JP6504605B2 - スパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP6504605B2
JP6504605B2 JP2015232446A JP2015232446A JP6504605B2 JP 6504605 B2 JP6504605 B2 JP 6504605B2 JP 2015232446 A JP2015232446 A JP 2015232446A JP 2015232446 A JP2015232446 A JP 2015232446A JP 6504605 B2 JP6504605 B2 JP 6504605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
magnetic
target
produced
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095790A (ja
JP2017095790A5 (ja
Inventor
キム コング
コング キム
了輔 櫛引
了輔 櫛引
山本 俊哉
俊哉 山本
伸 齊藤
伸 齊藤
慎太朗 日向
慎太朗 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015232446A priority Critical patent/JP6504605B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tohoku University NUC
Priority to SG11201804080RA priority patent/SG11201804080RA/en
Priority to PCT/JP2016/083777 priority patent/WO2017090481A1/ja
Priority to US15/779,012 priority patent/US11072851B2/en
Priority to MYPI2018701946A priority patent/MY187547A/en
Priority to CN201680069144.XA priority patent/CN108291294B/zh
Priority to TW105138105A priority patent/TWI642798B/zh
Publication of JP2017095790A publication Critical patent/JP2017095790A/ja
Publication of JP2017095790A5 publication Critical patent/JP2017095790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504605B2 publication Critical patent/JP6504605B2/ja
Priority to US17/319,375 priority patent/US20210269911A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0688Cermets, e.g. mixtures of metal and one or more of carbides, nitrides, oxides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明はスパッタリングターゲットに関し、詳しくは、金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなるスパッタリングターゲットであって、保磁力の大きい磁性薄膜を作製可能なスパッタリングターゲットに関する。
なお、本明細書においては、金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなるスパッタリングターゲットをCoPt−酸化物系ターゲットと記載することがある。また、金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなる磁性薄膜をCoPt合金−酸化物系磁性薄膜と記載することがある。
ハードディスクドライブの磁気ディスクにおいて、情報信号の記録を担う磁気記録膜の一つとして、CoPt基合金−酸化物のグラニュラ構造からなる磁性薄膜が用いられている(例えば、非特許文献1参照)。このグラニュラ構造は、柱状のCoPt基合金結晶粒とその周囲を取り囲む酸化物の結晶粒界とからなっている。このため、CoPt基合金−酸化物のグラニュラ構造からなる磁性薄膜において記録密度をさらに向上させるためには、磁気記録層(磁性薄膜)に含まれるCoPt基合金結晶粒を微細化する必要がある。
ところが、CoPt基合金結晶粒の微細化が進展した結果、超常磁性現象により記録信号の熱安定性が損なわれて記録信号が消失してしまうという、いわゆる熱揺らぎ現象が発生するようになった。この熱揺らぎ現象は、磁気ディスクの高記録密度化への大きな障害となっている。
この障害を解決するためには、各CoPt基合金結晶粒において、磁気エネルギーが熱エネルギーに打ち勝つように磁気エネルギーを増大させることが必要である。各CoPt基合金結晶粒の磁気エネルギーはCoPt基合金結晶粒の体積vと結晶磁気異方性定数Kuとの積v×Kuで決定される。このため、CoPt基合金結晶粒の磁気エネルギーを増大させるためには、CoPt基合金結晶粒の結晶磁気異方性定数Kuを増大させることが必要不可欠である(例えば、非特許文献2参照)。
CoPt基合金結晶粒のKuを増大させるための方策としては、各CoPt基合金結晶粒において積層欠陥を低減させることや、Co原子とPt原子の積層構造の周期性を向上させることなどを挙げることができる(例えば、非特許文献3、4参照)。
一方、大きいKuを持つCoPt基合金結晶粒を柱状に成長させるためには、CoPt基合金結晶粒と粒界材料との相分離を実現させることが必須である。また、CoPt基合金結晶粒と粒界材料との相分離が不十分で、CoPt基合金結晶粒間の粒間相互作用が大きくなってしまうと、CoPt基合金−酸化物のグラニュラ構造からなる磁性薄膜の保磁力Hcが小さくなってしまい、熱安定性が損なわれて熱揺らぎ現象が発生しやすくなってしまう。したがって、CoPt基合金結晶粒間の粒間相互作用を小さくすることも重要である。
以上述べたような要求を満足させるべく、CoPt基合金結晶粒に対する粒界材料として用いるための酸化物が種々検討されてきた(例えば、非特許文献5、6参照)。しかしながら、材料選定の指針が明確になっておらず、現在でも、CoPt基合金結晶粒に対する粒界材料として用いるための酸化物について検討が続けられている。
T. Oikawa et al., IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 2002年9月, VOL.38, NO.5, p.1976-1978 S. N. Piramanayagam, JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 2007年, 102, 011301 A. Ishikawa and R. Sinclair, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 1996年9月, VOL.32, NO.5, p.3605-3607 S. Saito, S. Hinata, and M. Takahashi, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 2014年3月, VOL.50, NO.3, 3201205 J. Ariake, T. Chiba, and N. Honda, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 2005年10月, VOL.41, NO.10, p.3142-3144 V. Sokalski, J. Zhu., and D. E. Laughlin, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 2010年6月, VOL.46, NO.6, p.2260-2263
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであって、保磁力Hcの大きい磁性薄膜を作製可能なスパッタリングターゲットを提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するべく鋭意研究した結果、磁性薄膜の保磁力Hcを大きくするのに適した酸化物は、融点が600℃以下で、かつ、O21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/mol O2 以下の酸化物であることを見出した。
本発明は、この新たな知見に基づきなされたものである。
即ち、本発明に係るスパッタリングターゲットの態様は、金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなるスパッタリングターゲットであって、不可避的な不純物以外に金属Crを含まず、また、前記酸化物は、融点が600℃以下で、かつ、当該酸化物のO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/mol O2 以下であることを特徴とするスパッタリングターゲットである。
前記酸化物は、B23を含有してなることが好ましい。
前記酸化物は、B23であることが好ましい。
また、前記酸化物を10〜50vol%含有することが好ましく、前記酸化物を20〜40vol%含有することがより好ましく、前記酸化物を25〜35vol%含有することがさらに好ましい。
前記スパッタリングターゲットは、磁性薄膜の作製に好適に用いることができる。
本発明によれば、保磁力Hcの大きい磁性薄膜を作製可能なスパッタリングターゲットを提供することができる。
磁性薄膜(CoPt合金−酸化物系磁性薄膜)のヒステリシスループを示すグラフ 酸化物の融点Tmと磁性薄膜(CoPt合金−酸化物系磁性薄膜)の保磁力Hcとの関係を示すグラフ 酸化物のO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfと磁性薄膜(CoPt合金−酸化物)の保磁力Hcとの関係を示すグラフ 実施例1の焼結体テストピースの厚さ方向断面の金属顕微鏡写真 実施例1の焼結体テストピースの厚さ方向断面の金属顕微鏡写真
本発明の実施形態に係るスパッタリングターゲットは、金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなるスパッタリングターゲットであって、不可避的な不純物以外に金属Crを含まず、また、前記酸化物は、B23を含有してなることを特徴とする。なお、本明細書では、金属Coを単にCoと記載し、金属Ptを単にPtと記載することがある。
1.ターゲットの構成成分
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、金属成分としてCoおよびPtを含むが、磁性薄膜を形成する支障とならなければさらに他の金属(例えば、Au、Ag、Ru、Rh、Pd、Ir、W、Ta、Cu、B、Mo等)を含んでいてもよい。ただし、本発明者らの先願(特願2014−95566およびPCT/JP2015/061409)で実証しているように、Crが含まれていると磁性薄膜の結晶磁気異方性定数Kuに悪影響を与えるので、不可避的な不純物以外の金属Crを含めることはできない。
