JP6500901B2 - アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤 - Google Patents

アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6500901B2
JP6500901B2 JP2016538275A JP2016538275A JP6500901B2 JP 6500901 B2 JP6500901 B2 JP 6500901B2 JP 2016538275 A JP2016538275 A JP 2016538275A JP 2016538275 A JP2016538275 A JP 2016538275A JP 6500901 B2 JP6500901 B2 JP 6500901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
methyl
added
methyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017466A1 (ja
Inventor
弘匡 光寺
弘匡 光寺
彩乃 小綿
彩乃 小綿
一哉 氏原
一哉 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016017466A1 publication Critical patent/JPWO2016017466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500901B2 publication Critical patent/JP6500901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/021,2-Oxazines; Hydrogenated 1,2-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤に関する。
従来、有害節足動物の防除のために種々の有害節足動物防除剤が開発され、実用に供されている。また、特許文献1には、ある種のアミド化合物が記載されている。
特開平9−143171号公報
本発明は、優れた防除効力を有する有害節足動物防除剤を提供することを課題とする。
本発明者等は、優れた防除効力を有する有害節足動物防除剤を見出すべく鋭意検討した結果、下記式(I)で示されるアミド化合物(以下、本アミド化合物と記すことがある)が、有害節足動物防除剤の有効成分として有用であることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明とは、以下の通りである。
[1]式(I)
Figure 0006500901
〔式中、
Xは窒素原子又はCH基を表し、pは0又は1を表し、Aは群Fより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、群Fより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、群Fより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいピリジル基、群Fより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい3−7員の飽和ヘテロ環式基(但し、該環を構成するヘテロ原子は酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる1個以上の原子であり、該ヘテロ原子が隣接することは無い)、または、ヒドロキシ基及びC1−C3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個以上の基を有していてもよいC1−C5アルキル基(但し、Aがヒドロキシ基及びC1−C3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個以上の基を有していてもよいC1−C5アルキル基である場合は、pは1である。)を表し、R及びRは同一又は相異なり、独立して、C1−C3アルキル基、又は水素原子を表し、R及びRは同一又は相異なり、独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、又は水素原子を表し、nは1又は2を表し、R及びRは同一又は相異なり、独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、Yは単結合、又は酸素原子を表し、Yが単結合を表す場合は、mは0を表し、Qは群Cより選ばれる1個以上の原子又は基を有しているC1−8鎖式炭化水素基、又はC3−C8鎖式炭化水素基を表し、Yが酸素原子を表す場合は、mは0〜7のいずれかの整数を表し、Qは群Dより選ばれる1個以上の原子または基を有していてもよいC1−8鎖式炭化水素基、又は群Eより選ばれる1個の基を表す。
群C:群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいC3−C8シクロアルキル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいインダニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいピリジル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいキノリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいチエニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾフラニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾチエニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,3−ベンゾジオキソリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,4−ベンゾジオキサニル基、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、及び−CONR10基からなる群。
群D:群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいC3−C8シクロアルキル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいインダニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいピリジル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいキノリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいチエニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾフラニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾチエニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,3−ベンゾジオキソリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,4−ベンゾジオキサニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェノキシ基、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、及び−CONR10基からなる群。
群E:群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいC3−C8シクロアルキル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいインダニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいナフチル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいピリジル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいキノリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフリル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいチエニル基、群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾフラニル基、及び群Bより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいベンゾチエニル基からなる群。
群B:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、1個以上のベンジルオキシ基を有しているC1−C4アルキル基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルチオ基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルスルフィニル基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルスルホニル基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシカルボニル基、群Fより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいビニル基、群Fより選ばれる原子若しくは基を有していてもよいエチニル基、フェニル基、フェノキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、−CONR10基(R及びR10は同一または相異なり、独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、又は水素原子を表す。)、メトキシメチル基、及びハロゲン原子からなる群。群F:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群。〕で示されるアミド化合物と不活性担体とを含有する有害節足動物防除剤。
[2]式(I)において、pが1であり、Aが群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいピリジル基、群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいテトラヒドロフラニル基、群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいテトラヒドロピラニル基、又は、ヒドロキシ基及びC1−C3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個以上の基を有していてもよいC1−C5アルキル基であり、Rが水素原子であり、Rがメチル基又は水素原子であり、R及びRが水素原子であり、R及びRが水素原子であり、Yが単結合の場合、mが0であり、Qが群Gより選ばれる1個以上の基を有しているC1−C8アルキル基、又はC3−C8アルキル基であり、Yが酸素原子の場合、mが1〜7のいずれかの整数であり、Qが群Gより選ばれる1個以上の基を有しているC1−C8アルキル基、又は群Gより選ばれる1個の基〔群G:群Hより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基、及び群Hより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいナフチル基からなる群。
群H:C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群。〕である、[1]記載の有害節足動物防除剤。
[3]式(I)において、Xが窒素原子であり、nが1である、[2]記載の有害節足動物防除剤。
[4]式(I)において、Xが窒素原子であり、nが2である、[2]記載の有害節足動物防除剤。
[5]式(I)において、
XがCH基であり、nが2である、[2]記載の有害節足動物防除剤。
[6]式(I)において、Rが水素原子であり、Rがメチル基又は水素原子であり、
及びRが水素原子であり、Rが水素原子であり、Q−Y−(CRで示される基がQ-CH-O-CH基、Q-CH-CH-CH基、Q-O-CH基またはQ-CH基であり、Qは群Hより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基又は群Hより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいナフチル基〔群H:C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群。〕
である、[1]記載の有害節足動物防除剤。
[7]上記[1]に記載の式(I)で示されるアミド化合物の有効量を有害節足動物または有害節足動物の生育場所に施用する有害節足動物の防除方法。
本アミド化合物は有害節足動物に対して優れた防除効力を有することから、有害節足動物防除剤の有効成分として有用である。
本アミド化合物には不斉炭素原子に由来する異性体、及び二重結合に由来する異性体が存在する場合があるが、本アミド化合物にはそれらの各異性体及び任意の比率の異性体混合物が含まれる。
本発明において「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
本発明において「3−7員の飽和ヘテロ環式基(但し、該環を構成するヘテロ原子は酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる1個以上の原子であり、該ヘテロ原子が隣接することは無い)」としては、オキソラニル基、オキセタン−2−イル基、オキセタン−3−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基(オキソラン−2−イル基とも記す)、テトラヒドロフラン−3−イル基(オキソラン−3−イル基とも記す)、1,3−ジオキソラン−2−イル基、1,3−ジオキソラン−4−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基(オキサン−2−イル基とも記す)、テトラヒドロピラン−3−イル基(オキサン−3−イル基とも記す)、テトラヒドロピラン−4−イル基(オキサン−4−イル基とも記す)、1,3−ジオキサン−4−イル基、1,3−ジオキサン−5−イル基、1,4−ジオキサン−2−イル基、オキセパン−2−イル基、オキセパン−3−イル基、オキセパン−4−イル基、1,3−ジオキセパン−4−イル基、1,3−ジオキセパン−5−イル基、1,4−ジオキセパン−2−イル基、1,4−ジオキセパン−5−イル基、1,4−ジオキセパン−6−イル基、
チオラニル基、チオキセタン−2−イル基、チオラン−2−イル基、チオラン−3−イル基、1−オキソ−3−チオラン−2−イル基、1−オキソ−3−チオラン−4−イル基、チアン−2−イル基、チアン−3−イル基、チアン−4−イル基、1,4−オキサチアン−2−イル基等が挙げられる。
本発明において「ヒドロキシ基及びC1−C3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個以上の基を有していてもよいC1−C5アルキル基」としては、例えば、1−メチルエチル基、1−メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−メトキシ−1−メチルエチル基、1,1−ジメトキシメチル基、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基等が挙げられる。
本発明において「群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいテトラヒドロフラニル基」としては、例えば、3−テトラヒドロフラニル基が挙げられる。
本発明において「群Fから選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいテトラヒドロピラニル基」としては、例えば、3−テトラヒドロピラニル基、4−テトラヒドロピラニルが挙げられる。
本発明において「1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3炭化水素基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ヨードメチル基、ブロモメチル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、1−フルオロ−1−メチルエチル基、1−クロロエチル基、1−クロロプロピル基、1−クロロ−1−メチルエチル基、1−ブロモエチル基、1−ブロモプロピル基、1−ブロモ−1−メチルエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基及び1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基が挙げられる。
本発明において、「群Cより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有しているC1−8鎖式炭化水素基」及び「群Dより選ばれる1個以上の原子または基を有してもよいC1−C8鎖式炭化水素基」としては、例えば、ベンジル基、フェニルジフルオロメチル基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフルオロ−1−フェニルエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1,1−ジフルオロ−2−フェニルエチル基、2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、1,1−ジフルオロ−3−フェニルプロピル基、2,2−ジフルオロ−3−フェニルプロピル基、3,3−ジフルオロ−3−フェニルプロピル基、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、1,1−ジフルオロ−4−フェニルブチル基、2,2−ジフルオロ−4−フェニルブチル基、3,3−ジフルオロ−4−フェニルブチル基、4,4−ジフルオロ−4−フェニルブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、1,1−ジフルオロ−5−フェニルペンチル基、2,2−ジフルオロ−5−フェニルペンチル基、3,3−ジフルオロ−5−フェニルペンチル基、4,4−ジフルオロ−5−フェニルペンチル基、5,5−ジフルオロ−5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、1,1−ジフルオロ−6−フェニルヘキシル基、7−フェニルヘプチル基、1,1−ジフルオロ−7−フェニルヘプチル基、8−フェニルオクチル基、1,1−ジフルオロ−8−フェニルオクチル基、
4−シアノベンジル基、4−ニトロベンジル基、4−カルボキシルベンジル基、4−ヒドロキシルベンジル基、4−(N−メチルカルボアミド)ベンジル基、4−(N,N−ジメチルカルボアミド)ベンジル基、4−メチルベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−トリフルオロメトキシベンジル基、4−メチルチオベンジル基、4−メチルスルフィニルベンジル基、4−メチルスルホニルベンジル基、4−メトキシカルボニルベンジル基、4−ビニルベンジル基、4−(2’,2’−ジフルオロビニル)ベンジル基、4−エチニルベンジル基、4−(2’−フルオロエチニル)ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−クロロベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、(4’−シアノフェニル)ジフルオロメチル基、
(1−ナフチル)メチル基、(1−ナフチル)ジフルオロメチル基、1−(1−ナフチル)エチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(1−ナフチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(1−ナフチル)エチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、1,1−ジフルオロ−2−(1−ナフチル)エチル基、2,2−ジフルオロ−2−(1−ナフチル)エチル基、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、1,1−ジフルオロ−3−(1−ナフチル)プロピル基、2,2−ジフルオロ−3−(1−ナフチル)プロピル基、3,3−ジフルオロ−3−(1−ナフチル)プロピル基、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(1−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、1,1−ジフルオロ−4−(1−ナフチル)ブチル基、2,2−ジフルオロ−4−(1−ナフチル)ブチル基、3,3−ジフルオロ−4−(1−ナフチル)ブチル基、4,4−ジフルオロ−4−(1−ナフチル)ブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−3−4−(1−ナフチル)ブチル基、5−(1−ナフチル)ペンチル基、1,1−ジフルオロ−5−(1−ナフチル)ペンチル基、2,2−ジフルオロ−5−(1−ナフチル)ペンチル基、3,3−ジフルオロ−5−(1−ナフチル)ペンチル基、4,4−ジフルオロ−5−(1−ナフチル)ペンチル基、5,5−ジフルオロ−5−(1−ナフチル)ペンチル基、6−(1−ナフチル)ヘキシル基、1,1−ジフルオロ−6−(1−ナフチル)ヘキシル基、7−(1−ナフチル)ヘプチル基、1,1−ジフルオロ−7−(1−ナフチル)ヘプチル基、8−(1−ナフチル)オクチル基、1,1−ジフルオロ−8−(1−ナフチル)オクチル基、
(6−シアノ−1−ナフチル)メチル基、(6−ニトロ−1−ナフチル)メチル基、(6−カルボキシル−1−ナフチル)メチル基、(6−ヒドロキシル−1−ナフチル)メチル基、[6−(N−メチルカルボアミド)−1−ナフチル]メチル基、[6−(N,N−ジメチルカルボアミド)−1−ナフチル]メチル基、(6−メチル−1−ナフチル)メチル基、(6−トリフルオロメチル−1−ナフチル)メチル基、(6−メトキシ−1−ナフチル)メチル基、(6−トリフルオロメトキシ−1−ナフチル)メチル基、(6−メチルチオ−1−ナフチル)メチル基、(6−メチルスルフィニル−1−ナフチル)メチル基、(6−メチルスルホニル−1−ナフチル)メチル基、(6−メトキシカルボニル−1−ナフチル)メチル基、(6−ビニル−1−ナフチル)メチル基、[6−(2,2−ジフルオロビニル)−1−ナフチル]メチル基、(6−エチニル−1−ナフチル)メチル基、[6−(2−フルオロエチニル)−1−ナフチル]メチル基、(6−フルオロ−1−ナフチル)メチル基、(6−クロロ−1−ナフチル)メチル基、(6−シアノ−1−ナフチル)−ジフルオロメチル基、
(2−ナフチル)メチル基、(2−ナフチル)ジフルオロメチル基、1−(2−ナフチル)エチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−ナフチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(2−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、1,1−ジフルオロ−2−(2−ナフチル)エチル基、2,2−ジフルオロ−2−(2−ナフチル)エチル基、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(2−ナフチル)エチル基、3−(2−ナフチル)プロピル基、1,1−ジフルオロ−3−(2−ナフチル)プロピル基、2,2−ジフルオロ−3−(2−ナフチル)プロピル基、3,3−ジフルオロ−3−(2−ナフチル)プロピル基、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−3−(2−ナフチル)プロピル基、4−(2−ナフチル)ブチル基、1,1−ジフルオロ−4−(2−ナフチル)ブチル基、2,2−ジフルオロ−4−(2−ナフチル)ブチル基、3,3−ジフルオロ−4−(2−ナフチル)ブチル基、4,4−ジフルオロ−4−(2−ナフチル)ブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−3−4−(2−ナフチル)ブチル基、5−(2−ナフチル)ペンチル基、1,1−ジフルオロ−5−(2−ナフチル)ペンチル基、2,2−ジフルオロ−5−(2−ナフチル)ペンチル基、3,3−ジフルオロ−5−(2−ナフチル)ペンチル基、4,4−ジフルオロ−5−(2−ナフチル)ペンチル基、5,5−ジフルオロ−5−(2−ナフチル)ペンチル基、6−(2−ナフチル)ヘキシル基、1,1−ジフルオロ−6−(2−ナフチル)ヘキシル基、7−(2−ナフチル)ヘプチル基、1,1−ジフルオロ−7−(2−ナフチル)ヘプチル基、8−(2−ナフチル)オクチル基、1,1−ジフルオロ−8−(2−ナフチル)オクチル基、
(6−シアノ−2−ナフチル)メチル基、(6−ニトロ−2−ナフチル)メチル基、(6−カルボキシル−2−ナフチル)メチル基、(6−ヒドロキシル−2−ナフチル)メチル基、[6−(N−メチルカルボアミド)−2−ナフチル]メチル基、[6−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−ナフチル]メチル基、(6−メチル−2−ナフチル)メチル基、(6−トリフルオロメチル−2−ナフチル)メチル基、(6−メトキシ−2−ナフチル)メチル基、(6−トリフルオロメトキシ−2−ナフチル)メチル基、(6−メチルチオ−2−ナフチル)メチル基、(6−メチルスルフィニル−2−ナフチル)メチル基、(6−メチルスルホニル−2−ナフチル)メチル基、(6−メトキシカルボニル−2−ナフチル)メチル基、(6−ビニル−2−ナフチル)メチル基、[6−(2,2−ジフルオロビニル)−2−ナフチル]メチル基、(6−エチニル−2−ナフチル)メチル基、[6−(2−フルオロエチニル)−2−ナフチル]メチル基、(6−フルオロ−2−ナフチル)メチル基、(6−クロロ−2−ナフチル)メチル基、(6−シアノ−1−ナフチル)−ジフルオロメチル基、
(2−ピリジル)メチル基、1−(2−ピリジル)エチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、3−(2−ピリジル)プロピル基、4−(2−ピリジル)ブチル基、5−(2−ピリジル)ペンチル基、6−(2−ピリジル)ヘキシル基、7−(2−ピリジル)ヘプチル基、8−(2−ピリジル)オクチル基、
(4−シアノ−2−ピリジル)メチル基、(4−ニトロ−2−ピリジル)メチル基、(4−カルボキシル−2−ピリジル)メチル基、(4−ヒドロキシル−2−ピリジル)メチル基、[4−(N−メチルカルボアミド)−2−ピリジル]メチル基、[4−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−ピリジル]メチル基、(4−メチル−2−ピリジル)メチル基、(4−トリフルオロメチル−2−ピリジル)メチル基、(4−メトキシ−2−ピリジル)メチル基、(4−トリフルオロメトキシ−2−ピリジル)メチル基、(4−メチルチオ−2−ピリジル)メチル基、(4−メチルスルフィニル−2−ピリジル)メチル基、(4−メチルスルホニル−2−ピリジル)メチル基、(4−メトキシカルボニル−2−ピリジル)メチル基、(4−ビニル−2−ピリジル)メチル基、[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−ピリジル]メチル基、(4−エチニル−2−ピリジル)メチル基、[4−(2−フルオロエチニル)−2−ピリジル]メチル基、(4−フルオロ−2−ピリジル)メチル基、(4−クロロ−2−ピリジル)メチル基、(5−シアノ−2−ピリジル)メチル基、(6−シアノ−2−ピリジル)メチル基、
(3−ピリジル)メチル基、(5−シアノ−3−ピリジル)メチル基、(5−ニトロ−3−ピリジル)メチル基、(5−カルボキシル−3−ピリジル)メチル基、(5−ヒドロキシル−3−ピリジル)メチル基、[5−(N−メチルカルボアミド)−3−ピリジル]メチル基、[5−(N,N−ジメチルカルボアミド)−3−ピリジル]メチル基、(5−メチル−3−ピリジル)メチル基、(5−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メチル基、(5−メトキシ−3−ピリジル)メチル基、(5−トリフルオロメトキシ−3−ピリジル)メチル基、(5−メチルチオ−3−ピリジル)メチル基、(5−メチルスルフィニル−3−ピリジル)メチル基、(5−メチルスルホニル−3−ピリジル)メチル基、(5−メトキシカルボニル−3−ピリジル)メチル基、(5−ビニル−3−ピリジル)メチル基、[5−(2,2−ジフルオロビニル)−3−ピリジル]メチル基、5−エチニル−3−ピリジル)メチル基、[5−(2−フルオロエチニル)−3−ピリジル]メチル基、(5−フルオロ−3−ピリジル)メチル基、(5−クロロ−3−ピリジル)メチル基、(6−シアノ−3−ピリジル)メチル基、
(4−ピリジル)メチル基、(2−シアノ−4−ピリジル)メチル基、(2−ニトロ−4−ピリジル)メチル基、(2−カルボキシル−4−ピリジル)メチル基、(2−ヒドロキシル−4−ピリジル)メチル基、[2−(N−メチルカルボアミド)−4−ピリジル]メチル基、[2−(N,N−ジメチルカルボアミド)−4−ピリジル]メチル基、(2−メチル−4−ピリジル)メチル基、(2−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メチル基、(2−メトキシ−4−ピリジル)メチル基、(2−トリフルオロメトキシ−4−ピリジル)メチル基、(2−メチルチオ−4−ピリジル)メチル基、(2−メチルスルフィニル−4−ピリジル)メチル基、(2−メチルスルホニル−4−ピリジル)メチル基、(2−メトキシカルボニル−4−ピリジル)メチル基、(2−ビニル−4−ピリジル)メチル基、[2−(2,2−ジフルオロビニル)−4−ピリジル]メチル基、(2−エチニル−4−ピリジル)メチル基、[2−(2−フルオロエチニル)−4−ピリジル]メチル基、(2−フルオロ−4−ピリジル)メチル基、(2−クロロ−4−ピリジル)メチル基、(6−シアノ−4−ピリジル)メチル基、
(2−キノリル)メチル基、(6−シアノ−2−キノリル)メチル基、(6−ニトロ−2−キノリル)メチル基、(6−カルボキシル−2−キノリル)メチル基、(6−ヒドロキシル−2−キノリル)メチル基、[6−(N−メチルカルボアミド)−2−キノリル]メチル基、[6−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−キノリル]メチル基、(6−メチル−2−キノリル)メチル基、(6−トリフルオロメチル−2−キノリル)メチル基、(6−メトキシ−2−キノリル)メチル基、(6−トリフルオロメトキシ−2−キノリル)メチル基、(6−メチルチオ−2−キノリル)メチル基、(6−メチルスルフィニル−2−キノリル)メチル基、(6−メチルスルホニル−2−キノリル)メチル基、(6−メトキシカルボニル−2−キノリル)メチル基、(6−ビニル−2−キノリル)メチル基、[6−(2,2−ジフルオロビニル)−2−キノリル]メチル基、(6−エチニル−2−キノリル)メチル基、[6−(2−フルオロエチニル)−2−キノリル]メチル基、(6−フルオロ−2−キノリル)メチル基、(6−クロロ−2−キノリル)メチル基、(6−シアノ−3−キノリル)メチル基、(6−シアノ−4−キノリル)メチル基、
(3−キノリル)メチル基、(4−キノリル)メチル基、
(2−フリル)メチル基、(4−シアノ−2−フリル)メチル基、(4−ニトロ−2−フリル)メチル基、(4−カルボキシル−2−フリル)メチル基、(4−ヒドロキシル−2−フリル)メチル基、[4−(N−メチルカルボアミド)−2−フリル]メチル基、[4−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−フリル]メチル基、(4−メチル−2−フリル)メチル基、(4−トリフルオロメチル−2−フリル)メチル基、(4−メトキシ−2−フリル)メチル基、(4−トリフルオロメトキシ−2−フリル)メチル基、(4−メチルチオ−2−フリル)メチル基、(4−メチルスルフィニル−2−フリル)メチル基、(4−メチルスルホニル−2−フリル)メチル基、(4−メトキシカルボニル−2−フリル)メチル基、(4−ビニル−2−フリル)メチル基、[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−フリル]メチル基、(4−エチニル−2−フリル)メチル基、[4−(2−フルオロエチニル)−2−フリル]メチル基、(4−フルオロ−2−フリル)メチル基、(4−クロロ−2−フリル)メチル基、
(3−フリル)メチル基、(4−シアノ−3−フリル)メチル基、(4−ニトロ−3−フリル)メチル基、(4−カルボキシル−3−フリル)メチル基、(4−ヒドロキシル−3−フリル)メチル基、[4−(N−メチルカルボアミド)−3−フリル]メチル基、[4−(N,N−ジメチルカルボアミド)−3−フリル]メチル基、(4−メチル−3−フリル)メチル基、(4−トリフルオロメチル−3−フリル)メチル基、(4−メトキシ−3−フリル)メチル基、(4−トリフルオロメトキシ−3−フリル)メチル基、(4−メチルチオ−3−フリル)メチル基、(4−メチルスルフィニル−3−フリル)メチル基、(4−メチルスルホニル−3−フリル)メチル基、(4−メトキシカルボニル−3−フリル)メチル基、(4−ビニル−3−フリル)メチル基、[4−(2,2−ジフルオロビニル)−3−フリル]メチル基、(4−エチニル−3−フリル)メチル基、[4−(2−フルオロエチニル)−3−フリル]メチル基、(4−フルオロ−3−フリル)メチル基、(4−クロロ−3−フリル)メチル基、
(2−チエニル)メチル基、(4−シアノ−2−チエニル)メチル基、(4−ニトロ−2−チエニル)メチル基、(4−カルボキシル−2−チエニル)メチル基、(4−ヒドロキシル−2−チエニル)メチル基、[4−(N−メチルカルボアミド)−2−チエニル]メチル基、[4−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−チエニル]メチル基、(4−メチル−2−チエニル)メチル基、(4−トリフルオロメチル−2−チエニル)メチル基、(4−メトキシ−2−チエニル)メチル基、(4−トリフルオロメトキシ−2−チエニル)メチル基、(4−メチルチオ−2−チエニル)メチル基、(4−メチルスルフィニル−2−チエニル)メチル基、(4−メチルスルホニル−2−チエニル)メチル基、(4−メトキシカルボニル−2−チエニル)メチル基、(4−ビニル−2−チエニル)メチル基、[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−チエニル]メチル基、(4−エチニル−2−チエニル)メチル基、[4−(2−フルオロエチニル)−2−チエニル]メチル基、(4−フルオロ−2−チエニル)メチル基、(4−クロロ−2−チエニル)メチル基、
(3−チエニル)メチル基、(4−シアノ−3−チエニル)メチル基、(4−ニトロ−3−チエニル)メチル基、(4−カルボキシル−3−チエニル)メチル基、(4−ヒドロキシル−3−チエニル)メチル基、[4−(N−メチルカルボアミド)−3−チエニル]メチル基、[4−(N,N−ジメチルカルボアミド)−3−チエニル]メチル基、(4−メチル−3−チエニル)メチル基、(4−トリフルオロメチル−3−チエニル)メチル基、(4−メトキシ−3−チエニル)メチル基、(4−トリフルオロメトキシ−3−チエニル)メチル基、(4−メチルチオ−3−チエニル)メチル基、(4−メチルスルフィニル−3−チエニル)メチル基、(4−メチルスルホニル−3−チエニル)メチル基、(4−メトキシカルボニル−3−チエニル)メチル基、(4−ビニル−3−チエニル)メチル基、[4−(2,2−ジフルオロビニル)−3−チエニル]メチル基、(4−エチニル−3−チエニル)メチル基、[4−(2−フルオロエチニル)−3−チエニル]メチル基、(4−フルオロ−3−チエニル)メチル基、(4−クロロ−3−チエニル)メチル基、
(2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−シアノ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−ニトロ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−カルボキシル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−ヒドロキシル−2−ベンゾフラニル)メチル基、[5−(N−メチルカルボアミド)−2−ベンゾフラニル]メチル基、[5−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−ベンゾフラニル]メチル基、(5−メチル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−トリフルオロメチル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−メトキシ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−トリフルオロメトキシ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−メチルチオ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−メチルスルフィニル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−メチルスルホニル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−メトキシカルボニル−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−ビニル−2−ベンゾフラニル)メチル基、[5−(2,2−ジフルオロビニル)−2−ベンゾフラニル]メチル基、(5−エチニル−2−ベンゾフラニル)メチル基、[5−(2−フルオロエチニル)−2−ベンゾフラニル]メチル基、(5−フルオロ−2−ベンゾフラニル)メチル基、(5−クロロ−2−ベンゾフラニル)メチル基、
(5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−シアノ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−ニトロ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−カルボキシル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−ヒドロキシル−5−ベンゾフラニル)メチル基、[3−(N−メチルカルボアミド)−5−ベンゾフラニル]メチル基、[3−(N,N−ジメチルカルボアミド)−5−ベンゾフラニル]メチル基、(3−メチル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−トリフルオロメチル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−メトキシ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−トリフルオロメトキシ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−メチルチオ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−メチルスルフィニル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−メチルスルホニル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−メトキシカルボニル−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−ビニル−5−ベンゾフラニル)メチル基、[3−(2,2−ジフルオロビニル)−5−ベンゾフラニル]メチル基、(3−エチニル−5−ベンゾフラニル)メチル基、[3−(2−フルオロエチニル)−5−ベンゾフラニル]メチル基、(3−フルオロ−5−ベンゾフラニル)メチル基、(3−クロロ−5−ベンゾフラニル)メチル基、
(2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−シアノ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−ニトロ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−カルボキシル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−ヒドロキシル−2−ベンゾチエニル)メチル基、[5−(N−メチルカルボアミド)−2−ベンゾチエニル]メチル基、[5−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−ベンゾチエニル]メチル基、(5−メチル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−トリフルオロメチル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−メトキシ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−トリフルオロメトキシ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−メチルチオ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−メチルスルフィニル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−メチルスルホニル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−メトキシカルボニル−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−ビニル−2−ベンゾチエニル)メチル基、[5−(2,2−ジフルオロビニル)−2−ベンゾチエニル]メチル基、(5−エチニル−2−ベンゾチエニル)メチル基、[5−(2−フルオロエチニル)−2−ベンゾチエニル]メチル基、(5−フルオロ−2−ベンゾチエニル)メチル基、(5−クロロ−2−ベンゾチエニル)メチル基、
(5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−シアノ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−ニトロ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−カルボキシル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−ヒドロキシル−5−ベンゾチエニル)メチル基、[3−(N−メチルカルボアミド)−5−ベンゾチエニル]メチル基、[3−(N,N−ジメチルカルボアミド)−5−ベンゾチエニル]メチル基、(3−メチル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−トリフルオロメチル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−メトキシ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−トリフルオロメトキシ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−メチルチオ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−メチルスルフィニル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−メチルスルホニル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−メトキシカルボニル−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−ビニル−5−ベンゾチエニル)メチル基、[3−(2,2−ジフルオロビニル)−5−ベンゾチエニル]メチル基、(3−エチニル−5−ベンゾチエニル)メチル基、[3−(2−フルオロエチニル)−5−ベンゾチエニル]メチル基、(3−フルオロ−5−ベンゾチエニル)メチル基、(3−クロロ−5−ベンゾチエニル)メチル基、
フルオロメチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル、4−フルオロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、7−フルオロヘプチル基、8−フルオロオクチル基、
クロロメチル基、ブロモメチル基、(メトキシカルボニル)メチル基、シアノメチル基、ニトロメチル基、(カルボキシ)メチル基、ヒドロキシメチル基等が挙げられる。
本発明において、「群Eより選ばれる1個の基」としては、例えば、フェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−カルボキシルフェニル基、4−ヒドロキシルフェニル基、4−(N−メチルカルボアミド)フェニル基、4−(N,N−ジメチルカルボアミド)フェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−メチルスルフィニルフェニル基、4−メチルスルホニルフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−ビニルフェニル基、4−(2,2−ジフルオロビニル)フェニル基、4−エチニルフェニル基、4−(2−フルオロエチニル)フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
1−ナフチル基、6−シアノ−1−ナフチル基、6−ニトロ−1−ナフチル基、6−カルボキシル−1−ナフチル基、6−ヒドロキシル−1−ナフチル基、6−(N−メチルカルボアミド)−1−ナフチル基、6−(N,N−ジメチルカルボアミド)−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、6−トリフルオロメチル−1−ナフチル基、6−メトキシ−1−ナフチル基、6−トリフルオロメトキシ−1−ナフチル基、6−メチルチオ−1−ナフチル基、6−メチルスルフィニル−1−ナフチル基、6−メチルスルホニル−1−ナフチル基、6−メトキシカルボニル−1−ナフチル基、6−ビニル−1−ナフチル基、6−(2,2−ジフルオロビニル)−1−ナフチル基、6−エチニル−1−ナフチル基、6−(2−フルオロエチニル)−1−ナフチル基、6−フルオロ−1−ナフチル基、6−クロロ−1−ナフチル基、
2−ナフチル基、6−シアノ−2−ナフチル基、6−ニトロ−2−ナフチル基、6−カルボキシル−2−ナフチル基、6−ヒドロキシル−2−ナフチル基、6−(N−メチルカルボアミド)−2−ナフチル基、6−(N,N−ジメチルカルボアミド)−2−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、6−トリフルオロメチル−2−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−トリフルオロメトキシ−2−ナフチル基、6−メチルチオ−2−ナフチル基、6−メチルスルフィニル−2−ナフチル基、6−メチルスルホニル−2−ナフチル基、6−メトキシカルボニル−2−ナフチル基、6−ビニル−2−ナフチル基、6−(2,2−ジフルオロビニル)−2−ナフチル基、6−エチニル−2−ナフチル基、6−(2−フルオロエチニル)−2−ナフチル基、6−フルオロ−2−ナフチル基、6−クロロ−2−ナフチル基、
2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基等が挙げられる。
本発明において、「群Hより選ばれる1個以上の原子若しくは基を有していてもよいフェニル基」としては、例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、3−フルオロ−4−クロロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基が挙げられる。
本発明の有害節足動物防除剤の有効成分として有用である本アミド化合物の態様としては、例えば以下のアミド化合物が挙げられる。
Figure 0006500901
式(I)において、Xが窒素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であるアミド化合物;
式(I)において、pが0であるアミド化合物;
式(I)において、pが1であるアミド化合物;
式(I)において、RがC1−C3アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、RがC1−C3アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、nが1であるアミド化合物;
式(I)において、nが2であるアミド化合物;
式(I)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rがハロゲン原子であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基であるアミド化合物;
式(I)において、Rがハロゲン原子であるアミド化合物;
式(I)において、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが単結合であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、XがCH基であり、pが1であり、nが2であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、Qが群Dより選ばれる1個以上の原子または基を有していてもよいC1−C8鎖式炭化水素基であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、Qが群Dより選ばれる1個以上の原子または基を有していてもよいフェニル基を有していてもよいC1−C8鎖式炭化水素基であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが1であり、nが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Yが酸素原子であり、Qが群Dより選ばれる1個以上の原子または基を有していてもよいナフチル基を有していてもよいC1−C8鎖式炭化水素基であるアミド化合物;
式(I)において、Xが窒素原子であり、pが0であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rがメチル基であるアミド化合物;
次に、本アミド化合物の製造法について説明する。
本アミド化合物は、例えば、以下の(製造法1)〜(製造法4)にしたがって製造することができる。
(製造法1)
本アミド化合物は、化合物(1)と化合物(2)とを、縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、X、Y、Q、R、R、R、R、R、R、m、n及びpは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、通常縮合剤の存在下、必要に応じて塩基の存在下、溶媒中で行なわれる。
該反応に用いられる縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート及びヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムが挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物が挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、及び酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。
該反応は、さらに必要に応じて化合物(1)1モルに対して、通常は0.01モル〜1モルまで任意の割合で、好ましくは0.05モル〜0.2モルの割合で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシコハク酸イミド等を加えて行うこともできる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜72時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、−20℃〜100℃(但し、使用する溶媒の沸点が100℃未満の場合には、−20℃〜溶媒の沸点)の範囲である。
該反応において、化合物(1)と、化合物(2)との使用モル比は任意に設定できるが、好ましくは、等モル又はそれに近い比、例えば化合物(1)1モルに対して化合物(2)が1モル〜3モルの割合である。
該反応に用いられる縮合剤の量は、化合物(1)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1モル〜3モルである。
該反応に用いられる塩基の量は、化合物(1)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1モル〜3モルである。
反応終了後は、反応混合物を水に注加した後に有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を施すことにより、本アミド化合物を単離することができる。また単離された本アミド化合物はクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等の操作によって精製することもできる。
(製造法2)
本アミド化合物は、化合物(3)と化合物(2)とを、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Gは脱離基(例えば塩素原子、臭素原子等)を表し、X、Y、Q、R、R、R、R、R、R、m、n及びpは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物が挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜72時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、−20〜100℃の範囲である。
該反応において、化合物(3)と化合物(2)の使用モル比は任意に設定できるが、好ましくは、等モル又はそれに近い比、具体的には化合物(3)1モルに対して、化合物(2)が0.5〜3モルである。
該反応に用いられる塩基の量は、化合物(3)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1〜3モルである。
反応終了後は、反応混合物を水に注加した後に有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を施すことにより、本アミド化合物を単離することができる。また単離された本アミド化合物はクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等の操作によって精製することもできる。
(製造法3)
本アミド化合物は、化合物(4)と化合物(5)とを、塩基の存在下に反応させることによっても製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Gは脱離基(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又は4−トルエンスルホニルオキシ基等)を表し、Yは酸素原子、または硫黄原子を表し、X、Q、R、R、R、R、R、R、m、n及びpは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化合物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物が挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜72時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、−20〜100℃の範囲である。
該反応において、化合物(4)と化合物(5)の使用モル比は任意に設定できるが、好ましくは、等モル又はそれに近い比、具体的には化合物(4)1モルに対して、化合物(5)が0.5〜3モルである。
該反応に用いられる塩基の量は、化合物(5)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1〜3モルである。
反応終了後は、反応混合物を水に注加した後に有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を施すことにより、本アミド化合物を単離することができる。また単離された本アミド化合物はクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等の操作によって精製することもできる。
(製造法4)
本アミド化合物(I-a)は、例えば,European Journal of Organic Chemistry,4852−4860,(2006)記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Y、Q、R、R、R、R、R、R、m及びpは前記と同じ意味を表す。]
次に、本アミド化合物の製造中間体の製造法について説明する。
(参考製造法1)
化合物(1)は、化合物(8)を塩基の存在下で加水分解反応に付すことにより製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Rはメチル基又はエチル基を表し、X、Y、Q、R、R、R、R、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、塩基の存在下、水及び有機溶媒の存在下で行われる。
該反応に用いられる塩基としては例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜72時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、0℃〜100℃(但し、使用する溶媒の沸点が100℃未満の場合には、0℃〜溶媒の沸点)の範囲である。
該反応に用いられる塩基の量は、化合物(8)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1モル〜5モルである。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒洗浄後、水層を酸性水(塩酸等)により中和し、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を施すことにより、化合物(1)を得ることができる。また得られた化合物(1)は、通常精製することなく次の工程の反応に用いられるが、必要によりクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
(参考製造法2)
化合物(3)は、例えば化合物(1)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Gは塩素原子、臭素原子を表し、X、Y、Q、R、R、R、R、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、必要に応じて溶媒中で行われる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル及びオキシ塩化リンが挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜24時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、0〜100℃の範囲である。
該反応に用いられるハロゲン化剤の量は、化合物(1)1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1〜5モルである。
反応終了後は、反応混合物をそのまま濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(3)を単離することができる。単離された化合物(3)は、通常精製することなく次の工程の反応に用いられるが、必要により蒸留等により精製することができる。
(参考製造法3)
化合物(8−a)は、例えばBioorganic and Medicinal Chemistry Letters,18,5211,(2008)記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Rはメチル基又はエチル基を表し、Y、Q、R、R、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。]
(参考製造法4)
化合物(8−a)は、例えば、European Journal of Organic Chemistry,4852−4860,(2006)記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Rはメチル基又はエチル基を表し、X、Y、Q、R、R、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。]
(参考製造法5)
化合物(8)は、例えば、化合物(11)と化合物(5)を塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Gは脱離基(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又は4−トルエンスルホニルオキシ基等)を表し、Yは酸素原子、または硫黄原子を表し、Rはメチル基又はエチル基を表し、X、Q、R、R、R、R、m、及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化合物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物が挙げられる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応の反応時間は、通常、5分間〜72時間の範囲である。
該反応の反応温度は、通常、−20〜100℃の範囲である。
該反応において、式(11)で示される化合物と、式(5)で示される化合物の使用モル比は任意に設定できるが、好ましくは、等モル又はそれに近い比、具体的には式(11)で示される化合物1モルに対して、式(5)で示される化合物が0.5〜3モルである。
該反応に用いられる塩基の量は、式(5)で示される化合物1モルに対して、通常は1モルから過剰量まで任意の割合で使用することができ、好ましくは1〜3モルである。
反応終了後は、反応混合物を水に注加した後に有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を施すことにより、化合物(8)を単離することができる。また単離された化合物(8)はクロマトグラフィー、再結晶、蒸留等の操作によって精製することもできる。
(参考製造法6)
化合物(1)は、化合物(11)を、参考製造法5記載の方法に準じて化合物(8)に変換後、これを精製することなく、参考製造法1記載の方法に準じて加水分解反応に付すことにより製造することもできる。
Figure 0006500901
[式中、G、Y、Q、R、R、R、R、R、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
(参考製造法7)
化合物(11−a)は、例えば、Journal of Chemical Society,Parkin Trans1,206−215(2001)記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造できる。
Figure 0006500901
[式中、Gは脱離基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基または4−トルエンスルホニルオキシ基等)を表し、R、R、R、R、R、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
(参考製造法8)
化合物(11−b)は、例えば、Chemistry−A European Journal,993−1005(2001)記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造できる。
Figure 0006500901
[式中、Gは、塩素原子、臭素原子、若しくは、ヨウ素原子を表し、R、R、R、R、R、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
(参考製造法9)
化合物(13)は、例えば、Tetrahedron Letters,48(2007),5201−5204記載の方法に準じる、下記スキームによっても製造することができる。
Figure 0006500901
〔式中、Rはメチル基又はエチル基を表す。〕
(参考製造法10)
化合物(15)は、例えばJournalffHeterocyclic Chemistry 47(2010),1171−1175記載の方法に準じる下記スキームによっても製造することができる。
Figure 0006500901
[式中、Q、Y、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。]
本アミド化合物が防除効力を示す有害節足動物としては、有害昆虫類並びに有害ダニ類が挙げられる。より具体的には、下記のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus ruficornis)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類、キジラミ類等;
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等;
双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等のハモグリバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類等;
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)等のコガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)等のカツオブシムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等;
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等;
アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)等;
膜翅目害虫:イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、オオズアリ(Pheidole noda)等のアリ類スズメバチ類、アリガタバチ類、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等;
直翅目害虫:ケラ類、バッタ類、コオロギ類等;
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)、ブタジラミ(Haematopinus suis)等;
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、イースタンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes flavipes)、ウエスタンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes hesperus)、ダークサザンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes virginicus)、アリッドランドサブテラニアンターマイト(Reticulitermes tibialis)、デザートサブテラニアンターマイト(Heterotermes aureus)等のサブテラニアンターマイト類、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)等のドライウッドターマイト類、ネバダダンプウッドターマイト(Zootermopsis nevadensis)等のダンプウッドターマイト類等;
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属等のハダニ類、トマトサビダニ(Aculops lycopers)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、アメリカンドッグチック(Dermacentor variabilis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus) 、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ類、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ類等;
クモ類:カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等;
唇脚綱類:ゲジ(Thereuonema hilgendorfi)、トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)等;
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis)、アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等;
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等;
本発明の有害節足動物防除剤は、本アミド化合物と不活性担体とを含有する。本発明において、不活性担体とは、防疫および農業用分野において用いられている増量剤、希釈剤等を表す。本発明の有害節足動物防除剤は、通常は、本アミド化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて、界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤、樹脂製剤等に製剤化されている。これらの製剤は、本アミド化合物を、通常、0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等があげられる。
液体担体としては、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えば、フルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えば、カゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
本発明の有害節足動物防除剤を、例えば有害節足動物に直接、及び/又は有害節足動物の生息場所に施用することにより有害節足動物を防除することができる。
有害節足動物防除方法は、実質的に本アミド化合物が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば、本アミド化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することにより行なわれる。本発明の有害節足動物防除方法には、本アミド化合物が通常本発明の有害節足動物防除剤の形態で用いられる。
上記有害節足動物の生息場所としては、水田、畑、果樹園、非農耕地、家屋等が挙げられる。
上記施用は、本アミド化合物を有害節足動物に接触或いは摂取させることができれば、従来と同様の施用方法により行うことができる。
かかる施用方法としては、例えば、散布処理、土壌処理、種子処理及び水耕液処理が挙げられる。
本発明の有害節足動物防除剤を農業分野の有害節足動物防除に用いる場合、その施用量は10000mあたりの本アミド化合物量で、通常、1〜10000gである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害節足動物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
本発明の有害節足動物防除剤を家屋内に生息する有害節足動物の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1mあたりの本アミド化合物量で、通常、0.01〜1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1mあたりの本アミド化合物量で、通常、0.01〜500mgである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.1〜1000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
本アミド化合物は、下記作物が栽培されている農地で使用することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、 野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、 花卉、
観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
作物には、遺伝子組換え作物も含まれる。
本発明の有害節足動物防除剤は、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤及び共力剤と混用又は併用することができる。かかる殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤及び共力剤の有効成分の例を以下に示す。
殺虫剤の有効成分
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion)、フエニトロチオン(fenitrothion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、及びカズサホス(cadusafos)。
(2)カーバメート化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、 メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、及びアルジカルブ(aldicarb)。
(3)ピレスロイド化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox) 、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)。
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、及びビスルタップ(bisultap)。
(5)ネオニコチノイド化合物
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、及びクロチアニジン(clothianidin)。
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、及びトリアズロン(triazuron)。
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、及びピラフルプロール(pyrafluprole)。
(8)Btトキシン
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞及び産生結晶毒素、及びそれらの混合物;
(9)ヒドラジン化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、及びテブフェノジド(tebufenozide)。
(10)有機塩素化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、及びメトキシクロル(methoxychlor)。
(11)その他の殺虫剤有効成分
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルフォキサフロール(sulfoxaflor)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、トラロピリル(tralopyril)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)。
殺ダニ剤の有効成分
アセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenaate)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジコホル(dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、及びシエノピラフェン(cyenopyrafen)。
殺線虫剤の有効成分
DCIP、ホスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、及びイミシアホス(imicyafos)。
殺菌剤の有効成分
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)等のアゾール殺菌化合物;フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)等の環状アミン殺菌化合物;カルベンダジム(carbendezim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)等のベンズイミダゾール殺菌化合物;プロシミドン(procymidone);シプロディニル(cyprodinil);ピリメタニル(pyrimethanil);ジエトフェンカルブ(diethofencarb);チウラム(thiuram);フルアジナム(fluazinam);マンコゼブ(mancozeb);イプロジオン(iprodione);ビンクロゾリン(vinclozolin);クロロタロニル(chlorothalonil);キャプタン(captan);メパニピリム(mepanipyrim);フェンピクロニル(fenpiclonil);フルジオキソニル(fludioxonil);ジクロフルアニド(dichlofluanid);フォルペット(folpet);クレソキシムメチル(kresoxim−methyl);アゾキシストロビン(azoxystrobin);トリフロキシストロビン(trifloxystrobin);フルオキサストロビン(fluoxastrobin);ピコキシストロビン(picoxystrobin);ピラクロストロビン(pyraclostrobin);ジモキシストロビン(dimoxystrobin);ピリベンカルブ(pyribencarb);スピロキサミン(spiroxamine);キノキシフェン(quinoxyfen);フェンヘキサミド(fenhexamid);ファモキサドン(famoxadone);フェナミドン(fenamidone);ゾキサミド(zoxamide);エタボキサム(ethaboxam);アミスルブロム(amisulbrom);イプロヴァリカルブ(iprovalicarb);ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb);シアゾファミド(cyazofamid);マンジプロパミド(mandipropamid);ボスカリド(boscalid);ペンチオピラド(penthiopyrad);メトラフェノン(metrafenone);フルオピラン(fluopiran);ビキサフェン(bixafen);シフルフェナミド(cyflufenamid);プロキナジド(proquinazid);イソチアニル(isotianil)及びチアジニル(tiadinil)。
植物成長調節剤の有効成分
エテホン(ethephon)、クロルメコート(chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、ジベレリンA3(Gibberellin A3)に代表されるジベレリンA(Gibberellin A)、アブシシン酸(abscisic acid)、カイネチン(Kinetin)、ベンジルアデニン(benzyladenine)、1,3−ジフェニルウレア、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、チジアズロン(thidiazuron)、4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル、及び5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸。
除草剤の有効成分
(1)フェノキシ脂肪酸除草性化合物
2,4−PA、MCP、MCPB、フェノチオール(phenothio1)、メコプロップ(mecoprop)、フルロキシピル(fluroxypyr)、トリクロピル(triclopyr)、クロメプロップ(clomeprop)、及びナプロアニリド(naproanilide)。
(2)安息香酸除草性化合物
2,3,6−TBA、ジカンバ(dicamba)、クロピラリド(clopyralid)、ピクロラム(picloram)、アミノピラリド(aminopyralid)、キンクロラック(quinclorac)、及びキンメラック(quinmerac)。
(3)尿素除草性化合物
ジウロン(diuron)、リニュロン(linuron)、クロルトルロン(chlortoluron)、イソプロツロン(isoproturon)、フルオメツロン(fluometuron)、イソウロン(isouron)、テブチウロン(tebuthiuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、クミルロン(cumy1uron)、ダイムロン(daimuron)、及びメチルダイムロン(methyl−daimuron)。
(4)トリアジン除草性化合物
アトラジン(atrazine)、アメトリン(ametoryn)、シアナジン(cyanazine)、シマジン(simazine)、プロパジン(propazine)、シメトリン(simetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトリン(prometryn)、メトリブジン(metribuzin)、トリアジフラム(triaziflam)、及びインダジフラム(indaziflam)。
(5)ビピリジニウム除草性化合物
パラコート(paraquat)、及びジクワット(diquat)。
(6)ヒドロキシベンゾニトリル除草性化合物
ブロモキシニル(bromoxynil)、及びアイオキシニル(ioxynil)。
(7)ジニトロアニリン除草性化合物
ペンディメタリン(pendimethalin)、プロジアミン(prodiamine)、及びトリフルラリン(trifluralin)。
(8)有機リン除草性化合物
アミプロホスメチル(amiprofos−methyl)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、グリホサート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネート−P(glufosinate−P)、及びビアラホス(bialaphos)。
(9)カーバメート除草性化合物
ジアレート(di−allate)、トリアレート(tri−allate)、EPTC、ブチレート(butylate)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、スエップ(swep)、クロルプロファム(chlorpropham)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェニソファム(phenisopham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、及びアシュラム(asulam)。
(10)酸アミド除草性化合物
プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、ブロモブチド(bromobutide)、及びエトベンザニド(etobenzanid)。
(11)クロロアセトアニリド除草性化合物
アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、プロパクロール(propachlor)、メタザクロール(metazachlor)、メトラクロール(metolachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、及びペトキサミド(pethoxamid)。
(12)ジフェニルエーテル除草性化合物
アシフルオルフェン(acifluorfen−sodium)、ビフェノックス(bifenox)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)、クロメトキシニル(chlomethoxynil)、及びアクロニフェン(aclonifen)。
(13)環状イミド除草性化合物
オキサジアゾン(oxadiazon)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(surfentrazone)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ペントキサゾン(pentoxazone)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、ブタフェナシル(butafenacil)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、及びサフルフェナシル(saflufenacil)。
(14)ピラゾール除草性化合物
ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)、及びピラスルホトール(pyrasulfotole)。
(15)トリケトン除草性化合物
イソキサフルトール(isoxaflutole)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、スルコトリオン(sulcotrione)、メソトリオン(mesotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、及びテフリルトリオン(tefuryltrione)。
(16)アリールオキシフェノキシプロピオン酸除草性化合物
クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、及びキザロホップエチル(quizalofop−ethyl)、メタミホップ(metamifop)。
(17)トリオンオキシム除草性化合物
アロキシジム(alloxydim−sodium)、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレソジム(clethodim)、クロプロキシジム(cloproxydim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、及びプロフォキシジム(profoxydim)。
(18)スルホニル尿素除草性化合物
クロルスルフロン(chlorsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、プロスルフロン(prosulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、スルホスルフロン(sulfosu1furon)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron−methyl−sodium)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron),フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、及びプロピリスルフロン(propyrisulfuron)。
(19)イミダゾリノン除草性化合物
イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザメタピル(imazamethapyr)、イマザモックス(imazamox)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、及びイマゼタピル(imazethapyr)。
(20)スルホンアミド除草性化合物
フルメトスラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ペノキススラム(penoxsulam)、及びピロキススラム(pyroxsulam)。
(21)ピリミジニルオキシ安息香酸除草性化合物
ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac−sodium)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac−sodium)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、及びピリミスルファン(pyrimisulfan)。
(22)その他の除草性化合物
ベンタゾン(bentazon)、ブロマシル(bromacil)、ターバシル(terbacil)、クロルチアミド(chlorthiamid)、イソキサベン(isoxaben)、ジノセブ(dinoseb)、アミトロール(amitrole)、シンメチリン(cinmethylin)、トリジファン(tridiphane)、ダラポン(dalapon)、ジフルフェンゾピルナトリウム(diflufenzopyr−sodium)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone−sodium)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone−sodium)、メフェナセット(mefenacet)、フルフェナセット(flufenacet)、フェントラザミド(fentrazamide)、カフェンストロール(cafenstrole)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベンフレセート(benfuresate)、ACN、ピリデート(pyridate)、クロリダゾン(chloridazon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、フルルタモン(flurtamone)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)、ベフルブタミド(beflubutamid)、クロマゾン(clomazone)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、及びメチオゾリン(methiozolin)。
共力剤の有効成分
ピペロニル ブトキサイド(piperonyl butoxide)、 セサメックス(sesamex)、スルホキシド(sulfoxide)、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK 264)、N−デクリイミダゾール(N−declyimidazole)、WARF−アンチレジスタント(WARF−antiresistant)、TBPT、TPP、IBP、PSCP、ヨウ化メチル(CHI)、t−フェニルブテノン(t−phenylbutenone)、ジエチルマレエート(diethylmaleate)、DMC、FDMC、ETP、及びETN。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず、本アミド化合物の製造例を以下に示す。
製造例1
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.55g,4.0mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(4mL)に加えた。該混合液に、室温で5−ブチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.68g,4.00mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.77g,4.0mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(1)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−ブチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(1)と記す。)0.48gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:255
製造例2
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(5.50g,39.8mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)70mLに溶かし、トリエチルアミン(5.6mL,39.8mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−ペンチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(6.15g,33.2mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(7.70g,39.8mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.45g,3.32mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を83mL加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(2)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−ペンチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(2)と記す。)5.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.85-6.69 (1H, m, br), 4.83-4.72 (1H, m), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.4, 7.9 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.27 (1H, dd, J = 17.7, 10.9 Hz), 2.87 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 2.57-2.46 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.79-1.70 (1H, m), 1.68-1.54 (2H, m), 1.48-1.26 (6H, m) 0.90 (3H, dd, J = 8.3, 5.5 Hz).
製造例3
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.33g,2.40mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5mL)に加えた。該混合液に、室温で5−ベンジル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.41g,2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.24mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.46g,2.4mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式

Figure 0006500901
(3)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)―5−ベンジル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(3)と記す。)0.50gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:289
製造例4
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(2.26g,32.9mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)34mLに溶かし、トリエチルアミン(2.3mL,32.9mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−フェネチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(3.00g,27.4mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.15g,32.9mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.19g,2.74mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を40mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(4)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−フェネチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(4)と記す。)3.00gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33-7.27 (2H, m), 7.25-7.20 (2H, m), 7.20-7.17 (1H, m), 6.81-6.71 (1H, m, br), 4.80-4.72 (1H, m), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, td, J = 7.9, 7.3 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.2 Hz), 3.37 (2H, dt, J = 9.3, 3.3 Hz), 3.28 (1H, ddd, J = 17.7, 10.8, 0.7 Hz), 2.90 (1H, ddd, J = 17.8, 8.3, 0.8 Hz), 2.82-2.68 (2H, m), 2.57-2.47 (1H, m), 2.12-2.02 (2H, m), 1.95-1.86 (1H, m), 1.65 (1H, dd, J = 13.1, 7.5 Hz).
製造例5
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.33g,2.40mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5mL)に加えた。該混合液に、室温で5−(フェノキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.44g,2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.24mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.46g,2.4mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(5)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(フェノキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(5)と記す。)0.39gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:305
製造例6
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.30g,2.24mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)4.7mLに溶かし、トリエチルアミン(0.31mL,2.24mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(2−フェノキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.44g,1.87mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.43g,2.24mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.025g,0.19mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を5.6ml加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(6)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(2−フェノキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(6)と記す。)0.38gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29 (2H, dd, J = 8.7, 7.6 Hz), 6.96 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.6, 1.0 Hz), 6.78-6.68 (1H, m, br), 5.09-5.01 (1H, m), 4.16-4.06 (3H, m), 3.89 (1H, td, J = 8.1, 5.6 Hz), 3.84-3.80 (1H, m), 3.75 (1H, q, J = 7.7 Hz), 3.53 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.41-3.32 (3H, m), 3.07 (1H, ddd, J = 17.8, 7.8, 0.9 Hz), 2.55-2.45 (1H, m), 2.22-2.07 (2H, m), 1.63 (1H, dd, J = 13.2, 7.4 Hz).
製造例7
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.24g,1.73mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)2.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.24mL,1.73mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(3−フェノキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.36g,1.44mmol)のクロロホルム(1.6mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.33g,1.72mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.14mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.3mL加え、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(7)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(3−フェノキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(7)と記す。)0.24gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.27 (2H, m), 6.95 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.7, 1.0 Hz), 6.80-6.72 (1H, m, br), 4.91-4.82 (1H, m), 4.01 (2H, ddd, J = 20.2, 9.2, 4.9 Hz), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.76 (1H, dd, J = 15.3, 8.0 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.40-3.28 (3H, m), 2.93 (1H, dd, J = 17.2, 8.4 Hz), 2.55-2.49 (1H, m), 2.11-2.02 (1H, m), 1.97-1.83 (4H, m), 1.66-1.56 (1H, m).
製造例8
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.23g,1.64mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)2.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.23mL,1.64mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(4−フェノキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.36g,1.37mmol)のクロロホルム(1.4mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.31g,1.64mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.14mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.1mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(8)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(4−フェノキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(8)と記す。)0.14gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.24 (2H, m), 6.94 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.8, 0.9 Hz), 6.79-6.71 (1H, m, br), 4.84-4.76 (1H, m), 3.97 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.3, 8.0 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.30 (1H, dd, J = 17.9, 10.9 Hz), 2.90 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 2.55-2.48 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.87-1.77 (3H, m), 1.74-1.60 (4H, m).
製造例9
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.24g,1.73mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)3.6mLに溶かし、トリエチルアミン(0.24mL,1.73mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.40g,1.44mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.33g,1.73mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.14mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.3mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(9)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(9)と記す。)0.27gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33-7.27 (2H, m), 6.94 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.7, 1.0 Hz), 6.80-6.69 (1H, m, br), 4.85-4.72 (1H, m), 3.96 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.90 (1H, td, J = 8.2, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.8 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.2 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.28 (1H, dd, J = 17.7, 10.9 Hz), 2.88 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 2.55-2.48 (1H, m), 2.11-2.02 (1H, m), 1.85-1.71 (3H, m), 1.70-1.60 (2H, m), 1.56-1.41 (4H, m).
製造例10
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.23g,1.65mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)3.4mLに溶かし、トリエチルアミン(0.23mL,1.65mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(6−フェノキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.40g,1.37mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.32g,1.65mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.14mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.1mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(10)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(6−フェノキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(10)と記す。)0.23gを得た。30
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.24 (2H, m), 6.93 (1H, tt, J = 7.4, 1.0 Hz), 6.90-6.88 (2H, m), 6.78-6.70 (1H, m, br), 4.81-4.73 (1H, m), 3.95 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.89 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.2, 8.2 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.28 (1H, ddd, J = 17.8, 10.8, 0.6 Hz), 2.55-2.48 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.82-1.72 (4H, m), 1.68-1.62 (2H, m), 1.52-1.37 (6H, m).
製造例11
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.33g,2.40mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5mL)に加えた。該混合液に、室温で5−(ベンジルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.47g,2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.24mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.46g,2.4mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(11)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(ベンジルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(11)と記す。)0.19gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:319
製造例12
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.25g,1.80mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.8mLに溶かし、トリエチルアミン(0.25mL,1.80mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(2−ベンジルオキシエチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.38g,1.50mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.35g,1.80mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.15mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を5.6ml加え、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(12)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(2−ベンジルオキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(12)と記す。)0.34gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.28 (5H, m), 6.80-6.69 (1H, m, br), 5.00-4.92 (1H, m), 4.51 (2H, dd, J = 15.0, 11.8 Hz), 3.89 (1H, td, J = 8.2, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.9 Hz), 3.61 (2H, dtd, J = 16.4, 5.4, 3.1 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 8.7, 5.3 Hz), 3.36 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.29 (1H, t, J = 8.8 Hz), 2.96 (1H, dd, J = 17.9, 8.2 Hz), 2.56-2.46 (1H, m), 2.10-1.99 (2H, m), 1.95-1.86 (1H, m), 1.69-1.64 (1H, m).
製造例13
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.25g,1.82mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.8mLに溶かし、トリエチルアミン(0.25mL,1.82mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(3−ベンジルオキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.40g,1.52mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.35g,1.82mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.15mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.6ml加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(13)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(3−ベンジルオキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(13)と記す。)0.32gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37-7.29 (5H, m), 6.82-6.68 (1H, m, br), 4.85-4.73 (1H, m), 4.50 (2H, s), 3.89 (1H, td, J = 8.1, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.6, 7.0 Hz), 3.75 (1H, q, J = 7.8 Hz), 3.56-3.48 (3H, m), 3.36 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.28 (1H, dd, J = 17.9, 10.8 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 17.6, 8.2 Hz), 2.56-2.46 (1H, m), 2.11-2.01 (1H, m), 1.87-1.63 (5H, m).
製造例14
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.23g,1.69mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.5mLに溶かし、トリエチルアミン(0.24mL,1.69mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(4−ベンジルオキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.39g,1.41mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.32g,1.69mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.14mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.2mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(14)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(4−ベンジルオキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(14)と記す。)0.32gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.27 (5H, m), 6.80-6.70 (1H, m, br), 4.80-4.72 (1H, m), 4.50 (2H, s), 3.89 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.7 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 8.7, 5.3 Hz), 3.48 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.36 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.27 (1H, dd, J = 17.6, 10.8 Hz), 2.87 (1H, dd, J = 17.9, 8.5 Hz), 2.56-2.46 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.83-1.70 (1H, m), 1.70-1.42 (6H, m).
製造例15
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.19g,1.38mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.19mL,1.38mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(5−ベンジルオキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.35g,1.19mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.26g,1.38mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.12mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を3.0mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(15)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(5−ベンジルオキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(15)と記す。)0.27gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (5H, m), 6.86-6.68 (1H, m, br), 4.80-4.72 (1H, m), 4.50 (2H, s), 3.89 (1H, td, J = 8.1, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.6, 7.0 Hz), 3.75 (1H, q, J = 7.8 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.47 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.37 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 17.4, 10.9 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.4, 8.4 Hz), 2.58-2.44 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.82-1.69 (1H, m), 1.69-1.53 (4H, m), 1.51-1.29 (4H, m).
製造例16
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.17g,1.26mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.17mL,1.26mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(6−ベンジルオキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.32g,1.06mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.24g,1.26mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01g,0.11mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を2.7mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(16)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(6−ベンジルオキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(16)と記す。)0.30gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.28 (5H, m), 6.80-6.72 (1H, m, br), 4.80-4.71 (1H, m), 4.50 (2H, s), 3.89 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.8 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 8.8, 5.2 Hz), 3.46 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.37 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 17.7, 10.9 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.8, 8.5 Hz), 2.56-2.46 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.81-1.68 (1H, m), 1.67-1.56 (2H, m), 1.50-1.30 (8H, m).
製造例17
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.25g,1.80mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)1.7mLに溶かし、トリエチルアミン(0.25mL,1.80mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−フェネチルオキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.38g,1.50mmol)のクロロホルム(3.7mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.34g,1.80mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.15mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を4.5mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(17)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−フェネチルオキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(17)と記す。)0.37gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.27 (2H, m), 7.24-7.17 (3H, m), 6.82-6.70 (1H, m, br), 4.90 (1H, ddd, J = 15.6, 8.1, 4.3 Hz), 3.89 (1H, td, J = 8.2, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.76 (1H, t, J = 7.6 Hz), 3.73-3.66 (2H, m), 3.62-3.52 (3H, m), 3.43-3.31 (2H, m), 3.27-3.19 (1H, m), 3.13-3.06 (1H, m), 2.88 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.57-2.47 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.67-1.59 (1H, m).
製造例18
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.21g,1.51mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)2.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.21mL,1.51mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で5−(3−フェネチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.35g,1.26mmol)のクロロホルム(1.0mL)溶液、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.29g,1.51mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.13mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を3.8mL加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(18)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(3−フェネチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(18)と記す。)0.13gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.27 (2H, m), 7.24-7.17 (3H, m), 6.79-6.70 (1H, m, br), 4.79-4.71 (1H, m), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.2, 8.2 Hz), 3.63 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.47 (2H, ddd, J = 12.3, 6.2, 3.2 Hz), 3.39-3.35 (2H, m), 3.25 (1H, dd, J = 17.8, 10.8 Hz), 2.89-2.81 (3H, m), 2.57-2.46 (1H, m), 2.11-2.01 (1H, m), 1.80-1.57 (5H, m).
製造例19
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.33g,2.40mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5mL)に加えた。該混合液に、室温で5−(2−ナフチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.57g,2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.24mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.46g,2.4mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(19)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(2−ナフチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(19)と記す。)0.49gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:355
製造例20
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.33g,2.40mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5mL)に加えた。該混合液に、室温で5−(2−ナフチルメチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.57g,2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.03g,0.24mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.46g,2.4mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(20)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(2−ナフチルメチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(20)と記す。)0.53gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:369
製造例21
5−(2−ナフチルメチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.57g,1.81mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(4.5mL)に加えた。該混合液に、室温で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.18mmol)、テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.300g,2.17mmol)及びトリエチルアミン(0.30mL,2.17mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.42g,2.17mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。反応混合物に希塩酸を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた結晶をイソプロピルアルコールで洗浄し、減圧下乾燥し、下式

Figure 0006500901
(21)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−5−(2−ナフチルメチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(21)と記す。)0.58gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.87-7.80 (3H, m), 7.77 (1H, s), 7.50-7.43 (3H, m), 6.77-6.69 (1H, m), 4.86-4.76 (1H, m), 4.67 (2H, s), 3.89 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.8 Hz), 3.60-3.50 (3H, m), 3.36 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.28 (1H, dd, J = 17.8, 10.8 Hz), 2.90 (1H, dd, J = 17.9, 8.4 Hz), 2.56-2.46 (1H, m), 2.10-2.01 (1H, m), 1.86-1.69 (4H, m), 1.66-1.54 (1H, m).
製造例22
4−メチル−5−フェノキシメチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.300g,1.23mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)3.0mLに溶かし、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.16mmol)を加え、室温で15分撹拌した。該混合液に、室温でテトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.20g,1.48mmol)及びトリエチルアミン(0.21mL,1.48mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.28g,1.48mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を1.5ml加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(22)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−4−メチル−5−フェノキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(22)と記す。)0.08gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29 (2H, dd, J = 8.8, 7.4 Hz), 6.98 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.8, 1.0 Hz), 6.78-6.70 (1H, m, br), 4.67 (1H, dd, J = 11.1, 5.2 Hz), 4.09 (1H, dd, J = 10.2, 5.2 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 10.3, 5.0 Hz), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.3 Hz), 3.85 (1H, ddd, J = 9.3, 6.5, 2.5 Hz), 3.76 (1H, q, J = 8.0 Hz), 3.66-3.60 (1H, m), 3.55 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.44-3.31 (2H, m), 2.56-2.49 (1H, m), 2.13-2.02 (1H, m), 1.69-1.59 (1H, m), 1.43 (3H, d, J = 7.1 Hz).
製造例23
5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸(0.35g,1.26mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.29g,1.51mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.13mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)3.0mLに溶かし、イソブチルアミン(0.15mL,1.51mmol)加え、室温で一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、クロロホルムを加えて減圧下濃縮した。
有機層を酢酸エチルで抽出し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(23)
で示されるN−イソブチル−5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(23)と記す。)0.18gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.28 (2H, dd, J = 8.7, 7.4 Hz), 6.93 (1H, tt, J = 7.4, 1.0 Hz), 6.89 (2H, ddd, J = 8.9, 3.3, 2.3 Hz), 6.71-6.62 (1H, m, br), 4.81-4.73 (1H, m), 3.96 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.29 (1H, dd, J = 17.8, 10.8 Hz), 3.17 (2H, dd, J = 6.8, 6.3 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 17.9, 8.4 Hz), 1.89-1.71 (5H, m), 1.71-1.39 (4H, m), 0.94 (6H, d, J = 6.6 Hz).
製造例24
6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸(0.31g,1.33mmol)、テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.22g,1.60mmol)、トリエチルアミン(0.22ml,1.60mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.02g,0.1mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(4.0mL)に加え、室温で30分撹拌した。混合物に、室温で1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.02g,0.13mmol)を加え、一晩攪拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(24)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(24)と記す。)0.12gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33-7.28 (2H, m), 7.06-6.98 (1H, m, br), 6.99 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.94 (2H, dd, J = 8.8, 0.9 Hz), 4.23-4.09 (3H, m), 3.89 (1H, td, J = 8.2, 5.5 Hz), 3.84 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.3, 8.0 Hz), 3.53 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.41-3.29 (2H, m), 2.76 (1H, ddd, J = 19.6, 6.2, 1.4 Hz), 2.53-2.39 (2H, m), 2.20-2.14 (1H, m), 2.10-2.01 (1H, m), 1.94-1.82 (1H, m), 1.64 (1H, dd, J = 13.1, 7.5 Hz).
製造例25
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.45g,3.24mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)3.0mLに溶かし、トリエチルアミン(0.45mL,3.24mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で6−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸(0.96g,2.70mmol)のクロロホルム(アミレン添加)溶液5.0mL及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.04g,0.270mmol)を加え、室温で30分撹拌した。該混合液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.62g,3.24mmol)を加えて一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸4.0mLを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(25)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−6−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボキシアミド
(以下、本アミド化合物(25)と記す。)0.39gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.22 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.00-6.96 (2H, m), 6.93 (1H, t, J = 2.3 Hz), 6.83 (1H, dt, J = 8.4, 1.2 Hz), 4.19-4.11 (3H, m), 3.92-3.86 (1H, m), 3.84 (1H, dd, J = 8.7, 7.1 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.5, 7.6 Hz), 3.53 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.37-3.33 (2H, m), 2.77 (1H, dd, J = 20.0, 5.3 Hz), 2.54-2.39 (2H, m), 2.17-2.11 (1H, m), 2.10-2.00 (1H, m), 1.93-1.81 (1H, m), 1.68-1.59 (1H, m).
製造例26
テトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.04g,0.260mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)0.2mLに溶かし、トリエチルアミン(0.04mL,0.260mmol)を加えて室温で30分撹拌した。該混合液に、室温で6−ベンジルオキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸(0.05g,0.217mmol)のクロロホルム(アミレン添加)溶液1.0mL、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.05g,0.260mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.0mg,0.022mmol)を加えて一晩撹拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(26)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−6−ベンジルオキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(26)と記す。)20.0mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (5H, m), 7.07-6.96 (1H, m, br), 4.61 (2H, s), 3.99-3.94 (1H, m), 3.88 (1H, td, J = 8.2, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 8.8, 7.0 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 15.2, 7.9 Hz), 3.71-3.63 (2H, m), 3.52 (1H, dd, J = 8.8, 5.4 Hz), 3.39-3.28 (2H, m), 2.69 (1H, ddd, J = 19.7, 6.1, 2.3 Hz), 2.54-2.44 (1H, m), 2.42-2.32 (1H, m), 2.08-2.00 (2H, m), 1.82-1.70 (1H, m), 1.62 (1H, td, J = 13.0, 7.4 Hz).
製造例27
2−フェノキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.0g,5.26mmol)に氷冷下オキサリルクロライド(0.68mL,7.88mmol)をゆっくりと滴下した。室温で1時間撹拌した後、該混合液を減圧下濃縮した。濃縮した反応混合物を120度で30分撹拌した後、室温まで冷却した。該混合液にテトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.87g,6.31mmol)及びトリエチルアミン(1.2mL,8.94mmol)のクロロホルム(アミレン添加品)溶液4.0mLを加え一晩攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(27)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−ピラン−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(27)と記す。)0.31gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.47 (1H, s), 7.32-7.27 (2H, m), 6.98 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.93 (2H, dd, J = 8.8, 1.0 Hz), 5.70-5.56 (1H, m, br), 4.29-4.23 (1H, m), 4.17-4.11 (1H, m), 4.05 (1H, dd, J = 10.0, 4.9 Hz), 3.90 (1H, td, J = 8.3, 5.3 Hz), 3.81 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.74 (1H, td, J = 8.1, 7.1 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 8.8, 4.9 Hz), 3.41-3.29 (2H, m), 2.59-2.47 (1H, m), 2.36-2.28 (2H, m), 2.16-2.00 (2H, m), 1.91-1.81 (1H, m), 1.68-1.60 (1H, m).
製造例28
2−ベンジルオキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.0g,4.90mmol)に氷冷下オキサリルクロライド(0.63mL,7.34mmol)をゆっくりと滴下した。室温で1時間撹拌した後、該混合液を減圧下濃縮した。濃縮した反応混合物を120度で30分撹拌した後、室温まで冷却した。該混合液にテトラヒドロフラン−3−イルメチルアミン塩酸塩(0.81g,5.88mmol)及びトリエチルアミン(1.1mL,8.33mmol)のクロロホルム(アミレン添加品)溶液4.0mLを加え一晩攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
(28)
で示されるN−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)−6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−ピラン−3−カルボキシアミド(以下、本アミド化合物(28)と記す。)0.31gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.45 (1H, s), 7.38-7.28 (5H, m), 5.69-5.54 (1H, m, br), 4.59 (2H, dd, J = 15.7, 12.1 Hz), 4.10-4.03 (1H, m), 3.89 (1H, td, J = 8.3, 5.4 Hz), 3.80 (1H, dd, J = 8.7, 6.9 Hz), 3.73 (1H, dd, J = 15.3, 8.0 Hz), 3.63 (1H, dd, J = 10.2, 5.9 Hz), 3.57 (2H, dd, J = 10.2, 4.5 Hz), 3.42-3.24 (2H, m), 2.57-2.47 (1H, m), 2.27-2.24 (2H, m), 2.10-1.92 (2H, m), 1.80-1.70 (1H, m), 1.70-1.55 (1H, m).
次に、中間体化合物の製造例を参考製造例として示す。ここで、Etはエチル基を表す。
参考製造例1
2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(4.54g,30mmol)、1−ヘキセン(2.10g,25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に加えた。該混合液に、室温でトリエチルアミン(3.03g,30mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。該反応混合物をエタノール(12mL)に加え、水酸化カリウム(3.37g,60mmol)及び水(6mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−ブチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸0.98gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:172
参考製造例2
5−ペンチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(7.47g,35.0mmol)をエタノール(140mL)に加え、水酸化カリウム(3.93g,70.0mmol)及び水(70mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を42mL加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−ペンチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸6.15gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.24-5.64 (1H, m, br), 4.95-4.81 (1H, m), 3.26 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.85 (1H, dd, J = 17.6, 8.7 Hz), 1.84-1.73 (1H, m), 1.68-1.56 (1H, m), 1.50-1.22 (6H, m), 0.90 (3H, t, J = 6.6 Hz).
参考製造例3
1−ヘプテン(17.0g,201mmol)及び2−クロロ−2−(ヒドロシイミノ)酢酸エチル(7.6g,50.0mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、15度以下に氷冷した。該混合液にトリエチルアミン(7.7mL,55.0mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液を30分かけて滴下した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物に水を加え、メチルターシャリーブチルエーテルで抽出した。
有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−ペンチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル7.47gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.84-4.75 (1H, m), 4.34 (2H, ddd, J = 14.3, 7.1, 2.2 Hz), 3.25 (1H, ddd, J = 17.4, 10.9, 1.8 Hz), 2.84 (1H, ddd, J = 17.5, 8.6, 2.0 Hz), 1.79-1.72 (1H, m), 1.37 (3H, td, J = 7.1, 2.1 Hz), 1.32-1.22 (7H, m), 0.91-0.88 (3H, m).
参考製造例4
5−ベンジル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.28g,5.5mmol)をエタノール(20mL)に加え、水酸化カリウム(0.61g,11mmol)及び水(10mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−プロピル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸0.98gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:206
参考製造例5
ニトロ酢酸エチル(1.49g,12.5mmol)、3−フェニル−1−プロペン(1.18g,10mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.22g,2mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(3mL)に加えた。該混合液を24時間加熱還流した。その後、室温まで冷却し、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−ベンジル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.28gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:234
参考製造例6
5−フェネチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(7.46g,30.2mmol)をエタノール(120mL)に加え、水酸化カリウム(3.4g,60.4mmol)及び水(60mL)を加えた後、室温で1時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−フェネチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸6.01gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33-7.28 (2H, m), 7.25-7.17 (3H, m), 4.91-4.83 (1H, m), 3.27 (1H, dd, J = 17.7, 11.1 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 2.81-2.69 (2H, m), 2.19-2.07 (1H, m), 2.00-1.88 (1H, m).
参考製造例7
ニトロ酢酸エチル(6.21mL,56.0mmol)、4−フェニル−1−ブテン(4.93g,37.3mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(836mg,7.46mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(12mL)に加え、90度で2時間撹拌した。その後、100度で2時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−フェネチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル7.41gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.33-7.27 (2H, m), 7.24-7.17 (3H, m), 4.84-4.76 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 2.80-2.69 (2H, m), 2.14-2.06 (1H, m), 1.96-1.86 (1H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例8
5−(フェノキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(2.49g,10mmol)をエタノール(20mL)に加え、水酸化カリウム(1.12g,20mmol)及び水(10mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(フェノキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸2.00gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:222
参考製造例9
ニトロ酢酸エチル(3.76g,25.3mmol)、3−フェノキシ−1−プロペン(3.39g,25.3mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.57g,5.1mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(7mL)に加えた。該混合液を24時間加熱還流した。その後、室温まで冷却し、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(フェノキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル2.50gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:250
参考製造例10
5−(2−フェノキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(520mg,1.98mmol)をエタノール(8.0mL)に加え、水酸化カリウム(224mg,3.96mmol)及び水(4.0mL)を加えた後、室温で2時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−フェノキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸440mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.30 (2H, dd, J = 8.7, 7.4 Hz), 6.97 (1H, tt, J = 7.4, 1.0 Hz), 6.90 (2H, dq, J = 8.4, 1.5 Hz), 5.21-5.13 (1H, m), 4.19-4.06 (2H, m), 3.38 (1H, dd, J = 17.7, 11.1 Hz), 3.06 (1H, dd, J = 17.7, 8.2 Hz), 2.28-2.08 (2H, m).
参考製造例11
ニトロ酢酸エチル(350μL,3.16mmol)、4−フェノキシ−1−ブテン(376mg,2.53mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(57mg,0.506mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(780μL)に加え、60度で1時間撹拌した。その後、90度で1時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−フェノキシエチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル541mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29 (2H, tt, J = 7.0, 2.2 Hz), 6.96 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.6, 0.9 Hz), 5.12-5.04 (1H, m), 4.34 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.17-4.02 (2H, m), 3.36 (1H, dd, J = 17.7, 11.1 Hz), 3.04 (1H, dd, J = 17.7, 7.9 Hz), 2.25-2.03 (2H, m), 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例12
5−(3−フェノキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(400mg,1.44mmol)をエタノール(5.8mL)に加え、水酸化カリウム(162mg,2.88mmol)及び水(2.9mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(3−フェノキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸350mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29 (2H, td, J = 7.0, 1.8 Hz), 6.95 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.92-6.85 (2H, m), 5.05-4.94 (1H, m), 4.07-3.96 (2H, m), 3.33 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.91 (1H, dd, J = 17.6, 8.5 Hz), 2.03-1.84 (4H, m).
参考製造例13
ニトロ酢酸エチル(880μL,7.93mmol)、5−フェノキシ−1−ペンテン(1.03g,6.34mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(142mg,1.27mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(2.1mL)に加え、90度で4時間撹拌した。その後、ニトロ酢酸エチル(440μL,3.97mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(142mg,1.27mmol)を添加し、90度で1時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
5−(3−フェノキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.34gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.27 (2H, m), 6.97-6.93 (1H, m), 6.89 (2H, dd, J = 8.7, 1.0 Hz), 4.95-4.84 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.05-3.96 (2H, m), 3.31 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.90 (1H, dd, J = 17.6, 8.3 Hz), 1.99-1.81 (4H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例14
5−(4−フェノキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(400mg,1.37mmol)をエタノール(5.5mL)に加え、水酸化カリウム(154mg,2.75mmol)及び水(2.7mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(4−フェノキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸350mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.29 (2H, d, J = 8.5 Hz), 6.94 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.89 (2H, d, J = 8.2 Hz), 4.96-4.88 (1H, m), 3.98 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.29 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.88 (1H, dd, J = 17.6, 8.7 Hz), 1.91-1.81 (3H, m), 1.77-1.52 (3H, m).
参考製造例15
ニトロ酢酸エチル(1.3mL,11.3mmol)、6−フェノキシ−1−ヘキセン(1.33g,7.55mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(169mg,1.51mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(2.5mL)に加え、90度で2時間半撹拌した。その後、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(4−フェノキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.95gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.25 (2H, m), 6.94 (1H, tt, J = 7.2, 1.0 Hz), 6.89 (2H, dq, J = 8.7, 1.7 Hz), 4.90-4.79 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.97 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.27 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.87 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 1.94-1.79 (3H, m), 1.74-1.47 (3H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例16
5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.97g,6.45mmol)をエタノール(25mL)に加え、水酸化カリウム(723mg,12.9mmol)及び水(13mL)を加えた後、室温で3時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.28gを得た。 このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.27 (2H, m), 6.94 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 8.7, 0.8 Hz), 4.94-4.86 (1H, m), 3.96 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.28 (1H, dd, J = 17.7, 11.1 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.7, 8.6 Hz), 1.88-1.74 (3H, m), 1.75-1.61 (1H, m), 1.61-1.42 (4H, m).
参考製造例17
ニトロ酢酸エチル(1.2mL,10.9mmol)、7−フェノキシ−1−ヘプテン(1.38g,7.25mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(162mg,1.45mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(2.4mL)に加え、90度で2時間半撹拌した。その後、ニトロ酢酸エチル(0.4mL,3.63mmol)1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(162mg,1.45mmol)を加え、90度で1時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(5−フェノキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.97gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.25 (2H, m), 6.94 (1H, tt, J = 7.4, 1.0 Hz), 6.89 (2H, ddd, J = 8.8, 3.3, 2.3 Hz), 4.86-4.78 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.96 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.85 (1H, dd, J = 17.4, 8.4 Hz), 1.87-1.75 (3H, m), 1.70-1.60 (1H, m), 1.56-1.41 (4H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例18
5−(6−フェノキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(769mg,2.41mmol)をエタノール(9.6mL)に加え、水酸化カリウム(270mg,4.82mmol)及び水(2.9mL)を加えた後、室温で9時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(6−フェノキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸632mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。21
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.25 (2H, m), 6.93 (1H, tt, J = 7.3, 1.0 Hz), 6.89 (2H, ddd, J = 9.0, 3.3, 2.2 Hz), 4.93-4.85 (1H, m), 3.96 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.27 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.6, 8.7 Hz), 1.82-1.76 (3H, m), 1.71-1.59 (1H, m), 1.54-1.36 (7H, m).
参考製造例19
ニトロ酢酸エチル(512μL,4.62mmol)、8−フェノキシ−1−オクテン(630mg,3.08mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(69mg,0.616mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(1mL)に加え、90度で2時間撹拌した。その後、ニトロ酢酸エチル(400μL,3.60mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(69mg,0.616mmol)を加え、90度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(6−フェノキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル769mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.25 (2H, m), 6.96-6.91 (1H, m), 6.91-6.87 (2H, m), 4.85-4.76 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.95 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 17.4, 10.9 Hz), 2.84 (1H, dd, J = 17.4, 8.6 Hz), 1.84-1.73 (3H, m), 1.67-1.59 (1H, m), 1.50-1.41 (6H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例20
5−(ベンジルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(3.45g,13.1mmol)をエタノール(20mL)に加え、水酸化カリウム(1.47g,26.2mmol)及び水(10mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(ベンジルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.93gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:236
参考製造例21
2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(3.57g,23.6mmol)、3−(ベンジルオキシ)−1−プロペン(12.3g,82mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)に加えた。該混合液に、室温でトリエチルアミン(2.38g,23.6mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(ベンジルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル3.45gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:264
参考製造例22
5−(2−ベンジルオキシエチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.10g,4.97mmol)をエタノール(16mL)に加え、水酸化カリウム(445mg,7.94mmol)及び水(8mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−ベンジルオキシエチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.05gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.27 (5H, m), 5.11-5.01 (1H, m), 4.51 (2H, dd, J = 16.3, 11.9 Hz), 3.69-3.53 (2H, m), 3.28 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.96 (1H, dd, J = 17.6, 8.2 Hz), 2.11-2.02 (1H, m), 2.00-1.89 (1H, m).
参考製造例23
ニトロ酢酸エチル(923μL,8.25mmol)、4−ベンジルオキシ−1−ブテン(892mg,5.50mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(123mg,1.10mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(1.8mL)に加え、90度で2時間半撹拌した。その後、110度で1時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−ベンジルオキシエチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.10gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (5H, m), 5.03-4.95 (1H, m), 4.51 (2H, dd, J = 16.3, 11.7 Hz), 4.33 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.67-3.53 (2H, m), 3.28 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.95 (1H, dd, J = 17.6, 8.2 Hz), 2.10-1.99 (1H, m), 1.97-1.87 (1H, m), 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例24
5−(3−ベンジルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(661mg,2.27mmol)をエタノール(90.mL)に加え、水酸化カリウム(255mg,4.54mmol)及び水(4.5mL)を加えた後、室温で1時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(3−ベンジルオキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸615mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (5H, m), 4.97-4.85 (1H, m), 4.51 (2H, s), 3.58-3.47 (2H, m), 3.27 (1H, dd, J = 17.5, 11.1 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.6, 8.5 Hz), 1.92-1.62 (4H, m).
参考製造例25
ニトロ酢酸エチル(495μL,4.46mmol)、5−ベンジルオキシ−1−ペンテン(524mg,2.97mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(67mg,mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(1mL)に加え、90度で2時間半撹拌した。その後、110度で1時間半撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式

Figure 0006500901
で示される5−(3−ベンジルオキシプロピル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル661mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.28 (5H, m), 4.90-4.78 (1H, m), 4.50 (2H, s), 4.34 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.58-3.45 (2H, m), 3.26 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.7, 8.4 Hz), 1.89-1.65 (4H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例26
5−(4−ベンジルオキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(954mg,3.12mmol)をエタノール(12mL)に加え、水酸化カリウム(350mg,6.24mmol)及び水(6.2mL)を加えた後、室温で1時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(4−ベンジルオキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸928mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.28 (5H, m), 4.93-4.81 (1H, m), 4.51 (2H, s), 3.49 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.84 (1H, dd, J = 17.6, 8.7 Hz), 1.86-1.73 (1H, m), 1.72-1.60 (3H, m), 1.58-1.42 (2H, m).
参考製造例27
ニトロ酢酸エチル(830μL,7.46mmol)、6−ベンジルオキシ−1−ヘキシン(946mg,4.97mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(111mg,0.994mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(1.7mL)に加え、90度3時間撹拌した。その後、110度で2時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(4−ベンジルオキシブチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル954mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.27 (5H, m), 4.86-4.73 (1H, m), 4.50 (2H, s), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.48 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.84 (1H, dd, J = 17.6, 8.5 Hz), 1.84-1.73 (1H, m), 1.71-1.60 (3H, m), 1.56-1.42 (2H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例28
5−(5−ベンジルオキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(368mg,1.15mmol)をエタノール(4.6mL)に加え、水酸化カリウム(129mg,2.30mmol)及び水(2.3mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(5−ベンジルオキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸346mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37-7.27 (5H, m), 4.91-4.80 (1H, m), 4.51 (2H, s), 3.47 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.83 (1H, dd, J = 17.7, 8.6 Hz), 1.83-1.72 (1H, m), 1.65-1.56 (3H, m), 1.48-1.30 (4H, m).
参考製造例29
ニトロ酢酸エチル(283μL,2.54mmol)、7−ベンジルオキシ−1−ヘキセン(346mg,1.69mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(38mg,mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(560μL)に加え、90度で3時間半撹拌した。その後、110度で3時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(5−ベンジルオキシペンチル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル368mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.27 (5H, m), 4.84-4.74 (1H, m), 4.50 (2H, s), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.47 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.24 (1H, dd, J = 17.5, 10.9 Hz), 2.83 (1H, dd, J = 17.4, 8.5 Hz), 1.84-1.71 (1H, m), 1.68-1.58 (3H, m), 1.50-1.40 (3H, m), 1.37 (4H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例30
5−(6−ベンジルオキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(350g,1.05mmol)をエタノール(4.2mL)に加え、水酸化カリウム(117mg,2.10mmol)及び水(2.1mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(6−ベンジルオキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸324mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38-7.27 (5H, m), 4.91-4.80 (1H, m), 4.51 (2H, s), 3.47 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.25 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.83 (1H, dd, J = 17.7, 8.6 Hz), 1.83-1.72 (1H, m), 1.67-1.57 (3H, m), 1.49-1.32 (6H, m).
参考製造例31
ニトロ酢酸エチル(251μL,mmol)、8−ベンジルオキシ−1−オクテン(330mg,1.51mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(34mg,0.30mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(0.5mL)に加え、90度で3時間半撹拌した。その後、110度で3時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(6−ベンジルオキシヘキシル)―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル350mgを得た。127
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37-7.27 (5H, m), 4.83-4.74 (1H, m), 4.50 (2H, s), 4.34 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.46 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.24 (1H, dd, J = 17.5, 10.9 Hz), 2.83 (1H, dd, J = 17.4, 8.5 Hz), 1.79-1.48 (10H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例32
5−フェネチルオキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.52g,5.48mmol)をエタノール(22mL)に加え、水酸化カリウム(615mg,11.0mmol)及び水(11mL)を加えた後、室温で3時間半攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−フェネチルオキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.39gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.28 (2H, tt, J = 7.2, 1.9 Hz), 7.24-7.17 (3H, m), 5.02-4.93 (1H, m), 3.78-3.67 (2H, m), 3.61 (2H, ddd, J = 25.9, 11.0, 4.1 Hz), 3.19 (1H, dd, J = 17.6, 11.4 Hz), 3.08 (1H, dd, J = 17.6, 8.2 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6.9 Hz).
参考製造例33
ニトロ酢酸エチル(1.3mL,11.9mmol)、3−フェネチルオキシ−1−プロペン(1.29g,7.95mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(178mg,1.59mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(2.6mL)に加え、90度で3時間撹拌した。その後、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−フェネチルオキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.52gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.27 (2H, m), 7.24-7.17 (3H, m), 4.96-4.87 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.78-3.65 (2H, m), 3.64-3.54 (2H, m), 3.19 (1H, dd, J = 17.7, 11.3 Hz), 3.07 (1H, dd, J = 17.7, 8.2 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.38 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例34
5−(3−フェネチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(976mg,3.20mmol)をエタノール(13mL)に加え、水酸化カリウム(360mg,6.40mmol)及び水(6mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(3−フェネチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.07gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.27 (2H, m), 7.24-7.18 (3H, m), 4.90-4.79 (1H, m), 3.64 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.53-3.42 (2H, m), 3.22 (2H, dd, J = 17.7, 11.1 Hz), 2.88 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.81 (1H, dd, J = 17.7, 8.6 Hz), 1.85-1.59 (4H, m).
参考製造例35
ニトロ酢酸エチル(875μL,7.88mmol)、5−フェネチルオキシ−1−ペンテン(1.0g,5.26mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(118mg,1.05mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(1.8mL)に加え、90度で4時間撹拌した。その後、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(3−フェネチルオキシプロピル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル976mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.27 (2H, m), 7.25-7.18 (3H, m), 4.84-4.73 (1H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.63 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.51-3.42 (2H, m), 3.21 (1H, dd, J = 17.4, 10.9 Hz), 2.87 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.81 (1H, dd, J = 17.4, 8.4 Hz), 1.80-1.62 (4H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例36
5−(2−ナフチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(3.65g,12.2mmol)をエタノール(20mL)に加え、水酸化カリウム(1.37g,24.4mmol)及び水(10mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−ナフチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸2.11gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:272
参考製造例37
ニトロ酢酸エチル(4.02g,33.7mmol)、3−(2−ナフチルオキシ)−1−プロペン(4.97g,27.0mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.61g,5.4mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(7mL)に加えた。該混合液を24時間加熱還流した。その後、室温まで冷却し、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−(2−ナフチルオキシメチル)−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル3.50gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:300
参考製造例38
5−[(2−ナフチルメチル)オキシメチル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(3.30g,10.5mmol)をエタノール(20mL)に加え、水酸化カリウム(1.18g,21.1mmol)及び水(10mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下濃縮した。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−[(2−ナフチルメチル)オキシメチル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.89gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:286
参考製造例39
2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(5.93g,39.1mmol)、3−(2−ナフチルメチルオキシ)−1−プロペン(4.97g,32.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)に加えた。該混合液に、室温でトリエチルアミン(3.95g,39.1mmol)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−[(2−ナフチルメチル)オキシメチル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル3.30gを得た。
MS(ESI)m/z[M+H]:314
参考製造例40
5−[(2−ナフチルメチル)オキシプロピル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(2.21g,6.47mmol)をエタノール(25mL)に加え、水酸化カリウム(726mg,12.9mmol)及び水(13mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される5−[(2−ナフチルメチル)オキシプロピル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸1.29gを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.86-7.80 (3H, m), 7.77 (1H, br), 7.53-7.43 (3H, m), 4.98-4.88 (1H, m), 4.67 (2H, s), 3.61-3.51 (2H, m), 3.27 (1H, dd, J = 17.6, 11.0 Hz), 2.87 (1H, dd, J = 17.7, 8.6 Hz), 1.94-1.64 (5H, m).
参考製造例41
ニトロ酢酸エチル(1.1mL,10.3mmol)、5−(2−ナフチルメチルオキシ)−1−ペンテン(1.55g,6.85mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(154mg,1.37mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(2.3mL)に加え、90度で3時間撹拌した。その後、ニトロ酢酸エチル(380μL,3.42mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(154mg,1.37mmol)を加え、90度で7時間撹拌した。その後、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される5−[(2−ナフチルメチル)オキシプロピル]−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル2.21gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.85-7.82 (3H, m), 7.77 (1H, br), 7.50-7.44 (3H, m), 4.89-4.80 (1H, m), 4.67 (2H, s), 4.34 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.61-3.50 (2H, m), 3.26 (1H, dd, J = 17.4, 10.9 Hz), 2.86 (1H, dd, J = 17.4, 8.4 Hz), 1.88-1.68 (4H, m), 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例42
4−メチル−5−フェノキシメチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル(325mg,1.23mmol)をエタノール(5mL)に加え、水酸化カリウム(139mg,2.47mmol)及び水(2.5mL)を加えた後、室温で5時間半攪拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される4−メチル−5−フェノキシメチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸300mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。13
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.27 (2H, m), 7.01-6.96 (1H, m), 6.91-6.87 (2H, m), 5.05 (1H, dt, J = 13.7, 6.5 Hz), 4.29-4.19 (2H, m), 4.16-4.08 (1H, m), 3.56-3.51 (1H, m), 1.50 (3H, d, J = 6.3 Hz).
参考製造例43
ニトロ酢酸エチル(2.8mL,24.9mmol)、4−ベンジルオキシ−1−ブテン(2.46g,16.6mmol)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(372mg,3.32mmol)をクロロホルム(アミレン添加品)(5.5mL)に加え、90度で7時間撹拌した。その後、100度で2時間撹拌し、室温まで冷却した後、該反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される4−メチル−5−フェノキシメチル―4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−カルボン酸エチル1.40gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.27 (2H, m), 7.01-6.96 (1H, m), 6.93-6.87 (2H, m), 4.99-4.92 (1H, m), 4.40-4.31 (2H, m), 4.27 (1H, dd, J = 9.3, 3.4 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 9.4, 7.4 Hz), 3.53 (1H, td, J = 7.2, 3.4 Hz), 1.46 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例44
6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(350mg,1.33mmol)をエタノール(5.3mL)に加え、水酸化カリウム(150mg,2.65mmol)及び水(2.7mL)を加えた後、室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸218mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.35-7.28 (2H, m), 7.00 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.93 (2H, dd, J = 8.7, 0.9 Hz), 4.25-4.17 (1H, m), 4.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.76 (1H, ddd, J = 19.4, 6.1, 2.5 Hz), 2.54-2.45 (1H, m), 2.26-2.17 (1H, m), 2.02-1.88 (1H, m).
参考製造例45
文献既知の方法で合成した6−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(360mg,1.92mmol)をテトラヒドロフラン(19mL)に加え、フェノール(271mg,2.88mmol)及びトリフェニルホスフィン(755mg,2.88mmol)を加えた後、室温でアゾジカルボン酸 ジイソプロピル (40%トルエン溶液)(1.4mL,2.88mmol)をゆっくり滴下した。その後、室温で4時間攪拌し、フェノール(271mg,2.88mmol)、トリフェニルホスフィン(755mg,2.88mmol)及びアゾジカルボン酸 ジイソプロピル (40%トルエン溶液)(1.4mL,2.88mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
6−フェノキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル340mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.30 (2H, t, J = 7.9 Hz), 6.98 (1H, t, J = 7.5 Hz), 6.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 4.34 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.24 (1H, dd, J = 9.6, 4.6 Hz), 4.21-4.15 (1H, m), 4.11 (1H, dd, J = 8.9, 5.5 Hz), 2.69 (1H, dq, J = 19.3, 2.9 Hz), 2.50-2.41 (1H, m), 2.25-2.15 (1H, m), 1.97-1.84 (1H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例46
6−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(804mg,2.70mmol)をエタノール(10.8mL)に加え、水酸化カリウム(303mg,5.40mmol)及び水(5.4mL)を加えた後、室温で1時間半攪拌した。その後、反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される6−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸960mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.23 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.00-6.97 (1H, m), 6.94 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.84-6.81 (1H, m), 4.27-4.16 (1H, m), 4.12 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.77 (1H, ddd, J = 19.7, 6.1, 2.3 Hz), 2.55-2.45 (1H, m), 2.25-2.16 (1H, m), 2.01-1.87 (1H, m).
参考製造例47
文献既知の方法で合成した6−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(374mg,2.0mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に加え、メタクロロフェノール(386mg,3.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(787mg,3.0mmol)を加えた後、室温でアゾジカルボン酸 ジイソプロピル (40%トルエン溶液)(1.4mL,3.0mmol)をゆっくり滴下した。その後、室温で3時間攪拌し、メタクロロフェノール(386mg,3.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(787mg,3.0mmol)及びアゾジカルボン酸 ジイソプロピル (40%トルエン溶液)(1.4mL,3.0mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
6−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル804mgを得た。16
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.21 (1H, t, J = 8.1 Hz), 6.96 (1H, t, J = 4.8 Hz), 6.93 (1H, t, J = 2.2 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 4.34 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.21 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 4.19-4.13 (1H, m), 4.11 (1H, dd, J = 8.9, 4.4 Hz), 2.70 (1H, ddd, J = 19.4, 6.2, 2.7 Hz), 2.51-2.41 (1H, m), 2.21-2.14 (1H, m), 1.95-1.85 (1H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例48
6−ベンジルオキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(87mg,0.314mmol)をエタノール(1.2mL)に加え、水酸化カリウム(35mg,0.628mmol)及び水(630μL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、下式
Figure 0006500901
で示される6−ベンジルオキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸54mgを得た。このものは精製することなく次反応に供した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.29 (5H, m), 4.61 (2H, s), 4.08-4.02 (1H, m), 3.70 (2H, dd, J = 4.8, 2.5 Hz), 2.68 (1H, ddd, J = 19.5, 6.1, 2.3 Hz), 2.47-2.37 (1H, m), 2.11-2.03 (1H, m), 1.90-1.76 (1H, m).
参考製造例49
文献既知の方法で合成した6−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル(570mg,3.05mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に加え、窒素置換した後、0度に冷却し、水素化ナトリウム(60%)(134mg,3.36mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、ベンジルブロマイド(362μL, 3.05mmol)を加え、室温で5時間半撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウムの飽和水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
6−ベンジルオキシメチル−5,6−ジヒロド−4H−[1,2]オキサジン−3−カルボン酸エチル87mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.41-7.28 (5H, m), 4.61 (2H, s), 4.32 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.06-3.94 (1H, m), 3.74-3.64 (2H, m), 2.62 (1H, dt, J = 19.3, 2.9 Hz), 2.44-2.34 (1H, m), 2.10-2.02 (1H, m), 1.88-1.71 (1H, m), 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz).
参考製造例50
市販の3,4−ジヒロド−2H−ピラン−2−メタノール(1.0mL,9.64mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に加え、フェノール(1.4g,14.5mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.8g,14.5mmol)を加えた後、室温でアゾジカルボン酸 ジイソプロピル (約1.9mol/L トルエン溶液)(7.6mL,14.5mmol)をゆっくり滴下した。その後、室温で一晩攪拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される2−フェノキシメチル−3,4−ジヒロド−2H−ピラン1.31gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.32-7.26 (2H, m), 6.98-6.92 (3H, m), 6.43 (1H, dt, J = 6.2, 1.8 Hz), 4.76-4.72 (1H, m), 4.25-4.18 (1H, m), 4.11 (1H, dd, J = 9.9, 6.0 Hz), 4.01 (1H, dd, J = 9.7, 4.8 Hz), 2.21-2.11 (1H, m), 2.08-2.04 (1H, m), 2.03-1.96 (1H, m), 1.87-1.75 (1H, m).
参考製造例51
市販の3,4−ジヒロド−2H−ピラン−2−メタノール(1.0mL,9.64mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に加え、窒素置換した後、氷冷下水素化ナトリウム(424mg,10.6mmol)を少しずつ加えた。室温で40分攪拌した後、ベンジルブロマイド (1.1mL,9.64mmol)をゆっくり滴下した。その後、室温で1時間攪拌し、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。メチルターシャリーブチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。有機層を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 0006500901
で示される2−ベンジルオキシメチル−3,4−ジヒロド−2H−ピラン1.73gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.41-7.27 (5H, m), 6.40 (1H, dt, J = 4.0, 2.0 Hz), 4.71-4.67 (1H, m), 4.62 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.57 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.03 (1H, tdd, J = 8.3, 4.2, 2.0 Hz), 3.59 (1H, dd, J = 10.2, 6.3 Hz), 3.52 (1H, dd, J = 10.0, 4.3 Hz), 2.15-2.05 (1H, m), 2.01-1.93 (1H, m), 1.87-1.82 (1H, m), 1.76-1.63 (1H, m).
次に本アミド化合物の具体的例を以下に示す。
式(Y−1)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−1)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−2)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−1)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−3)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−1)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−4)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−1)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
(群Q−1)
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、2−フルオロフェニル基、2−フルオロベンジル基、2−(2−フルオロフェニル)エチル基、3−(2−フルオロフェニル)プロピル基、4−(2−フルオロフェニル)ブチル基、3−フルオロフェニル基、3−フルオロベンジル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、3−(3−フルオロフェニル)プロピル基、4−(3−フルオロフェニル)ブチル基、4−フルオロフェニル基、4−フルオロベンジル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、3−(4−フルオロフェニル)プロピル基、4−(4−フルオロフェニル)ブチル基、2−クロロフェニル基、2−クロロベンジル基、2−(2−クロロフェニル)エチル基、3−(2−クロロフェニル)プロピル基、4−(2−クロロフェニル)ブチル基、3−クロロフェニル基、3−クロロベンジル基、2−(3−クロロフェニル)エチル基、3−(3−クロロフェニル)プロピル基、4−(3−クロロフェニル)ブチル基、4−クロロフェニル基、4−クロロベンジル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、3−(4−クロロフェニル)プロピル基、4−(4−クロロフェニル)ブチル基、2−ブロモフェニル基、2−ブロモベンジル基、2−(2−ブロモフェニル)エチル基、3−(2−ブロモフェニル)プロピル基、4−(2−ブロモフェニル)ブチル基、3−ブロモフェニル基、3−ブロモベンジル基、2−(3−ブロモフェニル)エチル基、3−(3−ブロモフェニル)プロピル基、4−(3−ブロモフェニル)ブチル基、4−ブロモフェニル基、4−ブロモベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ブロモフェニル)プロピル基、4−(4−ブロモフェニル)ブチル基、3−ブロモ−5−フルオロフェニル基、3−ブロモ−5−フルオロベンジル基、2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル基、3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロピル基、4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)ブチル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルベンジル基、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ブチル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ブチル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ブチル基、2−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、4−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ブチル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、4−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ブチル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ブチル基、2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、2−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、4−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)ブチル基、3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、3−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、4−(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)ブチル基、4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、4−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、4−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)ブチル基、1−ナフチル基、1−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、2−ナフチル基、2−ナフチルメチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、3−(2−ナフチル)プロピル基、8−フルオロ−2−ナフチル基、(8−フルオロ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−フルオロ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−フルオロ−2−ナフチル)プロピル基、8−クロロ−2−ナフチル基、(8−クロロ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−クロロ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−クロロ−2−ナフチル)プロピル基、8−ブロモ−2−ナフチル基、(8−ブロモ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−ブロモ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−ブロモ−2−ナフチル)プロピル基。
式(Y−5)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−2)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−6)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−2)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−7)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−2)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
式(Y−8)
Figure 0006500901
〔式中、Qは下記群(Q−2)より選ばれるいずれかの基を表す〕で示されるアミド化合物。
(群Q−2)
エチル基、プロピル基、ブチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、2−フルオロフェニル基、2−フルオロベンジル基、2−(2−フルオロフェニル)エチル基、3−(2−フルオロフェニル)プロピル基、3−フルオロフェニル基、3−フルオロベンジル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、3−(3−フルオロフェニル)プロピル基、4−フルオロフェニル基、4−フルオロベンジル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、3−(4−フルオロフェニル)プロピル基、2−クロロフェニル基、2−クロロベンジル基、2−(2−クロロフェニル)エチル基、3−(2−クロロフェニル)プロピル基、3−クロロフェニル基、3−クロロベンジル基、2−(3−クロロフェニル)エチル基、3−(3−クロロフェニル)プロピル基、4−クロロフェニル基、4−クロロベンジル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、3−(4−クロロフェニル)プロピル基、2−ブロモフェニル基、2−ブロモベンジル基、2−(2−ブロモフェニル)エチル基、3−(2−ブロモフェニル)プロピル基、3−ブロモフェニル基、3−ブロモベンジル基、2−(3−ブロモフェニル)エチル基、3−(3−ブロモフェニル)プロピル基、4−ブロモフェニル基、4−ブロモベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ブロモフェニル)プロピル基、3−ブロモ−5−フルオロフェニル基、3−ブロモ−5−フルオロベンジル基、2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エチル基、3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロピル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルベンジル基、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピル基、2−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシベンジル基、2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピル基、2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、2−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(2−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、3−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル基、4−トリフルオロメチルスルファニルベンジル基、2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)エチル基、3−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)プロピル基、1−ナフチル基、1−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、2−ナフチル基、2−ナフチルメチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、3−(2−ナフチル)プロピル基、8−フルオロ−2−ナフチル基、(8−フルオロ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−フルオロ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−フルオロ−2−ナフチル)プロピル基、8−クロロ−2−ナフチル基、(8−クロロ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−クロロ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−クロロ−2−ナフチル)プロピル基、8−ブロモ−2−ナフチル基、(8−ブロモ−2−ナフチル)メチル基、2−(8−ブロモ−2−ナフチル)エチル基、3−(8−ブロモ−2−ナフチル)プロピル基。
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を示す。
製剤例1
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種20部をキシレン65部に溶解し、ソルポール3005X(東邦化学登録商標)15部を加え、よく攪拌混合して、乳剤を得る。
製剤例2
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種40部にソルポール3005X5部を加え、良く混合してカープレックス#80(合成含水酸化珪素、塩野義製薬登録商標)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合して、水和剤を得る。
製剤例3
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種1.5部及びトクシールGUN(合成含水酸化珪素、株式会社トクヤマ製)1部、リアックス85A(リグニンスルホン酸ナトリウム、Westvacochemicals社製)2部、ベントナイト富士(ベントナイト、ホウジュン社製)30部及び勝光山Aクレー(カオリンクレー、勝光山鉱業所社製)65.5部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた後、押出し造粒機で造粒し、乾燥して、1.5%粒剤を得る。
製剤例4
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種10部、フェニルキシリルエタン10部及びスミジュールL−75(トリレンジイソシアネート、住化バイエルウレタン社製)0.5部を混合した後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加え、ホモミキサーで攪拌して、平均粒径20μmのエマルジョンを得る。ここにエチレングリコール2部を加え、さらに60℃の温浴中で24時間攪拌してマイクロカプセルスラリーを得る。一方、ザンサンガム0.2部、ビーガムR(アルミニウムマグネシウムシリケート、Vanderbilt Company登録商標)1.0部をイオン交換水56.3部に分散させて増粘剤溶液を得る。上記マイクロカプセルスラリー42.5部及び増粘剤溶液57.5部を混合して、マイクロカプセル剤を得る。
製剤例5
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種10部とフェニルキシリルエタン10部とを混合した後、ポリエチレングリコールの10%水溶液20部中に加え、ホモミキサーで攪拌して、平均粒径3μmのエマルジョンを得る。一方、ザンサンガム0.2部、ビーガムR(アルミニウムマグネシウムシリケート、Vanderbilt Company登録商標)1.0部をイオン交換水58.8部に分散させて増粘剤溶液を得る。上記エマルジョン溶液40部及び増粘剤溶液60部を混合してフロアブル剤を得る。
製剤例6
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種5部をカープレックス#80(合成含水酸化珪素微粉末、塩野義製薬登録商標)3部、PAP(モノイソプロピルホスフェートとジイソプロピルホスフェートとの混合物)0.3部及びタルク(300メッシュ)91.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、粉剤を得る。
製剤例7
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種0.1部をイソプロピルアルコール10部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して、油剤を得る。
製剤例8
Vいずれか1種1部、ジクロロメタン5部及び脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して、油性エアゾールを得る。
製剤例9
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種0.6部、キシレン5部、脱臭灯油3.4部及びアトモス300(乳化剤、アトラスケミカル社登録商標)1部を混合溶解したものと、水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
製剤例10
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種0.3gをアセトン20mlに溶解し、これと線香用基材(タブ粉:粕粉:木粉=4:3:3の割合で混合したもの)99.7gとを均一に攪拌混合した後、水100mlを加え、十分練り合わせたものを成型乾燥し、殺虫線香を得る。
製剤例11
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種0.8g、ピペロニルブトキシド0.4gにアセトンを加えて溶解し、全部で10mlとする。この溶液0.5mlを2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気殺虫マット用基材(コットンリンターとパルプの混合物のフィリブルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、電気殺虫マット剤を得る。
製剤例12
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種3部を脱臭灯油97部に溶解して液剤を得、これを塩化ビニル製容器に入れ上部をヒーターで加熱できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固め、焼結したもの)を挿入することにより、吸液芯型加熱蒸散装置に用いるパーツを得る。
製剤例13
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種100mgを適量のアセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて、加熱燻煙剤を得る。
製剤例14
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種100μgを適量のアセトンに溶解し、2cm×2cm、厚さ0.3mmの濾紙に均一に塗布した後、アセトンを風乾して、常温揮散剤を得る。
製剤例15
本アミド化合物(1)〜(28)のいずれか1種10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
次に、本アミド化合物の有害節足動物防除効力を試験例として示す。
試験例1
製剤例7に準じて調製された本アミド化合物(1),(2),(4),(8),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(20),(24),(25),(27)及び(28)の夫々を含有する製剤を、有効成分濃度が2.0%w/vとなるようにイソプロピルアルコール/脱臭灯油=1/9混合液で希釈し、試験用薬液を調製した。
チャバネゴキブリ10頭(雄雌各5頭)を、内壁にバターを塗った試験用コンテナー(直径8.75cm、高さ7.5cm、底面16メッシュ金網張り)内に放飼し、該コンテナーを試験用チャンバー(底面:46cm×46cm、高さ:70cm)の底部に設置した。該コンテナー上面より60cmの高さから、試験用薬液1.5mlをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.42kg/cm)。噴霧から30秒後に該コンテナーを該試験用チャンバーから取り出し、15分間経時的にノックダウンした虫数をカウントし、ノックダウン率を求めた。ノックダウン率は下式により計算した。
ノックダウン率(%)=(ノックダウン虫数/供試虫数)×100
その結果、本アミド化合物(1),(2),(4),(8),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(20),(24),(25),(27)及び(28)の処理において、15分以内の供試虫のノックダウン率は80%以上であった。
試験例2
製剤例7に準じて調製された本アミド化合物(1),(2),(4),(13),(15),(16)及び(25)の夫々を含有する製剤を、有効成分濃度が2.0%w/vとなるようにイソプロピルアルコール/脱臭灯油=1/9混合液で希釈し、試験用薬液を調製した。
ポリエチレンカップ(底面直径10.6cm)にイエバエ成虫10頭(雄雌各5頭)を放飼し、16メッシュのナイロンゴースで蓋をした。そのポリエチレンカップを試験用チャンバー(底面:46cm×46cm、高さ:70cm)の底部に設置した。ポリエチレンカップ上面より30cmの高さから試験用薬液0.5mlをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.9kg/cm)。噴霧後ただちにカップを試験用チャンバーから取り出し、15分間経時的にノックダウンした虫数をカウントし、ノックダウン率を求めた。ノックダウン率は下式により計算した。
ノックダウン率(%)=(ノックダウン虫数/供試虫数)×100
その結果、本アミド化合物(1),(2),(4),(13),(15),(16)及び(25)の処理において、15分以内の供試虫のノックダウン率は80%以上であった。
試験例3
製剤例7に準じて調製された本アミド化合物(1),(2),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(19),(21),(22),(24),(25),(26)及び(27)の夫々を含有する製剤を、有効成分濃度が0.1%w/vとなるようにイソプロピルアルコール/脱臭灯油=1/9混合液で希釈し、試験用薬液を調製した。
ポリエチレンカップ(底面直径10.6cm)にアカイエカ成虫10頭を放飼し、16メッシュのナイロンゴースで蓋をした。そのポリエチレンカップを試験用チャンバー(底面:46cm×46cm、高さ:70cm)の底部に設置した。ポリエチレンカップ上面より30cmの高さから試験用薬液0.5mlをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.4kg/cm)。噴霧後ただちにカップを試験用チャンバーから取り出し、15分間経時的にノックダウンした虫数をカウントし、ノックダウン率を求めた。ノックダウン率は下式により計算した。
ノックダウン率(%)=(ノックダウン虫数/供試虫数)×100
その結果、本アミド化合物(1),(2),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(12),(13),(14),(15),(16),(18),(19),(21),(22),(24),(25),(26)及び(27)の処理において、15分以内の供試虫のノックダウン率は80%以上であった。
試験例4
製剤例15に準じて調製された本アミド化合物(10),(15),(18)及び(19)の夫々を含有する製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
上記試験用薬液0.7mlをイオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。該液中にアカイエカ(Culexpipienspallens)終令幼虫20頭を放ち、8日後にその生死を調査し死虫率を求めた。死虫率は下式により計算した。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本アミド化合物(10),(15),(18)及び(19)の処理においては死虫率90%以上を示した。
試験例5
製剤例15に準じて調製された本アミド化合物(4),(15),(22),(25)及び(27)の夫々を含有する製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Muscadomestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求めた。死虫率は下式により計算した。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本アミド化合物(4),(15),(22),(25)及び(27)の処理において死虫率100%以上を示した。
試験例6
製剤例15に準じて調製された本アミド化合物(2),(9),(10)及び(15)の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキャベツを植え、第3本葉ないしは第4本葉が展開するまで生育させた。そのキャベツに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。
キャベツに散布処理された薬液が乾燥した後、コナガ(Plutellaxylostella)の3齢幼虫10頭を寄生させ、5日後にコナガの数を調査し、下記の基準により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の観察時の虫数
その結果、本アミド化合物(2),(9),(10)及び(15)の処理において防除価100%以上を示した。
試験例7
製剤例15に準じて調製された本アミド化合物(25)を含有する製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し,試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキャベツを植え、第3本葉ないしは第4本葉が展開するまで生育させた。そのキャベツに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。該キャベツに散布処理された薬液が乾燥した後、ハスモンヨトウ(Spodopteralitura)の4齢幼虫10頭を寄生させた。4日後にキャベツ葉上のハスモンヨトウの生存虫数を調査し、次の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の観察時の虫数
その結果、本アミド化合物(25)の処理区は防除価80%以上を示した。
試験例8
製剤例15に準じて調製された本アミド化合物(9)の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し,試験用散布液を調整した。
一方、プラスチックカップに植えたリンゴ幼苗(播種28日後、樹高約15cm)に上記の試験用散布液20mlを各々散布処理した。該リンゴに散布処理された薬液が乾く程度に風乾した後、約30頭のリンゴコカクモンハマキ(Adoxophyesoranafasciata)1齢幼虫を放った。散布7日後にリンゴ幼苗上の生存虫数を調査し、次の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の観察時の虫数
その結果、本アミド化合物(9)の処理において、防除価100%を示した。
本アミド化合物は、有害節足動物に対して防除効力を有し、有害節足動物防除剤の有効成分として有用である。

Claims (8)

  1. 式(I)
    Figure 0006500901
    〔式中、
    Xは窒素原子又はCH基を表し、pは0又は1を表し、Aは、オキソラニル基を表し、R1及びR2 は水素原子を表し、 3 はメチル基、又は水素原子を表し、 4 は水素原子を表し、nは1又は2を表し、R5及びR6は同一又は相異なり、独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、Yは単結合、又は酸素原子を表し、Yが単結合を表す場合は、mは0を表し、Qはベンジル基、2−フェニルエチル基、又は直鎖の−C鎖式炭化水素基を表し、Yが酸素原子を表す場合は、mは0〜7のいずれかの整数を表し、Qはベンジル基、2−フェニルエチル基、又は群Eより選ばれる1個の基を表す
    :1個以上のハロゲン子を有していてもよいフェニル基、及びナフチル基からなる群。〕
    で示されるアミド化合物と不活性担体とを含有する有害昆虫防除剤。
  2. 式(I)において、pが1であり、R 3 及びR4が水素原子であり、R5及びR6が水素原子であり、Yが単結合、又は酸素原子であり、Yが酸素原子の場合、mが1〜7のいずれかの整数である、請求項1記載の有害昆虫防除剤。
  3. 式(I)において、Xが窒素原子であり、nが1である、請求項2記載の有害昆虫防除剤。
  4. 式(I)において、Xが窒素原子であり、nが2である、請求項2記載の有害昆虫防除剤。
  5. 式(I)において、XがCH基であり、nが2である、請求項2記載の有害昆虫防除剤。
  6. 式(I)において、R 3 及びR4が水素原子であり、Q−Y−(CR56mで示される基がQa-CH2-O-CH2、Q a -O-CH2基またはQa-CH2基であり、Qa フェニル基又はナフチル基である、請求項1記載の有害昆虫防除剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)で示されるアミド化合物の有効量を有害節足動物または有害昆虫の生育場所に施用する有害昆虫の防除方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)で示されるアミド化合物の有害昆虫の防除における使用。
JP2016538275A 2014-07-29 2015-07-21 アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤 Active JP6500901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153625 2014-07-29
JP2014153625 2014-07-29
PCT/JP2015/070651 WO2016017466A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-21 アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017466A1 JPWO2016017466A1 (ja) 2017-04-27
JP6500901B2 true JP6500901B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55217369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538275A Active JP6500901B2 (ja) 2014-07-29 2015-07-21 アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9854803B2 (ja)
EP (1) EP3178323B1 (ja)
JP (1) JP6500901B2 (ja)
KR (1) KR102397807B1 (ja)
CN (1) CN106572659B (ja)
AR (1) AR101315A1 (ja)
BR (1) BR112017001157B1 (ja)
ES (1) ES2885011T3 (ja)
MX (1) MX2017001104A (ja)
MY (1) MY182254A (ja)
TW (1) TWI664905B (ja)
WO (1) WO2016017466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11849724B2 (en) 2017-08-17 2023-12-26 Bayer Cropscience Lp Liquid fertilizer-dispersible compositions and methods thereof
CN114605579B (zh) * 2020-12-03 2023-07-14 万华化学集团股份有限公司 一种聚丙烯催化剂、一种等规聚丙烯及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711269A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Basf Ag 3,4-dihydro-2h-pyrane
ES2103013T3 (es) 1991-06-25 1997-08-16 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nuevas isoxazolinas e isotiazolinas, agentes fitoprotectores que las contienen, asi como un procedimiento de deteccion para la identificacion de potenciales agentes fitoprotectores.
JPH09143171A (ja) 1995-11-17 1997-06-03 Hokko Chem Ind Co Ltd イソオキサゾリン誘導体および除草剤
DE19629828A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Bayer Ag Carbanilide
CA2735478C (en) * 2001-01-26 2014-07-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
DE10114597A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Bayer Cropscience Gmbh Arylisoxazolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
WO2003090869A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Lxr modulators
DE102004053192A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
WO2008013622A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
WO2008033513A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Janssen Pharmaceutica N.V. ISOXAZOLINE ALPHA 1a/1d ADRENORECEPTOR ANTAGONISTS
US8633228B2 (en) * 2008-08-01 2014-01-21 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and pest controlling method
TWI487486B (zh) * 2009-12-01 2015-06-11 Syngenta Participations Ag 以異唑啉衍生物為主之殺蟲化合物
US8609700B2 (en) 2010-09-13 2013-12-17 Basf Se Pyridine compounds for controlling invertebrate pests I
JP5968999B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 除草剤としておよび殺菌剤として活性な3−フェニルイソオキサゾリン−5−カルボキサミドおよび3−フェニルイソオキサゾリン−5−チオアミド
BR112013033568B1 (pt) 2011-06-27 2020-11-24 Merial, Inc Compostos eter amidopiridil e composiqoes, e seu uso contra parasitas
US20140243375A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-28 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
AU2013289938A1 (en) * 2012-07-13 2015-01-29 Indiana University Research & Technology Corporation Compounds for treatment of spinal muscular atrophy
EP2952096B1 (en) * 2013-01-30 2018-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound, an arthropod pest control agent and a method for controlling arthropod pest
EP3178322B1 (en) * 2014-07-28 2021-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use of same for noxious arthropod control

Also Published As

Publication number Publication date
US20170215424A1 (en) 2017-08-03
AR101315A1 (es) 2016-12-07
MY182254A (en) 2021-01-18
EP3178323B1 (en) 2021-06-23
TWI664905B (zh) 2019-07-11
CN106572659A (zh) 2017-04-19
US9854803B2 (en) 2018-01-02
TW201616966A (zh) 2016-05-16
ES2885011T3 (es) 2021-12-13
JPWO2016017466A1 (ja) 2017-04-27
WO2016017466A1 (ja) 2016-02-04
BR112017001157B1 (pt) 2020-05-05
BR112017001157A2 (pt) 2017-11-14
KR20170036778A (ko) 2017-04-03
CN106572659B (zh) 2019-05-10
KR102397807B1 (ko) 2022-05-12
EP3178323A1 (en) 2017-06-14
MX2017001104A (es) 2017-04-27
EP3178323A4 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547867B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
KR102161867B1 (ko) 유해 절족동물의 방제 방법
WO2011162364A1 (ja) 有害節足動物防除組成物および複素環化合物
KR102401408B1 (ko) 아미드 화합물 및 그 유해 절족 동물 방제 용도
JP6500901B2 (ja) アミド化合物を含有する有害節足動物防除剤
JP2012214468A (ja) アミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2014054425A1 (ja) アミド化合物
JP6460096B2 (ja) アミド化合物
CN104114546A (zh) 酰胺化合物及其防除有害生物的用途
JP2013082694A (ja) アミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2013118905A1 (ja) アミド化合物及びその有害生物防除用途
WO2014168052A1 (ja) アミド化合物
JP2016011276A (ja) アミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350