JP6509368B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6509368B2
JP6509368B2 JP2017551443A JP2017551443A JP6509368B2 JP 6509368 B2 JP6509368 B2 JP 6509368B2 JP 2017551443 A JP2017551443 A JP 2017551443A JP 2017551443 A JP2017551443 A JP 2017551443A JP 6509368 B2 JP6509368 B2 JP 6509368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
water supply
heat exchanger
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085812A1 (ja
Inventor
七種 哲二
哲二 七種
大林 誠善
誠善 大林
裕介 辻
裕介 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085812A1 publication Critical patent/JPWO2017085812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509368B2 publication Critical patent/JP6509368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • F24H15/231Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/242Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/02Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
    • F24H7/04Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid with forced circulation of the transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/14Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically both tubes being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

この発明は、ヒートポンプ給湯装置に関するものである。特に蓄熱材に蓄熱した熱を給湯運転に利用するものである。
従来のヒートポンプ給湯装置として、たとえば、液体をためる2つのタンクを有し、2つのタンク内の液体と冷媒との熱交換を行う2つの熱交換器を有するヒートポンプ装置を備えたヒートポンプ給湯装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−180836号公報
上述した特許文献1の給湯装置においては、たとえば、排熱を利用して水を加熱する運転を行う際、採熱に係る熱交換器から流出した低圧の冷媒は、室外熱交換器を通過して圧縮機に吸引される。このため、屋外の空気の温度である外気よりも採熱側のタンクの液体が高温であったとしても、蒸発温度は外気温度よりも低く、低圧上昇による加熱能力の増強ができないといった課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、外気温度に関係なく、蒸発温度を外気温度よりも高く維持した給湯運転を行うことができるヒートポンプ給湯装置を提供するものである。
この発明に係るヒートポンプ給湯装置は、圧縮機、給湯用熱交換器蓄熱用熱交換器、主絞り装置および空気熱交換器を冷媒配管で環状に接続し、また、採熱用絞り装置および採熱用熱交換器が設置され、蓄熱用熱交換器から流出する冷媒を、圧縮機の吸入側に流す採熱用バイパス配管を接続して構成する冷媒回路と、蓄熱用熱交換器、蓄熱材をためる蓄熱槽蓄熱材を循環させる蓄熱ポンプおよび蓄熱槽と採熱用熱交換器または蓄熱槽と蓄熱用熱交換器との接続を切り換える切換装置を有する蓄熱側二次回路と、給湯用熱交換器における冷媒との熱交換により、給湯に係る水に加熱させるとともに、蓄熱用熱交換器での熱交換による蓄熱材への蓄熱または採熱用熱交換器による蓄熱材からの採熱を行わせる運転制御を行う制御装置とを備えるものである。
この発明のヒートポンプ給湯装置によれば、給湯に係る水に加熱する際、蓄熱材に蓄熱した熱を採熱して給湯に利用することができるので、冷媒回路において、外気温度に関係なく、蒸発温度を外気温度よりも高くして給湯運転を行うことができ、加熱能力を増強した給湯運転を実現することができる。
この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転における冷媒状態を示すP−h線図を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転時の冷媒状態を示すP−h線図を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態3におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの一例を示す図である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの別の一例を示す図(その1)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの別の一例を示す図(その2)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの別の一例を示す図(その3)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aのさらに別の一例を示す図(その1)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aのさらに別の一例を示す図(その2)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aのさらに別の一例を示す図(その3)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの他の一例を示す図(その1)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの他の一例を示す図(その2)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの他の一例を示す図(その3)である。 この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの他の一例を示す図(その4)である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態4におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。 この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。ここで、以下に説明する実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものである。これは明細書の全文において共通している。さらに、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。また、図1を含め、以下に説明する図面においては、各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、符号に添字を付した装置、機器などについて、たとえば共通事項を説明するなど、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。ここで、温度、圧力などの高低については、特に絶対的な値との関係で高低などが定まっているものではなく、システム、装置などにおける状態、動作などにおいて相対的に定まるものとする。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機1、給湯用熱交換器2、第1膨張弁3、蓄熱用熱交換器4、第2膨張弁5および空気熱交換器6を、冷媒配管を介して環状に接続する。また、圧縮機1の吸入側の配管と蓄熱用熱交換器4の冷媒流出側の配管とを吸入バイパス配管9で接続する。吸入バイパス配管9には、吸入バイパス弁7が設置されている。また、圧縮機1の吸入側の配管において、吸入バイパス配管9の接続部分と空気熱交換器6との間に逆止弁8が設置されている。このように、配管および機器を接続して、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、冷媒を循環させる冷媒回路を構成している。冷媒回路を循環する冷媒は、たとえば二酸化炭素である。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を吸引して圧縮し、高温高圧のガス冷媒の状態にして吐出する。ここで、本実施の形態では、圧縮機1は、たとえば、容量制御可能なインバーター圧縮機などで構成する。また、給湯用熱交換器2は、放熱器として機能する熱交換器である。給湯側二次回路30を循環する水と冷媒とを熱交換させて、冷媒に放熱させる。蓄熱用熱交換器4は、放熱器または蒸発器として機能する熱交換器である。蓄熱用熱交換器4は、蓄熱側二次回路40を循環する蓄熱材と冷媒とを熱交換させて、冷媒に放熱または採熱させる。採熱用絞り装置となる第1膨張弁3は、運転に応じて、開度を全閉もしくは全開または開度調整をし、蓄熱用熱交換器4を放熱器または蒸発器に切り換える。また、第1膨張弁3は、蓄熱用熱交換器4において、冷媒が蓄熱材から採熱する際に開度調整を行う。主絞り装置となる第2膨張弁5は、高圧の冷媒を減圧させ、低圧の気液二相冷媒にする。第2膨張弁5は、空気熱交換器6を用いた運転を行う際に開度調整を行う。空気熱交換器6を用いないときには、開度を全閉または冷媒が流れないような開度にする。空気熱交換器6は、蒸発器として機能する熱交換器である。空気熱交換器6は、冷媒と空気とを熱交換させて蒸発させる。ここで、空気熱交換器6は、たとえば、プレートフィン式熱交換器などで構成する。また、本実施の形態の空気熱交換器6は、屋外の空気である外気と冷媒とを熱交換させるものとする。
吸入バイパス配管9は、蓄熱用熱交換器4から流出した冷媒を圧縮機1の吸入側にバイパスする配管である。開閉弁である吸入バイパス弁7は、吸入バイパス配管9に冷媒を通過させるまたは通過させない制御をする。逆止弁8は、吸入バイパス配管9を通過した冷媒が、空気熱交換器6に流入することを防止する。
給湯側二次回路30は、給湯用熱交換器2、給湯タンク31および給湯ポンプ32を配管で環状に接続して構成する。給湯側二次回路30には、給湯用の水が循環する。給湯タンク31は給湯用の水をためる。また、給湯ポンプ32は、給湯用の水を加圧して給湯側二次回路30を循環させる。
蓄熱側二次回路40は、蓄熱用熱交換器4、蓄熱槽41および蓄熱ポンプ42を配管で環状に接続して構成する。蓄熱側二次回路40には、水または相変化を伴う芯物質が封入された微小なカプセルと液体とで構成されたスラリーを有する蓄熱材が充填され、循環する。蓄熱槽41は、蓄熱材をためる。また、蓄熱ポンプ42は蓄熱材を加圧して蓄熱側二次回路40を循環させる。
次に図1を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置における運転動作について説明する。
まず、通常の給湯運転について説明する。通常の給湯運転とは、水道水と同程度の温度の水を、たとえば80℃などの高温の水に沸き上げる運転である。ここで、蓄熱ポンプ42は停止しており、蓄熱用熱交換器4では、冷媒と蓄熱材の熱交換はなされない。
通常の給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は冷媒によって加熱されて高温水となり給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、通常の給湯運転においては、吸入バイパス弁7は全閉とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3および蓄熱用熱交換器4を通過して第2膨張弁5に流入する。このとき、第1膨張弁3の開度は全開である。また、蓄熱用熱交換器4では蓄熱材と冷媒との熱交換は行われない。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、給湯蓄熱併用運転について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転とは、保温運転と蓄熱運転とを同時に行う運転である。保温運転は、たとえば放熱などにより給湯タンク31内の水の温度が60℃に低下した場合に、65℃へ5℃程度沸き上げる運転である。また、蓄熱運転は、蓄熱槽41内の蓄熱材に蓄熱する運転である。
給湯蓄熱併用運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の中温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が蓄熱用熱交換器4に送られる。蓄熱用熱交換器4を通過した蓄熱材は、冷媒によって加熱されて蓄熱槽41に戻る。以上のようにして加熱された蓄熱材が蓄熱槽41にたまって蓄熱する。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転においては、吸入バイパス弁7は全閉とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、中温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3を通過して蓄熱用熱交換器4に流入する。このとき、第1膨張弁3の開度は全開である。蓄熱用熱交換器4に流入した、中温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、蓄熱側二次回路40を循環する蓄熱材に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。蓄熱用熱交換器4を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第2膨張弁5に流入する。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
