JP6499072B2 - 超電導導体の製造方法及び超電導導体 - Google Patents

超電導導体の製造方法及び超電導導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6499072B2
JP6499072B2 JP2015505319A JP2015505319A JP6499072B2 JP 6499072 B2 JP6499072 B2 JP 6499072B2 JP 2015505319 A JP2015505319 A JP 2015505319A JP 2015505319 A JP2015505319 A JP 2015505319A JP 6499072 B2 JP6499072 B2 JP 6499072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
substrate
layer
film formation
connection base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141777A1 (ja
Inventor
義則 長洲
義則 長洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014141777A1 publication Critical patent/JPWO2014141777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499072B2 publication Critical patent/JP6499072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超電導ケーブルや超電導マグネットなどの超電導機器に用いられる超電導線材導体および超電導導体の製造方法に関する。
従来から、基材上に超電導層を成膜して、超電導線材を製造する試みが数多く提案されている。また、所望の線材幅を有する超電導線材を得るためには、金属板をスリット加工等で切断し、所望の幅の金属基板を準備して、その金属基板の表面上に中間層を形成し、さらにその中間層表面に結晶配向性が良好な超電導層を成膜する方法がある。一方、所望の幅よりも広い幅の金属基板上に中間層、超電導層を成膜して得られた超電導線材を更に細線化する場合もある。この場合には、レーザによって切断する方法や、スリット加工により切断する方法が取られている(例えば、特許文献1参照)。
レーザ切断の例として、低交流損失の酸化物超電導導体において、導体の長手方向に沿って形成された細線化溝に高抵抗酸化物を形成しておき、この細線化溝に沿ってレーザ照射することにより超電導層を導体の幅方向に複数のフィラメント導体を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、細線化された超電導線から所望の臨界電流容量の超電導導体を得る方法として、次のような方法が開示されている。細線化された複数の超電導線の金属基板の裏面を、超電導線の曲げ剛性より低い曲げ剛性を有する母材上に均等な隙間を確保して連続的に接合する方法(例えば、特許文献3参照)。0.48mm〜1.8mmの幅に細線化された超電導線を外径φ1.3〜5mmの心線の周囲に重ならないようにスパイラル状に巻きつける方法(例えば、特許文献4参照)。幅0.5〜2.0mmにスリット加工された超電導線の表面を銀コーテングした後、垂直方向に積層し、その後、銅で厚くメッキすることで断面円形状の超電導導体を形成する方法(例えば、特許文献5参照)。
特開平6−68727号公報 特開2007−141688号公報 特開2009−151993号公報 特開2009−110668号公報 特開2010−135295号公報
しかしながら、レーザにより切断する方法では、レーザによる切断面には発熱による溶断痕が発生し、切断面の形状の不均一が生じ、結果として、超電導導体の絶縁特性が切断面の局部的な突起が原因で劣化する問題や、切断時の熱履歴によって超電導特性(臨界電流特性)が劣化する問題があった。また、スリット加工により切断する方法においても、レーザ切断で発生する溶断痕と同様に、切断部位にせん断による突起痕(いわゆるかえり)が生じ、切断面の形状が不均一となり、結果として超電導導体の絶縁特性が劣化する問題や、せん断応力によって超電導特性が劣化する問題があった。
なお、金属基板と金属基板上に形成された各層の全てを切断する場合だけではなく、保護層、超電導層および中間層等の金属基板上に積層された層だけを切断して、1つの金属基板上に分割された超電導層を有する超電導導体を形成する場合にも、同様にレーザにより切断する方法等が用いられている。このような場合にも、前述の溶断痕の発生およびそれに伴う臨界電流特性の局部的な低下等の超電導導体としての問題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、局部的な突起等の形状問題がなく、良好な超電導特性を有する超電導導体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の超電導導体の製造方法の特徴は、複数の成膜用基板を準備する工程と、それらの複数の成膜用基板を連結一体化する連結基材を準備する工程と、複数の成膜用基板と連結基材とを一体化する工程と、複数の成膜用基板の上に、超電導層と保護層を成膜する工程と、を具備することを要旨とする。
複数の所望の幅を有する成膜用基板を連結基材と一体化し、その後成膜を行うことで、成膜後にレーザ切断やスリット加工を用いた切断工程なしに、所望の幅を有する超電導線材を形成することができる。
本発明の超電導導体は、
芯と、前記芯の外周に形成された連結基材とを有する心材と、
心材の連結基材の外周に配された複数の超電導線材とを有し、
芯は連結基材よりも高強度の材料からなり、複数の超電導線材は前記連結基材を介して一体化されており、
前記超電導線材は、超電導成膜用基板と前記超電導成膜用基板の一方の主面に形成された超電導層とを有し、
前記超電導線材は、少なくとも前記超電導成膜用基板の他方の主面が前記連結基材の一方の面に接続されており
前記超電導線材は、前記連結基材の溝に埋設され、
前記連結基材の前記溝が形成された前記一方の面と前記超電導線材の成膜面側が同一面になる形状である。
複数の超電導線材を一体化することで、芯に巻きつける際に超電導線材の一本一本で巻きずれが生じるのを防止することができる。
本発明によれば、局部的な突起等の形状問題がなく、良好な超電導特性を有する超電導導体及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る超電導導体の製造工程を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る連結基板に埋設した幅狭の成膜用基板上への成膜の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る超電導導体の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る超電導導体を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について詳細に説明する。
本発明の実施形態においては、幅狭の成膜用基板の上に中間層、超電導層、保護層を順に成膜、積層されており、個々に分離された状態の超電導導体を「超電導線材」と呼び、幅広の基材又は安定化材に長手方向に平行に複数の超電導線材を配して全長にわたって一体化された状態の超電導導体を「多芯超電導線材」と呼び、心材の外周に複数の超電導線材又は多芯超電導線材を巻きつけた状態の超電導導体を「複合超電導導体」と呼ぶ。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態として、複数の幅狭の成膜用基板を連結基材に埋設して一体化し、この上に中間層、超電導層、保護層を成膜して酸素アニールを施した後、連結基材から分離することで各成膜用基板単位の超電導線材を製造し、更に得られた超電導線材を丸形状心線材の外周部に巻きつけて再一体化して丸型の複合超電導導体を製造する方法について説明する。図1は、主要工程のフロー図である。
<幅狭の成膜用基板の準備(ステップS1−1)>
金属線を所定の断面寸法に成形する。用いる金属は、材料強度がHv硬度で100よりも大きいものが好ましく、Cu、Ni、Ti、Mo、Nb、Ta、W、Fe、Agを含有する合金を用いることができる。特に好ましいのは、耐食性および耐熱性に優れたステンレス、ハステロイ(登録商標)、その他のニッケル系合金である。金属線は丸形状、非丸形状のいずれでもよく、矩形型、台形型等、特に断面形状を限定するものではない。成膜用基板の幅は、0.1〜4.0mm程度が好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。0.1mm未満であると、基板の剛性が低下し、曲げ歪みによる超電導特性の劣化が生じるおそれがある。4.0mmをこえると、交流特性に問題が生じる。
<連結基材の準備(ステップS1−2)>
上記幅狭の成膜用基板の寸法に応じて、所定の断面寸法の基材に、上記幅狭の成膜用基板を埋設するための複数本の溝を所定のピッチで平行に形成して連結基材とする。連結基材に用いる材質は、熱伝導性の高い金属であることが望ましく、特に、金属線と同様の合金を用いることが望ましい。
溝は凹状の溝形状に対応する凸状の成形ロールを用いて成形することができるが、レーザによって成形してもよいし、レーザと凸状成形ロールを組合せて用いてもよい。さらに、酸溶液によるエッチングなども適用できる。酸溶液によるエッチングと、レーザ及び/又は凸状成形ロールを組合せて用いてもよい。
溝形状は底辺と上辺の長さが等しい凹状とするのが好ましいが、台形状の底辺を上辺より長くして、幅狭の成膜用基板を溝で拘束できるようにするのがより好ましい。
成膜する際に、成膜用基板の裏面(成膜面の反対面)に加熱機能を備えた支持体を用いるような場合には、溝の部分における連結基材の厚みは、成膜用基板の厚み以下であることが好ましい。成膜用基板の厚みよりも厚い場合には、支持体からの加熱が連結基材に伝わりにくくなるため、好ましくない。
また、溝の間の距離(所定のピッチ)は任意に設けることができるが、隣り合う成膜用基板に成膜された中間層や超電導層がお互いに影響しないように、距離をとることが好ましい。この溝の間の距離は、成膜用基板の厚み方向において、成膜面の表面位置から溝が形成されていない連結用基材の表面位置の距離以上にすることが好ましい。
<幅狭の成膜用基板と連結基材の一体化工程(ステップS2)>
所定のピッチで連結基材に形成されている平行な複数本の溝のそれぞれに幅狭の成膜用基板を埋設して、成膜用基板と連結基材を一体化する。図2は、幅狭の成膜用基板11を、連結基材2に形成した7列の溝21に埋設し一体化する例を説明する断面図である。
幅狭の成膜用基板11の平坦性を確保するために、一体化した状態でTA(テンションアニール)を施すこともできる。
上記台形状溝を用いて、丸線(楕円)形状の金属線を埋め込む場合には、一体化した形態で、埋め込んだ金属線の上部の弓状部分を平坦に成型し平坦部を高平滑に成型することで一体化する方法も適用可能である。この場合、成膜用基板の高強度化は不要となり、連結基材側を強度部材とすることで、基材部位の強度差を設定することが可能となる。なお、連結基材と金属線は、異なる材質の組合せも、同じ材質の組み合わせも選択できる。
幅狭の成膜用基板11と連結基材2の平滑性も異なる仕上りにすることが可能となる。連結基材2は算術平均粗さRaを低めに(Raが10nm以上〜100nm以下)に設定することができるので、板圧延工程の製造性の向上、歩留まり向上、材質選択による安価材の適用等コスト低減に大きな効果を有する。
<研磨工程(ステップS3)>
幅狭の成膜用基板11と連結基材2を一体化した後、幅狭の成膜用基板11の成膜面側を機械研磨、電解研磨法又は化学研磨法により高平滑面とする。成膜面の算術平均粗さRaは5nm以下が好ましく、2nm以下がより好ましい。
成膜用基板11と連結基材2を一体化した状態で研磨することで、成膜面の高さ、研磨面の平滑性(Ra)及び研磨面の法線方位を一定に揃えることが容易にできる。
なお、成膜面側の主面には、成膜面の幅方向における端部(角部及び側面)に非成膜面を有していてもよく、非成膜面の算術平均粗さRaは15nm以上であることが好ましい。これにより、成膜用基板の角部及び側面(非成膜面)では超電導層14及び/又は中間層13は、意図的に配向度を下げることができ、幅方向において隣り合う成膜用基板11同士で超電導層14が連続した配向を有さない形態とすることが可能である。また、成膜用基板間の凹部に堆積した中間層、超電導層を含む非成膜面の配向度を制御できる。
これにより、ステップS8での分離工程を経た後も、成膜用基板上には基板の幅方向の端部での配向度も高い状態で維持することができ、基板の全幅において配向度の高い超電導層14を得ることができる。更には、成膜基板間の凹部に堆積した中間層、超電導層を含む非成膜面を起因とする不要な電流パスを制御することができる。
特に、成膜した状態のまま多芯超電導線材として用いる場合には、隣接する成膜基板間の距離を短くした状態で超電導層14を成膜することができるため、多芯超電導線材を構成する複数の超電導層14間の間隙の幅を狭く制御することが可能となる。つまり、多芯超電導線材全体の電流密度(Je)を高くすることができる。
<中間層成膜工程(ステップS4)>
中間層13は、超電導層14において高い面内配向性を実現するために幅狭の成膜用基板11上に形成される層であり、熱膨張率や格子定数等の物理的な特性値が基板と超電導層を構成する酸化物超電導体との中間的な値を示す。中間層13は、単層であっても2層以上からなる多層であってもよいが、例えばベッド層、二軸配向層、およびキャップ層を有する態様が挙げられる。
[ベッド層]
ベッド層の構成材料としては、Gd2Zr27-δ(−1<δ<1、以下GZOと称す)、YAlO3(イットリウムアルミネート)、YSZ(イットリア保護ジルコニア)、Y23、Gd23、Al23、B23、Sc23、REZrO又はRE23等を用いることができ、中でもGZO、Y23、YSZが好適なものとして挙げられる。ここで、REは、単一の希土類元素または複数の希土類元素を表す。なお、ベッド層は、例えば2軸配向性を向上させるなどの機能を有していてもよい。なお、2軸配向性を向上させる機能を持たせるためには、GZOをベッド層の構成材料として用いることが好ましい。ベッド層の膜厚は、特に限定されないが、例えば10nm以上200nm以下である。
ベッド層の成膜方法としては、例えば、アルゴン雰囲気中でRFスパッタ法により成膜する方法が挙げられる。RFスパッタ法では、プラズマ放電で発生した不活性ガスイオン(例えばAr+)を蒸着源(GZO等)に衝突させ、はじき出された蒸着粒子を成膜面に堆積させて成膜する。このときの成膜条件は、ベッド層の構成材料や膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、RFスパッタ出力:100W以上500W以下、基板搬送速度:10m/h以上100m/h以下、成膜温度:20℃以上500℃以下とされる。
ベッド層の成膜には、イオン発生器(イオン銃)で発生させたイオンを蒸着源に衝突させるイオンビームスパッタ法を利用することもできる。また、ベッド層は、Y23層とAl23層との組み合わせ等の多層構造とすることもできる。
[二軸配向層]
二軸配向層は、ベッド層上に形成され、超電導層の結晶を一定の方向に配向させるための層である。二軸配向層の構成材料としては、MgO、CeO2、YSZ、NbO等の多結晶材料が挙げられる。これらの中でも、MgOを含有することが好ましい。二軸配向層の膜厚は、特に限定されないが、例えば1nm以上20nm以下である。
二軸配向層の成膜方法としては、スパッタ法によってターゲット(蒸着源)からターゲット粒子をたたき出し、たたき出した該ターゲット粒子を前記ベッド層上に積層させる方法が好ましい。尚、成膜面に対して斜め方向からイオンビームを照射しながらターゲットからのターゲット粒子を前記成膜面に堆積させて膜を形成するスパッタ法(IBAD法:Ion Beam Assisted Deposition)により積層する方法が特に好ましい。
このときの成膜条件は、二軸配向層の構成材料や膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、
IBADアシストイオンビーム電圧:800V以上1500V以下、
IBADアシストイオンビーム電流:80mA以上350mA以下、
IBADアシストイオンビーム加速電圧:200V、
RFスパッタ出力:800W以上1500W以下、
基板搬送速度:80m/h以上500m/h以下、
成膜温度:5℃以上250℃以下、
であることが好ましい
<超電導層成膜工程(ステップS5)>
超電導層14は、上記中間層13上に形成され、酸化物超電導体、特に銅酸化物超電導体で構成されることが好ましい。この銅酸化物超電導体としては、REBa2Cu37-δ(RE−123と称す)等の組成式で表される結晶材料を用いることができる。
REBa2Cu37-δ中のREは、Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、YbやLuなどの単一の希土類元素または複数の希土類元素であり、これらの中でYがよく用いられる。また、δは、酸素不定比量であり、例えば0以上1以下であり、超電導転移温度が高いという観点から0に近いほど好ましい。
超電導層の膜厚は、特に限定されないが、例えば0.8μm以上10μm以下である。
超電導層14の成膜方法としては、例えばTFA−MOD法、PLD法、CVD法、MOCVD法、またはスパッタ法などが挙げられる。これら成膜方法の中でも、高真空を必要とせず、大面積化が容易で量産性に優れているという理由からMOCVD法を用いることが好ましい。
MOCVD法を用いる場合の成膜条件は、超電導層14の構成材料や膜厚等によって適宜設定されるが、例えば、
基板搬送速度:80m/h以上500m/h以下、
成膜温度:800℃〜900℃、
とすることが好ましい。また、酸素不定比量δを小さくして超電導特性を高めるという観点から、酸素ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
<保護層成膜工程(ステップS6)>
超電導層14の上面には、例えばスパッタ法によりAg等からなる保護層(安定化層)15を成膜する。
<酸素アニール工程(ステップS7)>
例えば、酸素流気中550℃で酸素アニールを行い超電導層に所定の超電導特性を付与する。
<分離工程(ステップS8)>
超電導層14上に保護層15が積層されている個々の幅狭の成膜用基板11は、連結基材2に埋め込まれた状態から分離装置により分離され、複数の超電導線材が得られる。
分離装置は、複数の幅狭の成膜用基板11が一体化された連結基材2の送出し装置と、分離された個々の幅狭の成膜用基板11と連結基材2の巻取り装置と、これらの中間に配置された太鼓型断面形状のガイドロールとを具備した巻き替えラインである。分離は、連結基材2の幅狭の成膜用基板11を埋め込んだ面と反対側の面を、太鼓型断面形状のガイドロールの弓上面の中央部に沿って接触、通過させて、幅狭の成膜用基板11を埋設した溝21をわずかに開口させることにより、幅狭の成膜用基板11上に成膜した中間層13、超電導層14及び保護層15からなる成膜層12に何ら、機械的応力や歪み等を与えることなく、個々の幅狭の成膜用基板11を分離して超電導線材1とすることができる。金属製の連結基材2は、溝21が形成されている片面は非連続性であるため、溝21形成側の面を外側にした幅方向の曲げ性に優れる。
次に、中間層13、超電導層14及び保護層15からなる成膜層12を有する複数の超電導線材1を、心材の外周部に巻き付けて一体化し、複合超電導導体とする。一例として、丸形状の心材を使用する場合について説明する。
<丸形状心材の準備(ステップS9)>
図3に示したように、中空断面状の補強用芯31の外周に安定化層32(例えば銅、銅合金)を有する丸形状の心材3を準備する。図3では、説明の便宜上、超電導線材、フィンとも、円形断面に模擬して示している。外周の安定化層32には超電導線材1の側面同士が接触しないようにフィン33が形成されており、心材3の断面の外周は凸凹状になっている。絶縁体からなるフィン材を安定化層表面に配置してもよい。フィン33の高さは、超電導線材1の厚さに近似するのが好ましが、超電導線材1の厚さに対し同等でなくとも良い。中空断面状の芯31の材質はFe基低磁性素材が望ましいが、ハステロイ等のNi基素材でもよく、断面構成は無垢材、クラッド構造でもよいが、芯31は、安定化層32よりも高強度の材料であることが好ましい。特に、安定化層が銅、銅合金である場合には、銅、銅合金よりも高強度な機械特性を有することが望ましく、Hv硬度で150以上のものが好ましく、例えば、SUS管を用いることが望ましい。
<再一体化工程(ステップS10)>
フィン33間に形成される溝部に超電導線材1を埋設することにより、複数の超電導線材1が一体化された状態で心材3の外周に沿って巻きつけられ、丸型の複合超電導導体30が得られる。超電導線材1の巻きつけは、心材3の中心軸に対し傾きをもって巻きつけるのが好ましいが、平行に配置してもよい。また、巻きつける超電導線材が2以上の複数構成でもよく、その場合、巻きつけ方向は、同方向または異方向の巻きつけでもよく、交互の繰り返しでも良い。
超電導線材1は芯31の外周に成形された安定化層32と、拡散金属層(図示せず)を介して一体化しても良い。
この丸型の複合超電導導体30の断面は真円形状に近似するので絶縁テープ、ワニス塗布による線材絶縁性も良好である。絶縁テープを用いる場合、テープのずれや、絶縁テープ破断がなくなり、ワニス絶縁を用いる場合、ワニス絶縁後の形状も絶縁前と相似的に均一に仕上がり、ワニス特有の気泡の巻き込みや、局部的な厚さ変動などが抑制され、従来発生していた絶縁破壊部位の発生が抑制される。なお、上記心線材形状は好ましくは丸線形状であるが、矩形型、甲丸型等、丸線形状以外も適用可能である。
上記第1実施形態に関する実施例1〜4について述べる。
(実施例1)
実施例1においては、上記第1実施形態で説明した工程を経て製造した、厚さt0.05mm×幅w1.0mmの幅狭の成膜用基板を有する複数の超電導線材を製造し、得られた超電導線材を用いて丸型の複合超電導導体を得た。
<幅狭の成膜用基板の準備(ステップS1−1)>
直径φ0.31mmのハステロイC276の金属線(丸線)を、加工率約34%で厚さt0.05mm×幅w1.0mm×長さL1050mに成形した。
<連結基材の準備(ステップS1−2)>
t0.15mm×w26.5mm×L105mのハステロイC276の合金条の全長にわたって深さd0.03mm×幅w1.0mmの溝を幅方向のピッチ2.5mmで10本平行に形成し、連結基材とした。
<幅狭の成膜用基板と連結基材の一体化工程(ステップS2)>
幅狭の成膜用基板を連結基材に形成した10本の溝に埋め込み、幅狭の成膜用基板と連結基材を一体化した。
<研磨工程(ステップS3)>
一体化した幅狭の成膜用基板と連結基材の表面を研磨して、表面粗さを算術平均粗さRaを1.1nmに仕上げた。
<中間層成膜工程(ステップS4)>
研磨したハステロイ276の幅狭の成膜用基板表面上に、Gd2Zr27(GZO)層(膜厚:110nm)をイオンビームスパッタ法により、室温にて成膜した。さらに、MgO層(膜厚:約5nm)をIBAD法により200〜300℃にて成膜し、次いでLaMnO3層(膜厚:30nm)をRFスパッタ法により600〜700℃にて成膜し、更にCeO2層(膜厚:400nm)をRFスパッタ法により500〜600℃にて成膜した。
<超電導層形成工程(ステップS5)>
上記中間層上に、MOCVD法により800℃の条件下で、YGdBa2Cu37-d超電導層を1μmの厚さに成膜した。
<保護層成膜工程(ステップS6)>
超電導層上に保護層としてのAg層を厚さ15μm積層した。
<酸素アニール工程(ステップS7)>
w1.0mm×L105m×10条のハステロイ276の幅狭の成膜用基板に中間層、超電導層、保護層が成膜されて連結基材に埋設された状態で、酸素流気中550℃で酸素アニールを行い多芯超電導線材を得た。
<分離工程(ステップS8)>
連結基材に埋設された10条の超電導導体を有する多芯超電導線材を分離装置により個々に分離し、複数の超電導線材とした。
≪超電導線材の臨界電流特性≫
製造された幅w1mm×長さL100m×10条の超電導線材について、液体窒素に浸漬した状態で、四端子法を用いて1μV/cmの基準で臨界電流Icを測定した。測定は1mピッチとし、電圧端子間隔は1.2mとした。
臨界電流Icの全測定位置で、45A以上を確認した。比較として、同様仕様で製作された幅10mm基板から製作された超電導線材の臨界電流Icは455Aであった。このことより、1mm幅線材と10mm幅線材の幅比率に合致した臨界電流が得られていることが確認された。
<心材準備工程(ステップS9)>
中空断面状のSUS管からなる芯の外周に銅からなる安定化層を有する丸形状の心材の最外周となる銅からなる安定化層に、幅1mmの超電導線材の側面同士が非接触となるフィンを成形し、断面外周が凸凹状となる心材を準備した。この時の凹の底辺と断面円形の中心までの距離(R)は2.39mmとし、心材外周に36°のピッチで幅0.47mmのフィンが10箇所形成されている。
<再一体化工程(ステップS10)>
これら10箇所のフィン間に形成された幅約1mmピッチの溝部に幅1mmの超電導線材を埋設し、外径約φ4.8mmの10本多芯構造の図3に模式的に示した断面の丸型の複合超電導導体を得た。
≪複合超電導導体の臨界電流特性≫
幅1mmの超電導線材を10本有する外径約φ4.8mmの丸型の複合超電導導体の臨界電流Icは455Aであった。1mm幅と10mm幅の線材の幅比率に合致した臨界電流が得られており、また、超電導線材の臨界電流特性は再一体化によって劣化していないことが確認された。
(実施例2)
実施例2においては、上記第1実施形態で説明した工程を経て、厚さt0.1mm×幅w2.0mmの幅狭の成膜用基板を有する複数の超電導線材を製造した。ここでは、ステップS1−1、S1−2及びS2についてのみ述べる。他のステップ(S3〜S8)は実施例1と同様の工程のため、省略する。
<幅狭の成膜用基板の準備(ステップS1−1)>
直径φ0.62mmのハステロイC276の金属線(丸線)を、加工率約34%で厚さt0.1mm×幅w2.0mm×長さL740mに成形した。
<連結基材の準備(ステップS1−2)>
厚さt0.2mm×幅w26.5mm×長さL105mのハステロイC276の合金条の全長にわたって深さd0.08mm×幅w2.0mmの溝を幅方向のピッチ3.5mmで7本平行に形成し、連結基材とした。
<幅狭の成膜用基板と連結基材の一体化工程(ステップS2)>
幅狭の成膜用基板を連結基材に形成した7本の溝に埋め込み、幅狭の成膜用基板と連結基材を一体化した。
以下、実施例1と同様に、中間層、超電導層、保護層を成膜し、酸素アニールを行い、連結基材に埋め込まれた7条の超電導導体を有する多芯超電導線材を分離装置により個々に分離し、複数の超電導線材とした。
≪超電導線材の臨界電流特性≫
製造された幅w2mm×長さL100m×7条の超電導線材について、液体窒素に浸漬した状態で、四端子法を用いて1μV/cmの電界基準で臨界電流Icを測定した。測定は1mピッチとし、電圧端子間隔は1.2mとした。
臨界電流Icの全測定位置で、90A以上を確認した。比較として、同様仕様で製作された幅10mm基板から製作された超電導線材の臨界電流Icは455Aであった。このことより、2mm幅線材と10mm幅線材の幅比率に合致した臨界電流が得られていることが確認された。
(実施例3)
実施例3においては、上記第1実施形態で説明した工程を経て、厚さt0.15mm×幅w3.0mmの幅狭の成膜用基板を有する複数の超電導線材を製造した。ここでは、ステップS1−1、S1−2及びS2についてのみ述べる。他のステップ(S3〜S8)は実施例1と同様の工程のため、省略する。
<幅狭の成膜用基板の準備(ステップS1−1)>
直径φ0.95mmのハステロイC276の金属線(丸線)を、加工率約37%で厚さt0.15mm×幅w3.0mm×長さL550mに成形した。
<連結基材の準備(ステップS1−2)>
厚さt0.25mm×幅w26.5mm×長さL105mのハステロイC276の合金条の全長にわたって深さd0.13mm×幅w3.0mmの溝を幅方向のピッチ4.5mmで5本平行に形成し、連結基材とした。
<幅狭の成膜用基板と連結基材の一体化工程(ステップS2)>
幅狭の成膜用基板を連結基材に形成した5本の溝に埋め込み、幅狭の成膜用基板と連結基材を一体化した。
以下、実施例1と同様に、中間層、超電導層、保護層を成膜し、酸素アニールを行い、連結基材に埋め込まれた5条の超電導導体を有する多芯超電導線材を分離装置により個々に分離し、複数の超電導線材とした。
≪超電導線材の臨界電流特性≫
製造された幅w3mm×長さL100m×5条の超電導線材について、液体窒素に浸漬した状態で、四端子法を用いて1μV/cmの基準で臨界電流Icを測定した。測定は1mピッチとし、電圧端子間隔は1.2mとした。
臨界電流Icの全測定位置で、136A以上を確認した。比較として、同様仕様で製作された幅10mm基板から製作された超電導線材の臨界電流Icは455Aであった。このことより、3mm幅線材と10mm幅線材の幅比率に合致した臨界電流が得られていることが確認された。
(実施例4)
実施例4においては、上記第1実施形態で説明した工程を経て、厚さt0.2mm×幅w4.0mmの幅狭の成膜用基板を有する複数の超電導線材を製造した。ここでは、ステップS1−1、S1−2及びS2についてのみ述べる。他のステップ(S3〜S8)は実施例1と同様の工程のため、省略する。
<幅狭の成膜用基板の準備(ステップS1−1)>
直径φ1.3mmのハステロイC276の金属線(丸線)を、加工率約40%で厚さt0.2mm×幅w4.0mm×長さL440mに成形した。
なお、金属線に対する加工率は約34%〜約40%としたが、この範囲に限定されるものではなく、金属線に用いる材質によっては、更に強加工となる加工率(例えば、60%〜80%程度の加工率)の選定も可能である。強加工の場合は、丸線の状態で伸線加工を施した後に矩形化の加工を行うような複合工程を用いて加工率を高めることが可能である。
<連結基材の準備(ステップS1−2)>
厚さt0.25mm×幅w26.5mm×長さL105mのハステロイC276の条の全長にわたって深さd0.18mm×幅w4.0mmの溝を幅方向のピッチ5.5mmで4本平行に形成し、連結基材とした。
<幅狭の成膜用基板と連結基材の一体化工程(ステップS2)>
幅狭の成膜用基板を連結基材に形成した4本の溝に埋め込み、幅狭の成膜用基板と連結基材を一体化した。
以下、実施例1と同様に、中間層、超電導層、保護層を成膜し、酸素アニールを行い、連結基材に埋め込まれた4条の超電導導体を有する多芯超電導線材を分離装置により個々に分離し、複数の超電導線材とした。
≪超電導線材の臨界電流特性≫
製造された幅w4mm×長さL100m×4条の超電導線材について、液体窒素に浸漬した状態で、四端子法を用いて1μV/cmの電界基準で臨界電流Icを測定した。測定は1mピッチとし、電圧端子間隔は1.2mとした。
臨界電流Icの全測定位置で、182A以上を確認した。比較として、同様仕様で製作された幅10mm基板から製作された超電導線材の臨界電流Icは455Aであった。このことより、4mm幅線材と10mm幅線材の幅比率に合致した臨界電流が得られていることが確認された。
(比較例1)
比較例1では、幅10mmのハステロイ基材に上記実施形態1で述べた方法で中間層、超電導層、保護層を成膜し、酸素アニールを施した後、幅2mmに機械スリット法によってスリット加工して5本の超電導線材を得た。
≪超電導線材の臨界電流特性≫
製造された幅w2mm×長さL100m×5条の超電導線材について、液体窒素に浸漬した状態で、四端子法を用いて1μV/cmの電界基準で臨界電流Icを測定した。測定は1mピッチとし、電圧端子間隔は1.2mとした。
臨界電流Icは全測定位置で、78〜85Aであった。製作された幅10mm基板から製作されたスリット前の超電導導体の臨界電流Icは455Aであった。これは、2mm幅相当のIc約90Aに相当するので、比較例1の幅2mmの超電導線材の臨界電流Icはスリット加工により約6〜14%程度劣化していることが確認された。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態においては、上記第1実施形態で分離した複数本の超電導線材をCu又はCu合金製の連結基材に再度埋設、或いは拡散金属層を介して一体化する。或いは、成膜工程前の連結基材として、ハステロイ276の代りにCu又はCu合金製の連結基材を用い、一体化したまま保護層まで成膜して酸素アニールを施し、分離工程を経ずにそのまま用いてもよい。超電導線材を埋設する深さは成膜面側が連結基材の凹面と同一面になるフラットな埋設が好ましいが、凸状、凹状に或いは凸凹状交互に配置することもできる。
次いで、Cu又はCu合金製の連結基材に埋設した複数本の超電導線材の成膜面側を主に、Cuの電気メッキ層で覆い、図4に示したような、断面が、成膜層12が超電導層14を中心にして、Cuの安定化層41で挟み込まれた形態の多芯超電導線40を得る。非成膜面側の安定化層は、Cu又はCu合金でもよく、Cu又はCu合金板材を貼り付けるクラッド構造が含まれても良い。
得られた多芯超電導線40を第1実施形態で用いたのと同様の丸形状の芯の外周に巻きつけて丸形の複合超電導導体を製造する。多芯超電導線の幅方向の曲げ性は、Cu又はCu合金製の連結基材が溝形成により非連続性となっているため、曲げ性に優れ、更に、超電導線材の間の部位に未貫通の溝を成形することにより、曲げ性に優れた多芯超電導線を提供することができる。或いは、多芯超電導線40を300℃程度に非酸化雰囲気で焼鈍することで、安定化Cuが軟化し、電気特性的にも、曲げ性的にも更に好ましくなる。
(実施例5)
実施例1で得られた幅1mmの超電導線10本をCu製の連結基材に埋設し、超電導線材の成膜面側を主に、Cuの電気メッキ層で覆い、断面において超電導成膜面を中心にして成膜層がCuの安定化層で挟み込まれた形態の10芯の多芯超電導線を得た。この10芯の多芯超電導線を第1実施形態で用いたのと同様の丸形状の芯の外周に巻きつけて丸形状の複合超電導導体を得た。
≪複合超電導導体の臨界電流特性≫
幅1mmの超電導線材を10本有する丸型の複合超電導導体の臨界電流Icは455Aであった。1mm幅と10mm幅の線材の幅比率に合致した臨界電流が得られており、また、超電導線材の臨界電流特性は再一体化、巻きつけによって劣化していないことが確認された。
(第3実施形態)
幅狭の成膜用基板上に中間層、超電導層、保護層を有する超電導線材と、第2実施形態で用いた複数の超電導線材が安定化材に埋設されている多芯超電導線と、を交互に上記の心材の外周に巻きつけることによっても、複合超電導導体が得られる。巻きつける方向は同方向、異方向のいずれでも良い。
第1〜第3実施形態、実施例1〜5で説明したように、本発明においては、所望のサイズに細線化された幅狭の成膜用基板を用いるため、従来用いていたレーザ切断法、スリット加工法等を適用せずに超電導線材を得ることができる。この結果、切断面の局部的な突起による形状問題や、切断時の熱履歴や不均一な歪によって超電導特性(臨界電流特性)が劣化する問題が改善される。また、切断によって生じる幅寸法変動が減少し、更に、成膜層単位の剥離や水分の侵入による超電導層の変質を起因とする、超電導特性の劣化が抑制され、応用機器の信頼性(安定性、均一性)が向上する。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。
例えば、基板上に直接超電導層を形成できる場合には、上記実施形態における中間層は不要である。また、連結基材と一体化する前に、成膜用基板を研磨しておいてもよい。この場合、研磨方法を適正に選択することで一体化前の研磨品質を制御できる。このように、上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、超電導導体の製造方法及び超電導導体であって、超電導ケーブルや超電導マグネットなどの超電導機器に利用できる。
1 超電導線材
11 幅狭の成形用基板
12 成膜層
13 中間層
14 超電導層
15 保護層
2 連結基材
21 溝
3 心材
30 複合超電導導体
31 芯
32 安定化層
33 フィン
40 多芯超電導線
41 安定化層

Claims (9)

  1. 複数の成膜用基板を準備する工程と、
    前記複数の成膜用基板を連結一体化する連結基材を準備する工程と、
    前記複数の成膜用基板と連結基材とを一体化する工程と、
    前記複数の成膜用基板の上に、超電導層と保護層を成膜する工程と、
    を具備することを特徴とする超電導導体の製造方法。
  2. 前記保護層を成膜した後に、前記複数の成膜用基板を前記連結基材から分離することを特徴とする、請求項1に記載の超電導導体の製造方法。
  3. 前記連結基材から分離された前記複数の成膜用基板を安定化金属内に埋設する工程を有する請求項2に記載の超電導導体の製造方法。
  4. 前記保護層を成膜した後に、一体化された前記複数の成膜用基板と前記連結基材の外周を安定化金属で覆う工程を有する請求項1に記載の超電導導体の製造方法。
  5. 前記成膜用基板は金属線からテープ状に成形加工されて形成された請求項1〜4のいずれか1項に記載の超電導導体の製造方法。
  6. 前記成膜用基板は、主面に成膜面と非成膜面を有し、前記成膜面の表面粗さが算術平均粗さRaで5nm以下であり、前記非成膜面の表面粗さが算術平均粗さRaで15nm以上であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の超電導導体の製造方法。
  7. 前記超電導層を成膜する前に、前記連結基材に一体化された前記複数の成膜用基板を研磨する工程を有する請求項1から6のいずれか一項に記載の超電導導体の製造方法。
  8. 芯と、前記芯の外周に形成された連結基材とを有する心材と、
    前記心材の前記連結基材の外周に配された複数の超電導線材とを有し、
    前記芯は前記連結基材よりも高強度の材料からなり、前記複数の超電導線材は前記連結基材を介して一体化されており、
    前記超電導線材は、超電導成膜用基板と前記超電導成膜用基板の一方の主面に形成された超電導層とを有し、
    前記超電導線材は、少なくとも前記超電導成膜用基板の他方の主面が前記連結基材の一方の面に接続されており
    前記超電導線材は、前記連結基材の溝に埋設され、
    前記連結基材の前記溝が形成された前記一方の面と前記超電導線材の成膜面側が同一面になる形状である超電導導体。
  9. 前記複数の超電導線材は長手方向の端面を除く全面が銅又は銅合金によって覆われており、
    前記連結基材は銅又は銅合金からなる請求項8に記載の超電導導体。
JP2015505319A 2013-03-15 2014-02-05 超電導導体の製造方法及び超電導導体 Active JP6499072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053512 2013-03-15
JP2013053512 2013-03-15
PCT/JP2014/052639 WO2014141777A1 (ja) 2013-03-15 2014-02-05 超電導導体の製造方法及び超電導導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141777A1 JPWO2014141777A1 (ja) 2017-02-16
JP6499072B2 true JP6499072B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=51536453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505319A Active JP6499072B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-05 超電導導体の製造方法及び超電導導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10096403B2 (ja)
EP (1) EP2955727B1 (ja)
JP (1) JP6499072B2 (ja)
KR (2) KR101992043B1 (ja)
CN (1) CN105009228B (ja)
WO (1) WO2014141777A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3411884A4 (en) 2016-01-21 2020-04-01 Brookhaven Technology Group, Inc. SECOND-GENERATION SUPRAL-CONDUCTING FILAMENTS AND CABLES
JP6868305B2 (ja) 2016-09-07 2021-05-12 ブルックヘイブン テクノロジー グループ, インコーポレイテッド リールツーリール剥離及び第2世代超伝導体の加工
WO2018150457A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 住友電気工業株式会社 超電導線材及び超電導コイル
EP3635754A4 (en) 2017-06-09 2021-02-24 Brookhaven Technology Group, Inc. MULTI-FILAMENT HIGH TEMPERATURE FLEXIBLE SUPPRACONDUCTOR CABLE
CN108257729A (zh) * 2017-12-13 2018-07-06 无锡友方电工股份有限公司 磁共振磁体mri月牙形超导基体、超导线及制造方法
JP2021013274A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスのパネル配索構造、ハーネスモジュール、及びワイヤハーネスのパネル配索方法
WO2023232975A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Subra A/S Plurality of superconducting filaments
CN117476286B (zh) * 2023-12-27 2024-04-02 西安聚能超导线材科技有限公司 一种高临界电流密度NbTi超导线材的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222624A (en) * 1968-04-11 1971-02-17 Mullard Ltd Josephson junctions
DE3405310A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Supraleitendes magnetsystem fuer den betrieb bei 13k
JPS6465722A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Fujikura Ltd Manufacture of superconductive multi-core wire
JPH01130421A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導配線
JPH0261910A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 超電導物質線材およびその製造方法
DE4006094A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Kabelmetal Electro Gmbh Hochtemperatursupraleiter aus einem gewellten metallrohr
JP2951419B2 (ja) * 1991-02-20 1999-09-20 古河電気工業株式会社 大容量酸化物超電導導体の製造方法
JP3320782B2 (ja) 1992-08-19 2002-09-03 住友電気工業株式会社 超電導線の製造方法
JP3342739B2 (ja) * 1993-05-10 2002-11-11 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体とその製造方法およびそれを備えた酸化物超電導電力ケーブル
JPH1074988A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 超伝導細線の形成方法
US7816303B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
JP4984466B2 (ja) 2005-09-21 2012-07-25 住友電気工業株式会社 超電導テープ線材の製造方法
JP4777749B2 (ja) 2005-11-18 2011-09-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法
JP5115778B2 (ja) * 2006-01-16 2013-01-09 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル
JP4953069B2 (ja) * 2007-03-06 2012-06-13 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの端末構造
JP5003942B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-22 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部
JP4986291B2 (ja) * 2007-08-13 2012-07-25 住友電気工業株式会社 超電導ケーブル
JP5041414B2 (ja) 2007-10-26 2012-10-03 古河電気工業株式会社 超電導ワイヤーおよび超電導導体
JP4917524B2 (ja) 2007-12-19 2012-04-18 住友電気工業株式会社 超電導線材および超電導線材の製造方法
KR100995907B1 (ko) 2008-12-03 2010-11-22 한국전기연구원 초전도 박막 선재를 이용한 원형 와이어의 제조방법 및 그 초전도 박막 선재를 이용한 원형 와이어
JP5806302B2 (ja) * 2010-06-24 2015-11-10 ユニバーシティー オブ ヒューストン システム 交流損失を低減したマルチフィラメント超伝導体とその形成方法
KR101617554B1 (ko) * 2011-08-02 2016-05-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 초전도 도체의 제조방법, 초전도 도체 및 초전도 도체용 기판

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955727B1 (en) 2019-04-10
CN105009228A (zh) 2015-10-28
EP2955727A4 (en) 2016-05-11
KR20150132132A (ko) 2015-11-25
US20160027555A1 (en) 2016-01-28
CN105009228B (zh) 2017-10-13
WO2014141777A1 (ja) 2014-09-18
JPWO2014141777A1 (ja) 2017-02-16
KR101992043B1 (ko) 2019-06-21
KR20170132897A (ko) 2017-12-04
EP2955727A1 (en) 2015-12-16
KR101803161B1 (ko) 2017-11-29
US10096403B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499072B2 (ja) 超電導導体の製造方法及び超電導導体
JP6062248B2 (ja) 超電導導体の製造方法、および超電導導体
EP1788641B1 (en) Low alternating-current loss oxide superconductor and fabricating method thereof
KR101419331B1 (ko) 감소된 교류 손실들을 갖는 다중필라멘트 초전도체 및 그 형성 방법
US20080210454A1 (en) Composite Superconductor Cable Produced by Transposing Planar Subconductors
JP4268645B2 (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる複合基板
US20060073975A1 (en) Stacked filamentary coated superconductors
US10541068B2 (en) Connection structure of superconducting wires
KR101664465B1 (ko) 산화물 초전도 선재 및 산화물 초전도 선재의 제조 방법
JP2011040378A (ja) 被覆導体
JP2023508619A (ja) 超電導線材の製造方法
JP6688914B1 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル
JP5416924B2 (ja) 超電導線材及びその製造方法
JP5405069B2 (ja) テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる基板
US7231239B2 (en) Super conducting cable conductor with rebco-coated conductor elements
JP5393267B2 (ja) 超電導線材の製造方法
KR20210037378A (ko) 고온초전도 선재의 제조방법 및 이를 이용한 다중 초전도층을 갖는 고온초전도 선재
US20230274858A1 (en) Superconductor wire including superconductor tape strands and a superconductor cable including superconducting wires
WO2021205495A1 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル
JP2010282892A (ja) 超電導線材
NZ550139A (en) Composite superconductor cable produced by transposing planar subconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6499072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350