JP4777749B2 - 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 - Google Patents
低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4777749B2 JP4777749B2 JP2005334988A JP2005334988A JP4777749B2 JP 4777749 B2 JP4777749 B2 JP 4777749B2 JP 2005334988 A JP2005334988 A JP 2005334988A JP 2005334988 A JP2005334988 A JP 2005334988A JP 4777749 B2 JP4777749 B2 JP 4777749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide superconducting
- layer
- laser
- oxide
- superconducting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 14
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 191
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910021521 yttrium barium copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002065 alloy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/20—Permanent superconducting devices
- H10N60/203—Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B12/00—Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0661—Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
- H10N60/0688—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/825—Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
- Y10S505/884—Conductor
- Y10S505/887—Conductor structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
J. Yoo, J. Ko, H, Kim, and H. Chung, "Fabrication Twisted Mutifilamenttary BSCCO2223 Tapes by Using HighResistive Sheath for AC Application, " IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 9 (2):2163-2166 (June 1999).
従来の金属系酸化物超電導体は金属加工が可能であり、塑性加工によるマルチフィラメント化が可能であったが、酸化物超電導体はセラミックスの1種であって極めて脆く、塑性加工は望めないので、全く別の手法により細線化を行う必要がある。
従来、基材上に酸化物超電導層を設けてなる酸化物超電導導体に対して細線化を行う手法の一例として、図9に示す如くテープ状の基材100の上面に形成した酸化物超電導層101に対してその上面側からその長さ方向に沿ってレーザ光線を照射し、酸化物超電導層101の長さ方向に沿う分割溝102を酸化物超電導層101の幅方向に複数形成することにより、酸化物超電導層101を複数の分割超電導層103に分断形成することで細線化する方法が知られている。
例えば、交流損失の近似式として、以下の(1)式が知られている。
W(交流損失)=(α/γ)×Bm γ ×(w/n) …(1)式
この近似式において、αとγはピンパラメータ、Jc=αBγ−1 (Irie-Yamafujiモデル)、α=1.644×109、γ=0.57、Bmは磁界振幅を表し、等価中心到達磁界より十分大きい範囲であるとする。また、nは超電導体の分割数を示している。
即ち、この近似式から、超電導体の分割数にW(交流損失)の値が関係しており、例えば超電導体の分割数を2とすると交流損失は1/2になり、超電導体の分割数を4とすると交流損失は1/4になると言われている。
図10は、基材上に分割していない状態の酸化物超電導層を形成し、その表面にその幅方向に沿って4つの測定端子(T1、T2、T3、T4)を定間隔で取り付け、直流4端子法にて抵抗測定を行った場合の試験結果を示す。4つの端子において外側の2つの端子T1、T4は電流測定用の端子に相当し、内側の2つの端子T2、T3は電圧測定用の端子に相当する。
図10のグラフの横軸は上述の構造の酸化物超電導層を冷却した際の温度を示し、縦軸は抵抗値を示すが、80Kから90Kの間の温度域にて抵抗値が急激に減少し、超電導状態に遷移したことがわかるとともに、80K未満の温度域においては抵抗値のプロットがランダムにばらつき、超電導状態に遷移した後のノイズ検出状態を示している。
レーザにより分割するには、図12に示すように酸化物超電導体105の上面側からほぼ直角に(法線方向に)レーザを照射し、レーザが酸化物超電導層を貫通して基材に到達するようにレーザーパワーを設定してから酸化物超電導体をその長さ方向に移動させる方法(導体移動方向の矢印参照)とした。
図11の測定結果に示すように1本の分割溝102により2分割した構造の酸化物超電導層101の温度を低下させてゆくと、80K〜90Kの間の温度域において抵抗値がそれより高い温度域よりも1段低下するものの、抵抗値が低下した後においても低下前の抵抗値と同じオーダーの抵抗値が観測された。即ち、図10に示すような抵抗値のノイズ検出状態ではなく、低い抵抗値ではあるが、ほぼ一定の抵抗値が60K〜80Kの温度範囲において観察された。
