JP6505733B2 - 車両を自動的に制御する方法および装置 - Google Patents

車両を自動的に制御する方法および装置

Info

Publication number
JP6505733B2
JP6505733B2 JP2016553717A JP2016553717A JP6505733B2 JP 6505733 B2 JP6505733 B2 JP 6505733B2 JP 2016553717 A JP2016553717 A JP 2016553717A JP 2016553717 A JP2016553717 A JP 2016553717A JP 6505733 B2 JP6505733 B2 JP 6505733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
distance
calculated
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506195A (ja
Inventor
エナシュ, ニコレータ ミノワイウ
エナシュ, ニコレータ ミノワイウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2017506195A publication Critical patent/JP2017506195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505733B2 publication Critical patent/JP6505733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両、とりわけ自動車両を自動的に制御する方法および装置に関する。本発明は、また、その装置が装備された車両に関する。
自動制御式地上車両に関して多数の研究が存在するが、その理由は、その結果得られる車両の自律が、車両のユーザを、退屈なことの多い運転作業の一部または全てから解放し、それによってユーザを他の作業に専念させることができるからである。
たとえば、文書、米国特許出願公開第2008/0208461号は、車両の前方のある目標距離で軌道に交差する円弧を車両に描かせるいわゆる「ピュアトラッキング」アルゴリズムに基づいて、建設機械が追従する軌道を生成することによって建設機械の行路を制御するシステムを記載する。道路よりも建設現場に適する上記の文書に記載のシステムでは、人間の輸送をより対象とする車両に期待される快適さの要件が、とりわけ、たとえば横方向加速度が関係する場合だが、ロードホールディングおよび乗客との物理的相互作用の点で、考慮されていない。
文書、米国特許出願公開第2009/0287376号は、カルマンフィルタリングを使用して、Gセンサによって測定された加速度を考慮して車両の旋回角度の設定点を生成する。しかし、記載の装置の複雑さが、コストおよび堅牢性の点でいくつかの欠点を生起し得る。
従来技術の欠点を是正するために、本発明は、
車両を自動的に制御する方法であって、
− 車両の基準局所軌道および候補速度が与えられる最初のステップと、
− 車両からある目標距離で前記基準局所軌道と交差する点を含む円弧を車両に描かせる旋回角度自動設定点を計算するステップであって、前記円弧を描く車両の候補速度の2乗に比例する側方加速度を計算するステップと、
− 前記計算された側方加速度を最大許容側方加速度値と比較するステップと、
− 前記側方加速度が前記最大許容側方加速度値より小さい値を有するとき、候補速度の値と等しい値に設定される速度設定点を生成するステップと、
− 前記側方加速度が前記最大許容側方加速度値以上の値を有する場合、候補速度の値を減少させる調節ステップであって、その結果、前記計算ステップを繰り返すことによって、減少された側方加速度が計算される、ステップと
を含む自動制御方法を目的とする。
具体的には、前記計算ステップにおいて、前記軌道との交点から車両を隔てる目標距離は、車両の候補速度に比例させて計算される。
より具体的には、軌道との交点から車両を隔てる目標距離は、上記計算ステップにおいて、車両の候補速度に可変係数を乗算することによって計算され、その可変係数は、側方加速度が最大許容側方加速度値以上の値を有し、かつ円弧と基準局所軌道との距離の絶対値が最大許容距離より小さいとき、増加される。
目標距離は、好ましくは、円弧の同一半径上に共に位置する円弧の点と軌道の点との最大可測定距離に等しくなるように計算される。
より正確には、あるステップにおいて、最大許容距離は、先行する計算ステップの実行で計算された距離の絶対値を上回る評価値に等しくなるように計算される。
本方法は、有利には、減少後の候補速度の値が最小許容候補速度値より小さいとき、減少前の候補速度の値に等しい値に設定される速度設定点を生成するステップを含む。
本発明は、また、1つまたは複数のコンピュータ上で実行されたとき本発明による方法のステップを実行するプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムを目的とする。
本発明は、さらに、車両を自動的に制御する装置であって、基準局所軌道ディスクリプタを入力として受け取る自動制御モジュールであり、最大許容側方加速度値に達しない計算側方加速度を維持するように旋回角度自動設定点を生成する本発明によるコンピュータプログラムをメモリ内に保持する自動制御モジュールを備える自動制御装置を目的とする。
具体的には、本発明による自動制御装置は、最大許容側方加速度値に達しない計算側方加速度を維持する制動および/または加速トルク自動設定点を生成するために、測定速度フィードバックを入力として受け取る。
本発明は、最後に、自律モードで作動するために本発明による自動制御装置を備える自動車両を目的とする。
他の特徴および利点が、添付図面を参照して以下の説明を読むことによって明らかになる。
本発明による車両制御装置の線図である。 候補となる車両軌道の図である。 候補となる車両軌道の図である。 本発明による方法で考慮される物理的パラメータを説明する線図である。 本発明による方法のステップの図である。 本発明による方法のステップの図である。 本発明による方法のステップの図である。 本発明による方法の追加のステップの図である。
図1は、車両の軌道を自動的に制御することができるように、車両7の車輪に加えられる旋回角度δ、制動トルクCf、および加速トルクCaの設定点を車両7に供給する装置40を示す。
旋回角度は、車両の方向を変えることを可能にするが、車両を、追従すべき軌道上に維持しまたはそこに戻すのに旋回角度だけで常に十分なわけではない。加速および減速を賢明に適用することがときによっては有効なことがある。
たとえば、正の加速トルクCaの設定点は、内燃機関を装備した車両を、そのエンジン速度を増すことによって加速することを可能にする。正の制動トルクCfの設定点は、零の加速トルクCaの設定点に従う内燃機関の速度低下とほぼ連係して比例する圧力を散逸ブレーキに加えることによって車両を減速することを可能にする。
別の例として、正の加速トルクCaの設定点は、電気牽引モータを装備する車両を、そのモータに正の電流を供給することによって加速することを可能にする。正の制動トルクCfの設定点は、モータに負の電流を供給することによって、すなわち釣り合った圧力を散逸ブレーキに掛けることによって補強することができる回生制動によって車両を減速することを可能にする。
装置40は、旋回角度の自動設定点δcar、制動トルクの自動設定点Cfr、および加速トルクの自動設定点Carを生成する自動制御モジュール10を備える。
作図を容易にするために図1では車両7の外に表示されているが、装置40は、少なくとも部分的に、さらには全体が車両7内に装備されていることは明らかである。
たとえば、モジュール10は、車両7に搭載されたリアルタイムコンピュータのマイクロプロセッサ、メモリ、および入出力インターフェース(図示せず)を用いる。入出力インターフェースは、モジュール10が、たとえばCANネットワーク、自動車用イーサネットネットワークなどのような自動車規格の1つに適合するケーブル接続または通信バスを介して、車両7上の他のローカルコンピュータおよび/または車両のユニットと通信することを従来の方式で可能にする。メモリは、たとえば前輪の中心と後輪のハブ中心との間の車両の長さLなど、車両7のタイプに装置40を適合させる較正値を保持することができる。メモリには、また、そのプログラムがコンピュータ上で、特に上記のマイクロプロセッサによって実行されるとき、本説明の以降に説明される方法のステップを実行するためのプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムを入れることができる。
車両7を常時自律モードまたは遠隔制御モードで運転しようとする場合、それらモードのそれぞれが、車両の自動運転が可能な1つのモードであるが、旋回角度δ、制動トルクCf、および加速トルクCaについて車両7に供給される設定点は、それぞれ、自動制御モジュール10によって生成される旋回角度の自動設定点δcar、制動トルクの自動設定点Cfr、および加速トルクの自動設定点Carに直接等しくなる。
車両7を随意自動モードまたは手動モードのどちらかで運転しようとする場合、自動制御モジュール10によって生成される旋回角度の自動設定点δcar、制動トルクの自動設定点Cfr、および加速トルクの自動設定点Carがモード選択モジュール11へ伝送され、そのモード選択モジュール11は、車両7の人間運転者によってそれ自体既知の方式で作動させられた操舵輪、ブレーキペダル、アクセルペダルそれぞれ(図示せず)から来る旋回角度の手動設定点δc、制動トルクの手動設定点Cf、および加速トルクの手動設定点Caも受け入れる。
2重モード運転車両のオプションでは、選択モジュール11が、車両7のリアルタイムコンピュータ、または、たとえば、電子回路カード上に装備される。人間運転者または別のコンピュータからバスまたはケーブルを介して受け取ったディジタル指令を実施することによって、国際公開第2013/150224号パンフレット記載のシステムと同様な方式で、手動モードでは、選択モジュール11が、旋回角度δ、制動トルクCf、および加速トルクCaについて車両7に供給される設定点を、それぞれ旋回角度の手動設定点δc、制動トルクの手動設定点Cfc、および加速トルクの手動設定点Cacに切り換え、あるいは、自動モードでは、モジュール10から受け取る旋回角度の自動設定点δcar、制動トルクの自動設定点Cfr、および加速トルクの自動設定点Carに切り換える。
現在位置モジュール8は、図2および3に示されるような絶対基準フレームでの位置座標xa、yaをリアルタイムで供給する。絶対座標は、たとえば、とりわけ車両が戸外で移動しているときの衛星測位式タイプ、とりわけ車両がトンネル内または地下駐車場で移動しているときの走行距離タイプ、さらには特定の要件にそれが妥当である場合の慣性中心タイプの位置情報locから様々な既知の方式で生成される。絶対座標は、また、遠隔情報、たとえばコントロールタワーからのレーダ検知情報、保全現場のビデオ監視システム情報、または移動体通信基地局を用いた三角測量情報に基づく様々な既知の方式で生成することもできる。
局所走行指示モジュール9が、一方で、モジュール8から車両7の絶対座標xa、yaを受け取り、他方で、車両7の絶対座標xa、yaと同じ基準フレームで表されたマップ上に記された個々の点22、23、24、25、26、27を通る行程路に従って出発点21から到着点28まで行く基準広域軌道ディスクリプタTgを受け取る。個々の点は、道路地図または私有用地の図面上に一般に見られるような、回り道、湾曲、速度制限領域への入口などの位置を示すことができる。
モジュール9は、長時間で見ると基準広域軌道Tg*の可能な限り近くを辿るように、車両から出発し車両の前方のある距離で終わる基準局所軌道{Xr,Yr}を一定時刻ごとに生成する。
車両に固定された相対基準フレームx、yで表される基準局所軌道{Xr,Yr}は、さらに、本発明の範囲外の既知の方式で計算される(文書、国際公開第2013/087514号パンフレットなど参照)。
図2〜4で6を記された基準局所軌道は、車両7の後方車軸と平行に後方車軸の中点から測定した縦座標y1=0、y2、y3、y4、y5それぞれと、車両7の後方車軸の中点を前方車軸の中点に向かって結ぶ軸に沿って車両7の後方車軸の中心から測定した横座標x1、x2、x3、x4、x5それぞれを有する所与の数RTajLの個々の点1、2、3、4、5を含む。参照符号ではなくて値である個々の点の横座標および縦座標は、図面を不必要に満載にしないように図には示されていない。
図2では、6と記された基準局所軌道が、車両の前方で基準広域軌道Tgの一区間に重なっており、それが最も一般的なケースである。点1〜5の絶対座標の計算は、単に、車両の前方の広域軌道部分を離散化することである。点1〜5の相対座標の計算は、単に、関連技術分野の学校で広く教わる、基準デカルトフレームの変換を計算すればよい。
図3では、6と記された基準局所軌道が、たとえば、車両7に搭載されまたは行路に沿って恒久的に設置された1つまたは複数のセンサ、たとえばビデオカメラなどによって検知された障害物29を避ける場合として、車両の前方の基準広域軌道Tgから逸れている。センサは、障害物29の下流側の基準広域軌道上の行路の状態を必ずしも捉えることはできないので、検知時点で行路を必ずしも完全に計算しなくてよい。破線部分は、障害物29を避けるために車両7が広域軌道から逸れ始めた時点で始まる軌道部分6に対応する。点1〜5は、より大きな縮尺で図4に表されているように、車両が障害物29を通過する時点で計算された軌道6に属する。
他の状況は、たとえば、たとえば最近の路面変更の結果、地図上に記載された広域軌道が走行車線の中心線に完全には重ならない場合、局所軌道が、車両の前方の広域軌道区間から著しく逸脱することに対応し得る。その場合、地上の印を検出するように適合された車両のセンサが、局所走行指示モジュール9と連携して、車両に割り当てられた走行車線の中心線に局所軌道を一致させるように局所軌道を変更することを可能にする。
自動制御モジュール10が、様々な可能な実施形態でのその本質的なステップが図5、5a、5b、および6を参照して次に説明される方法を実行する。
以下に説明される方法は、旋回角度の自動設定点δcarと、制動トルクの自動設定点Cfrおよび加速トルクの自動設定点Carを生成することがそれによって可能になる速度の自動設定点vとを生成することによって、車両7に基準局所軌道6を追従させることを可能にする。
旋回角度の自動設定点δcarは、一方で、前輪車軸の中心と後輪車軸の中心との距離Lと、他方で、図4に表される、局所軌道6と旋回角度δcarが車両の操舵輪に適用されたときに車両7が辿る円弧12との交差位置の点4から、後輪車軸の中心を隔てる目標距離Idとの関数としてステップ120で計算される。
目標距離Idは、ステップ120で、車両の候補速度vと所定の定数Tとの積に等しいとして計算される。定数Tは、車両7が上述の円弧12の弦を辿ることによって局所軌道6に復帰するために必要な期間を表す時間と本質的に同じである。定数Tの値は、円弧12の長さがその曲率半径Rに比較して小さい場合、車両7が軌道上で点4に達するために必要な実際の期間から著しく離れてはいない。定数Tの値が過度に大きいと、車両は、軌道に復帰する前に過度に長く軌道から離れたままになっていき、また、過度に小さいと不安定の原因になることは明らかである。したがって、定数Tの値は、たとえば、不安定状態が現れる限界まで試行錯誤で定数Tを減少させることに努め、次いで定数Tを安全余裕として再び僅かに増加させることによって車両の開発中に決定され、その後、その定数Tが車両の制御電子機器のメモリに記憶される。定数Tの普遍的な値はなく、定数Tは車両の形態に結び付いており、したがって、車両ごとに異なり得る。
候補速度vは、ステップ100で、最大候補速度値vmaxに初期化される。最大候補速度値vmaxは、車両が走行しつつある道路区間の速度制限、車両の使用者が意図する速度設定点、最大候補速度値vmaxに匹敵する速度で走行している先行車両との間隔に関するルール、または車両に関する他の交通状況から決めることができる。最大候補速度値vmaxおよび最小候補速度値vminは、好ましくは、車両に関して変化する交通状況を考慮するために定期的にステップ100で吟味される。最小候補速度値vminは、車両が走行しつつある道路区間の法定制限、車両の使用者が意図する最小速度設定点、乗客の快適さを損なわないために許容される長手方向最大減速度、到着時間を遵守するための調節、または車両に関する他の交通状況から決めることができる。
旋回角度の自動設定点δcarは、ステップ120で、次に説明するアルゴリズムを実行することによって計算される。
車両に固定された基準局所フレームでの交点4の相対座標xc、ycが、目標距離条件Idを最も満足する局所軌道6上の点の座標であるとして求められる。
局所軌道6は、ステップ100で、連続のデカルト関数の形、またはベクトルXr、Yrによって指定される座標による点の離散セットの形で与えられる。
局所軌道6上に下記の等式を満たす座標を有する点がある場合には、その点が選択される。
Figure 0006505733
そのような点は、とりわけ、局所軌道6が、車両に固定された基準フレームでの座標xr、yrを有する、離散個数RTrajLの点1、2、3、4、5を定義する1対のベクトルXr、Yrによって離散方式で表される場合には、必ずしも存在しない。
この特定の状況において、交点4の座標xc、ycを得るエレガントな手法は、ベクトルXr、Yrの基本次元と等しい基本次元RTrajLを有するベクトルDistを生成することであり、軌道6の点1、2、3、4、5と関連するベクトルDistの各座標Irが下記の式で与えられる。
Figure 0006505733
ステップ100で、ベクトルDistを計算することが可能である。
たとえば、その場合、ステップ120は、目標距離Idの値に最も近い値であるベクトルDistの座標Irの行についてのIndex値を得るGet−Indexサブルーチンを実行する。
たとえば、Get−Indexサブルーチンを実現する1つの簡単な手法は、ベクトルDistの座標Irをスキャンし、Idより小さい最大値IriのIndex値を選択する命令をプログラムすることである。Idより小さい値の数がRTrajLより小さい場合、命令が、Idより大きい最小値Irsを選択し、その後、別の命令が、最低値Irsが最高値Iriより目標距離Idの値に近い場合、最高値IriのIndex値を最低値IrsのIndex値で置き換える。
選択される点4は、その場合、相対座標xc、ycが、ベクトルXr、Yrでの行Indexによる座標Xr(Index)、Yr(Index)にそれぞれ等しい点である。
車両7の後部車軸の中心から点4の目標軸上の目標距離Dist(Index)は、その場合、意図する目標距離Idよりかなり小さいくまたはかなり大きくなり得る。
点4の目標軸と車両の正中軸との角度αは、下式によって与えられる正弦値sinαを有する。
(iii)sinα=Yr(index)/Dist(Index)
車両7が円弧12を辿るとき、車両7の正中軸は常に円弧12に接する。初歩的幾何学が、円弧12の中心の角度が角度αの2倍に等しいことを示す。
たとえば、旋回角度の自動設定点δcarは、ステップ120で、下式を使用するサブルーチンCStComを用いて計算される。
(iv)δcar:=sat(Arctan(2・L・Yr(index)/Dist(index)),δmax)
上記の式は、旋回角度の自動設定点δcarが、車両が許容する最大旋回角度δmaxに絶対値で等しい両符号の2つの境界間の値の範囲に制限される、飽和関数の第1項に等しいことを表す。
候補側方加速度aykinもまた、一方で前輪車軸の中心と後輪車軸の中心との間の長さL、他方で候補速度vおよび旋回角度の自動設定点δcarの関数として、下記の式を用いてステップ120で計算される。
(v)aykin:=v・tan(δcar)/L
局所軌道6が離散的に指定される上述の特定のケースでは、候補側方加速度aykinもまた、下記の式を用いて計算することができる。
(vi)aykin:=sat(2・v・Yr(Index)/Dist(Index),tan(δmax))
(vii)aykin≒sat(2・Yr(Index)/T,tan(δmax))
速度の自動設定点vが、ステップ129で、ステップ120で使用された候補速度値vの値に等しい値に設定される。
テストステップ150は、候補側方加速度aykinの絶対値が最大許与側方加速度値a maxを超えるか否かを検出する。最大許容側方加速度値a maxは、道路面への車輪の粘着性、人間にとって客観的に耐えられる閾値、よりスポーツ的またはより快適な運転モード、またはその他の規準など、様々な規準の関数として予め決定される。
乗客の快適さの閾値として一般的に認められている値は0.4gであり、言い換えると、重力加速度g=9.881m/sの半分より僅かに小さい。より一般的には、車両は、歩行者を驚かさない動きもしなくてはならない。他方、側方加速度と長手方向加速度は、当該車両に固有の摩擦楕円を超えてはならない。強い制動または強い加速が必要な場合、側方加速はより大きく減らさなければならない。
候補側方加速度aykinの絶対値が最大許与側方加速度値a maxを超えない場合、ステップ181が起動される。その場合、旋回角度の自動設定点δcarおよび速度の自動設定点vは、それぞれ、直前に実行されたステップ120で計算されたδcarおよび直前に実行された129で設定されたvに等しくされる。
調節ステップ167は、候補側方加速度aykinの絶対値が最大許容側方加速度値a maxを超えた場合、たとえば事前設定値DecSpeedを差し引くことによって、候補速度値vを減らすために起動される。
値DecSpeedは、たとえば0.5m/s程度に固定することができ、またはパーセンテージでたとえば現在の速度の5%程度に設定することができる。値DecSpeedは、また、車両の速度および最大許容側方加速度の関数としてマップから得ることもできる。
候補速度値vを減らすために、たとえば1未満の計数を候補速度値vに乗算するなど、事前設定値を差し引くこと以外の手段を使用することもできる。
ステップ167に続いて、テストステップ176が、このようにして減少された新しい候補速度値Vが最小候補速度値vmin未満であるか否かを検出する。
減少された候補速度値vが最小候補速度値vminより小さい場合、ステップ182が起動される。その場合、旋回角度の自動設定点δcarおよび速度の自動設定点vは、それぞれ、直前に実行されたステップ120で計算されたδcarおよび直前に実行された129で設定されたvに等しくされる。
減少された候補速度値vが最小候補速度値vminより小さくない場合、ステップ120およびその後のステップが再起動される。
図5を参照して今説明してきた実施形態では、ステップ167でこのように減少された新しい候補速度値vは、ステップ120が再び実行されたとき目標距離Idを短縮するように作用し、その結果、だいたいは、円弧12と局所軌道6との交点を隔てる距離を減少させるように作用する。定数Tの値が固定されているので、上記の式(vii)によって示されるように、候補速度に実質的に比例する側方加速度の減少を認めることができる。これは、この場合、速度を減少させる結果として、定数Tによって定義される期間の終わりに軌道に戻るための旋回角度を増加させるようになることによって説明することができる。
図5aを参照して次に説明される実施形態は、図5の実施形態のステップ100、129、150、167、176、181、182を含む。
図5によるステップ120は、旋回角度の自動設定点δcarが、ステップ120におけるのと同様に、一方で、前輪車軸の中心と後輪車軸の中心との間の長さL、および他方で、図4に示されている、局所軌道6と車両の操舵輪に旋回角度δcarが適用されたときに車両7が辿る円弧12との交差位置の点4から後輪車軸の中心を隔てる目標距離Idの関数として、計算されるステップ121によって置き換えられる。
ステップ121で計算される目標距離Idは、車両の候補速度vと所定の定数Tと可変ゲインgvarとの積に等しい。可変ゲインgvarは、ステップ121に先行するステップ110で1に初期化され、その結果、ステップ110の実行に続くステップ121の各最初の実行で計算される目標距離Idは、前の実施形態のステップ120で計算される目標距離Idと同一である。
候補側方加速度aykinは、ステップ121においてステップ120と全く同じ方式で計算される。
ステップ121は、さらに、局所軌道6と円弧12との最大距離値Ecarの計算を行う。
最大距離値Ecarは、たとえば、旋回角度δcar、基準局所軌道{Xr,Yr}、および局所軌道の目標点4の座標xc、ycを項として用いるサブルーチンCEcarを用いて計算される。
旋回角度δcarは、下式によって曲率半径Rを与える。
(viii)R:=L/tan(δcar)
基準局所軌道{Xr,Yr}が局所軌道の点の座標xri、yriをインデックスi増加させながら与え、それによって、円弧12を通る円の中心に対する該当点の距離diが下式を使用して計算される。
Figure 0006505733
距離diは、局所軌道のインデックスiを有する点と円弧12上の最も近い点との距離Ecariを下式を使用して計算することを可能にする。
(x)Ecari:=R−di
局所軌道の目標点4の座標xc、ycは、目標点のインデックスiに対して距離Ecariの計算を停止することを可能にする。
次いで、サブルーチンCEcarが、計算された距離値Ecariの最大値に対応する、軌道からの最大可観測距離の値Ecarを返す。
ステップ122がステップ121の後に実行され、それにより、ステップ121で計算された最大可観測距離値Ecarに、1より大きい値を有する係数Maxecarを掛けた値に等しい値に最大許容距離変数Ecarmaxを設定する。純粋に説明のための非限定的な例として、係数Maxecarに関する値は、1.05〜2で変化する値の範囲、言い換えれば、1に近い値からその値の実質的に2倍まで変化する値の範囲で選択される。Ecarが小さい場合、その値の2倍を用いることができる。すなわち、Maxecarの値もEcarの値によって決まる。
ステップ130が、図5を参照して上記で説明されたステップ129の前に、実行される。変形実施形態では、ステップ129は、ステップ130を最初に実行する前にステップ122の直後で実行することもできる。
ステップ130は、候補側方加速度aykinの絶対値が最大許容側方加速度値a maxを超えるという条件、および、少なくとも、最大可観測距離値Ecarが最大許容距離値Ecarmaxより小さいという条件を含む一組の条件を検証するステップである。
状態がステップ130での検証を満足しなければ直ちに、ステップ150がステップ129の後に起動される。
ステップ130で全ての条件が確認されると、ステップ114が起動される。
ステップ114は、主として、可変ゲインgvarを、たとえばそれに0.1〜0.9の一定値(例であり必ずしもではない)の整数IncrGを加えることによって、増加させる。
新しい可変ゲインgvarはステップ140で使用され、その結果、ステップ140はステップ121と類似であるが、ステップ121より大きな値の目標距離Idを用いて実行される。その結果は、曲率半径を増加させることになり、その結果、ステップ140で再計算される旋回角度の自動設定点δcarを減少させることになる。曲率半径の増加は、また、半径方向加速度aykinを減少させる結果も有する。軌道の特性に応じて、これは最大可観測距離値Ecarを増加させる結果を有することがあり、したがって、ステップ130の再実行においてステップ122で設定された最大許容距離変数Ecarmaxと比較することによって、ステップ140で計算された新しい最大可観測距離値Ecarを制御することが重要である。したがって、ステップ114および140は、半径方向加速度aykinが最大許容加速度値a max以上であり、かつ最大可観測距離値Ecarが、ステップ121で計算される最短目標距離Idに対して最初に可観測な最大距離値Ecarを超えない場合、ステップ130へループする。
ステップ114および140は、速度vを一定に保つために、目標距離Idを増加することによって半径方向加速度aykinを減少することを可能にする。速度を保つことは、それが可能であれば、長手方向の減速を小さくし、走行時間の増加を抑えることにより運転の快適性を向上させるという利点を有する。ただし、図3に示された軌道の特性が、軌道上の点3と新しい目標点が点13のときの円弧13との距離Ecaの増加を生じさせることに留意されたい。最大可観測距離値Ecarの検証に関するステップ130の条件は、車両が、基準軌道に復帰する前に基準軌道から離れ過ぎることを防止し、したがって道路から逸れたり衝突したりする潜在的危険性を防止する目的を有する。
他方で、他の種類の軌道は、たとえば直線の基準軌道上の場合のように、軌道距離の増加を生じさせない、または極めて僅かな増加しか生じさせないこともある。
ステップ114および140の最大繰返し数Niter maxに関するステップ130の追加の条件は、ステップ114および140の起動を過度に繰り返すことを回避することによって、計算時間(計算はリアルタイムで実行されることを思い出されたい)の抑制を可能にする。最大繰返し数Niter maxは、たとえば、センサのサンプリングサイクルと2つの連続する試行作動における旋回角度および速度の基準値を生成するためのコンピュータの計算能力とを考慮に入れて開発検討の際にEEPROMに設定される。繰返し最大数Niter maxもまた、繰返し最大数Niter maxがある値、たとえば、この場合、テストドライバさらには乗客に最も快適であると見られる動きを達成するための試作車の試験中に求められた値を超えないように、開発検討の際にEEPROMに設定することができる。
この場合、ステップ114を起動するごとに1ずつ増やされる繰返し数Niterは、ステップ110で零に初期化される。そして、ステップ130が、さらに、現在の繰返し数Niterが最大繰返し数Niter maxより小さいことを確認することを行う。
前記段落で言及した条件に加えてまたはその代わりに、たとえば最大目標距離Idに関する条件など、他の条件を考えることができる。
候補側方加速度aykinが最大許容側方加速度値a max以上のとき、候補側方加速度aykinを減少させるためにステップ140を起動することが必要である。ただし、候補側方加速度aykinが最大許容側方加速度値a max以上であるにも拘らずステップ140を起動しないことが必要なこともある。これは、特に、最大可観測距離Ecarが大き過ぎる場合である(上記参照)。
これが、ステップ150が、ステップ130の検証がステップ114および140の非実行、またはそれらの実行停止に導くにも拘らず、候補側方加速度aykinが最大許容側方加速度値a max以上か否かを検証する理由である。
ステップ150から出発して、本方法は、図5に関して説明したのと同一の方式で、ステップ181、167、176、182の一部または全てを通って続けられる。詳細には、本方法は、候補側方加速度aykinが最大許容側方加速度値a max以上であり、かつ減少された後の車両の候補速度vが最小速度vmin未満にならない限り、ステップ121へループする。
本方法は、ステップ114で得た最新の可変ゲイン値を保存し、それによりステップ114および140の起動を節減することによって計算時間を節約するために、ステップ110の下流側で直接ステップ121へループしてもよい。
ステップ110の上流にループすることによって、本方法は、可変ゲインgvarの値を1に再初期化し、それによって、候補速度vの減少された値をステップ121で使用することによってそうなる場合に、ステップ140の最新の実行後に得られた目標距離より短い目標距離が得られる可能性を生じる。
したがって、図5aに関して今説明してきた実施形態のステップは、可能な限り最大許容値より小さい側方加速度によって乗客の快適さを最適化することを目的とすると共に、速度の減少と目標距離の増加とのバランスを達成することを可能にする。
図5bの実施形態は図5aの実施形態と同様である。簡単に言えば、図5aの方法では、ステップ100およびそれに続く他のステップは、たとえば20msおきのクロックパルスごとに定期的に起動される。図5bの方法では、ステップ100とそれに続く他のステップは、ステップ181または182の1つの起動後ごとに連続的に起動される。
その結果、自動制御モジュール10で実行されるステップ181または182のそれぞれが、旋回角度の自動設定点δcarを直接生成すること、および制動トルクの設定点Cfrおよび加速トルクの設定点Carを間接的に生成することを可能にする。
図6は、制動トルクの設定点Cfrおよび加速トルクの設定点Carを生成するための、ステップ181または182の1つで得られる速度基準値vの可能な一使用法を示す。
車両7を運行開始するとき、制動トルクの設定点Cfrおよび加速トルクの設定点Carは、車両のエンジンを始動するとステップ190で零値に初期化される。
車両7の速度基準値vと測定速度vとの誤差εがステップ191で計算される。
誤差ε(1つの乗算計数を別として)を、ステップ192で、加速トルク基準値Carの現在の値に加えてトルク要求値Accを得る。
テストステップ193は、ステップ192で得たトルク要求値Accを最も満足するために適するのは加速トルクCarか制動トルクCfrかを決定する1組の条件を検証し、それによって、適切と判断されるのが制動トルクCfrである場合にはステップ194を起動し、適切と判断されるのが加速トルクCarである場合にはステップ195を起動する。
ステップ195を起動するための第1の条件が、トルク要求値Accが零以上である場合に肯定と検証され、そのトルク要求値は、車両を加速し、車両の速度を維持し、または、たとえばより低い速度基準値に設定するために車両を緩やかに減速するための動的散逸力を克服または相殺するための要求値に対応する。
ステップ195を起動するための第2の条件が、制動トルクの設定点Cfrが零である場合に肯定と検証される。
上記の条件以外の条件、たとえば、トルク要求値Accが零以上であってもステップ194を直ちに起動するある負の閾値より低い速度誤差εに関する条件をステップ193で検証することもできる。この条件は、ステップ195で実行される調節全体実行の応答時間が概して零でない欠点を是正する。
ステップ193の全ての条件が肯定と検証されると、零の速度誤差εで作動することを目的として、トルク調節全体を実行するためにステップ195が起動される。
ステップ195では、速度誤差εが整数加速度ゲインGaによって乗算され、その積が前の加速トルクの設定点Carの値に加えられて、新しい加速トルクの設定点Carが得られる。
ステップ193の条件の1つが否定と検証されると直ちに、短い時間遅れで作動することを目的として飽和比例トルク調節を実行するためにステップ194が起動される。
ステップ194では、速度誤差εに比例制動ゲインGfを乗算して制動トルクの設定点Cfrの符号逆転値を得、それによって、速度誤差εが負の場合には正の制動トルクの設定点Cfrを生成し、速度誤差εが正の場合には零の制動トルクの設定点Cfrを生成する。加速トルクの設定点Carは、制動に際し不必要にエンジンにトルクを要求しないように、零に設定される。
起動されたステップ194または195は、次いで、ステップ191へループして、ステップ181、182の1つによって与えられた速度の自動設定点vに対する測定速度vに関する誤差εの関数として必要トルク設定点を生成する。

Claims (10)

  1. 車両が基準局所軌道(6)から逸れた場合に、前記車両を自動的に制御する方法であって、
    − 前記車両の基準局所軌道(6)および候補速度(v)が与えられる最初のステップ(100)と、
    − 前記車両からある距離(Id)で前記基準局所軌道(6)と交差する点を含む円弧(12、13)を前記車両に描かせる旋回角度自動設定点(δcar)を計算するステップ(120、121、140)であって、前記円弧(12)を描く前記車両の前記候補速度(v)の2乗に比例する側方加速度(aykin)を計算するステップと、
    − 前記計算された側方加速度(aykin)を最大許容側方加速度値(a max)と比較するステップ(150)と、
    − 前記側方加速度(aykin)が前記最大許容側方加速度値(a max)より小さい値を有するとき、前記候補速度(v)の値と等しい値に設定される速度設定点(v)を生成するステップ(181)と、
    − 前記側方加速度(aykin)が前記最大許容側方加速度値(a max)以上の値を有する場合、前記候補速度(v)の値を減少させる調節ステップ(167)であって、その結果、前記計算ステップ(120、121、140)を繰り返すことによって、減少された側方加速度(aykin)が計算される、ステップと
    を含む自動制御方法。
  2. 前記計算ステップ(120、121、140)において、前記軌道との前記交点から前記車両を隔てる前記距離(Id)が、前記車両の前記候補速度(v)に比例させて計算されることを特徴とする、請求項1に記載の自動制御方法。
  3. 前記軌道との前記交点から前記車両を隔てる前記距離(Id)が、前記計算ステップ(120、121、140)において、前記車両の前記候補速度(v)に可変係数を乗算することによって計算され、前記可変係数が、前記側方加速度(aykin)が前記最大許容側方加速度値(a max)以上の値を有し、かつ前記円弧(12、13)と前記基準局所軌道(6)との距離(Ecar)の最大値が最大許容距離(Ecarmax)より小さいとき、増加されることを特徴とする、請求項1または2に記載の自動制御方法。
  4. 前記距離(Ecar)が、前記円弧(12、13)の同一半径上に共に位置する前記円弧(12、13)の点と前記軌道(6)の点(2、3、4)との最大可測定距離に等しくなるように計算されることを特徴とする、請求項3に記載の自動制御方法。
  5. ステップ(122)において、前記最大許容距離(Ecarmax)が、先行する前記計算ステップ(121)の実行で計算された前記距離(Ecar)の最大値を上回る評価値に等しくなるように計算されることを特徴とする、請求項4に記載の自動制御方法。
  6. 減少後の前記候補速度(v)の値が最小許容候補速度値より小さいとき、減少前の前記候補速度(v)の値に等しい値に設定される速度設定点(v)を生成するステップ(182)を含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の自動制御方法。
  7. 1つまたは複数のコンピュータ上で実行されたとき請求項1から6のいずれか一項に記載の方法のステップを実行するプログラムコード命令を含むコンピュータプログラム。
  8. 車両を自動的に制御する装置(40)であって、
    − 基準局所軌道(6)ディスクリプタ({Xr,Yr})を入力として受け取る自動制御モジュール(10)であり、最大許容側方加速度値(a max)に達しない計算側方加速度(aykin)を維持するように旋回角度自動設定点(δcar)を生成する請求項7に記載のコンピュータプログラムをメモリ内に保持する自動制御モジュール(10)
    を備える自動制御装置。
  9. 最大許容側方加速度値(a max)に達しない前記計算側方加速度(aykin)を維持する制動および/または加速トルク自動設定点(Cfr、Car)を生成するために、測定速度(v)フィードバックを入力として受け取ることを特徴とする、請求項8に記載の自動制御装置(40)。
  10. 自律モードで作動するために、請求項8または9に記載の自動制御装置(40)を備える自動車両。
JP2016553717A 2013-11-18 2014-10-17 車両を自動的に制御する方法および装置 Active JP6505733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1361245 2013-11-18
FR1361245A FR3013296B1 (fr) 2013-11-18 2013-11-18 Procede et dispositif de pilotage automatique d'un vehicule
PCT/EP2014/072356 WO2015071052A1 (fr) 2013-11-18 2014-10-17 Procede et dispositif de pilotage automatique d'un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506195A JP2017506195A (ja) 2017-03-02
JP6505733B2 true JP6505733B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49917133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553717A Active JP6505733B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-17 車両を自動的に制御する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9862380B2 (ja)
EP (1) EP3071461B1 (ja)
JP (1) JP6505733B2 (ja)
CN (1) CN105722739B (ja)
ES (1) ES2660299T3 (ja)
FR (1) FR3013296B1 (ja)
WO (1) WO2015071052A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2885186B1 (en) * 2012-08-16 2019-05-01 Jaguar Land Rover Limited System and method for controlling vehcile speed to enhance occupant comfort
US10144419B2 (en) * 2015-11-23 2018-12-04 Magna Electronics Inc. Vehicle dynamic control system for emergency handling
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
JP6572880B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN106740868B (zh) * 2016-12-30 2019-03-29 东软集团股份有限公司 一种车速规划的方法、装置和设备
CN107200016B (zh) * 2017-05-26 2019-11-08 重庆长安汽车股份有限公司 道路自适应预测方法及采用该方法的车辆系统
US10274961B2 (en) * 2017-07-26 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Path planning for autonomous driving
CN107507420A (zh) * 2017-08-15 2017-12-22 深圳智慧车联科技有限公司 车辆超载监控方法、系统及车辆
AT520320B1 (de) * 2017-09-26 2019-03-15 Avl List Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Erzeugen eines dynamischen Geschwindigkeitsprofils eines Kraftfahrzeugs
JP7081117B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
DE102017220486B4 (de) * 2017-11-16 2023-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer vorbestimmten Referenzlinie für ein Kraftfahrzeug und Vorrichtung
JP6637537B2 (ja) * 2018-03-14 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
FR3081807B1 (fr) * 2018-06-01 2023-03-03 Psa Automobiles Sa Franchissement autonome d’une infrastructure routiere connectee
FR3081806A1 (fr) * 2018-06-01 2019-12-06 Psa Automobiles Sa Franchissement autonome d’une zone de passage oblige d’une route
FR3088275B1 (fr) * 2018-11-13 2021-06-18 Renault Sas Procede et systeme d'evitement d'obstacles comprenant la commande des systemes de braquage et de freinage differentiel
US20200241541A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-30 GM Global Technology Operations LLC System and method of an algorithmic solution to generate a smooth vehicle velocity trajectory for an autonomous vehicle with spatial speed constraints
FR3093687B1 (fr) * 2019-03-13 2022-07-29 Renault Sas Procédé de pilotage autonome d’une mobilité d’un appareil
CN113574904B (zh) * 2019-03-29 2023-10-27 本田技研工业株式会社 远程操作装置、以及存储介质
CN111959505B (zh) * 2020-06-29 2022-10-11 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆巡航控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN112477876B (zh) * 2020-11-20 2022-06-21 北京罗克维尔斯科技有限公司 车辆弯道行驶的控制方法和装置
DE102021202144A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Geschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
CN113963542B (zh) * 2021-10-25 2022-12-27 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 无人车的数据处理方法及相关设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088872A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toyota Motor Corp 車両用走行状態予測装置
JP2002002427A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP4586795B2 (ja) 2006-12-07 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US8060299B2 (en) 2007-02-28 2011-11-15 Caterpillar Inc. Machine with automated steering system
JP2009286279A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
DE102010028109A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
JP2012126259A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 走行計画生成方法および走行計画生成装置
DE102011081614A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analysierung eines von einem Fahrzeug zu befahrenden Streckenabschnitts
JP5853552B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
FR2984254B1 (fr) 2011-12-16 2016-07-01 Renault Sa Controle de vehicules autonomes
DE102012202916A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
FR2989047B1 (fr) 2012-04-05 2014-04-11 Renault Sa Systeme de commande de vehicule en mode autonome et vehicule comprenant un tel systeme de commande

Also Published As

Publication number Publication date
FR3013296B1 (fr) 2015-12-11
JP2017506195A (ja) 2017-03-02
FR3013296A1 (fr) 2015-05-22
ES2660299T3 (es) 2018-03-21
EP3071461A1 (fr) 2016-09-28
US20160264136A1 (en) 2016-09-15
CN105722739B (zh) 2018-05-11
US9862380B2 (en) 2018-01-09
CN105722739A (zh) 2016-06-29
WO2015071052A1 (fr) 2015-05-21
EP3071461B1 (fr) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505733B2 (ja) 車両を自動的に制御する方法および装置
US10875529B2 (en) Vehicle control device
US10696301B2 (en) Vehicle control device
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
US9229453B1 (en) Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
US9227632B1 (en) Method of path planning for evasive steering maneuver
US8190330B2 (en) Model based predictive control for automated lane centering/changing control systems
US20150336587A1 (en) Driving assist device
US11069242B2 (en) Traveling assistance method of traveling assistance device and traveling assistance device
WO2019082734A1 (ja) 車両制御装置
US20180099666A1 (en) Vehicle control device
WO2019082733A1 (ja) 車両制御装置
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
US10967864B2 (en) Vehicle control device
WO2019082732A1 (ja) 車両制御装置
WO2019044645A1 (ja) 車両制御装置
US11719549B2 (en) Vehicle control apparatus
WO2019044644A1 (ja) 車両制御装置
WO2011080830A1 (ja) 運転支援装置
CN103661399A (zh) 用于确定用于机动车的避让轨迹的方法以及安全装置或安全系统
CN109017746A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018073886A1 (ja) 車両制御装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2020005401A (ja) 自動運転車両の制御装置
CN108974002A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250