JP6505945B2 - ざ瘡の治療のための製剤 - Google Patents

ざ瘡の治療のための製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6505945B2
JP6505945B2 JP2018509882A JP2018509882A JP6505945B2 JP 6505945 B2 JP6505945 B2 JP 6505945B2 JP 2018509882 A JP2018509882 A JP 2018509882A JP 2018509882 A JP2018509882 A JP 2018509882A JP 6505945 B2 JP6505945 B2 JP 6505945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
alcohol
copolymer
sodium
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525409A (ja
Inventor
クリスチャン オプサル,ロス
クリスチャン オプサル,ロス
ギナ ブチュク,ステルタ
ギナ ブチュク,ステルタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2018525409A publication Critical patent/JP2018525409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505945B2 publication Critical patent/JP6505945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/327Peroxy compounds, e.g. hydroperoxides, peroxides, peroxyacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ざ瘡の治療のための有機過酸化物、および該有機過酸化物を含む皮膚治療製剤に関する。
尋常性ざ瘡は、皮膚の最も見えやすい領域、特に顔面、胸、背中、ならびに時々首および腕の先端に現れる、面疱(にきび)、丘疹、膿疱、嚢胞、小結節、およびしばしば瘢痕により特徴付けられる、毛嚢脂腺濾胞(器)の慢性疾患である。ざ瘡は、全青年の90%および多くの男女の高齢者に影響を及ぼす。
ざ瘡は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC6538)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(ATCC12228)およびアクネ菌(Propionibacerium acnes)(ATCC6919)などの細菌によって起こる。
ジベンゾイルペルオキシドは、ざ瘡の治療のための製剤において周知の有効成分である。ジベンゾイルペルオキシドは、上述の細菌の増殖を阻害することができる。
驚くべきことに今回、ジベンゾイルペルオキシドをアルキル基またはアルコキシ基で置換すると、これらの細菌に対してさらにより良好な抗菌活性をもたらすことが分かった。
したがって、本発明は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC6538)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(ATCC12228)およびアクネ菌(Propionibacerium acnes)(ATCC6919)を殺傷するおよび/またはこれらの増殖を阻害するための、ならびにその結果としてざ瘡の治療のための、式
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される)の過酸化物の使用に関する。
本発明はまた、前記過酸化物、水および分散剤系を含む皮膚治療製剤にも関する。
好ましい実施形態において、RおよびRはどちらもメチル基、どちらも第三級ブチル基、またはn−ブチル基であり、一方、RおよびRは好ましくは水素である。
さらにより好ましい実施形態において、RおよびRは、どちらもパラ位に位置する。
最も好ましい実施形態において、過酸化物は、ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドである。
過酸化物は室温で固体であり、粒子形態を有する。
好ましい実施形態において、過酸化物粒子の99%(d99)の直径は、75ミクロン未満、より好ましくは50ミクロン未満、より好ましくは25ミクロン未満、さらにより好ましくは10ミクロン未満、最も好ましくは5ミクロン未満である。粒子は、好ましくは0.1ミクロン超、最も好ましくは0.5ミクロン超である。
粒子径は、試料を解砕する10分間の超音波処理後、NEN−ISO13320−1にしたがって、水性過酸化物懸濁液のレーザー光回折を用いて測定される。
かかる過酸化物粒子径は、皮膚治療製剤に導入する前または後のいずれかに、過酸化物を湿式粉砕して得ることができる。
皮膚治療製剤は、クリーム剤、ゲル剤もしくはローション剤の形態、または皮膚への適用を可能とし得る任意の他の形態をとることができる。過酸化物は、通常室温で固体であり、前記製剤中に固体粒子として存在する。
分散剤系は、水中過酸化物懸濁液を安定化するのに役立つ。分散剤系は、懸濁化剤、ゲル化助剤、緩衝化剤、消泡剤および分散剤から選択される少なくとも1つの化合物を含有する。これらの化合物は過酸化物に対して反応せず、非毒性で、故に局所適用に安全でなければならない。
適切な懸濁化剤として、アクリレートコポリマー、アクリレート/メトキシpeg−15メタクリレートコポリマー、アクリレート/ステアレス−20メタクリレートクロスポリマー、アクリレート/イソデカン酸ビニルクロスポリマー、アクリレート/vpコポリマー、アクリル酸/アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸コポリマー、アクリル酸/vpクロスポリマー、アンモニウムスチレン/アクリレートコポリマー、アンモニウムビニルアセテート/アクリレートコポリマー、ベントナイト、黒雲母、ババス油脂肪酸ブチル、リグノスルホン酸カルシウム、C4〜24アルキルジメチコン/ジビニルジメチコンクロスポリマー、キトサンラウラミドスクシンアミド、サンゴモ(coralline officinalis)粉末、コーンスターチ/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー、デヒドロキサンタンガム、ジアリルオキシネオヘキシルジルコニウムトリデカノエート、脱水素化タロウベンジルモニウムヘクトライト、ジメチコンクロスポリマー、ジメチコノール/ステアリルメチコン/フェニルトリメチコンコポリマー、ジメチロール尿素/フェノール/フェノールスルホン酸ナトリウムコポリマー、ジペンタエリスリチル(dipentaerythityl)ペンタイソステアレート、メチレンジナフタレンスルホン酸二ナトリウム、ジステアルジモニウムヘクトライト、イソステアリン酸/セバシン酸ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸エリスリチル(erythityl)、エチレン/maコポリマー、エチレン/vaコポリマー、エチルヘキシルヒドロキシステアロイルヒドロキシステアレート、エチルトリシロキサン、フェルロイルダイズグリセリド、ガラス、ガラスビーズ、ヘクトライト、水素化イソセチルオリベート(olivate)、水素化レシチン、ヒドロキシエチルアクリレート/アクリロイルジメチル(actyloyldimethyl)タウリンナトリウムコポリマー、ヒドロキシエチルpei−1000、ヒドロキシエチルpei−1500、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルトリモニウムマルトデキストリンクロスポリマー、イソブチレン/maコポリマー、ババス油脂肪酸イソプロピル、pvmのイソプロピルエステル/maコポリマー、リン酸マグネシウム、マルトデキストリン、メタクリロイルエチルベタイン/アクリレートコポリマー、メトキシpeg−17/ドデシルグリコールコポリマー、メトキシpeg−22/ドデシルグリコールコポリマー、メトキシpeg−114/ポリイプシロンカプロラクトン、メタクリル酸メチル、ミリストイル/pcaキチン、ニトロセルロース、オクチルドデシル/ppg−3ミリスチルエーテルダイマー(dimmer)ジリノレエート、peg−18ヒマシ油ジオレエート、peg−150/デシルアルコール/smdiコポリマー、peg−12ジメチコンクロスポリマー、peg−150ステアリルアルコール/smdiコポリマー、pei−7、pei−10、pei−15、pei−30、pei−35、pei−45、pei−250、pei−275、pei−700、pei−1000、pei−1400、pei−1500、pei−1750、pei−2500、pei−14m、ペンタフルオロプロパン、パーフルオロノニル(perfluoronyl)オクチルドデシルグリコールメドウフォーメート、パーライト、ホスホノブタントリカルボン酸(phosphonobutanetricacarboxylic acid)、ポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ポリアクリレート−10、ポリアクリレート−11、ポリカプロラクトン、ポリエチルアクリレート、イソステアリン酸/ラウリン酸ポリグリセリル−4、ポリヒドロキシステアリン酸、ポリオキシメチレン(polyxymethylene)シアノグアニジン尿素、ポリパーフルオロ(polyperfluor)エトキシメトキシpeg−2ホスフェート、ポリビニルイミダゾリニウムアセテート、ポリビニルメチルエーテル、ppg−3ミリスチルエーテルネオヘプタノエート、プロピレングリコールリシノレエート、pvm/maコポリマー、pvp、pvp/va/イタコン酸コポリマー、クオタニウム−18ベントナイト、クオタニウム(quatemium)−18/ベンザルコニウムベントナイト、クオタニウム−18ヘクトライト、クオタニウム−90ベントナイト、リゾビアンガム、シリカ、シリカジメチコンシリレート、シリカジメチルシリレート、シリカシリレート、アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム/アクリルアミドコポリマー、アクリル酸ナトリウム/イソデカン酸ビニルクロスポリマー、アクリル酸ナトリウム/イソデカン酸ビニルクロスポリマー、アクリル酸ナトリウム/maコポリマー、アクリロイルジメチルタウリンナトリウム/アクリルアミド/vpコポリマー、C4〜12オレフィンナトリウム/マレイン酸コポリマー、デキストラン硫酸ナトリウム、ジマルトデキストリンリン酸ナトリウム、グリセレス−1ポリリン酸ナトリウム、ナトリウムイソオクチレン/maコポリマー、フルオロケイ酸ナトリウムマグネシウム、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン、ステアラルコニウムベントナイト、ステアラルコニウムヘクトライト、ステアリル/ppg−3ミリスチルエーテルダイマージリノレエート、ステアリルビニルエーテル/maコポリマー、スチレン/アクリレート/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/アクリレート/メタクリル酸アンモニウムコポリマー、スチレン/maコポリマー、スクロースベンゾエート/スクロースアセテートイソブチレート/ブチルベンジルフタレートコポリマー、合成ルビー、合成ルビー粉末、トシルアミド/エポキシ樹脂、トシルアミド/ホルムアルデヒド樹脂、トリベンゾイルトリリシノレイン、vp/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、vp/エイコセンコポリマー、vp/ヘキサデセンコポリマー、およびvp/vaコポリマーが挙げられる。
適切なゲル化剤として、アルコール、変性アルコール、ベンジルアルコール、1,2−ブタンジオール、ブトキシジグリコール、ブトキシエタノール、ブチレングリコール、cdアルコール19、セテアレス−22、C7〜8イソパラフィン、C8〜9イソパラフィン、C9〜11イソ−パラフィン、C9〜13イソパラフィン、C9〜14イソパラフィン、C10〜11イソパラフィン、C10〜12イソパラフィン、C11〜14イソパラフィン、デカン、デセン、脱臭ケロシン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、ジメチルイソソルビド、ジメチルスルホン、ジプロピレングリコール、ドデセン、エトキシジグリコール、エトキシエタノール、エチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロイソブチルエーテル、エチルトリシロキサン、グリセレス−7、グリセレス−8、グリセレス−12、グリセレス−20、グリセレス−26、グリセレス−31、グリセリン、グリコフロール、グリコール、ヘプタン、ヘキサデセン、ヘキサン、1,2,6−ヘキサントリオール、ヘキシルアルコール、へキシレングリコール、イソブトキシプロパノール、イソペンタン、イソプロピルアルコール、メトキシジグリコール、メトキシエタノール、メトキシエタノールアセテート、メトキシイソプロパノール、メチルヘキシルエーテル、メチルパーフルオロブチルエーテル、メチルパーフルオロイソブチルエーテル、オクタデセン、オクタン、ペンタン、ポリグリセリルソルビトール、プロパンジオール、プロピルアルコール、プロピレンカルボネート、プロピレングリコール、sdアルコール1、sdアルコール3−a、sdアルコール3−b、sdアルコール3−c、sdアルコール23−a、sdアルコール23−f、sdアルコール23−h、sdアルコール27−b、sdアルコール30、sdアルコール31−a、sdアルコール36、sdアルコール37、sdアルコール38−b、sdアルコール38−c、sdアルコール38−d、sdアルコール38−f、sdアルコール39、sdアルコール39−a、sdアルコール39−b、sdアルコール39−c、sdアルコール39−d、sdアルコール40、sdアルコール40−1、sdアルコール40−b、sdアルコール40−c、sdアルコール46、ソルベス−6、ソルベス−30、ソルベス−40、テトラデセン、およびトリエチレングリコール、テルペンチンが挙げられる。
適切な消泡剤として、アルコール、変性アルコール、ベヘニルメタクリレート/エチルアミンオキシド、メタクリレートコポリマー、ビスフェニルヘキサメチコン、セチルジメチコン、c12〜14sec−パレス−5、ジメチコン、ジメチコンシリレート、ジメチコノール、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジシロキサン、フルオロc2〜8アルキルジメチコン、ヘキサデシルメチコン、ヘキシルアルコール、イソプロピルアルコール、ラウレス−5ブチルエーテル、peg/ppg−8/26ジメチコン、peg/ppg−12/16ジメチコン、peg/ppg−12/18ジメチコン、peg/ppg−16/8ジメチコン、石油留分、フェネチルジシロキサン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチコン、ポリシリコーン−1、ポリシリコーン−2、ポリシリコーン−7、ポリシリコーン−8、ポリシリコーン−10、プロピルアルコール、シリカジメチコンシリレート、シリカシリレート、ジメチコン、トリメチルシロキシシリケート、トリメチルシロキシシリケート/ジメチコンクロスポリマー、トリフェニルトリメチコン、およびトリシロキサンが挙げられる。
適切な緩衝化剤として、グリシン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ヘキサフルオロリン酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、バナジン酸アンモニウム、ホウ酸、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、粘土鉱物、シクロヘキシルアミン、デカペプチド−7、クエン酸二アンモニウム、リン酸二アンモニウム、重硫酸ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、フマル酸二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、ピロリン酸二ナトリウム、エクトイン、エタノールアミンhcl、グリシン、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸、ラウリルp−クレゾールケトオキシム、フッ化リチウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、mes−ボレート、メトキシpeg−114/ポリイプシロンカプロラクトン、mipa−ボレート、ホスホノブタントリカルボン酸、酢酸カリウム、重炭酸カリウム、フタル酸水素カリウム、クエン酸カリウム、乳酸カリウム、酢酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、乳酸ナトリウムアルミニウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、フミン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、スルホコハク酸三ナトリウム、尿素、グリシン酸亜鉛、およびヘキサメタリン酸亜鉛が挙げられる。
適切な分散剤として、アニオン界面活性剤および非イオン界面活性剤の両方を含むセルロース誘導体および界面活性剤、無機コロイド物質ならびにカルボキシビニルポリマー(カルボマー)が挙げられる。分散剤は、セルロースエーテルおよびセルロースエステル(例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);多糖類ガム(例えばキサンタンガム、グアーガム、カラゲナンガム)、加工デンプン(例えば加工ジャガイモデンプンなど)、ポリアクリルアミド(例えばポリアクリルアミド/C13〜14イソパラフィン/ラウレス−7混合物、アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマー/イソヘキサデカン/ポリソルベート80の混合物);疎水性鎖と結合したアクリルポリマー(例えばPEG−150/デシル/SMDIコポリマー)、ケイ酸アルミニウム/マグネシウム、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、プロピレングリコールアルギネート、またはそれらの混合物を含み得る。
特に好ましい分散剤は、1,3プロパンジオールおよびスルホコハク酸ジオクチルナトリウムである。
本発明による皮膚治療製剤のpHは、好ましくは2.8〜6.6の範囲、より好ましくは5.5〜6.0の範囲である。
本発明による皮膚治療製剤における過酸化物濃度は、好ましくは少なくとも0.1wt%、より好ましくは少なくとも0.5wt%、さらにより好ましくは少なくとも1wt%、最も好ましくは少なくとも5wt%である。過酸化物濃度は、好ましくは20wt%未満、より好ましくは15wt%未満である。
図は、異なる細菌を1%のジベンゾイルペルオキシド(BPO)および1%のジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド(MBPO)の製剤と接触させて30分後、2時間後、および14時間後の1ml当たりのコロニー形成単位(CFU)の数を表示する。用いた細菌は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(図1)である。 図は、異なる細菌を1%のジベンゾイルペルオキシド(BPO)および1%のジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド(MBPO)の製剤と接触させて30分後、2時間後、および14時間後の1ml当たりのコロニー形成単位(CFU)の数を表示する。用いた細菌は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(図2)である。 図は、異なる細菌を1%のジベンゾイルペルオキシド(BPO)および1%のジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド(MBPO)の製剤と接触させて30分後、2時間後、および14時間後の1ml当たりのコロニー形成単位(CFU)の数を表示する。用いた細菌はアクネ菌(Propionibacerium acnes)(図3)である。
以下の2つの製剤を調製した:
− 1wt%のジベンゾイルペルオキシド(BPO)の水中懸濁液
− 1wt%のジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド(MBPO)の水中懸濁液。
BPO懸濁液を以下によって調製した:
− 食品グレードのキサンタンガム0.4gを脱塩水39.6gに、塊がなくなるまで混合する、
− BPO(0.5g)をアセトン9.5gに溶解する、
− 急速に撹拌しながら15〜20分かけてBPO溶液を水−キサンタンガム混合物にゆっくり加えて、均一な懸濁液を形成する。
0.5 MBPOをメチルエチルケトン17gに溶解し(MBPOはアセトンに極めて不溶である)、最終懸濁液を1wt%MBPOの懸濁液に濃縮するために40℃でさらに15〜20分間混合した以外、MBPO懸濁液を同様の方法で調製した。
得られた懸濁液は、(ATCC6538)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(ATCC12228)およびアクネ菌(Propionibacerium acnes)(ATCC6919)への作用を、ASTM E2315によるTime−Kill手順を用いて試験した。
以下の試験パラメータを用いた:
各試験は2連で行った。
30分後、2時間後、および14時間後の1ml当たりのコロニー形成単位(CFU)の数はこれらの試験で決定し、その結果を図1(黄色ブドウ球菌(S. aureus))、図2(表皮ブドウ球菌(S. epidermidis))および図3(アクネ菌(P. acnes))に表示する。
これらの図は、ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド(MBPO)がジベンゾイルペルオキシド(BPO)よりこれらの細菌に急速に作用することを示す。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
医薬としての使用のための、下記式の過酸化物。
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される。)
項2.
ざ瘡の治療における使用のための、下記式の過酸化物。
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される。)
項3.
およびRが、メチル基、tert−ブチル基、およびn−ブチル基から選択される、項1または2に記載の、使用のための過酸化物。
項4.
およびRがどちらも水素である、項1から3のいずれか一項に記載の、使用のための過酸化物。
項5.
およびRがパラ位に位置する、項4に記載の、使用のための過酸化物。
項6.
ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドである、項1から5のいずれか一項に記載の、使用のための過酸化物。
項7.
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)および/またはアクネ菌(Propionibacerium acnes)を殺傷するおよび/またはこれらの増殖を阻害するための、下記式の過酸化物の使用。
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される。)
項8.
前記過酸化物がジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドである、項7に記載の使用。
項9.
− 下記式の過酸化物
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される)、
− 水、
− および、分散剤系
を含む、皮膚治療製剤。
項10.
前記過酸化物がジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドである、項9に記載の皮膚治療製剤。
項11.
前記過酸化物が0.1〜20wt%の濃度で製剤中に存在する、項9または10に記載の皮膚治療製剤。
項12.
前記分散剤系が、懸濁化剤、ゲル化助剤、緩衝化剤、消泡剤および分散剤から選択される1つまたは複数の化合物を含有する、項9から11のいずれか一項に記載の皮膚治療製剤。
項13.
ざ瘡の治療のための皮膚治療製剤を調製するための、下記式の過酸化物の使用。
(式中、Rは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択され、R、RおよびRは、水素ならびに1〜4個の炭素原子を有する直鎖および分岐のアルキル基から選択される。)
項14.
前記過酸化物がジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドである、項13に記載の使用。

Claims (4)

  1. ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシド、
    − 水、および
    − 分散剤系
    を含む、皮膚治療製剤。
  2. 前記ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドが0.1〜20wt%の濃度で製剤中に存在する、請求項1に記載の皮膚治療製剤。
  3. 前記分散剤系が、懸濁化剤、ゲル化助剤、緩衝化剤、消泡剤および分散剤から選択される1つまたは複数の化合物を含有する、請求項1または2に記載の皮膚治療製剤。
  4. ざ瘡の治療のための皮膚治療製剤を調製するための、ジ(4−メチルベンゾイル)ペルオキシドの使用。
JP2018509882A 2015-08-28 2016-08-25 ざ瘡の治療のための製剤 Active JP6505945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211060P 2015-08-28 2015-08-28
US62/211,060 2015-08-28
EP15188210.7 2015-10-02
EP15188210 2015-10-02
PCT/EP2016/070036 WO2017036897A1 (en) 2015-08-28 2016-08-25 Formulation for the treatment of acne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525409A JP2018525409A (ja) 2018-09-06
JP6505945B2 true JP6505945B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56800291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509882A Active JP6505945B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-25 ざ瘡の治療のための製剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10278945B2 (ja)
EP (1) EP3340975B1 (ja)
JP (1) JP6505945B2 (ja)
CN (1) CN107847479B (ja)
CA (1) CA2996095C (ja)
ES (1) ES2750873T3 (ja)
PT (1) PT3340975T (ja)
WO (1) WO2017036897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3946235A1 (fr) * 2019-03-28 2022-02-09 Roquette Freres Utilisation de dianhydrohexitol pour éliminer les effets cosmétique de l'acné, des pellicules et des mauvaises odeurs
DE102019109828A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Biodermic Health & Beauty GmbH & Co KG Zusammensetzung zur topischen Anwendung auf der Haut

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913220A1 (de) * 1979-04-03 1980-10-23 Bayer Ag Kalthaertendes material
FR2604435B1 (fr) * 1986-09-30 1988-12-02 Oreal Peroxydes aromatiques insatures et leur utilisation en therapeutique et cosmetique
DD298591A5 (de) * 1989-11-22 1992-03-05 Biologische Zentralanstalt Berlin,De Fungizide mittel
WO2001061749A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. SEMICONDUCTOR DEVICE WITH AN INTEGRATED CMOS CIRCUIT WITH MOS TRANSISTORS HAVING SILICON-GERMANIUM (Si1-xGex) GATE ELECTRODES, AND METHOD OF MANUFACTURING SAME
EP2501376A2 (en) * 2010-03-25 2012-09-26 Sol-Gel Technologies Ltd. Compositions for topical administration
US10196539B2 (en) * 2013-11-21 2019-02-05 Dsm Ip Assets B.V. Thermosetting powder coating compositions comprising methyl-substituted benzoyl peroxide

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018003385A2 (pt) 2018-09-25
ES2750873T3 (es) 2020-03-27
US20190321329A1 (en) 2019-10-24
CN107847479A (zh) 2018-03-27
US10278945B2 (en) 2019-05-07
JP2018525409A (ja) 2018-09-06
WO2017036897A1 (en) 2017-03-09
PT3340975T (pt) 2019-11-04
CA2996095A1 (en) 2017-03-09
EP3340975A1 (en) 2018-07-04
US20190022050A1 (en) 2019-01-24
CN107847479B (zh) 2020-11-20
EP3340975B1 (en) 2019-07-24
CA2996095C (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884083B1 (ko) 가역적 연속상 및 분산상을 가지는 나노에멀젼
ES2587844T3 (es) Composición cosmética que comprende 4-(3-etoxi-4-hidroxifenil)-2-butanona y un disolvente lipófilo
JP5946990B2 (ja) 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
CN107625743B (zh) 稳定化的包含核-壳微囊的局部制剂
JP2009256377A (ja) 乳化組成物の調製方法
MX2011007094A (es) Enjuagues bucales con aceite esencial bioactivo sin alcohol.
JP6505945B2 (ja) ざ瘡の治療のための製剤
JP2014500782A (ja) 改善された組成物の調製方法
TW201702315A (zh) 在無表面活性劑系統中含有固體脂質顆粒的分散體和使用其的化妝品組合物
CA2977612A1 (en) Nanoparticulate composition
JP2005336127A (ja) 皮膚外用剤
JP2023105168A (ja) トラネキサム酸類結晶化抑制剤
JP5865622B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
TWI726905B (zh) 用於治療痤瘡之配方
BR112018003385B1 (pt) Formulação para tratamento de pele
JP5581115B2 (ja) 容器入り水系組成物
JP6086707B2 (ja) 高い紫外線吸収効果を有する皮膚外用組成物
KR20220043794A (ko) 소독용 겔 조성물 및 이의 제조 방법
JP2022520309A (ja) 紫外線防御効果を有する水中油型乳化化粧料
JP2006321725A (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2020121943A (ja) 皮膚又は粘膜の外用剤及びその製造方法、並びに皮膚又は粘膜の外用剤の基剤
JP7179452B2 (ja) O/w/o型乳化組成物
BR102017018487B1 (pt) Formulação, processo de produção de nanocápsulas, processo de produção de microesferas e uso da formulação
JP2014098014A (ja) 化粧品及び医薬品使用のための精油を含有する糖系界面活性剤マイクロエマルジョン
KR20230040305A (ko) 피부 외용제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250