図2は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転における冷媒状態を示すP−h線図を示す図である。保温運転を単独に行ったときには、給湯用熱交換器2に流入する水の温度は、たとえば55℃程度と高い。このため、給湯用熱交換器2から流出する冷媒の温度は、60℃程度と高い状態となる。超臨界状態の二酸化炭素冷媒は、冷媒の温度が60℃のときには、高エンタルピーの状態にある。このため、給湯用熱交換器2における流入側と流出側とのエンタルピー差が小さく、非効率な運転となる。
一方、給湯蓄熱併用運転では、給湯用熱交換器2から流出した高エンタルピー状態の冷媒を、蓄熱用熱交換器4において、たとえば40℃程度まで放熱させて、蓄熱材に蓄熱する蓄熱運転をすることができる。このため、給湯蓄熱併用運転では、利用できる冷媒エンタルピー差が大きくなり、有効に熱エネルギーを利用することができる。
次に、蓄熱利用給湯運転について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転とは、蓄熱槽41において蓄熱された蓄熱材を熱源として、給湯運転を行う運転である。たとえば、低外気時における給湯能力低下の防止、給湯負荷が一時的に大きくなるときなどにおける給湯能力の増強などを目的として行う運転である。
蓄熱利用給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が蓄熱用熱交換器4に送られる。蓄熱用熱交換器4を通過した蓄熱材は、冷媒に放熱して蓄熱槽41に戻る。以上のようにして放熱した蓄熱材が蓄熱槽41にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転においては、吸入バイパス弁7は全開とする。このため、吸入バイパス配管9に冷媒が流れる。また、第2膨張弁5の開度は全閉または冷媒が流れないような極めて小さな開度とする(以下、全閉として説明する)。このため、空気熱交換器6には冷媒が流れず、冷媒と外気との熱交換は行われない。
圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3に流入する。第1膨張弁3に流入した冷媒は、第1膨張弁3に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。第1膨張弁3から流出した気液二相冷媒は、蓄熱用熱交換器4に流入する。
蓄熱用熱交換器4に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、被熱交換媒体である、蓄熱側二次回路40を循環する蓄熱材から採熱し、中温低圧のガス冷媒となる。蓄熱用熱交換器4を流出した中温低圧のガス冷媒は、吸入バイパス弁7を介して吸入バイパス配管9を通過し、圧縮機1に再び吸入される。ここで、前述したように、吸入バイパス配管9の接続部分と空気熱交換器6との間には逆止弁8が設置されている。このため、外気の温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4で熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
図3は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転時の冷媒状態を示すP−h線図を示す図である。たとえば、通常の給湯運転では、冷媒は空気熱交換器6において外気から採熱するため、冷凍サイクルにおける蒸発温度は外気の温度よりも低い温度となる。一方、蓄熱利用給湯運転では、冷媒は、たとえば40℃程度の高い温度の蓄熱材から採熱するため、冷凍サイクルにおける蒸発温度は通常の給湯運転よりも高くなる。したがって、蓄熱利用給湯運転の方が効率が向上する。さらに、圧縮機1の吸入圧力が上昇するので、圧縮機1の吸入側における冷媒ガスの密度が大きくなり、冷媒循環量が増加する。このため、給湯能力を増強することができる。
図4は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図4に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器入口水温センサ11および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。ここで、図4では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が給湯蓄熱併用運転を行う際の制御に係る構成を示している。
圧縮機吸入圧力センサ10は、圧縮機1の吸入側における冷媒の圧力となる圧縮機吸入圧力Psを検出する装置である。給湯用熱交換器入口水温センサ11は、給湯用熱交換器2に流入する水の温度となる入口水温Twiを検出する装置である。圧縮機吸入温度センサ12は、圧縮機1の吸入側における冷媒の温度となる圧縮機吸入温度Tsを検出する装置である。
制御装置100は、ヒートポンプ給湯装置が有する機器に指令を送り、各種運転制御を行う。制御装置100は、特に本実施の形態では、通常の給湯運転、給湯蓄熱併用運転または蓄熱利用給湯運転のいずれの運転を行うかを判定し、判定に基づいてヒートポンプ給湯装置を運転させる。
図5は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図4および図5に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S01)。また、第1膨張弁3の開度を全開させ、吸入バイパス弁7を閉止させる(S02)。
制御装置100は、給湯用熱交換器入口水温センサ11が検出した入口水温Twiを入力する(S03)。そして、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいかどうかを判定する(S04)。たとえば、入口水温Twiが高いと、水と冷媒との熱交換量が少なく、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きくなるため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S05)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S06)。
一方、入口水温Twiが低いと、熱交換量が多く、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さくなる。そこで、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S07)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S08)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S09)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S10)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S11)。そして、S08に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S12)。そして、S08に戻って制御を続ける。
図6は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。図6において、図4などと同じ符号を付している機器については、図4などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。図6に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13は、給湯用熱交換器2から流出する冷媒の温度となる出口冷媒温度Troを検出する装置である。
図7は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。図6および図7に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S21)。また、第1膨張弁3の開度を全開させ、吸入バイパス弁7を閉止させる(S22)。
制御装置100は、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13が検出した出口冷媒温度Troを入力する(S23)。そして、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいかどうかを判定する(S24)。たとえば、出口冷媒温度Troが高いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きいため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S25)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S26)。
一方、出口冷媒温度Troが低いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さい。そこで、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S27)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S28)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S29)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S30)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S31)。そして、S28に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S32)。そして、S28に戻って制御を続ける。
図8は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図8では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が蓄熱利用給湯運転を行う際の制御に係る構成を示している。図8において、図4などと同じ符号を付している機器については、図4などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、圧縮機吸入温度センサ12および蓄熱材温度センサ14を制御に係る機器として有している。蓄熱材温度センサ14は、蓄熱槽41内の蓄熱材の温度となる蓄熱材温度Tstを検出する装置である。
図9は、この発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図8および図9に基づいて、制御装置100が行う蓄熱利用給湯運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S41)。
制御装置100は、蓄熱材温度センサ14が検出した蓄熱材温度Tstを入力する(S42)。そして、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいかどうかを判定する(S43)。
制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいと判定すると、蓄熱利用給湯運転を開始させる(S44)。制御装置100は、第2膨張弁5の開度を全閉させ、吸入バイパス弁7を開放させる。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に放熱させる(S45)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S46)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S47)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S48)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第1膨張弁3の開度を小さくさせる制御を行う(S49)。そして、S42に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第1膨張弁3の開度を大きくさせる制御を行う(S50)。そして、S42に戻って制御を続ける。
一方、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きくないと判定すると、通常の給湯運転を行わせる(S51)。制御装置100は、第1膨張弁3の開度を全開させ、吸入バイパス弁7を閉止させる。また、蓄熱ポンプ42を駆動させないようにする(S52)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S53)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S54)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S55)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S56)。そして、S42に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S57)。そして、S42に戻って制御を続ける。
以上のように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、冷媒が循環する冷媒回路、給湯側二次回路30および蓄熱側二次回路40を有し、制御装置100が、保温運転などのように、比較的高温の水を加熱する運転を行う場合など、給湯用熱交換器2から流出する冷媒が比エンタルピーの大きい状態になるかどうかを判定し、比エンタルピーが大きい状態になると判定すると、給湯蓄熱併用運転を行って蓄熱運転も行うことにより、ヒートポンプ給湯装置を運転することによって得られる熱エネルギーを有効利用することができる。また、蓄熱槽41に蓄熱した熱エネルギーを利用した蓄熱利用給湯運転を行うことができるので、外気温度によらず、空気熱交換器6における冷媒の蒸発温度を高く維持することができるので、冷媒から水への加熱能力を増強することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、たとえば、中温で潜熱変化するスラリーまたは水を有する蓄熱材を、蓄熱側二次回路40内に循環させるようにしたので、蓄熱運転における効率を高くすることができる。また、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を直接通過するので、効率よく採熱などを行うことができる。また、蓄熱利用給湯運転において、外気温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4で熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。図10において、図1などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1において説明したことと同様の動作を行う。本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機1、給湯用熱交換器2、蓄熱用熱交換器4、第2膨張弁5および空気熱交換器6を、冷媒配管を介して環状に接続する。また、圧縮機1の吸入側の配管と蓄熱用熱交換器4の冷媒流出側の配管とを採熱バイパス配管20で接続する。採熱バイパス配管20には、採熱用熱交換器15および第3膨張弁16が設置されている。
採熱バイパス配管20は、蓄熱利用給湯運転において、蓄熱用熱交換器4から流出した冷媒を圧縮機1の吸入側にバイパスする配管である。採熱用熱交換器15は、蒸発器として機能する熱交換器である。蓄熱利用給湯運転において、冷媒と蓄熱材とを熱交換させて、冷媒に採熱させる。採熱用絞り装置となる第3膨張弁16は、運転に応じて、開度を全閉または開度調整される。第3膨張弁16は、蓄熱用熱交換器4において、冷媒が蓄熱材から採熱する際に開度調整が行われる。
また、本実施の形態の蓄熱側二次回路40は、蓄熱用熱交換器4、蓄熱槽41、蓄熱ポンプ42および切換装置となる三方弁43を配管で環状に接続し、蓄熱材を循環させることができる。また、三方弁43を切り換えることによって、採熱用熱交換器15、蓄熱槽41、蓄熱ポンプ42および三方弁43を配管で環状に接続し、蓄熱材を循環させることができる。三方弁43は、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を通過して蓄熱槽41に戻るか、採熱用熱交換器15を通過して蓄熱槽41に戻るかを切り換える弁である。
次に図10を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置における運転動作について説明する。
まず、通常の給湯運転について説明する。ここで、通常の給湯運転とは、水道水と同程度の温度の水を、たとえば80℃などの高温の水に沸き上げる運転である。ここで、蓄熱ポンプ42は停止しており、蓄熱用熱交換器4では、冷媒と蓄熱材の熱交換はなされない。また、第3膨張弁16の開度は全閉または冷媒が流れない開度であり、採熱バイパス配管20および採熱用熱交換器15には冷媒が流れない。
通常の給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は冷媒によって加熱されて高温水となり給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、通常の給湯運転においては、吸入バイパス弁7は閉止とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3および蓄熱用熱交換器4を通過して第2膨張弁5に流入する。このとき、蓄熱用熱交換器4では蓄熱材と冷媒との熱交換は行われない。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、給湯蓄熱併用運転について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転とは、保温運転と蓄熱運転とを同時に行う運転である。保温運転は、たとえば放熱などにより給湯タンク31内の水の温度が60℃に低下した場合に、65℃へ5℃程度沸き上げる運転である。また、蓄熱運転は、蓄熱槽41内の蓄熱材に蓄熱する運転である。
給湯蓄熱併用運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の中温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を通過して蓄熱槽41に流入するように、三方弁43を切り換える。蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が蓄熱用熱交換器4に送られる。蓄熱用熱交換器4を通過した蓄熱材は、冷媒によって加熱されて蓄熱槽41に戻る。以上のようにして加熱された蓄熱材が蓄熱槽41にたまって蓄熱する。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転においては、吸入バイパス弁7は閉止とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、中温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒は、蓄熱用熱交換器4に流入する。蓄熱用熱交換器4に流入した、中温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、蓄熱側二次回路40を循環する蓄熱材に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。蓄熱用熱交換器4を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第2膨張弁5に流入する。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、蓄熱利用給湯運転について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転とは、蓄熱槽41において蓄熱された蓄熱材を熱源として、給湯運転を行う運転である。たとえば、低外気時における給湯能力低下の防止、給湯負荷が一時的に大きくなるときなどにおける給湯能力の増強などを目的として行う運転である。
蓄熱利用給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱材が採熱用熱交換器15を通過して蓄熱槽41に流入するように、三方弁43を切り換える。蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が採熱用熱交換器15に送られる。採熱用熱交換器15を通過した蓄熱材は、冷媒に放熱して蓄熱槽41に戻る。以上のようにして放熱した蓄熱材が蓄熱槽41にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転においては、第3膨張弁16は、冷媒を減圧させる開度に調整されている。このため、採熱バイパス配管20に冷媒が流れる。また、第2膨張弁5の開度は全閉とする。このため、空気熱交換器6には冷媒が流れず、冷媒と外気との熱交換は行われない。
圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、蓄熱用熱交換器4を通過して、第3膨張弁16に流入する。第3膨張弁16に流入した冷媒は、第3膨張弁16に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。第3膨張弁16から流出した気液二相冷媒は、採熱用熱交換器15に流入する。
採熱用熱交換器15に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、被熱交換媒体である、蓄熱側二次回路40を循環する蓄熱材から採熱し、低温低圧のガス冷媒となる。採熱用熱交換器15を流出した低温低圧のガス冷媒は、採熱バイパス配管20を通過し、圧縮機1に再び吸入される。ここで、前述したように、採熱バイパス配管20の接続部分と空気熱交換器6との間には逆止弁8が設置されている。このため、外気の温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4で熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
図11は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図11では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が給湯蓄熱併用運転を行う際の制御に係る構成を示している。図11において、図4などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1において説明したことと同様の動作を行う。図11に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器入口水温センサ11および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。
図12は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図11および図12に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S61)。また、第3膨張弁16の開度を全閉させ、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を通過するように三方弁43を切り換える(S62)。
制御装置100は、給湯用熱交換器入口水温センサ11が検出した入口水温Twiを入力する(S63)。そして、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいかどうかを判定する(S64)。たとえば、入口水温Twiが高いと、水と冷媒との熱交換量が少なく、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きくなるため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S65)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S66)。
一方、入口水温Twiが低いと、熱交換量が多く、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さくなる。そこで、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S67)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S68)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S69)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S70)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S71)。そして、S68に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S72)。そして、S68に戻って制御を続ける。
図13は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。図13において、図6などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。図13に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。
図14は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。図13および図14に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S81)。また、第3膨張弁16の開度を全閉にさせ、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を通過するように三方弁43を切り換える(S82)。
制御装置100は、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13が検出した出口冷媒温度Troを入力する(S83)。そして、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいかどうかを判定する(S84)。たとえば、出口冷媒温度Troが高いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きいため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S85)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S86)。
一方、出口冷媒温度Troが低いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さい。そこで、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S87)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S88)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S89)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S90)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S91)。そして、S88に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S92)。そして、S88に戻って制御を続ける。
図15は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図15では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が蓄熱利用給湯運転を行う際の制御に係る構成を示している。図15において、図8などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、圧縮機吸入温度センサ12および蓄熱材温度センサ14を制御に係る機器として有している。蓄熱材温度センサ14は、蓄熱槽41内の蓄熱材の温度となる蓄熱材温度Tstを検出する装置である。
図16は、この発明の実施の形態2のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図15および図16に基づいて、制御装置100が行う蓄熱利用給湯運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S101)。
制御装置100は、蓄熱材温度センサ14が検出した蓄熱材温度Tstを入力する(S102)。そして、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいかどうかを判定する(S103)。
制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいと判定すると、蓄熱利用給湯運転を開始させる(S104)。制御装置100は、第2膨張弁5の開度を全閉にさせる。また、第3膨張弁16を初期開度にさせる。そして、蓄熱材が採熱用熱交換器15を通過するように三方弁43を切り換える。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させ、採熱用熱交換器15を通過させて、蓄熱材に放熱させる(S105)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S106)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S107)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S108)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第3膨張弁16の開度を小さくさせる制御を行う(S109)。そして、S102に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第3膨張弁16の開度を大きくさせる制御を行う(S110)。そして、S102に戻って制御を続ける。
一方、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きくないと判定すると、通常の給湯運転を行わせる(S111)。制御装置100は、第3膨張弁16の開度を全閉にさせる。また、蓄熱ポンプ42を駆動させないようにする(S112)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S113)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S114)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S115)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S116)。そして、S102に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S117)。そして、S102に戻って制御を続ける。
以上のように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、冷媒が循環する冷媒回路、給湯側二次回路30および蓄熱側二次回路40を有し、制御装置100が、保温運転などのように、比較的高温の水を加熱する運転を行う場合など、給湯用熱交換器2から流出する冷媒が比エンタルピーの大きい状態になるかどうかを判定し、比エンタルピーが大きい状態になると判定すると、給湯蓄熱併用運転を行って蓄熱運転も行うことにより、ヒートポンプ給湯装置を運転することによって得られる熱エネルギーを有効利用することができる。また、蓄熱槽41に蓄熱した熱エネルギーを利用した蓄熱利用給湯運転を行うことができるので、外気温度によらず、空気熱交換器6における冷媒の蒸発温度を高く維持することができるので、冷媒から水への加熱能力を増強することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、中温で潜熱変化するスラリーなどの蓄熱材を、蓄熱側二次回路40内に循環させるようにしたので、蓄熱運転における効率を高くすることができる。また、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4を直接通過するので、効率よく採熱などを行うことができる。また、蓄熱利用給湯運転において、外気温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4で熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
さらに、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、給湯用熱交換器2と蓄熱用熱交換器4との間に膨張弁を有しない構成である。このため、給湯蓄熱併用運転において、給湯用熱交換器2から流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒について、圧力損失を生じることなく蓄熱用熱交換器4に流入させることができる。したがって、蓄熱用熱交換器4に流入する冷媒が、圧力損失によって温度が低下せず、蓄熱材に効率よく蓄熱させることができる。また、採熱用熱交換器15と圧縮機1の吸入側配管との間に弁を有しない構成である。このため、蓄熱利用給湯運転において、採熱用熱交換器15を流出した低温低圧のガス冷媒を、圧力損失を生じることなく圧縮機1に吸入させることができる。したがって、冷媒の圧力損失による効率低下を抑制することができる。
実施の形態3.
図17は、この発明の実施の形態3におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。図17において、図1などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1などにおいて説明したことと同様の動作を行う。本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機1、給湯用熱交換器2、第1膨張弁3、蓄熱用熱交換器4A、第2膨張弁5および空気熱交換器6を、冷媒配管を介して環状に接続する。また、圧縮機1の吸入側と空気熱交換器6との間に逆止弁8が設置されている。このように、配管および機器を接続して、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、冷媒を循環させる冷媒回路を構成している。
本実施の形態において、蓄熱用熱交換器4Aは、高圧の冷媒が流れる第1流路51、低圧の冷媒が流れる第2流路52および蓄熱材が流れる蓄熱材用流路53による3種類の流路を独立して有する。第1流路51は、給湯用熱交換器2から流出した冷媒が第2膨張弁5に流れる流路となる。第2流路52は、給湯用熱交換器2から流出した冷媒が第1膨張弁3を介して圧縮機1の吸入側の配管に流れる流路となる。
図18は、この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの一例を示す図である。本実施の形態の蓄熱用熱交換器4Aは、たとえば、複数枚の伝熱プレートを重ね合わせて多数積層した熱交換器である。積層した伝熱プレートの間には流路ができる。そして、流路の並びは、第1流路51、蓄熱材用流路53、第2流路52、蓄熱材用流路53の順となって、冷媒が通過する第1流路51と第2流路52とを蓄熱材用流路53で挟むようにする。
図19、図20および図21は、この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの別の一例を示す図である。図19、図20および図21の蓄熱用熱交換器4Aは、外管54a、中管54bおよび内管54cを有する構成である。外管54aの内部に中管54bが内挿され、また、中管54bの内部に内管54cが内挿された三重管式熱交換器である。内管54cの内側が低圧の冷媒が流れる第2流路52となる。また、内管54cと中管54bとの間が蓄熱材が流れる蓄熱材用流路53となる。そして、中管54bと外管54aとの間が高圧の冷媒が流れる第1流路51となる。
図22、図23および図24は、この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aのさらに別の一例を示す図である。図22、図23および図24の蓄熱用熱交換器4Aは、外管54aと2本の内管54dおよび内管54eとを有する構成である。外管54aの内部に、内管54dおよび内管54eが内挿された二重管式熱交換器である。一方の内管54eの内側が高圧の冷媒が流れる第1流路51となる。また、もう一方の内管54dの内側が低圧の冷媒が流れる第2流路52となる。そして、外管54aと2本の内管54dおよび内管54eとの間が蓄熱材が流れる蓄熱材用流路53となる。
図25、図26、図27および図28は、この発明の実施の形態3における蓄熱用熱交換器4Aの他の一例を示す図である。図25、図26、図27および図28の蓄熱用熱交換器4Aは、表面に凹状の溝を有した蓄熱材用円管54fと、凹状の溝に密着して配置される2系統の冷媒用円管54gおよび冷媒用円管54hとを有する構成である。蓄熱材用円管54fの内側が蓄熱材が流れる蓄熱材用流路53となる。また、一方の冷媒用円管54gの内側が高圧の冷媒が流れる第1流路51となる。そして、もう一方の冷媒用円管54hの内側が低圧の冷媒が流れる第2流路52となる。
次に図17〜図28を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置における運転動作について説明する。
まず、通常の給湯運転について説明する。通常の給湯運転とは、水道水と同程度の温度の水を、たとえば80℃などの高温の水に沸き上げる運転である。ここで、蓄熱ポンプ42は停止しており、蓄熱用熱交換器4では、冷媒と蓄熱材の熱交換はなされない。
通常の給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は冷媒によって加熱されて高温水となり給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、通常の給湯運転においては、第1膨張弁3の開度は全閉とする。このため、蓄熱用熱交換器4Aの第2流路52には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、蓄熱用熱交換器4Aの第1流路51を通過して第2膨張弁5に流入する。蓄熱用熱交換器4Aでは蓄熱材と冷媒との熱交換は行われない。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、給湯蓄熱併用運転について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転とは、保温運転と蓄熱運転とを同時に行う運転である。保温運転は、たとえば放熱などにより給湯タンク31内の水の温度が60℃に低下した場合に、65℃へ5℃程度沸き上げる運転である。また、蓄熱運転は、蓄熱槽41内の蓄熱材に蓄熱する運転である。
給湯蓄熱併用運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の中温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が蓄熱用熱交換器4Aに送られる。蓄熱用熱交換器4Aの蓄熱材用流路53を通過した蓄熱材は、冷媒によって加熱されて蓄熱槽41に戻る。以上のようにして加熱された蓄熱材が蓄熱槽41にたまって蓄熱する。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転においては、第1膨張弁3の開度は全閉とする。このため、蓄熱用熱交換器4Aの第2流路52には冷媒が流れない。圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、中温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒は、蓄熱用熱交換器4Aに流入する。蓄熱用熱交換器4Aの第1流路51に流入した、中温高圧の超臨界状態冷媒は、蓄熱材用流路53を通過する、被熱交換媒体である蓄熱材に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。蓄熱用熱交換器4Aの第1流路51を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第2膨張弁5に流入する。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、蓄熱利用給湯運転について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転とは、蓄熱槽41において蓄熱された蓄熱材を熱源として、給湯運転を行う運転である。たとえば、低外気時における給湯能力低下の防止、給湯負荷が一時的に大きくなるときなどにおける給湯能力の増強などを目的として行う運転である。
蓄熱利用給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
また、蓄熱側二次回路40側では、蓄熱ポンプ42が駆動すると、蓄熱槽41内の蓄熱材が蓄熱用熱交換器4Aに送られる。蓄熱用熱交換器4Aの蓄熱材用流路53を通過した蓄熱材は、冷媒に放熱して蓄熱槽41に戻る。以上のようにして放熱した蓄熱材が蓄熱槽41にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、第2膨張弁5の開度は全閉とする。このため、空気熱交換器6には冷媒が流れず、冷媒と外気との熱交換は行われない。
圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3に流入する。第1膨張弁3に流入した冷媒は、第1膨張弁3に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。第1膨張弁3から流出した気液二相冷媒は、蓄熱用熱交換器4Aに流入する。
蓄熱用熱交換器4Aの第2流路52に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、蓄熱材用流路53を通過する、被熱交換媒体である蓄熱材から採熱し、低温低圧のガス冷媒となる。蓄熱用熱交換器4Aを流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。ここで、前述したように、圧縮機1の吸入側と空気熱交換器6との間には逆止弁8が設置されている。このため、外気の温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4Aで熱交換した後の低圧低温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
図29は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図29では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が給湯蓄熱併用運転を行う際の制御に係る構成を示している。図29において、図4などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1などにおいて説明したことと同様の動作を行う。図29に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器入口水温センサ11および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。
図30は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図29および図30に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S121)。また、第1膨張弁3の開度を全閉にさせる(S122)。
制御装置100は、給湯用熱交換器入口水温センサ11が検出した入口水温Twiを入力する(S123)。そして、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいかどうかを判定する(S124)。たとえば、入口水温Twiが高いと、水と冷媒との熱交換量が少なく、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きくなるため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S125)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S126)。
一方、入口水温Twiが低いと、熱交換量が多く、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さくなる。そこで、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S127)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S128)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S129)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S130)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S131)。そして、S128に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S132)。そして、S128に戻って制御を続ける。
図31は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。図31において、図6などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。図27に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13は、給湯用熱交換器2から流出する冷媒の温度となる出口冷媒温度Troを検出する装置である。
図32は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。図31および図32に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S141)。また、第1膨張弁3の開度を全閉にさせる(S142)。
制御装置100は、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13が検出した出口冷媒温度Troを入力する(S143)。そして、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいかどうかを判定する(S144)。たとえば、出口冷媒温度Troが高いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きいため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S145)。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に蓄熱させる(S146)。
一方、出口冷媒温度Troが低いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さい。そこで、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きくないと判定すると、蓄熱ポンプ42は駆動させず、給湯運転を行わせる(S147)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S148)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S149)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S150)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S151)。そして、S148に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S152)。そして、S148に戻って制御を続ける。
図33は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図33では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が蓄熱利用給湯運転を行う際の制御に係る構成を示している。図33において、図8などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、圧縮機吸入温度センサ12および蓄熱材温度センサ14を制御に係る機器として有している。
図34は、この発明の実施の形態3のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図33および図34に基づいて、制御装置100が行う蓄熱利用給湯運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S161)。
制御装置100は、蓄熱材温度センサ14が検出した蓄熱材温度Tstを入力する(S162)。そして、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいかどうかを判定する(S163)。
制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいと判定すると、蓄熱利用給湯運転を開始させる(S164)。制御装置100は、第2膨張弁5の開度を全閉にさせる。そして、蓄熱ポンプ42を駆動させて、蓄熱材を循環させて、蓄熱材に放熱させる(S165)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S166)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S167)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S168)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第1膨張弁3の開度を小さくさせる制御を行う(S169)。そして、S162に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第1膨張弁3の開度を大きくさせる制御を行う(S170)。そして、S162に戻って制御を続ける。
一方、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きくないと判定すると、通常の給湯運転を行わせる(S171)。制御装置100は、第1膨張弁3の開度を全開にさせる。また、蓄熱ポンプ42を駆動させないようにする(S172)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S173)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S174)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S175)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S176)。そして、S162に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S177)。そして、S162に戻って制御を続ける。
以上のように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、冷媒が循環する冷媒回路、給湯側二次回路30および蓄熱側二次回路40を有し、制御装置100が、保温運転などのように、比較的高温の水を加熱する運転を行う場合など、給湯用熱交換器2から流出する冷媒が比エンタルピーの大きい状態になるかどうかを判定し、比エンタルピーが大きい状態になると判定すると、給湯蓄熱併用運転を行って蓄熱運転も行うことにより、ヒートポンプ給湯装置を運転することによって得られる熱エネルギーを有効利用することができる。また、蓄熱槽41に蓄熱した熱エネルギーを利用した蓄熱利用給湯運転を行うことができるので、外気温度によらず、空気熱交換器6における冷媒の蒸発温度を高く維持することができるので、冷媒から水への加熱能力を増強することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、中温で潜熱変化するスラリーなどの蓄熱材を、蓄熱側二次回路40内に循環させるようにしたので、蓄熱運転における効率を高くすることができる。また、蓄熱材が蓄熱用熱交換器4Aを直接通過するので、効率よく採熱などを行うことができる。また、蓄熱利用給湯運転において、外気温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4Aで熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、給湯用熱交換器2を流出した高圧の冷媒が膨張弁を通過することなく、直接、蓄熱用熱交換器4Aに流入することができる。このため、給湯蓄熱併用運転において、給湯用熱交換器2から流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒について、圧力損失を生じることなく蓄熱用熱交換器4Aに流入させることができる。さらに、実施の形態3に係るヒートポンプ給湯装置は、蓄熱用熱交換器4Aと圧縮機1の吸入側配管との間に弁を有しない構成である。このため、蓄熱利用給湯運転において、蓄熱用熱交換器4Aを流出した低温低圧のガス冷媒を、圧力損失を生じることなく圧縮機1に吸入させることができる。したがって、冷媒の圧力損失による効率低下を抑制することができる。
そして、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置の蓄熱用熱交換器4Aは、高圧の冷媒が流れる第1流路51と低圧の冷媒が流れる第2流路52とを、1台の中に独立して有する熱交換器である。このため、たとえば蓄熱用の熱交換器と採熱用の熱交換器とを別々に有する必要がない。したがって、ユニットを小型化、軽量化などすることが可能となる。
実施の形態4.
図35は、この発明の実施の形態4におけるヒートポンプ給湯装置の構成を示す図である。図35において、図1などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1などにおいて説明したことと同様の動作を行う。本実施の形態のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機1、給湯用熱交換器2、第1膨張弁3、蓄熱用熱交換器4B、第2膨張弁5および空気熱交換器6を、冷媒配管を介して環状に接続する。また、給湯用熱交換器2と蓄熱用熱交換器4Bとの間を、第1膨張弁3と並列に、第1二方弁17が設置された冷媒配管で接続する。第1二方弁17は、弁を開放することで、冷媒が第1膨張弁3を通過せず、バイパスさせることができる。さらに、給湯用熱交換器2と第2膨張弁5との間を、第1膨張弁3および蓄熱用熱交換器4Bと並列に、第2二方弁18が設置された蓄熱槽バイパス配管22で接続する。第2二方弁18は、弁を開放することで、蓄熱槽バイパス配管22に冷媒を通過させ、蓄熱槽41内の蓄熱用熱交換器4Bを通過させずにバイパスさせることができる。そして、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置において、蓄熱用熱交換器4Bは、蓄熱材がためられた蓄熱槽41内に配置されている。蓄熱用熱交換器4Bは、たとえば一定間隔に配置された冷媒配管を有している。
次に図35を参照しながら、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置における運転動作について説明する。
まず、通常の給湯運転について説明する。通常の給湯運転とは、水道水と同程度の温度の水を、たとえば80℃などの高温の水に沸き上げる運転である。ここで、蓄熱ポンプ42は停止しており、蓄熱用熱交換器4Bでは、冷媒と蓄熱材の熱交換はなされない。
通常の給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は冷媒によって加熱されて高温水となり給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、通常の給湯運転においては、第2二方弁18は開放する。また、吸入バイパス弁7は閉止とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。そして、第1膨張弁3の開度は全閉とし、第1二方弁17は閉止する。このため、蓄熱用熱交換器4Bには冷媒が流れず、冷媒と蓄熱材との熱交換は行われない。
圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第2二方弁18を通過して第2膨張弁5に流入する。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、給湯蓄熱併用運転について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転とは、保温運転と蓄熱運転とを同時に行う運転である。保温運転は、たとえば放熱などにより給湯タンク31内の水の温度が60℃に低下した場合に、65℃へ5℃程度沸き上げる運転である。また、蓄熱運転は、蓄熱槽41内の蓄熱材に蓄熱する運転である。
給湯蓄熱併用運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の中温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、給湯蓄熱併用運転においては、第1二方弁17は開放する。また、第2二方弁18は閉止し、第1膨張弁3の開度は全閉とする。また、吸入バイパス弁7は閉止とする。このため、吸入バイパス配管9には冷媒が流れない。給湯蓄熱併用運転においては、圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、中温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1二方弁17を通過して蓄熱用熱交換器4Bに流入する。このとき、第1二方弁17は開放している。蓄熱用熱交換器4Bに流入した、中温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、蓄熱槽41内の蓄熱材に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。蓄熱用熱交換器4Bを流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第2膨張弁5に流入する。第2膨張弁5に流入した冷媒は、第2膨張弁5に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。
第2膨張弁5から流出した気液二相冷媒は、空気熱交換器6に流入する。空気熱交換器6を通過した気液二相冷媒は、被熱交換媒体である外気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。空気熱交換器6から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1に再び吸入される。
次に、蓄熱利用給湯運転について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転とは、蓄熱槽41において蓄熱された蓄熱材を熱源として、給湯運転を行う運転である。たとえば、低外気時における給湯能力低下の防止、給湯負荷が一時的に大きくなるときなどにおける給湯能力の増強などを目的として行う運転である。
蓄熱利用給湯運転において、給湯側二次回路30側では、給湯ポンプ32が駆動すると、給湯タンク31内の低温水が給湯用熱交換器2に送られる。給湯用熱交換器2を通過した水は、冷媒によって加熱されて高温水となって給湯タンク31に戻る。以上のようにして加熱された水が給湯タンク31内にたまる。
次に冷媒回路側の動作について説明する。ここで、蓄熱利用給湯運転においては、第1二方弁17および第2二方弁18は閉止とする。また、吸入バイパス弁7は開放とする。このため、吸入バイパス配管9に冷媒が流れる。さらに、第2膨張弁5の開度は全閉とする。このため、空気熱交換器6には冷媒が流れず、冷媒と外気との熱交換は行われない。
圧縮機1が駆動すると、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出する。圧縮機1から吐出した、高温高圧の超臨界状態の冷媒は、給湯用熱交換器2に流入する。給湯用熱交換器2に流入した、高温高圧の超臨界状態冷媒は、被熱交換媒体である、給湯側二次回路30を循環する水に放熱し、低温高圧の超臨界状態の冷媒となる。
給湯用熱交換器2を流出した、低温高圧の超臨界状態の冷媒は、第1膨張弁3に流入する。第1膨張弁3に流入した冷媒は、第1膨張弁3に減圧膨張され、低温低圧の気液二相冷媒となって流出する。第1膨張弁3から流出した気液二相冷媒は、蓄熱用熱交換器4Bに流入する。
蓄熱用熱交換器4Bに流入した低温低圧の気液二相冷媒は、蓄熱槽41内の蓄熱材から採熱し、中温低圧のガス冷媒となる。蓄熱用熱交換器4Bを流出した中温低圧のガス冷媒は、吸入バイパス弁7を介して吸入バイパス配管9を通過し、圧縮機1に再び吸入される。ここで、前述したように、吸入バイパス配管9の接続部分と空気熱交換器6との間には逆止弁8が設置されている。このため、外気の温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4Bで熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
図36は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図36では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が給湯蓄熱併用運転を行う際の制御に係る構成を示している。図36において、図4などと同じ符号を付している機器は、実施の形態1などにおいて説明したことと同様の動作を行う。図36に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器入口水温センサ11および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。
図37は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図36および図37に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S181)。また、第1膨張弁3の開度を全閉させ、吸入バイパス弁7を閉止させる(S182)。
制御装置100は、給湯用熱交換器入口水温センサ11が検出した入口水温Twiを入力する(S183)。そして、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいかどうかを判定する(S184)。たとえば、入口水温Twiが高いと、水と冷媒との熱交換量が少なく、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きくなるため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S185)。そして、第1二方弁17を開放させる。また、第2二方弁18を閉止させて、蓄熱用熱交換器4Bに冷媒を通過させて蓄熱材に蓄熱させる(S186)。
一方、入口水温Twiが低いと、熱交換量が多く、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さくなる。そこで、入口水温Twiの温度値が第1設定値より大きくないと判定すると、給湯運転だけを行う(S187)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S188)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S189)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S190)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S191)。そして、S188に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S192)。そして、S188に戻って制御を続ける。
図38は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転を行う際の制御系の別例のシステムを中心とする構成を示す図である。図38において、図6などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。図38に示すように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13および圧縮機吸入温度センサ12を制御に係る機器として有している。
図39は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における給湯蓄熱併用運転に係る制御手順の別例のフローチャートを示す図である。図38および図39に基づいて、制御装置100が行う給湯蓄熱併用運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S201)。また、第1膨張弁3の開度を全開にさせ、吸入バイパス弁7を閉止させる(S202)。
制御装置100は、給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ13が検出した出口冷媒温度Troを入力する(S203)。そして、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいかどうかを判定する(S204)。たとえば、出口冷媒温度Troが高いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが十分大きいため、蓄熱運転が可能となる。そこで、制御装置100は、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きいと判定すると、給湯蓄熱併用運転を開始させる(S205)。そして、第1二方弁17を開放させる。また、第2二方弁18を閉止させて、蓄熱用熱交換器4Bに冷媒を通過させて蓄熱材に蓄熱させる(S206)。
一方、出口冷媒温度Troが低いと、給湯用熱交換器2から流出する冷媒のエンタルピーが小さい。そこで、出口冷媒温度Troの温度値が第3設定値より大きくないと判定すると、給湯運転だけを行う(S207)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S208)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S209)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S210)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S211)。そして、S208に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S212)。そして、S208に戻って制御を続ける。
図40は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転を行う際の制御系のシステムを中心とする構成を示す図である。図40では、本実施の形態のヒートポンプ給湯装置が蓄熱利用給湯運転を行う際の制御に係る構成を示している。図40において、図8などと同じ符号を付している機器については、実施の形態1などにおいて説明したことと基本的に同様の動作を行う。本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、少なくとも制御装置100、圧縮機吸入圧力センサ10、圧縮機吸入温度センサ12および蓄熱材温度センサ14を制御に係る機器として有している。
図41は、この発明の実施の形態4のヒートポンプ給湯装置における蓄熱利用給湯運転に係る制御手順のフローチャートを示す図である。図40および図41に基づいて、制御装置100が行う蓄熱利用給湯運転に係る制御について説明する。制御装置100は、給湯運転指令を受けると、圧縮機1および給湯ポンプ32の駆動を開始させる(S221)。
制御装置100は、蓄熱材温度センサ14が検出した蓄熱材温度Tstを入力する(S222)。そして、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいかどうかを判定する(S223)。
制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きいと判定すると、蓄熱利用給湯運転を開始させる(S224)。制御装置100は、第2膨張弁5の開度を全閉にさせ、吸入バイパス弁7を開放させる。また、第1二方弁17および第2二方弁18を閉止させる。そして、第1膨張弁3の開度を制御して、蓄熱用熱交換器4Bに冷媒を通過させて蓄熱材に放熱させる(S225)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S226)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S227)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S228)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第1膨張弁3の開度を小さくさせる制御を行う(S229)。そして、S222に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第1膨張弁3の開度を大きくさせる制御を行う(S230)。そして、S222に戻って制御を続ける。
一方、制御装置100は、蓄熱材温度Tstの温度値が第4設定値より大きくないと判定すると、通常の給湯運転を行わせる(S231)。制御装置100は、第1膨張弁3の開度を全閉にさせ、吸入バイパス弁7を閉止させる。また、第1二方弁17も閉止させて蓄熱用熱交換器4Bに冷媒が流れないようにする。第2二方弁18は開放させる(S232)。
制御装置100は、圧縮機吸入圧力センサ10が検出した圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入温度センサ12が検出した圧縮機吸入温度Tsとを入力する(S233)。そして、制御装置100は、圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を算出する。さらに、圧縮機吸入温度Tsから圧縮機吸入圧力Psの飽和温度f(Ps)を差し引いて圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(S234)。
制御装置100は、算出した圧縮機吸入過熱度SHsの値が、圧縮機吸入過熱度目標値としてあらかじめ設定された第2設定値よりも小さいかどうかを判定する(S235)。制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さいと判定すると、第2膨張弁5の開度を小さくさせる制御を行う(S236)。そして、S222に戻って制御を続ける。また、制御装置100は、圧縮機吸入過熱度SHsの値が第2設定値よりも小さくないと判定すると、第2膨張弁5の開度を大きくさせる制御を行う(S237)。そして、S222に戻って制御を続ける。
以上のように、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、冷媒が循環する冷媒回路、給湯側二次回路30および蓄熱側二次回路40を有し、制御装置100が、保温運転などのように、比較的高温の水を加熱する運転を行う場合など、給湯用熱交換器2から流出する冷媒が比エンタルピーの大きい状態になるかどうかを判定し、比エンタルピーが大きい状態になると判定すると、給湯蓄熱併用運転を行って蓄熱運転も行うことにより、ヒートポンプ給湯装置を運転することによって得られる熱エネルギーを有効利用することができる。また、蓄熱槽41に蓄熱した熱エネルギーを利用した蓄熱利用給湯運転を行うことができるので、外気温度によらず、空気熱交換器6における冷媒の蒸発温度を高く維持することができるので、冷媒から水への加熱能力を増強することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、中温で潜熱変化するスラリーなどの蓄熱材を、蓄熱側二次回路40内に循環させるようにしたので、蓄熱運転における効率を高くすることができる。また、蓄熱用熱交換器4Bが蓄熱槽41内にあるので、効率よく採熱などを行うことができる。また、蓄熱利用給湯運転において、外気温度が低く、空気熱交換器6が冷えている状態でも、蓄熱用熱交換器4Bで熱交換した後の低圧中温のガス冷媒が、空気熱交換器6側に流れない。このため、空気熱交換器6において冷媒が凝縮し、寝込むことを防止することができる。
また、本実施の形態に係るヒートポンプ給湯装置は、給湯用熱交換器2を流出した高圧の冷媒が膨張弁を通過することなく、第1二方弁17を介して蓄熱用熱交換器4Bに流入させる構成である。このため、給湯蓄熱併用運転において、給湯用熱交換器2から流出した、中温高圧の超臨界状態の冷媒について、圧力損失を生じることなく、蓄熱用熱交換器4Bに流入させることができる。そして、実施の形態4に係るヒートポンプ給湯装置は、蓄熱用熱交換器4Bが蓄熱槽41内に収納されているので、装置を小型化することができる。
1 圧縮機、2 給湯用熱交換器、3 第1膨張弁、4,4A,4B 蓄熱用熱交換器、5 第2膨張弁、6 空気熱交換器、7 吸入バイパス弁、8 逆止弁、9,21 吸入バイパス配管、10 圧縮機吸入圧力センサ、11 給湯用熱交換器入口水温センサ、12 圧縮機吸入温度センサ、13 給湯用熱交換器出口冷媒温度センサ、14 蓄熱材温度センサ、15 採熱用熱交換器、16 第3膨張弁、17 第1二方弁、18 第2二方弁、20 採熱バイパス配管、22 蓄熱槽バイパス配管、30 給湯側二次回路、31 給湯タンク、32 給湯ポンプ、40 蓄熱側二次回路、41 蓄熱槽、42 蓄熱ポンプ、43 三方弁、51 第1流路、52 第2流路、53 蓄熱材用流路、54a 外管、54b 中管、54c,54d,54e 内管、54f 蓄熱材用円管、54g,54h 冷媒用円管、100 制御装置。

Claims (8)

  1. 圧縮機、給湯用熱交換器、蓄熱用熱交換器、主絞り装置および空気熱交換器を冷媒配管で環状に接続し、また、採熱用絞り装置および採熱用熱交換器が設置され、前記蓄熱用熱交換器から流出する冷媒を、前記圧縮機の吸入側に流す採熱用バイパス配管を接続して構成する冷媒回路と、
    前記蓄熱用熱交換器、蓄熱材をためる蓄熱槽、前記蓄熱材を循環させる蓄熱ポンプおよび前記蓄熱槽と前記採熱用熱交換器または前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器との接続を切り換える切換装置を有する蓄熱側二次回路と、
    前記給湯用熱交換器における前記冷媒との熱交換により、給湯に係る水に加熱させるとともに、前記蓄熱用熱交換器での熱交換による前記蓄熱材への蓄熱または前記採熱用熱交換器による前記蓄熱材からの採熱を行わせる運転制御を行う制御装置と
    を備えるヒートポンプ給湯装置。
  2. 前記採熱用バイパス配管と前記圧縮機の吸入側配管との合流部と、前記空気熱交換器の間に設置され、前記圧縮機の吸入側から前記空気熱交換器側に前記冷媒が流れないようにする逆止弁をさらに備える請求項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  3. 前記給湯用熱交換器に流入する前記水の温度を検出する給湯用熱交換器入口水温センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記給湯用熱交換器に流入する前記水の温度が、第1設定温度よりも高いと判定すると、前記採熱用絞り装置を全閉し、前記主絞り装置の開度を制御し、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器とを接続させるように前記切換装置を切り換え、前記蓄熱ポンプを駆動させて、前記給湯用熱交換器を通過する前記水に加熱させるとともに、前記蓄熱材に蓄熱させる給湯蓄熱併用運転を行わせる請求項または請求項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  4. 前記給湯用熱交換器から流出する前記冷媒の温度を検出する給湯用熱交換器出口冷媒温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記給湯用熱交換器から流出する前記冷媒の温度が、第2設定温度よりも高いと判定すると、前記採熱用絞り装置を全閉し、前記主絞り装置の開度を制御し、前記蓄熱槽と前記蓄熱用熱交換器とを接続させるように前記切換装置を切り換え、前記蓄熱ポンプを駆動させて、前記給湯用熱交換器を通過する前記水に加熱させるとともに、前記蓄熱材に蓄熱させる給湯蓄熱併用運転を行わせる請求項または請求項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  5. 前記蓄熱槽内の前記蓄熱材の温度を検出する蓄熱材温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記蓄熱槽内の前記蓄熱材の温度が第3設定値よりも高いと判定すると、前記主絞り装置を前記冷媒が通過しないようにし、前記採熱用絞り装置の開度を制御して、前記採熱用バイパス配管を前記冷媒が流れるようにし、また、前記蓄熱槽と前記採熱用熱交換器とを接続させるように前記切換装置を切り換え、前記蓄熱ポンプを駆動させて、前記給湯用熱交換器を通過する前記水に加熱させるとともに、前記蓄熱材に採熱させる蓄熱利用運転を行わせる請求項または請求項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  6. 前記給湯用熱交換器、前記水をためる給湯タンクおよび前記給湯用熱交換器と前記給湯タンクとの間で前記水を循環させる給湯ポンプを有する給湯側二次回路をさらに備える請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  7. 前記蓄熱材は、水または相変化を伴う芯物質が封入された微小なカプセルと液体とで構成されたスラリーである請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯装置。
  8. 前記冷媒は二酸化炭素である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2017551443A 2015-11-18 2015-11-18 ヒートポンプ給湯装置 Active JP6509368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082409 WO2017085812A1 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085812A1 JPWO2017085812A1 (ja) 2018-07-12
JP6509368B2 true JP6509368B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58718531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551443A Active JP6509368B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6509368B2 (ja)
GB (1) GB2559496B (ja)
WO (1) WO2017085812A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209857384U (zh) * 2019-05-22 2019-12-27 合肥美的暖通设备有限公司 热水器
CN110375565A (zh) * 2019-07-01 2019-10-25 北京建筑大学 基于复合有机相变材料的相变换热器及用途
JP7435011B2 (ja) 2020-02-21 2024-02-21 三浦工業株式会社 温水製造装置および温水製造システム
WO2021245795A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP4332466A4 (en) * 2021-04-27 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019482A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Eng Co Ltd プレート式熱交換器
JP3632401B2 (ja) * 1997-10-21 2005-03-23 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ式風呂給湯システム
JP2001207163A (ja) * 1999-11-15 2001-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱槽及びそれを用いた蓄熱装置
JP2005241148A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽光利用ヒートポンプシステム、およびその稼働制御方法
JP4449856B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-14 三菱電機株式会社 捩り管形熱交換器
JP2007178091A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
JP4848971B2 (ja) * 2007-02-13 2011-12-28 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP2008196791A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ加熱装置
JP2008261559A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP4920622B2 (ja) * 2008-04-01 2012-04-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP5327308B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 給湯空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201804721D0 (en) 2018-05-09
JPWO2017085812A1 (ja) 2018-07-12
GB2559496B (en) 2020-04-29
WO2017085812A1 (ja) 2017-05-26
GB2559496A (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509368B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5054180B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP6161005B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5094942B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2014105890A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
WO2010143373A1 (ja) ヒートポンプシステム
EP2770278B1 (en) Water heater
JP2017155944A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP2013127332A (ja) 温水暖房装置
JP2005249319A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
EP2770277A1 (en) Water heater
JP2009276029A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6051401B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP2015215117A (ja) ヒートポンプ式冷房装置
JP2008082601A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4595546B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2014016067A (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP2015224845A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5563521B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
KR101658021B1 (ko) 이원냉동사이클을 이용한 히트펌프 시스템
JP2005300057A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012013346A (ja) 温水暖房給湯装置
JP6695034B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2008224050A (ja) ヒートポンプ装置
JP4082389B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250