JP6500223B2 - 光源装置および投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置および投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500223B2
JP6500223B2 JP2015078178A JP2015078178A JP6500223B2 JP 6500223 B2 JP6500223 B2 JP 6500223B2 JP 2015078178 A JP2015078178 A JP 2015078178A JP 2015078178 A JP2015078178 A JP 2015078178A JP 6500223 B2 JP6500223 B2 JP 6500223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser
fpc
light
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213057A (ja
Inventor
企世子 辻
企世子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015078178A priority Critical patent/JP6500223B2/ja
Publication of JP2015213057A publication Critical patent/JP2015213057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500223B2 publication Critical patent/JP6500223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本開示は、複数の固体光源を用いた光源装置に関する。また、この光源装置から出射した光を用いて映像光を生成し、スクリーンに映像光を投写する投写型映像表示装置に関する。
従来、投写型映像表示装置において、高輝度の高圧水銀ランプを光源として使用していた。しかし、高圧水銀ランプは、光源の寿命が短く、メンテナンスが煩雑になるという問題があり、高圧水銀ランプの代わりに発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザダイオードなどの固体光源を光源として用いるようになってきた。
例えば、特許文献1には、固体光源を用いて、小型、薄型、低コストで、輝度及び色度の均一化を実現し、かつ、発光素子の放熱性を十分に確保する光源装置が開示されている。
特開2008−288228号公報
本開示は、複数の半導体レーザ光源を直列接続した場合の、任意の半導体レーザ光源の開放状態(オープン状態)における故障対策を考慮した小型の光源装置およびこの光源装置を備えた投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
本開示の光源装置は、少なくとも2個の光源を含む第1の光源と、少なくとも2個の光源を含む第2の光源と、第1の光源と第2の光源に電力を供給する基板とを備える。基板は、ベース部材を含む多層構造であり、基板の第1の層に第1の配線及び基板の第2の層に第2の配線が配置され、第1の配線と第2の配線は電気的に接続される。第1の配線は、第1の光源が電気的に直列に接続されるように、少なくとも2個の接続部を含む第1の接続部と、第2の光源が電気的に直列に接続されるように、少なくとも2個の接続部を含む第2の接続部とを有する。ベース部材は、第1の接続部および第2の接続部が配置される部分に、それぞれ貫通孔が設けられ、ベース部材の貫通孔近傍には、第1の配線と交差する方向に突出する面方向の突出部が形成されている。第2の配線は、突出部近傍に、貫通孔から絶縁距離を隔てて迂回する迂回経路が形成される。
本開示によれば、複数のレーザ光源を直列接続した場合の、任意のレーザ光源のオープン状態における故障対策を考慮した小型の光源装置を提供できる。
図1は、本開示に係る投写型映像表示装置の外観斜視図である。 図2は、本開示に係る投写型映像表示装置のブロック図である。 図3は、本開示に係る投写型映像表示装置の光学構成を示す模式図である。 図4は、実施の形態1に係る光源装置の外観斜視図である。 図5は、図4の光源装置の分解斜視図である。 図6Aは、実施の形態1に係るFPCの正面図である。 図6Bは、実施の形態1に係るFPCの背面図である。 図7Aは、図6Aの7−7断面図である。 図7Bは、図7Aにリード線が挿入された断面図である。 図8は、図6Aの8−8断面図である。 図9Aは、実施の形態1に係る光源保持体の裏面斜視図である。 図9Bは、実施の形態1に係る光源保持体の裏面図である。 図10Aは、実施の形態1に係る光源装置の光源保持体、半導体レーザ、インシュレータ、FPCを裏面から見た図である。 図10Bは、図10Aの10B−10B断面図である。 図10Cは、図10Aの斜視図である。 図11Aは、実施の形態2に係る光源装置の光源保持体に半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の表面斜視図である。 図11Bは、図11Aの裏面図である。 図12Aは、実施の形態2に係るFPCの正面図である。 図12Bは、実施の形態2に係るFPCの背面図である。 図12Cは、実施の形態2に係るFPCへの電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。 図13Aは、実施の形態2に係る半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCの正面図である。 図13Bは、実施の形態2に係る半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCの背面図である。 図13Cは、実施の形態2に係る半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCへの電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。 図14Aは、実施の形態2に係る半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCの正面図である。 図14Bは、実施の形態2に係る半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCの背面図である。 図14Cは、実施の形態2に係る半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCへの電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。 図15は、実施の形態3に係る光源装置の光源保持体に半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の裏面図である。 図16Aは、実施の形態3に係るFPCの正面図である。 図16Bは、実施の形態3に係るFPCの背面図である。 図17は、実施の形態3に係る光源装置の別の光源保持体に半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の裏面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1−1.投写型映像表示装置の構成]
実施の形態1の投写型映像表示装置の構成について説明する。図1は、投写型映像表示装置の外観斜視図である。図1に示すように、投写型映像表示装置100は、映像入力信号に応じて生成した映像光をスクリーン500へ投写する。
図2は、投写型映像表示装置100のブロック図である。投写型映像表示装置100は、光源部10と、映像入力信号に応じて映像光を生成する映像生成部50と、光源部10からの光を映像生成部50へ導く導光光学系70と、生成された映像光をスクリーン500へ投写する投写光学系80と、光源部10や映像生成部50などの制御を行う制御部90で構成される。
[1−2.投写型映像表示装置の光学構成]
次に、投写型映像表示装置100の光学的な構成について説明する。図3は、投写型映像表示装置100の光学構成を示す模式図である。
光源部10は、青色の8個の半導体レーザ12と、8個の半導体レーザ12を搭載した光源保持体14と、光源保持体14の、8個の半導体レーザ12が搭載されている面とは反対側の面に配されたヒートシンク16とを備えた、光源ユニット18を有している。図3では、図示されている半導体レーザ12は4個であるが、図示されていない半導体レーザをさらに4個有している。8個の半導体レーザ12は、波長440nm以上455nm以下の、直線偏光の青色光を出射する。8個の半導体レーザ12は、半導体レーザ12から出射する光の偏光方向が、ダイクロイックミラー28の入射面に対して、P偏光となるように配置される。
なお、本実施の形態では、光源ユニット18の半導体レーザ12は8個であるとして説明するが、これに限らない。
8個の半導体レーザ12それぞれには、レンズ20が配されている。光源ユニット18から出射した青色光は、8個のレンズ20に入射した後、レンズ22とレンズ24を透過して平行光化され、拡散板26を透過して干渉性が低減される。
拡散板26を透過した青色光は、ダイクロイックミラー28に入射する。ダイクロイックミラー28は、波長440nm以上455nm以下の、P偏光の光を、平均で15%透過し、85%反射する。また、ダイクロイックミラー28は、波長440nm以上455nm以下の、S偏光の光を、平均で95%以上反射、すなわち実質的に全反射する。また、ダイクロイックミラー28は、波長500nm以上の光を、P偏光、S偏光ともに96%以上透過、すなわち実質的に全透過する。
ダイクロイックミラー28を反射した約85%のP偏光の青色光は、コンデンサレンズ30を介して、蛍光体ホイール32に照射される。蛍光体ホイール32は、蛍光体層34が形成されたアルミニウム基板36とモータ38で構成される。蛍光体層34は、青色光により励起され、波長500nm以上の緑色光と赤色光の混合光、すなわち黄色光を発する。
蛍光体層34にて発生した、緑、赤成分を含む黄色光は、アルミニウム基板36によって、ダイクロイックミラー28の方向へ反射される。コンデンサレンズ30は、蛍光体ホイール32に入射する青色光を集光すると共に、蛍光体ホイール32から出射する黄色光を平行光化する。黄色光は、ダイクロイックミラー28を透過する。
ダイクロイックミラー28を透過した約15%のP偏光の青色光は、1/4波長板40およびコンデンサレンズ42を介して、拡散反射板44に照射される。1/4波長板40は、P偏光の青色光を円偏光に変換する。
拡散反射板44に入射した光は、さらに干渉性が低減され、ダイクロイックミラー28の方向へ反射される。コンデンサレンズ42は、拡散反射板44に入射する青色光を集光すると共に拡散反射板44から出射する青色光を平行光化する。1/4波長板40は、ダイクロイックミラー28の方向へ反射された円偏光の青色光をS偏光に変換する。S偏光に変換された青色光は、ダイクロイックミラー28を反射する。
ダイクロイックミラー28を透過した黄色光とダイクロイックミラー28を反射した青色光は合成され白色光となり、導光光学系70に入射する。導光光学系70に入射した白色光は、まず集光レンズ72に入射し、ロッドインテグレータ74の入射面近傍で集光される。
ロッドインテグレータ74に入射した白色光は、ロッドインテグレータ74内部で複数回反射することによって光強度分布が均一化されて出射する。ロッドインテグレータ74から出射した白色光は、リレーレンズ76によって集光される。リレーレンズ76から出射した白色光は、ミラー78で反射した後、フィールドレンズ52を透過し、映像生成部50に入射する。
映像生成部50に入射した白色光は、全反射プリズム54に入射する。
全反射プリズム54は、2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層を形成している。空気層は、臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。フィールドレンズ52を介して、全反射プリズム54に入射した白色光は、空気層である全反射面55で反射されて、カラープリズム56に入射する。
カラープリズム56は3つのプリズムからなり、それぞれのプリズムの近接面には、青反射のダイクロイックミラー面57と赤反射のダイクロイックミラー面59が形成されている。カラープリズム56に入射した白色光は、青反射のダイクロイックミラー面57と赤反射のダイクロイックミラー面59とによって、青色光、赤色光および緑色光に分離される。
赤反射のダイクロイックミラー面59のカットオフ波長は、光源部10で生成された黄色光の波長帯域の中で、赤色光と緑色光とが所望の光量比となるように設定される。青色光は、DMD(Digital Mirror Device:デジタルミラーデバイス)58に入射し、赤色光は、DMD60に入射し、緑色光は、DMD62に入射する。DMD58、60、62は、映像入力信号に応じて、図示しないマイクロミラーを偏向させることで入射した光の反射方向を変更し、投写光学系80に入射する光である映像光と、投写光学系80の有効領域外へ進む光である不要光とに変調し、映像光を生成する。
生成された映像光は、再度、カラープリズム56を透過する。カラープリズム56を透過する過程で、分離された青色光、赤色光および緑色光は合成され、全反射プリズム54に入射する。全反射プリズム54に入射した光は、全反射面55に臨界角未満で入射するため、透過して、投写光学系80に入射する。このようにして、映像光が、スクリーン500上に投写される。
光源部10は、青色の8個の半導体レーザ12で構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射するので、長寿命で、高輝度な投写型映像表示装置100を実現できる。また、映像生成部50にはDMD58、60、62を用いているため、液晶パネルに比べて、耐光性、耐熱性が高い投写型映像表示装置100が構成できる。さらに、3つDMDを用いているため、色再現が良好で、明るく高精細な投写映像を得ることができる。
[1−3.光源装置の構成]
次に、投写型映像表示装置100の光学構成として説明した光源ユニット18を含む光源装置の構成について説明する。図4は、光源装置110の外観斜視図であり、図5は、図4の光源装置110の分解斜視図である。投写型映像表示装置100の光源ユニット18は、1つ又は複数の光源装置110で構成される。
図4、図5に示すように、光源装置110は、青色の8個の半導体レーザ12と、8個の半導体レーザ12を搭載する光源保持体14と、光源保持体14の、8個の半導体レーザ12の搭載側の面とは反対側の面に配されたヒートシンク16とを有する。
更に、図5に示すように、光源保持体14とヒートシンク16との間には、8個の半導体レーザ12に電力を供給するためのフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)112を有する。
なお、本実施の形態では、電力供給のための基板を、可撓性のFPC112として説明するが、これに限らず、硬質の基板でもよい。
半導体レーザ12は、それぞれ2本のリード線114を有している。インシュレータ116は、リード線114と光源保持体14を確実に絶縁するために間挿されている。
8個の半導体レーザ12は、2個ずつ電気的に直列に接続されると共に、電気的に直列に接続された2個の半導体レーザ12が2組、すなわち、4個の半導体レーザ12が直列に配置され、直列に配置された4個の半導体レーザ12が2列に配置され、光源保持体14に保持される。
光源保持体14は、8個の貫通孔148を設けている。半導体レーザ12は、半導体レーザ12の2本のリード線114を貫通孔148に、光源保持体14の表側、すなわち、図5の左側から挿入させて取り付けられる。インシュレータ116は、光源保持体14およびリード線114に、はめ込むように光源保持体14の裏側、すなわち、図5の右側から取り付けられる。FPC112も同様に、光源保持体14およびリード線114に、はめ込むように光源保持体14の裏側から取り付けられる。
インシュレータ116は、リード線114がインシュレータ116を介してFPC112の背面側へ突出するように、厚み寸法が設計されている。FPC112の背面側へ突出したリード線114は、FPC112と、半田により電気的に接続され、半導体レーザ12は、FPC112を介して電力が供給される。
[1−4.FPCの構成]
次に、光源装置110のFPC112の詳細について説明する。図6Aは、FPC112の正面図であり、図6Bは、FPC112の背面図である。ここで、FPC112の正面とは、半導体レーザ12が配されている面とし、FPC112の背面とは、ヒートシンク16が配されている面として説明する。
FPC112は導線が2層構造である。図6A、図6Bに示すように、FPC112は、コの字型(U−shaped)形状であり、y軸方向の中央に開口部142を有している。FPC112は、さらにy軸方向中央にレーザ接続部138を有し、両端に外部接続部140A、140Bを有している。レーザ接続部138には、8個の半導体レーザ12が、4個ずつy軸方向に直列に配置され、開口部142を挟んでx軸方向に2列並列して配される。導線128A、128B、128C、128D、128E、128F、128G、128H、128I、128J、128K、128L、129A、129B、129C、129Dは、8個の半導体レーザ12に電力を供給するための電力供給回路を形成する。外部接続部140Aには、導線128A、128I、128J、128Eの一部が、外部接続部140Bには、導線128G、128L、128K、128Cの一部が、配されている。
図6Bに示すように、FPC112の背面のレーザ接続部138には、8個の半導体レーザのリード線114と電気的に接続する、y軸方向に直列に配された、レーザ端子部134A、134B、134C、134D、および、レーザ端子部134E、134F、134G、134Hが8か所形成されている。レーザ端子部134A、134B、134C、134Dと、レーザ端子部134E、134F、134G、134Hは、x軸方向に並列して配されている。また、図6A、図6Bに示すように、レーザ端子部134A、134D、134E、134Hはそれぞれ、2個の貫通孔126が設けられ、134B、134C、134G、134Fはそれぞれ、1個の貫通孔126と1個の貫通孔127が設けられている。貫通孔126または貫通孔127に、1個の半導体レーザ12の対のリード線114が貫通して配され、FPC112と電気的に接続する。
レーザ端子部134Aとレーザ端子部134Bの間を電気的に接続する導線128Bが配置され、レーザ端子部134Cとレーザ端子部134Dの間を電気的に接続する導線128Dが配置され、レーザ端子部134Eとレーザ端子部134Fの間を電気的に接続する導線128Fが配置され、レーザ端子部134Gとレーザ端子部134Hの間を電気的に接続する導線128Hが配置されている。
FPC112の両端には、外部電源と電気的に接続される外部接続部140A、140Bが設けられ、外部接続部140Aとレーザ端子部134Aは、導線128Aで電気的に接続され、外部接続部140Aとレーザ端子部134Eは導線128Eで電気的に接続され、外部接続部140Bとレーザ端子部134Dは、導線128Cで電気的に接続され、外部接続部140Bとレーザ端子部134Hは、導線128Gで電気的に接続されている。レーザ端子部134Bとレーザ端子部134Cの間、レーザ端子部134Fとレーザ端子部134Gの間には導線が配置されておらず、電気的に絶縁されている。
図6Aに示すように、FPC112の正面には、対の貫通孔126の孔壁と一定の距離を隔ててx軸の正負両方向に迂回する、線対称形状の4か所の迂回経路136が配されていると共に、貫通孔126と貫通孔127を対として、貫通孔126の孔壁と一定の距離を隔ててx軸の正負両方向に迂回する、線対称形状の4か所の迂回経路136が配されている。さらに、FPC112の正面には、導線129A、129B、129C、129Dが配置されている。また、迂回経路136近傍のFPC112には、x軸の正負両方向に半円形状に突出する8個の突出部150が形成されている。
図7Aは、図6Aの7−7断面図であり、図7Bは、図7Aにリード線114が挿入された断面図である。図7Aに示すように、ベースとなる絶縁性のフィルム基材120の両面に接着剤122を介して導線128D、129Bが配置されている。図7Aの下側の導線128Dが配置されていない部分は、接着剤122を介して同種の絶縁性の保護フィルム基材121で覆われている。導線128Dの図7Aの下側の表面は、レーザ端子部134Dを形成している。導線129Bは、接着剤122を介して、全面を絶縁性の保護フィルム基材121で覆われている。導線128Dと導線129Bは、絶縁性のフィルム基材120により、絶縁されている。導線129Bは、迂回経路136を形成している。図6Bにおけるレーザ端子部134A、134B、134C、134D、134E、134F、134G、134Hにおける貫通孔126付近の断面の構造は、図7Aと同じ構造である。
図7Bにおいて、半導体レーザ12のリード線114は、FPC112の背面側に突出し、レーザ端子部134Dと半田付けすることで、FPC112と半導体レーザ12とが電気的に接続される。
導線は、ジュール発熱による基板の損傷を防ぐため、1アンペアの電流に対して、35μm厚、1mm幅を目安に、電流に比例して導線断面積を設定する。従って、電流量を半分にすれば導線の断面積は半分でよい。貫通孔126の各中心を結ぶ線を対称軸とした、線対称形状の迂回経路136の一方側に流れる電流量は、導線128Dを流れる電流量の2分の1なので、迂回経路136の導線幅Pは、導線128Dの導線幅Oの、約2分の1の幅で設定できる。
また、迂回経路136は、リード線114と導通しないように、貫通孔126の孔壁と、絶縁に必要な距離Qを保って配置されている。
さらに、図6A、図6Bにおいて、導線129Aの外部接続部140A側の端部は、スルーホール132Aにより、導線128Iに電気的に接続される。導線129Cの外部接続部140A側の端部は、スルーホール132Bにより、導線128Jに電気的に接続される。導線129Bの外部接続部140B側の端部は、スルーホール132Cにより、導線128Kに電気的に接続される。導線129Dの外部接続部140B側の端部は、スルーホール132Dにより、導線128Lに電気的に接続される。
図8は、図6Aの8−8断面図である。図8は、導線129Aのスルーホール132Aの断面を示している。図8に示すように、ベースとなる絶縁性のフィルム基材120の両面に接着剤122を介して導線129A、128Iが配されている。導線129A、128Iの絶縁性のフィルム基材120の面の反対面は、接着剤122を介して同種の絶縁性の保護フィルム基材121で覆われている。図8に示すように、スルーホール132Aの孔壁面に銅メッキを施すことでz軸方向の電流経路を形成し、導線129Aと導線128Iが電気的に接続される。スルーホール132B、132C、132Dの断面の構造は、スルーホール132Aと同じ構造である。
また、図6A、図6Bにおいて、貫通孔127は、スルーホール132Aと同様に、孔壁面に銅メッキを施すことでz軸方向の電流経路を形成している。すなわち、貫通孔127に半導体レーザ12の対のリード線114を貫通させて半田付けを行うことで、レーザ端子部134Bを介して導線129Aと導線128Bが電気的に接続され、レーザ端子部134Cを介して導線129Bと導線128Dが電気的に接続され、レーザ端子部134Fを介して導線129Cと導線128Fが電気的に接続され、レーザ端子部134Gを介して導線129Dと導線128Hが電気的に接続される。
さらに、導線129Aに対して、導線128Aと128Bは、レーザ接続部138において、z軸方向から見た際に互いに重なる位置に配置されている。導線129Bに対する導線128Cと128Dの配置、導線129Cに対する導線128Eと128Fの配置、導線129Dに対する導線128Gと128Hの配置も同様に、レーザ接続部138において、z軸方向から見た際に互いに重なる位置に配置されている。
[1−5.半導体レーザの発光動作]
次に、半導体レーザ12の発光動作について説明する。外部電源から電流を外部接続部140A、140Bに流入する。電流の経路は、経路K、L、M、Nがある。
経路Kでは、導線128Aに流入した電流は、導線128Bを介して、レーザ端子部134A及びレーザ端子部134Bに電気的に接続される2個の半導体レーザ12を流れた後、貫通孔127を介して導線129Aに流れ、迂回経路136により貫通孔126を迂回し、外部接続部140A側の端部まで流れ、スルーホール132Aを介して導線128Iに流れ、外部接続部140Aから外部電源へ戻る。この経路によりレーザ端子部134A及びレーザ端子部134Bに電気的に接続された2個の半導体レーザ12が発光される。
経路Nの導線128Cに流入した電流は、導線128Dを介して、レーザ端子部134D及びレーザ端子部134Cに電気的に接続される2個の半導体レーザ12を流れた後、貫通孔127を介して導線129Bに流れ、迂回経路136により貫通孔126を迂回し、外部接続部140B側の端部まで流れ、スルーホール132Cを介して導線128Kに流れ、外部接続部140Bから外部電源へ戻る。この経路によりレーザ端子部134C及びレーザ端子部134Dに電気的に接続される2個の半導体レーザ12が発光される。
経路Lの導線128Eに流入した電流は、導線128Fを介して、レーザ端子部134E及びレーザ端子部134Fに電気的に接続される2個の半導体レーザ12を流れた後、貫通孔127を介して導線129Cに流れ、迂回経路136により貫通孔126を迂回し、外部接続部140A側の端部まで流れ、スルーホール132Bを介して導線128Jに流れ、外部接続部140Aから外部電源へ戻る。この経路によりレーザ端子部134E及びレーザ端子部134Fに電気的に接続される2個の半導体レーザ12が発光される。
経路Mの導線128Gに流入した電流は、導線128Hを介して、レーザ端子部134H及びレーザ端子部134Gに電気的に接続される2個の半導体レーザ12を流れた後、貫通孔127を介して導線129Dに流れ、迂回経路136により貫通孔126を迂回し、外部接続部140B側の端部まで流れ、スルーホール132Dを介して導線128Lに流れ、外部接続部140Bから外部電源へ戻る。この経路によりレーザ端子部134G及びレーザ端子部134Hに電気的に接続される2個の半導体レーザ12が発光される。
[1−6.光源保持体の構成]
次に、光源保持体14について詳細を説明する。図9Aは、光源保持体14の裏面斜視図であり、図9Bは、光源保持体14の裏面図である。ここで、光源保持体14の裏面とは、FPC112が配されている面として説明する。
光源保持体14は、半導体レーザ12の発熱をヒートシンク16に伝えやすくするため、アルミニウムや銅といった熱伝導性の良い金属で構成されている。図9A、図9Bに示すように、光源保持体14の裏面側には、インシュレータ116やFPC112が収納される凹部144と、ヒートシンク16と接触する凸部146が形成されている。
図10Aは、光源装置110の光源保持体14、半導体レーザ12、インシュレータ116、FPC112を裏面から見た図である。図10Bは、図10Aの10B−10B断面図で、図10Cは、図10Aの斜視図である。
光源保持体14の凹部144には、FPC112のレーザ接続部138が収納される。凹部144の形状は、光源保持体14とヒートシンク16との接触面積を可能な限り増大させるために、収納されるFPC112のレーザ接続部138の外形形状に対して、略相似形としている。そのため、8個の貫通孔148周囲には、FPC112の突出部150が収納されるよう、円形状の凹みが設けられている。光源保持体14の凹部144の深さであり凸部146の高さであるz軸方向の寸法は、半導体レーザ12のリード線114の先端とヒートシンク16との絶縁距離が保たれるように設定されている。
[1−7.効果等]
前述したとおり、FPC112において、導線129Aに対して導線128Aと128Bは、z軸方向から見た際に互いに重なる位置に配置されている。導線129Bに対する導線128Cと128Dの配置、導線129Cに対する導線128Eと128Fの配置、導線129Dに対する導線128Gと128Hの配置も同様に、z軸方向から見た際に互いに重なる位置に配置されている。そのため、光源保持体14の凹部144の幅を狭くしてヒートシンク16と光源保持体14との接触面積を増やすことができ、冷却に有利である。
また、複数の半導体レーザを直列接続して光源に用いる場合、任意の半導体レーザがオープン状態で故障すると、故障した半導体レーザだけでなく、直列接続された他の半導体レーザも発光せず、消灯してしまう。故障対策としては、並列接続を行うことや、故障対策回路を設けることが挙げられるが、いずれの場合も配線パターン数が増加してしまう。特許文献1のように各固体光源に最適な配線パターンを設けたとしても、オープン状態の故障対策回路を設けると、増加した配線パターンを絶縁距離だけ離して配する必要が生じるため、基板が大型化してしまう課題が生じる。
本実施の形態では、レーザ端子部134A、134Bの1系統の直列回路、レーザ端子部134C、134Dの1系統の直列回路、レーザ端子部134E、134Fの1系統の直列回路、レーザ端子部134G、134Hの1系統の直列回路と、4系統の直列回路を有している。そのため、レーザ端子部134A、134B、134C、134D、134E、134F、134G、134Hに電気的に接続されている半導体レーザ12の何れかにおいて、オープン状態の故障が発生しても、故障の発生していない直列回路には電流を流すことができるため、半導体レーザ12の消灯を2個に抑えることができる。
従って、本実施の形態は、複数の半導体レーザ光源を直列接続した場合の、任意の半導体レーザ光源のオープン状態における故障対策を考慮した小型の光源装置を提供できる。
さらに、光源保持体14は、凹部144に、FPC112の突出部150を収納するための空間が設けられているが、この空間を直径約6mmとすることで、半田付け工程における半田コテ等の器材と光源保持体14との接触を防ぐことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る投写型映像表示装置について説明する。本実施の形態における投写型映像表示装置は、実施の形態1で説明した投写型映像表示装置と同じ構成であり、光源装置の構成が異なる。本実施の形態では、光源装置の構成のうち、主に実施の形態1との相違点を中心に説明する。
[2−1.光源装置の構成]
本実施の形態の光源装置では、インシュレータ、光源保持体、ヒートシンクは、実施の形態1で説明した光源装置と同じ構成であるので、その説明を省略する。
図11Aは、本実施の形態に係る光源装置の光源保持体に半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の表面斜視図であり、図11Bは、図11Aの裏面図である。
図11A、図11Bにおいて、光源保持体14に8個の半導体レーザ12と、インシュレータ116と、FPC212が組み付けられている。
[2−2.FPCの構成]
次に、FPC212の詳細について説明する。図12Aは、本実施形態におけるFPC212の正面図であり、図12Bは、本実施の形態におけるFPC212の背面図であり、図12Cは、本実施の形態に係るFPC212への電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。
FPC212は導線が2層構造である。図12A、図12Bにおいて、FPC212は、8個の半導体レーザと接続するレーザ接続部238と外部接続部240、背面に導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228I、228J、正面に導線229を有している。FPC212は、x軸方向の中央に開口部242を有している。レーザ接続部238には、8個の半導体レーザ12が、4個ずつy軸方向に直列に配置され、開口部242を挟んでx軸方向に2列並列して配される。
外部接続部240は、レーザ接続部238を外部の電力供給源に接続するために設けられ、導線228A、228I、228Jの一部が配されている。
図12A、図12Bに示すように、FPC212の背面には、レーザ接続部238を構成する、レーザ端子部234A、234B、234C、234Dと、レーザ端子部234E、234F、234G、234Hが、それぞれ直線状に1列に形成されている。レーザ端子部234A、234B、234C、234D、234E、234F、234G、234Hはそれぞれ、2個の貫通孔226が設けられ、2個の貫通孔226に、1個の半導体レーザ12の対のリード線114が貫通して配され、FPC212と電気的に接続する。
レーザ端子部234Aとレーザ端子部234Bの間を電気的に接続する導線228Bが配置され、レーザ端子部234Bとレーザ端子部234Cの間を電気的に接続する導線228Cが配置され、レーザ端子部234Cとレーザ端子部234Dの間を電気的に接続する導線228Dが配置され、レーザ端子部234Dとレーザ端子部234Eの間を電気的に接続する導線228Eが配置され、レーザ端子部234Eとレーザ端子部234Fの間を電気的に接続する導線228Fが配置され、レーザ端子部234Fとレーザ端子部234Gの間を電気的に接続する導線228Gが配置され、レーザ端子部234Gとレーザ端子部234Hの間を電気的に接続する導線228Hが配置されている。
架橋部248は、レーザ接続部238に配された各導線と直交する部分であり、導線228Eと導線229は、架橋部248に設けられたスルーホール232A、232Bにより、電気的に接続されている。
導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228I、228J、229は、8個の半導体レーザ12に電力を供給するための電力供給回路を形成している。
図12Aに示すように、FPC212の正面には、貫通孔226の孔壁と一定の距離を隔ててx軸の正負両方向に迂回する、線対称形状の8か所の迂回経路236を有すると共に、導線229が配置されている。また、図12Bに示すように、迂回経路236近傍には、x軸の正負両方向に楕円形状に突出する8個の突出部250が形成されている。
レーザ接続部238において、導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228Iに対して導線229は、迂回経路236を除いて、z軸方向から見た際、互いに重なる位置に配置されている。
導線229は、スルーホール233により、導線228Jとz軸方向に電気的に接続されている。
また、光源装置の外部に、スイッチング回路が設けられている。図12Cにおいて、スイッチング回路211は、スイッチ211a、211bと電流源213で構成される。スイッチング回路211は、導線228A、228J、228Iへの電流経路を制御する。
[2−3.半導体レーザの発光動作]
次に、半導体レーザ12の発光動作について説明する。図12Cに示すように、スイッチング回路211のスイッチ211a及びスイッチ211bは共にオフであり、電流は、導線228Aへ流入し、導線228Iから流出するようにセットされる。
導線228Aに流入した電流は、FPC212背面の、レーザ接続部238のレーザ端子部234A、234B、234C、234Dに電気的に接続される4個の半導体レーザ12を、導線228B、228C、228Dを介して流れた後、導線228Eを流れ、レーザ接続部238のレーザ端子部234E、234F、234G、234Hに電気的に接続される4個の半導体レーザ12を、導線228F、228G、228Hを介して流れ、導線228Iから流出する。
また、架橋部248に設けられたスルーホール232A、232Bにより、電流は、導線228Eを通過する際、スルーホール232Aとスルーホール232Bの間だけ、FPC212正面の導線229にも流れる。
次に、8個の半導体レーザ12のうちの1個にオープン状態の故障が発生した場合の電流経路について説明する。図13Aは、本実施の形態における半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCの正面図であり、図13Bは、本実施の形態における半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCの背面図であり、図13Cは、本実施の形態における半導体レーザにオープン状態の故障が発生した場合のFPCへの電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。
図13Bに示すように、FPC212背面の、レーザ接続部238のレーザ端子部234Aに電気的に接続されている半導体レーザ12がオープン状態で故障している。この場合、図13Cに示すように、スイッチング回路211のスイッチ211aはオフ、スイッチ211bはオンとなり、電流は導線228Jへ流入し、導線228Iから流出するようにセットされる。図13A、図13Bに示すように、導線228Jから流入した電流は、スルーホール233を通り、FPC212正面に流れ、8か所の迂回経路236を含む導線229を、y軸の負の方向に流れた後、架橋部248のスルーホール232A、232Bを通って、FPC212背面の導線228Eに流れる。
導線228Eに流れた電流は、FPC212背面のレーザ接続部238に配されたレーザ端子部234E、234F、234G、234Hに電気的に接続される半導体レーザ12を流れた後、導線228Iから光源装置外部へ流れる。FPC212背面の、レーザ接続部238のレーザ端子部234B、234C、234Dに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合も、同様の電流経路が形成される。
図14Aは、本実施の形態における半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCの正面図であり、図14Bは、本実施の形態における半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCの背面図であり、図14Cは、本実施の形態における半導体レーザに別のオープン状態の故障が発生した場合のFPCへの電流の流入経路を切替えるスイッチング回路の模式図である。
図14Bに示すように、FPC212の背面の、レーザ接続部238のレーザ端子部234Eに電気的に接続されている半導体レーザ12がオープン状態で故障している。この場合、図14Cに示すように、スイッチング回路211のスイッチ211aはオン、スイッチ211bはオフとなり、電流はFPC212背面の導線228Aへ流入し、導線228Jから流出するようにセットされる。図14A、図14Bに示すように、導線228Aに流入した電流は、FPC212背面のレーザ接続部238に配されたレーザ端子部234A、234B、234C、234Dに電気的に接続されている4個の半導体レーザ12を流れた後、架橋部248のスルーホール232A、232Bを通ってFPC212正面に流れ、8か所の迂回経路236を含む導線229をy軸の正の方向に流れた後、スルーホール233を通って FPC212背面の導線228Jから光源装置外部へ流れる。FPC212背面の、レーザ接続部238のレーザ端子部234F、234G、234Hに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合も、同様の電流経路が形成される。
FPC212正面のレーザ接続部238に2列並列に配された導線229は、同形状であるため、各導線229における電気抵抗は等しい。従って、半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合において、FPC212正面のレーザ接続部238に配された各導線229には、ほぼ等しい電流量、すなわち、FPC212背面のレーザ接続部238を流れる電流量の2分の1の量が流れる。
また、迂回経路236においても、貫通孔226の各中心を結ぶ線を対称軸とした、線対称形状の導線経路が設けられているため、1か所の迂回経路236に配された各導線に流れる電流量は等しくなる。よって、1か所の迂回経路236の一方の導線を流れる電流量は、FPC212正面のレーザ接続部238に配された導線229の一方を流れる電流量の2分の1、すなわち、FPC212の背面のレーザ接続部238の電流量の4分の1になる。そのため、迂回経路236の各導線幅寸法は、FPC212の背面のレーザ接続部238の各導線幅寸法の約4分の1に設定できる。
また、FPC212正面のレーザ接続部238に配された導線229の一方を流れる電流量は、FPC212背面のレーザ接続部238を流れる電流量の2分の1となるため、迂回経路236を除く導線229は、FPC212背面の導線幅の2分の1の寸法に設定できる。本実施の形態では、両者を同じ幅寸法に設定しているが、これは、導線229において、導線断面積を広げてジュール発熱を抑えるためである。
レーザ接続部238のレーザ端子部234A、234B、234C、234Dに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障し、かつ、レーザ接続部238のレーザ端子部234E、234F、234G、234Hに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障した場合は、FPC212に電流は流れない。
[2−4.効果等]
以上のように、FPC212において、レーザ端子部234A、234B、234C、234Dに電気的に接続されている4個の半導体レーザ12のうちの少なくとも1個の半導体レーザ12のオープン状態の故障、または、レーザ端子部234E、234F、234G、234Hに電気的に接続されている4個の半導体レーザ12のうちの少なくとも1個の半導体レーザ12のオープン状態の故障に対する対策回路を、一つの外部接続部により形成することができる。また、外部接続部の電流経路数を少なくすることができるため、外部接続部に接続されるコネクタのサイズを小さくすることができる。さらに、迂回経路236の導線幅寸法を小さくすることができるため、迂回経路236を形成するための突出部250の突出量を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る投写型映像表示装置について説明する。本実施の形態における投写型映像表示装置は、実施の形態1で説明した投写型映像表示装置と同じ構成であり、光源装置の構成が異なる。本実施の形態では、光源装置の構成のうち、主に実施の形態1との相違点を中心に説明する。
[3−1.光源装置の構成]
本実施の形態の光源装置では、インシュレータ、光源保持体、ヒートシンクは、実施の形態1で説明した光源装置と同じ構成であるので、その説明を省略する。
図15は、本実施の形態に係る光源装置の光源保持体に、半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の裏面図である。図15において、光源保持体14に不図示の8個の半導体レーザ12と、インシュレータ116と、FPC312が組み付けられている。
[3−2.FPCの構成]
次に、FPC312の詳細について説明する。本実施の形態のFPC312において、実施の形態2で説明したFPC212と同じ構成については、同じ符号を付けて、その説明を省略する場合もある。図16Aは、本実施の形態におけるFPC312の正面図であり、図16Bは、本実施の形態におけるFPC312の背面図である。
FPC312は導線が2層構造である。図16A、図16Bにおいて、FPC312は、8個の半導体レーザと接続するレーザ接続部338と外部接続部240、背面に導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228I、228J、正面に導線329を有している。FPC312は、x軸方向の中央に開口部242を有している。レーザ接続部338には、8個の半導体レーザ12が、4個ずつy軸方向に直列に配置され、開口部242を挟んでx軸方向に2列並列して配される。
外部接続部240は、レーザ接続部338を外部の電力供給源に接続するために設けられ、導線228A、228I、228Jの一部が配されている。
図16A、図16Bに示すように、FPC312の背面には、レーザ接続部338を構成する、レーザ端子部334A、334B、334C、334Dとレーザ端子部334E、334F、334G、334Hがそれぞれ直線状に1列に形成されている。レーザ端子部334A、334B、334C、334D、334E、334F、334G、334Hはそれぞれ、2個の貫通孔226が設けられ、2個の貫通孔226に、1個の半導体レーザ12の対のリード線114が貫通して配され、FPC312と電気的に接続する。
レーザ端子部334Aとレーザ端子部334Bの間を電気的に接続する導線228Bが配置され、レーザ端子部334Bとレーザ端子部334Cの間を電気的に接続する導線228Cが配置され、レーザ端子部334Cとレーザ端子部334Dの間を電気的に接続する導線228Dが配置され、レーザ端子部334Dとレーザ端子部334Eの間を電気的に接続する導線228Eが配置され、レーザ端子部334Eとレーザ端子部334Fの間を電気的に接続する導線228Fが配置され、レーザ端子部334Fとレーザ端子部334Gの間を電気的に接続する導線228Gが配置され、レーザ端子部334Gとレーザ端子部334Hの間を電気的に接続する導線228Hが配置されている。
架橋部248は、レーザ接続部338に配された各導線と直交する部分であり、導線228Eと導線329は、架橋部248に設けられたスルーホール232A、232Bにより、電気的に接続されている。導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228I、228J、329は、8個の半導体レーザ12に電力を供給するための電力供給回路を形成する。
図16Aに示すように、FPC312の正面には、貫通孔226の孔壁と一定の距離を隔ててx軸の正負両方向に迂回する、8か所の迂回経路336が配されていると共に、導線329が配置されている。また、図16Bに示すように、迂回経路336近傍には、x軸方向の開口部242側のみに楕円形状に突出する8個の突出部350が形成されている。
図16Aに示すように、迂回経路336は、x軸の正負両方向に分岐させているが、迂回経路336の開口部242側の幅の方が、迂回経路336の反対側の幅よりも広くなっている。そのため、突出部350は、迂回経路336の開口部242側に突出させており、外側には突出させていない。
レーザ接続部338において、導線228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228Iに対して導線329は、迂回経路336を除いて、z軸方向から見た際、互いに重なる位置に配置されている。
導線329は、スルーホール233により、導線228Jとz軸方向に電気的に接続されている。
また、光源装置の外部に、実施の形態2で説明したスイッチング回路211が設けられている。スイッチング回路211は、導線228A、228J、228Iへの電流経路を制御する。
[3−3.半導体レーザの発光動作]
次に、半導体レーザ12の発光動作について説明する。スイッチング回路211のスイッチ211a及びスイッチ211bは共にオフであり、電流は、導線228Aへ流入し、導線228Iから流出するようにセットされる。
導線228Aに流入した電流は、FPC312背面の、レーザ接続部338のレーザ端子部334A、334B、334C、334Dに電気的に接続される4個の半導体レーザ12を、導線228B、228C、228Dを介して流れた後、導線228Eを流れ、レーザ接続部338のレーザ端子部334E、334F、334G、334Hに電気的に接続される4個の半導体レーザ12を、導線228F、228G、228Hを介して流れ、導線228Iから流出する。
また、架橋部248に設けられたスルーホール232A、232Bにより、電流は、導線228Eを通過する際、スルーホール232Aとスルーホール232Bの間だけFPC312正面の導線329にも流れる。
FPC312背面の、レーザ接続部338のレーザ端子部334A、334B、334C、334Dに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合は、実施の形態2で説明した電流回路のうち導線229が導線329に置き換わるのみで略同一の電流経路が形成される。さらに、FPC312背面の、レーザ接続部338のレーザ端子部334E、334F、334G、334Hに電気的に接続されているいずれか1個の半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合は、実施の形態2で説明した電流回路のうち導線229が導線329に置き換わるのみで略同一の電流経路が形成される。
FPC312正面のレーザ接続部338に2列並列に配された導線329は、対称形状であるため、各導線329における電気抵抗は等しい。従って、半導体レーザ12がオープン状態で故障している場合において、FPC312正面のレーザ接続部338に配された各導線329には、ほぼ等しい電流量、すなわち、FPC312背面のレーザ接続部338を流れる電流量の2分の1の量が流れる。
また、迂回経路336においては、両側で幅の異なる導線が設けられているため、1か所の迂回経路336に配された各導線を流れる電流量は異なる。ジュール発熱による基板の損傷を防ぐため、本実施の形態では、両者の導線断面積の合計が、FPC312背面のレーザ接続部338の導線断面積の2分の1となるよう設計する。FPC312正面のレーザ接続部338の導線329のうち、迂回経路336を除く部分の導線幅は、実施の形態2と同様に、FPC312背面の導線幅と同じ寸法に設定する。
なお、本実施の形態では、迂回経路を両側に設けるものとして説明したが、導線幅の小さい側を無くした、分岐無しの配線パターンとしてもよい。
[3−4.効果等]
以上のように、FPC312において、迂回経路336が配される突出部350の突出方向を、FPC312の開口部242側のみにすることで、FPC312の外形サイズをより小さくすることができ、FPC312の部材コストを低減することができる。
なお、本実施の形態の光源保持体は、実施の形態1、2と同じ形状であるものとして説明したが、これに限らない。図17は、本実施の形態に係る光源装置の別の光源保持体に半導体レーザとインシュレータ、FPCを組み付けた状態の裏面図である。図17において、光源保持体314に不図示の8個の半導体レーザ12と、インシュレータと、FPC312が組み付けられている。
図17において、光源保持体314は、凹部344の形状が、組み込まれるFPC312の外形形状の略相似形状となっている。突出部350を収納するため、中央方向にのみ8か所略半円形状に凹んでいるが、外側方向には凹部は形成されていない。
図17の構成において、光源保持体314とヒートシンク16との接触面積を大きくすることができ、半導体レーザ12の発熱をより効率良く冷やすことができる。
(他の実施の形態)
本開示は、上述の実施の形態に限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
上述の実施の形態では、3つのDMDを用いる投写型映像表示装置を用いて説明したが、1つのDMDを用いる投写型映像表示装置でもよく、液晶パネルを用いた投写型映像表示装置でもよい。
上述の実施の形態において、説明した光源部の構成は一例であり、これに限らない。ダイクロイックミラーの特性も限定されるものではない。
上述の実施の形態において、説明した半導体レーザの波長および偏光特性は一例であり、これに限らない。
上述の実施の形態では、FPCは導線が2層構造であるとして説明したが、これに限らない。導線が3層以上のFPCにおいて、そのうちの2層の構成を本開示の構成としてもよい。また、導線が3層以上のFPCにおいて、迂回経路が形成される配線が2層以上に分かれて構成されてもよい。
上述の実施形態では、半導体レーザを用いて説明したが、これに限らない。発光ダイオードなどの固体光源であってもよい。
上述の実施形態において、説明した電流経路は一例であり、これに限らない。
本開示は、複数の固体光源を用いた光源装置に適用可能である。また、この光源装置から出射した光を用いて映像光を生成し、スクリーンに映像光を投写する投写型映像表示装置に適用できる。
10 光源部
12 半導体レーザ
14、314 光源保持体
16 ヒートシンク
18 光源ユニット
20、22、24 レンズ
26 拡散板
28 ダイクロイックミラー
30 コンデンサレンズ
32 蛍光体ホイール
34 蛍光体層
36 アルミニウム基板
38 モータ
40 1/4波長板
42 コンデンサレンズ
44 拡散反射板
50 映像生成部
52 フィールドレンズ
54 全反射プリズム
56 カラープリズム
57 青反射のダイクロイックミラー面
58、60、62 DMD
59 赤反射のダイクロイックミラー面
70 導光光学系
72 集光レンズ
74 ロッドインテグレータ
76 リレーレンズ
78 ミラー
80 投写光学系
90 制御部
100 投写型映像表示装置
110 光源装置
112、212、312 FPC
114 リード線
116 インシュレータ
128A、128B、128C、128D、128E、128F、128G、128H、128I、128J、128K、128L、129A、129B、129C、129D、228A、228B、228C、228D、228E、228F、228G、228H、228I、228J、229、329 導線
120 フィルム基材
121 保護フィルム基材
122 接着剤
132A、132B、132C、132D、232A、232B、233、 スルーホール
126、127、226 貫通孔
134A、134B、134C、134D、134E、134F、134G、134H、234A、234B、234C、234D、234E、234F、234G、234H、334A、334B、334C、334D、334E、334F、334G、334H レーザ端子部
136、236、336 迂回経路
138、238、338 レーザ接続部
140A、140B、240 外部接続部
142、242 開口部
144、344 凹部
146 凸部
148 貫通孔
150、250、350 突出部
211 スイッチング回路
211a、211b スイッチ
213 電流源
248 架橋部
500 スクリーン

Claims (5)

  1. 少なくとも2個の光源を含む第1の光源と、
    少なくとも2個の光源を含む第2の光源と、
    前記第1の光源と前記第2の光源に電力を供給する基板とを備え、
    前記基板は、
    ベース部材を含む多層構造であり、前記基板の第1の層に第1の配線及び前記基板の第2の層に第2の配線が配置され、
    前記第1の配線と前記第2の配線は電気的に接続され
    前記第1の配線は、前記第1の光源が電気的に直列に接続されるように、少なくとも2個の接続部を含む第1の接続部と、前記第2の光源が電気的に直列に接続されるように、少なくとも2個の接続部を含む第2の接続部とを有し、
    前記ベース部材は、前記第1の接続部および前記第2の接続部が配置される部分に、それぞれ貫通孔が設けられ、
    前記ベース部材の前記貫通孔近傍には、前記第1の配線と交差する方向に突出する面方向の突出部が形成されており、
    前記第2の配線は、前記突出部近傍に、前記貫通孔から絶縁距離を隔てて迂回する迂回経路が形成される、
    光源装置。
  2. 前記ベース部材の突出部は、前記基板の中央方向に突出して形成されている、
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1の光源と前記第2の光源とを保持する光源保持体を更に備え、
    前記光源保持体の第1の面には、前記基板を収納する凹部が形成されていると共に、前記凹部には更に、前記基板のベース部材の突出部を収納する収納部が形成されている、
    請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記第1の光源と前記第2の光源からの熱を放熱する放熱部材を更に備え、
    前記放熱部材は、前記光源保持体の前記第1の面と熱的に接続されている、
    請求項3に記載の光源装置。
  5. 請求項1記載の光源装置と、
    映像入力信号に応じて映像光を生成する映像生成部と、
    前記光源装置からの光を前記映像生成部へ導く導光光学系と、
    前記映像光を投写する投写光学系と、
    前記光源装置と前記映像生成部の制御を行う制御部と、を備える、
    投写型映像表示装置。
JP2015078178A 2014-04-17 2015-04-07 光源装置および投写型映像表示装置 Active JP6500223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078178A JP6500223B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-07 光源装置および投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085158 2014-04-17
JP2014085158 2014-04-17
JP2015078178A JP6500223B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-07 光源装置および投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213057A JP2015213057A (ja) 2015-11-26
JP6500223B2 true JP6500223B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54321949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078178A Active JP6500223B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-07 光源装置および投写型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9417512B2 (ja)
JP (1) JP6500223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098554A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
JP6880855B2 (ja) * 2016-05-17 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6939805B2 (ja) * 2016-10-19 2021-09-22 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP6576592B2 (ja) * 2017-03-06 2019-09-18 三菱電機株式会社 レーザ光源ユニット
CN110277721A (zh) 2018-03-16 2019-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光器模组、激光光源和激光投影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010028621A1 (en) * 2000-02-08 2001-10-11 Katsuya Moriyama Optical pickup apparatus
US8318554B2 (en) * 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
JP2008288228A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 発光装置、光源装置、及び液晶表示装置
JP2011187922A (ja) * 2009-10-30 2011-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置、発光装置の製造方法および照明装置
JP5836812B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-24 シャープ株式会社 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9417512B2 (en) 2016-08-16
JP2015213057A (ja) 2015-11-26
US20150301437A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500223B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP5934914B2 (ja) レーザアレイ光源ユニット
US10054849B2 (en) Light source device and projector
JP5201612B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP2007201285A (ja) 光源装置
TW201022586A (en) Light source device
TW200939419A (en) Package and semiconductor device
US20160233199A1 (en) Light emitting module and lighting device
JP2007103748A (ja) 熱交換器、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
US10400982B2 (en) Light source module and lamp using the same
JP2013201256A (ja) 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
JP6205579B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6187023B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4269790B2 (ja) 発光素子、照明装置、投射型表示装置
KR20120037238A (ko) 빔 프로젝션 엘이디 칩 패키지
JP2015087508A (ja) 投写型表示装置
JP2017212385A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4345507B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
WO2019153989A1 (zh) 一种led结构及投影系统
CN111352288B (zh) 一种激光器、激光投影光源和激光投影设备
JP2012064676A (ja) 照明装置
CN108701955A (zh) 激光光源装置及激光光源装置的制造方法
JP6811912B1 (ja) レーザ光源装置およびレーザ光源装置の製造方法
JP7294152B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6259998B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151