JP6508557B2 - 薄板状の装置 - Google Patents
薄板状の装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508557B2 JP6508557B2 JP2018053584A JP2018053584A JP6508557B2 JP 6508557 B2 JP6508557 B2 JP 6508557B2 JP 2018053584 A JP2018053584 A JP 2018053584A JP 2018053584 A JP2018053584 A JP 2018053584A JP 6508557 B2 JP6508557 B2 JP 6508557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- electrode
- electrodes
- thin plate
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 233
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 133
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 53
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 claims description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 292
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 216
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 187
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 126
- 239000000047 product Substances 0.000 description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 71
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 69
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 53
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 36
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 34
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 32
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 19
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 18
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 8
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- 101150011263 Tap2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101150080773 tap-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008790 Musa x paradisiaca Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/039—Accessories therefor, e.g. mouse pads
- G06F3/0393—Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0414—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
- G06F3/04144—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/0775—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
- G06K19/07756—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
少なくとも前記複数の第一電極が形成された領域が前記パネルに接面または近接された状態で前記パネルがそれぞれの当該位置を検知可能な導電パターンが形成されていてもよい。
<実施形態1>
以下、実施形態1に係るカード型装置110を説明する。
[タッチパネルの電極の閾値に関して]
(1)スマートフォン等の10秒経過時閾値変化
iPhone(登録商標)の多くの機種では、検出した容量により、タッチ状況のイベントを発行する条件として、第1と、第2の閾値(その他、電極毎にエラー処理の設定がある場合も想定される)がある。装置110の電極111等の電極がタッチパネルにタッチした瞬間では、第1の低い閾値が使用され、タッチパネルは比較的低い容量でも電極を検知(ON)するON閾値が設定されている。タッチパネルが電極を検知した後は、ヒステリシスにより、僅かな検知容量の変化で非検知(OFF)にならないように、ON検知時より低い容量でOFFとなるようにOFF閾値が設定されている。しかし、タッチパネルが検知した電極の内、少なくとも1つの電極がタッチパネル上を移動しない状態(静止状態)で10秒間連続して経過すると、全ての電極に対して第2の閾値が設定される。その瞬間に、当該電極による検知容量が、第2の閾値のOFF容量を下回っていれば、タッチパネルは直ちに電極を非検知とする。ただし、なお、全ての電極が移動している間は、指が移動している状態と想定され、第1の閾値が適用され続ける。つまり、少なくとも1個でも静止している状態で指程の容量がない場合では、指ではない電極が触れていると判断して、電極OFFのイベントがデバイスドライバからOSおよびアプリケーションに発行される。なお、第2の閾値のOFF容量を上回っている電極が含まれていて、当該電極が静止していても、同時に非検知となる。その後、当該電極が僅かでも移動を検知した場合は、再度検知されるが、不安定な挙動(エラー設定されたと推定される)となる。さらに、静止状態の電極が非検知となった場合で、第2の閾値のOFF容量を上回っている電極が移動している場合は、当該電極は非検知とはならないが、タッチパネルは不安定な挙動(エラー設定されと推定される)となる。なお、全ての電極が第2の閾値のOFF容量を上回っている場合は、静止状態および/または移動状態に関わらず非検知とはならない。上記の様々なケースで、非検知や不安定な稼働となった電極が存在していても、その後、タッチパネルが新たな電極を検知した場合は、当該電極のみ正常に検知され、再度、10秒間で、当該電極の容量、静止・移動によって上記の処理がなされる。すなわち、電極毎に第1,第2の閾値、エラー設定が実施されていると思われる。
iPad(登録商標)でも、iPhone(登録商標)同様に、タッチ状況のイベントを発行する条件として、第1と、第2の閾値(エラー処理を含む第3の閾値がある場合も想定される)があり、第1と、第2の閾値の基本的な処理はスマートフォンと同一と考えられる。しかし、筐体が大きなiPad(登録商標)では、スマートフォンに比べて電極の容量を大きく検知し反応が良い。本実施形態のID領域の電極では、原則、第2の閾値でもタッチパネルの検出結果がOFFとならない。従って、カードゲームのように、タッチパネルの表面でカードを移動させながら、継続してプレイできる。タブレット専用のカードでは、本実施形態のタッチ領域で、図14から図19の機構のように、廉価に製造するためにタッチ領域にスルーホール(導通孔)、電極も設けず、タッチの直下に誘電柱を設けるだけでも、タッチを検知できる。なお、ID領域の電極の検知容量(接続された配線も含む)が少なく、木の机の上(スチールの付けに比べて検知容量が少ない)で使用した場合は、10秒間で非検知となる場合もある。なお、タッチパネルが検知する容量は、電極の面積が大きく、線状の導電性部材も含めた電極の容量が大きく、タッチパネルとの密着度が高ければ、より検知し易くなるのは言うまでもない。つまり、どのような状況でも正常に電極を検知できるのは、第二の閾値で全ての電極が検知できるだけの十分な容量を保有していれば、10秒以上の静止状態および/または移動状態に限らず、正常に検知し続ける。また、現状のスマートフォンの多くは、11個の電極まで検知するが、11個を超えるとエラーイベントが発行され、全ての電極はエラー設定される。
スマホ、タブレット、業務用タッチパネルの検知容量は、機種や使用環境によって異なるため、どの機種およびどのような使用環境でも機能する機構とすることが望ましいが、スルーホール、接点、電極の数量が多くなると、コスト高になる。そこで、各タッチパネルの特性に応じた専用のカード仕様も考えられる。
使用環境は、手でスマホ持つ場合も、机に置いて使用する場合も想定される。机は木の机とスチールの机があり、電極の容量の検知しづらい木の机で正常に機能することを条件とする。
1)手でスマホを持って使用する。
2)木の机の上に置いて使用する。−> 1)、2)のいずれも、図4のように、指接点とスルーホール(導通孔)、電極を設けた場合は良好に検知し、特に1)の反応が良い。
基本的に、指でタッチしなくても容量を保有してID領域の4個の電極を検知するために延長25cmよりも長い線状の導電性部材を設け容量を保有し、配線上に設けられたスルーホール(導通孔)で電極に接続することで、タッチパネルに電極を検出させることができる。1)手でスマホを持って使用する。
2)机の上に置いて使用する。 −> 1)、2)のいずれも、良好であるが、特に1)は、指が配線に触れなくても電極の検知反応はよいが、2)の場合でも、指が線状の導電性部材に触れなくても、装置110をタッチパネルに載置するだけで、タッチパネルがID領域の全ての電極の容量を確実に検知できるように線状の導電性部材の長さ、接点およびタップの大きさを増加させるのが望ましい。多くの機種のiPhone(登録商標)では、電極が静止状態で10秒経過すると、全ての電極を検知しなくなる。一方、スマートフォンと同様に電極を検知している状態で、電極が水平または垂直に並んだ状態では、タッチパネルの特性から、検出される容量が低下し、いずれか1個または並んだ電極の全部がOFFとなる場合が発生する。これを回避するには、十分な容量を検知させるように、本実施形態の図4のように、タッチ領域にも、スルーホール(導通孔)と電極を設けると、非検知の頻度が大幅に低下する。
使用環境としては、ユーザが装置110とタブレットの両方を手に持って使用することは原則ないと考え、机の上に置いて使用することを前提とし、タッチパネルが電極の容量を検知しづらい木の机で正常に機能することを条件とする。
基本的に、指で装置110にタッチしなくても容量を保有してID領域の4個の電極を検知するために延長25cmよりも長い線状の導電性部材を設け容量を保有し、配線上に設けられたスルーホール(導通孔)で電極に接続させる。筐体が大きく、対地や操作する人体との間の浮遊容量が大きいため容量を多く検知し、10秒を超えて第2の閾値が適用されても、ID領域の電極の検知を継続でき、極めて良好である。一方、スマートフォンと同様に電極を検知している状態で、電極が水平または垂直に並んだ状態では、タッチパネルの特性から、検出される容量が低下し、いずれか1個または並んだ電極の全部がOFFとなる場合が発生する。これを回避するには、十分な容量を検知させるように、本実施例の図4のように、タッチ領域にも、スルーホール(導通孔)と電極を設けると、非検知の頻度が大幅に低下する。タッチ領域に配線してID領域の電極に導通させ、指でタッチした際に、ID領域のタップの容量を十分に確保するか、カード状の装置110を載置するだけでID領域の全ての電極の容量を確実に検知できるように配線の長さ、接点およびタップの大きさを増加させるのが望ましい。カード状の装置110を載置する領域が、概ねカードと同サイズで、カードの載置方向も限定すれば、タッチパネルがID領域の4個の電極を検知すれば、10秒間を超えて、その後のタッチ領域へのタッチを誤認なくタブレットは電極タップのタッチを検知できる。その結果、カード状の装置110をタッチパネルに載置して一度でもID領域の4個の電極を確実に検知すれば、配線を介してのID領域の電極への指との(交流信号の)導通も必要なくなり、タッチ領域とID領域を分離できる。
[C−CARDの機構(載置使用、構造:薄型上板+凹凸底板)]
図3から図9により、実施形態6に係る装置110ABを説明する。本実施形態の装置110ABは、実施形態1、実施形態2等と同様、薄板状の装置である。このような、カード型の装置の総称を以下「C−Card」とも記載する。上記実施形態1等と同様、薄板を平面視した面のうち、タッチパネルに近接または接触する面を作用面と呼ぶ。また、作用面の反対面を上面と呼ぶ。装置110ABの作用面および上面はともに、実施形態1、実施形態2等と同様のID領域とタッチ領域を有する。また、以下では、ID領域の電極111とタッチ領域のタッチポイントとを電極とよび、ID領域の電極111とタッチ領域のタッチポイントの形状および配置によって形成される平面形状を導電パターンと呼ぶ。
[C−CARDの機構(載置使用、構造:凹凸底板+薄型下板)]
図10から図12により、実施形態4に係る装置110ACを説明する。本実施形態の装置110ACは、実施形態1から実施形態6等と同様、薄板状の装置である。装置110ACの作用面および上面はともに、実施形態1から実施形態6等と同様のID領域とタッチ領域を有する。本実施形態では、装置110ACは、上板と底板の構造が上記実施形態6と逆になる。本実施形態の他の構成および作用は、実施形態6と同様である。
なお、上面に導線の配線および導電体を配置するため、その目隠しのため白色(グラフィックによっては他の色でもよい)等のシートを貼り付け、目隠しシートにグラフィックを印刷することが好ましい。省力化を勘案し、製造工程は印刷後または印刷シート貼り付け後に、上板と底板を貼り付けるのが望ましい。本件は、下記に示す図12でも同様である。
以上、図10を適用した具体的な実施例として、図11〜図12を記載したが、図4〜図9、図10〜図19の様々な導電配線、導電体、スルーホール、電極をどのように組み合わせて、図12の機構に形成してもよい。
本実施形態の上板および前記実施形態6の底板に設ける誘電体柱をテーパー状にしてもよい。図13に、テーパー状の誘電体中を有する薄板状の基材を例示する。図13の基材は、実施形態6の底板または実施形態7の上板に用いる。例えば、装置110AB、110AC等がタッチパネルに載置されたときに、誘電体柱のタッチパネルに近い側が太く、タッチパネル面から遠い面が細い形状の場合、タッチパネルに近い誘電体柱端部の断面積が小さいものと比較して、タッチパネルが装置110AB、110Cの作用面上で検知する物理量を大きくするとともに、装置110AB、110AC等の上板上面(作用面の反対面)でのタッチポイントの間隔を広くとることが可能となる。タッチポイントの間隔を広くとることで、タッチポイント間での指のタッチに干渉を回避できる
一方、逆に、誘電体中を介して作用面上に形成される物理量が十分に大きい場合には、誘電体柱のタッチパネルに近い側が細く、タッチパネル面から遠い面が太い形状としてもよい。
[C−CARDの機構(載置使用、構造:薄型上板+多重成型凹凸底板)]
図14から図19により、装置110の製造方法を例示する。
図14から図19では、装置110は、上板と底板の2枚で形成され、底板は導電材料と非導電材料による多重成型で成型される。導電材料で固定導電柱12個、情報A導電柱2個、情報B導電柱2個を形成する。固定導電柱12個は、タッチ領域で指タッチした際に、固定導電柱よりずれた位置をタッチしても誤認しないように、当該固定導電柱の下部のみが容量を検知される機構となっている。情報A導電柱2個は固定位置に配置されるが、情報B導電柱2個は任意の位置に配置することにより、ID領域の導電パターンを形成する。しかし、パターン数を増加させるために、情報A導電柱2個も任意の位置に配置してもよい。
図23の断面図(AY断面)において黒色で記載した導電柱は、厚さ0.3mmの底板下面の上部に厚さ0.4mm,直径8mmで形成されていることから、底板下面の表面に直接印刷したり、0.1〜0.15mm程度以内の印刷シートを貼り付けることができる。なお、導電柱は直径8mmを有していることから、厚さ0.3mmの底板下面および0.1〜0.15mm程度の印刷シートからなる誘電層を介しても、十分に容量を検知できる。図14の上板には、上面に指接点、下面に導電柱との接点を設ける。導線の配線は上面および/または下面に形成する。上板にはスルーホールが設けられるが、底面には導電柱の配置によりスルーホールを設けなくても構わない。また、多重成型の他、通常の成型を非導電体で実施し、底板上面から導電柱を配置し下面を接着してもよい。この底板の上板としては、図4(a),(b)、図25〜32を適用できる。図6(a),(b)は、下面の導電体を形成しなくても適用できる。その他は、図11(a),(b)が適用できる。
また、多重成型の他、通常の成型を非導電体で実施し、底板上面から導電柱を配置し下面を接着してもよい。この底板の上板としては、図6、図12(a),(b)、図29が適用できる。図20および図21は、図17の切り欠き導電柱の特徴を生かした上板の配線図である。上板上面には指接点用リング状導線または指接点だけを形成することから、直接印刷または0.005〜0.015mm程度以内の極薄の印刷シートを貼り付けることができる。0.005〜 0.015mm程度以内の目隠しシートを貼り付ける場合でも、指からの導通を確実に実施するため、図20(a)の指接点用リング状導線を、図12(c)のようにドーナツ状の導電体を形成すればよい。
また、図20および図21のID領域の配線は、図8(b)または図12(b)の配線を用いてもよい。なお、上板下面の導線の配線は、全て上板上面に形成してもよい。その際は、スルーホールをID領域の導電柱に導電するように配置しなければならない。図16は、鍋蓋状の導電柱を多重成型により配置している。導電柱は下部直径8mm厚さ0.3mm上部直径3mm厚さ0.4mmであり、導電体の下部は、底板下面と面一になっており、容量を確実に検知できる。また、多重成型の他、通常の成型を非導電体で実施し、底板上面から非導電体をはめ込んで導電柱の下部周辺で接着してもよい。
しかし、導電柱の下部が視認できるため、目隠しシートが被覆される。この底板の上板としては、図4(a),(b)、図7、図8、図25〜32を適用できる。なお、図8の上板下面の波状の配線はなくても適用できる。
[C−CARDの機構(載置使用、構造:多重成型凹凸上板+薄型底板)]
図22では、上板と底板の2枚で形成され、上板は導電材料と非導電材料による多重成型で成型される。本実施形態は、図14から図19の底板を上板に用い表裏を反対にした機構であり、導電柱および指示柱の成型に関しては同様である。図22(b)の断面図において黒色で記載した導電柱は、厚さ0.3mmの底板上面の下部に厚さ0.4mm,直径8mmで形成されていることから、原則、導電の配線は上板上面に形成し、ID領域の導電柱にスルーホールを設けて導通させなければならない。その場合、目隠しシートが必要である。この目隠しシートは、グラフィックが印刷されるが、指からのID領域の電極に導通をさせる場合は、接着層を含め0.005〜0.015mm程度以内が望ましい。
底板は、図22(c)の白色(他の色でもよい)0.2mm厚の平板またはシートである。また、底板の下面は、直接、印刷することが可能である。さらに底板下面に0.1mm程度の印刷シートを設けた場合でも、これらの誘電層を介しても、十分に容量を検知できる。なお、底板は誘電性の高い非導電性シート(紙やPET等も含む)もしくは成型板で形成されるが、タッチパネルと接面するため平面を保持する必要があり、貼り合わせた際に撓まないようにする。そのためには、硬質であるか、または伸縮しない材料を使用する。また、多重成型の他、通常の成型を非導電体で実施し、上板上面から導電柱を配置し接着してもよい。この上板の上面の配線としては、図4、図11、図25〜31のそれぞれの上面の配線、指接点、スルーホールを適用できる。
また、凹凸板の平面側に直接、配線やグラフィックを形成できなければ、もう一層のシートも設けて、当該シートに配線やグラフィックを形成してもよい。さらに、図示していないが、凹凸板が下向きの場合に、上面となる平面への配線を極力減らして、凹凸側の凹部分に配線してもよい。なお、実施例では、ID領域とタッチ領域の両方を設けているが、いずれか一方でも構わない。ID領域だけの場合は、カードを載置するだけでタッチパネルが検知する電極を設けるのが望ましい。その方法の1として、25cmを超える十分な容量を要する配線を形成する。少ない面積で配線をするには、波状や螺旋状に配線すれば、25cmの距離を容易に稼ぐことができる。底板上面は、図14と同様な特徴を有し、適用できる上板も同様である。しかし、導電柱の下部が視認できるため、目隠しシートが必要である。
図24は、図14〜図26の上板のタッチ領域の底板の柱の断面を小さくして、タッチ領域に配線される導線のカップリングを抑制した機構を示したものである。
[C-CARDの機構(載置使用、構造:空隙層無し単層、2面に導線と電極を形成)]
空隙層を設ける最大のポイントは、電極が配置されていない箇所のカード表面を指タッチしても、タッチパネルが検知しないことである。さらに、空隙層は、電極周辺に配置される導線のカップリング効果により、電極に対して過剰に反応(検知面積が過大になる)し、正確な電極の位置を検知できない場合があり、導線によるカップリング効果を最小限にするためである。
しかし、指等の電極がID領域にタッチした場合、ID領域の電極の配置とは異なる配置および/または電極の個数を超える個数をタッチパネルがタッチを検知した際にエラー処理として対応すれば、カード内部に空隙層を設ける必要が無く、カード表面に導線、指接点を印刷(メッキ等、他の方法でもよい)し、カード裏面に電極を印刷(メッキ、導電体はめ込みまたは成型等、他の方法でもよい)してもよい。但し、少なくともID領域の電極と導線とのスルーホールは設ける必要がある。カードに配置する電極の数を限定しておけば、タッチパネルが検知する電極が限定した数を超える検知をした場合は、エラー処理すればよい。また、電極の位置のずれは、予め、ずれ幅を想定し電極の配置を認識し、導電パターンを解析すればよい。当然、電極の位置検知情報の精度が低下することから、異なる導電パターンの個数は減少するが、製造コストを廉価にできる利点がある。
そこで、前述の空隙層を設けたC-CARDの機構において、非導電性の低い材料で空域層を充填させた機構で製造することにより、大幅にコストを下げることが可能である。その場合、空隙層を設けないことから、機構によって異なるが0.2〜0.4mm程度薄くすることができる。さらに、最も廉価な紙を使用することも可能である。なお、カード厚は0.6〜0.8mm程度以内に納まると想定され、タッチ領域の電極を設けなくてもよい。空隙層がないと、予め定められたタッチ領域の所定の位置以外の領域をタッチした場合、そのタッチ位置も検知してしまうが、ID領域の電極の検知位置を含み当該導電パターンが適正な配置パターンと異なる場合はエラー処理して対応する。この場合、タッチ領域のタッチ位置を明示するアイコンとタッチ位置登録を行わなければならない。その際、カードの機構が空隙層を有していないことから、カード毎にタッチ位置を自由に定めることができる。さらに、ID領域とタッチ領域の少なくとも一部が混在してもよい。
つまり、ID領域の電極とタッチ領域のタッチ位置が混在してもよい。カード表面と裏面は、1)直接、印刷する方法、2)グラフィックを印刷したシートを貼り付ける方法のいずれかで、導線、指接点、電極を目隠し、必要に応じてグラフィックを印刷すればよい。さらに、導線の線幅が0.1〜0.3mm程度以内であれば、同一面に電極と導線が配置されても、導線の検知容量が少なく電極を適正に検知できることから、カードの表面に導線、電極を印刷してもよく、スルーホールが必要ない。つまり、紙やPET等の材料でカードを少なくとも1層で製造できる。この場合、カード表面は1)または2)のいずれかの方法で、目隠ししてグラフィックを重畳印刷する必要があるが、裏面は目隠しの必要がなくなり、必要に応じてグラフィックを直接印刷すればよい。
さらに、導線のカップリング効果を減少させるために、電極タップの上方に配線するのが望ましい。紙は平面性を保つのが難しいため、図39(a)のように、カードの所定の領域を指で持って、スマホに翳すように使う場合が多いが、図25(b)に形成するタッチ領域(複数のタッチ領域を設けなくてもよい)には、タッチ領域の大きさや形状によって、すだれ状、格子状、波状、螺旋状または円形、多角形等の形状を並べて配線し、図29〜66のようにID領域の電極に導通する配線に接合すればよい。
なお、空隙のあるカードの配線は、様々な形態を示したが、空隙のないカードや紙で制作したカードも、条件に合う配線は自由に組み合わせて使用できることは言うまでもない。
また、矩形で配線された導線以外は、ID領域上部の網状の配線同志を接続しないようにしている。これは、ループ電流が流れないようにし、電極上部の導線の配線を少なくしてカップリングを生じさせないためである。しかし、その分、導線が短くなり保有容量が低下する。導線タッチ領域の指接点は、直径3mm程度の円形の導電体を半円内に配置し、スルーホールを設けている。図25(b)は、波状に配線された直下にID領域の電極を、タッチ領域の円形の導電体の直下に電極を設けている。
[C-CARDの機構(載置使用、構造:空隙層無し単層、1面に導線と電極を形成)]
指等の電極がID領域にタッチした場合、ID領域の電極の配置とは異なる配置および/または電極の個数を超える個数をタッチパネルがタッチを検知した際にエラー処理で対応し、導線の線幅が0.1〜0.2mm程度以内であれば、同一面に電極と導線が配置されても、導線による影響の検知容量が少なく電極を適正に検知できることから、カードの表面に導線、電極を印刷してもよく、スルーホールが必要ない。当然、図25〜図31のように、カード内部に空隙層を設ける必要もない。
つまり、紙やPET等の材料でカードを少なくとも1層で製造できる。タッチ位置の電極を設けなければ、ID領域の電極を読み取って、カード毎にタッチ位置を自由に定めることができる。また、カードを載置した位置やカードの向きによっても、タッチパネル側のアプリでID領域の電極の配置を検知して、タッチ位置の機能を可変にすることもできる。さらに、ID領域とタッチ領域の少なくとも一部が混在してもよい。つまり、ID領域の電極とタッチ領域のタッチ位置が混在してもよい。
カード表面と裏面は、1)直接、印刷する方法、2)グラフィックを印刷したシートを貼り付ける方法のいずれかで、導線、指接点、電極を目隠し、必要に応じてグラフィックを印刷すればよい。さらに、カードの厚さが0.6mm程度以内で納まることから、タッチ領域の電極も必要ない。なお、エラー処理の際に、タッチ領域のタッチ位置を明示するアイコンとタッチ位置登録を行わなければならない。
「カードの少なくとも一部を透明または半透明にして、タッチパネルからの光や画像を視認」、「1面に導線の配線と電極を形成」や「ID領域とタッチ領域を重ねて形成」、「カードを載置した位置やカードの向きによって、タッチ位置の機能を可変にすること」等、空隙のあるカードや、表面に導線、裏面に電極を形成したカードの実施例での導線の配線と電極も、機能を損ねない限り、1面に導線と電極を形成できることは言うまでもない。つまり、本明細で説明した技術は、どのように組み合わせて使用してもよい。
[C−Cardの利用例について]
図3〜図41において、カード型の薄板状の装置C−Cardについて説明した。このような、C−Cardの利用例について、以下に説明する。
CDと一緒にミュージックカードを販売する。カード面にピンコードが印刷され、そのピンコードをスマートフォンに入力すると、ライブを鑑賞することができる。
興味を喚起するような写真を掲載して、スマートフォンに翳す動機を与え、スマートフォンに貰う。スマートフォンには、広告付きコンテンツが表示される。アイコンにも写真が提示されている。手渡し、ポスティング、折り込み、DM、店舗で提供される。
カードの表面にユニークなピンコードが記載されており、ピンコードを見ながら、数字アイコンをタッチすると、ショッピングや残高確認ができる。配送先は、一度だけ入力し、その後は、スマホIDと紐づけされるため、入力の必要はない。ピンコードは毎回必要である。どのスマートフォンからでも使用できるようにしてもよい。カードは、コンビニ等で販売される。
ショッピングサイトにカードを翳して、設定アイコンをタッチして、配送先やクレジットカード情報を入力する。商品設定・購入をタッチして、購入する商品を選択して商品(1)〜(10)に登録する。その後は、購入したい商品をタッチして、スマートフォンの画面で数量を決定して購入する。商品(1)〜(10)のイメージが予めアイコンで印刷されていてもよい。メーカーの製品ネット販売強化に使用する。
野球、サッカー、相撲等、様々なスポーツ選手の写真をカード表面に印刷して、アイコンをタッチして、コンテンツを閲覧したり、チケットを購入したりする。スポーツカードは、販売してもよいし、協賛企業が無償で提供してもよい。
(背景技術)
クレジットカードや個人認証用のカードの使用において、たとえばクレジットカードでは、個人がオンラインショッピングにおいて、クレジットカードを使用する際に、番号、名前、有効期限、セキュリティコードの、カードに表記された情報を入力すれば、商品を購入することができる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、現行のスマートフォンやタブレット等の情報処理装置は、スマートカードに搭載された無線システムの全てに対応しているわけではない。また、このようなスマートカードは、無線装置を搭載しているため、非常に高価になっている。
(8)記載の情報処理装置。
(5)〜(12)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(1)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
前記制御部は、前記通信部を介してアクセスされる前記ネットワーク上のサーバーから前記認証情報を取得する、(1)〜(15)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(発明を実施するための形態)
実施形態10にかかる発明は、上記で説明した、C−Card(以下、単に「カード」と呼ぶ)を用いて実現できる。
図42から図46は、C−Cardを個人認証に利用する例を説明する。現行のクレジットカード等、様々なカードでの代金の支払いには、ICチップまたは磁気ストライブを読み取るための高価なカードリーダーが用いられる。さらに、非接触で情報の入出力が可能なカードのIDは、送信中にスキミングされる可能性が有り、特に磁気カードなどは、IDを容易にコピーされ偽造されるおそれがある。
[セキュリティシステム]
発展途上国等で製造された偽造品や横流し品が横行している。特に、ブランド品等の高級品や、食品、薬品等の人の命に関わる侵害品を排除することは、世界的な課題となっている。図44から図45は、C−Cardを製品保証等のセキュリティシステムに利用する例を説明する。
図47〜図48は、チケット・クーポンの認証をC−Cardを用いて実現する場合について説明する図である。
[コンテンツ・クーポン・ポイント集客サービス]
C−Cardは、コンテンツの視聴サービス、クーポン・ポイントの蓄積による集客サービスに利用することができる。ユーザは、サービス提供者から所定の方法で、コンテンツ、クーポン、ポイント提供用のC−Cardを取得する。なお、ユーザは、所定の方法として、C−Cardが同梱されたダイレクトメール(DM)、カタログ、雑誌、新聞、製品を受け取ったり、店舗や施設、街中で配られたりすることでC−Cardを取得することができる。
図51から図54は、C−Cardをスタンプおよびポイントカードとして利用する例である。ここでは、スタンプ押印およびポイントの加算・消込みをする例を説明する。
図55および図56に、カード型の装置によるゲームの例を説明する。ユーザはC−Cardによるゲームカードやトレーディングカードでは、C−Cardをタブレット等のタッチパネルを有する情報機器200に載置する。C−Cardは、タッチパネルにより特定されるので、ユーザは、C−Cardを移動・回転させながらゲームを楽しめる。さらに、獲得した得点やパワー、アイテム等はクラウド上で記録できるので、ユーザはC−Cardで対戦ゲームやゲームセンターと同様な楽しみ方でゲームを実施できる。
[認証]
図57は、認証カードをC−Cardを用いて実現する場合について説明する図である。
商品およびその個数が決定したら、「購入」をタッチする。すると、引換券が出力される。ユーザは、後日、この引換券を店舗のレジに持参し、同時に代金を支払う。すると、既にパッキングされた商品が提供される。
図70は、C−Cardを共通カードとして用いる場合について説明する図である。
図71は、共通カード(C-Card)を使用する手順について説明する図である。共通カードを使用する際には、下記の手順で実施する。
(特定カードの登録)
図72は、C−Cardを共通カードとして用いる場合における、特定カードの登録について説明する図である。
(特定カードの認証・使用例)
図73は、特定カードの認証・使用例について説明する図である。
(コンテンツカードの認証・鑑賞)
図74は、C−Cardをコンテンツカードとして使用する場合について説明する図である。
以上の(1)〜(5)は、全てのデジタルコンテンツビジネスや、チケットや物品の購入、飲食の宅配、様々な予約、タクシーの手配にも利用できる。また、C-Cardを使用した様々な利用形態やC-Cardの機構・性能を組み合わせて使用できることは言うまでもない。
(ショッピングカードの登録・注文)
図75は、C−Cardをショッピングカードとして使用する場合について説明する図である。
なお、図示しないが、図74(A)のテンキーの代わりに、商品の写真が複数印刷されたC-Cardを、スマホに翳して、商品アイコンをタップするだけで商品を注文できるようにしてもよい。もちろん、注文できる商品は1個だけとし、翳すだけで注文できるようにしてもよい。商品の数量などは、図75(F)のように登録すればよい。注文確認の際にも、数量を変更できるようにすればよい。このような仕組みは、お酒や食品、サプリメント、化粧品等、日常的に使用する様々な商品の販売に利用できる。スマホでの登録を促進させるために、C-Cardをポイントカードや割引券、クーポン券付としても使用できるようにしてもよい。これらは、全てクラウドで処理できる。
[C-CARDの機構(保持使用、構造:空隙層無し単層、1面に導線と電極を形成)]
本実施例は、図39(a)に示すように、薄板状の装置110Bであるカードをスマートフォンやタブレット等のタッチパネルに、カードの所定の領域を指で持って接面もしくは近接させて使用するカードの実施形態である。
電極の直径は大きくしてもよいが、隣り合う電極の端部間距離を確保するため、一定の領域で配置できる電極の配置パターンが減少し、静電容量コード数が少なくなることから、電極の直径は6〜10mmが好ましい。さらに、タッチパネルに電極を検知させる場合と検知させない場合のタッチパネル−電極間の静電容量より電極の直径は7〜9mmがより好ましい。
第一、第二指示電極51、52は、情報用電極111Eに対応する形で3組設けられていて、かつ、3個の第一指示電極51は、全て配線21で接続されている。
第一指示電極51は、それぞれ第二指示電極52の周囲を同心円状に囲むように形成され、第一指示電極51と第二指示電極52の間隔53は、指で保持した時に必ず同時に指と重なるように狭い間隔となっている。また、互いに近接する第二指示電極52間の間隔は、指で保持した時に同時に指と重ならないように所定の間隔を開けている。
図77は、カード110Bの長辺方向を平行に切った層毎に分解された断面図と接着後の断面図である。
非導電性基材10の下面12は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された下部グラフィック印刷面12であり、カード110Bの裏面グラフィックが印刷される。
非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11および配線層20が配置され、その上側に上部非導電性基材30が接着剤ないしは接着テープ32で貼り付けられる。上部非導電性基材30、および接着テープ32は、非導電性基材10と平面外形は略同一形状である。上部非導電性基材30は、薄いPC、PET等のプラスチック樹脂フィルム、もしくは紙で形成され、配線層20の保護層となるとともに、表面にカードのグラフィックを印刷する。また、上部非導電性基材30は、接着後のカードの反りを抑制するために、非導電性基材10と同一材質、同一の厚さであることが好ましい。上部非導電性基材30の上面は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された上部グラフィック印刷面33であり、下部グラフィック印刷面12ともに、印刷後に印刷層を保護するためのPPラミネート加工等の印刷保護処理が施される。また、上部非導電性基材30の上面33の反対面は、接着性のある表面となっている。
また、上部グラフィック印刷面33のグラフィックには、各指示電極51,52の3組が配置された位置に対応する部分がそれぞれ個別に指で保持されるように各指示電極の位置をガイドする図柄が印刷される。
非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11および配線層20が配置され、その上下両側に上部非導電性基材30および下部非導電性基材31が接着剤ないしは接着テープ32で貼り付けられる。上部非導電性基材30、下部非導電性基材31および接着テープ32は、非導電性基材10と平面外形は略同一形状である。上部非導電性基材30、下部非導電性基材31は、薄いPC、PET等のプラスチック樹脂フィルム、もしくは紙で形成され、接着後のカードの反りを抑制するために、同一材質、同一の厚さであることが好ましい。上部、下部非導電性基材30、31の上面33、下面34は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された上部グラフィック印刷面33、下部グラフィック印刷面34であり、印刷後に印刷層を保護するためのPPラミネート加工等の印刷保護処理が施される。また、上部、下部非導電性基材30、31の上面33、下面34の反対面は、接着性のある表面となっている。
非導電性基材10と上部、下部非導電性基材30、31を接着することで、カード110Bは、形成される。
また、導電性基材10と上部、下部導電性基材30,31はすべて同じ材質であることがより好ましい。
静電容量Cf1+Cf1‘により、第一指示電極51と指はカップリング結合して交流導通状態となり、指を介して人体と装置200間の静電容量Chと、配線21を介して4個のID電極111Dとが交流導通状態となる。これにより、ID電極111Dの直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることが出来る。
また、情報用電極111E2、111E3に対応する第二指示電極52は、指55による保持がされていない状態であるため、静電容量Cf2+Cf2‘に相当する静電容量が発生しないため、タッチパネル201と情報用電極111E2,111E3間に発生する静電容量は、それぞれCe’のみである。このため、情報用電極111E2、111E3の直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることはできない。
これにより、4個のID用電極111Dと情報用電極111E1の合計5個の電極の位置情報が検知され導電パターン70が形成される。
同様にして、指55で保持する位置を、カード110B1の上部33を上に右側にある第一、第二指示電極51、52に指55が重なる位置に変更すると、4個のID用電極111Dと情報用電極111E3の合計5個の電極の位置情報が検知され、さらに別の導電パターン70が形成される。
また、カード110B1は、カードの表裏をひっくり返してタッチパネル201に当接または、近接させることで、さらに3種類の導電パターン70を形成することが出来る。
また、4個のID用電極111D、3個の情報用電極111Eおよび配線21は、カード110Bの表裏をひっくり返すことにより、非導電性基材10の厚さ分タッチパネル201までの距離が離れるため、それぞれの静電容量は、Cf、Ce、Cpとなる。しかし、非導電性基材10の厚さを充分に薄くすることで、それぞれの静電容量値は殆ど変化しない、もしくは微減する程度に抑えることが出来る。
これにより、図79(C)の状態でも、図79(A)のカード110B1を下部グラフィック印刷面12をタッチパネル201に接面した時と同様な接続状態となり、それぞれ3組の指示電極に対応する導電パターン70を形成することが出来るが、配線層20の位置関係は、図79(A)に対して左右対称であるため、カード110B1を下部グラフィック印刷面12をタッチパネル201に接面した時と上部グラフィック印刷面33をタッチパネル201に接面した時とは別の導電パターン70となるため、カード110B1全体では、合計6種類の導電パターン70を形成できることになる。
図77のカード110Bに対して、カード110B2は、カード下面12の保持領域50の部分に導通抑止用下部非導電性基材13を接着剤ないしは接着テープ32で貼り付けられている点が異なる。
導通抑止用下部非導電性基材13を設けることにより、保持領域50を指で挟んで保持した時に、下側の指と第一、第二指示電極51、52間の距離dが増加し、下側の指と第一、第二指示電極51、52間の静電容量(図79(B)で示すCf1‘およびCf2’に対応する静電容量)を小さくすることが出来る。
これにより、保持領域50を指で挟んで保持する時に、指示電極位置のガイド用の図柄を見ずに持つ指により、隣接する第二指示電極52の位置に不用意に指が重なっても情報電極111Eを同時に2個検知させるリスクを低減させることができる。
ただし、本変形例の場合、カード下面12側の指と第一、第二指示電極51、52間の容量が交流導通に寄与しなくなるため、第一、第二指示電極51、52の面積をカード110Bのそれよりも大きくする必要がある。なお、タッチパネル側で、エラー処理としてアラームを発生させるようなアプリでの対策を施してもよい。
第一、第二指示電極51、52は、略半円形状で、指で保持した時に必ず同時に指と重なるように狭い間隔53を開けて図の上下方向に対向している。また、隣接する第二指示電極52間の間隔54は、半円形状の端部間となる。
図83に示すように、非導電性基材10の下面12は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された下部グラフィック印刷面12であり、カード110B3の裏面グラフィックが印刷される。
非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11および配線層20が配置され、その上側に内層用上部非導電性基材34が接着剤ないしは接着テープ32で貼り付けられる。内層用上部非導電性基材34は、非導電性基材10と平面外形は略同一形状であり、薄いPC、PET等のプラスチック樹脂フィルムで形成される。内層用上部非導電性基材34の下面は、接着性のある表面となっている。
また、内層用上部非導電性基材34の上面は、開口部61に対応する位置36にカードの保持部を示す図柄が印刷される。その上部に成型板60が開口部61と位置36を合わせるように配置され、位置36に対応する部分を型抜きされた接着テープ35で貼付けられる。
成型板60の上部には、裏面が接着テープとなっている上部グラフィック印刷用フィルム62が設けられ、表面63にカードのグラフィックが印刷される。上部グラフィック印刷用フィルム62は、成型板60の開口部61に対応した部分を型抜きされており、開口部61の位置に合わせ、成型板60と貼付けられる。
上部グラフィック印刷用フィルム62の表面63と下部グラフィック印刷面12は、印刷後に印刷層を保護するためのニス加工等の印刷保護処理が施される。
これら、非導電性基材10、内層用上部非導電性基材34、成型板60、上部グラフィック印刷用フィルム62を接着することで、カード110B3は、形成される。
図83のカード110B3に対して、カード110B4は、内層用上部非導電性基材34と上部グラフィック印刷用フィルム62を削除し、成型板60の開口部61を窪み64に変更している点がことなる。
この窪み64の底には、カードの保持部を示す図柄が印刷される。印刷は、窪み64のカード保持部の図柄も含めたカード上面のグラフィックが立体形状にも印刷可能な印刷機で印刷される。
非導電性基材10の配線層20の設けられている第一面11と成型板60の下面を、窪み64と第一、第二指示電極51、52を合わせるように配置し、接着テープ32で接着することで、カード110B4は、形成される。
図85に示すように、窪み64を設けた成型板60の裏面である第一面11に配線層20を導電性インクで印刷すし、さらにカード裏面用グラフィックを重ねて印刷する。その下側に透明なプラスチック樹脂で形成された成型板60と平面寸法が略同一形状である下部非導電性基材14を接着剤ないしは接着テープ32で貼り付ける。下部非導電性基材14の上面は、接着性のある表面、下面はカード110B5の裏面となるため、カード裏面の仕様に合わせて処理される。
これにより、カード110B5は、カード110B4に対して、さらに部材と作成工程を低減することが出来る。
図83のカード110B3に対して、カード110B6は、内層用上部非導電性基材34と上部グラフィック印刷用フィルム62を削除し、配線層20の第一、第二指示電極の形状と表面処理および、導通方法を変更している点が異なる。
第一、第二指示電極51、52は、線状の導電性部材であり、第二指示電極52は、線幅0.2mm程度の細い配線21の端部である。第一指示電極51は、同様に線幅0.2mm程度の細い配線21で、第二指示電極52を囲むようにU字型に配置されている。指で保持した時に必ず同時に指と重なるように狭い間隔53を開けて対向している。また、隣接する第二指示電極52間の間隔54は、第二指示電極52の配線間隔となる。
また、配線層20の膜厚が厚く段差が発生する場合は、ニス、レジスト等の非導電性部材からなる嵩上げ層を形成して段差を低減し、開口領域印刷部15の印刷品質を上げることが出来る。
図88に示すように、成型板60の開口部61と下面12を指55で挟むように持つと、開口領域印刷部15の異方導電性インクを介して、指示電極51、52と上側の指55が繋がり、それぞれ抵抗Rf1、Rf2を持って人体と装置200間の静電容量Chと直流導通状態となる。また、カード110B6をタッチパネル201に接面する、または近接することにより、タッチパネル201と3個の情報用電極111E1、111E2、111E3、間にそれぞれCe‘、ID用電極111Dの4個にCd’、ID用電極111Dを接続する配線21にCp‘の静電容量が発生する。(情報用電極111Eと指示電極52間の配線21、下面12側の指55と、指示電極51、52の配線21にも静電容量が発生するが、小さいので割愛する。)
これと同様に、抵抗Rf2により、カード110B6の指55と直流導通状態の第二指示電極52と接続する情報用電極111Eのみが、指を介して人体と装置200間の静電容量Chと接続する。これにより、情報用電極111Eの直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることが出来る。
また、指55と接続されていない他の2個の情報用電極111Eに対応する第二指示電極52は、指55による保持がされていない状態であるため、指を介して人体と装置200間の静電容量Chと接続されていないため、タッチパネル201と他の2個の情報用電極111E間に発生する静電容量は、それぞれCe’のみである。このため、他の2個の情報用電極111Eの直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることはできない。
これにより、4個のID用電極111Dと保持された位置に対応する1個の情報用電極111Eの合計5個の電極の位置情報が検知され導電パターン70が形成される。さらに、指55で保持する位置を、他の2か所の第一、第二指示電極51、52の位置に変更すると、4個のID用電極111Dは。それぞれの場合で同様に位置情報が検知され、情報用電極111Eは、保持した位置のそれぞれの第二指示電極52に対応するもののみ検知されるので、2種類の異なった導電パターンが形成される。このため、カード110B6全体では、3種類の導電パターン70が形成される。
成型板60と成型板65との違いは、下面側から上面側に向けて溝66が彫られ、カード110Bに用いた場合、配線層20とカード110Bの表面(タッチパネル201に接面しない面)の間に空隙層を形成することである。溝66は成型板65の接面領域40の平面全体に配置され、全体としてハニカム構造を形成し、空隙の面積を確保しつつ強度を落とさない構造とする。溝66の深さは、成型板65の厚さに依存して調整し、強度が落ちない範囲とする必要がある。
成型板65に溝66を設けたことにより、配線層20からカード表面までの誘電率を下げることが出来るため、カード110B表面の指の誤接触に対して、よりその指を検知しないようにすることが出来る。これにより、さらに情報機器200の誤動作を防ぐことが出来る。
[C-CARDの機構(載置使用、構造:空隙層無し単層、1面に導線と電極を形成)]
本実施例は、薄板状の装置110Cであるカードをスマートフォンやタブレット等のタッチパネルに対し、接面もしくは近接するように載置して使用するカードの実施形態である。
配線層20は、非導電性基材10の第一面11に、銀塩インク、銀ペーストインク、カーボンインク等の導電性インクを用いて印刷することで形成する。
カード110Cの全体すなわち非導電性基材10の全体が接面領域40であり、非導電性基材10の長辺方向を上下方向とし、下部に操作領域41が設けられ、操作領域41内に、4×3の均等配置で、個別に12個の接触部42が設けられている。接触部42は、情報機器200の操作を目的に人の指55でタッチパネル201に触れた時とほぼ同じ大きさの直径7mm程度の円形状に構成されている。
非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11が設けられ、配線層20が印刷形成されて配置さている。操作領域41にある接触部42は、成型板60の開口部61に対応する位置に配置されている。さらに、非導電性基材10の第一面11には、成型板60の開口部61の開口に対応する範囲に開口領域印刷部15が設けられ、配線層20の上から、導電性フィラーを含有した厚み方向に導電性を持つ異方導電性の白色インクを用いて各接触部42の第一指示電極51である配線21を被覆し、さらに指で接触する位置をガイドする図柄が印刷される。異方導電性インクには、導電性酸化チタンを顔料とする白色インク等がある。
また、配線層20の膜厚が厚く段差が発生する場合は、ニス、レジスト等の非導電性部材からなる嵩上げ層を形成して段差を低減し、開口領域印刷部15の印刷品質を上げることが出来る。
非導電性基材10の第1面11の上部に成型板60が開口部61と接触部42の位置を合わせるように配置され、開口部61に対応する部分を型抜きされた接着テープ35で貼付けられる。
成型板60の上部には、裏面が接着テープとなっている上部グラフィック印刷用フィルム62が設けられ、表面63にカードのグラフィックが印刷される。上部グラフィック印刷用フィルム62は、成型板60の開口部61に対応した部分を型抜きされており、開口部61の位置に合わせ、成型板60と貼付けられる。
上部グラフィック印刷用フィルム62の表面63と下部グラフィック印刷面12は、印刷後に印刷層を保護するためのニス加工等の印刷保護処理が施される。
また、成型板60を比誘電率の低いプラスチック樹脂で厚く作成することにより、タッチパネル201にカード110B3の接面領域40を接面させているときに誤って指を触れてもタッチパネル201が、その指を検知しないようにすることが出来る。これにより、情報機器200の誤動作を防ぐことが出来る。
図92(B)に示すように、非導電性基材10の下面12は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された下部グラフィック印刷面12であり、カード110Cの裏面グラフィックが印刷される。
非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11が設けられ、配線層20が印刷形成されて配置さている。操作領域41にある接触部42は、開口領域印刷部15が設けられ、配線層20の上から、導電性フィラーを含有した厚み方向に導電性を持つ異方導電性の白色インクを用いて各接触部42の第一指示電極51である配線21を被覆し、さらに指で接触する位置をガイドする図柄が印刷される。異方導電性インクには、導電性酸化チタンを顔料とする白色インク等がある。当該白色インクを使用する理由は、接触部42に印刷媒体を貼り付けた場合、カードをスマホやタブレットに載置しての指による接触する操作を行うと、タッチパネルがカード自身を指ではない異物として認識し、エラー処理される場合があるためである。従って、スマホやタブレット以外のタッチパネルでは、このような症状が発生することは少ない。特に、業務用タッチパネルであれば、接触部42に印刷媒体を貼り付けても問題ない。
また、配線層20の膜厚が厚く段差が発生する場合は、接触部42の開口領域印刷部15の領域をマスクして、他の領域にニス、レジスト等の非導電性部材からなる嵩上げ層を形成して段差を低減する。さらにその上から表面63に、カード110Cの上面グラフィック印刷を行い、表面63と下部グラフィック印刷面12は、印刷後に印刷層を保護するためのニス加工等の印刷保護処理が施される。
図93に示すように、成型板60の開口部61の底にある接触部42に触れると、開口領域印刷部15の異方導電性インクを介して、接触部42の第一指示電極51を通り4個のID用電極111Dと接続する配線21と指55が繋がり、抵抗Rfを介して人体と装置200間の静電容量Chと直流導通状態となる。また、カード110Cをタッチパネル201に接面する、または近接することにより、タッチパネル201と4個のID用電極111D間にそれぞれCd’、ID用電極111Dを接続する配線21にCp‘の静電容量が発生し、指55および第一指示電極51、配線21を介して人体と装置200間の静電容量Chと、4個のID電極111Dとが接続される。また、接触部42に触れている指55表面が電極となりタッチパネル201間に静電容量Cfが発生し、人体と装置200間の静電容量Chと接続される。
これにより、4個のID電極111Dと指55で触れた接触部42の直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることが出来る。
配線21が長い場合、配線21に発生するCp′は、比較的大きくなるが、配線21の線幅を0.2mm程度に細くして、配線経路を図93(A)の様に密集させないレイアウトとすることで、タッチパネル201の特定な領域に集中するのではなく、分散しているため、タッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることは無い。
また、指55と接続されていない接触部42は、指55表面の電極が無いので、静電容量は発生せず、直下にあるタッチパネル201の状態を検知するための図示しない検知容量Cm、および検知電流IRXを検知可能な容量値および電流値に変化させることはできない。
図90のカード110Cに対して、カード110C1は、非導電性基材10の配線層20に第二指示電極52および第二の電極としての情報用電極111Eを追加している点が異なる。
また、第二指示電極52である配線21の端部は、第一指示電極51である配線21と接触部42を指で触れた時に必ず両方の電極に触れることが出来る間隔54となるように配置されている。また、第二指示電極52間は、接触部42を指で触れた時に隣接する第二指示電極に触れない間隔53となるように配置されている。
[C-CARDの機構(配線層の電極レイアウト仕様)]
図96は、カード110の配線層20に形成される電極構造の変形例を説明する図であり、(A)が、カード110Bに用いる非導電性基材10の配線層20が配置される第一の面の平面図であり、(B)、(C),(D)が電極111のレイアウト形状の例である。
図96(A)に示すように、電極のレイアウト形状を面で構成せずに、線状のレイアウトパターン形状としたもので、電極111D、111E、指示電極51、52を複数の同心円の線分で構成したものである。同心円は、放射状に8本の直線の線分で等間隔に接続し、その電極の領域を面ととらえた時に局所的な抵抗増加が発生しないようにしている。また、線分の幅と間隔は、配線層20の膜厚に依存して調整すると良い。配線層の膜厚が厚い場合は、線分の容量の面積成分に対して、側面成分が比較的に大きくなる。このため、電極の領域を面ととらえた時の配線密度を下げても容量の低下率は、膜厚が薄い場合に対して抑えられるためである。
他のレイアウト形状としては、(B)は、正八角形の線分、(C)は、らせん状の線分、(D)は、波状の線分、(E)は、格子状の線分の例である。
抑え、製造コストを低減できる。
[C-CARDの機構(配線層の導電性インクおよび、上下非導電性基材仕様)]
静電容量方式のタッチパネル201がカードの電極の位置情報を検知する方法は、カードをタッチパネルに接面した時に発生する電極とタッチパネル201間の静電容量が用いられるため、カード内に電極位置以外で発生するタッチパネル201間の静電容量は誤検知、検知座標精度の低下につながる。その最も大きな原因は、電極、指示電極を接続する配線に発生する静電容量である。
このため、配線に付く静電容量を低減でき、なおかつ製造コストが低い導電性インクを用いることが重要であり、導電性インク仕様別にタッチパネル201の電極111の検知動作に対する配線影響の測定調査を実施した。
(1)配線抵抗:LCRメータ DE-5000によるDC抵抗測定
(2)配線容量:非導電性基材10のサンプルの配線面を上にした状態でEETI社タッチパネル上に接面させて電極と配線−タッチパネル装置GND間の静電容量をLCRメータ DE-5000,f=100kHzで測定
(3)iPhone6タッチパネルでの電極検知性能評価:タッチパネルに当てた電極に対してシステムが検知した中心座標と容量検知した領域のradius値(検知領域半径)を出力するアプリを開発し、アプリを用いてタッチパネルのシステムが検知した時のradius値(検知領域半径)を測定。電極検知の方法は、スマートフォン(iPhone6)とカードを手で持った状態で、図97の様に、電極1個と配線が20mm程度パネル面に接面するように、10回当接と離反を繰り返した時の検知動作回数とradius値(検知領域半径)を測定。
また、印刷、インク仕様に関しても、銀塩インクは、グラビアオフセット印刷で安く大量に印刷が可能。最小線幅が0.004mmと細線化が可能。膜厚が0.1μmと薄く印刷面の平坦化処理が不要。乾燥時間が5分と短く、TATが短く大量に印刷が可能。と他の導電性インクに対して多くのメリットがある。
さらに、銀塩インクは、インクジェットプリンタに対応したものもあり、カード110のIDコードに対応した多数の導電パターン70を印刷用の版を起こさずにプリンタで作成出来るため、版作成費用が不要であり、多数のIDコードを少い枚数で使う用途に対応する場合に有効である。
これより、銀塩インクにて配線幅0.1mm以下でカード110の配線層20を印刷形成するのが最も好ましい。
また、銀塩インク同様に銀ペーストインクは、インクジェットプリンタに対応したものもあり、版作成費用が不要であり、多数のIDコードを少い枚数で使う用途に対応する場合に有効である。
また、銀塩インク同様に銀ナノ(粒子)インクは、インクジェットプリンタに対応したものもあり、版作成費用が不要であり、多数のIDコードを少い枚数で使う用途に対応する場合に有効である。
ただし、銀ナノ(粒子)インクは、基材表面に銀ナノ粒子と化学反応を起こさせ導電性を確保する専用の表面処理が必要であり、配線層20を銀ナノ(粒子)インクを用いて印刷する場合、非導電性基材10としても、専用の表面処理を施した基材が必要となる。
[C-CARDの機構(ID電極の人体接触無状態でのタッチパネル検知仕様)]
タッチパネル201にカード110を載置して使用する仕様の場合、タッチパネル201にカード110を載置しただけで、人の指55で第1指示電極を触らない状態で、ID電極111Dの4電極をタッチパネル201に検出させることが出来ると、カードの使用用途が格段に拡がる。
このため、人の指55で第一指示電極を触らない状態でID電極111Dをタッチパネル201に検知させるカードの設計条件を明確にする。
試験動作環境条件:
(1)スマホを手に持った場合、
(2)スマホを木の机に置いた場合、
(3)タブレットを木の机に置いた場合、
(4)タブレットをスチールの机に置いた場合
試験方法:ID領域に4個の電極を配置したカードをタッチパネル画面に載置を10回試行して、各電極の反応検知認識率を計測。配線パターンの長さを変えて、画面上への反応を観測。
試験動作判定基準:正常上表示;5点 からの減点法で評価
反応が半分以下;-3点、
反応が遅い;-1点、
反応に1秒程度かかる;-2点、
反応に1〜3秒程度かかる;-3点、
結果、表.2のように、4個の電極が、タッチパネルの水平および/または垂直に並ばない限り、(1)では8.4cm以上、(2)では12.5cm以上、(3)では14.4cm以上、(4)では10.4cm以上で全ての導体を検知する認識率は100%となった。
[C-CARDの機構(ID電極の人体接触無状態でのタッチパネル非検知仕様)]
実施形態11に示される複数の導電パターン70を第二指示電極52の指55との接触の有無で選択的に発生させるカード110Bでは、タッチパネル201上に接面している情報電極111Eが、指55の接触が無い状態では、タッチパネル201に検知されないことが重要である。このため、電極がタッチパネルに検知されないために許容される静電容量を評価した。
基板は、厚さ1.5mmのPCB基板で、底面に直径8mmの電極を縦12mm、横14mmの間隔で3×4で配列してある。電極は、スルーホールで上面の直径3mmのランドパターンに接続し、上面には、電極に寄生静電容量を持たせる基板配線を(A)では、電極とオーバーラップを持つように、(B)では、電極とオーバーラップしないように幅0.1mm配線で引き回してある。
タッチパネルの電極の検知、非検知判定は、評価基板を縦置き横置きにそれぞれ10回接面し、タッチパネルの出力が電極の座標を正しく返すかどうかで判定した。表1での表記は、5:全回正常検知、3:10回以上で正常検知、2:10回未満で正常検知、1:10回未満の検知でかつ5個の検知電極の一部が欠けているもの、0:10回とも非検知、E:10回以上でタッチパネル出力がエラーを返したもの、とした。
コード認識装置3と使用環境は、iPhone6を手に持った場合と、電極を最も検知しづらいコルクボード上に置いた場合、iPad−Proをスチール机上に置いた場合とコルクボード上に置いた場合、の4条件とした。
[C-CARDの機構(第一指示電極−ID電極間、指示電極間配線仕様)]
図100に、配線層20の第一指示電極51−ID電極111D間の配線21接続仕様例を示す図である。非導電性基材10の右下側のID電極111Dから単一の直線で最短距離で接続していく方法の他のバリエーションについて説明する。
図100(A)は、ID電極111D間の配線21で両端の第一指示電極51間にループを作り、配線1か所の断線を許容できるまた、電流経路が2系統あり配線抵抗が低減できる仕様である。(B)は、第一指示電極51の両端からID電極111Dに接続するもの、(C)は、各ID電極111Dに独立に接続するもの、(D)は、ID電極111D間の配線21が分岐するもの、である。
[C-CARDの機構(載置使用、構造:空隙層無し単層、2面に導線と電極を形成)]
本実施例は、表裏2層の配線層を持つ薄板状の装置110Dであるカードをスマートフォンやタブレット等のタッチパネルに、カードの所定の領域を指で持って接面もしくは近接させて使用するカードの実施形態である。
図101(A)は、カード110Dに用いる上部非導電性基材22の配線層20が配置される第一の面23の平面図である。(B)は、成型板60の上面図と側面図である。(C)は、下部非導電性基材10の配線層20が配置される第一の面11の平面図である。上部非導電性基材22は、第一の面23をカード110Dの内側になるように配置し、下部非導電性基材10の第一の面11をカード110Dの内側になるように配置するため、上部非導電性基材22の配線層20と下部非導電性基材10の配線層20は、上部非導電性基材22の配線層を左右反転にした状態で、接続される構成である。
図102は、カード110Dの長辺方向を平行に切った層毎に分解された断面図と接着後の断面図である。
上部非導電性基材22の第一の面23には、配線層20が、銀塩インク、銀ペーストインク、カーボンインク等の導電性インクを用いて印刷することで形成される。
上部長辺方向を上下として、カード全体に接面領域40、下部に保持領域50が設けられ、接面領域40には、4個の上部ランド25が設けられている。上部ランド25の1つは、右下側の基準電極であるID用電極111Dの直上の位置の左右反転した位置に設けられ、そこから保持部50に配置されている第一指示電極51に接続されている。残りの上部ランド25は、3個共に情報電極111Eの直上の位置の左右反転した位置に設けられ、そこから保持部50に配置されている第二指示電極52に接続されている。第一、第二指示電極51、52のパターン形状や構成は、実施の形態13のカード110の仕様と変わらない。
また、貫通孔67の側面は、上面に向かって開口部が若干広くなるテーパー形状となっている。
下部非導電性基材10の第一の面11には、配線層20が、上部非導電性基材22の配線層20と同じ導電性インクを用いて印刷形成される。接面領域40には、3個の情報用電極111Eが成型板60の上面左側3個の貫通孔67に対応する位置に直径7mm程度の円形状で配置されている。さらに、4個のID用電極111Dが、導電パターンの配置情報に従い、同様に直径7mm程度の円形状で配置される。また、右下側の基準電極であるID用電極111Dは、成型板60の貫通孔に対応する位置になっている。また、4このID用電極111Dは、右下側の基準電極であるID用電極111Dから、線状の導電性部材である配線21で隣接するID用電極111Dを単一の直線、かつ最短距離になるように一筆書状に一纏まりに接続される。
4つのID用電極111Dおよび、3つ情報用電極111Eは、ID用電極111Dの4つと1つの情報用電極111Eの組み合わせで、例えば、実施の形態29、30に示されるようにカード110Bをユニークに特定できるように接面領域40に配置され、5個の電極で導電パターン70を形成する。このため、カード110Dでは、情報用電極111Eに対応する3種類の導電パターン70を作り出すことが出来る。
図102は、カード110Dの長辺方向を平行に切った層毎に分解された断面図と接着後の断面図である。
下部非導電性基材10の下面12は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された下部グラフィック印刷面12であり、カード110Dの裏面グラフィックが印刷される。
下部非導電性基材10は、図上の上向きに第一面11および配線層20が配置され、その上側に成型板60が、貫通孔67部分を型抜きされた接着テープ35で貼り付けられる。貫通孔67の孔内部は、銀ペースト等導電性フィラーを含有した導電性接着剤68で充填する。成型板60の上側に上部非導電性基材22が配線層20のある第一の面23を下側にして、成型板60の貫通孔67の上側部分を型抜きされた接着テープ35で貼り付けられる。この時、上部ランド25、導電性接着剤68、電極111D,111Eと接続され、第一、第二指示電極51,52からID用、情報用電極111D,111Eまでが導通する。
上部非導電性基材30の上面は、カードのグラフィックが印刷可能に処理された上部グラフィック印刷面63であり、カード表面のグラフィックが印刷される。また、上部、下部グラフィック印刷面63、12ともに、印刷後に印刷層を保護するためのPPラミネート加工等の印刷保護処理が施される。
また、上部グラフィック印刷面33のグラフィックには、各指示電極51,52の3組が配置された位置に対応する部分がそれぞれ個別に指で保持されるように各指示電極の位置をガイドする図柄が印刷される。
下部非導電性基材10、成型板60と上部非導電性基材22を接着することで、カード110Dは、形成される。
カード110Dは、成型板60を設けることで、交流接続するための第一、第二指示電極51,52をタッチパネル201に載置して指で触れても、指示電極の位置をタッチパネル201に検出されることは無い。
また、成型板60を比誘電率の低いプラスチック樹脂で厚く作成することにより、タッチパネル201にカード110Dの接面領域40を接面させているときに誤って指を触れてもタッチパネル201が、その指を検知しないようにすることが出来る。これにより、情報機器200の誤動作を防ぐことが出来る。
図103、図104は、カード110Dの構造の変形例であるカード110D1を説明する図であり、図103(A)は、カード110D1に用いる非導電性基材10の配線層20が配置される第一の面11の平面図である。(B)は、非導電性基材10を折り返した場合の配線層20に対する上からの透過図である。図104は、カード110D1の長辺方向を平行に切った層毎に分解された断面図と接着後の断面図である。
図101のカード110Dに対して、カード110D1は、貫通孔67を有する成型板60の両面に別々に配線層20を設けていたのに対し、単なる樹脂板69の両面に1枚の非導電性基材10の配線層20を貼り付けることにより貫通孔を設けなくても2層の配線層にした点が異なる。
非導電性基材10の第一の面11には、配線層20が、銀塩インク、銀ペーストインク、カーボンインク等の導電性インクを用いて印刷形成される。
非導電性基材10の配線層20は、長辺方向を上下方向として、非導電性基材10の第一の面11を接面領域40として、カード完成時に下面側に配置される4個のID用電極111Dが、図上右下側の基準電極であるID用電極111Dから、左上側のID用電極111Dに向けて、線状の導電性部材である配線21で隣接するID用電極111Dを単一の直線、かつ最短距離になるように一筆書状に一纏まりに接続される。
また、3個の情報用電極111Eと右下側のID用電極111Dから、それぞれ第一の面11を二分した他方の側へ向かって直線、最短距離で配線が引き出されている。さらに、他方の側には、中央に近い側を操作領域41として第一、第二指示電極51、52が、実施の形態13のカード110Bの第一、第二指示電極51、52と同じ構造のものが配置され、一方の面のから延伸されてきた3個の情報用電極111EとID用電極111Dからの配線がそれぞれ対応した第一、第二指示電極51、52と接続されている。また、第一、第二指示電極51、52のパターン形状や構成は、実施の形態13のカード110の仕様と変わらない。
第一の面11を二分した他方の側の操作領域41以外は、上部グラフィック印刷部56となっている。
非導電性基材10の第一の面11を中央で2分した線16を境に第一の面11を内側に折り返し重ね合わせ、上部から配線層20を透過してみると、図103(B)の配線層20のパターンになる。図中灰色の部分がカード下面側、黒が上面側である。このように非導電性基材に貫通部等の加工を施さなくても、配線層を2層に分けた構成を取ることが出来る。
また、非導電性基材10の第一の面11に配線層20も同様に一回の印刷でカードの上側と下側の配線層を印刷できる。
非導電性基材10の第一の面11側に接着剤もしくは接着テープ32を貼り、カードの平面外形寸法とほぼ同一形状で、クレジットカードとほぼ同じ厚さのPC、PET等のプラスチック樹脂板69の両面に、非導電性基材10の第一の面11を中央で2分した線16を境にして貼り付ける。
非導電性基材10の下面12は、カード表裏両面のグラフィックが印刷されており、印刷後に印刷層を保護するためのPPラミネート加工等の印刷保護処理が施される。
非導電性基材10、樹脂板6を接着することで、カード110D1は、形成される。
カード110D1は、樹脂板69を設けることで、交流接続するための第一、第二指示電極51,52をタッチパネル201に載置して指で触れても、指示電極の位置をタッチパネル201に検出されることは無い。
また、成型板60を比誘電率の低いプラスチック樹脂で厚く作成することにより、タッチパネル201にカード110Dの接面領域40を接面させているときに誤って指を触れてもタッチパネル201が、その指を検知しないようにすることが出来る。これにより、情報機器200の誤動作を防ぐことが出来る。
樹脂板69には、貫通孔等の加工は不要で、両面に1枚の非導電性基材10を貼り合わせるだけなので、大幅に製造コストを削減できる。
図105から図107は、カード110D1の構造の変形例であるカードケース110D2を説明する図であり、図105は、非導電性基材10の長辺方向を平行に切った層毎に分解された断面図と接着後の断面図である。図106は、カードケース110D2に用いる非導電性基材10の配線層20が配置される第一の面11を内側に折り畳んだ状態で配線層20を上から透過的に見た図である。図107(A)は、カードケース110D2の長辺方向を平行に切った断面図、(B)は、カードケース110D2の短辺方向を平行に切った断面図である。
図103のカード110D1に対して、カードケース110D2は、配線層20を有する非導電性基材10を折り返してたたむときに空間を設けてカードケースとした点がことなる。
非導電性基材10の第一の面11には、配線層20が、銀塩インク、銀ペーストインク、カーボンインク等の導電性インクを用いて印刷形成される。
非導電性基材10の配線層20は、長辺方向を上下方向として、非導電性基材10の第一の面11を接面領域40として、カード完成時に下面側に配置される4個のID用電極111Dが、図上右下側の基準電極であるID用電極111Dから、左上側のID用電極111Dに向けて、線状の導電性部材である配線21で隣接するID用電極111Dを単一の直線、かつ最短距離になるように一筆書状に一纏まりに接続される。
また、3個の情報用電極111Eと右下側のID用電極111Dから、それぞれ第一の面11を二分した他方の側へ向かって直線、最短距離で配線が引き出されている。さらに、他方の側には、中央に近い側を操作領域41として第一、第二指示電極51、52が、実施の形態13のカード110Bの第一、第二指示電極51、52と同じ構造のものが配置され、一方の面のから延伸されてきた3個の情報用電極111EとID用電極111Dからの配線がそれぞれ対応した第一、第二指示電極51、52と接続されている。また、第一、第二指示電極51、52のパターン形状や構成は、実施の形態13のカード110の仕様と変わらない。
第一の面11を二分した他方の側の操作領域41以外は、外周の上部グラフィック印刷部56と、その内側の透明領域81となっている。
非導電性基材10の第一の面11を中央で2分した線16を境にケース厚みDの1/2よりもやや大きいところを中心に90℃折り曲げる。これを一方の側と他方の側の両方に行う。上下両方の第一の面11を内側に折り返し重ね合わせ、上部から配線層20を透過してみると、図106の配線層20のパターンになる。図中灰色の部分がカード下面側、黒が上面側である。このように非導電性基材に貫通部等の加工を施さなくても、配線層を2層に分けた構成を取ることが出来る。
また、非導電性基材10の第一の面11に配線層20も同様に一回の印刷でカードの上側と下側の配線層を印刷できる。
非導電性基材10の第一の面11側に接着剤もしくは接着テープ32を貼り、非導電性基材10の第一の面11を中央で2分した線16を境にケース厚みDの1/2よりもやや大きいところを中心に90℃折り曲げる。これを一方の側と他方の側の両方に行う。
そして、非導電性基材10の側面をカードの厚さdより少しだけ厚いスペーサ80と接着材もしくは、接着テープで接着する。
非導電性基材10の下面12は、カード表裏両面のグラフィックが印刷されており、印刷後に印刷層を保護するためのPPラミネート加工等の印刷保護処理が施される。
非導電性基材10、樹脂板6を接着することで、カードケース110D2は、形成される。
カードケース110D2は、既に販売済みの静電容量コードを持たない通常のゲームカードのケースとして使うことにより、通常のゲームカードが静電容量コードを発行するカードになるので、新たな市場を開拓できる。
[C-CARDの機構(載置使用、構造:小面積、単層、1面、導線が立体)]
本実施例は、小型のフィギュア等の底面に張り付け、フィギュアをタッチパネルに置くことにより、導電パターン70を発行できる小型の導電パターンの実施形態である。
図109(A)から(D)までの配線21の引き回しと指示電極の取出し仕様を作成し評価した。いずれのパターンも有意差無くタッチパネル201に検知されることを確認した。
本明細書の全ての実施の形態のカード110では、4個のID電極111Dと1個の情報電極111Eをタッチパネル201に検知させ、1種類の導電パターン70としているが、ID電極111Dは、4個に限定されるわけでは無く、3個のID電極111Dとすることにより、3個のID電極111Dと2か所の第二指示電極を同時に指で触り、2個の第二指示電極52を検知させ、5個の電極で導電パターン70を作る場合と、3個のID電極111Dと1か所の第二指示電極52を指で触り、1個の第二指示電極52を検知させ、4個の電極で導電パターン70を作る場合の両方を1つのカード110で実施することも可能である。
これにより、1つのカードで形成できる導電パターン70の数を大幅に増やすことが出来る。
また、同時に検知される位置情報の5か所までに制限を掛けていない、もしくは、10か所までで制限しているスマートフォン以外の産業用タッチパネルや、タブレットでは、ID電極111Dを4個のままで、第二指示電極を同時に指で触る箇所を増やすことも可能であり、第二指示電極52の指による同時接触数は、タッチパネル仕様を踏まえて、カードの構成は変更なしに、適宜調整可能である。
カード110に積層されるすべての非導電性基材をPC、PET等の透明プラスチック樹脂フィルムで作成し、カード110の表裏に施すグラフィック印刷の表裏で対応した一部の領域を印刷しない透明領域としてカード110に窓を設けることも出来る。
これにより、カードを接面したタッチパネルディスプレイの画面でも、透明領域に表示される画像データをカード110上から確認することが出来る。
また、透明領域には、指示電極や電極が配置されても構わない。これにより、当該の指示領域に触ることで形成される導電パターンが実施しようとしている処理に関係した画像情報を指示電極近傍に示すことができるため、カード使用者がより間違えにくい構成を取ることが出来る。
<実施形態20>
図110は、C-Cardに内層された構造を示す図である。図111は、C-Cardの使用状態について説明する図である。
・乾燥後には有機物が揮発し、殆どが銀となり極めて抵抗値が小さいため、静電容量を殆ど検知しない程度の極小の線幅、肉厚にできる。
・グラビアオフセットで印刷可能なため、線幅を4μm、肉厚を100nm程度で印刷可能となり、使用インク量を大幅に低減できる。
・カーボンインクを用いたオフセット印刷や、銀ペーストを用いたスクリーン印刷では、印刷時のインクの肉厚が概ね5μm以上であり、印刷表面が凸凹を生じる。その結果、上層の印刷層または、貼り付けた印刷シート層は20μを超える段差を生じるため、同一平面を形成するように電極および配線が形成されていない領域を、ニスやインクで印刷して平滑化する必要がある。20μ以下では段差処理は必要ない。この程度の肉厚であれば、グラビア印刷を使用できる。さらに、電極および配線が白色相当でない場合、白色インクによる印刷または厚めの白色シートで隠蔽して、グラフィックを形成する必要があり、製造工程が複雑になりコスト高となる。さらに、銀ペーストを用いたスクリーン印刷は乾燥時間(15分程度)が長く、所定の保管領域の確保・移動など印刷工程でロスが生じる。しかし、銀塩インクを用いたグラビアオフセット印刷では、印刷肉厚が100nm程度であり、超極薄のため上層の印刷層または、貼り付けた印刷シート層には段差を生じないことから、印刷面上面に白色PC(ポリカーボネート)シートを貼り付け、印刷すればよい。または、印刷済みの印刷シートを貼り付ければよい。カーボンインクでは、隠蔽処理をしないと透けて見えてしまうが、銀塩インクは、比較的白色に近いため隠蔽は必要ない。さらに、銀塩インクで電極、配線を印刷するシートを白色PCにすれば、その白色PCの裏側に、カードの裏面を印刷すればよい。これにより、2層でカードを形成することができる。なお、乾燥時間は5分程度であり製造工程をさらに省力化できる。
スマホがなくてはならない現代社会において、子供から高齢者まで誰もが楽しめ、安心安全かつ利便性の高いサービス提供の実現を目指す。
C-Cardは極めて廉価で、無償配布できるインターネットと連動した次世代広告媒体であり、プッシュメールを容易に送信できる。
(1)カード配布によるプロモーション
