JP6504704B2 - 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法 - Google Patents

絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504704B2
JP6504704B2 JP2015126024A JP2015126024A JP6504704B2 JP 6504704 B2 JP6504704 B2 JP 6504704B2 JP 2015126024 A JP2015126024 A JP 2015126024A JP 2015126024 A JP2015126024 A JP 2015126024A JP 6504704 B2 JP6504704 B2 JP 6504704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth magnet
protective film
rare earth
magnet
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015126024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005234A5 (ja
JP2017005234A (ja
Inventor
小林 博
博 小林
Original Assignee
小林 博
博 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林 博, 博 小林 filed Critical 小林 博
Priority to JP2015126024A priority Critical patent/JP6504704B2/ja
Publication of JP2017005234A publication Critical patent/JP2017005234A/ja
Publication of JP2017005234A5 publication Critical patent/JP2017005234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504704B2 publication Critical patent/JP6504704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、モータに用いられる希土類磁石に、渦電流損失を低減させる絶縁性と、水蒸気や大気などのガスを透過しない性質とを兼備する保護膜を形成することに関する。
電動機や発電機やポンプなどに用いられているモータに、希土類元素を成分とする希土類磁石が用いられている。モータは、ローターとステーターとから構成されるが、ローターが回転ないしは移動すると、コイルが発生する交流磁界が対抗する磁石に伝えられる。この際、フェライト磁石を除く磁石が導電性であるため、交流磁界によって渦電流損失が発生する。ローターの回転速度ないしは移動速度が速いほど、交流磁界の周波数が高まり、発生する渦電流損失は増大し、この渦電流によって磁石が発熱する。この発熱によって、磁石の磁気特性が低下してモータの効率が下がる。従って、導電性の性質を持つ希土類磁石の表面を絶縁化し、発生する渦電流損失を抑制する必要がある。
また、電気自動車用モータ、鉄道用モータや風力発電機などの大型モータに用いられる大型磁石を、分割磁石に替えると、磁石で発生する渦電流損失が抑制されることが知られている(例えば、非特許文献1を参照のこと)。このような分割型磁石の表面を絶縁性に替えれば、渦電流損失はさらに抑制される。
いっぽう、希土類磁石には様々な希土類元素からなる永久磁石がある。最大エネルギー積永久磁石の中で最も大きいネオジウム磁石NdFe14Bは、ネオジウム元素Ndが多く存在するNdリッチ相と、ホウ素元素Bが多く存在するBリッチ相とが、強磁性の性質を持つ主相NdFe14Bを粒界層として取り囲む構造を有する。このNdリッチ相が、酸化反応で酸化物Ndを、また、水蒸気との反応で水酸化物Nd(OH)を形成し、これらの酸化物や水酸化物の生成による体積膨張で、強磁性の主相が焼結体から剥がれ落ちる粒界破壊が起こる。主相が焼結体から脱落すると、Ndリッチ相の腐食がさらに進み、脱落した主相に隣接する主相が新たに脱落する。こうした粒界破壊はどこまでも進行し、ネオジウム磁石の磁気特性の低下が進行する。このため、ネオジウム磁石の表面に、水蒸気や大気などのガスを透過しない性質を持つ保護膜で覆う必要がある。
なお、ネオジウム磁石の保持力を高めるために、希土類元素であるジスプロシウムDyを添加する磁石はネオジウム磁石に含まれる。また、ネオジウム磁石の特性を向上させるため、微量の金属元素を添加する磁石もネオジウム磁石に含まれる。
さらに、希土類元素であるプラセオジム元素Prを含み、ネオジウム磁石と同じ組成式ReFe14B(ここでReは希土類元素)を持つプラセオジム磁石PrFe14Bと、希土類の原料としてNdとPrとのジシム合金を用いるジシム合金磁石(NdPr1−XFe14Bとがある。これらの磁石は、プラセオジムPrがネオジウムNdより酸化されやすい元素であり、ネオジム磁石より安価であるがより酸化されやすい。これらのプラセオジム元素を含む希土類磁石も、ネオジウム磁石と同様にガスを透過しない性質を持つ保護膜が必要になる。
また、サマリウム元素Smを含むサマリウムコバルト磁石SmCo17は、磁気キュリー点がネオジウム磁石より500℃近く高い性質を持つ。いっぽう、サマリウムコバルト合金SmCo17粉末は、消防法の第二類(可燃性固体)の第一種の危険物に指定されている。サマリウムコバルト磁石の使用に際して、摩擦によって発生した摩耗粉は、発火ないしは着火する恐れがある。従って、サマリウムコバルト磁石を用いる場合も、ネオジウム磁石と同様に保護膜で磁石を覆えば、サマリウムコバルト磁石が摩耗しない。
以上に説明したように、希土類磁石を用いる場合は、磁石表面を絶縁化し、この絶縁層が外界を遮断し、大気や水蒸気を磁石表面に供給しない保護膜で磁石を覆う必要がある。
希土類磁石の絶縁化は、大きく分けて2つの方法がある。第一の方法は、表面が絶縁化された磁石粒子ないしは磁石粉体を結合させて、絶縁化された希土類磁石を実現させる方法である。例えば、特許文献1に、ネオジウム磁石の粉末をシリコン樹脂で被覆し、これをホットプレスによって磁石に成形する方法が提案されている。しかしながら、この方法は、ネオジウム磁石の粉末をエポキシ樹脂で結合させたボンド磁石と同様の成形方法であるため、ボンド磁石と同様に、同一形状からなる焼結タイプのネオジウム磁石に比べて、漏れ磁束密度が少なくとも1/2に低減し、最大エネルギー積が少なくとも1/4−1/8まで低減するため、モータの性能は大幅に低下する。つまり、焼結タイプのネオジウム磁石は、NdFe14Bの組成からなる強磁性の主相が、必要な大きさからなる結晶粒を焼結体に多数個形成することで、ネオジウム磁石の性質を持つことになる。いっぽう、ボンド磁石では非磁性の物質でネオジウム磁石の粉末を結合したにすぎないため、ボンド磁石はネオジウム磁石の粉末の性質を持ち、焼結タイプに比べると磁石の性質が著しく低下する。
希土類磁石を絶縁化させる第二の方法は、磁石の素体に保護層を形成する方法である。例えば、特許文献2には、強酸で洗浄して磁石の表面を荒らし、その後、シリカ粒子が強酸の液に分散された液に浸漬して、シリカ粒子の集まりからなる保護層が提案されている。しかしながら、磁石の表面が荒らされても、シリカ粒子と磁石との間には結合力が発生せず、シリカ粒子同士にも結合力が発生しないため、保護膜の結合力は弱く、容易に脱落する。また、隣接するシリカ粒子同士に間隙が形成されるため、この間隙に水蒸気や大気が侵入して希土類磁石が腐食する。従って、シリカ粒子の集まりが絶縁性を磁石に付与するが、外界を遮断する保護膜にはならない。
青山、松岡著:交番磁界中の永久磁石における渦電流損失の解析、電気学会研究会資料、RM、回転機研究会、2001(107), 31−36, 2001−10−24
特開2011−181942号公報 特開2008−135563号公報
ここで、希土類磁石の表面を絶縁化し、この絶縁層が外界を遮断し、大気や水蒸気などのガスを磁石表面に供給しない保護膜に必要な要件を整理する。第一に、保護膜は高い絶縁性を持つ。これによって、絶縁性が高いほど渦電流損失は小さくなる。第二に、保護膜は水蒸気や大気を遮断する性質を持つ。これによって、希土類磁石は腐食しない。第三に、保護膜の厚みがミクロンレベルと薄い。これによって、非磁性体からなる保護膜でも、磁石表面からの漏れ磁束は実質低減しない。第四に、保護膜は磁石表面と強固に結合する。これによって、保護膜が希土類磁石から剥離せず、保護膜に依る絶縁性とガスの不透過性とが維持できる。第五に、保護膜は、希土類磁石の表面の物理的欠陥層の存在に拘らず保護膜が形成でき、かつ、保護膜が磁石表面の物理的欠陥層を保持する。つまり、希土類磁石を燒結で成形する際に、体積が70%程度まで収縮する。このため、希土類磁石の時効処理の後に、機械加工で寸法精度を確保する。しかし、機械加工後の加工面には多くの物理的欠陥層があり、欠陥層が脱落し易い状態にある。このため、磁石表面に保護膜を形成する際には、事前に物理的欠陥層をバレル研磨等により脱落させる必要が生じ、研磨、洗浄、乾燥からなる高価な事前処理を行っている。従って、保護膜が第五の要件を満たせば、高価な希土類磁石の物理的欠陥層を脱落させる必要がなく、また、事前処理が不要になる。なお、磁石表面に物理的欠陥層が存在しても、欠陥層が磁気吸着するため、磁石の磁気特性の低下はほとんどない。第六に、保護膜は、希土類磁石の大きさや形状の違いよらず、同様の手段で保護膜が形成できる。つまり、磁石は用途に応じて様々な大きさと形状とからなり、どのような大きさと形状であっても保護膜が形成できることが必要になる。第七に、保護膜は安価な原料を用い、安価な方法で、多数の磁石を同時に、かつ、連続して保護膜が形成できる。これによって、希土類磁石を用いるモータが安価になる。
本発明において解決する課題は、前記した七つの要件を満たす保護膜が、希土類磁石の表面の全体を覆うように形成されることを実現することにある。
本発明における希土類磁石の表面の全体を護膜で覆う方法は、体からなる絶縁性の有機化合物中に、硬磁性と絶縁性とを兼備する金属酸化物の微粒子の集まりを析出させ、有機化合物に、該有機化合物より多い量のアルコールを混合して懸濁液を作成し、該懸濁液を希土類磁石に塗布し、該希土類磁石を昇温して前記アルコールを気化させる、これによって、前記希土類磁石の表面の全体に、前記金属酸化物の微粒子の集まりが磁気吸着するとともに、該磁気吸着した金属酸化物の微粒子の集まりが前記有機化合物の被膜で覆われる前記希土類磁石の表面全体を保護膜で覆う方法
つまり、本製造方法における懸濁液を希土類磁石に塗布し、アルコールを気化させると、懸濁液の体積が著しく縮小し、懸濁液に均一に分散されていた金属酸化物の微粒子が希土類磁石に近づく。これによって、硬磁性の金属酸化物の微粒子は、硬磁性の希土類磁石の表面全体に磁気吸着する。この結果、磁石の表面全体に金属酸化物微粒子が多層構造をなして磁気吸着し、多層構造は有機化合物の被膜で覆われる。いっぽう、金属酸化物微粒子の多層構造の厚みと有機化合物の厚みとは、懸濁液の粘度で決まる。なお、希土類磁石への懸濁液の塗布は、浸漬法、スプレー塗布法、ロールコート法、バーコート法などが挙げられ、磁石の形状と大きさにとによって適宜最適な方法が選択される。また、自発磁化を持つ強磁性体を硬磁性体といい、自発磁化を持たない強磁性体を軟磁性体という。
つまり、本製造方法に依れば、金属酸化物微粒子の多層構造と有機化合物の被膜とから構成される保護膜が希土類磁石の表面全体を覆い、次の5つの作用効果をもたらす。
第一の作用効果は、金属酸化物微粒子が持つ硬磁性の性質に依る。つまり、アルコールが気化すると懸濁液の体積が著しく縮小し、有機化合物中に均一に分散されていた金属酸化物微粒子と希土類磁石との距離が短くなり、硬磁性の金属酸化物の微粒子は、同じく硬磁性の希土類磁石の表面の凹凸にも入り込んで表面全体に磁気吸着する。こうして金属酸化物の微粒子が多層構造を形成して希土類磁石の表面全体を覆い、有機化合物は金属酸化物微粒子の多層構造の全体を覆う。このような希土類磁石をモータに組み込む際に、液体の有機化合物の被膜が変形するが、希土類磁石表面に物理的欠陥層が存在しても、磁気吸着した金属酸化物微粒子の多層構造によって、物理的欠陥層は保持される。希土類磁石をモータに組み込んだ後は、液体の有機化合物は元の被膜に復帰する。さらに、希土類磁石をモータに組み込んだ後に、希土類磁石に大きな磁界を与えて希土類磁石を着磁し、この後モータを稼働させる。この着磁によって、希土類磁石は本来の磁気特性を発揮する。この際、物理的欠陥層と金属酸化物の微粒子も着磁される。このため、磁力が増大した物理的欠陥層と金属酸化物微粒子とは、強大な磁力を持つ希土類磁石に大きな磁気吸引力で磁気吸着する。従って、モータが高速で回転しても、強固に磁気吸着した物理的欠陥層と金属酸化物微粒子の集まりとは、希土類磁石の表面から脱落しない。また、液体の有機化合物は、ごく薄い膜厚の被膜であるため、変形するだけで磁石の表面から飛散しない。いっぽう、金属酸化物の磁気キュリー点がネオジウム磁石の磁気キュリー点より十分に高いため、モータが高温で高速で回転しても、金属酸化物の微粒子は磁石表面から脱落しない。さらに、モータの使用温度が急激に変化しても、金属酸化物微粒子と希土類磁石との磁気吸引力が大きく変わらず、金属酸化物の微粒子は磁石表面から脱落しない。このように、金属酸化物微粒子と希土類磁石との磁気吸引力が温度変化の影響を受けにくいため、金属酸化物の微粒子は剥離しない。従って、保護膜を形成するための希土類磁石の事前処理が不要になる。
第二の作用効果は、金属酸化物の微粒子が絶縁性であることに依る。つまり、希土類磁石の表面を覆った金属酸化物微粒子の集まりが、希土類磁石に絶縁性を付与するため、希土類磁石に発生する渦電流損失は、金属酸化物の比抵抗の大きさに応じて低下する。
第三の作用効果は有機化合物の性質に依る。つまり、液体からなる有機化合物の被膜は外界を遮断し、内部にある希土類磁石の表面に、水蒸気や大気などのガスを一切供給しない。また、有機化合物は撥水性であるため、希土類磁石に水分を供給しない。さらに、様々な負荷が有機化合物の被膜に加わっても、ごく厚みが薄く粘度が高い液状の被膜からなる有機化合物は、一時的に変形するだけで、負荷がなくなれば元の被膜に戻る。また、沸点がネオジウム磁石の磁気キュリー点より十分に高いため、モータが高温で高速で回転しても、液体の有機化合物の被膜は希土類磁石を覆う。
第四の作用効果は、有機化合物が絶縁性であることに依る。つまり、希土類磁石が絶縁性の金属酸化物の微粒子の集まりで覆われ、さらに、絶縁性の有機化合物で覆われる。このため、希土類磁石に付与される絶縁性は、金属酸化物の微粒子の集まりが形成する電気抵抗と、有機化合物の被膜が形成する電気抵抗との直列接続になるため、電気抵抗は著しく大きくなる。これによって、希土類磁石に発生する渦電流損失はさらに低下する。
第五の作用効果は、懸濁液における有機化合物の混合割合と、金属酸化物微粒子との混合割合とが、自在に変えられることに依る。これによって、金属酸化物の微粒子の集まりが、サブミクロンの厚みからなる微粒子の多層構造を形成し、有機化合物がミクロンレベルの厚みの被膜を形成して、希土類磁石を覆うことができる。このため、非磁性体からなる有機化合物の被膜が形成されても、希土類磁石表面からの漏れ磁束は実質低減しない。
第六の作用効果は、懸濁液を希土類磁石に塗布するだけで保護膜が形成されることに依る。これによって、希土類磁石の大きさや形状の違いよらず、同様の方法で保護膜が形成できる。また、金属酸化物微粒子の原料と有機化合物とは汎用的な工業用薬品であり、さらに、懸濁液を多数個の希土類磁石に同時に塗布し、この後アルコールを気化するだけの処理で、多数個の希土類磁石に同時に保護膜が形成でき、かつ、連続して多数個の希土類磁石に保護膜が形成できるため、安価な原料を用いて安価な費用で保護膜が形成できる。
以上に説明したように、本特徴構成に依る保護膜は、7段落に記載した7つの必要な要件を満たす。これによって、7段落に説明した全ての課題が解決できた。
記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記した金属酸化物の微粒子が、酸化第二鉄のガンマ相であるマグヘマイトからなる微粒子で、前記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法である
つまり、グヘマイトは次の4つの性質を持ち、希土類磁石の表面に磁気吸着したマグヘマイトの微粒子の集まりからなる微粒子の多層構造は、以下に説明する画期的な作用効果をもたらす。
第一に、比抵抗が10Ωmの絶縁体である。従って、マグヘマイトの微粒子の集まりからなる微粒子の多層構造が希土類磁石の表面を絶縁化する。これによって、希土類磁石の渦電流損失は著しく低下する。ちなみに、希土類磁石の比抵抗は10−6Ωmであり、渦電流損失は比抵抗に反比例するため、マグヘマイトによって渦電流損失は著しく小さくなる。
第二に、硬磁性の一種のフェリ磁性の性質を持つ。このため、自発磁化を持つマグへマイト微粒子は、同じく硬磁性の希土類磁石の表面に磁気吸着し、希土類磁石の表面全体にマグヘマイト微粒子の多層構造を形成する。重量を殆ど持たないマグへマイト微粒子が磁気吸着すると、磁気吸着を解除することは困難である。従って、磁気吸着したマグヘマイト微粒子は、モータが高速で回転しても、希土類磁石の表面から剥離しない。
第三に、マグヘマイトの磁気キュリー点は675℃で、大気中の450℃以上の温度で酸化第二鉄のα相であるヘマタイトα−Feに相転移する。この相転移は不可逆変化である。また、磁石の磁気キュリー点は、ネオジウム磁石が330℃で、サマリウムコバルト磁石が850℃である。従って、モータが250℃で動作しても、マグヘマイト微粒子と希土類磁石との磁気吸着力は常温とほとんど変わらず、マグヘマイト微粒子は、磁石から剥離しない。
第四に、安定した酸化物で、鉄の不働態皮膜を形成する物質として知られている。従って、マグヘマイトの微粒子の集まりで覆われた希土類磁石の表面は、マグヘマイト微粒子の集まりで保護される。
記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記したマグヘマイトの微粒子、ナフテン酸鉄の熱分解で酸化第一鉄の微粒子を生成し、さらに、前記酸化第一鉄の微粒子を大気雰囲気での熱処理でマグヘマイトに酸化させマグネタイトの微粒子である、前記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法である。
つまり、フテン酸鉄は、大気雰囲気の340℃で熱分解が完了して酸化第一鉄FeOになる。さらに、昇温速度を抑えて380℃まで昇温し380℃に一定時間放置すると、酸化第一鉄FeOにおける2価の鉄イオンFe2+が、3価の鉄イオンFe3+に酸化され、酸化第二鉄Feのガンマ相であるマグヘマイトγ−Feが生成される。従って、ナフテン酸鉄は、希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法におけるマグヘマイトを生成する原料になる。
すなわち、ナフテン酸鉄は、ナフテン酸のカルボキシル基を構成する酸素イオンOが配位子になって、鉄イオンFe2+に近づいて鉄イオンFe2+に配位結合する錯体である。つまり、最も大きいイオンである鉄イオンFe2+に酸素イオンOが近づいて配位結合するため、両者の距離は短くなる。これによって、鉄イオンFe2+に配位結合する酸素イオンOが、鉄イオンの反対側で共有結合するイオンとの距離が最も長くなる。こうした分子構造上の特徴を持つナフテン酸鉄は、ナフテン酸の主成分の沸点を超えると、ナフテン酸鉄におけるカルボキシル基を構成する酸素イオンOが鉄イオンFe2+の反対側で共有結合するイオンとの結合部が最初に分断され、鉄イオンFe2+と酸素イオンOとの化合物である酸化第一鉄FeOとナフテン酸とに分解する。さらに昇温すると、ナフテン酸が気化熱を奪って気化し、ナフテン酸の気化が完了すると、酸化第一鉄FeOが析出して熱分解を終える。なお、ナフテン酸は、5員環をもつ飽和脂肪酸の混合物で、C2n−1COOHからなる一般式で示され、主成分は沸点が268℃で、分子量が170のC17COOHからなる。なお、ナフテン酸鉄の熱分解反応は、窒素雰囲気より大気雰囲気の方が40℃近く低い温度で進む。
さらに、大気雰囲気で昇温速度を抑えて380℃まで昇温すると、酸化第一鉄FeOにおける2価の鉄イオンFe2+が3価の鉄イオンFe3+になる酸化反応が進む。この酸化反応の初期段階では、酸化第一鉄FeOを構成する2価の鉄イオンFe2+の一部が、3価の鉄イオンFe3+になってFeになり、組成式がFeO・FeのマグネタイトFeになる。さらに、酸化反応が進むと、酸化第一鉄FeOの全てがマグネタイトFeになる。さらに、380℃に一定時間保持すると、マグネタイトFeO・Feを構成する2価の鉄イオンFe2+の全てが3価の鉄イオンFe3+になり、酸化第二鉄Feになって酸化反応を終える。この酸化第二鉄Feは、マグネタイトFeと同様の立方晶系である、酸化第二鉄Feのガンマ相であるマグへマイトγ−Feである。なお、酸化第二鉄Feのアルファ相であるヘマタイトα−Feの結晶構造は三方晶系であり、マグネタイトとは結晶構造が異なる。なお、マグネタイトは高い導電性を持ち、希土類磁石の渦電流損失は低下しない。
なお、ナフテン酸鉄は、容易に合成できる安価な工業用薬品である。すなわち、汎用的な有機酸であるナフテン酸を、強アルカリと反応させるとナフテン酸アルカリ金属化合物が生成され、ナフテン酸アルカリ金属化合物を無機鉄化合物と反応させると、ナフテン酸鉄が合成される。従って、有機酸鉄化合物の中で最も安価な化合物の一つである。また、原料となるナフテン酸は、有機酸の沸点の中で相対的に沸点が低いため、大気雰囲気で340℃程度の熱処理で酸化第一鉄が析出する。このような性質を持つナフテン酸鉄は、塗料・印刷インキ用のドライヤー、ゴム・タイヤの接着剤、潤滑油の極圧剤、ポリエステルの硬化剤、助燃剤や重合触媒などに汎用的に使用されている。
以上に説明したように、フテン酸鉄は、希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法において、マグへマイトを生成する安価な原料になる。
前記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記した有機化合物が、アルコールに溶解ないしは混和する第一の性質と、前記アルコールより粘度が高い第二の性質と、酸化第一鉄をマグヘマイトに酸化する大気雰囲気での熱処理温度より沸点が高い第三の性質と、絶縁体である第四の性質と、撥水性である第五の性質からなる、これら5つの性質を兼備する有機化合物で、希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法である
つまり、機化合物が5つの性質を兼備するため、有機化合物は希土類磁石の表面を覆う保護膜の原料となり、希土類磁石の表面を覆う保護膜においては、希土類磁石に磁気吸着したマグヘマイトの微粒子の集まりを閉じ込める被膜として作用する。これによって、希土類磁石は絶縁性を示し、液体の有機化合物が外界を遮断するため、希土類磁石は腐食せず、あるいは、保護膜によって希土類磁石は摩耗しない。
すなわち、有機化合物がアルコールに溶解ないしは混和する第一の性質を持つため、前記のナフテン酸鉄をアルコールに分散したアルコール分散液に有機化合物を混合すると、ナフテン酸鉄と有機化合物とが均一に混ざりあった混合液になる。さらに、有機化合物はアルコールより粘度が高い第二の性質を持つため、懸濁液における粘度は有機化合物の配合割合に応じて増大し、懸濁液の塗布が可能になる。塗布した後の懸濁液の厚みは、有機化合物の配合割合で決まる。
さらに、有機化合物は酸化第一鉄をマグヘマイトに酸化する熱処理温度より沸点が高い第三の性質を持つ。このため、前記した混合液を大気中で熱処理すると、最初にアルコールが気化し、有機化合中にナフテン酸鉄の微細結晶が均一に析出する。さらに340℃まで昇温すると、ナフテン酸鉄の微細結晶が熱分解し、有機化合物中に酸化第一鉄FeOの40−60nmの大きさからなる粒状の微粒子が均一に析出する。さらに、昇温速度を抑えて380℃まで昇温し、380℃に一定時間放置すると、酸化第一鉄FeOにおける2価の鉄イオンFe2+が3価の鉄イオンFe3+に酸化され、酸化第二鉄Feのガンマ相のマグヘマイトの40−60nmの大きさからなる粒状微粒子になる。この結果、マグヘマイトの粒状微粒子が、液体の有機化合物中に均一に析出する。この有機化合物に過剰のアルコールを混合して懸濁液を作成し、この懸濁液を希土類磁石に塗布し、アルコールを気化すれば、希土類磁石の表面全体が、マグヘマイトの微粒子からなる多層構造で覆われ、マグヘマイトの微粒子の多層構造は有機化合物の被膜で覆われる。
また、沸点が高い有機化合物は絶縁体である第四の性質を持つ。これによって、希土類磁石に付与される絶縁性は、マグヘマイトの微粒子が形成する多層構造の電気抵抗と、有機化合物の被膜が形成する電気抵抗との直列接続になるため、電気抵抗は著しく大きくなる。これによって、希土類磁石に発生する渦電流損失は著しく低下する。
さらに、沸点が高い高分子量の有機化合物は、第五の性質である撥水性を持つ。このため、希土類磁石の表面に水分を供給せず、希土類磁石は腐食しない。
以上に説明したように、5つの性質を兼備する有機化合物は、希土類磁石を覆う保護膜の原料となり、希土類磁石の表面全体が、磁気吸着した金属酸化物微粒子の多層構造で覆われ、金属酸化物微粒子の多層構造は有機化合物の被膜で覆われる保護膜が形成される。
前記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記した有機化合物が、カルボン酸エステル類からなる有機化合物で、前記した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法である
つまり、ルボン酸エステル類の中で、高分子量のカルボン酸エステル類に、前記5つの性質を兼備する有機化合物が存在する。こうしたカルボン酸エステル類は、希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法において、保護膜を形成する懸濁液の原料になり、希土類磁石の表面全体が、磁気吸着した金属酸化物微粒子の多層構造で覆われ、金属酸化物微粒子の多層構造は有機化合物の被膜で覆われる保護膜を形成する。また、このような5つの性質を兼備するカルボン酸エステル類は汎用的な工業用薬品である。
従って、前記したフテン酸鉄をアルコールに分散したアルコール分散液に、ルボン酸エステル類の有機化合物を混合すると、アルコール中にナフテン酸鉄と有機化合物とが均一に混ざりあった混合液になる。この混合液を大気中で熱処理する。アルコールを気化させた後に340℃まで昇温すると、ナフテン酸鉄が熱分解し酸化第一鉄FeOの粒状微粒子が有機化合物中に均一に析出する。さらに、昇温速度を抑えて380℃まで昇温し、380℃に一定時間放置すると、酸化第一鉄FeOの2価の鉄イオンFe2+が3価の鉄イオンFe3+に酸化され、酸化第一鉄FeOの粒状微粒子が酸化第二鉄Feのガンマ相のマグヘマイトの粒状微粒子になる。さらに、熱処理した混合液に、過剰のアルコールを混合して懸濁液を作成し、この懸濁液を希土類磁石に塗布した後にアルコールを気化すれば、希土類磁石の表面全体が磁気吸着したマグヘマイトの微粒子の多層構造で覆われ、マグヘマイトの微粒子の多層構造が有機化合物の被膜で覆われる構成からなる保護膜が、希土類磁石の表面の全体を覆う。
以上に説明したように、本特徴構成における5つの性質を兼備するカルボン酸エステル類の有機化合物は、保護膜を形成する懸濁液の原料になり、希土類磁石の表面全体が、磁気吸着したマグヘマイトの微粒子の多層構造で覆われ、マグヘマイトの微粒子の多層構造が有機化合物の被膜で覆われる構成からなる保護膜が、希土類磁石の表面の全体を覆う。これによって、保護膜が形成された希土類磁石は高い絶縁性を示し、また、保護膜は外界を遮断して内部にある希土類磁石の表面に水蒸気や大気などのガスを一切供給しない。
(削除)
(削除)
ネオジウム磁石の表面にマグヘマイト微粒子が多層構造をなして磁気吸着し、その外側をオレイン酸ブチルの被膜が覆う保護膜を模式的に図示した図である。
実施形態1
本実施形態は、第一にアルコールに溶解ないしは混和し、第二にアルコールより粘度が高く、第三に沸点が380℃より高く、第四に絶縁体であり、第五に撥水性である、これら5つの性質を兼備する有機化合物に関する実施形態である。このような有機化合物として、分子量が大きいカルボン酸エステル類が存在する。
いっぽう、カルボン酸エステル類は、飽和カルボン酸からなる第一のエステル類と、不飽和カルボン酸からなる第二のエステル類と、芳香族カルボン酸からなる第三のエステル類と、2つのカルボキシル基を持つジカルボン酸からなる第四のエステルからなる、4種類のエステル類に分けられる。
第一のエステル類である飽和カルボン酸からなるエステル類は、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類、酪酸エステル類、ビバリン酸エステル類、カプロン酸エステル類、カプリル酸エステル類、カプリン酸エステル類、ラウリン酸エステル類、ミリスチン酸エステル類、パルミチン酸エステル類、ステアリン酸エステル類などからなる。
沸点が380℃より高く、アルコールに溶解ないしは混和し、アルコールより粘度が高いカルボン酸エステルは、ステアリン酸ブチル以上の分子量を持つステアリン酸エステル類である。ちなみにステアリン酸ブチルの沸点は389℃で、ステアリン酸オクチルの沸点は432℃である。また、ステアリン酸ブチルは比誘電率が3.1で、ステアリン酸オクチルは比誘電率が3.4の絶縁体であり、いずれも撥水性の性質を持つ。
次に、不飽和カルボン酸からなるエステル類には、アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、メタクリル酸エステル類、オレイン酸エステル類などがある。
このうち沸点が380℃より高く、アルコールに溶解ないしは混和し、アルコールより粘度が高いカルボン酸エステルは、オレイン酸エチル以上の分子量を持つオレイン酸エステル類である。ちなみに、オレイン酸エチルの沸点は386℃で、オレイン酸ブチルの沸点は415℃である。また、オレイン酸エチルは比誘電率が3.2で、オレイン酸ブチルは比誘電率が4.0の絶縁体であり、いずれも撥水性の性質を持つ。
さらに、芳香族カルボン酸からなるエステル類には、安息香酸エステル類とフタル酸エステル類がある。沸点が380℃より高く、アルコールに溶解ないしは混和し、アルコールより粘度が高いカルボン酸エステルは、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)以上の分子量を持つフタル酸エステル類である。ちなみに、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)の沸点は385℃であり、フタル酸ジイソノニルの沸点は403℃である。また、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)は比誘電率が5.1で、フタル酸ジイソノニルは比誘電率が5.0の絶縁体であり、いずれも撥水性の性質を持つ。
さらに、ジカルボン酸からなるエステル類には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸などのジカルボン酸とのエステル類がある。沸点が380℃より高く、アルコールに溶解ないしは混和し、アルコールより粘度が高いエステルは、セバシン酸ジオクチル以上の分子量を持つセバシン酸エステル類である。ちなみに、セバシン酸ジオクチルの沸点は435℃で、比誘電率が4.0の絶縁体であり、さらに、撥水性の性質を持つ。
以上に説明したように、相対的に高分子量のカルボン酸エステル類の中に、21段落で説明した5つの性質を兼備する有機化合物が存在する。
実施例1
本実施例は懸濁液を作成する実施例である。マグヘマイトの原料としてナフテン酸鉄(例えば、東栄化工株式会社の製品)を用いた。なお、有機化合物のオレイン酸ブチル(例えば、純正化学株式会社の製品)は、メタノールと混和し、メタノールの8.6倍の粘度を持ち、沸点が415℃で、比誘電率が4.0の絶縁体で、撥水性の性質を持つ。
最初に、オレイン酸ブチルにマグヘマイトの微粒子を析出させる。このため、ナフテン酸鉄の0.1モルに相当する40グラムをメタノールに10重量%として分散させ、このメタノール分散液にオレイン酸ブチルの0.05モルに相当する17グラムを混合する。この混合液を大気中で熱処理する。最初に混合液を65℃に昇温してメタノールを気化させ、オレイン酸ブチル中にナフテン酸鉄の微細結晶を均一に析出させる。次に、混合液を40℃/分の昇温速度で340℃まで昇温し、340℃に5分間放置してナフテン酸鉄を熱分解し、酸化第一鉄FeOの粒状微粒子をオレイン酸ブチル中に均一に析出させる。この後、1℃/分の昇温速度で380℃まで昇温し、さらに380℃に30分間放置し、酸化第一鉄FeOを酸化第二鉄Feのガンマ相であるマグヘマイトγ−Feに酸化させ、0.05モルのオレイン酸ブチル中に、0.1モルに相当するマグヘマイトの粒状微粒子の集まりを均一に析出させる。
次に、熱処理した混合液に、メタノールの5モルに相当する160グラムを混合する。こうして、メタノールで10.4倍に希釈されたオレイン酸ブチルに、マグヘマイトの微粒子の集まりが分散された懸濁液が作成される。
実施例2
本実施例はネオジウム磁石に保護膜を形成する実施例である。ネオジウム磁石は、信越化学工業株式会社の標準的な製品であるN52を用いた。この磁石は、最大エネルギー積が50MGOeであり、表面にNiメッキが施されているため、Niメッキを研磨で剥がし、この後、10mm×10mmの大きさに切り出し、加工後の表層の物理的欠陥層を残存したものを用いた。このネオジウム磁石を、実施例1で作成した懸濁液が入った容器に浸漬し、この後ネオジウム磁石を取り出し、メタノールを気化して、ネオジム磁石に保護膜を形成した。なお、希土類磁石はネオジウム磁石に限定されず、発火性のサマリウムコバルト磁石でもよい。
最初に、保護膜を形成したネオジウム磁石の表面抵抗を表面抵抗計(例えば、シムコジャパン株式会社の表面抵抗計ST−4)によって測定した。表面抵抗値は1×1013Ω/□以上であったため、保護膜は高い絶縁性を有することが分かった。
次に、保護膜が形成されたネオジウム磁石を切断し、切断面の観察と分析とを電子顕微鏡で行った。電子顕微鏡は、JFEテクノリサーチ株式会社の極低加速電圧SEMを用いた。この装置は100Vからの極低加速電圧による表面観察が可能で、導電性の被膜を形成せずに直接試料の表面が観察できる特徴を有する装置である。
切断面の観察から、磁石の表面に4.4μmの厚みで保護膜が形成されていた。反射電子線の900−1000Vの間にある2次電子線を取り出して画像処理を行なった。40−60nmの大きさの粒状の微粒子の集まりが12層を形成し、0.6μmの厚みで磁石に吸着していた。
さらに、40−60nmの大きさの粒状の微粒子について、反射電子線の900−1000Vの間にあるエネルギーを抽出して画像処理を行い、画像の濃淡で微粒子の材質を観察した。濃淡が認められため、複数種類の元素から形成されていることが分かった。
次に、特性エックス線のエネルギーとその強度を画像処理し、元素を分析した。粒状の微粒子は、鉄原子と酸素原子との双方が均一に存在し、偏在する箇所が見られなかったため、酸化鉄である。さらに、SEMの機能にEBSP解析機能を付加し、結晶構造の解析を行なった。この結果、粒状の微粒子がマグへマイトγ−Feであることが確認できた。なおEBSP解析機能とは、試料に電子線を照射したとき、反射電子が試料中の原子面によって回折されることによってバンド状のパターンを形成し、このバンドの対称性が結晶系に対応し、バンドの間隔が原子面間隔に対応しているため、このパターンを解析することで、結晶方位や結晶系を解析することをいう。
これらの結果から次のことが分かった。ネオジウム磁石は4.4μmの厚みからなる保護膜で覆われ、保護膜の内側は、マグヘマイトの粒状微粒子が12層からなる多層構造を0.6μmの厚みをなして希土類磁石に磁気吸着し、その外側に3.8μmの厚みのオレイン酸ブチルの被膜がマグヘマイトの微粒子の多層構造を覆う。図1に、この結果を断面における保護膜の構造として模式的に図示する。ネオジウム磁石1の表面に、マグヘマイトの微粒子2の集まりが12層の多層構造をなして磁気吸着し、その外側にオレイン酸ブチル3の被膜が覆う。
次に、保護膜を形成する前後のネオジウム磁石の磁気特性を測定した。測定装置は東英工業株式会社のパルス励磁型磁気特性測定装置を用い、B−H減磁曲線を求めた。B−H減磁曲線は、保護膜が形成される前後で変化がなかったため、マグネタイト微粒子の多層構造と、オレイン酸ブチルからなる被膜とからなる保護膜が、ネオジウム磁石の表面からの漏れ磁束を実質低減させないことが確認できた。
さらに、保護膜が形成されたネオジウム磁石について、表1に示す各種試験を行い、保護膜の耐食性に係わる性能を評価した。いずれの試験においても、試験後の試料の表面に変色が認められなかった。また、各々の試験後における試料の表面を洗浄して乾燥させた後に磁気特性を測定した。B−H減磁曲線は、試験前とほぼ同様であった。これらの結果から、保護膜は、ネオジウム磁石に対して優れた耐食性をもたらすことが確認できた。
なお、表1に示した試験は、以下に説明するように、保護膜が有する結露水、沸騰水、高圧水蒸気、食塩水、酸性液を遮断する性能に係わる試験である。
温湿度サイクル試験は、結露状態で希土類磁石が使用される場合を想定した試験で、試料を相対湿度85%条件下で、25℃から85℃に0.25時間で昇温し、85℃に6時間保持した後、−30℃まで0.5時間で冷却して、−30℃に3時間保持し、さらに25℃まで0.25時間で昇温して、25℃で2時間保持するという温湿度サイクルの環境下に晒す試験で、保護膜に係わる結露水の遮断性能を評価するものである。
沸騰試験は、モータが自動車のラジエータの冷却水中に浸漬されて使用されるような場合を想定した試験で、保護膜に係わる沸騰水の遮断性能を評価するものである。また、プレッシャークッカー試験は、保護膜に係わる高圧水蒸気の遮断性能を評価するもので、高温高湿状態における水蒸気の遮断性能を加速して試験を行うものである。
塩水浸漬試験は、保護膜に係わる塩水の遮断性能と耐腐食性を評価するものである。加圧酸素LLC溶液浸漬試験は、モータが自動車のラジエータの冷却水中に浸漬されて使用され、冷却水中の不凍液(LLC溶液)が酸化されている場合を想定した試験である。LLC溶液に2気圧の酸素ガスを強制的に送り込み、100℃以上で一定時間処理することにより、強制的にLLC溶液を酸化させたLLC溶液を作成し、この酸化したLLC溶液に対する保護膜に係わる遮断性能と腐食性を評価するものである。
表1
試験項目 試験条件
温湿度サイクル試験 連続24サイクルの温湿度サイクルを行う
煮沸試験 連続8時間沸騰水中に浸漬する
プレッシャークッカー試験 121℃2気圧の水蒸気に48時間放置
塩水浸漬試験 65℃、5重量%の食塩水に48時間浸漬
加圧酸素LLC溶液浸漬試験 95℃の加圧酸素LLC溶液に480時間浸漬
以上の結果から、マグヘマイトの微粒子が多層構造をなしてネオジウム磁石の表面の全体に磁気吸着し、その外側をオレイン酸ブチルの被膜が覆う構成からなる保護膜は、高い絶縁性と優れた耐食性とをネオジウム磁石に付与することが実証された。いっぽう、希土類磁石がサマリウムコバルト磁石である場合は、磁石の表面全体を覆う保護膜によって、磁石が摩擦しても摩耗することはない。従って、摩耗粉に依る発火や着火は起こらない。
1 ネオジウム磁石 2 マグヘマイト微粒子 3 オレイン酸ブチル

Claims (5)

  1. 希土類磁石の表面の全体を護膜で覆う方法は、体からなる絶縁性の有機化合物中に硬磁性と絶縁性とを兼備する金属酸化物の微粒子の集まりを析出させ、有機化合物に、該有機化合物より多い量のアルコールを混合して懸濁液を作成し、該懸濁液を希土類磁石に塗布し、該希土類磁石を昇温して前記アルコールを気化させる、これによって、前記希土類磁石の表面の全体に、前記金属酸化物の微粒子の集まりが磁気吸着するとともに、該磁気吸着した金属酸化物の微粒子の集まりが記有機化合物の被膜で覆われる、希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法
  2. 請求項1に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記金属酸化物の微粒子が、酸化第二ガンマ相であるマグヘマイトからなる微粒子で
    る、請求項1に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法
  3. 請求項2に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記マグヘマイトの微粒子は、ナフテン酸鉄熱分解で酸化第一鉄の微粒子を生成し、酸化第一鉄の微粒子を、大気雰囲気での熱処理でマグヘマイトに酸化させマグヘマイトの微粒子であ請求項2に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法
  4. 請求項1に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記有機化合物、アルコールに溶解ないしは混和する第一の性質と、前記アルコールより粘度が高い第二の性質と、酸化第一マグヘマイトに酸化する大気雰囲気での熱処理温度より沸点が高い第三の性質と、絶縁体である第四の性質と、撥水性である第五の性質からなる、これら5つの性質を兼備する有機化合物でる、請求項1に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法
  5. 請求項4に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法は、前記有機化合物、カルボン酸エステル類からなる有機化合物でる、請求項4に記載した希土類磁石の表面の全体を保護膜で覆う方法
JP2015126024A 2015-06-05 2015-06-05 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法 Active JP6504704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126024A JP6504704B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126024A JP6504704B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017005234A JP2017005234A (ja) 2017-01-05
JP2017005234A5 JP2017005234A5 (ja) 2017-10-19
JP6504704B2 true JP6504704B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57754363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126024A Active JP6504704B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504704B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005619A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 耐食性磁石及びその製造方法
JP4788952B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-05 アイシン精機株式会社 耐食性磁石
JP6195435B2 (ja) * 2012-10-05 2017-09-13 小林 博 耐食性希土類磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005234A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071211B2 (ja) 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法
JP6495571B2 (ja) 酸化鉄とシリカの磁心
US8409707B2 (en) Iron-based soft magnetic powder for dust core and dust core
EP3441989A1 (en) Dust core coated with silica-based insulation, method for manufacturing same, and electromagnetic circuit component
KR102249376B1 (ko) 비부식성 연자성 분말
Tajima et al. Properties of high-density magnetic composite fabricated from iron powder coated with a new type phosphate insulator
JP2009206483A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
CN109887698B (zh) 一种复合磁粉芯及其制备方法
JPH04328804A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP6504704B2 (ja) 絶縁性とガスの不透過性とを兼備する保護膜で希土類磁石を覆う方法
JP2017005234A5 (ja)
JP6546438B2 (ja) 積層電磁鋼板の層間が酸化鉄Fe2O3の粒状粒子で絶縁された鉄心の製造方法
JP6146889B2 (ja) 表面を絶縁化させた磁性粉の製造方法
JP6195435B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JP2011259593A (ja) インシュレータおよびその形成方法
JP2012199462A (ja) 希土類ボンド磁石、希土類磁石粉末とその製造方法および希土類ボンド磁石用コンパウンド
JP2008143720A (ja) マグネタイト−鉄複合粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁芯
JP2019029503A (ja) 異方性希土類磁石の製造方法
JP5091100B2 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP2016196701A5 (ja)
Wu et al. Magnetic properties and loss separation in iron-silicone-MnZn ferrite soft magnetic composites
Saito et al. Influence of the surficial iron-oxide of pure-iron-based soft magnetic powder cores on the magnetic properties
JP2019067683A (ja) マグヘマイト微粒子の集まりで導体が絶縁化された絶縁電線を連続して製造する製造方法
JP7016713B2 (ja) 圧粉磁心および磁心用粉末
Qadeer et al. High temperature magnetic properties of Sm–Co and Sm–Co/polyamide-12 materials: effects of temperature, particle size, and silanization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250