金属Coおよび金属Ptは、スパッタリングによって形成される磁性薄膜のグラニュラ構造において、磁性結晶粒(微小な磁石)の構成成分となる。
Coは強磁性金属元素であり、磁性薄膜のグラニュラ構造の磁性結晶粒(微小な磁石)の形成において中心的な役割を果たす。スパッタリングによって得られる磁性薄膜中のCoPt合金粒子(磁性結晶粒)の結晶磁気異方性定数Kuを大きくするという観点および得られる磁性薄膜中のCoPt合金粒子の磁性を維持するという観点から、本実施形態に係るスパッタリングターゲット中のCoの含有割合は、金属成分の全体(CoとPtの合計)に対して20〜90at%とすることが好ましく、25〜85at%とすることがより好ましい。
Ptは、所定の組成範囲でCoと合金化することにより合金の磁気モーメントを低減させる機能を有し、磁性結晶粒の磁性の強さを調整する役割を有する。スパッタリングによって得られる磁性薄膜中のCoPt合金粒子(磁性結晶粒)の結晶磁気異方性定数Kuを大きくするという観点および得られる磁性薄膜中のCoPt合金粒子(磁性結晶粒)の磁性を調整するという観点から、本実施形態に係るスパッタリングターゲット中のPtの含有割合は、金属成分の全体に対して10〜80at%とすることが好ましく、15〜75at%とすることがより好ましい。
また、本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、酸化物成分としてB23を含む。酸化物成分は、磁性薄膜のグラニュラ構造において、磁性結晶粒(微小な磁石)同士の間を仕切る非磁性マトリックスとなる。
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、酸化物としてB23を含むが、磁性薄膜を形成する支障とならなければさらに他の酸化物(例えば、SiO2、TiO2、Ti23、Ta25、Cr23、CoO、Co34、MnO、Mn34、Fe23、CuO、Y23、MgO、Al23、ZrO2、Nb25、MoO3、CeO2、Sm23、Gd23、WO2、WO3、HfO2、NiO2等)を含んでいてもよい。ただし、後述する実施例で実証しているように、酸化物としてB23のみを用いることにより、室温で成膜して得られる磁性薄膜の保磁力Hcを特に大きくできるので、酸化物としてはB23のみを用いることが好ましい。
スパッタリングターゲット全体に対する金属成分の含有割合および酸化物成分の含有割合は、目的とする磁性薄膜の成分組成によって決まり、特に限定されているわけではないが、スパッタリングターゲット全体に対する金属成分の含有割合は例えば88〜94mol%とすることができ、スパッタリングターゲット全体に対する酸化物成分の含有割合は例えば6〜12mol%とすることができる。
酸化物成分は、前述したように、磁性薄膜のグラニュラ構造において、磁性結晶粒(微小な磁石)同士の間を仕切る非磁性マトリックスとなる。このため、磁性薄膜中の酸化物の含有量を多くした方が磁性結晶粒同士の間を確実に仕切りやすくなり、磁性結晶粒同士を独立させやすくなるので好ましい。この点から、本実施形態に係るスパッタリングターゲット中に含まれる酸化物の含有量は10vol%以上であることが好ましく、20vol%以上であることがより好ましく、25vol%以上であることがさらに好ましい。
ただし、磁性薄膜中の酸化物の含有量が多くなりすぎると、酸化物がCoPt合金粒子(磁性結晶粒)中に混入してCoPt合金粒子(磁性結晶粒)の結晶性に悪影響を与えて、CoPt合金粒子(磁性結晶粒)においてhcp以外の構造の割合が増えるおそれがある。また、磁性薄膜における単位面積あたりの磁性結晶粒の数が減るため、記録密度を高めにくくなる。これらの点から、本実施形態に係るスパッタリングターゲット中に含まれる酸化物の含有量は50vol%以下であることが好ましく、40vol%以下であることがより好ましく、35vol%以下であることがさらに好ましい。
したがって、本実施形態に係るスパッタリングターゲット中に含まれる酸化物のスパッタリングターゲット全体に対する含有量は、10〜50vol%であることが好ましく、20〜40vol%であることがより好ましく、25〜35vol%であることがさらに好ましい。
2.スパッタリングターゲットのミクロ構造
本実施形態に係るスパッタリングターゲットのミクロ構造は特に限定されるわけではないが、金属相と酸化物相とが微細に分散し合ってお互いに分散し合ったミクロ構造とすることが好ましい。このようなミクロ構造とすることにより、スパッタリングを実施している際に、ノジュールやパーティクル等の不具合が発生しにくくなる。
3.スパッタリングターゲットの製造方法
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、例えば、以下のようにして製造することができる。
(1)CoPt合金アトマイズ粉末の作製
所定の組成(金属Coと金属Ptとの合計に対する該金属Coの原子数比が20〜90at%)となるようにCo、Ptを秤量してCoPt合金溶湯を作製する。そして、ガスアトマイズを行い、所定の組成(金属Coと金属Ptとの合計に対する該金属Coの原子数比が20〜90at%であることが好ましい。)のCoPt合金アトマイズ粉末を作製する。作製したCoPt合金アトマイズ粉末は分級して、粒径が所定の粒径以下(例えば106μm以下)となるようにする。
なお、CoPt合金アトマイズ粉末の磁性を大きくできる点で、含有する金属Coと金属Ptとの合計に対する該金属Coの原子数比を25at%以上とすることがより好ましく、30at%以上とすることがさらに好ましい。
(2)加圧焼結用混合粉末の作製
(1)で作製したCoPt合金アトマイズ粉末にB23粉末を加えてボールミルで混合分散して、加圧焼結用混合粉末を作製する。CoPt合金アトマイズ粉末とB23粉末とをボールミルで混合分散することにより、CoPt合金アトマイズ粉末とB23粉末とが微細に分散し合った加圧焼結用混合粉末を作製することができる。
得られるスパッタリングターゲットを用いて作製される磁性薄膜において、B23によって磁性結晶粒同士の間を確実に仕切って磁性結晶粒同士を独立させやすくなる観点、CoPt合金粒子(磁性結晶粒)がhcp構造となりやすくなる観点、および記録密度を高める観点から、B23粉末の加圧焼結用混合粉末の全体に対する体積分率は、10〜50vol%であることが好ましく、20〜40vol%であることがより好ましく、25〜35vol%であることがさらに好ましい。
(3)成形
(2)で作製した加圧焼結用混合粉末を、例えば真空ホットプレス法により加圧焼結して成形し、スパッタリングターゲットを作製する。(2)で作製した加圧焼結用混合粉末はボールミルで混合分散されており、CoPt合金アトマイズ粉末とB23粉末とが微細に分散し合っているので、本製造方法により得られたスパッタリングターゲットを用いてスパッタリングを行っているとき、ノジュールやパーティクルの発生等の不具合は発生しにくい。
なお、加圧焼結用混合粉末を加圧焼結する方法は特に限定されず、真空ホットプレス法以外の方法でもよく、例えばHIP法等を用いてもよい。
(4)変形例
(1)〜(3)で説明した製造方法の例では、アトマイズ法を用いてCoPt合金アトマイズ粉末を作製し、作製したCoPt合金アトマイズ粉末にB23粉末を加えてボールミルで混合分散して、加圧焼結用混合粉末を作製しているが、CoPt合金アトマイズ粉末を用いることに替えて、Co単体粉末およびPt単体粉末を用いてもよい。この場合には、Co単体粉末、Pt単体粉末、およびB23粉末の3種類の粉末をボールミルで混合分散して加圧焼結用混合粉末を作製する。
本発明者らの先願(特願2014−95566およびPCT/JP2015/061409)で実証しているように、金属Crが含まれていると磁性薄膜の結晶磁気異方性定数Kuに悪影響を与えるので、本発明では、磁性薄膜の形成に用いるスパッタリングターゲットから不可避的な不純物以外の金属Crを除いている。
そのため、以下に記載する実施例および比較例においては、磁性薄膜の形成に用いるスパッタリングターゲットから不可避的な不純物以外の金属Crを除くこと(磁性薄膜中の磁性結晶粒を、不可避的な不純物以外の金属Crを含有していないCoPt合金で形成すること)を前提に、合計で13種類の酸化物で検討を行った。
(実施例1)
DCスパッタ装置を用いてスパッタリングを行い、磁気記録膜を作製した。磁気記録膜はガラス基板上に作製した。作製した磁気記録膜の層構成は、ガラス基板に近い方から順に表示して、Ta(5nm, 0.6Pa)/Pt(6nm, 0.6Pa)/Ru(10nm, 0.6Pa)/Ru(10nm, 8Pa)/Co60Cr40−26vol%SiO2(2nm, 4Pa)/CoPt合金−B23 (16nm, 8Pa)/C (7nm, 0.6Pa)である。括弧内の左側の数字は膜厚を示し、右側の数字はスパッタリングを行ったときのAr雰囲気の圧力を示す。CoPt合金−B23が垂直磁気記録媒体の記録層となる磁性薄膜である。
実施例1として作製したターゲット全体の組成は、モル比で表すと、91.4(80Co−20Pt)−7.5B23であり、以下のようにしてターゲットの作製を行うとともに評価を行った。なお、酸化物(B23)の含有割合をターゲット全体に対する体積分率で表して、本実施例1で作製したターゲット全体の組成を表示すると、(80Co−20Pt)−30vol%B23である。
本実施例1に係るターゲットの作製に際しては、まず、80Co−20Pt合金アトマイズ粉末を作製した。具体的には、合金組成がCo:80at%、Pt:20at%となるように各金属を秤量し、1500℃以上に加熱して合金溶湯とし、ガスアトマイズを行って80Co−20Pt合金アトマイズ粉末を作製した。
作製した80Co−20Pt合金アトマイズ粉末を150メッシュのふるいで分級して、粒径が106μm以下の80Co−20Pt合金アトマイズ粉末を得た。
分級後の80Co−20Pt合金アトマイズ粉末1150gに、B23粉末74.78gを添加してボールミルで混合分散を行い、加圧焼結用混合粉末を得た。ボールミルの累計回転回数は2,805,840回であった。
得られた加圧焼結用混合粉末30gを、焼結温度:720℃、圧力:24.5MPa、時間:30min、雰囲気:5×10-2Pa以下の条件でホットプレスを行い、焼結体テストピース(φ30mm)を作製した。作製した焼結体テストピースの相対密度は99.009%であった。なお、計算密度は9.04g/cm3である。
図4および図5は、得られた焼結体テストピースの厚さ方向断面の金属顕微鏡写真であり、図4は撮影時の倍率が100倍の写真(写真中の縮尺目盛りは500μm)で、図5は撮影時の倍率が500倍の写真(写真中の縮尺目盛りは100μm)である。
図4および図5からわかるように、80Co−20Pt合金相とB23相とは微細に混合分散されていた。
次に、作製した加圧焼結用混合粉末を用いて、焼結温度:720℃、圧力:24.5MPa、時間:60min、雰囲気:5×10-2Pa以下の条件でホットプレスを行い、φ153.0×1.0mm+φ161.0×4.0mmのターゲットを1つ作製した。作製したターゲットの相対密度は101.0%であった。
作製したターゲットについて、ASTM F2086−01に基づき、漏洩磁束についての評価を行ったところ、平均漏洩磁束率は30.9%であった。この平均漏洩磁束率はマグネトロンスパッタリングを良好に行うのに十分な数値である。
次に、作製したターゲットを用いてマグネトロンスパッタリングを行い、(80Co−20Pt)−30vol%B23からなる磁性薄膜を基板上に成膜させ、磁気特性測定用サンプルを作製した。この磁気特性測定用サンプルの層構成は、前述したように、ガラス基板に近い方から順に表示して、ガラス/Ta(5nm, 0.6Pa)/Pt(6nm, 0.6Pa)/Ru(10nm, 0.6Pa)/Ru(10nm, 8Pa)/Co60Cr40−26vol%SiO2(2nm, 4Pa)/CoPt合金−B23 (16nm, 8Pa)/C (7nm, 0.6Pa)である。括弧内の左側の数字は膜厚を示し、右側の数字はスパッタリングを行ったときのAr雰囲気の圧力を示す。
CoPt合金−B23が本実施例で作製したターゲットを用いて成膜した磁性薄膜である。なお、この磁性薄膜を成膜する際には基板は昇温させておらず、室温で成膜した。
得られた磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は8.8kOeであった。現状の技術レベルにおいて実現されている磁性薄膜の保磁力Hcは6〜7kOe程度である。
実施例1のヒステリシスループを、他の比較例の結果と合わせて図1に示す。図1の横軸は加えた磁場の強さである。図1の縦軸は、入射光の偏光の軸の回転角(カー回転角)を飽和カー回転角で除して規格化した値である。
保磁力Hcについての測定結果を比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。図2および図3の縦軸は保磁力Hcであるが、図2の横軸は当該酸化物の融点Tm(℃)であり、図3の横軸は当該酸化物が生成するときのO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGf(kJ/mol O2)である。
(比較例1)
比較例1として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%WO3である。用いる酸化物をWO3とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は7.1kOeであった。比較例1のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例2)
比較例2として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%TiO2である。用いる酸化物をTiO2とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は5.8kOeであった。比較例2のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例3)
比較例3として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%SiO2である。用いる酸化物をSiO2とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は5.2kOeであった。比較例3のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例4)
比較例4として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%Al23である。用いる酸化物をAl23とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は0.8kOeであった。比較例4のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例5)
比較例5として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%MoO3である。用いる酸化物をMoO3とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は5.1kOeであった。比較例5のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例6)
比較例6として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%ZrO2である。用いる酸化物をZrO2とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は1.6kOeであった。比較例6のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例7)
比較例7として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%Co34である。用いる酸化物をCo34とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は4.7kOeであった。比較例7のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例8)
比較例8として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%MnOである。用いる酸化物をMnOとした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は5.6kOeであった。比較例8のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例9)
比較例9として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%Cr23である。用いる酸化物をCr23とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は3.3kOeであった。比較例9のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例10)
比較例10として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%Y23である。用いる酸化物をY23とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は1.2kOeであった。比較例10のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例11)
比較例11として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%WO2である。用いる酸化物をWO2とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は3.3kOeであった。比較例11のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(比較例12)
比較例12として作製したターゲット全体の組成は、(80Co−20Pt)−30vol%Mn34である。用いる酸化物をMn34とした以外は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。また、作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。読み取った保磁力Hcの値は5.3kOeであった。比較例12のヒステリシスループを、他の実施例および比較例の結果と合わせて図1に示す。また、保磁力Hcについての測定結果を他の実施例および比較例の結果と合わせて図2および図3に示す。
(酸化物の種類についての考察(実施例1、比較例1〜12))
実施例1および比較例1〜12で用いた酸化物についての融点およびO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfならびに実施例1および比較例1〜12の磁気特性測定用サンプルとして得られた磁性薄膜の保磁力Hcの値を、次の表1に一覧にして示す。なお、実施例1および比較例1〜12で用いた酸化物の含有量は、ターゲット全体に対していずれも30vol%である。
表1ならびに図2および図3からわかるように、磁性薄膜の保磁力Hcの値は、用いた酸化物の融点Tmが低いほど大きくなる傾向があり、融点が600℃以下の時に特に大きくなっている。一方、酸化物のO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfに対しては、磁性薄膜の保磁力Hcの値は、酸化物の標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/mol O2 以下の範囲に入っているときに大きくなる。
したがって、磁性薄膜の保磁力Hcを大きくするのに適した酸化物は、融点が600℃以下で、かつ、O21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/mol O2 以下の酸化物であると考えられる。
なお、磁性薄膜の保磁力Hcを大きくするのに適した酸化物は、その融点が600℃以下で、かつ、O21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/molO2 以下であることの理由は現段階では明確になっていないが、磁性薄膜の保磁力Hcの値は、用いた酸化物の融点Tmが低いほど大きくなる傾向があることについては、次のように説明することができる。即ち、磁性薄膜よりも下層に(基板寄りに)位置するRu層は表面に凹凸を有するところ、スパッタリング後の冷却過程において、融点が1460℃と高いCoPt合金がまずRu層の凸部(Ru層の凸部の表面のCo60Cr40−26vol%SiO2層)に選択的に析出して柱状に成長する一方、融点の低い酸化物は液体のままであるので、酸化物は柱状に成長するCoPt合金粒子の間に液体の状態で存在すると考えられる。そして、さらに冷却が進むと、CoPt合金粒子の間に存在する液体の酸化物も固体となるため、柱状に成長したCoPt合金粒子の間を仕切るように酸化物の壁体ができ、グラニュラ構造になると考えられる。
したがって、融点の低い酸化物を用いた方が、酸化物の壁体によってCoPt合金粒子の間をより確実に仕切ることになり、CoPt合金粒子同士の間の相互作用が小さくなるため、融点の低い酸化物を用いた磁性薄膜の方が保磁力Hcが大きくなるものと考えられる。
なお、酸化物のO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが小さい(マイナスが大きい)ほど、その酸化物は酸化物として安定するので、この点では、酸化物のO21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが小さい(マイナスが大きい)ほど好ましいと考えられる。
また、表1からわかるように、実施例1のスパッタリングターゲットで用いた酸化物B23は融点Tmが450℃であって600℃以下であり、かつ、O21molあたりの標準生成ギブズ自由エネルギーΔGfが−795.8kJ/mol O2であって−1000kJ/mol O2 以上−500kJ/mol O2 以下であるので、実施例1のスパッタリングターゲットは本発明の範囲に含まれる。実施例1で作製した磁気特性測定用サンプルの保磁力Hcの値は8.8kOeであり、他の酸化物を用いた比較例1〜12と比べて保磁力Hcの値が特に大きくなっており、保磁力Hcの値が唯一8kOeを上回っている。
したがって、CoPt合金−酸化物系磁性薄膜の保磁力Hcを大きくするためには、実施例1のように、B23を用いたCoPt合金−酸化物系ターゲットを用いることが最も適切であると考えられる。
(酸化物含有量についての追加検討(実施例2〜8))
前述したように、CoPt合金−酸化物系磁性薄膜の保磁力Hcを大きくするためには、実施例1のように、B23を用いたCoPt合金−酸化物系ターゲットを用いることが最も適切であると考えられる。
しかしながら、実施例1で用いたスパッタリングターゲットにおけるB23の含有量は、30vol%の1種類のみである。
そこで、B23の含有量を変えた以外は実施例1と同様にしてターゲット(CoとPtの組成は80Co−20Pt)を複数作製して追加検討を行った。追加検討したスパッタリングターゲット(実施例2〜8)中のB23の含有量は、実施例2が10vol%であり、実施例3が15vol%であり、実施例4が20vol%であり、実施例5が25vol%であり、実施例6が35vol%であり、実施例7が40vol%であり、実施例8が50vol%である。作製したターゲットを用いて実施例1と同様にして磁気特性測定用サンプルを作製した。
そして、実施例1と同様にして、磁気特性測定用サンプルについて、ヒステリシスループを磁気光学カー効果装置を用いて測定した。そして、ヒステリシスループから保磁力Hcを読み取った。
それらの測定結果を実施例1の測定結果とともに次の表2に一覧にして示す。
表2からわかるように、実施例1〜8のいずれにおいても保磁力Hcが5kOeを上回っており、良好な結果が得られた。したがって、酸化物としてB23を用いたCoPt−酸化物ターゲットの場合、ターゲット全体に対するB23の含有量が10vol%以上50vol%以下であれば、保磁力Hcが5kOeを上回る良好な磁性薄膜を得ることができると考えられる。
また、表2からわかるように、ターゲット全体に対するB23の含有量が20vol%以上40vol%以下のとき、保磁力Hcが7.6kOe以上であるより良好な磁性薄膜が得られているので、ターゲット全体に対するB23の含有量は20vol%以上40vol%以下であることがより好ましいと考えられる。
また、表2からわかるように、ターゲット全体に対するB23の含有量が25vol%以上35vol%以下のとき、保磁力Hcが8.2kOe以上である特に良好な磁性薄膜が得られているので、ターゲット全体に対するB23の含有量は25vol%以上35vol%以下であることが特に好ましいと考えられる。

Claims (4)

  1. 金属Co、金属Pt、および酸化物を含有してなるスパッタリングターゲットであって、
    不可避的な不純物以外に金属Crを含まないスパッタリングターゲットであり、
    前記酸化物はB 2 3 のみからなり、
    かつ、前記B 2 3 を10〜50vol%含有することを特徴とするスパッタリングターゲット。
  2. 前記 2 3 を、20〜40vol%含有することを特徴とする請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
  3. 前記 2 3 を、25〜35vol%含有することを特徴とする請求項1に記載のスパッタリングターゲット。
  4. 前記スパッタリングターゲットは、磁性薄膜の作製に使用可能なことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のスパッタリングターゲット。
JP2015232446A 2015-11-27 2015-11-27 スパッタリングターゲット Active JP6504605B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232446A JP6504605B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 スパッタリングターゲット
PCT/JP2016/083777 WO2017090481A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-15 スパッタリングターゲット
US15/779,012 US11072851B2 (en) 2015-11-27 2016-11-15 Sputtering target
MYPI2018701946A MY187547A (en) 2015-11-27 2016-11-15 Sputtering target
SG11201804080RA SG11201804080RA (en) 2015-11-27 2016-11-15 Sputtering target
CN201680069144.XA CN108291294B (zh) 2015-11-27 2016-11-15 溅射靶
TW105138105A TWI642798B (zh) 2015-11-27 2016-11-21 濺鍍靶
US17/319,375 US20210269911A1 (en) 2015-11-27 2021-05-13 Sputtering target

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232446A JP6504605B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 スパッタリングターゲット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017095790A JP2017095790A (ja) 2017-06-01
JP2017095790A5 JP2017095790A5 (ja) 2018-11-01
JP6504605B2 true JP6504605B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58764151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232446A Active JP6504605B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 スパッタリングターゲット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11072851B2 (ja)
JP (1) JP6504605B2 (ja)
CN (1) CN108291294B (ja)
MY (1) MY187547A (ja)
SG (1) SG11201804080RA (ja)
TW (1) TWI642798B (ja)
WO (1) WO2017090481A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504605B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-24 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット
TWI679291B (zh) * 2017-09-21 2019-12-11 日商Jx金屬股份有限公司 濺鍍靶、積層膜之製造方法、積層膜及磁記錄媒體
TWI702294B (zh) * 2018-07-31 2020-08-21 日商田中貴金屬工業股份有限公司 磁氣記錄媒體用濺鍍靶

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289294A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Heraeus, Inc. Enhanced oxygen non-stoichiometry compensation for thin films
JP5204460B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-05 三井金属鉱業株式会社 磁気記録膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20110253926A1 (en) 2008-12-26 2011-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Sputtering Target and Method of Forming Film
JP2012117147A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp コバルト酸化物が残留したスパッタリングターゲット
SG11201404314WA (en) * 2012-02-22 2014-10-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Magnetic material sputtering target and manufacturing method for same
WO2014046040A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
JP5878242B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-08 Jx金属株式会社 焼結体、同焼結体からなる磁気記録膜形成用スパッタリングターゲット
JP6073194B2 (ja) * 2013-07-03 2017-02-01 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、磁気記憶装置
JP6416497B2 (ja) 2014-05-02 2018-10-31 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP6504605B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-24 田中貴金属工業株式会社 スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI642798B (zh) 2018-12-01
US20180355473A1 (en) 2018-12-13
CN108291294A (zh) 2018-07-17
MY187547A (en) 2021-09-29
TW201732060A (zh) 2017-09-16
US20210269911A1 (en) 2021-09-02
WO2017090481A1 (ja) 2017-06-01
JP2017095790A (ja) 2017-06-01
US11072851B2 (en) 2021-07-27
SG11201804080RA (en) 2018-06-28
CN108291294B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958819B2 (ja) 磁気記録媒体用スパッタリングターゲット
JP6416497B2 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20210269911A1 (en) Sputtering target
JP5768029B2 (ja) マグネトロンスパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
TWI812869B (zh) 磁性記錄媒體用濺鍍靶
TWI778215B (zh) 濺鍍靶
CN112106134B (zh) 磁记录介质用溅射靶
TW201915204A (zh) 濺鍍靶、積層膜之製造方法、積層膜及磁記錄媒體
TWI671418B (zh) 濺鍍靶、積層膜之製造方法、積層膜及磁記錄媒體
CN114600190A (zh) 热辅助磁记录介质用溅射靶
JP2011081859A (ja) 磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250