C-Cardに印刷された魅力あるグラフィック(例えば、人気キャラクターやゲーム、アイドル、クーポン提供等)によりコンテンツ閲覧の動機を高めるプッシュ型媒体として、DM、ポスティング、折り込み、陳列、製品同梱、街頭配布等の様々な方法で対象者(ユーザ)に提供する。
(2)店舗によるプロモーション
店舗にて、製品やサービスを購入した顧客に対してC-Cardを配布すれば、リピーターとなって貰うための強力なツールとなる。
C-Cardは、ピンコード入力により、コンテンツへのアクセス許可やコンテンツをダウンロードするための鍵として機能することもできる。
(1)楽曲・映像コンテンツ
ユーザが、購入したC-Cardの「ピンコード入力」を指で持ってスマホに翳すと、スマホピンコード入力画面が表示される。次に、C-Cardに記載されているピンコードを入力すると、購入した楽曲や映像を楽しむことができる。各種コンテンツを明示するアイコン部分を指で持つことにより、当該コンテンツが再生される。また、「SNS」を指で持つと、コメントを入力する画面が表示される。なお、一度、ピンコードを入力すれば、その後は、所定のアイコンを指で持ってスマホに翳せば、当該コンテンツが再生される。
(2)トレーディングカード・ゲームカード
C-Cardによるトレーディングカードやゲームカードは、膨大な需要が想定される。
図120〜図123は、同一のカードIDで異なるコンテンツを提供する場合について説明する図である。
2017年現在の日本では、2020年に向けて、4000万人の海外観光客を獲得するために、言語の壁を取り除き、日本の魅力ある観光資源やおもてなしサービスを提供することが大きな課題である。C-Cardはこの課題を解決する。そして、無償で配布できる、極めて廉価な観光カードである。
(1)観光情報カード
観光地のホテル・旅館や、観光施設、駅では、通常、観光案内パンフレットが陳列されている。同様に、C-Cardを陳列する。C-Cardには、美しい観光地や施設が印刷されている。ユーザが、「日本語」、「英語」、「中国語」等の言語アイコンや、「解説」、「イベント」、「MAP」、「お天気」等のアイコンを指で持って、設置されたタブレットや自分のスマホに翳すと、対応する情報を閲覧できる。「クーポン」アイコンでは、アプリをダウンロードして割引等の特典を獲得でき、観光地側から新たな情報を送信でき、リピーターの獲得に貢献できる。「ホテル案内カード」では、近隣ホテルの紹介、空き室情報、予約に至るまで様々なサービス情報を提供できる。「お天気カード」では、地域の観光各地の現在の天気や予報を取得することもできる。
(2)インバウンドカード
増大するインバウンド需要において、空港や外国人ツアーでC-Cardを配布し、おもてなしサービスを具現化する。
古くから、カードを使用した暗記学習やフラッシュカード等、知育用のカードが普及しており、根強い人気を誇っている。しかしながら、発音や書き順、分かりづらい内容の説明には不向きである。発音を学ぶには音声で回答され、漢字を学ぶには書き順が動画で表示されるのが良い。分かりづらい内容の説明は動画で分かりやすく説明すればよい。C-Cardは、そのような、効果的で分かりやすい教育カードとしても活用することが可能である。
図126〜図127は、C-Cardによる暗記学習カードの具体例について示した図である。
図128〜図129は、C-Cardによる問題カードの具体例について示した図である。
図示しないが、C-Cardは、ポイントカードとして使用することも可能である。
図示しないが、C-Cardは、プリペイドカードとして使用することも可能である。
従来のタッチカードは、スマホ等のタッチパネルが検知するための電極と電極に接続される導電線が内層されている。人の指から電極に導通させるための導線は、通常、コストと印刷工程を考え、抵抗値の大きいカーボンインクで配線(印刷)される。その結果、人の指で接触する領域に内層された指示電極から電極に導通させて、適正な静電容量を発生させるために、指示電極から電極に接続される導線の配線幅が太くなる。その結果、配線幅が太いため配線自身からの静電容量をタッチパネルが検知し、本来電極が無い位置を認識したり、配線の影響で電極の位置がずれたりし、誤認識する場合が多々ある。現状では、誤認なく読み取れる静電容量コードは100個にも満たない製品が多い。さらには、電極から検知する静電容量が大幅に増大することから、検知する静電容量の範囲(面積)が大きくなり、多数のスマホでは、検知する領域が大きいため指ではないと認識してエラー処理され、電極を適正に認識できない場合が多々ある。
[C-CARDの機構(人体非接触検知の電極仕様)]
図130は、実施形態21のコード発生装置110の動作状態を示す概略図である。図130(A)は、コード発生装置110Bをタッチパネル201に載置し、人の指55で指示電極51を触れた状態、図130(B)は、コード発生装置110Fをタッチパネル201に載置したのみの状態で、それぞれの電極111をタッチパネル201が検知する動作を模式的に示した図である。
これに対し、コード発生装置110Fは、コード発生装置であるカードをコード認識装置200であるスマートフォン等のタッチパネル201に載置したのみで使用する。このとき、コード発生装置110Fでは、指示電極51に指や手が触れることは無く、人体への導通無しに、カードに形成した導電パターンをタッチパネル201に検知させる必要がある。(以降、人体非接触検知とする)
図130(A)に示すように、一般に静電容量方式のタッチパネル201は、タッチパネル表面への指でのタッチの有無と、そのタッチ位置を検知するために、タッチパネル201の内部に4mm〜6mm程度の間隔で多数のTXnとRXnが垂直に交差するようにメッシュ状に配置され、TXnとRXnの交点にタッチを検知するための静電容量Cmが設けられている構造をしている。
タッチパネル201の表面に指や電極111によるTapがあると、Tap−TXn間、Tap−RXn間に静電容量CfT,CfRが形成され、TXn−RXn間の合成容量Cm´は、Cmに対して小さくなる。多数あるTXnに対して順次数100KHz程度の電圧振幅(交流信号)を与えて、多数あるRXnに対して、設定された期間に各RXn側に流れる電流Inを測定して、Tapされている該当のTXnとRXnの交点での電流値Inの変化でCm′の容量変化を測り、Tapのタッチパネル201上の位置(座標)を特定している。
コード発生装置111の指示電極51を介して人体まで接続されているTap2の電極111では、指示電極51が人体とカップリング容量Cp2を持ちTX2の電圧振幅(交流信号)がカップリング容量Cp2を介して人体側にも微小電流を流す。このため、RX2の電流I2の変化量が大きくなり、タッチパネル201の座標検知の判定閾値を超え、Tap2の電極111の位置が検知される。
タッチパネル201が、電極111のあるTap2の位置のTX2に電圧振幅(交流信号)を与えた場合を考えると、人体非接触検知では、共通ノードを介して他のTap1、Tap3、Tap4のそれぞれの電極111がTX1、TX3、TX4、RX1、RX3、RX4とカップリング容量を持ち、TX2の電圧振幅(交流信号)がそれぞれのカップリング容量を介して、RX1、RX3,RX4にも微小電流I1、I3,I4を流す。さらに付加容量Cp2´もカップリング容量となり、微小電流を流す。
このため、RX2の電流I2の変化量が大きくなり、タッチパネル201の座標検知の判定閾値を超えTAp2の電極111の位置が検知される。
RX1、RX3,RX4に流れる微小電流I1、I3,I4は、分散された電流であり充分に小さいため、当該RXnの座標検知の判定閾値を超えることは無い。
容量は、USBコネクタのシールドGNDとタッチパネル201外側に引き出した導電パターン端子間をLCRメータ DE−5000(f=100KHz)で測定した。
電極検知状態の評価は、コード認識装置200としてスマートフォン(iPhone6)を用い、タッチパネル201の検知性能が低くなる使用環境として、タッチパネル201に0.55mm厚の保護ガラスを貼った状態で、筐体を木の机置いた状態で行った。タッチパネルの検知座標を表示するアプリケーションプログラムを用い、タッチパネル201に導電パターン70を形成したサンプルを図の様な方向で載置して±15度程度回転させる試行を10回行って検知した電極数を確認した。
[C-CARDの機構(人体接触検知の導電パターン第1、第2指示電極仕様)]
図133(A)に示すように、コード発生装置110Bの導電パターン70は、4個の第1の電極であるID用電極111Dが、略直径8mm程度の円形状で配置され、配線で隣接するID用電極111Dを単一の直線、かつ最短距離になるように一筆書状に一纏まりに接続される。さらに、左端のID電極111Dから、保持領域50に設けられた第1指示電極51に接続される。また、接面領域40には、3個の第2の電極である情報用電極111Eが略直径9mm程度の円形状で、それぞれ独立に、配線により単一の直線で最短距離になるように保持領域50にある3か所の第二指示電極52それぞれに1個ずつ対応して接続されている。
第一指示電極51は、それぞれ第二指示電極52の周囲を囲むように形成され、第一指示電極51と第二指示電極52の間隔53は、指で保持した時に必ず同時に指と重なるように狭い間隔で配置しなければならない。さらにまた、指で保持しない第二指示電極52は、タッチパネル201に検知されてはならないため、互いに近接する第二指示電極52間の間隔は、指で保持した時に同時に指と重ならないように所定の間隔を開けている。
この時、コード認識装置200であるスマートフォンの仕様によっては、「検知座標数が5カ所以下であること」のマルチタッチ制約に掛かり、エラー処理により検知座標がキャンセルされ、コード発生が出来ない問題が発生する。このエラーキャンセル発生の現象は、電極の誤検知であるため、スマートフォンの検知性能の高い使用環境で発生し易くなる。
また、本現象は、保持しない指示電極51、52間で発生する問題であるため、第一-第二指示電極間容量の測定は、第一、第二指示電極51、52の部分を比誘電率が非常に低い発泡スチロール板の上に載置し、接続するID電極111Dと情報電極111E側にプローブを当て、LCRメータ DE−5000(f=100KHz)で測定した。
[C-CARDの機構(人体接触検知の第2指示電極仕様)]
コード発生装置110Bは、人体接触検知ではあるが、導電パターン70は、上部、下部非導電性基材30、10に挟まれた構造であり、指と指示電極が持つカップリング容量を介し交流信号を導通させる仕様である。このため、必要な容量を確保するには、上部、下部非導電性基材30、10の厚さに応じ、指示電極の面積大きくする必要がある。
さらに、実施の形態22に示したように、1組の第一、第二指示電極51、52は、指で同時に触れる必要があり、かつ、第一、第二指示電極間のカップリング容量は、極力小さくする必要もあるため、第一、第二指示電極間隔53は、1.5mm以上開ける必要がある。このように、第二指示電極52のパターンには制約が多く、面積を充分に確保出来ないことが想定され、第二指示電極52のパターンに最小限必要な面積を検討した。
カップリング容量は、上部、下部非導電性基材30、10の比誘電率3とし、リアクタンス計算は交流周波数を100KHzと仮定し、サンプルカードの両面から指で触れた場合で計算した。また、換算第二指示電極面積は、評価サンプルカードの上部、下部非導電性基材30、10を両方共に0.188mm厚のPET樹脂シートを使用した場合に必要な面積に変換して表に記載している。
[C-CARDの機構(電極径および配置間隔仕様とIDコード認識率)]
コード発生装置110Bは、導電パターン70として印刷した4個のID電極111Dと3個の情報電極111Eのカード上の配置位置情報をIDコードに対応させるため、電極配置に自由度が高い方が数多くのIDコードを作成出来る。このため、電極径および電極配置間隔に対する評価を行った。
図136(A)に示すように、サイバネ規格サイズのカード状の0.185mm厚のPP樹脂シートに、IDコードに対応した電極配置で、ID電極111Dの電極径8mm、情報電極111Eの電極径9mmの導電パターン70を銀ナノインクで印刷形成し、導電パターン70の表面(印刷した面)に接着剤の付いた0.07mm厚のPET樹脂シートを貼ったカードサンプルを作成し、比誘電率の低い段ボール紙製のケースに入れたコード認識装置200である(1)AQUOS、(2)Galaxy S5、(3)iPhone6の3機種に(1)と(2)に0.33mm厚の表面保護シート、(3)に0.55mm厚の表面保護ガラスを付けたタッチパネル201で、コード発生装置110Bの3か所の指示電極51,52を1か所ずつ指で持ち、導電パターン70の裏面側をタッチパネル201上に、各20回、計60回接面離面を繰返し、コード認識装置200が、タッチパネル201から得られた検知電極座標と当該IDコードの電極座標が一致したと判定した回数を集計しID認識率とした。検知座標の一致判定は、5個の配置された電極の検知座標の全てが、接面領域40を8×7に分割した配置グリッドの1グリッド間隔の±50%の範囲に入るものを一致とした。
これらの結果より電極径は、7mm以上が好ましく、さらに、電極径を大きくしたことにより、電極端間隔を充分に確保できない場合は、電極中心間隔を広げる必要があることが判る。
図137に示すように、評価サンプル仕様、および評価方法は、図136に示した電極径評価の仕様と電極径以外は、同様である。図137(A)の導電パターン70では、ID電極径を一律7.4mmとしている。
図137(B)のID認識率評価結果より、何れの機種でも電極中心間隔が18mmより小さい場合にID認識率が大幅に低下することが判る。
電極径が7.4mmである本評価の場合、タッチ位置を検知するためのタッチパネル201内部のTXとRXのメッシュ間隔は4mm〜6mmであるため、1つの電極の底面直下にあるTX、RXのみが電極と静電容量を持つと仮定しても、最低2×2個分のTX,RXメッシュ交点の検知容量Cmが反応する。実際には電極の静電容量は底面外側にも広がるため、電極中心間隔Lがタッチパネル201のメッシュ3個分以上離れていないと、タッチパネル上の2個の電極間の隙間をタッチパネルが認識出来ずに1つの電極と判定されてしまう場合があるためと推定できる。
これらの結果より電極中心間隔は、18mm以上が好ましく、さらに、隣り合う電極端部間の距離は、10mm以上が好ましい。また、種々あるスマートフォンで安定的に高いID認識率を得るためには、電極の中心間隔は、20mm以上がより好ましく、隣り合う電極端部間の距離は、12mm以上がより好ましい。
[C-CARDの機構(基材膜厚仕様とIDコード認識率)]
コード発生装置110Bの導電パターン70は、上部、下部非導電性基材30、10に挟まれた構造であり、上部導電性基材30の基材膜厚および比誘電率が、電極の生成する静電容量値を決める重要な要素である。また、上部非導電性基材30の基材膜厚および比誘電率が指示電極と指とのリアクタンスを決める需要な要素である。このため、基材膜厚に対する評価を行った。
図138(A)に示すように、トレーディングカードサイズのカード状のPC樹脂シートの裏面にIDコードに対応した電極配置で、ID電極111Dの電極径7mm、情報電極111Eの電極径8mmの導電パターン70を銀塩インクで印刷形成した上部非導電性基材30に、接着剤で膜厚dが0.188mm、0.25mmの2種類のPET樹脂シート(ルミラー)を貼り、さらに、0.25mm厚のPET樹脂シート(ルミラー)に接着剤付きの0.15mm厚のPET樹脂シート貼って0.4mm厚とした下部非導電性基材10が3種類の厚さのカードサンプルを作成した。
評価は、0.33mm厚の表面保護ガラスを付けたタッチパネル201のiPhone6を手で保持した状態で、コード発生装置110Bの3か所の指示電極51,52を1か所ずつ指で持ち、導電パターン70の表面側である下部導電性基材10側をタッチパネル201上に、各20回、計60回接面離面を繰返し、検知した電極数と座標を出力するアプリを用いて、IDコードを正しく検知した回数、5電極検知出来なかった回数、エラーキャンセルが発生した回数を集計し、ID認識率、5電極非検知率、エラー率とした。
IDコードの検知判定は、5個の配置された電極の検知座標の全てが、接面領域40を8×7に分割した配置グリッドの1グリッド間隔の±50%の範囲に入るものを正しく検知したと判定、5電極のうち1個でも検知されなかったものを5電極非検知とした。
これらの結果より、下部非導電性基材10の膜厚dは、0.25mm以下が好ましく、0.188mm以下がより好ましい。
図139(A)に示すように評価サンプル仕様と評価方向は、図138に示した上部、下部非導電性基材30、10の仕様と電極径、およびスマホケースの有無、保護ガラスの膜厚以外は、同様である。図139(A)の導電パターン70では、ID電極径8mm、情報電極径9mmであり、スマホケースに比誘電率の低い段ボール紙製のケースを用い、保護ガラス膜厚を0.55mmとした。
上部、下部非導電性基材30、10の膜厚d2、d1の膜厚は、d1=0.25mm、d2=0.376mと、d1=d2=0.188mmの2種類の組み合わせを評価した。
これらの結果より、上部、下部非導電性基材30、10の膜厚は、それぞれ0.188mm以下が好ましい。
[C-CARDの機構(導電性パターンの電極配線仕様とIDコード認識率)]
コード発生装置110Bの導電パターン70は、ID電極111D、情報電極111E、第1、第2指示電極51,52を配線で接続する必要があるが、カーボンインクで印刷する場合、印刷の最小寸法幅および配線抵抗値から、配線幅が0.8mm程度までしか細線化できず、さらに膜厚も薄く出来ない。このため、配線―タッチパネル間の静電容量が他の導電性インクを用いた場合の配線よりも大きくなり、タッチパネルが配線の容量を検知してしまい、タッチパネルの電極検知座標に影響を与えて検知座標誤差を発生させ、IDコード認識率を低下させる場合がある。このため、導電性パターンの電極配線仕様に対する評価を行った。
図140の導電パターン70をカーボンインクで印刷した0.3mm厚のPVC樹脂シートの導電パターン70の表面(印刷した面)に下部非導電性基材10として、接着剤の付いた0.07mm厚のPET樹脂シートを貼ったカードサンプルを作成した。また、リファレンスとして、0.188mm厚のPET樹脂シートの非導電性基材10に銀塩インクで導電パターンを印刷したサンプルを作成した。導電パターン70の仕様は、ID電極径、情報電極径共に8mmで配線幅は、0.8mmであり、(1)各電極個別に指示電極まで平行な直線で接族する仕様、(2)各ID電極を単一の直線、かつ最短距離になるように一筆書状に一纏まりに接続する仕様、(3)一筆書状に配線し、各電極間の配線で配線が伸びる方向に電極を超えて配線が突き出している仕様、突出し長は、タッチパネルのTX,RXの電極メッシュ1間隔分以内の4mmとする、(4)一筆書状に配線した指示電極から最遠端電極から再度指示電極に戻しループ状に配線した仕様、(5)指示電極の左右両端からそれぞれ2個ずつのID電極に2系統に分けて配線した仕様の5仕様に対し、ID認識率、不一致率、5電極非検知率、エラー率、検知誤差ΔLを評価した。
また、検知誤差ΔLは、グリッド間隔を1とした時の電極座標のずれを比率で示したものである。
このため、導電パターンは、一筆書き仕様が好ましく、配線幅が広く、配線影響が大きい場合は、突出し配線を付加し検知誤差を補正することが好ましい。
このため、図141に、検知座標誤差を補正可能な他の突出し配線仕様を示す。
図141(A)、(B)、(C)は、コード発生装置110BのID電極111D、情報電極111Eの配線影響を考慮した図心位置(静電量量分布の重心位置)の例を示す図であり、図141(D)が図心位置を高書した検知座標補正突出し配線を追加した導電パターン70の図である。
これにより、各電極に新たに1本だけ突出し配線を追加するだけで、電極の検知座標を補正することが可能となる。
[C-CARDの機構(貼付け型C-Card仕様)]
図142は、実施形態27のコード発生装置110Fの外形を示す概略図である。図142(A)上面から見た透過図、図142(B)は、使用状態の上面図、図142(C)は、使用状態の側面から見た断面図を示す。
コード発生装置110Fは、人体接触検知、交流導通仕様のコード発生装置110Bをカード形態では無く、ポスターや壁面に貼付けて使用する形態に対応させたものである。
コード発生装置110Fの形状を規定する非導電性基材10は、スマートフォンのタッチパネル201の短辺よりも短い短辺と、スマートフォンの短辺を手で持った状態で、さらに人の指が充分に触れることの出来る長さがスマートフォンの外側に確保できる長辺のサイズで形成され、長辺方向の右部に接面領域40、下部に保持領域50が設けられ、接面領域40には、4個の第1の電極であるID用電極111Dと3個の情報電極111Eが配置され、それぞれ、保持領域50に設けられた第1指示電極51、第2指示電極52に接続される。ID用電極111Dの4つと1つの情報用電極111Eの5個の電極の組み合わせで、導電パターン70が形成され、ユニークなパターンコードになり、コード発生装置110Fでは、コード発生装置110Bと同様に情報用電極111Eに対応する3種類のIDコード情報を作り出すことが出来る。
図142(B)、(C)に示すように、コード発生装置110Fの左側の指示電極51、52に指55を重ねるようにすると、重なった領域で、非導電性基材10を介して、指表面と指示電極51間、指表面と指示電極52間に静電容量が発生し、指示電極51、52と指表面はカップリング結合し、図130(A)に示したように指示電極51−指表面間容量が直列接続される形で、交流導通状態となり、TX2の電圧振幅(交流信号)がカップリング容量Cp2を介して人体側にも微小電流を流すことが出来る。
このため、コード発生装置110Fは、コード発生装置110Bと同様に第一指示電極51に接続したID用電極111Dと、指の重なった第二指示電極52に接続している情報用電極111Eの1個がタッチパネル201に検知される。また、指の重なっていない第二指示電極に接続する残りの2個の情報用電極111Eは、静電容量が発生しないため、人体とカップリング容量を持たず、タッチパネル201のTXnの電圧振幅(交流信号)が起こっても電極は検知されない。
[C-CARDの機構(貼付け型C-Card仕様の変形例)]
図143に、実施の形態27の変形例のコード発生装置110Gを示す。図143に示すように、非導電性基材10に導電性インクで印刷される導電パターン70には、情報電極111Eおよび第2指示電極52は無く、ID電極111Dと第一指示電極51のみで構成される。非導電性基材10を用いて作成されるコード発生装置110Gは、指55で触れる保持領域50の第一指示電極51は1か所で、発生出来るIDコード情報は1種類のみであるが、操作を容易に行うことが出来る。
非導線性基材10aの接面領域40は、保持領域50の設けられている側の辺が長辺となる長方形で、長辺方向がコード認識装置であるスマートフォン200のタッチパネル画面の長辺サイズより短く、短辺方向が同じタッチパネル画面の短辺サイズよりも短い寸法となっている。また、長辺と短辺の比は、タッチパネル画面の長辺と短辺の比に近い値にしても良い。
さらに、図144(D)に示すように、非導電性基材10aは、接面領域40が10mm程度内側から外側に向けて押し出し形成して膨らんだ上面が平坦な平面形状の膨出部分になっており、膨出部分の内側に緩衝材410が両面テープもしくは接着剤で接着されている。緩衝材410は、接面領域40の膨出部分と同じ厚さのスポンジ等の弾性を持つ非導電性の材料で構成され、接面領域40の膨出部分と貼付け基材310に裏面の間に隙間なく埋め込まれる。これにより、接面領域40の平面部分にコード認識装置200であるスマートフォンのタッチパネル201を接面させた時に、接面領域40全面が確実に接面出来るようにすると共に、タッチパネル201の表面を傷つけないようにする。
接面領域40の膨出部分は、長方形であるため、スマートフォン200を接面させる時に、おのずとタッチパネル画面の長辺方向と膨出部分の長辺方向が一致する向きで接面されるように誘導できる。
膨出部分40の長辺側両端に保持領域50が設けられ、保持領域50の内面側ほぼ全面に指示電極51が配置されているため、図144(B)、(C)に示すように、スマートフォン200を持つ指55が自然に指示電極51上に接触するため、指示電極51との交流導通を容易にとることが出来るようになる。
[C-CARDの機構(人体非接触検知方式の貼付け型C-Card仕様)]
実施の形態27、28に示す貼付け型C-Cardの仕様では、コード認識装置200のタッチパネル201に電極を検知させるためには、コード認識装置110F、110G、110Ga共に人体接触が必要な仕様である。しかし、カード構造のコード発生装置のように指で保持するものではなく、確実に指示電極51と指等の人体を接触させることは難しい。ただし、貼付け型C-Cardは、カード構造のものと異なり、ポスターや壁面のカードよりも大きい領域を使用出来るため、導電パターン70の面積制約が緩い。
このため、人体非接触検知方式の貼付け型C-Card仕様を検討した。
ポスターや壁面に貼りつけた状態の配線21および電極111のタッチパネルから見た静電容量測定であるため、コード認識装置200は、スチール机上から15cm程度空間を設けた1cm厚のコルクボード製の台の上に置き、タッチパネル201上からはみ出した配線は、コルクボード上に配された状態である。このため、配線21部分の容量は、配線の電極に向き合う対向電極が明確では無く、本来の意味の静電容量値とは異なり、測定環境での電波などの影響を多分に受けているものである。
マーカー有りの曲線が、左側のY軸に示される容量の配線依存性で、X=0の容量値が電極1個当たりの電極−タッチパネル間容量である。また、マーカー無しのX軸から立ち上がっている直線が右側のY軸で電極検知の配線長依存性である。マーカー有る曲線とマーカー無し直線の交点部分のX座標の値が電極検知に必要な配線長、Y座標の値が電極容量も含めた検知に必要な静電容量値である。
図145(C)は、図145(B)のグラフからX=0での電極−タッチパネル間容量を引いた配線21のみのタッチパネル間容量の配線長依存性である。図145(C)に示されるように、評価した3機種のスマートフォン200とも、電極容量を除き、約1.3pF程度の容量値を超えた時点で電極がタッチパネルに検知されるようになり、配線長では、iPhone6では、35mm以上が必要である。ただし、前述の通り、配線21の静電容量値は、多分に測定環境に左右されてしまう。本測定でも、静電容量は、配線長に対する依存性は線形になっておらずふらついている。このため、実際には、さらに長い配線が必要になると予想される。
このため、1電極毎に検知可能な配線21を持った2電極をタッチパネル上に接面させて、2つの電極がタッチパネルに対して何れの配置角度になっても検知し続けることが可能かどうかを評価した。
このサンプルをコード認識装置200であるiPhone6のタッチパネル201に接面領域40のみが接面するように配置し、タッチパネルの検知座標を表示するアプリケーションプログラムを用い、2電極を検知させた状態で、接面領域40がタッチパネル201から離れないようにしながら、非導電性基材10サンプルを360°以上回転させ、その間の電極検知数と検知座標を確認した。
図146(C)に示すように、A電極を原点に、B電極は同心円状に360°すべての角度で検知していることが判る。このため、独立して1電極毎に検知可能な配線21を持った2電極をタッチパネル上に接面させた場合、2つの電極は、タッチパネルに対して何れの配置角度になっても検知し続けることが可能であることを確認出来た。
図147(A)に示すように、非導電性基材10であるA4サイズの0.135mm厚のPET樹脂シートの中央部分に、接面領域40として、IDコードに対応した電極配置で、電極径8mmのID電極111Dを5個配置し、さらに、各電極それぞれ独立に配線幅0.2mmで、80mmを5mm間隔で折り返した総配線長95mmの配線21を接続し保持領域50として接面領域40の左右両側に配置した導電パターン70を銀ナノインクで印刷形成した。
非導電性基材10の導電パターン70を印刷した面を内側面にして、接面領域40に膨出部分を10mm厚の発泡スチロール板を接着することで設け、両側の保持領域50は、膨出部分に沿って折り曲げ、紙の下側非導電性基材30に貼りつけ、コード発生装置110Hとした。非導電性基材10の外側面は、接面領域40のガイドになるグラフィックを印刷する。また、保持領域50部分には、指55を接触させるためのガイドとなるグラフィックは不要であるため、コード認識装置200でコード認識した時に実施される処理内容に関連するグラフィックを印刷することが可能で、コード発生装置110Hの意匠性を向上させることが出来る。
また、接面領域40は、実施の形態28の図144(D)に示すような裏側から押し出し形成した膨出部分を用いることも可能なことは言うまでもない。
コード認識装置200であるスマートフォンの(1)ASUS ZenFone4(X00HD)、(2)iPhone6+、(3)iPhone6の3機種にタッチパネル201に(1)と(2)は、保護シート無し、(3)に0.55mm厚の表面保護ガラスを付け、スマートフォンの筐体を手で持った状態で、タッチパネル201をコード発生装置110Hの接面領域40に接面離面を10回繰り返し、コード認識装置200が、タッチパネル201から得られた検知電極座標と当該IDコードの電極座標が一致したと判定した回数を集計しID認識率とした。検知座標の一致判定は、5個の配置された電極の検知座標の全てが、接面領域40を8×7に分割した配置グリッドの1グリッド間隔の±50%の範囲に入るものを一致とした。
さらにまた、配線幅、配線レイアウト仕様を適正化することで、検知に必要な静電容量を確保し、配線長は低減できると思われる。
[C-CARDの機構(IDコードパターンの電極配置仕様)]
コード発生装置110Bは、トレーディングカード(59mm×86mm程度)や、QUOカード等のサイバネ規格カード(57.5mm×85mm)、のサイズに4個のID電極111Dと3個の情報電極111Eを配置するコード認識装置200のタッチパネル201に接面させる接面領域40と、カードであるコード発生装置を保持し、かつ電極と人体を導通させるための3組の第1、第2指示電極51、52を配置する保持領域50が設けられている。接面領域40と保持領域50の面積比率は、3:1程度であり、接面領域40の面積は、コード認識装置200であるスマートフォンのタッチパネル画面サイズの小さい機種でも接面可能とするために充分に大きく出来ない。
この中で、導電パターン70は、電極配置によってユニークで方向を認識出来る幾何学パターンを形成しIDコードとしなければならない。
また、実施の形態24に示されるように、電極間隔を短くするとID認識率が低下してしまうため、ID電極111Dおよび情報電極111Eの間隔は狭く出来ない。
これらの制約より、5個の電極配置の組み合わせから成るユニークな導電パターン70で作られるIDコードの数はそう多くない。このため、電極配置仕様を検討した。
ID電極111D、情報電極111Eともに電極径は、8mmであり、配置グリッドはカードサイズに外周に導電パターン70の印刷、カード形状への型抜きのずれに対するマージンを確保すると、(A)の標準的な配置仕様の電極配置グリッド710は、間隔6.5mm、配置位置数56(X方向8×Y方向7)となる。この電極配グリッド710の電極配置セル730に対し、IDコードに対応する位置の電極配置セル730の中央の位置に、各電極111D、111Eの中心座標を合わせて配置することで、導電パターン70が形成される。
このため、標準的には、IDコード認識時の許容検知誤差の最大値は、グリッド間隔/2となる。コード発生装置110Bの導電パターン70上の実寸法に変換すると、許容誤差は、3.25mm以内となる。
コード発生装置110Bの検知誤差は、実施の形態26、図140に示される評価結果では、8×7のグリッド配置仕様の1グリッド間隔に対し、平均値が0.19から0.39に分布している。これを同様にコード発生装置110Bの導電パターン70上の実寸法に変換すると、検知誤差は、平均値で1.235mm〜2.53mmに分布していることになる。
これらより、図148(A)の配置仕様のグリッド間隔は、コード発生装置110Bの性能に対してほぼ適正だと言える。
ただし、グループ単位で符号化アルゴリズムの検知誤差範囲を変えるため、提供するサービス、顧客単位で同じグループのIDコードのみを使用するようにIDコードを管理する必要がある。
図148(B)、(C)にグループ分けを適用しグリッド間隔を狭めた配置仕様を示す。(B)がID電極111D2、111D3のX,Y全てが偶数のグループ、(C)が、ID電極111D2のX、Yが偶数、111D3のX、Yが奇数のグループである。
これらの方法でIDコードのグループ分けを行うことで、使用出来るIDコード数を増加させることが可能である。グループ分けを実施した場合としない場合のIDコード数を電極中心間距離の制約ごとに求めた結果を表5に示す。グループ分けを実施することにより、IDコード数は、電極中心間距離の制約を20mmとっても438個まで増やすことが可能である。
[C-CARDの機構(IDコードの符号化アルゴリズム仕様)]
コード発生装置110の導電パターンから、例えば以下の方法でコード認識装置200がパターンコードとしてコードを識別し情報を取得することが可能となる。
(ステップE1)図149にアルゴリズムの詳細を例示する。本実施例において、図150(A)のタッチパネル上の座標系での検知点の座標値は、P1(X1’,Y1’),P2(X2’,Y2’),P3(X3’,Y3’),P4(X4’,Y4’),P5(X5’,Y5’)とする。コード認識装置200は、検知したID電極の4点と情報電極1点の計5点の内の2点間の距離をすべて計算する。2点間の距離の長い方からL1〜L10としてソートする。ソートの結果は、L1>L2>L3>L4>L5>L6>L7>L8>L9>L10となる。なお、図150(A)のXY座標系は、タッチ領域の左下を原点とした座標形である。また、図150(A)においては、コード発生装置110をタッチパネルにθ′回転して載置した際の各検知点の座標値は、タッチパネルのX’Y’座標系で表している。検知2点を結ぶ最長線分L1は、P1とP4からなり、コード発生装置200の正方向(Y軸方向)に対してL1の角度θ1を成している。θ1は、検知2点を結ぶ最長線分に対応する情報の1つとして予めコード認識装置200に設定され、例えば、ROMに記憶されている。
そしてまた、コード認識装置200は、IDコード番号に対応した、4個のID電極111D1、111D2、111D3,111D4と3個の情報電極111E1、111E2、111E3のグリッド座標を記憶している。例えば、IDコードの電極配置は、111D1と111D4を基準電極(0,2)、(14,12)とし、残りの111D2と111D3を電極中心間間隔の制約に従い順次111D2と111D3を配置しユニークなIDコードの座標とするが配置の条件として、X2+Y2*14<X3+Y3*14の関係(111D2の方が111D3よりも先に置かれる)を保持して配置する。これにより、IDコードのグリッド座標系での各電極の大小関係は、111D4,111D3、111D2,111D1、111E1、111E2、111E3の順になる。
θ’=tan−1{(X1’−X4’)/(Y1’−Y4’)
となる。
最長線分L1のコード発生装置110のグリッド座標系での正規化された長さは、基準電極の配置座標(0,2)と(14、12)より求まり、
L1g=√((14−0)^2+(12−2)^2)=17.204
となる。また、同様に線分L1gがグリッド座標系のX軸となす角θは、
θ=tan−1{(12−2)/(14−0)=35.54°となる。
また、タッチパネルの座標系とグリッド座標系の座標倍率をunとすると、
un=|14/(L1*cosθ)|
で求まり、また、タッチパネルの座標系とグリッド座標系の変換回転角をΔθとすると、
Δθ=θ−θ’
で求まる。
また、グリッド座標系で、PSを回転の基準点(0,0)とするため、一致判定を行うIDコードのグリッド座標系電極座標は、Y座標値を−2する。
P1:θ1d=tan−1(ΔX1’/ΔY1’)
X1=cos(θ1d+Δθ)×L1×un=14
Y1=sin(θ1d+Δθ)×L1×un=10
P2:θ2d=tan−1(ΔX2’/ΔY2’)
X2=cos(θ2d+Δθ)×L7×un
Y2=sin(θ1d+Δθ)×L7×un
で求まり、同様にP3,P5も求まる。
N=integer(m/2)*2+1
偶数の場合、
N=Integer((m+1)/2)*2
とする。これにより奇数偶数に関わらず、検知誤差を含んだ変換座標値mが、N−1≦m<N+1の範囲で整数化出来る。
ソート後2番目に大きいP点の座標は、ID電極111D2に対応し、3番目に大きいP点の座標は、ID電極111D3、最も小さいP点の座標が情報電極111E1から111E3に対応する。情報電極は、固定座標で(奇、偶)の座標のため、最も小さいP点は、X座標を偶数、Y座標を奇数として整数化する。
次に、整数化した後、座標回転変換のためにおこなった、Y座標値−2を基に戻す。
そして、座標変換し整数化された各電極座標を、記憶されているIDコードのグリッド座標系での各電極の座標と照合し、一致するものをIDコードと決定する。
一致するものが無い場合、L1の2点のPSとPEを逆にして、同じフローを繰返す。
なお、カードを翳す方向を認識する必要のない場合は、IDコードの導電パターン70の電極配置は、方向が認識できないユニークな幾何学的パターン(正多角形等)でもよく、その場合、使用出来るIDコードを増やすことが出来る。
図152〜156は、上記説明したC-Card(以下「マルチタッチカード」「カード」とも呼ぶ)のカードコード(静電容量コード)の認証について説明する図である。
(カードコードの仕様)
まず、図152を用いて、カードコードの仕様について説明する。
図153は、企業ID・カードコード認証システムについて説明するフローチャートである。
(1)まず、契約企業の企業IDと、当該企業が使用する1以上のカードIDを認証サーバーに登録する。企業ID-カードIDテーブルを作成してもよい。
(2)次に、QRコードの読取やアプリ実行等、情報処理装置により所定の処理が行われると、タッチパネルにカードのタッチを誘導するタッチ画像を表示する。
(3)次に、ユーザは、タッチパネルに表示されたタッチ画像にカードを保持してタッチする。
(4)次に、カードが翳されたタッチパネル(タッチ位置計算手段を含む)は、検出された容量から所定数の電極の座標位置(座標値)を検知する。
(5)次に、タッチパネルに接続された情報処理装置(ソウフトウェアを含む)は、少なくとも当該座標値と企業IDを認証サーバーに送信する。
(6)次に、認証サーバーは、受信した電極の座標値からパターン解析によりカードコードを認識し、カードコードからカードIDを取得する。
(7)次に、認証サーバーは、取得したカードIDが企業IDと共に登録されたカードIDかを、照合する。
(8)認証サーバーは、取得したカードIDが予め登録されたカードIDとして照合された場合は、情報処理装置(ソウフトウェアを含む)にカードコードを送信し認証を完了する。照合されなかった場合は、認証サーバーは、エラーを示すコードを情報処理装置(ソウフトウェアを含む)に送信し、非認証となる。非認証となった場合は、登録されていないカードIDのカードを使用しているため、当該カードに対応する(2)から再実施する必要がある。
(9)情報処理装置(ソウフトウェアを含む)は、認証されたカードコードにより、WEBサイト等のコンテンツの閲覧や様々な情報処理を実行する。
ユーザは、カードの裏面(表面でもよい)や別紙に印刷されたQRコード(少なくとも企業IDを含むURLを登録)を、スマートフォンやタブレット、PC等の情報処理装置に備えられた(または接続された)QRコードリーダー(カメラを含む)で撮影する。そして、ユーザは、スマートフォン等の解析手段により解析されたURLを読み取り、URLにブラウザアクセスして、HTMLやジャバスクリプト(JS)、所定のデータ(企業ID等を含む)を含むコンテンツデータをダウンロードする。コンテンツの表示等が実行されると、スマートフォン等のディスプレイ(タッチパネル)にカードタッチ画面が表示される。ユーザがカード表面に印刷された複数の保持領域のいずれかを指で保持して、カードをタッチすると、タッチパネルが所定数の電極の座標値を検知し、JSがカードコード認証システムに、少なくとも当該座標値と企業IDを認証サーバーに送信し、座標値から解析されたカードコードの結果及び企業IDの認証結果を受信する。その後、カードコードに基づく処理が実行される。なお、汎用ブラウザーでHTMLやJSをダウンロード取得した場合、情報処理装置に一時記憶されたHTMLやJSを解析して、画像や動画データ、コンテンツが登録されているURL等を取得できるため、それらのコンテンツは第三者に拡散する恐れがある。カードを所有している当人だけに、コンテンツを提供するためには、QRコード読み取り機能付き専用ブラウザー(アプリ)を開発して、下記の手順で専用ブラウザーをダウンロードインストールして使用させ、接続先URLの隠ぺい及びコンテンツデータの保存が出来ない仕組みを作る必要がある。なお、アプリをダウンロードインストールさせることにより、スマホIDを取得することができ、プッシュ通信(スマホユーザへのメールや情報配信)が可能となる。
(1)汎用ブラウザーにより、カード用QRコードを読取り、専用ブラウザーをダウンロードインストールする。
(2)専用ブラウザーにより、カード用QRコードを読取り、URLを取得し、秘匿したHTMLやJS,所定のデータ(企業ID等を含む)をダウンロードしてコンテンツを取得またはストリーミングする。
ゲーム等リアルタイム性を優先する場合や認証サーバーを経由したくない場合は、タッチパネルが検知した座標値からカードコードの解析やカードIDの取得および認証を実施するために、認証システムをSDKとして提供し、アプリやJSに組み込んでもよい。その場合、企業IDと共に契約したカードID(またはカードコード)が登録されたSDKを提供してもよい。これにより、当該企業と契約していないカードIDを有するカードが使用できなくなり、セキュリティ性を確保することができる。
1個のカードIDであっても、QRコードに登録するURL内にサブコード(専用引数)を付加記述し、企業IDとサブコード毎の組み合わせによりURLを変えることで異なるコンテンツをダウンロードすることができる。これにより、同じカードID(所定数のカードコードを含む)を有する複数種類のマルチタッチカードを実現できる。これらの複数種類のカードの表面には、対応するグラフィックが印刷され、少なくとも企業IDとサブコードを含むURLが登録されたQRコードは、カードの裏面(表面でもよい)や別紙に印刷される。なお、企業IDとサブコードは、QRコードのデータ領域に記述されてもよい。
また、本発明では、自動的にマルチタッチカード用コンテンツを作成するコンテンツジェネレータ(CMS:コンテンツマネージメントシステム)を用いて、タッチ画面の画像(動画でもよい)の設定やタッチ領域(A,B,C)を保持してカードをタッチ画面にタッチした際のコンテンツの閲覧や操作の設定をサブコード毎に行うことができる。
1個の企業IDに対して複数個のカードIDを設定する場合、ユーザが1個のタッチカード画面に対して、カードIDが異なる複数のカードをタッチした場合に、それぞれのカードから異なるコンテンツをダウンロードすることができる。その場合、所定のタッチカード画面に対してどのカードIDを対象とするかをグルーピングし、その組み合わせにグループ番号を付与することにより、当該グループ番号に少なくとも1部が同一のカードIDを設定することができる。サブコード番号を用いた場合と同様に、同じカードIDでありながらグループ番号を異ならせることにより、QRコードに登録するURL内にグループ番号(専用引数)を付加記述し、企業IDとグループ番号およびサブコード毎の組み合わせによりURLを変えることで異なるコンテンツをダウンロードすることもできる。さらに、サブコードを併用することにより、所定のタッチ画面で複数のカードが使える環境を数多く提供できる。その場合、QRコードに登録するURL内に少なくともグループ番号とサブコードを記述する必要がある。なお、グループ番号も暗号化してよいし、このようなフォーマットは、どのような形式でも順番でもよい。このように、グループ番号とサブコードにより分類された複数種類のカードの表面には、対応するグラフィックが印刷され、少なくとも企業IDとグループ番号およびサブコードを含むURLが登録されたQRコードが、カードの裏面(表面でもよい)や別紙に印刷される。なお、認証のための企業IDとグループ番号およびサブコードは、QRコードのデータ領域に記述されてもよい。
また、本発明では、コンテンツジェネレータ(CMS:コンテンツマネージメントシステム)を用いて、グループ番号とサブコード毎に、自動的にマルチタッチカード用コンテンツを作成してもよい。
マルチタッチカードのセキュリティを強化するためには、専用ブラウザー(アプリ)によるカードコード(カードID含む)認証の他、PINコード入力が望ましい。現在、POSAカード等、スマホやPCを用いてインターネットで使用するプリペイドカードではPINコードが採用されている。ユーザは、各サイトで使用できるプリペイドカードを購入し、隠蔽されたPINコードをスクラッチや隠蔽シールを剥がすことでPINコードを取得し、プリペイドカード使用の際に当該PINコードを入力して、支払代金を決済している。しかし、詐欺集団が、電話で、お年寄りにコンビニエンスストア等でE-コマース用プリペイドカードを購入させ、PINコードを聞き出しプリペイドカードを不正使用する「おれおれ詐欺」が社会問題となっている。この問題は、詐欺集団が当該プリペイドカードを取得しなくても、電話でお年寄りにプリペイドカードを購入させ、PINコードを聞き出せば容易に詐欺ができることである。マルチタッチカードをプリペイドカードとして使用すれば、ユーザがPINコードを入力するためには、専用ブラウザー(アプリ)をダウンロードインストールして、所定の保持領域を保持してカードを翳さないと、PINコードを入力できない仕組みが可能である。これにより、電話だけでは「おれおれ詐欺」が不可能であり、当該カードの受け渡しが必須となる。「おれおれ詐欺」では受け渡しの実施は極めて困難であり証拠が残り易くなることから、極めて高いセキュリティを提供できる。
本実施例は、マルチタッチカードを用いた種々の用途に関するものである。
マルチタッチカードは、様々なプリペイドカードで使用できる。例えば図157に示すプリペイドカード(ギフトカード)は、30,000円の赤ちゃんのお誕生日お祝い用ギフトカードの実施例である。ギフトカードで商品の購入ができるECサイトは、「GIFT SHOP BABY-Q」であり、ユーザがPINコード29111288を入力して登録を行うと、このギフトカードで購入できる商品が表示され、商品をタップして選択し購入・決済できる。PINコードは、スクラッチや隠蔽シールで見えなくしてもよいし、別紙に印刷されていてもよい。プッシュ通信を実施しない場合や毎回PINコードを入力してもよい場合では、汎用のブラウザーで対応してもよい。ユーザは、裏面(表面でもよい、別紙でもよい)に印刷されたQRコードを撮影し、HTMLやJS,所定のデータ等からなるコンテンツをダウンロードしたら、カードの保持領域「登録」、「購入」、「残高」のいずれかを保持して、スマホのディスプレイに表示されたタッチ画面にカードをタッチすればよい。なお、盗品や複製品が使用された場合に、どのスマホで使用されたかを追跡するには、ユーザに専用ブラウザー(アプリ)をダウンロードして貰うのが望ましい。アプリがスマホIDを取得することにより、使用スマホを特定することができる。さらにポイントやクーポン等のサービスをプッシュ通信により提供することができる。
マルチタッチカードは、ネットで売り出したい商品のキャンペーン用として、図158に示すような商品プロモーションカードとして使用できる。カード提供者は、店頭や駅等で配布、商店街周辺の住宅へのポスティング、折込みチラシに貼りける等の方法でキャンペーンを実施する。当該商品の購入を喚起させるキャッシュバック特典を、商品購入者(ユーザ)が獲得するためには、裏面に印刷されたQRコードから専用ブラウザー(アプリ)をダウンロードして貰うのが望ましい。アプリのダウンロードにより、カード提供者側は、ユーザ所有のスマホIDを取得してプッシュ通信により、当該商品の関連商品やサービス、新たな製品情報、更なる特典をユーザにタイムリーに提供でき、囲い込みを具現化できる。なお、決済情報は、PINコード、カードID、スマホIDを連動させて、全てクラウドで管理される。
マルチタッチカードは、図159に示すような名刺カードとして利用できる。利便性を優先して、汎用のブラウザーで対応してもよい。ユーザは、裏面に印刷されたQRコードを撮影し、HTMLやJS,所定のデータ等からなるコンテンツをダウンロードする。そして、カードの保持領域「ご挨拶」、「会社概要」、「製品紹介」のいずれかを保持して表示されたタッチ画面にカードをタッチすれば、対応する内容が動画や静止画(音声付きでもよい)で紹介される。裏面に印刷されたQRコードには、部門ごとに設定されたサブコードと企業IDをURLに記述することにより、提供した名刺の名部門毎に「部門の責任者の挨拶動画」、「部門の概要」、「部門の製品紹介」が閲覧できる。また、スタッフ毎にサブコードと企業IDをURLに記述することにより、提供した名刺の本人毎に「本人の挨拶動画」、「本人がアピールする部門の概要」、「本人がアピールする製品紹介」を提供することも可能となる。さらに、本人の名刺1枚1枚に異なるサブコードを設定して、相手に渡した名刺のサブコードを記録し、相手先が取得した名刺の「ご挨拶」や「製品紹介」に対応するコンテンツをタイムリーに更新して、相手先毎に異なるコンテンツを提供することが可能となる。サブコードがURLに記述されたQRコード近傍にサブコード(数値)を印刷して、相手に渡す際にメモしてもよい。そうすれば、当該サブコードに対応するコンテンツを容易に更新できる。保持領域には、「資料」アイコンを設けて、名刺を渡した相手先向けの資料を閲覧できるようにしてもよい。
マルチタッチカードは、図160に示すように、お誕生日カードやクリスマスカード、年賀状、絵葉書等、様々な分野のグリーティングカードに使用できる。本カードはグリーティングカード制作・販売会社向けであり、店舗やネットで販売される。グリーティングカードを贈る側(送付者)が3種(もしくは所定数)の写真(音声付きでもよい)や動画をスマホで撮影し、クラウドにアップする。クラウドにアップ方法としては、例えば、送付者が、カード裏面のQRコードとは別刷りされたアプリダウンロード用QRコードを撮影する。すると、スマホのディスプレイには‘ダウンロード’アイコンと共に「ダウンロードアイコンをタップしてコンテンツ登録アプリをダウンロードしてください。」と表示される。ユーザが‘アプリダウンロード’アイコンをタップすると、アプリがダウンロードされる。ダウンロード後に表示される‘インストール’アイコンをタップしてアプリのインストールが完了すると、ディスプレイに「アプリの専用QRコードリーダーでカードの裏面に印刷されたQRコードを撮影してください。」と表示される。カード裏面のQRコードを撮影すると、「撮影した動画や写真を選択して、3種のカードアイコンをタップして登録してください。」と表示され、そのように操作すると、クラウドに当該写真や動画が登録される。本アプリでは、送付者側がカード毎の登録済みの写真や動画を表示して何時でも削除・更新ができる。
マルチタッチカードは、図161に示すような言語ナビカードとしても使用できる。ユーザが言語ナビカードをスマホにタッチして喋った後に再度タッチすると、喋った内容が相手言語で通訳・翻訳されるため、海外旅行者や来日客、様々な店舗スタッフが来日客向けに使用できるシステムを提供できる。言語設定は、本人と相手言語を設定することができ、スマホ設定言語が本人言語のデフォルトとなっている。本言語ナビカードは、利便性を優先して汎用のブラウザーで対応してもよい。ユーザが裏面に印刷されたQRコードを撮影し、HTMLやJS, 所定のデータ等からなるコンテンツをダウンロードして使用できる。なお、本言語ナビカードがどこで何枚配布され、どれくらい使用されたかの効果測定をする場合は、配布した地域や時期を紐付けしたサブコードをURLに記述したQRコードをカード裏面に印刷してもよい。来日客に旅行中および帰国後も日本の様々な情報やサービス(観光地の四季折々の写真・動画やイベント情報、商品購入や店舗特典サービス、通訳・翻訳で得られた情報を基にしたAIサービス等)を提供するには、それらの機能を搭載した専用アプリをダウンロードして貰うのが望ましい。
Claims (39)
- 1以上の非導電性基材を有する薄板状の装置であって、
物理量を検出するセンサを備えるパネルに作用する電極を含む導電性部材で形成される配線層を有し、
前記パネルは前記センサで検出された所定範囲の物理量から前記電極の位置を検知し、
前記配線層は、
前記非導電性基材のいずれかの面である第一の面上に配置される前記電極と、
前記第一の面上に前記電極に接続される複数の線状の導電性部材と、
前記第一の面上の、1以上の操作領域と、
前記操作領域には、第一指示電極と第二指示電極と、を備え、
前記電極は、複数の第一電極と、該複数の第一電極と接続されていない1以上の第二電極を含み、
前記複数の第一電極のそれぞれは、前記線状の導電性部材で1纏まりに、または複数に分離して接続され、該第一電極の少なくとも1つは前記第一指示電極と前記線状の導電性部材で接続され、
前記1以上の第二電極のそれぞれは、対応する前記第二指示電極と前記線状の導電性部材で接続され、
前記操作領域に配置された前記第一指示電極と前記第二指示電極との間には、前記操作領域に指による接触する操作を受ける場合に該指と導通状態となる範囲で所定の距離が確保され、
前記所定の距離は、前記第二電極の物理量を前記パネルによって検知可能にする前記第一指示電極と前記第二指示電極との間の結合を抑制する距離であり、
前記第二指示電極に接続された第二電極は、前記パネルに当該位置が検知されない範囲の物理量を有し、
前記操作領域に指による接触する操作を受けると、該接触する操作を受けた箇所の前記第一指示電極と該第一指示電極に接続された前記第一電極と該指と、および前記第二指示電極と該第二指示電極に接続された第二電極と該指とが、導通状態となり、該第一指示電極に接続された第一電極の物理量と、該第二指示電極に接続された第二電極の物理量により、前記パネルに接面または近接された状態で前記パネルがそれぞれの位置を検知可能な、前記第一電極と前記第二電極の配置からなるパターンが形成される、薄板状の装置。
- 前記指による接触する操作は、前記操作領域の少なくともいずれかを指で保持して前記装置を前記パネルに接面または近接させることを含む、請求項1に記載の薄板状の装置。
- 1以上の非導電性基材を有する薄板状の装置であって、
物理量を検出するセンサを備えるパネルに作用する電極を含む導電性部材で形成される配線層を有し、
前記パネルは前記センサで検出された所定範囲の物理量から前記電極の位置を検知し、
前記配線層は、
前記非導電性基材のいずれかの面である第一の面上に配置される前記電極と、
前記第一の面上に前記電極に接続される複数の線状の導電性部材と、
前記第一の面上の、1以上の操作領域に形成された線状の導電性部材と、を備え、
前記電極は、複数の第一電極を含み、
前記複数の第一電極のそれぞれは、前記線状の導電性部材で1纏まりに、または複数に分離して接続され、
前記操作領域に形成された線状の導電性部材は、第一指示電極として前記複数の第一電極の少なくとも1つに前記線状の導電性部材で接続され、
前記第一指示電極は、前記パネルに当該位置が検知されない範囲の物理量を有し、
前記操作領域に指による接触する操作を受けると、該接触する操作を受けた箇所の前記第一指示電極および該第一指示電極に接続された前記第一電極と該指とが導通状態となり、該接触する操作を受けた箇所の物理量と該第一電極の物理量により、前記パネルに接面または近接された状態で前記パネルがそれぞれの位置を検知可能な、前記指による操作を受けた箇所と前記第一電極の配置からなるパターンが形成される、薄板状の装置。
- 前記第一の面が形成された面に非導電性基材が積層されており、前記導通は、該非導電性基材を介した交流信号の結合によるものであり、前記操作領域に指による接触する操作を受ける、請求項1〜3のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記装置は、薄板状の両面のいずれの面においても前記パネルに接面または近接された状態で、両面で互いに異なる前記パターンが形成される、請求項1〜4のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記1以上の非導電性基材の少なくとも1つは、前記操作領域以外の少なくとも一部分において、前記装置がパネルに接面または近接された状態で指による接触する操作を受けたときに、前記接触する操作を受けた位置を前記パネルから検知可能な物理量の変化を抑止する物理特性を有する特性基材であり、
前記配線層が前記特性基材の一方の側に設けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記操作領域には、前記第一の面から前記非導電性基材の表面に達する、前記操作領域に形成された導電性部材に前記指による接触する操作を可能とする開口部が設けられている、請求項1または3に記載の薄板状の装置。
- 前記第一指示電極および/または前記第二指示電極は、前記線状の導電性部材の一部として形成される、請求項1、2、4〜7のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第一指示電極が複数形成される場合、該第一指示電極は、前記1纏まりに、または複数に分離して電極を接続する前記線状の導電性部材に接続されている、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記操作領域に指による接触する操作を受けると、当該操作領域に形成された前記第二指示電極のみに該指と導通状態となるよう、該第二指示電極に近接する他の第二指示電極の端部間には所定の距離が確保されている、請求項1または2のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第一指示電極は前記第二指示電極の周囲の所定範囲を取り囲むように形成される、請求項1、2、10のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記操作領域に配置された前記第一指示電極と前記第二指示電極との間に確保されている所定の距離は、1.2mm以上である、請求項1、2または10〜11のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記1纏まりに、または複数に分離して接続された第一電極のそれぞれを、他のいずれかの該第一電極に前記線状の導電性部材で線分で接続する、
請求項1〜12のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材は、前記線分の総延長が最短になる経路で形成されている、
請求項13に記載の薄板状の装置。
- 前記第一指示電極が複数形成される場合、前記1纏まりに、または複数に分離して接続された第一電極とは、前記線状の導電性部材によって複数の経路で接続されている、
請求項1または請求項3のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記1纏まりに、または複数に分離して接続された第一電極は、前記線状の導電性部材によって一筆書きの経路で接続されている、
請求項1〜15のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記1纏まりに、または複数に分離して接続された第一電極は、前記線状の導電性部材によってループ状の経路で接続されている、
請求項1〜16のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記1纏まりに、または複数に分離して接続された第一電極のうち、最も遠い二つの第一電極を結ぶ線を対角線とする矩形の内部に前記複数の第一電極のすべてが配置されている、
請求項1〜17のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 少なくとも前記複数の第一電極の一部は、線状の模様を形成するように配線された導電線で形成されている、
請求項1〜18のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材は、前記パネルに当該位置が検知されない範囲の物理量を有する、請求項1〜19のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第一の面上または他の第一の面上に形成された前記線状の導電性部材は、体積抵抗率1×10 −5 Ω・cm以下のインクの固着物である、
請求項1〜20のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記インクは銀塩インクまたは、銀ナノインク、銀ペーストインク、カーボンインクのいずれかである、
請求項21に記載の薄板状の装置。
- 前記配線層は、前記銀塩インクを使用の場合はグラビア印刷またはインクジェット印刷、前記銀ナノインクを使用の場合はフレキソ印刷またはインクジェット印刷、前記銀ペーストインクを使用の場合はスクリーン印刷により形成される、
請求項22に記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材の基材からの段差は、20μm以下である、
請求項21〜23のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材の線幅は、前記銀塩インクまたは前記銀ナノインク、前記銀ペーストインク使用の場合は0.3mm以下である、
請求項22または23のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記装置が前記パネルに接面または近接された状態で、前記装置の前記接面または近接されたパネル側の面に対する反対面に指が接触したときに生じる物理量から前記パネルが当該位置を検知できない、請求項1または2のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第一の面には、前記配線層による段差を低減する非導電材料による嵩上げ層が形成されている、請求項1〜23、25〜26のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記非導電性基材は、前記装置の側部で内側に折り曲げられており、折り曲げられた領域に、前記第一指示電極および/または前記第二指示電極が接続される前記線状の導電性部材の一部が配置されている、請求項1〜27のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材の一部は、前記装置の側部で内側に折り曲げられている、請求項28に記載の薄板状の装置。
- 前記第一指示電極および/または前記第二指示電極の少なくとも一部を、導電性酸化チタンを顔料とする白色インクで被覆し、被覆された面にグラフィックが印刷された、請求項1〜29のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記装置の少なくとも1部には、1以上の透明の非導電性基材を有する透明領域を含む、請求項1〜30のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記透明領域には、指で接触される1以上の操作領域を備える、
請求項31に記載の薄板状の装置。
- 前記線状の導電性部材で接続された第1電極および/または第2電極のうちの1本の線状の導電性部材に接続される前記電極、または、2本以上の線状の導電性部材が形成する角部に接続される前記電極から、所定の方向に少なくとも1本の線状の導電性部材が延長して形成される、請求項1〜32のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記物理量は、少なくとも静電容量である、請求項1〜33のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記パネルに当該位置が検知されない範囲の第二電極の物理量は、5pF以下である、請求項1、2のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第1電極および/または第2電極の直径が、7mm以上9mm以下である、
請求項1〜35のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第1電極中心間の間隔が、18mm以上である、
請求項1〜36のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記第1電極端部間の間隔が、10mm以上である、
請求項1〜37のいずれかに記載の薄板状の装置。
- 前記非導電性基材は、2以上積層されており、
前記配線層は、前記非導電性基材のいずれかの積層される内側の面上に配置される、請求項1〜38のいずれかに記載の薄板状の装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053833 | 2017-03-20 | ||
JP2017053833 | 2017-03-20 | ||
WOPCT/JP2017/011557 | 2017-03-23 | ||
PCT/JP2017/011557 WO2017164262A1 (ja) | 2016-03-22 | 2017-03-23 | 薄板状の装置 |
JP2017168100 | 2017-08-31 | ||
JP2017168100 | 2017-08-31 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194012A Division JP2019061683A (ja) | 2017-03-20 | 2018-10-15 | 薄板状の装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040581A JP2019040581A (ja) | 2019-03-14 |
JP6508557B2 true JP6508557B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=63584577
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507722A Pending JPWO2018174109A1 (ja) | 2017-03-20 | 2018-03-20 | 薄板状の装置 |
JP2018053584A Active JP6508557B2 (ja) | 2017-03-20 | 2018-03-20 | 薄板状の装置 |
JP2018194012A Pending JP2019061683A (ja) | 2017-03-20 | 2018-10-15 | 薄板状の装置 |
JP2022147060A Pending JP2022177162A (ja) | 2017-03-20 | 2022-09-15 | システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507722A Pending JPWO2018174109A1 (ja) | 2017-03-20 | 2018-03-20 | 薄板状の装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194012A Pending JP2019061683A (ja) | 2017-03-20 | 2018-10-15 | 薄板状の装置 |
JP2022147060A Pending JP2022177162A (ja) | 2017-03-20 | 2022-09-15 | システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10884564B2 (ja) |
EP (1) | EP3605282A4 (ja) |
JP (4) | JPWO2018174109A1 (ja) |
KR (1) | KR102418345B1 (ja) |
WO (1) | WO2018174109A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061683A (ja) * | 2017-03-20 | 2019-04-18 | 株式会社I・Pソリューションズ | 薄板状の装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7275643B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
EP3792795A1 (en) * | 2019-09-16 | 2021-03-17 | Telefonica Cibersecurity & Cloud Tech S.L.U. | A system and a method for user authentication and/or authorization |
WO2021070313A1 (ja) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | 株式会社ワコム | タッチ検出方法及びタッチ検出装置 |
US11087194B2 (en) * | 2019-11-07 | 2021-08-10 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Bio-polymer multi-factor authentication and identification system and related methods |
JP6975219B2 (ja) * | 2019-12-10 | 2021-12-01 | ビッグローブ株式会社 | 端末制御システム、端末制御方法、制御サーバ及びプログラム |
JP7389535B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-11-30 | Lineヤフー株式会社 | 導電性シート |
CN112020213B (zh) * | 2020-09-01 | 2022-04-08 | 上海创功通讯技术有限公司 | 印制电路板及电子设备 |
CN114258201A (zh) * | 2020-09-23 | 2022-03-29 | 天材创新材料科技(厦门)有限公司 | 叠构结构的制备方法、叠构结构及触控传感器 |
US11697301B2 (en) * | 2020-11-10 | 2023-07-11 | Baysoft LLC | Remotely programmable wearable device |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031689B2 (ja) * | 1980-10-31 | 1985-07-24 | 株式会社 浅野研究所 | 溶着包装装置 |
JP2004171377A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Zen:Kk | コンテンツ配信システム |
JP2005321639A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Daiki Sound Kk | 音楽コンテンツの配信方法、音楽コンテンツ配信システム及び音楽コンテンツ再生用プログラム |
JP2007305103A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Megachips Lsi Solutions Inc | 広告媒体およびコンテンツダウンロードシステム |
JP5577202B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-08-20 | 高司 山本 | 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム |
RU2012154568A (ru) | 2010-06-11 | 2014-07-20 | Принтекнолоджикс Гмбх | Система для передачи информации и способ получения информации |
WO2012038434A1 (de) | 2010-09-20 | 2012-03-29 | Printechnologics Gmbh | Informationsträger und system zur erfassung von informationen |
CN107273021A (zh) * | 2010-11-22 | 2017-10-20 | 株式会社Ip舍路信 | 信息输入系统、程序、介质 |
CN103733164A (zh) * | 2011-03-01 | 2014-04-16 | 印刷技术有限公司 | 用于操作触摸屏的输入元件 |
KR101231085B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2013-02-07 | 쓰리웨이테크놀러지(주) | 카드 타입의 보안매체 |
TWM432105U (en) * | 2011-09-19 | 2012-06-21 | Dagi Corp Ltd | Capacitive touch panel sensing card |
KR101420410B1 (ko) * | 2012-07-13 | 2014-07-16 | 이병진 | 터치 코드 유닛, 터치 코드 유닛 제조방법 및 터치스크린을 이용한 터치 코드 인식 시스템 |
JP5371159B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2013-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016106285A (ja) | 2013-03-19 | 2016-06-16 | 株式会社ビーツーエンジン | ミニマウス |
EP3023868A4 (en) * | 2013-07-17 | 2017-03-22 | Esu. Wai. Esu, Inc. | Image display system and input device |
JP2015075796A (ja) * | 2013-10-06 | 2015-04-20 | 信行 千葉 | 入力デバイス |
JP2015099514A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 信行 千葉 | 入力デバイス |
CN106062682B (zh) | 2013-12-30 | 2019-05-21 | 株式会社高可科 | 用于计算机装置的标识符提供装置 |
JP2015197767A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社Anacom | プログラム、電子機器および入力デバイス |
JP2016009291A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | Touchcard株式会社 | プログラム、電子機器、コンテンツ提供システム |
JP2016095758A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 大日本印刷株式会社 | 情報媒体及び情報処理システム |
WO2017051486A1 (ja) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | 株式会社I・Pソリューションズ | コード発生装置、及びコード認識装置 |
JP6031689B1 (ja) * | 2015-09-21 | 2016-11-24 | 株式会社I・Pソリューションズ | 装置、及びカード型装置 |
JP2017076246A (ja) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 信行 千葉 | 入力デバイスおよび情報処理方法 |
KR102168577B1 (ko) | 2016-02-17 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 아이피솔루션즈 | 장치 및 카드형 장치 |
JPWO2018174109A1 (ja) * | 2017-03-20 | 2020-05-28 | 株式会社I・Pソリューションズ | 薄板状の装置 |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2019507722A patent/JPWO2018174109A1/ja active Pending
- 2018-03-20 WO PCT/JP2018/011228 patent/WO2018174109A1/ja unknown
- 2018-03-20 US US16/495,392 patent/US10884564B2/en active Active
- 2018-03-20 JP JP2018053584A patent/JP6508557B2/ja active Active
- 2018-03-20 EP EP18772674.0A patent/EP3605282A4/en not_active Withdrawn
- 2018-03-20 KR KR1020197030665A patent/KR102418345B1/ko active IP Right Grant
- 2018-10-15 JP JP2018194012A patent/JP2019061683A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-15 JP JP2022147060A patent/JP2022177162A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061683A (ja) * | 2017-03-20 | 2019-04-18 | 株式会社I・Pソリューションズ | 薄板状の装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022177162A (ja) | 2022-11-30 |
JP2019040581A (ja) | 2019-03-14 |
US10884564B2 (en) | 2021-01-05 |
KR20190129958A (ko) | 2019-11-20 |
KR102418345B1 (ko) | 2022-07-07 |
JPWO2018174109A1 (ja) | 2020-05-28 |
EP3605282A1 (en) | 2020-02-05 |
US20200257408A1 (en) | 2020-08-13 |
JP2019061683A (ja) | 2019-04-18 |
EP3605282A4 (en) | 2021-01-27 |
WO2018174109A1 (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508557B2 (ja) | 薄板状の装置 | |
JP6016794B2 (ja) | 情報を取得するための情報担体及びシステム | |
JP6610916B2 (ja) | コード発生装置 | |
JP5804398B2 (ja) | 電子チケットシステムおよびプログラム | |
CN101268501B (zh) | 接近响应显示材料的装置和方法 | |
WO2017142093A2 (ja) | 装置、及びカード型装置 | |
CN107810470A (zh) | 便携式装置和用于改变其屏幕的方法 | |
CN107038565A (zh) | 用于电子支付的移动电子装置和方法 | |
EP3191997B1 (en) | Systems and methods for hybrid hardware authentication | |
JP7178520B2 (ja) | システム、方法、プログラム、およびスタンプ | |
EP3647916A2 (en) | Code generation device | |
CN109923503A (zh) | 装置及卡型装置 | |
JP5911995B1 (ja) | 装置、情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム | |
WO2017164262A1 (ja) | 薄板状の装置 | |
EP3646156B1 (en) | Embedded trace capacitive signet stamp | |
US20090146847A1 (en) | System and method for using human recognizable content to communicate with electronic devices | |
CN203659115U (zh) | 自助转换票据的设备 | |
US20210365751A1 (en) | Punched Card Capacitive Touch Stamp With Systems And Methods For Authentication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |