JP6500736B2 - 半導体装置および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500736B2
JP6500736B2 JP2015202705A JP2015202705A JP6500736B2 JP 6500736 B2 JP6500736 B2 JP 6500736B2 JP 2015202705 A JP2015202705 A JP 2015202705A JP 2015202705 A JP2015202705 A JP 2015202705A JP 6500736 B2 JP6500736 B2 JP 6500736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chips
reception
semiconductor chip
identification information
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076685A (ja
Inventor
祐介 ▲濱▼田
祐介 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015202705A priority Critical patent/JP6500736B2/ja
Priority to US15/283,624 priority patent/US10153006B2/en
Publication of JP2017076685A publication Critical patent/JP2017076685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500736B2 publication Critical patent/JP6500736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の制御方法に関する。
複数の半導体チップが積層された積層型半導体装置は、半導体装置の集積度を高めるために開発された装置である。積層型半導体装置には多くの場合、同様な構造の半導体チップ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory))が複数積層される(例えば、特許文献1〜5参照)。
このような積層型半導体装置では、半導体チップの識別のため、各半導体チップに別々の識別情報(以下、チップIDと呼ぶ)が割り当てられる。チップIDの割り当て方法としては、下側の半導体チップが生成したチップIDに1を加算して、上側の半導体チップのチップIDを生成する技術(以下、チップID生成技術と呼ぶ)が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照)。具体的には、各半導体チップにインクリメント回路を設け、このインクリメント回路を縦続接続して、各インクリメント回路にチップIDを生成させる。
チップID生成技術によれば、インクリメント回路により各半導体チップにチップIDを割り当てることができるので、各半導体チップに別々のチップIDを記録しなくてもよい。従って、各半導体チップの構造を同様にすることができる。故に、各半導体チップの製造工程を共通化できるので、コスト面で有利な積層型半導体装置を提供できる(例えば、特許文献1参照)。
なお、積層型半導体装置の熱放散を改善するため、半導体チップを回転して積層する技術が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2007−157266号公報 特開2007−213654号公報 特開2008−187061号公報 特表2013−504183号公報 特表2009−508357号公報
積層型半導体装置の各半導体チップには、半導体チップ間のデータの送受信のために、データの受信端子と送信端子とが設けられる。この様な積層型半導体装置の各半導体チップは例えば、表面側の受信端子で受信したデータを内部回路(例えば、論理回路)で処理して裏面側の送信端子から出力する。
内部回路の受信端子と送信端子は、種々の理由(例えば、回路設計の容易性)から、平面視において重ならないように配置される。この様な半導体チップを単純に積層すると、内部回路の受信端子と送信端子は接続されずに離隔する。この様な状況を回避するため例えば、上側の半導体チップの受信端子と下側の半導体チップの送信端子が重なるように、上側の半導体チップを回転することが考えられる。
一方、チップID生成技術では、インクリメント回路の受信端子と送信端子は、平面視において重なるように配置される。従って、内部回路の受信端子と送信端子が接続するように半導体チップを回転すると、インクリメント回路の受信端子と送信端子は接続されない。
チップ回転によるインクリメント回路の受信端子と送信端子の分離を回避するためには、インクリメント回路の受信端子と送信端子を夫々点対称に配置することが考えられる。しかし、上側の半導体チップを回転すると、下側の半導体チップが出力したチップIDのビット配列が変更され、上側の半導体チップは誤ったチップIDを受信してしまう。このため、上側の半導体チップは、正しいチップIDを生成することができない。そこで本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
上記の問題を解決するために、本装置の一観点によれば、複数の半導体チップが互いに積層された半導体装置において、第1面に点対称にそれぞれ配置された前記複数の半導体チップの第1受信端子と、前記第1面の裏面の第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第1受信端子にそれぞれ重なる前記複数の半導体チップの第1送信端子と、前記第1面に点対称にそれぞれ配置され、前記複数の半導体チップの前記第1受信端子とは異なる前記複数の半導体チップの第2受信端子とを有し、前記複数の半導体チップの各々は、前記第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第2受信端子に重なる前記複数の半導体チップの第2送信端子とを備えるとともに、前記第2面上に他の半導体チップが配置されている第1場合、前記複数の半導体チップの前記第1送信端子が、前記他の半導体チップの前記第1受信端子に接続され、前記複数の半導体チップの前記第2送信端子が、前記他の半導体チップの前記第2受信端子に接続されるとともに、前記第1受信端子で受信する第1受信データに含まれる各ビットを基準データに変換する第2場合の変換方法を用いて前記第2受信端子で受信する第2受信データを変換し、変換した前記第2受信データに基づいて前記各半導体チップの識別情報を生成するとともに、生成した前記識別情報を前記変換方法の時系列とは逆の時系列により変換する逆変換方法を用いた第3場合に得られるビット列を前記第2送信端子から出力する半導体装置が提供される。
開示の装置によれば、各半導体チップが下側の半導体チップから受信する識別番号からチップ回転の影響を除去できるので、互いに積層された複数の半導体チップが夫々正しい識別番号を生成することができる。
図1は、実施の形態1の半導体装置の上面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、実施の形態1の半導体装置の端子配置を説明する図である。 図4は、実施の形態1の半導体装置の端子配置を説明する図である。 図5は、実施の形態1の制御方法を説明する断面図である。 図6は、識別番号生成回路の論理接続図の一例である。 図7は、識別番号生成回路の実装図の一例である。 図8は、識別番号生成回路による信号処理の一例を説明する図である。 図9は、各半導体チップの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態1の変形例1を説明する図である。 図11は、変形例2を説明する図である。 図12は、変形例3を説明する図である。 図13は、実施の形態2の識別番号生成回路の論理接続図の一例である。 図14は、実施の形態2の識別番号生成回路の実装図の一例である。 図15は、実施の形態2の識別番号生成回路による信号処理の一例を説明する図である。 図16は、実施の形態3の半導体装置の断面図である。 図17は、実施の形態3の識別番号生成回路の論理接続図の一例である。 図18は、実施の形態3の識別番号生成回路の実装図の一例である。 図19は、実施の形態3の識別番号生成回路による信号処理の一例を説明する図である。 図20は、実施の形態3の半導体装置に形成される信号経路の一例を示す図である。 図21は、実施の形態3の半導体装置に形成される信号経路の別の例を示す図である。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。図面が異なっても同じ構造を有する部分等には同一の符号を付し、その説明を省略または簡単にする。
(実施の形態1)
(1)構造
(1−1)端子配置および回路
図1は、実施の形態1の半導体装置12の上面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図3〜4は、半導体装置12の端子配置を説明する断面図である。図5は、実施の形態1の制御方法を説明する断面図である。
実施の形態1の半導体装置12は、図2に示すように、互いに積層された複数の半導体チップ2を有する。複数の半導体チップ2の各半導体チップ102は例えば、半導体基板3(例えば、シリコン基板)と、半導体基板3の表面側に形成された集積回路とを有する。
図2及び5の配線層5には、各半導体チップ102の集積回路の一部が示されている(後述する図5、12、16、20〜21についても同様)。図2には、各半導体チップ102の集積回路のうちの識別情報生成回路10およびそのバッファ28,30が示されている。図5には、各半導体チップ102の集積回路のうちの内部回路14が示されている。
複数の半導体チップ2は夫々、図2に示すように、夫々の第1面8aに配置された複数の第1受信端子4aを有する。複数の半導体チップ2は更に、第1面8aの反対側の第2面8bに配置された複数の第1送信端子6aを有する。複数の半導体チップ2は更に、第1面8aに配置された複数の第2受信端子4bを有する。複数の半導体チップ2は更に、第2面8b上に配置された複数の第2送信端子6bを有する。
図3は、各半導体チップ102の第1面8aを図2の下側から見た図である。図4は、各半導体チップ102の第2面8bを図2の上側から見た図である。
図3に示すように、複数の第1受信端子4aは、夫々に含まれる点18a(以下、内点18aと呼ぶ)が第1面8aに点対称(すなわち、回転対称)に配置された複数の端子である。複数の第1送信端子6aは、図2及び4に示すように、平面視において複数の第1受信端子4aに重なる複数の端子である。複数の第1送信端子6aは、平面視において複数の第1受信端子4aに部分的に重なってもよい。
複数の第2受信端子4bは、図3に示すように、夫々に含まれる点18b(以下、内点18bと呼ぶ)が第1面8aに点対称に配置された複数の端子である。複数の第2受信端子4bは、複数の第1受信端子4aとは異なる複数の端子である。複数の第2送信端子6bは、図2及び4に示すように、第2面8bに配置され平面視において複数の第2受信端子4bに重なる複数の端子である。複数の第2送信端子6bは、平面視において複数の第2受信端子4bに部分的に重なってもよい。
各半導体チップ102(図2参照)は、一定の場合に、複数の半導体チップ2の他の半導体チップ202と一定の状態で積層される。上記場合とは、上記各半導体チップ102の第2面8b上に他の半導体チップ202が配置されている場合である。上記状態とは、上記各半導体チップ102(302)の複数の第1送信端子106aが、上記他の半導体チップ202の複数の第1受信端子204aに接続されている状態である。上記状態とは更に、上記各半導体チップ302の複数の第2送信端子106bが、上記他の半導体チップ202の複数の第2受信端子204bに接続されている状態である。
複数の第1受信端子4aは夫々例えば、各半導体チップ102を貫通する貫通電極22の一端に設けられたパッド状の電極である。複数の第1送信端子6aは夫々例えば、この貫通電極22の他端に設けられた別のパッド状の電極である。
複数の第1受信端子4aの内点18a(図3参照)は好ましくは、複数の第2受信端子4bの内点18bと同じ回転中心16を有する。この回転中心16を中心として半導体チップ102を一定の角度回転すると、回転後の複数の第1受信端子4aは、回転前の複数の第1受信端子4aに重なる。複数の第2受信端子4bについても、同様である。従って、第2面8b上の他の半導体チップ202が上記一定の角度回転しても、他の半導体チップ202の第1受信端子204aと各半導体チップ102(302)の第1送信端子106a(図2参照)とは接続される。他の半導体チップ202の第2受信端子204bと各半導体チップ102(302)の第2送信端子106bについても、同様である。
複数の第1受信端子4aと複数の第2受信端子4bの回転中心16の一致は、以下のように表現することもできる。
すなわち、複数の第1受信端子4a(図3参照)は、第1面8a上の一点16を中心として点対称に配置された複数の第1点19aを含む。複数の第2受信端子4bは、この一点16を中心として点対称に配置され複数の第1点19aとは異なる複数の第2点19bを含む。これらの表現は、複数の第1受信端子4aの回転中心と複数の第2受信端子4bの回転中心とが一致することと実質的に同一である。図3に示す例では、第1点19aは複数の第1受信端子4aの内点18aであり、第2点19bは複数の第2受信端子4bの内点18bである。
各半導体チップ102は更に、当該各半導体チップ102の識別情報(例えば、識別番号)を生成する識別情報生成回路10(図2参照)を有する。識別情報生成回路10は例えば、論理回路である。識別情報生成回路10の詳細は、後述する。
各半導体チップ102は更に、この識別情報に基づいて動作する内部回路14(図5参照)を有する。内部回路14は、入力バッファ28と信号処理部26と出力バッファ30とを有する。信号処理部26は例えば、CPU(Central Processing Unit)、論理回路およびメモリ(例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)等である。
信号処理部26は例えば、入力バッファ28を介して、第1面8a側の電極32または第2面8b側の電極34に接続される。信号処理部26は更に、出力バッファ30を介して、第1面8a側の電極32または第2面8b側の電極34に接続される。入力バッファ28および出力バッファ30の制御については、後述する。
図1〜5に示すように、実施の形態1の各半導体チップ102の構造は一つ(すなわち、同一)である。すなわち、各半導体チップ102の設計は同一である。
従って、各半導体チップ102の設計および製造工程の共通化は容易である。この共通化により、半導体チップ102の歩留りは向上する。
(1−2)識別情報生成回路
図6は、識別情報生成回路10の論理接続図の一例である。図7は、識別情報生成回路10の実装図の一例である。図8は、識別情報生成回路10による信号処理の一例を説明する図である。
図6の下側には、複数の半導体チップ2のうちの一層目の半導体チップ(以下、第1半導体チップ2aと呼ぶ)の論理が示されている。図6の上側には、複数の半導体チップ2のうちの2層目の半導体チップ(以下、第2半導体チップ2bと呼ぶ)の論理が示されている。図7〜8についても、同様である。
図6の「(a)」は、複数の第1受信端子4a(または、複数の第1送信端子6a)に関するデータであることを示している。図6の「(b)」は、複数の第2受信端子4b(または、複数の第2送信端子6b)に関するデータであることを示している。「/N」は、Nビットのデータであることを示している。「/M」は、Mビットのデータであることを示している。実施の形態1では、NおよびMは4である。図7〜8についても、同様である。以下、図6〜8を参照して、識別情報生成回路10の動作を説明する。
半導体装置12(図2参照)の一端15に配置された複数の第1受信端子104aには、図6及び8に示すように、基準データDS(例えば、2進数”0001”)が入力される。更に半導体装置12の一端15に配置された複数の第2受信端子104bには、識別情報IDの元となるデータDOが入力される。なお以下の説明では、二重引用符で囲われた数字は2進数であり、それ以外の数字は十進数である。
―基準データ、および識別情報の元となるデータ―
基準データDSは、第1半導体チップ2aに対する他の半導体チップ(例えば、第2半導体チップ2b)の回転角度の検出が可能なデータである。基準データDSは例えば、各ビットの値(”0”または”1”)を最上ビット側にシフトすると共に最上位ビット側から溢れた2進数(例えば、”0”)を最下位ビット側の空いたビットに移動するビットシフトにより異なるデータに変化するデータである。基準データDSは例えば、最下位ビットが”1”で他のビットが”0”の2進数”0001”である(図8参照)。この場合、最上位ビット側から溢れ最下位ビット側の空いたビットに移動する2進数は、基準データDSのシフト量が1ビットの場合には”0”である。基準データDSのシフト量が2ビットの場合には、”00”である。基準データDSには、”0000”や”1111”は含まれない。基準データは例えば、2進数”0011”であってもよい。
識別情報IDの元となるデータDOは例えば、各ビット(桁)が0の2進数である(図8参照)。基準データDS、および識別情報IDの元となるデータは例えば、半導体装置12が搭載された回路基板36から入力される。
具体的には例えば、複数の第1受信端子4aのうち最下位ビットに対応する端子は回路基板の電源電位に接続される。複数の第1受信端子4aの他の端子は、回路基板36のグランド線に接続される。この接続により、基準データ”0001”が入力される。
複数の第2受信端子4bの各端子は例えば、回路基板のグランド線に接続される(図6参照)。この接続により、識別情報IDの元となるデータ”0000”が入力される。
―第2受信データの変換―
各半導体チップ102の識別情報生成回路10は、複数の第1受信端子4aで第1受信データD1を受信すると、受信した第1受信データD1を基準データDSに変換する場合における各ビットの移動方法M1を特定する。識別情報生成回路10は更に、特定した各ビットの移動方法M1により、複数の第2受信端子104bで受信した各ビットを移動して第2受信データD2を変換する。
ビットの変換方法M1は例えば、第1受信データD1のビットのうち値が1であるビットが最下位ビットから数えてm1ビット目(m1は整数)に位置する場合に、第2受信データD2をm1ビット右シフトする変換方法である。この場合、識別情報生成回路10が特定するものは上記m1である。
図8に示す例では、基準データは”0001”である。一方、第1半導体チップ2aが受信する第1受信データD1は、”0001”(基準データDS)である。従って、第1半導体チップ2aの識別情報生成回路10は、ビットの移動方法M1として「0ビット右シフト」を特定する(図8参照)。
図8に示す例では、第1半導体チップ2aが受信する第2受信データD2は、”0000”(識別情報の元となるデータDO)である。従って、第1半導体チップ2aの識別情報生成回路10は、第2受信データD2である”0000”を0ビット右シフトして、”0000”に変換する。すなわち第1半導体チップ2aにおける第2受信データD2の変換は、実質的には無変換である。
―識別情報の生成―
各半導体チップ102の識別情報生成回路10は更に、変換した第2受信データD2に基づいて各半導体チップ102の識別情報IDを生成する。図8に示す例では、第1半導体チップ2aは、変換した受信データD2である”0000”に一定の値を加算(インクリメント)して、第1半導体チップ2aの識別情報IDを生成する。図8に示す例では、「一定の値」は1であり、生成される識別情報は1である。「一定の値」は1以外の値(例えば、2)であってもよい。
―識別情報の逆変換および出力―
各半導体チップ102の識別情報生成回路10は更に、生成した識別情報IDを上記移動方法M1の逆変換M2により変換して、複数の第2送信端子6bから出力する。逆変換M2は、基準データDSを第1受信データD1に変換するビットの移動方法である。
上述したように、図8に示す例では、基準データDSおよび第1受信データD1は”0001”である。従って、第1半導体チップ2aにおける逆変換M2は、0ビット左シフト(すなわち、無変換)である。従って、第1半導体チップ2aの識別情報生成回路10は、生成した識別情報である”0001”を0ビット左シフトして、複数の第2送信端子106bから出力する。
識別情報生成回路10は例えば、上記ビットの移動方法M1で特定したm1を逆変換M2の左シフト量とすることができる。
―第1受信データの出力―
各半導体チップ102は更に、第1受信データD1を複数の第1送信端子6aから出力する。図8に示す例では、第1半導体チップ2aは、第1受信データ”0001”を複数の第1送信端子106a(図2参照)から出力する。
ところで、第1受信データD1のn1ビット目(n1は整数)は、複数の第1受信端子4a(図3参照)のうちのある端子24a(以下、第1端子と呼ぶ)で受信される。複数の第1送信端子6aから出力されるデータのn1ビット目は、複数の第1送信端子6aのうち平面視において第1端子24aに重なる端子24b(以下、第2端子と呼ぶ)から出力される。n1は、0以上で複数の第1受信端子4aの数より小さい全ての整数である。
例えば、第1半導体チップ2aの第1受信データD1である”0001”(図8参照)の0ビット目のビット”1”は、図3に示す第1端子24aで受信される。第1半導体チップ2aの複数の第1送信端子106aから出力される第1データD1である”0001”の0ビット目のビット”1”は、平面視において第1端子24aに重なる第2端子24b(図4参照)から出力される。
なお図3は第1半導体チップ2aの下面図であり、図4は第1半導体チップ2aの上面図である。従って、図3において第1受信データD1の各ビットを複数の第1受信端子4aに時計回りに割り当てた場合、複数の第1送信端子6aから出力されるデータの各ビットは図4では反時計回りに出力される。従って、図3の第1端子24aの位置と図4の第2端子24bの位置は異なっている。
同様に、第2受信データD2のn2ビット目(n2は整数)は、複数の第2受信端子4bのうちのある端子24c(以下、第3端子と呼ぶ)で受信される(図3参照)。複数の第2送信端子6bから出力されるデータのn2ビット目は、複数の第2送信端子6bのうち平面視において第3端子24cに重なる第4端子24dから出力される(図4参照)。n2は、0以上で複数の第2受信端子4bの数より小さい全ての整数である。
なお図7の下側には、第1半導体チップ2aの第2面8bが示されている。図7の上側には、第2半導体チップ2bの第2面8bが示されている。図7の各送信端子6a,6bには、各端子が出力するビットの一例が示されている。図7のbit[0]は、引き出し線で結ばれた送信端子が送信データの0ビット目を出力することを示している。bit[1]〜「bit[3]についても同様である。
図7の第1〜2半導体チップ2a,2bの切り欠きは、チップの回転角度を示している。この切り欠きから明らかなように、図6〜8に示す例では、第2半導体チップ2bは、第1半導体チップ2aに対して時計回りに90°回転している。
従って図6〜8に示す例では第2半導体チップ2bは、第1受信データ”0010”を受信する(図8参照)。一方、基準データDSは、”0001”である。従って、第2半導体チップ2bにおけるビットの移動方法M1は1ビット右シフトである(図8参照)。第2半導体チップ2bは更に、第2受信データ”0010”を受信する(図8参照)。従って、第2半導体チップ2bの識別情報生成回路10は、第2受信データ”0010”を1ビット右シフトして、”0001”に変換する。
第2半導体チップ2bの識別情報生成回路10は更に、変換した第2受信データ”0001”に一定の値「1」を加算(インクリメント)して、第2半導体チップ2aの識別情報”0010”(すなわち、2)を生成する。
上述したように、第2半導体チップ2bにおけるビットの移動方法M1は、1ビットの右シフトである。従って、第2半導体チップ2bにおける逆変換M2は、1ビット左シフトである。従って、第2半導体チップ2bの識別情報生成回路10は、生成した識別情報”0010”を1ビット左シフト(逆変換)したビット列20(”0100”)を、複数の第2送信端子6bから出力する。第2半導体チップ2bは更に、第1受信データ”0001”を複数の第1送信端子6aから出力する。
上述したように、図6〜8に示す例では、第2半導体チップ2bは、第2半導体チップ2bの回転により変形された第1半導体チップ2aの識別情報”0010”を受信する。すると、第2半導体チップ2bの識別情報生成回路10は先ず、1ビット右シフトM1により、変形された識別情報”0010”から回転の影響を除去して、第1半導体チップ2aの正しい識別情報”0001”を検出する。識別情報生成回路10は、検出した識別情報”0001”に一定の値”1”を加算して、第2半導体チップ2bの識別情報”0010”を生成する。
以上のように実施の形態1の識別情報生成回路10によれば、下側の半導体チップから受信する識別情報からチップ回転の影響を除去できるので、正しい識別情報を得ることができる。
図6〜8に示す例では更に、第2半導体チップ2bは、生成した識別情報”0010”を1ビット左シフトM2(逆変換)して、複数の第2送信端子6bから出力する。この処理により、第2半導体チップ2bの識別情報”0010”は、第2半導体チップ2bの回転により基準信号DSが受ける変形と同じ変形を受ける。
上記のビットの変換方法M1により、基準信号DSと同じ変形を受けた識別情報から正しい識別情報を検出することは容易である。従って、第2半導体チップ2b上に別の半導体チップが積層されても、正しい識別情報を生成することができる。
以上の例では、基準データは”0001”である。しかし、基準データは”0001”以外の2進数であってもよい。例えば、基準データDSは最下位ビットが0で他のビットが1の2進数(すなわち、”1110”)であってもよい。すなわち、実施の形態1の基準データDSは例えば、1ホットクリップされた2進数(”0001”や”1110”)である。
基準データDSが”1110”である場合、ビットの変換方法M1(図8参照)は、第1受信データD1のビットのうち値が0であるビットが最下位ビットから数えてm2ビット目(m2は整数)に位置する場合に、第2受信データD2をm2ビット右シフトする変換方法である。
(2)制御方法
図9は、各半導体チップ102の制御方法の一例を示すフローチャートである。
各半導体チップ102は先ず、複数の第1受信端子4a(図3参照)を介して第1受信データD1(図8参照)を受信する(S2)。各半導体チップ102は更に、複数の第2受信端子4bを介して第2受信データD2を受信する(S4)。
各半導体チップ102は、第1受信データD1を受信する工程(S2)の後に、第1受信データD1を基準データDSに変換するビットの移動方法M1(又はデータの変換方法M1)を特定する(S6)。
各半導体チップ102は、第2受信データD2を受信する工程(S4)とビットの移動方法M1を特定する工程(S6)の後に、上記移動方法M1(又はデータの変換方法M1)により第2受信データD2を変換する(S8)。各半導体チップ102は更に、変換した第2受信データに基づいて各半導体チップ102の識別情報IDを生成する(S10)。
各半導体チップ102は、生成した識別情報IDを上記移動方法M1(又はデータの変換方法M1)の逆であるビットの逆移動方法M2(又はデータの逆変換方法M2)により変換する(S12)。ここで「逆」とは、ビットの移動方法M1(又はデータの変換方法M1)におけるビットを移動する場合の時系列(又はデータを変換する場合の時系列)とは、逆の時系列でビットを移動(又はデータを変換)することをいう。各半導体チップ102は、逆変換した識別情報IDを第2送信端子6bから出力する(S14)。
各半導体チップ102は、第1受信データD1を受信する工程の後(S2)に、受信した第1受信データD1を第1送信端子6aから出力する(S16)。
更に各半導体チップ102は、識別情報IDを生成する工程(S10)の後に、各半導体チップ102に含まれる内部回路14を、生成した識別情報IDに基づいて制御する(S18)。
例えば、各半導体チップ102は生成した識別情報IDを内部回路14に供給して、内部回路14が行うデータの送受信(例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)バスによる送受信)を制御する。
各半導体チップは更に、生成した識別情報IDに基づいて、内部回路14(図5参照)の入力バッファ28および出力バッファ30を制御してもよい。具体的には例えば、内部回路14の信号処理部26が識別情報IDに基づいて、入力バッファ28および出力バッファ30を制御する。
図5には、入力バッファ28および出力バッファ30の制御の一例が示されている。実線で表された入力バッファ28は、入力信号のバッファが可能な状態(すなわち、valid状態)にあるバッファである。破線で表された入力バッファ28は、入力信号のバッファが不可能な状態(すなわち、invalid状態)にあるバッファである。出力バッファ30についても、同様である。
図5の信号処理部26のメモリには、識別情報に対応する信号経路が記録されている。信号処理部26は、識別情報生成回路10から識別情報が供給されると、供給された識別情報に対応する信号経路をメモリから読み出す。信号処理部26は、読み出した信号経路が各半導体チップ102内に形成されるように、入力バッファ28および出力バッファ30の状態(validまたはinvalid)を制御する。
なお、図5の破線38は、半導体装置12全体の信号経路である。各半導体チップ102の上記メモリには、この信号経路38を半導体チップごとに分割した経路が、識別情報IDに対応付けられた状態で記録されている。図5の信号経路38は例えば、各半導体チップ102の制御信号の経路である。
例えば、一層目の第1半導体チップ2aでは、識別情報生成回路10により識別情報”1”が生成され、信号処理部26に供給される。すると信号処理部26は、識別情報”1”をキーとして上記メモリを検索し、第1面8a側の入力バッファ28と信号処理部26と第2面8b側の出力バッファ30とを通る信号経路をメモリから読み出す。
信号処理部26は、読み出した信号経路に従って、第1面8a側の入力バッファ28をvalidにし、第2面8b側の入力バッファ28をinvalidにする。信号処理部26は更に、第1面8a側の出力バッファ30をinvalidにし、第2面8b側の出力バッファ30をvalidにする。これにより、識別情報”1”に対応する信号経路が第1半導体チップ2aに形成される。
2層目の第2半導体チップ2bでも、同様の手順により、識別情報”2”に対応する信号経路が形成される。各半導体チップ102で形成された信号経路が各半導体チップ102の電極32,34とバンプ34を介して接続され、半導体装置12全体を貫く信号経路38が形成される。
第2半導体チップ2bの内部回路14の出力は例えば、図示されていない別の信号経路により出力される。入力バッファ28および出力バッファ30の制御は、信号処理回路26以外の回路(例えば、識別情報生成回路10)により行われてもよい。
ところで上述したように、実施の形態1の各半導体チップ102の構造は同一である。従って、第2半導体チップ2bを単純に第1半導体チップ2aに積層すると、第1半導体チップ2aの出力バッファ30と第2半導体チップ2bの入力バッファ28とは接続されない。そこで実施の形態1では図5に示すように、第2半導体チップ2bを第1半導体チップ2aに対して180°回転して、第2半導体チップ2bの入力バッファ28を第1半導体チップ2aの出力バッファ30に接続する。
第1半導体チップ2aが出力する識別情報はこの回転により変形された後、第2半導体チップ2bに受信される。しかし、実施の形態1の識別情報生成回路10によれば、変形された識別情報からチップ回転の影響を除去できるので、第2半導体チップ2bは正しい識別情報を生成することができる。
(3)変形例
(3−1)変形例1
図10は、実施の形態1の変形例1を説明する図である。図10には、変形例1の第1受信端子304aおよび第2受信端子304bが示されている。図10(b)には、図10(a)を90°回転した状態が示されている。
図3の第1受信端子4aおよび第2受信端子4bは、正方形である。一方、図10(a)に示すように、変形例1の第1受信端子304aおよび第2受信端子304bは長方形である。
図3の複数の第1受信端子4aは、点対称に配置されている。しかし、図10(a)〜(b)に示すように、図10の複数の第1受信端子304aは点対称には配置されていない。すなわち、図10(a)の複数の第1受信端子304aを回転しても、図10(b)の複数の第1受信端子304aには完全には重ならない。第2受信端子304bについても、同様である。
しかし図10に示す例でも、複数の第1受信端子304a夫々に含まれる内点(例えば、中心点)は点対称に配置されている。従って上側の第2半導体チップ2bが回転しても、第2半導体チップ2bの第1受信端子304aの少なくとも一部は、下側の第1半導体チップ2aの第1送信端子6aに重なる。第2受信端子304bについても、同様である。
図10に示す例では、第1受信端子304aおよび第2受信端子304bは、長方形である。しかし、第1受信端子304aおよび第2受信端子304bは長方形以外であってもよい。例えば、第1受信端子304aおよび第2受信端子304bは、3角形や5角形であってもよい。
(3−2)変形例2
図11は、変形例2を説明する図である。
各半導体チップ102には、入力バッファ28(図5参照)の代わりに、図11のように大容量バッファ40と大容量バッファ40より容量が小さい小容量バッファ42を並列接続したバッファ回路44を設けてもよい。大容量バッファ40は、例えばC4(Controlled Collapse Chip Connection)に適合したバッファである。小容量バッファ42は、マイクロバンプに適合したバッファである。各半導体チップ102は、生成した識別情報に基づいて、このバッファ回路44を制御する。
例えば各半導体チップ102は、生成した識別情報が”1”の場合には、選択した信号経路上の大容量バッファ40をvalidにする。各半導体チップ102は更に、選択した信号経路上の小容量バッファ42をinvalidにする。この制御により、1層目の半導体チップ2aは、C4バンプに適合する。1層目の第1半導体チップ2aは、例えばC4バンプを介してパッケージー基板に搭載される。
一方、各半導体チップ102は、生成した識別情報が”2”の場合には、選択した信号経路上の大容量バッファ40をinvalidにする。各半導体チップ102は更に、選択した信号経路上の小容量バッファ42をvalidにする。この制御により、2層目の第2半導体チップ2bは、マイクロバンプに適合する。
(3−3)変形例3
図12は、変形例3を説明する図である。
図2に示す例では、第1受信端子4aと第1送信端子6aは、貫通電極22により接続されている。しかし、第1受信端子4aと第1送信端子6aは、図12に示すように、TSV(through-silicon via)46とバッファ48と配線50とにより接続されてもよい。変形例3によれば、第1受信データD1を増幅することができる。
(3−4)変形例4
図6〜8を参照して説明した例では、識別情報生成回路10は、変換した第2受信データD2に一定の値を加算して識別情報を生成する。しかし、識別情報生成回路10は、変換した第2受信データから一定の値を減算して識別情報を生成してもよい。この場合、識別情報の元となるデータには、十分に大きな値(例えば、2進数”1111”)が用いられる。
或いは識別情報生成回路10は、別々の数字がランガムに配列された数列から順番に識別情報を抽出してもよい。具体的には先ず、各半導体チップ102の不揮発性メモリに上記数列を記録する。その後、各半導体チップ102の識別情報生成回路10は、第2受信データD2がビットの移動方法M1により変換されると上記数列を検索して、変換された第2受信データD2の次に配列されている数字を抽出する。各半導体チップ102はこの数字を、識別情報として用いる。
変形例4によれば、識別情報のバリエーションが増加する。
以上の例では、各半導体チップ102は、第1受信データD1を第1送信端子6aから出力し更に、ビットの逆移動方法M2(又はデータの逆変換方法M2)により変換した識別情報を第2送信端子6bから出力する。しかし、各半導体チップ102は、第2面上8bに他の半導体チップ202が配置されていない場合には、これらのデータを出力しなくてもよい。例えば、図2の2層目の第2半導体チップ2bは、第1受信データD1および逆変換された識別情報を出力しなくてもよい。
第2面8b上に他の半導体チップ202が配置されていない場合には、第1受信データD1および逆変換された識別情報を利用する半導体チップは存在しない。従って、これらのデータが出力されなくても問題はない。
以上のように、実施の形態1によれば、下側の半導体チップから受信する識別情報からチップ回転の影響を除去できるので、互いに積層された複数の半導体チップの各半導体チップは、正しい識別情報を生成することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1に類似している。従って、実施の形態1と同じ部分については、説明を省略または簡単にする。
図13は、実施の形態2の識別情報生成回路10の論理接続図の一例である。図14は、実施の形態2の識別情報生成回路10の実装図の一例である。図15は、実施の形態2の識別情報生成回路10による信号処理の一例を説明する図である。
実施の形態2の各半導体チップ102の数は、実施の形態1と同じく2つである。
一方、実施の形態2の各半導体チップ102は、図13に示すように、識別情報生成回路10が生成した識別情報IDを逆変換M2することなく、そのまま複数の第2送信端子6bから出力する。すなわち、各半導体チップ102が出力するビット列は、識別情報生成回路10が生成した識別情報IDそのものである。
いま実施の形態1のように、各半導体チップ102が、生成した識別情報IDを移動方法M1の逆変換M2(図8参照)により変換する場合を考える。1層目の第1半導体チップ2aが受信する第1受信データD1は、変形されていない基準データDSそのものである。従って、1層目の第1半導体チップ2aにおける逆変換M2は、実質的には無変換である。
従って図14〜15に示すように、実施の形態2の第1半導体チップ2aが出力する識別情報(例えば、1)は、識別情報(例えば、1)を逆変換M2した場合に得られるビット列(例えば、1)と同じものである(図14〜15参照)。従って、2層目の第2半導体チップ2bは、逆変換M2されない識別情報を受信しても、正しい識別情報を生成することができる。
更に第1半導体チップ2aは、逆変換M2の有無に拘わらず正しい識別情報を生成できるので、実施の形態2によれば各半導体チップ102は、実施の形態1と同様、正しい識別情報を生成することができる。
上記のように、実施の形態2では識別情報の逆変換M2は行われない。従って実施の形態2によれば更に、各半導体チップ102の回路構成を簡素化することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の各半導体チップ102の数は、3つである。その他の構造は、実施の形態1と略同じである。従って、実施の形態1と同じ部分については、説明を省略または簡単にする。
図16は、実施の形態3の半導体装置312の断面図である。図16は、実施の形態1の図2に対応する。図17は、実施の形態3の識別情報生成回路10の論理接続図の一例である。図18は、実施の形態3の識別情報生成回路10の実装図の一例である。図19は、実施の形態3の識別情報生成回路10による信号処理の一例を説明する図である。
図17〜19に示すように、実施の形態3の識別情報生成回路10は、実施の形態1の識別情報生成回路10と同じ処理を行う。従って実施の形態3によれば、半導体チップが3つの場合でも、各半導体チップは正しい識別情報を生成することができる。
図20は、実施の形態3の半導体装置312に形成される信号経路338の一例を示す図である。図20に示す例では、各半導体チップ102は、下側の半導体チップに対して180°回転している。
各半導体チップ102は、生成した識別情報に基づいて、半導体装置312全体を貫く信号経路338のうち夫々に含まれる部分を形成する。従って、実施の形態3によれば、半導体チップ102の数が3つでも、半導体装置312全体を貫く信号経路338を形成することができる。
図21は、実施の形態3の半導体装置412に形成される信号経路438の別の例を示す図である。図21の内部回路314は、例えばCPUとメモリとを含む集積回路である。図21に示すように、各半導体チップ102は協働して、2層目の第2半導体チップ2bの内部回路314を上側および下側の半導体チップ2b,2cに接続する信号経路を形成する。信号経路438は例えば、信号処理回路314が生成したデータが伝搬する経路である。
以上のように、実施の形態3によれば、積層される半導体チップの数は3つなので、半導体チップ102の設計および製造工程の共通化および歩留りが更に向上する。しかし、互いに積層される各半導体チップ102の数は3つより多くてもよい。
実施の形態1〜3の半導体装置は、例えばスマートフォーンのような携帯機器やスーパーコンピュータなどの情報処理装置に使用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施の形態1〜3は、例示であって制限的なものではない。
例えば、実施の形態1〜3の複数の半導体チップ2は全て同一構造を有している。しかし、複数の半導体チップ2の一部が、他の半導体チップとは別の構造を有してもよい。この場合でも、同一構造を有する半導体チップ同士の設計および製造工程を共通化できる。
また以上の例では、複数の第1受信端子4aの数は4である。しかし、複数の第1受信端子4aの数は4以外の数であってもよい。例えば、複数の第1受信端子4aの数は2つであってもよい。複数の第2受信端子4bの数についても同様である。
また以上の例では、複数の第1受信端子4aは各半導体チップ102の各辺の中央に配置されている。しかし複数の第1受信端子4aは、異なる場所に配置されてもよい。例えば、複数の第1受信端子4aは、各半導体チップ102の四隅に配置されてもよい。複数の第2受信端子4bについても、同様である。
また以上の例では、複数の第1受信端子4aはパッド状の電極である。しかし、複数の第1受信端子4aはパッド状の電極には限られない。例えば、複数の第1受信端子4aは夫々、各半導体チップ102を貫通する貫通電極22の一端であってもよい。複数の第1送信端子6a、複数の第2受信端子4b、複数の第2送信端子6bについても、同様である。
また以上の例では、複数の第1受信端子4aは、半導体チップの配線層側に設けられている。しかし複数の第1受信端子4aは、半導体チップの基板側に設けられてもよい。複数の第2受信端子4bについても同様である。
また以上の例では、識別情報生成回路10と内部回路14は別々の回路である。しかし、識別情報生成回路10と内部回路14は同一の回路であってもよい。例えば、内部回路14が識別情報生成回路10を兼ねてもよい。この場合、上述した識別情報生成回路10の処理は例えば、内部回路14の信号処理回路26が行う。
また以上の例では、各半導体チップ102の配線層5が回路基板36側を向いている。しかし、各半導体チップ102のチップ積層形態はこのような形態には限られない。例えば、各半導体チップ102の半導体基板3が回路基板36側を向いてもよい。
以上の実施の形態1〜3に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の半導体チップが互いに積層された半導体装置において、
第1面に点対称にそれぞれ配置された前記複数の半導体チップの第1受信端子と、
前記第1面の裏面の第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第1受信端子にそれぞれ重なる前記複数の半導体チップの第1送信端子と、
前記第1面に点対称にそれぞれ配置され、前記複数の半導体チップの前記第1受信端子とは異なる前記複数の半導体チップの第2受信端子とを有し、
前記複数の半導体チップの各々は、
前記第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第2受信端子に重なる前記複数の半導体チップの第2送信端子とを備えるとともに、前記第2面上に他の半導体チップが配置されている第1場合、前記複数の半導体チップの前記第1送信端子が、前記他の半導体チップの前記第1受信端子に接続され、前記複数の半導体チップの前記第2送信端子が、前記他の半導体チップの前記第2受信端子に接続されるとともに、前記第1受信端子で受信する第1受信データに含まれる各ビットを基準データに変換する第2場合の変換方法を用いて前記第2受信端子で受信する第2受信データを変換し、変換した前記第2受信データに基づいて前記各半導体チップの識別情報を生成するとともに、生成した前記識別情報を前記変換方法の時系列とは逆の時系列により変換する逆変換方法を用いた第3場合に得られるビット列を前記第2送信端子から出力する
半導体装置。
(付記2)
前記各半導体チップの数は、2つであり、
前記各半導体チップは、少なくとも前記第1場合に、前記第1受信データを前記第1送信端子から出力すると共に生成した前記識別情報である前記ビット列を、前記第2送信端子から出力することを
特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記各半導体チップの数は、3つ以上であり、
前記各半導体チップは、少なくとも前記第1場合に、前記第1受信データを前記第1送信端子から出力すると共に生成した前記識別情報を前記逆変換方法により変換し、変換した前記識別情報である前記ビット列を前記第2送信端子から出力することを
特徴とする付記1に記載の半導体装置
(付記4)
前記基準データは、各ビットの値を最上ビット側にシフトすると共に最上位ビット側から溢れた2進数を最下位ビット側の空いたビットに移動するビットシフトにより異なるデータに変化するデータであり、
前記半導体装置の一端に配置された前記第1受信端子には、前記基準データが入力され、
前記一端に配置された前記第2受信端子には、前記識別情報の元となるデータが入力されることを
特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1受信端子は、前記第1面上の一点を中心として点対称に配置された複数の第1点を含み、
前記第2受信端子は、前記第1面上の前記一点を中心として点対称に配置され前記複数の第1点とは異なる複数の第2点を含むことを
特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1受信端子は夫々、前記各半導体チップを貫通する貫通電極の一端に設けられた電極であり、
前記第1送信端子は夫々、前記貫通電極の他端に設けられた電極であることを
特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記基準データは、最下位ビットが1で他のビットが0の2進数であり、
前記変換方法は、前記第1受信データのビットのうち値が1であるビットが最下位ビットから数えてm1ビット目に位置する場合に、前記第2受信データを前記m1ビット右シフトする方法であり、前記m1は整数であることを
特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記基準データは、最下位ビットが0で他のビットが1の2進数であり、
前記変換方法は、前記第1受信データのビットのうち値が0であるビットが最下位ビットから数えてm2ビット目に位置する場合に、前記第2受信データを前記m2ビット右シフトする変換方法であり、前記m2は整数であることを
特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
前記識別情報の前記生成は、変換した前記第2受信データに一定の値を加算または減算する工程であり、
前記逆変換方法は、前記基準データを前記第1受信データに変換する方法であることを
特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記各半導体チップは、前記識別情報に基づいて動作する内部回路を有することを
特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
前記各半導体チップの構造は一つであり、
前記他の半導体チップは、前記各半導体チップに対して回転していることを
特徴とする付記1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1受信データのn1ビット目は、前記第1受信端子のうちの第1端子で受信され、前記n1は0以上で前記第1受信端子の数より小さい整数であり、
前記第1送信端子から出力されるデータの前記n1ビット目は、前記第1送信端子のうち平面視において前記第1端子に重なる第2端子から出力され、
前記第2受信データのn2ビット目は、前記第2受信端子のうちの第3端子で受信され、前記n2は0以上で前記第2受信端子の数より小さい整数であり、
前記第2送信端子から出力されるデータの前記n2ビット目は、前記第2送信端子のうち平面視において前記第3端子に重なる第4端子から出力されることを
特徴とする付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)
複数の半導体チップが互いに積層されるとともに、第1面に点対称にそれぞれ配置された前記複数の半導体チップの第1受信端子と、前記第1面の裏面の第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第1受信端子にそれぞれ重なる前記複数の半導体チップの第1送信端子と、前記第1面に点対称にそれぞれ配置され、前記複数の半導体チップの前記第1受信端子とは異なる前記複数の半導体チップの第2受信端子とを有し、前記複数の半導体チップの各々は、前記第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第2受信端子に重なる前記複数の半導体チップの第2送信端子とを備えるとともに、前記第2面上に他の半導体チップが配置されている第1場合、前記複数の半導体チップの前記第1送信端子が、前記他の半導体チップの前記第1受信端子に接続され、前記複数の半導体チップの前記第2送信端子が、前記他の半導体チップの前記第2受信端子に接続される半導体装置の制御方法において、
前記第1受信端子で受信する第1受信データに含まれる各ビットを基準データに変換する第2場合の変換方法を用いて前記第2受信端子で受信する第2受信データを変換し、
変換した前記第2受信データに基づいて前記各半導体チップの識別情報を生成し、
生成した前記識別情報を前記変換方法の時系列とは逆の時系列により変換する逆変換方法を用いた第3場合に得られるビット列を前記第2送信端子から出力する半導体装置の制御方法。
2・・・複数の半導体チップ
4a・・・複数の第1受信端子 4b・・・複数の第2受信端子
6a・・・複数の第1送信端子 6b・・・複数の第2送信端子
8a・・・第1面 8b・・・第2面
10・・・識別番号生成回路
12・・・半導体装置
14・・・内部回路
26・・・信号処理部
102・・・各半導体チップ

Claims (6)

  1. 複数の半導体チップが互いに積層された半導体装置において、
    第1面に点対称にそれぞれ配置された前記複数の半導体チップの第1受信端子と、
    前記第1面の裏面の第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第1受信端子にそれぞれ重なる前記複数の半導体チップの第1送信端子と、
    前記第1面に点対称にそれぞれ配置され、前記複数の半導体チップの前記第1受信端子とは異なる前記複数の半導体チップの第2受信端子とを有し、
    前記複数の半導体チップの各々は、
    前記第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第2受信端子に重なる前記複数の半導体チップの第2送信端子とを備えるとともに、前記第2面上に他の半導体チップが配置されている第1場合、前記複数の半導体チップの前記第1送信端子が、前記他の半導体チップの前記第1受信端子に接続され、前記複数の半導体チップの前記第2送信端子が、前記他の半導体チップの前記第2受信端子に接続されるとともに、前記第1受信端子で受信する第1受信データに含まれる各ビットを基準データに変換する第2場合の変換方法を用いて前記第2受信端子で受信する第2受信データを変換し、変換した前記第2受信データに基づいて前記各半導体チップの識別情報を生成するとともに、生成した前記識別情報を前記変換方法の時系列とは逆の時系列により変換する逆変換方法を用いた第3場合に得られるビット列を前記第2送信端子から出力する
    半導体装置。
  2. 前記各半導体チップの数は、2つであり、
    前記各半導体チップは、少なくとも前記第1場合に、前記第1受信データを前記第1送信端子から出力すると共に生成した前記識別情報である前記ビット列を、前記第2送信端子から出力することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記各半導体チップの数は、3つ以上であり、
    前記各半導体チップは、少なくとも前記第1場合に、前記第1受信データを前記第1送信端子から出力すると共に生成した前記識別情報を前記逆変換方法により変換し、変換した前記識別情報である前記ビット列を前記第2送信端子から出力することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記基準データは、各ビットの値を最上ビット側にシフトすると共に最上位ビット側から溢れた2進数を最下位ビット側の空いたビットに移動するビットシフトにより異なるデータに変化するデータであり、
    前記半導体装置の一端に配置された前記第1受信端子には、前記基準データが入力され、
    前記一端に配置された前記第2受信端子には、前記識別情報の元となるデータが入力されることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記識別情報の前記生成は、変換した前記第2受信データに一定の値を加算または減算する工程であり、
    前記逆変換方法は、前記基準データを前記第1受信データに変換する方法であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 複数の半導体チップが互いに積層されるとともに、第1面に点対称にそれぞれ配置された前記複数の半導体チップの第1受信端子と、前記第1面の裏面の第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第1受信端子にそれぞれ重なる前記複数の半導体チップの第1送信端子と、前記第1面に点対称にそれぞれ配置され、前記複数の半導体チップの前記第1受信端子とは異なる前記複数の半導体チップの第2受信端子とを有し、前記複数の半導体チップの各々は、前記第2面に配置され、平面視において前記複数の半導体チップの前記第2受信端子に重なる前記複数の半導体チップの第2送信端子とを備えるとともに、前記第2面上に他の半導体チップが配置されている第1場合、前記複数の半導体チップの前記第1送信端子が、前記他の半導体チップの前記第1受信端子に接続され、前記複数の半導体チップの前記第2送信端子が、前記他の半導体チップの前記第2受信端子に接続される半導体装置の制御方法において、
    前記第1受信端子で受信する第1受信データに含まれる各ビットを基準データに変換する第2場合の変換方法を用いて前記第2受信端子で受信する第2受信データを変換し、
    変換した前記第2受信データに基づいて前記各半導体チップの識別情報を生成し、
    生成した前記識別情報を前記変換方法の時系列とは逆の時系列により変換する逆変換方法を用いた第3場合に得られるビット列を前記第2送信端子から出力する半導体装置の制御方法。
JP2015202705A 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置および半導体装置の制御方法 Active JP6500736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202705A JP6500736B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置および半導体装置の制御方法
US15/283,624 US10153006B2 (en) 2015-10-14 2016-10-03 Stacked semiconductor device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202705A JP6500736B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置および半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076685A JP2017076685A (ja) 2017-04-20
JP6500736B2 true JP6500736B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58524329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202705A Active JP6500736B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置および半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10153006B2 (ja)
JP (1) JP6500736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455427B1 (ko) 2017-12-20 2022-10-17 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP7118785B2 (ja) 2018-07-12 2022-08-16 キオクシア株式会社 半導体装置
US11742295B2 (en) * 2020-12-28 2023-08-29 Global Unichip Corporation Interface of integrated circuit die and method for arranging interface thereof
US11803471B2 (en) 2021-08-23 2023-10-31 Apple Inc. Scalable system on a chip

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296853A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4160447B2 (ja) * 2003-05-28 2008-10-01 シャープ株式会社 電子部品およびモジュールならびにモジュールの組み立て方法、識別方法および環境設定方法
JP4794218B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
US7358616B2 (en) 2005-09-14 2008-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor stacked die/wafer configuration and packaging and method thereof
JP4799157B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-26 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
JP2007213654A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008187061A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 積層メモリ
TWI474331B (zh) * 2009-06-30 2015-02-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
US8400781B2 (en) 2009-09-02 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
US8698321B2 (en) * 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
US8492905B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
US8432027B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with rotationally symmetric vias
JP2012033627A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 半導体装置および積層半導体装置
TWI433296B (zh) * 2010-11-19 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 多晶片堆疊系統與其晶片選擇裝置
KR102097027B1 (ko) * 2013-05-28 2020-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20170110159A1 (en) 2017-04-20
JP2017076685A (ja) 2017-04-20
US10153006B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11764212B2 (en) Functional blocks implemented by integrated circuit
JP6500736B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
US9361254B2 (en) Memory device formed with a semiconductor interposer
JP5623088B2 (ja) 半導体装置及びそのテスト方法並びにシステム
US20100174858A1 (en) Extra high bandwidth memory die stack
JPH10284683A (ja) 三次元メモリモジュール及びそれを用いた半導体装置
US9041220B2 (en) Semiconductor device having stacked memory elements and method of stacking memory elements on a semiconductor device
US20140264915A1 (en) Stacked Integrated Circuit System
US9281296B2 (en) Die stacking techniques in BGA memory package for small footprint CPU and memory motherboard design
JP5932267B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10916524B2 (en) Stacked dice systems
US10477684B2 (en) Apparatus, system, and method including a bridge device for interfacing a package device with a substrate
US8476771B2 (en) Configuration of connections in a 3D stack of integrated circuits
US11587853B2 (en) Semiconductor devices having a serial power system
US8788738B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006324430A (ja) 半導体集積回路装置
JP2018097716A (ja) 電子回路装置
US9941192B2 (en) Semiconductor device having repairable penetration electrode
TW202038418A (zh) 半導體封裝及包括所述半導體封裝的電子元件
US11515278B2 (en) Communication interface structure between processing die and memory die
US10497669B2 (en) Hybrid die stacking
JP2007213654A (ja) 半導体装置
US10083761B2 (en) Semiconductor device including chips capable of comparing data
JPH11317494A (ja) 三次元メモリモジュ―ル及びそれを用いた半導体装置
KR20230098019A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150