JP6501371B2 - 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法 - Google Patents

機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501371B2
JP6501371B2 JP2018004812A JP2018004812A JP6501371B2 JP 6501371 B2 JP6501371 B2 JP 6501371B2 JP 2018004812 A JP2018004812 A JP 2018004812A JP 2018004812 A JP2018004812 A JP 2018004812A JP 6501371 B2 JP6501371 B2 JP 6501371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
value
constraint
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073435A (ja
JP2018073435A5 (ja
Inventor
前川 博俊
博俊 前川
慶子 池本
慶子 池本
佐々 哲
哲 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RESONEST CORPORATION
Original Assignee
RESONEST CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RESONEST CORPORATION filed Critical RESONEST CORPORATION
Priority to JP2018004812A priority Critical patent/JP6501371B2/ja
Publication of JP2018073435A publication Critical patent/JP2018073435A/ja
Publication of JP2018073435A5 publication Critical patent/JP2018073435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501371B2 publication Critical patent/JP6501371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法に関する。
従来、様々な技術分野において、機械装置の自動制御技術が利用されている。具体的に
は、例えば、各種製造装置やプラント装置等といった機械装置において、その機械装置で
取り扱う制御対象物の状態が目標とする状態と合致するように、制御対象物の状態の検出
結果に基づいて機械装置における動作をコントロールする、といったことが広く行われて
いる。また、近年では、過去の運転実績がない場合であっても、機械装置の特性等を推定
して制御対象物をモデル化することで、その機械装置において制御対象物が目標状態とな
るような動作コントロールを可能にすることが提案されている(例えば、特許文献1参照
)。
特開2001−209405号公報
しかしながら、機械装置については、制御対象物を一意にモデル化して目標状態となる
ように動作コントロールをすることが非常に困難なこともあり得る。
例えば、制御対象物の特性(温度、粘性、張力等)が経時的に変動する場合には、その
制御対象物を一意にモデル化することが必ずしも容易ではない。さらに、制御対象物の状
態の変動と機械装置の動作状況とが一義的に対応していない場合(制御対象物の特性変動
が機械装置の様々な動作に起因して生じる場合等)においても、制御対象物のモデル化が
困難となり得る。また、機械装置の動作が長時間に及ぶ場合には、予め動作試行して様々
な現象を相当量把握した上で制御モデルを作成することは現実的でない。また、一般に機
械装置の自動制御はリアルタイム性が求められるため、最良行動を探索しながら学習して
いくタイプの強化学習の適用は不向きである。
そこで、本発明は、制御対象物を一意にモデル化して目標状態となるように動作コント
ロールをすることが困難な場合であっても、その制御対象物が所望状態を維持するように
機械装置の動作を制御することを可能にする機械制御装置、機械制御プログラムおよび機
械制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、その態様は以下のとおりであ
る。
本発明の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されて用いられ、または前記機械装置に接続されて用
いられる機械制御装置であって、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測部と、
前記計測部での計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定部と、
前記判定部で求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前記制御
判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御部と、
前記制御部が行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御判定値
と前記動作制御との関係を再設定する学習部と、
を備える機械制御装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されたコンピュータ、または前記機械装置に接続され
て用いられるコンピュータに、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
前記計測ステップでの計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定ス
テップと、
前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前
記制御判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御
判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
を実行させる機械制御プログラムが提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置の動作を制御する機械制御方法であって、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
前記計測ステップでの計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定ス
テップと、
前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前
記制御判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御
判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
を含む機械制御方法が提供される。
本発明によれば、制御対象物が所望状態を維持するように、その制御対象物を扱う機械
装置の動作を制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る機械装置である単結晶製造装置の概略構成例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る機械制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る機械制御装置が制御対象物とする溶融帯域の形状の一具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る機械制御方法の手順の一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
<1.単結晶製造の概要>
先ず、本実施形態に係る機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法の説明
に先立ち、その機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法によって制御され
る機械装置の一例である単結晶製造装置と、その単結晶製造装置を用いて行う単結晶製造
の概要について、簡単に説明する。
ここでは、原料と種結晶との間に溶融帯域を形成し、その溶融帯域から連続的に結晶を
成長させて単結晶製造を行う場合、特に天地方向の地の位置(以下「下方」ともいう。)
に原料を配置し、天地方向の天の位置(以下「上方」ともいう。)に種結晶を配置するア
ドバンスド・ペデスタル(AP)法を利用して単結晶製造を行う場合を例に挙げ、はじめ
に単結晶製造装置の基本構成を、次いで単結晶製造の基本的な手順を説明する。
(1−1)単結晶製造装置の基本構成
図1は、本実施形態に係る単結晶製造装置の概略構成例を示す模式図である。
(全体構成)
単結晶製造装置1は、主要な構成要素部として原料把持部2、種結晶把持部3および加
熱部4,5を備えており、これらの各部2〜5を動作させることで単結晶を成長させるよ
うに構成されている。以下、これらの各部2〜5について順に説明する。
なお、単結晶を成長させる結晶成長炉は石英炉心管11で密閉されており、下部シャフ
トフランジ12、上部シャフトフランジ13とともに炉内の成長雰囲気を外界から隔離し
ている。炉内には雰囲気導入口14から適切な組成の雰囲気を導入し、雰囲気排出口15
から排出し、炉内の雰囲気成分および圧力を適切に保つことができる。
(原料把持部)
原料把持部2は、単結晶の成長に必要となる原料Mを把持するもので、AP法に対応し
て種結晶把持部3と対向する天地方向の地の位置(図中の下方側)に配置されている。
原料Mとしては、例えばペレット状のものを用いる。そのため、原料把持部2は、ペレ
ット状の原料Mと係合自在な形状に構成された原料ホルダ21を有している。
また、原料把持部2は、天地方向に移動自在で、かつ、天地方向に延びる軸を中心にし
て回転自在に構成されている。そのために、原料把持部2は、原料ホルダ21から下方側
に延びる下部シャフト22を有しており、その下部シャフト22が図示せぬ駆動源に連結
されている。なお、駆動源は、後述する制御部からの指示に従って原料把持部2の駆動動
作を行うようになっている。
(種結晶把持部)
種結晶把持部3は、単結晶の成長に必要となる種結晶Sを把持するもので、AP法に対
応して原料把持部2と対向する天地方向の天の位置(図中の上方側)に配置されている。
種結晶Sとしては、例えば棒状のものを用いる。そのため、種結晶把持部3は、棒状の
種結晶Sと係合自在な形状に構成された種結晶ホルダ31を有している。
また、種結晶把持部3は、天地方向に移動自在で、かつ、天地方向に延びる軸を中心に
して回転自在に構成されている。そのために、種結晶把持部3は、種結晶ホルダ31から
上方側に延びる上部シャフト32を有しており、その上部シャフト32が図示せぬ駆動源
に連結されている。なお、駆動源は、後述する制御部からの指示に従って種結晶把持部3
の駆動動作を行うようになっている。
(加熱部)
加熱部4,5は、原料把持部2に把持された原料Mに対する局所的加熱を行って、その
原料Mを溶融させるものである。ここでは、加熱部4,5のそれぞれが、局所的加熱に寄
与するように構成された場合を例に挙げている。
具体的には、局所的加熱に寄与する加熱部4として、赤外線を発生させる赤外線ランプ
41と、これに付設された回転楕円鏡42と、を有している。そして、回転楕円鏡42の
一方の焦点F1に赤外線ランプ41が位置し、原料把持部2に把持された原料Mが他方の
焦点F0に位置するように、それぞれが配置されている。このような構成により、加熱部
4は、原料Mの斜め上方に位置する赤外線ランプ41が発生させた赤外線を利用しつつ、
原料Mに対する局所的加熱を行うことができる。なお、赤外線ランプ41は、後述する制
御部からの指示に従ってランプ強度(すなわち赤外線強度)が調整されるようになってい
る。
また、原料把持部2に把持された原料Mの周囲には、局所的加熱に寄与する他の加熱部
5として、その原料Mを囲うように形成された筒状の遮蔽筒51を有している。遮蔽筒5
1は、天地方向に移動自在に構成されている。このような構成により、加熱部5は、赤外
線ランプ41が発生させた赤外線を、原料Mにおける所定の部分に対してのみ照射するこ
と、すなわち原料Mに対する局所的な加熱を確実なものとするができる。そのために、遮
蔽筒51は、支持フロア52上に固定されており、その支持フロア52を介して図示せぬ
駆動源に連結されている。なお、駆動源は、後述する制御部からの指示に従って遮蔽筒5
1の移動動作を行うようになっている。
なお、ここでは、加熱部4,5のそれぞれが局所的加熱に寄与する場合を例に挙げたが
、必ずしもこれらの両方を併せ持つ必要はなく、例えば加熱部4のみを備えている場合で
あっても、原料Mを加熱することは可能である。
また、ここでは、加熱部4が赤外線ランプ41と回転楕円鏡42を用いて局所的加熱を
行う場合を例に挙げているが、加熱部4は、赤外線ランプ41に代わって、または赤外線
ランプ41と併用して、レーザ光を照射して局所的加熱を行うように構成されたものであ
ってもよい。
(1−2)単結晶製造の基本的な手順
次に、上述した構成の単結晶製造装置1を用いて行う単結晶製造の基本的な手順を説明
する。単結晶製造装置1による単結晶製造は、大別すると、準備工程と、加熱工程と、単
結晶成長工程と、を経る。以下、これらの各工程について順に説明する。
(準備工程)
単結晶製造に際しては、先ず、下方に位置する原料把持部2に原料Mを把持させ、上方
に位置する種結晶把持部3に種結晶Sを把持させる。これにより、原料Mと種結晶Sとは
、対向して配置されることになる。そして、原料把持部2および種結晶把持部3をそれぞ
れ天地方向に沿って移動させることで、原料把持部2に把持された原料Mと種結晶把持部
3に把持された種結晶Sとを互いに近接させる。
(加熱工程)
次いで、原料Mと種結晶Sとが近接した状態で、原料把持部2および種結晶把持部3を
それぞれ逆相で周方向に回転させつつ、その近接部分の斜め上方側から、赤外線ランプ4
1で発生させた赤外線を、原料Mに対して直接、および、回転楕円鏡42により反射した
上で、その原料Mに集光させて照射する。さらには、そのときに遮蔽筒51を適切な位置
に配置する。これにより、原料把持部2に把持された原料Mにおける種結晶Sと対向する
部分が局所的に加熱されることになり、その原料Mの上端側が溶融する。そして、その溶
融部分に多少溶融した種結晶Sを接触させることで、原料Mと種結晶Sとの間に溶融帯域
Mlが形成される。
(単結晶成長工程)
溶融帯域Mlが形成された後は、その溶融帯域Mlから単結晶を成長させる。具体的に
は、種結晶把持部3を上昇させることで、溶融帯域Mlを上方へ引っ張り上げて、その溶
融帯域Mlの上方側部分(成長部分Mc)が赤外線照射領域から外れるようにする。これ
により、その成長部分Mcについては、温度が下降して冷却されて、単結晶Mcとして成
長することになる。
その一方で、溶融帯域Mlから連続的に単結晶Mcを成長させるためには、新たな溶融
帯域Mlを形成する必要がある。そのため、原料Mを赤外線照射領域内へ次々に移動させ
るべく、原料把持部2についても上昇させる。このように、原料把持部2および種結晶把
持部3を引き上げつつ、それぞれの上昇スピードを適宜調整することによって、溶融帯域
Mlから連続的に単結晶Mcを成長させることができる。
以上のような手順を経ることによって、単結晶製造装置1において、大口径の単結晶を
製造することが可能となる。そして、所定の量の単結晶が成長したら、適宜必要な作業を
行いつつ、単結晶の製造を終了する。
なお、以上に説明した単結晶製造装置1の基本構成および単結晶製造の基本的な手順に
おいて、特に記載がない内容については、溶融帯域法による単結晶製造に関する公知技術
の構成や手順等(例えば、特開2015−081217号公報、特開2015−0812
18号公報、特許第5926432号に記載の内容)を適宜採用しても構わない。
<2.発明者の得た知見>
ところで、上述した手順による単結晶製造にあたっては、溶融帯域Mlから連続的に単
結晶Mcを成長させることから、その溶融帯域Mlを構成する融液が崩落せず結晶成長を
継続させ得るように、その溶融帯域Mlが形成されている状態を維持することが必要不可
欠である。
ただし、溶融帯域Mlをある特定の状態に維持することは、単結晶製造装置1の機差、
原料Mの違い、原料把持部2に把持された原料Mと種結晶把持部3に把持された種結晶S
との偏心状態、溶融帯域Mlの内部の物性(融液の粘度等)等といった様々な要因の影響
を受け、また結晶成長が長時間(例えば数十時間)に及ぶこともあるため、必ずしも単結
晶製造装置1のオペレータが容易に行えることではない。
この点については、例えば、単結晶製造装置1に対して、公知の自動制御技術を適用す
ることも考えられる。具体的には、単結晶製造装置1において、その単結晶製造装置1で
取り扱う溶融帯域Mlの状態が予め設定された目標となる状態と合致するように、溶融帯
域Mlの状態の検出結果に基づいて単結晶製造装置1における各部2〜5の動作をコント
ロールする、といったことを行うことが考えられる。
しかしながら、単結晶製造装置1で取り扱う溶融帯域Mlについては、以下に述べる理
由により、その挙動を正確に把握したり、その形状の状態を的確に制御したりすることが
、非常に困難である。
溶融帯域Mlの形状は、単結晶製造装置1の機差、原料Mの違い、原料把持部2に把持
された原料Mと種結晶把持部3に把持された種結晶Sとの偏心状態等の影響で、単結晶製
造装置1における動作毎に相違してしまう可能性がある。そのため、単結晶製造装置1に
おける溶融帯域Mlの挙動について、これを予め正確に把握することは、非常に困難であ
る。
また、溶融帯域Mlについては、その特性(融液の温度、粘性、張力等)が経時的に変
動し得るため、それ自体を一つの物理モデルとして捉えること、すなわちそれ自体を一意
にモデル化することが必ずしも容易ではない。さらに、単結晶製造装置1においては、溶
融帯域Mlの特性変動が単結晶製造装置1の様々な動作に起因して生じ得る。具体的には
、例えば、溶融帯域Mlの形状の膨らみは、融液加熱量の過剰によって生じる場合、融液
加熱量の不足によって生じる場合、原料把持部2または種結晶把持部3の動作に起因して
生じる場合のいずれもあり得る。したがって、溶融帯域Mlの形状が膨らんでいるという
情報から、直ちに各部2〜5の動作コントロールのための制御値を求めることは容易では
ない。このように、溶融帯域Mlの状態の変動と単結晶製造装置1の動作状況とが一義的
に対応していない場合においても、溶融帯域Mlのモデル化が困難となり得る。
また、溶融帯域Mlによる結晶成長は長時間(例えば数十時間)に及ぶこともあるため
、単結晶製造装置1において予め動作試行して様々な現象を相当量把握した上で制御モデ
ルを作成することは現実的でない。しかも、単結晶製造装置1に対する自動制御はリアル
タイム性が求められるため、最良行動を探索しながら学習していくタイプの強化学習の適
用は不向きである。
つまり、単結晶製造装置1における溶融帯域Mlについては、その溶融帯域Mlを一つ
の物理モデルとして明示的に記述することが容易ではなく、その溶融帯域Mlの形状を目
標形状に追従させるように制御することが困難である。
このことを踏まえた上で、本願の発明者は鋭意検討を重ねた結果、従前の自動制御のよ
うに溶融帯域Mlの形状を目標形状に追従させるのではなく、溶融帯域Mlによる結晶成
長を継続させ得る状態を所定の状態(以下「所定形状状態」ともいう。)として規定し、
溶融帯域Mlの形状が所定形状状態から外れないように制御を行えば、その溶融帯域Ml
が形成されている状態を容易かつ確実に維持することができる、という新たな知見を得る
に至った。つまり、理想的な目標値を規定することが困難な場合であっても、破綻を招く
限界値であれば容易に規定可能なこともあるので、その点に着目して、限界値から外れな
いような制御を行えば、容易かつ確実な動作制御が可能になる、という新たな知見を得た
のである。
さらに、本願の発明者は鋭意検討を重ねた結果、溶融帯域Mlの形状が所定形状状態か
ら外れないように制御を行いつつ、その制御結果に応じて制御モデルの再設定を行えば、
その制御内容について学習効果が発揮され、その溶融帯域Mlが形成されている状態を高
精度で維持することができる、という新たな知見を得るに至った。つまり、溶融帯域Ml
を一意にモデル化して目標形状となるように動作コントロールをすることが困難な場合で
あっても、学習効果を発揮するように制御結果を新たな制御内容に反映させれば、モデル
化した場合と同等の精度で動作コントロールをすることが可能になる、という新たな知見
を得たのである。
本発明は、本願の発明者が見出した上述の新たな知見に基づくものである。
<3.制御構成および制御手順の詳細>
次に、上述の知見に基づいて、機械装置の一例である単結晶製造装置1に対する自動制
御を行うために案出された、本発明の一実施形態に係る機械制御装置および機械制御方法
について、詳しく説明する。
(3−1)制御構成の詳細
図2は、本実施形態に係る機械制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
(全体構成)
単結晶製造装置1には、上述の知見に基づく制御処理を行うために、機械制御装置(以
下、単に「制御装置」という。)6が付設されている。制御装置6は、単結晶製造装置1
内に搭載されたもの(すなわち、単結晶製造装置1と一体のもの)であってもよいし、単
結晶製造装置1に有線または無線の通信回線等を介して接続されたもの(すなわち、単結
晶製造装置1とは別体のもの)であってもよい。
制御装置6は、単結晶製造装置1における各部2〜5の動作を制御するためのもので、
CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Ac
cess Memory)等の組み合わせからなる演算部、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk D
rive)等の記憶部、外部インタフェース等のデータ入出力部、CCD(Charge Coupled D
evice)センサやCMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサ等の画像
撮像部といったハードウエア資源を備えて構成されたものである。つまり、制御装置6は
、コンピュータ装置としてのハードウエア資源を備えて構成されており、記憶部に記憶さ
れたプログラムを演算部が実行することにより、そのプログラム(ソフトウエア)とハー
ドウエア資源とが協働して、単結晶製造装置1の動作を制御するようになっている。
また、制御装置6は、大別すると、形状認識部10と、動作制御部20と、を備えて構
成されている。以下、これらの各部10,20について順に説明する。
(形状認識部)
形状認識部10は、本発明の「計測部」の一具体例として機能するもので、単結晶製造
装置1における溶融帯域Mlの状態に関する計測を行うものである。さらに詳しくは、形
状認部10は、溶融帯域Mlの撮像画像(当該溶融帯域Mlと原料Mとの接合箇所および
当該溶融帯域Mlと単結晶Mcとの接合箇所の画像を含む。)を取得して、その撮像画像
から溶融帯域Mlの形状を認識した上で、その溶融帯域Mlの形状の特徴値を計測するも
のである。そのために、形状認識部10は、画像撮像部11と、画像解析部12と、を備
えて構成されている。
(画像撮像部)
形状認識部10における画像撮像部11は、CCDセンサやCMOSセンサ等によって
実現されるもので、溶融帯域Mlの形状についての撮像画像を取得するものである。取得
する撮像画像は、静止画であってもよいし動画であってもよい。以下の説明では、画像撮
像部11が撮像画像として動画を取得する場合を例に挙げる。
なお、単結晶製造装置1はAP法による単結晶製造を行うものであり、赤外線ランプ4
1が斜め上方側から赤外線を照射して局所的加熱を行うように構成されていることから、
画像撮像部11は、溶融帯域Mlの側方側に配されて撮像を行うことで、その溶融帯域M
lについての撮像画像を取得することができる。これにより、溶融帯域Mlの撮像画像を
取得する場合であっても、そのために装置構成が複雑化してしまうのを極力抑制すること
ができる。さらには、側方からの撮像画像を基にすることで、溶融帯域Mlの形状認識を
容易に、かつ、精度良く行い得るようになる。
(画像解析部)
形状認識部10における画像解析部12は、演算部が所定プログラムを実行することに
よって実現されるもので、画像撮像部11で取得した撮像画像を解析して溶融帯域Mlの
形状についての特徴値を抽出するものである。特徴値は、溶融帯域Mlにおける特徴的な
形状部分を特定するもので、具体的にはその一例として特徴的な形状部分の寸法値を用い
ることが考えられる。どのような特徴値を抽出するかについては、予め設定されているも
のとする。また、抽出数については、予め設定されていれば、単数種類であってもよいし
、複数種類であってもよい。
図3は、本実施形態に係る機械制御装置が制御対象物とする溶融帯域の形状の一具体例
を示す説明図である。
図例のように、溶融帯域Mlの形状についての特徴値としては、例えば、結晶径D
mm]、原料側部分異常径D[mm]、原料径D[mm]、溶融帯域上部曲率C
/mm]、溶融帯域下部曲率C[/mm]、溶融帯域高L[mm]、原料側部分異常
高W[mm]の少なくとも一つ、好ましくはこれら7種類の全てを抽出することが考え
られる。
なお、ここで例示した特徴値は一具体例に過ぎず、抽出すべき特徴値がこれらに限定さ
れることはない。
このような特徴値の抽出は、公知の画像処理技術を用いて行えばよい。具体的には、画
像撮像部11で取得した撮像画像から切り出した1フレームの画像について、エッジ検出
を行った上で、特徴的な形状部分の寸法値を計測すれば、特徴値の抽出を行うことができ
る。
ところで、AP法による単結晶製造にあたっては、融液の攪拌および被加熱環境の均質
化のために、原料Mおよび種結晶Sをそれぞれ逆相で回転させている。しかも、それぞれ
を把持する原料把持部2および種結晶把持部3の回転軸も偏心しているおそれがある。
これらのことを考慮して、画像解析部12は、以下のようにして特徴値の抽出を行うも
のであってもよい。具体的には、原料把持部2および種結晶把持部3の回転に同期させた
複数のフレーム画像(例えば、48分周の画像)のそれぞれから特徴値を求め、それらに
ついて平滑化する処理を行ってノイズ成分等を除去した上で、抽出すべき特徴値を特定す
る。つまり、画像解析部12は、溶融帯域Mlについて取得した複数の撮像画像を基に、
これら複数の撮像画像に対する平滑化処理を経て、その溶融帯域Mlの形状を認識するも
のであってもよい。
このようにすれば、例えば、溶融帯域Mlについて取得した撮像画像が回転や偏心等の
影響を受け得るものであっても、その影響によるノイズ成分等を除去した上で溶融帯域M
lの形状の特徴値を抽出できるので、特徴値の抽出の精度向上が図れるようになる。
(動作制御部)
また図2において、動作制御部20は、単結晶製造装置1における各部2〜5に対して
動作指示を与えることで、それぞれの動作を制御するものである。なお、ここでは、各部
2〜5のいずれもが動作制御部20によって制御される場合を例に挙げるが、動作制御部
20は、これら各部2〜5の少なくとも一つの動作を制御するものであってもよい。
これら各部2〜5に対する動作制御にあたり、動作制御部20は、形状認識部10での
溶融帯域Mlについての形状認識結果を基に、その溶融帯域Mlの形状が所定形状状態か
ら外れないように、その動作制御を行うようになっている。ここでいう所定形状状態につ
いては、詳細を後述する。
このような動作制御を行うために、動作制御部20は、演算部が所定プログラムを実行
することによって実現され、その所定プログラムを実行することで制約判定部21、制御
値決定部22、シーケンス制御部23およびモデル学習部24として機能するようになっ
ている。以下、これらの各部21〜24について順に説明する。
(制約判定部)
制約判定部21は、本発明の「判定部」の一具体例として機能するもので、形状認識部
10での計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求めるものである。さらに詳
しくは、制約判定部21は、形状認識部10における画像解析部12で得た特徴値を、そ
の特徴値について設定された限界値と対比して、特徴値の限界値に対する近接度を制約判
定値ΔRとして求めるものである。つまり、制約判定部21は、所定の制約条件として、
形状認識部10での計測結果である溶融帯域Mlの特徴値について設定された限界値を用
い、その限界値に対する近接度を制約判定値ΔRとして求めるのである。
ここでいう限界値は、特徴値のそれぞれに対して個別に設定されているもので、例えば
特徴値として規定された寸法値について許容される上限値または下限値が一具体例として
挙げられる。したがって、限界値は、一つの種類の特徴値に対して複数種類(例えば、上
限値と下限値の両方)が設定されることもあり得る。このような限界値によって特定され
る形状にある状態が、上述した所定形状状態に相当することになる。つまり、限界値は、
溶融帯域Mlが所定形状状態を維持するために必要となる境界条件に相当する値である。
したがって、特徴値と限界値との対比を経ることで、溶融帯域Mlは、特徴的な形状部分
の寸法値(すなわち特徴値)が限界値から外れないように制御され、融液が崩落したり破
断したりすることのない形状状態が維持されることになる。
また、特徴値の限界値に対する近接度は、特徴値が限界値に近接する度合い(すなわち
、近接の深刻度)を定量的に特定するためのもので、予め設定された演算式に基づいて算
出されるものである。演算式は、近接度の変化を線形に規定するものであってもよいし、
限界値に近づくほど近接度の変化が大きくなるような非線形のものであってもよい。
(制御値決定部)
制御値決定部22は、本発明における「制御部」の一部に相当する部分の一具体例とし
て機能するもので、制約判定部21で求めた制約判定値ΔRに基づき、単結晶製造装置1
における各部2〜5の動作を制御するための制御値ΔCを、制約判定値ΔRと制御値ΔC
との関係を規定する制御モデル式を用いて、その制御モデル式に従いつつ決定するもので
ある。
ここでいう制御値ΔCは、各部2〜5における動作内容を指示するための制御変数(制
御パラメータ)に相当するものである。具体的には、制御値決定部22で決定する制御値
ΔCとして、例えば、赤外線ランプ41のランプ出力Q[%]、遮蔽筒51の上下方向
位置P[mm]、原料把持部2の上下方向への移動速度V[mm/h]、種結晶把持
部3の上下方向への移動速度V[mm/h]の少なくとも一つ、好ましくはこれら4種
類の全てについて、その変化量を規定するものが挙げられる(図3参照)。なお、ここで
例示した制御値ΔCは一具体例に過ぎず、決定すべき制御値ΔCがこれらに限定されるこ
とはない。
このような制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR
…,ΔR)(ただし、iは制約判定値ΔRの種類数、jは制御値ΔCの種類数、FはΔ
RとΔCとの関数)は、後述する再設定に対応し得るように、予め設定されているものと
する。なお、制御モデル式の詳細については後述する。
(シーケンス制御部)
シーケンス制御部23は、本発明における「制御部」の他の一部に相当する部分の一具
体例として機能するもので、制御値決定部22が決定した制御値ΔCを基に、単結晶製造
装置1における各部2〜5に対する動作制御を行うものである。つまり、シーケンス制御
部23は、制御値決定部22が決定した制御値ΔCに従いつつ単結晶製造装置1における
各部2〜5が動作するように、各部2〜5のそれぞれに対して動作指示を与えるものであ
る。
(モデル学習部)
モデル学習部24は、本発明の「学習部」の一具体例として機能するもので、シーケン
ス制御部23が行う動作制御によって制約判定値ΔRが変動した場合に、その制約判定値
ΔRとシーケンス制御部23が行う動作制御との関係を再設定するものである。さらに詳
しくは、モデル学習部24は、シーケンス制御部23が行う動作制御によって制約判定部
21で求める制約判定値ΔRがどのように変動するかに応じて、制御値決定部22が用い
る制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)についての再設定を行うも
のである。
ここでいう再設定は、動作制御の結果の適切化が図れるように制御モデル式についての
設定を更新することであり、例えば制御モデル式を構成する被更新項目(例えば、後述す
る重み変数)を必要に応じて更新することが一具体例として挙げられる。なお、再設定の
詳細については後述する。
つまり、モデル学習部24は、周期的に繰り返すサイクリックな処理として行われる動
作制御の結果に応じて制御モデル式の再設定を行うことで、その動作制御の結果を次に行
う動作制御の内容に反映させるように学習させ、これにより動作制御を繰り返すうちに結
果の適切化が図れるようにするものである。
(プログラム)
以上のように構成された制御装置6において、形状認識部10における画像解析部12
としての機能、並びに、動作制御部20における制約判定部21、制御値決定部22、シ
ーケンス制御部23およびモデル学習部24として機能は、演算部が所定プログラムを実
行することによって実現される。つまり、形状認識部10および動作制御部20における
各機能を実現する所定プログラムは、本発明に係る「機械制御プログラム」の一実施形態
に相当する。
その場合に、各機能を実現する所定プログラムは、コンピュータ装置としての制御装置
6にインストール可能なものであれば、当該コンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体
(例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等)に格納されて
提供されるものであってもよいし、インターネットや専用回線等のネットワークを通じて
外部から提供されるものであってもよい。
(3−2)制御手順の詳細
次に、上述した構成の制御装置6によって行われる制御処理の手順、すなわち本実施形
態に係る機械制御方法の手順について、詳しく説明する。
(制御処理の手順)
図4は、本実施形態に係る機械制御方法の手順の一例を示すフロー図である。
単結晶製造装置1を用いて単結晶製造を行う場合には、既に説明したように、準備工程
、加熱工程および単結晶成長工程を順に経る。そして、加熱工程または単結晶成長工程の
いずれかにおいて、原料Mと種結晶Sとの間に溶融帯域Mlが形成され、その溶融帯域M
lが安定状態となったら、制御装置6による制御処理が開始される。なお、制御処理の開
始トリガーは特に限定されるものではないが、例えば単結晶製造装置1または制御装置6
のオペレータによる所定操作が開始トリガーの一具体例として挙げられる。
制御装置6による制御処理にあたっては、先ず、制御処理の条件設定を初期化する(ス
テップ101、以下ステップを「S」と略す。)。具体的には、制御処理の処理回数kを
k=1と設定するとともに、制御値決定部22が用いる制御モデル式の設定を初期状態と
する。さらに詳しくは、制御モデル式における被更新項目(例えば、後述する重み変数)
を初期値に設定する。なお、初期値は、特定の値に限定されるものではなく、制御モデル
式の内容に応じて適宜設定されたものであれば、例えば予めの知見によるものであっても
よいし、あるいは例えば全て「1」といったものであってもよい。
条件設定を初期化したら、画像撮像部11は、制御対象物となる溶融帯域Mlの形状に
ついての撮像画像を取得する(S102)。そして、原料把持部2および種結晶把持部3
が一回転する分の撮像画像を画像撮像部11で取得したら、画像解析部12は、その撮像
画像を解析して(S103)、溶融帯域Mlの形状についての特徴値を抽出する(S10
4)。具体的には、画像解析部12は、一回転分の撮像画像から複数のフレーム画像(例
えば、48分周の画像)を切り出し、それぞれのフレーム画像についてエッジ検出等を行
って特徴値を求めるとともに、それぞれから求めた特徴値について平滑化処理を行ってノ
イズ成分等を除去した上で、抽出すべき特徴値を特定する。このようにして、画像解析部
12は、溶融帯域Mlの形状についての特徴値を抽出する。
特徴値を抽出したら、制約判定部21は、画像解析部12で得た特徴値を、その特徴値
について設定された限界値と対比して、特徴値の限界値に対する近接度を制約判定値ΔR
として求める(S105)。複数種類の特徴値が抽出された場合には、制約判定部21は
、それぞれの特徴値について制約判定値ΔRを求める。また、一つの種類の特徴値に対し
て複数種類の限界値が設定されている場合には、そして、制約判定部21は、各限界値に
ついて制約判定値ΔRを求める。
制約判定値ΔRを求めたら、ここで、モデル学習部24は、制約判定部21が求めた制
約判定値ΔRを、その前の処理回数k−1のときに制約判定部21で求めた同種類の制約
判定値ΔRと比較し、処理回数kのときと処理回数k−1のときで制約判定値ΔRがどの
ように変動しているかを判定する(S106)。さらに詳しくは、モデル学習部24は、
特徴値が限界値に近づいて近接度が増大するように制約判定値ΔRが変動しているか、特
徴値が限界値から離れて近接度が減少するように制約判定値ΔRが変動しているか、また
は、近接度が同一のままであるか、のいずれであるかを判定する。なお、処理回数k=1
のときは、まだ比較対象が存在しないので、かかる判定処理を省略してもよい。
その結果、近接度が増大していれば、モデル学習部24は、制御値決定部22が用いる
制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)のうち、その前の処理回数k
−1のときに決定した制御値ΔC(すなわち制御パラメータの変化量)が正の値となっ
た制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)において、その制御モデル
式を構成する被更新項目で、かつ、近接度が増大している種類の制約判定値ΔRに関する
被更新項目(具体的には、例えば当該制約判定値ΔRに関する重み変数)を、ネガティブ
方向(近接度増大を緩和させる方向)に更新する(S107)。
また、近接度が減少していれば、モデル学習部24は、制御値決定部22が用いる制御
モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)のうち、その前の処理回数k−1
のときに決定した制御値ΔC(すなわち制御パラメータの変化量)が正の値となった制
御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)において、その制御モデル式を
構成する被更新項目で、かつ、近接度が減少している種類の制約判定値ΔRに関する被更
新項目(具体的には、例えば当該制約判定値ΔRに関する重み変数)を、ポジティブ方向
(近接度減少を促進させる方向)に更新する(S108)。
また、近接度が同一であれば、モデル学習部24は、制御値決定部22が用いる制御モ
デル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)に対する再設定を行わない。
なお、制御モデル式における被更新項目(重み変数等)およびその更新の具体的な態様
については、詳細を後述する。
以上のような判定および更新を経た上で、制御値決定部22は、更新後の制御モデル式
ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)を用いつつ、制約判定部21で求めた制約
判定値ΔRに基づいて、単結晶製造装置1における各部2〜5の動作を制御するための制
御値ΔCを決定する(S109)。なお、制御モデル式の具体的な態様については、詳細
を後述する。
そして、制御値ΔCを決定したら、シーケンス制御部23は、その制御値ΔCに従いつ
つ単結晶製造装置1における各部2〜5が動作するように、各部2〜5のそれぞれに対し
て動作指示を与える(S110)。これにより、単結晶製造装置1では、原料Mと種結晶
Sとの間に形成された溶融帯域Mlの形状が所定形状状態から外れないように、各部2〜
5の動作が制御されることになる。
その後、制御装置6は、上述した一連の制御処理を終了するか否かを判断する(S11
1)。この判断は、特に限定されるものではないが、例えば単結晶製造装置1または制御
装置6のオペレータによる所定操作があるか否かに基づいて判断することが考えられる。
そして、制御処理を終了しない場合には、制御装置6は、制御処理の処理回数kをk+
1にインクリメントした上で(S112)、撮像画像の取得(S102)から上述した一
連の制御処理(S102〜S112)を繰り返す。つまり、制御装置6を構成する形状認
識部10における画像撮像部11および画像解析部12、並びに、同制御装置6を構成す
る動作制御部20における制約判定部21、制御値決定部22、シーケンス制御部23お
よびモデル学習部24は、上述した一連の制御処理(S102〜S112)を、周期的に
繰り返すサイクリックな処理として行うのである。
サイクリック処理は、一サイクルの処理が規定の時間内に完了するように、その周期が
設定されているものとする。ここでいう規定の時間は、単結晶製造装置1における各部2
〜5の動作仕様に応じて定められた時間、具体的には各部2〜5に対する動作制御を単結
晶の製造と並行してリアルタイムに行うことを実現可能にする時間であり、例えば500
ms〜数秒に設定された時間である。つまり、制御装置6における各部11〜24が行う
一連の制御処理(S102〜S112)については、その一サイクルが規定の時間内に完
了するようになっている。
このような周期で処理を行うことで、制御装置6における各部11〜24は、単結晶製
造装置1における各部2〜5に対する動作制御を、その単結晶製造装置1にて溶融帯域M
lを利用して行う単結晶の製造と並行して実行することになる。つまり、単結晶製造装置
1では、単結晶の製造に必要である溶融帯域Mlの動きに追従しつつ、各部2〜5に対す
る動作制御を、単結晶の製造と並行してリアルタイムに行うことができるのである。
なお、サイクリック処理に関する規定の時間については、制御対象物である溶融帯域M
lと、その溶融帯域Mlを取り扱う単結晶製造装置1とに関する時定数に基づいて設定さ
れているものであってもよい。
ここでいう時定数は、単結晶製造装置1における各部2〜5の動作状態を変化させてか
ら溶融帯域Mlの形状が安定するまでに要する時間のことであり、経験則や実験結果等に
基づいて定め得るものである。
時定数に基づいて周期を設定する場合には、サイクリック処理の周期を、時定数の経過
を待ってから動作制御を行うような時系列のものとする。このようにすれば、溶融帯域M
lの形状が安定するまで待つことになるので、動作制御のリアルタイム性を担保しつつ、
その動作制御の精度向上が図れるようになる。
(制御モデル式の詳細)
ここで、上述した一連の制御処理において用いる制御モデル式について、具体例を挙げ
つつ、さらに詳しく説明する。
例えば、溶融帯域Mlの形状について、既に説明した7種類の特徴値の全てを抽出する
場合を考える。これらの特徴値については、それぞれが予め設定されている限界値と対比
される。そして、その限界値に対する近接度を制約判定値ΔRとして求める。このとき、
限界値は、一つの種類の特徴値に対して複数種類(例えば、上限値と下限値の両方)が設
定されることもあり得る。したがって、制約判定値ΔRとしては、ΔR,ΔR,…,
ΔRのi種類(iは特徴値の種類(例えば7種類)の数以上の自然数)を求めることに
なる。
制約判定値ΔRは、予め設定された演算式に基づいて算出すればよい。具体的には、特
徴値として溶融帯域下部曲率C[/mm]を例に挙げると、これを上限値と対比させた
場合の制約判定値ΔRCLUは、以下の(1)式によって算出すればよい。なお、(1)
式において、Rは限界接近率の基準値(限界深刻度を測るもの)、CLUは溶融帯域下部
曲率上限[/mm]、CLLは溶融帯域下部曲率下限[/mm]である。
他の種類の制約判定値ΔRについても、上記の(1)式と同様の演算式を基にして算出
すればよい。このような算出処理を各特徴値および各限界値について行うことで、i種類
の制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔRを求めることができる。
制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔRを求めた後は、これらの制約判定値ΔR,Δ
,…,ΔRを基に、制御モデル式を用いて制御値ΔCを決定する。制御値ΔCとし
ては、例えば、既に説明した4種類(図3参照)について決定することが考えられる。
つまり、制御値ΔCとしては、ΔC,ΔC,…,ΔCのj種類(jは自然数)が
存在し得る。そのために、これらを決定する制御モデル式についても、ΔC=F(Δ
,ΔR,…,ΔR)、ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)、…、ΔC
=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)といったように、各制御値ΔC,ΔC,…
,ΔCのそれぞれに個別に対応して設定される。
具体的には、j番目の制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F(ΔR
,ΔR,…,ΔR)として、以下の(2)〜(4)式のようなものが例示できる。
以下に示す(2)式は、制御値ΔCにより制御される動作対象を増大させる方向(例
えば、ランプ出力Qであれば温度を上昇させる出力増大方向)に変動させるための制御
値ΔC と、制御値ΔCにより制御される動作対象を減少させる方向(例えば、ラン
プ出力Qであれば温度を降下させる出力減少方向)に変動させるための制御値ΔC
とを、それぞれ別個独立に求めた上で、これらの各制御値ΔC ,ΔC を合成して
制御値ΔCとする式である。このように、制御値ΔCを増大方向と減少方向の各方向
に分解して演算するのは、各方向で線形性がない場合を考慮したことによる。つまり、各
方向に分解して求めた制御値ΔC ,ΔC を合成して制御値ΔCとすれば、各方
向の線形性の有無にかかわらずに(すなわち線形性がない場合であっても)、その制御値
ΔCを精度良く決定することが可能となる。
上記の(2)式において、制御値ΔCにより制御される動作対象を増大方向に変動さ
せる制御値ΔC は、以下の(3)式によって特定される。なお、(3)式において、
α11,α12,…,α1iは、i種類の制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔRのそれ
ぞれに個別に対応する重み変数である。
また、上記の(2)式において、制御値ΔCにより制御される動作対象を減少方向に
変動させる制御値ΔC は、以下の(4)式によって特定される。なお、(4)式にお
いて、α21,α22,…,α2iは、i種類の制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔR
のそれぞれに個別に対応する重み変数である。
上記の(2)〜(4)式から明らかなように、j番目の制御値ΔCを決定するための
制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)は、i種類(すなわち複数種
類)の制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔRの加重平均を利用して各制御値ΔC
ΔC を算出する式を含むものである。このように、加重平均を利用した式を用いるこ
とで、制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)は、各制約判定値ΔR
,ΔR,…,ΔRが制御値ΔCの算出結果にどのような影響を及ぼすかを適切に
反映させ得るものとなる。
さらに詳しくは、制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)に含まれ
る(3)式および(4)式は、指数空間で加重平均をとった後に対数をとって線形空間に
戻す式である。このように、指数空間での加重平均を利用することで、制御値ΔCの算
出精度向上が期待できるようになる。
なお、ここでは、j番目の制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F
ΔR,ΔR,…,ΔR)について具体例を挙げたが、他の種類の制御値ΔC,Δ
,…,ΔCj−1についても、制御値ΔCの場合と同様に設定された制御モデル式
を用いることが考えられる。このような制御モデル式を用いることで、j種類の各制御値
ΔC,ΔC,…,ΔCのそれぞれを決定することができる。
このようにして決定された各制御値ΔC,ΔC,…,ΔCは、溶融帯域Mlの形
状における各特徴値がそれぞれについて設定された限界値から外れないように制御するた
めのものとなる。したがって、このような各制御値ΔC,ΔC,…,ΔCを用いた
動作制御を行えば、各特徴値について理想的な目標値を規定することが困難な場合であっ
ても、溶融帯域Mlの形状の破綻を招く限界値から外れないようにすることができる。つ
まり、各特徴値が限界値から外れないような動作制御により、溶融帯域Mlの所定形状状
態(すなわち、結晶成長を継続させ得る状態)を容易かつ確実に維持することが可能とな
る。
(制御モデル式の再設定)
ところで、上述した制御モデル式は、既に説明したように、シーケンス制御部23が行
う動作制御によって制約判定部21で求める制約判定値ΔRがどのように変動するかに応
じて、モデル学習部24によって再設定(被更新項目の更新)がされる。
ここで、制御モデル式の再設定について、具体例を挙げつつ、さらに詳しく説明する。
ここでは、上記の(3)式または(4)式のいずれかに対して再設定を行う場合を例に挙
げて説明する。
例えば、制約判定値ΔRについて、処理回数kのときと処理回数k−1のときで限界
値に対する近接度が増大するように変動している場合を考える。その場合には、制約判定
値ΔRについて近接度が増大しているので、その近接度増大を緩和させる方向、すなわ
ちネガティブ方向への再設定を行う。
具体的には、処理回数k−1のときに決定した値が正の値となった(3)式または(4
)式において、近接度が増大した制約判定値ΔRの影響を軽減させるべく、その制約判
定値ΔRに関する重み変数α11または重み変数α21の重みが減少するように、その
重み変数α11または重み変数α21の更新を行う。
このとき、被更新項目である重み変数α11または重み変数α21をどの程度変化させ
るかについては、その変化量が予め定められているものとする。予め定められていれば、
変化量は、一律に定められた固定的なものであってもよいし、近接度の大きさに応じて定
まる可変的なものであってもよい。可変的なものとする場合には、近接度の大きさとの関
係を規定する演算式が設定されていれば、その演算式を用いることで、変化量を定めるこ
とができる。
また、これとは逆に、例えば、制約判定値ΔRについて、限界値に対する近接度が減
少するように変動している場合には、その近接度減少を促進させる方向、すなわちポジテ
ィブ方向への再設定を行う。
具体的には、処理回数k−1のときに決定した値が正の値となった(3)式または(4
)式において、近接度が減少した制約判定値ΔRの影響を増加させるべく、その制約判
定値ΔRに関する重み変数α11または重み変数α21の重みが増大するように、その
重み変数α11または重み変数α21の更新を行う。
このときも、被更新項目である重み変数α11または重み変数α21の変化量について
は、上述した場合と同様に、予め定められているものとする。
また、例えば、制約判定値ΔRについて、限界値に対する近接度に変動がなく同一で
ある場合には、各重み変数α11,α21に対する更新は行わない。
このような更新処理を、(3)式における各重み変数α11,α12,…,α1iのそ
れぞれ、または、(4)式における各重み変数α21,α22,…,α2iのそれぞれ、
のいずれか一方若しくは両方に対して行う。このようにして、(3)式および(4)式を
含み、これらを(2)式で合成するように構成された制御モデル式ΔC=F(ΔR
,ΔR,…,ΔR)は、制約判定値ΔRがどのように変動するかに応じて適宜再設定
されることになる。
つまり、モデル学習部24は、制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR
)についての再設定を、変動があった制約判定値ΔRに関する加重平均の重み変数を更
新することによって行うのである。
以上のような再設定を所定周期でサイクリックに繰り返し行えば、制約判定値ΔRの変
動が収束するように制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)が変化し
ていくことになる。つまり、溶融帯域Mlの形状が所定形状状態から外れないように制御
を行いつつ、その制御結果に応じて制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,Δ
)の再設定を行うことで、その制御内容について学習効果が発揮されることになり、
その結果として溶融帯域Mlが形成されている状態(すなわち崩落や破断等が生じていな
い状態)を高精度で維持できるようになる。
このように、周期的な再設定により制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,
ΔR)を変化させることで、例えば単結晶製造装置1の機差、原料Mの違い、原料把持
部2や種結晶把持部3等の動作の違い等があっても、これに柔軟に対応しつつ適切な動作
制御を行うことができるようになる。つまり、溶融帯域Mlを一意にモデル化して目標形
状となるように動作コントロールをすることが困難な場合であっても、学習効果を発揮す
るように制御結果を新たな制御内容に反映させることで、モデル化した場合と同等の精度
で動作コントロールをすることが可能になる。しかも、溶融帯域Ml等に関する時定数を
基に設定された周期でサイクリックな処理を行うようにすれば、制御モデル式ΔC=F
(ΔR,ΔR,…,ΔR)の再設定を経る場合であっても、溶融帯域Ml等のリ
アルタイムの動きに追随しつつ、その溶融帯域Mlに対する動作制御を行うことができる
ようになる。
<4.実施の形態による効果>
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態では、制御対象物である溶融帯域Mlについての特徴値を得た上で、そ
の特徴値の限界値に対する近接度を制約判定値ΔRとして求め、その制約判定値ΔRを基
に、単結晶製造装置1における各部2〜5の動作を制御するための制御値ΔCを、制御モ
デル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)を用いて決定する。したがって、本
実施形態によれば、溶融帯域Mlの形状の特徴値について理想的な目標値を規定すること
が困難な場合であっても、特徴値が限界値から外れないような動作制御を行うことにより
、溶融帯域Mlが崩落や破綻等を招かない状態(すなわち、結晶成長を継続させ得る状態
)を容易かつ確実に維持することが可能となる。
具体的には、制御対象物である溶融帯域Mlの挙動について、これを予め正確に把握す
ることが非常に困難であっても、本実施形態のように溶融帯域Mlが崩落や破綻等を招か
ない状態を維持するような動作制御を行うことで、その溶融帯域Mlからの結晶成長を継
続させ得るようになる。また、溶融帯域Mlの特性(融液の温度、粘性、張力等)が経時
的に変動し得るため、それ自体を一意にモデル化することが必ずしも容易ではない場合で
あっても、本実施形態の動作制御により、その溶融帯域Mlからの結晶成長を継続させ得
るようになる。また、溶融帯域Mlの状態の変動と単結晶製造装置1の動作状況とが一義
的に対応しておらず、そのために溶融帯域Mlのモデル化が困難となり得る場合において
も、本実施形態の動作制御により、その溶融帯域Mlからの結晶成長を継続させ得るよう
になる。また、単結晶製造装置1において予め動作試行して様々な現象を相当量把握した
上で制御モデルを作成することが現実的でない場合であっても、本実施形態の動作制御に
より、その溶融帯域Mlからの結晶成長を継続させ得るようになる。また、最良行動を探
索しながら学習していくタイプの強化学習の場合とは異なり、本実施形態の動作制御によ
れば、リアルタイム性にも適切に対応することができる。
つまり、本実施形態によれば、制御対象物である溶融帯域Mlを一意にモデル化して目
標状態となるように動作コントロールをすることが困難な場合であっても、その溶融帯域
Mlが所望状態である所定形状状態を維持するように、その溶融帯域Mlを取り扱う単結
晶製造装置1の動作を制御することが可能となる。
(b)本実施形態では、単結晶製造装置1に対する動作制御を周期的にサイクリックな処
理として行うとともに、あるタイミングでの動作制御によって制約判定値ΔRがどのよう
に変動するかに応じて、それ以降に用いられる制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR
,…,ΔR)についての再設定を行う。したがって、本実施形態によれば、溶融帯域
Mlの形状が所定形状状態から外れないように制御を行う場合において、その制御結果に
応じて制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)の再設定を行うことで
、その制御内容について学習効果が発揮され、その溶融帯域Mlが形成されている状態を
高精度で維持することができる。つまり、溶融帯域Mlを一意にモデル化して目標形状と
なるように動作コントロールをすることが困難な場合であっても、学習効果を発揮するよ
うに制御結果を新たな制御内容に反映させることが可能となるので、モデル化した場合と
同等の精度で動作コントロールをすることができる。
(c)本実施形態では、制約判定値ΔRがどのように変動するかに応じて制御モデル式Δ
=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)の再設定を行うことで、制御内容について学
習効果が発揮される。このことは、制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,Δ
)における被更新項目(例えば重み変数)について、初期値を厳密に設定しなくても
、再設定を繰り返せば、学習効果によって、その被更新項目が好ましい状態に収束し得る
ことを意味する。このように、被更新項目の初期値を厳密に設定する必要がなければ、制
御対象物である溶融帯域Mlのモデル化が困難な場合の他、例えば過去の運転実績がない
場合であっても、その溶融帯域Mlに関して適切な動作制御を行う上で非常に好適なもの
となる。
(d)本実施形態では、溶融帯域Mlの形状についての撮像画像を取得した上で、その撮
像画像を解析して溶融帯域Mlの形状についての特徴値を抽出する。したがって、本実施
形態によれば、非常に高温となる溶融帯域Mlのように、制御対象物の形状を直接的に計
測することが困難な場合であっても、その形状についての特徴値を抽出することができる
。しかも、撮像画像の解析を利用することで、例えば複数の撮像画像に対する平滑化処理
を経た上で形状認識を行う、といったことが実現可能となる。したがって、本実施形態に
よれば、制御対象物である溶融帯域Mlについて取得した撮像画像が、原料把持部2や種
結晶把持部3等の回転や偏心等の影響を受け得るものであっても、その影響によるノイズ
成分等を除去した上で溶融帯域Mlの形状認識を行うことができ、その形状認識の精度向
上を図ることが可能となる。
(e)本実施形態では、制御対象物である溶融帯域Mlについての特徴値と対比させる限
界値として、その溶融帯域Mlが所定形状状態を維持するために必要となる境界条件に相
当する値を用いる。したがって、本実施形態によれば、溶融帯域Mlが所定形状状態から
外れないように自動制御を行うことが可能となり、溶融帯域Mlの形状を目標形状に追従
させるように制御することが困難な場合であっても、結晶成長を継続させ得るような状態
に溶融帯域Mlを容易かつ確実に維持することができるので、単結晶製造装置1を用いて
高純度で均質な単結晶Mcを高い生産性で製造する上で非常に好適なものとなる。
(f)本実施形態では、制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F(ΔR
,ΔR,…,ΔR)として、i種類(すなわち複数種類)の制約判定値ΔR,Δ
,…,ΔRの加重平均を利用して制御値ΔCを算出する式を用いる。したがって
、本実施形態によれば、各制約判定値ΔR,ΔR,…,ΔRが制御値ΔCの算出
結果にどのような影響を及ぼすかを適切に反映させることができる。
(g)本実施形態では、制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F(ΔR
,ΔR,…,ΔR)として、指数空間で加重平均をとった後に対数をとって線形空
間に戻す式を用いる。したがって、本実施形態によれば、指数空間での加重平均を利用す
ることで、制御値ΔCの算出精度向上が期待できる。
(h)本実施形態では、制御値ΔCを決定するための制御モデル式ΔC=F(ΔR
,ΔR,…,ΔR)についての再設定にあたり、その式を構成する重み変数α11
,α12,…を被更新項目とし、変動があった制約判定値ΔRに関する加重平均の重み変
数α11,α12,…を更新することによって再設定を行う。したがって、本実施形態に
よれば、再設定を所定周期でサイクリックに繰り返すことで、制約判定値ΔRの変動が収
束するように制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)が変化して、そ
の制御モデル式ΔC=F(ΔR,ΔR,…,ΔR)を用いて行う制御内容につ
いて学習効果が発揮されることになる。つまり、制御対象物である溶融帯域Mlのモデル
化が困難な場合に適用して非常に好適なものとなり、そのような場合であっても溶融帯域
Mlを所定形状状態に確実に維持するための動作制御を適切に行うことができる。
(i)本実施形態では、制御装置6における各部11〜24が一連の制御処理(図4にお
けるS102〜S112)をサイクリックに行うとともに、一サイクルの処理が規定の時
間内に完了するようになっている。したがって、本実施形態によれば、単結晶製造装置1
における各部2〜5に対する動作制御を、その単結晶製造装置1にて溶融帯域Mlを利用
して行う単結晶の製造と並行して、リアルタイムに実行することができ、動作制御のリア
ルタイム性を担保する上で非常に好適なものとなる。
(j)本実施形態では、単結晶製造装置1で単結晶を製造する際に原料Mと種結晶Sとの
間に形成される溶融帯域Mlを制御対象物とする。
したがって、本実施形態によれば、単結晶製造装置1のオペレータに依らなくとも、溶
融帯域Mlが所定形状状態(すなわち、結晶成長を継続させ得る状態)を維持するような
自動制御が行われることになる。つまり、結晶成長を継続させ得るように溶融帯域Mlが
形成されている状態を容易かつ確実に維持することができ、これにより高純度で均質な単
結晶Mcを高い生産性で製造することができるようになる。
しかも、本実施形態によれば、溶融帯域Mlによる結晶成長を継続させ得る状態を所定
形状状態として規定し、溶融帯域Mlが所定形状状態から外れないように自動制御を行う
ので、溶融帯域Mlを一つの物理モデルとして明示的に記述することが容易ではなく、そ
の溶融帯域Mlの形状を目標形状に追従させるように制御することが困難な場合であって
も、その溶融帯域Mlが形成されている状態を容易かつ確実に維持することができる。つ
まり、理想的な目標値を規定することが困難な場合であっても、破綻を招く限界値から外
れないような制御を行うことで、溶融帯域Mlが形成されている状態を容易かつ確実に維
持し、これにより高純度で均質な単結晶Mcを高い生産性で製造することを実現可能とし
ているのである。
(k)本実施形態では、制御対象物である溶融帯域Mlを取り扱う単結晶製造装置1がA
P法による単結晶製造を行うもの、すなわち天地方向の地の位置に原料把持部2が配置さ
れ、天地方向の天の位置に種結晶把持部3が配置されたものである。したがって、本実施
形態によれば、溶融帯域Mlについての形状認識にあたり、その溶融帯域Mlの撮像画像
を基にするが、撮像画像の取得を溶融帯域Mlの側方側から行うことができ、画像取得の
ために装置構成が複雑化してしまうのを極力抑制することができる。さらには、側方から
の撮像画像を基にすることで、溶融帯域Mlの形状認識を容易に、かつ、精度良く行うこ
とができる。
<5.変形例等>
以上に、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(単結晶製造)
上述の実施形態では、制御対象物である溶融帯域Mlを取り扱う単結晶製造装置1がA
P法による単結晶製造を行う場合を例に挙げたが、例えば、特開2015−081218
号公報に記載のように、上方に原料把持部2、下方に種結晶把持部3を配置した、いわゆ
るフローティングゾーン(FZ)法による単結晶製造を行う場合にも、全く同様に本発明
を適用することが可能である。その場合であっても、種結晶Sと原料Mととの間に形成さ
れる溶融帯域Mlが所定形状状態から外れないように自動制御を行うことで、溶融帯域M
lによる結晶成長を継続させ得る状態を容易かつ確実に維持することができ、これにより
高純度で均質な単結晶Mcを高い生産性で製造することができるようになる。
(制御対象物および機械装置)
上述の実施形態では、制御対象物として結晶成長に必要な溶融帯域Mlを、またその制
御対象物を取り扱う機械装置として単結晶を製造する単結晶製造装置1を、それぞれ例に
挙げたが、本発明がこれらに限定されることはなく、他の制御対象物や機械装置等につい
ても全く同様に適用することが可能である。
他の機械装置としては、例えば、自動制御技術が利用されて動作が制御される各種製造
装置、プラント装置、運搬装置、情報処理装置等が挙げられる。つまり、本明細書でいう
「機械装置」とは、機械的や電気的等の別を問わず何らかの物理的な動作(コンピュータ
装置のハードウエア資源を利用した情報処理動作を含む。)を行うように構成された装置
であり、その動作がコンピュータ装置を利用して構成された機械制御装置からの指示によ
って制御されるように構成された装置のことをいう。
また、他の制御対象物としては、例えば、機械装置で取り扱われる製造物、その製造に
必要となる中間体または処理媒体、処理を行う際の電気信号等が挙げられる。つまり、本
明細書でいう「制御対象物」とは、機械装置が取り扱う物(機械的または電気的に存在す
るものであれば有体物または無体物の別を問わない。)であり、その機械装置において取
り扱われる際に、ある一定の状態を維持する必要性を有している物のことをいう。
つまり、制御対象物および機械装置は、上述の実施形態で説明した内容に限定されるこ
とはなく、自動制御技術の対象となり得るものであれば、機械的、電気的等の別を問わず
広く一般に適用することが可能である。
(特徴量抽出)
上述の実施形態では、制御対象物である溶融帯域Mlの形状についての特徴値を抽出す
る場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。つまり、特徴値は、制御
対象物の状態についてのものであれば、物体の形状についてのもの以外に、例えば信号の
波形についてのものも含み得る。
また、上述の実施形態では、特徴値の抽出にあたり、制御対象物である溶融帯域Mlの
撮像画像を取得し、その撮像画像を解析して特徴値を抽出する場合を例に挙げたが、本発
明がこれに限定されることはない。つまり、特徴値の抽出は、他の公知技術を利用して行
っても構わない。
具体的には、例えば、加速度センサやジャイロセンサ等を用いたり、あるいは超音波セ
ンサおよびレーザセンサの併用によるセンシングを行ったりして、制御対象物の方位およ
び距離について特徴値の抽出を行うことが考えられる。その場合には、制御対象物が倒れ
たりぶつかったりしないような動作制御、すなわち制御対象物の姿勢制御を行うことが実
現可能となる。
また、その他にも、例えば、計算タスクの投入量と予定時間、それに対するマシン負荷
等といったように、コンピュータ装置を利用する場合の処理について特徴値の抽出を行う
ことが考えられる。その場合には、マシンリソースのアロケーション(割当)を破綻しな
いようにする動作制御等を行うことが実現可能となる。
つまり、本発明は、制御対象物の状態に関する計測を行い、その計測結果を所定の制約
条件と対比して制約判定値を求めた上で、その制約判定値に基づき機械装置に対する動作
制御を行うものであれば、上述の実施形態以外の態様にも適用することが可能である。
(制御モデル式)
上述の実施形態では、制御モデル式として、制約判定値の加重平均を利用して制御値を
算出する式を用いる場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。つまり
、制御モデル式は、予め設定されており、かつ、再設定に対応することが可能なものであ
れば、加重平均以外の他の手法を利用して制御値を算出する式であっても構わない。
また、上述の実施形態では、制御モデル式が加重平均を利用したものであることから、
その制御モデル式の再設定にあたり、加重平均についての重み変数の更新を行う場合を例
に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。つまり、制御モデル式の再設定は、
制約判定値の変動が収束するような学習効果を発揮させ得るものであれば、その手法が特
に限定されるものではない。
<6.本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されて用いられ、または前記機械装置に接続されて用
いられる機械制御装置であって、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測部と、
前記計測部での計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定部と、
前記判定部で求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前記制御
判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御部と、
前記制御部が行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御判定値
と前記動作制御との関係を再設定する学習部と、
を備える機械制御装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、付記1に記載の機械制御装置において、
前記計測部は、
前記制御対象物についての撮像画像を取得する画像撮像部と、
前記画像撮像部で取得した撮像画像を解析して前記制御対象物の状態に関する計測を行
う画像解析部と、
を備える。
[付記3]
好ましくは、付記1または2に記載の機械制御装置において、
前記計測部は、前記制御対象物の形状の特徴値を計測する。
[付記4]
好ましくは、付記1から3のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記判定部は、
前記制約条件として、前記計測部での計測内容について設定された限界値を用いるとと
もに、前記限界値として前記制御対象物が所定の状態を維持するために必要となる境界条
件に相当する値を用い、
前記計測部での計測結果の前記限界値に対する近接度を前記制約判定値として求める。
[付記5]
好ましくは、付記1から4のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記制御判定値と前記動作制御との関係が、再設定可能な制御モデル式によって規定さ
れている。
[付記6]
好ましくは、付記1から5のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記計測部、前記判定部、前記制御部および前記学習部がサイクリックに処理を行うと
ともに、一サイクルの処理が規定の時間内に完了する。
[付記7]
好ましくは、付記1から6のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記機械装置は、単結晶製造装置であり、
前記制御対象物は、前記単結晶製造装置で単結晶を製造する際に、原料と種結晶との間
に形成される溶融帯域である。
[付記8]
本発明の他の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されたコンピュータ、または前記機械装置に接続され
て用いられるコンピュータに、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
前記計測ステップでの計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定ス
テップと、
前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前
記制御判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御
判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
を実行させる機械制御プログラムが提供される。
[付記9]
本発明のさらに他の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置の動作を制御する機械制御方法であって、
前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
前記計測ステップでの計測結果を所定の制約条件と対比して制約判定値を求める判定ス
テップと、
前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置に対する動作制御を、前
記制御判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制御
判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
を含む機械制御方法が提供される。
[付記10]
本発明のさらに他の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されて用いられ、または前記機械装置に接続されて用
いられる機械制御装置であって、
前記制御対象物の状態についての特徴値を得る形状認識部と、
前記形状認識部で得た特徴値を、当該特徴値について設定された限界値と対比して、当
該特徴値の当該限界値に対する近接度を制約判定値として求める制約判定部と、
前記制約判定部で求めた制約判定値に基づき、前記機械装置の動作を制御するための制
御値を、当該制約判定値と当該制御値との関係を規定する制御モデル式を用いて決定する
制御値決定部と、
前記制御値決定部が決定した制御値を基に前記機械装置に対する動作制御を行うシーケ
ンス制御部と、
前記シーケンス制御部が行う動作制御によって前記制約判定部で求める制約判定値がど
のように変動するかに応じて、前記制御値決定部が用いる前記制御モデル式についての再
設定を行うモデル学習部と、
を備える機械制御装置が提供される。
[付記11]
好ましくは、付記10に記載の機械制御装置において、
前記形状認識部は、
前記制御対象物の形状についての撮像画像を取得する画像撮像部と、
前記画像撮像部で取得した撮像画像を解析して前記制御対象物の状態についての特徴値
を抽出する画像解析部と、
を備える。
[付記12]
好ましくは、付記10または11に記載の機械制御装置において、
前記制約判定部は、前記限界値として、前記制御対象物が所定形状状態を維持するため
に必要となる境界条件に相当する値を用いる。
[付記13]
好ましくは、付記10から12のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記制御値決定部は、前記制御モデル式として、複数の前記制約判定値の加重平均を利
用して前記制御値を算出する式を用い、
前記モデル学習部は、前記制御モデル式についての再設定を、変動があった前記制約判
定値に関する前記加重平均の重み変数を更新することで行う。
[付記14]
好ましくは、付記13に記載の機械制御装置において、
前記制御値決定部は、前記制御モデル式として、指数空間で加重平均をとった後に対数
をとって線形空間に戻す式を用いる。
[付記15]
好ましくは、付記10から14のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記制御対象物と前記機械装置とに関する時定数を基に設定された周期で、前記形状認
識部、前記制約判定部、前記制御値決定部、前記シーケンス制御部および前記モデル学習
部がサイクリックに処理を行うとともに、当該処理が前記周期の一サイクルよりも短い規
定時間内に完了する。
[付記16]
好ましくは、付記10から15のいずれか1つに記載の機械制御装置において、
前記機械装置は、単結晶製造装置であり、
前記制御対象物は、前記単結晶製造装置で単結晶を製造する際に、原料と種結晶との間
に形成される溶融帯域である。
[付記17]
本発明のさらに他の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置に搭載されたコンピュータ、または前記機械装置に接続され
て用いられるコンピュータに、
前記制御対象物の状態についての特徴値を得る形状認識ステップと、
前記形状認識ステップで得た特徴値を、当該特徴値について設定された限界値と対比し
て、当該特徴値の当該限界値に対する近接度を制約判定値として求める制約判定ステップ
と、
前記制約判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置の動作を制御するた
めの制御値を、当該制約判定値と当該制御値との関係を規定する制御モデル式を用いて決
定する制御値決定ステップと、
前記制御値決定ステップで決定した制御値を基に前記機械装置に対する動作制御を行う
シーケンス制御ステップと、
前記シーケンス制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定ステップで求める制
約判定値がどのように変動するかに応じて、前記制御値決定ステップで用いる前記制御モ
デル式についての再設定を行うモデル学習ステップと、
を実行させる機械制御プログラムが提供される。
[付記18]
本発明のさらに他の一態様によれば、
制御対象物を扱う機械装置の動作を制御する機械制御方法であって、
前記制御対象物の状態についての特徴値を得る形状認識ステップと、
前記形状認識ステップで得た特徴値を、当該特徴値について設定された限界値と対比し
て、当該特徴値の当該限界値に対する近接度を制約判定値として求める制約判定ステップ
と、
前記制約判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記機械装置の動作を制御するた
めの制御値を、当該制約判定値と当該制御値との関係を規定する制御モデル式を用いて決
定する制御値決定ステップと、
前記制御値決定ステップで決定した制御値を基に前記機械装置に対する動作制御を行う
シーケンス制御ステップと、
前記シーケンス制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定ステップで求める制
約判定値がどのように変動するかに応じて、前記制御値決定ステップで用いる前記制御モ
デル式についての再設定を行うモデル学習ステップと、
を含む機械制御方法が提供される。
1…単結晶製造装置(機械装置)、2…原料把持部、3…種結晶把持部、4,5…加熱
部、6…機械制御装置(制御装置)、10…形状認識部(計測部)、11…画像撮像部、
12…画像解析部、20…動作制御部、21…制約判定部(判定部)、22…制御値決定
部(制御部)、23…シーケンス制御部(制御部)、24…モデル学習部(学習部)、M
…原料、Mc…単結晶、Ml…溶融帯域(制御対象物)、S…種結晶

Claims (9)

  1. 制御対象物を扱う機械装置に搭載されて用いられ、または前記機械装置に接続されて用いられる機械制御装置であって、
    前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測部と、
    前記計測部での計測結果を、前記制御対象物について許容される所定の状態を維持するための境界条件である制約条件と対比して、前記計測結果の前記制約条件に対する関係を特定する制約判定値を求める判定部と、
    前記判定部で求めた制約判定値に基づき、前記制御対象物の状態が前記所定の状態から外れないように、前記機械装置に対する動作制御を、前記制約判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御部と、
    前記制御部が行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制約判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習部と、
    を備える機械制御装置。
  2. 前記計測部は、複数種類の前記計測結果を得るものであり、
    前記判定部は、複数種類の前記計測結果のそれぞれに対して、一つまたは複数の前記制約判定値を求めるものである
    請求項1に記載の機械制御装置。
  3. 前記計測部は、
    前記制御対象物についての撮像画像を取得する画像撮像部と、
    前記画像撮像部で取得した撮像画像を解析して前記制御対象物の状態に関する計測を行う画像解析部と、
    を備える請求項1または2に記載の機械制御装置。
  4. 前記計測部は、前記制御対象物の形状の特徴値を計測する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の機械制御装置。
  5. 前記制約判定値と前記動作制御との関係が、再設定可能な制御モデル式によって規定されている
    請求項1からのいずれか1項に記載の機械制御装置。
  6. 前記計測部、前記判定部、前記制御部および前記学習部がサイクリックに処理を行うとともに、一サイクルの処理が規定の時間内に完了する
    請求項1からのいずれか1項に記載の機械制御装置。
  7. 前記機械装置は、単結晶製造装置であり、
    前記制御対象物は、前記単結晶製造装置で単結晶を製造する際に、原料と種結晶との間に形成される溶融帯域である
    請求項1からのいずれか1項に記載の機械制御装置。
  8. 制御対象物を扱う機械装置に搭載されたコンピュータ、または前記機械装置に接続されて用いられるコンピュータに、
    前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
    前記計測ステップでの計測結果を、前記制御対象物について許容される所定の状態を維持するための境界条件である制約条件と対比して、前記計測結果の前記制約条件に対する関係を特定する制約判定値を求める判定ステップと、
    前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記制御対象物の状態が前記所定の状態から外れないように、前記機械装置に対する動作制御を、前記制約判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
    前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制約判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
    を実行させる機械制御プログラム。
  9. 制御対象物を扱う機械装置の動作を制御する機械制御方法であって、
    前記制御対象物の状態に関する計測を行う計測ステップと、
    前記計測ステップでの計測結果を、前記制御対象物について許容される所定の状態を維持するための境界条件である制約条件と対比して、前記計測結果の前記制約条件に対する関係を特定する制約判定値を求める判定ステップと、
    前記判定ステップで求めた制約判定値に基づき、前記制御対象物の状態が前記所定の状態から外れないように、前記機械装置に対する動作制御を、前記制約判定値と前記動作制御とについて設定された関係に従いつつ行う制御ステップと、
    前記制御ステップで行う動作制御によって前記制約判定値が変動した場合に、前記制約判定値と前記動作制御との関係を再設定する学習ステップと、
    を含む機械制御方法。
JP2018004812A 2018-01-16 2018-01-16 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法 Active JP6501371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004812A JP6501371B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004812A JP6501371B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211704A Division JP6281884B1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018073435A JP2018073435A (ja) 2018-05-10
JP2018073435A5 JP2018073435A5 (ja) 2018-07-12
JP6501371B2 true JP6501371B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=62112730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004812A Active JP6501371B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501371B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802791B2 (ja) * 1989-11-08 1998-09-24 横河電機株式会社 セルフチューニング調節計
JP2813440B2 (ja) * 1990-08-28 1998-10-22 古河電気工業株式会社 単結晶の外径制御方法
JPH0977588A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Komatsu Electron Metals Co Ltd 浮遊帯域溶融法における晶出結晶径の自動制御方法およびその装置
DE19925259A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Linde Ag Automatische Lastverstellung
JP2001209405A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Hitachi Ltd プラントの制御方法および装置
JP2001282306A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nippon Koei Co Ltd 定水位制御方法
JP4274046B2 (ja) * 2004-05-25 2009-06-03 オムロン株式会社 制御装置、制御パラメータの調整装置、制御パラメータの調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP6006191B2 (ja) * 2013-10-23 2016-10-12 伸 阿久津 単結晶製造装置および単結晶製造方法
JP5767299B2 (ja) * 2013-10-23 2015-08-19 伸 阿久津 単結晶製造装置および単結晶製造方法
JP5926432B1 (ja) * 2015-10-01 2016-05-25 伸 阿久津 単結晶製造装置および単結晶製造方法
JP6281884B1 (ja) * 2016-10-28 2018-02-21 株式会社レゾネスト 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073435A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079698A1 (ja) 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法
US9708731B2 (en) Method of producing silicon single crystal
TWI447271B (zh) 控制單晶矽碇之成長程序的方法與裝置
CN108580899A (zh) 一种激光选区熔化加工过程离轴监测装置及方法
CN105828984A (zh) 用于生产三维部件的方法
CN107815729A (zh) 一种单晶炉
JP2010248063A (ja) 単結晶直径の制御方法
CN101748478B (zh) 一种测量坩埚中硅熔体水平面相对高度的方法
JP6501371B2 (ja) 機械制御装置、機械制御プログラムおよび機械制御方法
CN208495799U (zh) 一种激光选区熔化加工过程离轴监测装置
US20150019040A1 (en) Controlling system and data collecting/displaying method
AU2020342222B2 (en) Predicting system and method for quartz content of surrounding rock in tunnel based on image identification and analysis
CN105628204A (zh) 一种自动调节的高光谱成像系统及成像方法
US9932692B2 (en) Vitreous silica crucible
CN115641364A (zh) 基于胚胎动力学参数的胚胎分裂周期智能预测系统及方法
CN107728481B (zh) 一种基于模型预测控制的闭环建模方法及装置
JP2019119674A (ja) 単結晶インゴット成長用温度制御装置およびこれに適用される温度制御方法
US20150019596A1 (en) Controller and data collecting method
JP6765283B2 (ja) 単結晶製造装置および単結晶製造方法
JP5854757B2 (ja) 単結晶インゴット直径制御方法
CN106407550A (zh) 一种工业过程软测量建模方法
JP5293625B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶の製造装置
JP2003192487A (ja) 単結晶の育成方法および育成装置
JP2009234879A (ja) 浮遊帯域溶融法による単結晶製造装置
KR20240060457A (ko) 이미지 분류 알고리즘에 기초한 고흡수성 수지의 흡수속도 산출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250