図12に示すように水平に設置した酸化物超電導導体105に対して鉛直下向きにレーザ光線106を照射し、酸化物超電導導体105の酸化物超電導層を分断した結果、得られた酸化物超電導導体105をEPMAにて断面観察した結果の拡大図を図13に示す。
図13に示す如くレーザで酸化物超電導層を溶断した部分において、基材表面側に突出した溶融凝固部分を確認することができた。図13は基材の長さ方向に沿う縦断面を示し、図13の白色部分は基材を示し、白色部分から上方に突き出ている溶融凝固部分の左右両側に酸化物超電導層が存在するが、図13では酸化物超電導層は黒い背景部分に隠されており、レーザ溶断部分に沿って溶融凝固部分が突出形成されている。これは、図12に示すように酸化物超電導層にレーザを照射して酸化物超電導層を溶断しようとした場合、酸化物超電導層は厚み1μm程度であるが、基材は100μm程度あるので、レーザは基材を部分的に確実に溶断するので、レーザにより溶融された基材の一部がドロスとなって除去されずに細線化溝内に残留し、この溶融凝固物が突出形成される状態になるので、分割したはずの左右両側の酸化物超電導層がこの溶融凝固物で橋渡しされた構造となり、この部分が電流パスとなって低抵抗値発生の起源となるものと推定される。
従って単に酸化物超電導層をレーザによりスクライビングしようとしても、低交流損失の酸化物超電導体を製造することはできないという課題があった。
また、レーザスクライビングに代えて、カッターを用いて物理的に細線化溝を形成し、酸化物超電導層を分割してフィラメント導体とすることも考えられるが、カッターの切り裂き精度には問題があり、酸化物超電導層のみを切断して基材までも切断しないように、しかも、長尺の酸化物超電導導体の全長にわたり均一な幅の細線化溝を並列形成して横断抵抗値の高いフィラメント導体に分断するのは容易ではない問題がある。また、カッターによる切断は物理的な負荷を伴う作業であるので、基材や酸化物超電導層に物理的なダメージを与えるおそれがあり、超電導特性の劣化につながる問題がある。
酸化物超電導層の斜め方向からレーザを照射することにより、酸化物超電導層と基材の溶融物を細線化溝から外部へ排出することが容易となる。例えば、レーザを斜め方向から酸化物超電導層に向けて照射すると、レーザの運動エネルギーが酸化物超電導層に対するレーザの入射方向と反対側に反射して向くこととなり、レーザの運動エネルギーが酸化物超電導層に向かって衝突し、そこから反射して逃げる方向に溶融物を移動させるか吹き飛ばすことができるので、細線化溝内への溶融凝固物の残留分を削減できる。
本発明により得られた酸化物超電導導体は、酸化物超電導層が複数に分割されていることにより、印加磁界方向の投影幅が減少し、交流通電時の損失が減少する。これは、超電導層の内部に磁束が侵入し、交流通電時に磁束が動こうとした場合に、酸化物超電導層内での磁束の移動距離が酸化物超電導層を分割していない構造よりも小さくなることに起因する。
本発明により得られた酸化物超電導導体は、細線化溝により酸化物超電導層が複数のフィラメント導体に分割されるので、交流損失の低減を図ることができるとともに、細線化溝に高抵抗酸化物が存在するので、細線化溝を介して分割されたフィラメント導体どうしが仮に高抵抗酸化物を介して橋渡しされた構造となっても隣接するフィラメント導体どうしの間の抵抗値が上昇し、超電導状態のフィラメント導体どうしの交流通電時の電気的な結合性を抑制することができ、酸化物超電導導体の全体として低交流損失化できる。
酸化物超電導層の斜め方向からレーザを照射するとともに、パージガスをレーザ照射部分に吹き付けることにより、酸化物超電導層と基材の溶融物を細線化溝から外部へ吹き飛ばして排出することを確実に行うことができる。これにより、細線化溝内への溶融凝固物の残留分を大幅に削減できる。例えば、レーザを照射してその運動エネルギーの反力を利用して溶融物を細線化溝から外部に飛ばす作用の力が弱い場合、パージガスを吹き付けて溶融物を吹き飛ばす作用を加えることで効果的に溶融物を細線化溝から除去することができる。
本発明は、前記酸化物超電導体表面に対して斜め方向からレーザを照射する際、照射角度を超電導体表面の法線方向から0゜〜45゜の範囲とすることを特徴とする。
この角度でレーザを照射することにより細線化溝から確実に溶融物を除去することができる。
本発明は、前記溶融凝固物を酸素含有雰囲気中にて酸化する場合、400℃〜800℃の範囲で熱処理することを特徴とする。
この温度範囲で熱処理することにより、溶融凝固物を確実に酸化することができ、高抵抗化できるとともに、酸化物超電導層を損傷させない範囲での加熱酸化ができる。即ち、フィラメント導体を構成する酸化物超電導層は高温に加熱するとその結晶構造が損傷を受け、超電導特性の劣化に繋がるので、酸化物超電導層の結晶構造を阻害しない程度に加熱して溶融凝固物を酸化できることが望ましい。
図1は本発明に係る第1の実施の形態の酸化物超電導導体の断面図、図2は同酸化物超電導導体の部分拡大断面図、図3は同酸化物超電導導体の部分斜視図である。
本実施の形態の酸化物超電導導体Aは、耐熱金属製のテープ状の長尺の基体1の上に、この基体1の長さと同程度であって、基体1の幅よりも小さい幅で基体1よりも薄いフィラメント導体2が、基体1の幅方向に沿って複数、所定の間隔で並設され、各フィラメント導体2の間には基体1のほぼ全長にわたり、各フィラメント導体2を分割する細線化溝3が形成されている。
前記基体1は、耐熱合金製の金属材料から、例えば、Ni合金のハステロイ(ヘインズ社商品名)から、あるいは、Ni−W合金などからなり、厚さ50μm〜1mm程度(例えば100μm)に形成されている。前記ハステロイはNi基の耐熱・耐食性の合金として知られているもので、添加するMo、Cr、Fe、Coなどの成分の違いからハステロイB、C、X、Gなどの種類があるが、いずれのハステロイにおいても耐熱性と耐食性に優れているので本発明の基体として使用することができる。前記基体1は超電導導体Aを巻線ボビン等に巻回して超電導コイルや超電導磁石を製造する場合のためにそれ自身が可撓性を有する材料からなることが望ましい。
この下部中間層4としてGd2Zr2O7なる組成であって、厚さ数分の一μm程度ものを適用することができるが、これに限るものではなく、他のセラミック系の材料を用いても良い。
本実施の形態において下部中間層4と上部中間層5の組み合わせ構造の基材14を用いたのは、上述の如くGd2Zr2O7なる組成の下部中間層4の上にCeO2なる組成の上部中間層5を成膜することにより、CeO2なる組成の上部中間層5の結晶配向性を特に単結晶並に良好にすることができることによる。しかし、好ましい中間層の組み合わせはこの例の組み合わせに限るものではなく、MgO層とYSZ(イットリウム安定化ジルコニア)とCeO2の積層構造、Y2O3とYSZとCeO2の積層構造なども結晶配向制御用の積層構造として知られているので、これらのいずれかを用いても良い。勿論、その他の一般に知られている酸化物超電導層としての配向制御用の下地層を単層構造あるいは複層構造で用いた基材としても良いのは勿論である。
前記安定化層7は、酸化物超電導層6に通電時に常伝導の芽が生じたり、侵入した磁束が移動して発熱しようとした場合などに通電パスとなり、常伝導転移を防止する目的で形成するので、電気抵抗の低い良導電性の金属材料層を超電導層6に接する形で積層することが好ましい。この観点から、安定化層7の構成材料にはAgまたはAg合金を用いることが好ましい。また、その厚さは数10μm程度とすることが好ましい。
この高抵抗酸化物8は、基体をハステロイあるいはNi−W合金から形成した場合に多量のNiを含有するのでNiを主体とする合金の溶融凝固酸化物となっている。また、安定化層7と酸化物超電導層6と上部中間層5と下部中間層4の各層を構成する元素を一部含有している。ここで基体1は100μm程度以上の厚さがあり、その上に形成される上部中間層5と下部中間層4は厚さ数分の1μm程度、酸化物超電導層6は厚さ数μm程度、安定化層7は数μm程度であるので、レーザにより溶断した場合にレーザによる溶融される基体1の構成材料が主体となる。
ここで細線化溝3は酸化物超電導層6を完全に分断していれば良く、その下側の基体1まで到達する必然性はないが、後述する如くレーザによる溶断により酸化物超電導導体を製造する場合にレーザの出力を微調整しても酸化物超電導層6の底面まで正確に溶断することは難しく、仮に溶断不足を生じて細線化溝3の底部側に酸化物超電導層6を一部残してしまうと、隣接する酸化物超電導層6どうしが電気的に容易に接合してしまうので、レーザ溶断時に基体1側にまで到達するように細線化溝3を形成することが望ましいことから、細線化溝3は基体1側にまで到達していることが望ましい。
前述の如く中間層9を1層構造とした場合に、中間層9を構成するのは、先に説明したGd2Zr2O7層、CeO2層、MgO層、YSZ層などのいずれを用いても良いが、いずれの層においても結晶配向性を良好に制御したものが望ましい。
前記構造の酸化物超電導導体Aを製造するには、まず、図5に示す如く長尺の基体1の上に下部中間層10、上部中間層11、酸化物超電導層12、安定化層13を順次成膜して積層体を構成する。
下部中間層10を製造するにはイオンビームアシストスパッタ法などの配向制御成膜技術を用いて成膜する。また、これに続けてパルスレーザー蒸着法などの成膜法を用いて上部中間層11、酸化物超電導層12を形成し、その上にメッキ法などの方法により安定化層13を形成する。基体1上に全ての膜を成膜したならば、膜の最上層に位置する安定化層13の斜め上方からレーザ光線を照射して細線化溝を形成する。
図6に基体1に対してレーザ光線を照射し始めた際の正面状態を示し、図7に基体1とレーザ光線の照射方向の相対関係を示す。
レーザ光線は図6と図7に示すように基体1に対して上方側からであって、基体1を図7に示すように側面視した場合に、その斜め上方側から基体1の法線Hに対して入射角度φで入射し、かつ、基体1は水平面に対して角度θ上向きとした状態で移動させるものとする。
図7ではレーザ光線を照射する方向Rを鉛直下向きとして、基体1を角度θだけ若干上向きに走行させた状態を示している。また、照射方向Rに沿って下向きに窒素ガスなどのパージガスをレーザの照射地点近傍に吹き付ける。このパージガスの吹き付け速度は、例えば20L/MIN程度とすることができる。パージガスとしてはArガス、N2ガスなどの不活性ガスを用いることが好ましい。
ここで、レーザ強度と酸化物超電導導体の移動強度を調整し、細線化溝が基体1の上部にまで確実に到達するような加工を行うことにより、酸化物超電導層12を確実に細線化溝を介して分断することができる。ここで酸化物超電導層12の底部まで確実に分断すればよいので基体1までレーザ光線が到達する必然性はないが、酸化物超電導層12の底部をわずかでも残すと、その部分が橋渡しとなって酸化物超電導層12を複数のフィラメント導体2に分割した効果が薄れるので、レーザ光線を基体1の上部側まで到達させることでより確実に酸化物超電導層12を分断できる。また、レーザ光線により細分化溝を形成してゆく過程において、酸化物超電導導体を傾斜させて溶融物を細分化溝に沿って流下させて排除する作用と、レーザ光線の運動エネルギーによる移動強制作用と吹き付けるパージガスの吹き飛ばし作用により溶融物(ドロス)を可能な限り排除することはできるが、細線化溝に少しの溶融物(ドロス)が残留する。
酸化雰囲気とは大気中あるいは酸素ガス雰囲気中を意味し、その雰囲気中において400〜800℃の範囲に必要な時間加熱する熱処理とする。この酸化処理によりNiを主体とする溶融凝固物はNiOを主体とする酸化物に酸化されるので、高抵抗化される。具体的に例えば、酸化処理しない場合に比べて2桁以上、例えば100倍以上高抵抗化することができる。これによって細線化溝内に溶融凝固物が残留した場合であっても、フィラメント導体は超電導電流の通電時に電気的に分割されている構造に類似するものとなり、交流損失を低減できる。また、溶融凝固物を高抵抗化することにより、酸化物超電導層12を複数のフィラメント導体2に分割する分割効果を充分に発揮することができ、交流通電時の損失低減をなし得る。ここで、加熱温度の下限を400℃としたのは、純Niは室温でも酸化するが、溶融凝固物には他の元素も含まれており、なおかつ、室温を含む低温域での熱酸化では酸化速度が十分ではなくなり、酸化させるために長時間を要するか、あるいは酸化むらなどを生じるおそれがあり、400℃よりも低い温度とすると長時間加熱しても酸化が不十分になるおそれがあるためであり、上限を800℃としたのは、これよりも高い温度で長い時間加熱すると酸化物超電導層を構成する元素(YBaCuOなどの元素)と中間層が界面で反応するおそれがあるためである。
更に、図6に示す如く基体1を正面視した場合にレーザビームが垂直下向きになっていることが望ましいが、細線化溝を形成できる範囲であれば正面視レーザビームが傾斜していても良い。この正面視した場合のレーザビームの照射角度範囲としても、先の側面視した場合のレーザ照射の角度、0〜45゜を参考として設定することが好ましい。
更に、レーザによる加工は図6に示す如く複数のレーザビームを一度に照射できる構造のものを採用すれば、酸化物超電導導体の長さ方向に一度移動させることで複数のフィラメント導体に分割することができ、長尺の酸化物超電導導体の場合でも一度の走査で分割操作を実施できる。
このような背景から、レーザスポット径は20μm以上、あるいは30μm以上の幅が望ましいと考えられる。レーザスポット径の上限は適用する酸化物超電導導体が幅広の物である場合は特に制限が無いが、幅数cm程度の導体の場合は分割数なども考慮して100μm程度とすることが望ましい。
幅10mm、長さ15mm、厚さ約100μmのハステロイ(ヘインズ社商品名)からなるテープ状の基体を複数用意し、これらの基体上に公知のイオンビームアシストスパッタ法に基づき、厚さ0.7μmのGd2Zr2O7層を成膜し、更にパルスレーザ蒸着法により厚さ0.3μmのCeO2層を積層し、基材を作製した。このCeO2層の配向性を調べたところ、配向性の指標となるΔφ値で5゜以下になっていることを確認することができ、極めて高配向性を有するCeO2層を形成できていることが判明した。
続いて各基材のCeO2層上にパルスレーザ蒸着法により、厚さ2.4μmのYBa2Cu3O7−Xの組成の酸化物超電導層を積層し、更にメッキ法によりその上に厚さ20μmのAgの安定化層を形成し酸化物超電導導体を得た。
レーザによる分割後、各酸化物超電導導体を酸素雰囲気中において700℃に10時間加熱するアニール処理を施し、細線化溝内に残留していると思われる溶融凝固物の酸化処理を行った。
前記酸化処理前の各試料と前記酸化処理後の各試料に対し、図11を元に先に説明した位置に端子T1、T2、T3、T4を取り付け、酸化処理前後の横断抵抗値を測定した。その結果を図8に示す。図8において、25゜と記載した試料と35゜と記載した試料がこれらに相当する。
また、比較のために、前記酸化物超電導導体を水平に保持しながら、鉛直下向きにレーザを上述の条件と同じ条件で照射して細線化溝を形成した試料も用意し、この試料についても同様に酸化処理前と酸化処理後の横断抵抗値を測定した。図8において、0゜の□印の結果と0゜の○印の結果が比較例に相当する。
「表1」
入射角度(゜) 抵抗値(Ω)(熱処理前) 抵抗値(Ω)(熱処理後)
0 0.01> 0.01>
0 0.01> 0.01>
25 0.01> 25
25 0.01> 66
35 0.01> 112
35 0.01> 210
この試験結果から、本発明方法を実施して得られた本発明構造を採用した酸化物超電導導体はフィラメント導体どうしを高抵抗酸化物により分離できていることが判明した。
また、本発明で得られた高抵抗酸化物は、この実施例では表1に示す25〜210Ωのものであり、図8に示す例では10Ω以下で6.2Ωのものが得られたので、5〜210Ωあるいはそれ以上の高抵抗のものを意味するものとする。
先のレーザによる細線化溝の形成の他に、ウエットエッチング処理を施して溶融凝固物を生成しないようにして細線化溝を形成する方法を実施し、理想的な構造とした場合の抵抗値を測定した。先の実施例で用意した積層構造と同じ積層構造(ハステロイ基体+0.7μm厚のGd2Zr2O7層+0.3μm厚のCeO2層+2.4μm厚のYBa2Cu3O7−Xの酸化物超電導層+20μm厚のAg安定化層)であって、長さ3cm、幅1cmの酸化物超電導導体を用いた。
この積層構造の酸化物超電導導体に対し、カプトンテープのレジストと過酸化水素水とアンモニアの混合液及び1mol硝酸のエッチング液を用いたウエットエッチング処理にて酸化物超電導層の底部まで達する細線化溝(幅2mm)を形成し、同時のこのエッチング処理により、幅2.5mm、長さ1.5cmの2本の並列短冊状の導体を形成した。2本の並列導体はAgの安定化層とその下の酸化物超電導層とからなり、それらの下部においては上部中間層を介して橋渡しされた構造とされている。
前記の並列2本の導体間の横断抵抗を4端子法により測定したところ、約1000Ω(室温)となった。
なお、ハステロイの抵抗率は室温で1.3×10−6Ωcm、Niの抵抗率は室温で6.8×10−8Ωcm、Crの抵抗率は室温で1.29×10−7Ωcm、Moの抵抗率は室温で5.2×10−8Ωcmであるのに対し、NiOの抵抗率は室温で1011Ωcm、Cr2O3の抵抗率は室温で103Ωcm、MoO2の抵抗率は室温で2×10−6Ωcmであるので、本発明に係る酸化処理により高抵抗化できることは、これらの特性値比較からも歴然としており、レーザによる溶断と酸化処理の条件等を更に工夫することにより、前述のエッチング処理した比較例の試料で示された抵抗値よりも更に高抵抗化できる可能性を有している。
「表2」
後加工手法 フィラメント 製造速度 コスト 長尺化対応 物理的
導体間抵抗値 ダメージ
本発明 ○ ◎ ◎ ◎ ◎
従来レーザ × ◎ ◎ ◎ ◎
エッチング ◎ △ × △ ◎
カッター △ ◎ ◎ − ×
(−は切断ムラの危険あり)
表2の比較の如く本発明方法は、いずれの手法に比べても優れた方法であると判断できる。
前記実施例と同じ条件でレーザスポット径のみを変更して酸化物超電導体に細線化溝を形成し、酸化物超電導層を分割し、横断抵抗値を測定する試験を行った。熱処理は700℃にて10時間、酸素雰囲気中において行うものとした。その結果を図15に示す。
図15に示す結果から、レーザスポット径が10〜20μmの範囲では熱処理後においても横断抵抗値が向上しない試料が散見され、レーザスポット径が20μmを越える範囲から横断抵抗値の上昇が見られた。また、レーザスポット径が30μm以上の場合の試料はいずれにおいても高い横断抵抗値を示した。
この試験結果から見ると、前記構造の酸化物超電導導体を分割構造とする場合にレーザスポット径は30μm以上が望ましいと判断することができる。
1 基体、
2 フィラメント導体、
3 細線化溝、
4、10 下部中間層、
5、11 上部中間層、
6、12 酸化物超電導層、
7、13 安定化層、
8 高抵抗酸化物、
9 中間層
14 基材
Claims (5)
- 基材上に酸化物超電導層または基材上に酸化物超電導層及び安定化層が設けられてなる酸化物超電導導体に対し、前記酸化物超電導体表面に対して斜め方向からレーザを前記基材の長さ方向に沿って照射して前記酸化物超電導層をその幅方向に複数に分断する細線化溝を前記基材に達するように形成し、前記細線化溝の内側に付着した溶融凝固物を加熱し酸化して高抵抗化することを特徴とする低交流損失酸化物超電導導体の製造方法。
- 前記酸化物超電導層に対して前記レーザを照射するとともに、前記レーザ照射部分に対してパージガスを吹き付け、レーザによる溶融物を前記パージガスにより部分的に吹き飛ばしつつ前記細線化溝を形成し、前記酸化物超電導層を前記細線化溝を介して分断することを特徴とする請求項1に記載の低交流損失酸化物超電導導体の製造方法。
- 前記酸化物超電導体表面に対して斜め方向からレーザを照射する際、照射角度を超電導体表面の法線に対して0゜〜45゜の範囲とすることを特徴とする請求項1または2に記載の低交流損失酸化物超電導導体の製造方法。
- 前記溶融凝固物を酸素含有雰囲気中にて酸化する場合、400℃〜800℃の範囲で熱処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の低交流損失酸化物超電導導体の製造方法。
- 前記基材がNi合金からなり、前記酸化した溶融凝固物がNiOを含む酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の低交流損失酸化物超電導導体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334988A JP4777749B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 |
KR1020060113021A KR20070053120A (ko) | 2005-11-18 | 2006-11-15 | 저교류 손실 산화물 초전도 도체 및 그 제조방법 |
US11/560,522 US8880135B2 (en) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | Low alternating-current loss oxide superconductor and fabricating method thereof |
EP06124246A EP1788641B1 (en) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | Low alternating-current loss oxide superconductor and fabricating method thereof |
DE602006020536T DE602006020536D1 (de) | 2005-11-18 | 2006-11-16 | Oxidsupraleiter mit niedrigen Wechselstromverlusten und dessen Herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005334988A JP4777749B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141688A JP2007141688A (ja) | 2007-06-07 |
JP2007141688A6 JP2007141688A6 (ja) | 2007-10-04 |
JP4777749B2 true JP4777749B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37734027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005334988A Expired - Fee Related JP4777749B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8880135B2 (ja) |
EP (1) | EP1788641B1 (ja) |
JP (1) | JP4777749B2 (ja) |
KR (1) | KR20070053120A (ja) |
DE (1) | DE602006020536D1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7582328B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-09-01 | American Superconductor Corporation | Dropwise deposition of a patterned oxide superconductor |
US7463915B2 (en) * | 2004-08-20 | 2008-12-09 | American Superconductor Corporation | Stacked filamentary coated superconductors |
US7496390B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-02-24 | American Superconductor Corporation | Low ac loss filamentary coated superconductors |
US7674751B2 (en) * | 2006-01-10 | 2010-03-09 | American Superconductor Corporation | Fabrication of sealed high temperature superconductor wires |
US7517834B2 (en) * | 2006-01-24 | 2009-04-14 | The University Of Hong Kong | High temperature superconducting (HTS) tape coil with enhanced protection and method for making same |
US7627356B2 (en) * | 2006-07-14 | 2009-12-01 | Superpower, Inc. | Multifilament AC tolerant conductor with striated stabilizer and devices incorporating the same |
JP5205558B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-06-05 | 古河電気工業株式会社 | 超電導線材、超電導導体および超電導ケーブル |
JP2008053215A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-03-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 超電導線材、超電導導体および超電導ケーブル |
JP4864785B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 高温超電導線材、高温超電導コイルおよびその製造方法 |
JP5028222B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-09-19 | 株式会社フジクラ | 高抵抗材複合酸化物超電導テープ |
US20090298697A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Superpower, Inc. | Multifilamentary superconducting articles and methods of forming thereof |
EP2131407A1 (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-09 | Nexans | Superconducting wire with low AC losses |
JP5292054B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-09-18 | 株式会社フジクラ | 薄膜積層体とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法 |
JP2010157440A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toshiba Corp | 酸化物超電導導体、及び酸化物超電導導体の交流損失低減方法 |
US8289610B2 (en) * | 2009-08-27 | 2012-10-16 | Guardian Industries Corp. | Electrochromic devices, assemblies incorporating electrochromic devices, and/or methods of making the same |
JP5548423B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2014-07-16 | 株式会社フジクラ | 超電導コイル |
JP5427554B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-02-26 | 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター | 低交流損失マルチフィラメント型超電導線材の製造方法 |
JP5481187B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-04-23 | 株式会社フジクラ | 超電導細線の製造方法 |
JP5317126B2 (ja) | 2010-03-05 | 2013-10-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | イオン価数弁別高速粒子検出器 |
JP5695431B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-04-08 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導線材の製造方法 |
EP3041003B1 (en) | 2011-08-02 | 2019-06-12 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Substrate for superconducting conductor |
KR101323243B1 (ko) * | 2011-11-28 | 2013-11-06 | 한국전기연구원 | 초전도 선재의 제조방법 |
US9029296B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-05-12 | Polyvalor, Limited Partnership | Increased normal zone propagation velocity in superconducting segments |
CA2873456A1 (en) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | Danmarks Tekniske Universitet | Method for producing substrates for superconducting layers |
US9786415B2 (en) | 2012-07-05 | 2017-10-10 | University Of Houston System | Multi-filament superconducting composites |
EP2955727B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-10 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing superconducting conductor and superconducting conductor |
US9824796B2 (en) | 2013-05-28 | 2017-11-21 | Fujikura Ltd. | Oxide superconductor and method for manufacturing same |
KR101556562B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2015-10-02 | 한국전기연구원 | 라미네이트 구조를 갖는 초전도 선재 그 제조방법 |
CN105940465B (zh) * | 2014-03-07 | 2017-08-25 | 住友电气工业株式会社 | 氧化物超导薄膜线材及其制造方法 |
EP3133612B1 (en) | 2014-05-08 | 2021-06-16 | Fujikura Ltd. | Oxide superconducting wire material and oxide superconducting wire material production method |
WO2015177831A1 (ja) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 株式会社日立製作所 | 超電導線材 |
JP6371395B2 (ja) | 2014-08-12 | 2018-08-08 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高温超伝導多芯テープ線、その製造方法、および製造装置 |
JP6356048B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-07-11 | 古河電気工業株式会社 | 超電導線材の接続構造、超電導ケーブル、超電導コイル及び超電導線材の接続処理方法 |
DE102015001746A1 (de) * | 2015-02-11 | 2016-08-11 | Karlsruher Institut für Technologie | Schienengebundene Magnetschwebebahn |
KR20170040481A (ko) | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 한국전기연구원 | 앵커를 포함하는 초전도선재 |
JP6201080B1 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-09-20 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導線材 |
WO2018211701A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線、超電導線の接合方法、超電導コイル及び超電導機器 |
KR102582231B1 (ko) | 2019-06-20 | 2023-09-22 | 한국전기연구원 | 필라멘트 꼬임을 갖는 고온초전도선재 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6270908B1 (en) * | 1997-09-02 | 2001-08-07 | Ut-Battelle, Llc | Rare earth zirconium oxide buffer layers on metal substrates |
US6537689B2 (en) * | 1999-11-18 | 2003-03-25 | American Superconductor Corporation | Multi-layer superconductor having buffer layer with oriented termination plane |
US6925316B2 (en) * | 2002-04-08 | 2005-08-02 | Christopher M. Rey | Method of forming superconducting magnets using stacked LTS/HTS coated conductor |
WO2005008687A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | 超電導線材及びそれを用いた超電導コイル |
JP2005085612A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Yokohama Tlo Co Ltd | 超電導テープ導体、超電導テープ導体の製造方法、及び超電導テープ導体を備える装置 |
ITTO20030692A1 (it) * | 2003-09-11 | 2005-03-12 | Edison Termoelettrica Spa | Nastro composito superconduttivo e relativo metodo di realizzazione. |
JP4366488B2 (ja) | 2005-08-05 | 2009-11-18 | カシオ計算機株式会社 | 電子カメラ |
US7593758B2 (en) * | 2005-10-06 | 2009-09-22 | Los Alamos National Security, Llc | Segmented superconducting tape having reduced AC losses and method of making |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005334988A patent/JP4777749B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-15 KR KR1020060113021A patent/KR20070053120A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-11-16 EP EP06124246A patent/EP1788641B1/en not_active Not-in-force
- 2006-11-16 US US11/560,522 patent/US8880135B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-16 DE DE602006020536T patent/DE602006020536D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007141688A (ja) | 2007-06-07 |
DE602006020536D1 (de) | 2011-04-21 |
US8880135B2 (en) | 2014-11-04 |
KR20070053120A (ko) | 2007-05-23 |
EP1788641B1 (en) | 2011-03-09 |
EP1788641A2 (en) | 2007-05-23 |
EP1788641A3 (en) | 2008-07-09 |
US20070145100A1 (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777749B2 (ja) | 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 | |
JP2007141688A6 (ja) | 低交流損失酸化物超電導導体及びその製造方法 | |
EP2312592A2 (en) | Melting diffusion welding method for second generation high temperature superconducting wire | |
JP5427554B2 (ja) | 低交流損失マルチフィラメント型超電導線材の製造方法 | |
JP6178779B2 (ja) | 超電導線材の接続構造体および超電導線材の接続構造体の製造方法 | |
JPWO2015170699A1 (ja) | 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法 | |
US9824796B2 (en) | Oxide superconductor and method for manufacturing same | |
JP6012658B2 (ja) | 酸化物超電導線材とその製造方法 | |
CN114144850A (zh) | 超导线材的制造 | |
JP2014154320A (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器 | |
JP6101490B2 (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器 | |
WO2017078027A1 (ja) | 薄膜酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
JP2005044636A (ja) | 超電導線材 | |
JP5701281B2 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
JP5393267B2 (ja) | 超電導線材の製造方法 | |
JP5615616B2 (ja) | テープ状酸化物超電導体及びその製造方法 | |
Solovyov et al. | Electromechanical properties of 1-mm-wide superconducting cables comprised of exfoliated YBCO filaments | |
CN111183493A (zh) | 氧化物超导线材的连接结构体 | |
JP6609613B2 (ja) | 超電導線材の製造方法 | |
JP2018106839A (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
JP2013030317A (ja) | 酸化物超電導積層体及び酸化物超電導線材、並びに、酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6492205B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP2017152210A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP2019139883A (ja) | 超電導線材、超電導ケーブル及び超電導線材の製造方法 | |
JP6404556B2 (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4777749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |