JP6501213B2 - 道路用標示体の設置方法 - Google Patents
道路用標示体の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6501213B2 JP6501213B2 JP2013191818A JP2013191818A JP6501213B2 JP 6501213 B2 JP6501213 B2 JP 6501213B2 JP 2013191818 A JP2013191818 A JP 2013191818A JP 2013191818 A JP2013191818 A JP 2013191818A JP 6501213 B2 JP6501213 B2 JP 6501213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buried hole
- piercing
- buried
- base
- piercing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Description
すなわち本発明に係る道路用標示体の設置方法は、ベースと、該ベースの上方に突設される柱体とを備えた道路用標示体の設置方法であって、
前記ベースには、面方向を上下へ向けた平板状の突出部と、該突出部の上面からなる段部で構成される抜止部と、該突出部の下面からなる当接面と、前記突出部と一体的に形成されて前記ベースの下端に設けられた刺込部が形成され、該刺込部には下方へ突出する突刺部が形成されており、
最初に、設置面に埋設穴を穿設し、
次に、前記埋設穴の底面に板状の前記突出部の下面からなる前記当接面が当接するまで前記突刺部を前記底面へ突き刺すと共に前記段部を前記埋設穴へ収納させて前記道路用標示体を倒れない仮置き状態とし、
最後に、前記仮置き状態の道路用標示体の前記段部へ至るように充填材を埋設穴に充填させて前記段部を前記埋設穴に埋設させることを特徴とするものである。
また、前記ベースの下端に刺込部を形成させ、前記刺込部に下方へ突出する突刺部を形成させて、前記段部を前記埋設穴へ収納させるときに、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺すので、道路用標示体を作業者が支えなくても倒れない仮置き状態とすることができる。これにより、柱体の位置や傾きなどを仮置き状態で確認して道路用標示体を好適な状態へ容易に調整することができ、この後、前記埋設穴へ充填材を充填させて道路用標示体を設置させることができる。
また、前記回転止め部の下縁を下方に至るほど前記突刺部へ収束する傾斜状に形成させれば、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺す際の抵抗が小さくなり、より容易に作業できるので好ましい。
図1は本発明に係る道路用標示体1の設置方法の実施の一形態を示す図である。
図面において、1は道路用標示体である。
本実施形態の道路用標示体1は、柱体10と、この柱体10の下部に取り付けて下端に配置させたベース2とを備えており、前記道路用標示体1はその下端を設置面Gに埋設させて立設させている。
具体的には、設置面Gに穿設した埋設穴Hへ前記ベース2をその上端まで挿入させ、この埋設穴Hに充填材Jを充填させ固化させて、前記道路用標示体1を設置面Gに立設させている。
本実施形態の道路用標示体1の柱体10は、下方が開口する楕円筒形状に形成させており、その外側面は下方から上方に至るほどその外径が若干小径となされる傾斜状に形成させている。
また、前記柱体10の上端には、上面11を設けて閉塞させており、この上面11には柱体10の内側の中空部分と外側とを接続する円形の貫通穴13を形成させている。
この各標示部12には、それぞれ光の再帰反射性を備える反射体14を取り付けており、この反射体14により道路用標示体1の視認性を高めている。
本実施形態の道路用標示体1のベース2は、上端に取付部21を形成させている。前記取付部21は上方に開口する楕円筒形状に形成させており、詳細には、その外側形状を前記柱体10の下端の内側形状に対応する形状に形成させている。
本実施形態のベース2は、図2に示すように、取付部21を前記柱体10の下端に挿入させ、前記各標示部12と前記取付部21とに挿通して前記柱体10を貫通するボルトBへナットNを螺結させて、柱体10へ固定させている。
前記上突出部22は、その上面を前記取付部21の下端に接続させて形成させており、前記取付部21の下端から側方へ突出する前記上突出部22の上面が段部29aを形成するように設けている。尚、前記段部29aは、後述する抜止部29を構成する。
本実施形態の前記上突出部22は、面方向を上下に向けた板状に設けており、四隅を角丸状に設けた正方形の平板状に形成させている。
前記芯部23は軸方向を上下へ向けた円柱形状に設けており、その上端を前記上突出部22の下面に接続させて形成させている。
また、前記芯部23は、その横断面における外形を前記上突出部22よりも小さく形成させており、前記取付部21よりも小さく形成させている。
前記下突出部24は、その上面を前記芯部23の下端に接続させており、前記芯部23の下端から側方へ突出する前記下突出部24の上面が段部29bを形成するように設けている。尚、前記段部29bは、前記上突出部22の上面の段部29aと同様に、後述する抜止部29を構成する。
本実施形態の前記下突出部24は、面方向を上下に向けた板状に設けており、四隅を角丸状に設けた正方形の平板状に形成させている。前記下突出部24は、横断面における外形を前記上突出部22と同じ形状に形成させている。
本実施形態の回転止め部25は、前記芯部23の側面から側方へ突出する平板状に形成させており、芯部23の周囲に等間隔に4個形成させている。前記各回転止め部25の板厚は、前記芯部23の外径より若干小さく形成させている。
また、前記各回転止め部25の側方への突出の大きさは、下方が上方より小さくなされている。具体的には、各回転止め部25は、上部25aと下部25bとこれらの間に配置される中部25cとを備え、前記上部25aは全体に亘って前記上突出部22と同じ大きさに突出している。即ち、前記上部25aの側端は上下へ向かう直線状に設けられ、その上端が前記上突出部22の端に接続している。
前記中部25cは、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなるように設けており、中部25cの側端は下方に至るほど芯部23へ近づくような傾斜状に形成させている。
前記下部25bは、全体に亘って前記中部25cの下端と同じ大きさに突出している。即ち、前記下部25bの側端は上下へ向かう直線状に設けられ、その下端が前記下突出部24の上面に接続している。
前記突刺部26は軸方向を上下へ向けた円柱形状に設けており、その上端を前記下突出部24の下面に接続させて形成させている。
前記突刺部26は前記芯部23と同じ直径の円柱形状に形成させている。即ち、突刺部26は、その横断面における外形を前記下突出部24よりも小さく形成させている。
また、前記突刺部26の下端は、下方へ鋭く尖る形状に形成させている。
前記回転止め部25の下方に形成した本実施形態の回転止め部27は、前記突刺部26の側面から側方へ突出する平板状に形成させており、突刺部26の周囲に等間隔に4個形成させている。
尚、前記各回転止め部27は、上方に設けられた前記各回転止め部25と同じ厚さの平板状に形成させると共に、前記各回転止め部25に対応する位置に配置させており、下方に設けられた前記回転止め部27と上方に設けられた回転止め部25のそれぞれの板面が前記下突出部24を挟んで面一となされている。
具体的には、前記各回転止め部27の上部は前記下突出部24と同じ大きさに突出しており、各回転止め部27の上端は前記下突出部24の端に接続している。
そして、前記各回転止め部27の下部は、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなるように設けており、各回転止め部27の下端が前記突刺部26の側面へ至り接続するような傾斜状に形成させている。
尚、ベース2の下端に形成させた前記各回転止め部27と前記突刺部26と前記下突出部24の下面とは、後述する刺込部28を構成する。
ベース2の材料はこれに限るものではなく、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂等の硬質な合成樹脂や、金属などを選択や組み合わせて利用することができる。
本実施形態の道路用標示体1の設置方法では、最初に設置面Gに埋設穴Hを穿設させる。
前記埋設穴Hは、道路用標示体1のベース2を上方から挿入可能な大きさに形成させており、ベース2を挿入させる。
図8は、埋設穴Hへベース2を挿入させた状態を示しており、ベース2の下端の刺込部28を埋設穴Hの底面h1に突き刺した状態を示している。
具体的には、前記刺込部28は、当接面24aとなされる下突出部24の下面と、その下方に形成させた突刺部26と下方の各回転止め部27とを備えており、前記突刺部26及び下方の各回転止め部27を前記底面h1へ突き刺し、前記当接面24aを前記底面h1へ当接させて、前記刺込部28を前記埋設穴Hの底面h1へ突き刺している。図8の埋設穴Hは、刺込部28を前記埋設穴Hの底面h1へ突き刺して挿入させたベース2の上突出部22の上面の段部29aを超えて柱体10の下部に至るまで埋設穴H内に収納させる大きさに形成させている。
また、前記下方の各回転止め部27の下部を、下方に至るほど側方への突出の大きさが小さくなり前記突刺部26の側面へ至る傾斜状に形成させているので、前記底面h1へ刺込部28を突き刺す際に、容易に突き刺せるようになされている。
また、前記突刺部26の側方へ前記下方の各回転止め部27を突出させて設けることで、前記底面h1へ刺込部28を突き刺した状態において前記道路用標示体1の回転が抑制されるので、仮置き状態における道路用標示体1をより安定させることができる。
前記底面h1へベース2の刺込部28を突き刺し、仮置き状態とした道路用標示体1を安定させることで、道路用標示体1の柱体10の位置や傾きなどの状態の確認と調整を容易に行うことができる。
図9は、図8の埋設穴Hへ充填材Jを充填させて、道路用標示体1を立設させた状態を示してる。
本実施形態の道路用標示体1は、ベース2の刺込部28を突き刺した仮置き状態で安定しているので、埋設穴Hへ充填材Jを充填させる作業の際に、柱体10が傾いたり、回転したりするなどの問題が生じにくくなされている。
また、本実施形態の各回転止め部25は、上部25aより側方への突出の大きさが小さい下部25bがそれぞれ形成されているので、前記充填材Jを充填させるときに、埋設穴Hの内面との隙間が大きく形成される前記下部25bにおいて前記充填材Jがベース2の周囲へ回り込みやすくなされ、ベース2の周囲全体へ充填材Jを容易に充填させることができる。
尚、本実施形態の道路用標示体1の上方の回転止め部25は、芯部23から突出する平板形状に形成させているが、これに限るものではない。例えば、棒形状など平板以外の形状に形成させて前記芯部23から突出させて充填材Jと係合状態にさせてもよく、また芯部23の側面から内側へ窪む凹状に形成させて、この内側に入り込む充填材Jと係合状態にさせてもよい。
10 柱体
11 上面
12 標示部
13 貫通孔
14 反射体
2 ベース
21 取付部
22 上突出部
23 芯部
24 下突出部
25 回転止め部
26 突刺部
27 回転止め部
29 抜止部
29a 段部
29b 段部
B ボルト
N ナット
G 設置面
H 埋設穴
J 充填材
Claims (3)
- ベースと、該ベースの上方に突設される柱体とを備えた道路用標示体の設置方法であって、
前記ベースには、面方向を上下へ向けた平板状の突出部と、該突出部の上面からなる段部で構成される抜止部と、該突出部の下面からなる当接面と、前記突出部と一体的に形成されて前記ベースの下端に設けられた刺込部が形成され、該刺込部には下方へ突出する突刺部が形成されており、
最初に、設置面に埋設穴を穿設し、
次に、前記埋設穴の底面に板状の前記突出部の下面からなる前記当接面が当接するまで前記突刺部を前記底面へ突き刺すと共に前記段部を前記埋設穴へ収納させて前記道路用標示体を倒れない仮置き状態とし、
最後に、前記仮置き状態の道路用標示体の前記段部へ至るように充填材を埋設穴に充填させて前記段部を前記埋設穴に埋設させることを特徴とする道路用標示体の設置方法。 - 前記刺込部には、面方向が下方に向けられた平面状の前記当接面が形成され、
前記突刺部は、前記当接面より横断面が小さく、且つ該当接面から下方へ突出するように形成されており、
前記道路用標示体は、前記埋設穴の底面へ前記突刺部を突き刺すと共に前記当接面を埋設穴の底面に当接させて前記段部を埋設穴へ収納させ、埋設穴に充填させた前記充填材により前記段部を埋設穴に埋設させていることを特徴とする請求項1に記載の道路用標示体の設置方法。 - 前記突刺部には、側方へ突出する平板状の回転止め部が形成されており、
該回転止め部の下縁は下方に至るほど前記突刺部へ収束する傾斜状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の道路用標示体の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013191818A JP6501213B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 道路用標示体の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013191818A JP6501213B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 道路用標示体の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015059305A JP2015059305A (ja) | 2015-03-30 |
JP6501213B2 true JP6501213B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=52817075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013191818A Active JP6501213B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 道路用標示体の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6501213B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046134U (ja) * | 1973-08-18 | 1975-05-08 | ||
JPS5853290Y2 (ja) * | 1978-11-11 | 1983-12-05 | 積水樹脂株式会社 | 支柱 |
JPS60126534U (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-26 | アンカ−産業株式会社 | ポ−ルの継足式支持装置 |
JPH0351373Y2 (ja) * | 1984-10-08 | 1991-11-05 | ||
JPH08226821A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Sansei Kasei Kogyo Kk | 標識杭 |
JP2011184870A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Mikio Umeoka | 標識類連結用アンカー杭 |
JP2011236584A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Mitsunaga Iida | 引抜き防止付延長式標識杭 |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2013191818A patent/JP6501213B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015059305A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101627268B1 (ko) | 파일의 두부보강용 파일캡 | |
CA2916043A1 (en) | Friction bolt assembly | |
KR101906710B1 (ko) | 자동차 도로용 차선 표지병 | |
JP5909019B1 (ja) | アンカーボルト取付用金具及びこの金具を用いたアンカーボルト取付方法 | |
JP6501213B2 (ja) | 道路用標示体の設置方法 | |
JP6296749B2 (ja) | 道路用標示体 | |
KR101269396B1 (ko) | 교체형 시선유도봉 | |
KR100475463B1 (ko) | 도로 표지병 | |
JP2016079556A (ja) | 防水シート敷設方法、及び、防水システム | |
KR101750886B1 (ko) | 완충기능을 갖는 표지병 | |
KR101395867B1 (ko) | 락볼트용 고정장치 | |
JP5227138B2 (ja) | 道路用標示体の設置方法 | |
JP2018080495A (ja) | アンカー固定金具 | |
JP6021102B2 (ja) | 固定具設置方法 | |
US20050002751A1 (en) | Fixing plugs for anchoring in an irregular hole | |
JP3177074U (ja) | アンカー付閉塞栓 | |
JP3113392U (ja) | アンカーピン付杭 | |
JP3112462U (ja) | 車止めブロック | |
US20120282058A1 (en) | Anchor Rod | |
JP2892342B1 (ja) | 路面標識 | |
JP2013076241A (ja) | 弾性柱状体の設置構造 | |
KR101985854B1 (ko) | 록볼트 안전캡 | |
KR200222340Y1 (ko) | 도로표지병 | |
JP4072694B2 (ja) | 車止めブロックの取付方法 | |
KR101170976B1 (ko) | 차선규제봉 및 그 설치방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180122 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6501213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |