JP6201080B1 - 酸化物超電導線材 - Google Patents
酸化物超電導線材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201080B1 JP6201080B1 JP2017506937A JP2017506937A JP6201080B1 JP 6201080 B1 JP6201080 B1 JP 6201080B1 JP 2017506937 A JP2017506937 A JP 2017506937A JP 2017506937 A JP2017506937 A JP 2017506937A JP 6201080 B1 JP6201080 B1 JP 6201080B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide superconducting
- metal
- superconducting wire
- orientation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 143
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 143
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 27
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 27
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 511
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 11
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007735 ion beam assisted deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- -1 2 O 3 Chemical class 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B12/00—Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
- H01B12/02—Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
- H01B12/06—Films or wires on bases or cores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G3/00—Compounds of copper
- C01G3/006—Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/081—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/082—Oxides of alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/18—Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/221—Ion beam deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/46—Sputtering by ion beam produced by an external ion source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/38—Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0607—Wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F6/00—Superconducting magnets; Superconducting coils
- H01F6/06—Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0296—Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
- H10N60/0576—Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
- H10N60/0632—Intermediate layers, e.g. for growth control
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/20—Permanent superconducting devices
- H10N60/203—Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/80—Constructional details
- H10N60/85—Superconducting active materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年11月6日に出願された特願2015−218911号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
RE−123系の酸化物超電導線材の構造の一例として、機械的強度の高い金属製の基材を用い、基材の表面にイオンビームアシスト蒸着法(IBAD法)により結晶配向性の良好な中間層を形成し、中間層の表面に成膜法により酸化物超電導層を形成し、酸化物超電導層の表面にAgなどの良導電材料から構成される金属安定化層を形成した酸化物超電導線材が知られている。
また、遮蔽電流は、時間とともに減衰する。したがって、時間的に変動しない静磁場を生じさせる超電導装置に適用する場合に、遮蔽電流の減衰により磁場が経時変化してしまうという問題があった。
特許文献1、2には、酸化物超電導層を複数に分割することによって細線化された酸化物超電導線材が開示されている。
(1)細線化された酸化物超電導層では、欠陥が生じた場合に、欠陥の影響が大きくなるため、小さな欠陥でもクエンチが起こりやすくなる。
(2)酸化物超電導層を複数に分割するための溝を形成する際に基板が損傷を受け、線材の強度が低下することがある。
(3)酸化物超電導層の側面が水分に触れることにより酸化物超電導層が劣化することがある。
(4)酸化物超電導層の分割とともに安定化層も分割されるため、安定化層の電流バイパス機能がなくなり、クエンチが起こりやすくなる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、酸化物超電導線材の特性を低下させることなく、クエンチを防ぎ、かつ線材の強度を高め、しかも劣化が起こりにくい酸化物超電導線材を提供することを目的とする。
上記態様に係る構成によれば、次の効果を奏する。
(1)酸化物超電導層が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたときに、金属層は、酸化物超電導層の電流を転流するバイパスとして機能することができる。そのため、分割により形成されたフィラメントが細い場合でも、局所的な欠陥がある場合に、欠陥の悪影響を抑制し、クエンチを防ぐことができる。
(2)金属層が形成されているため、溝部による基材の機械的強度の低下を補い、酸化物超電導線材の機械的強度を高めることができる。
(3)金属層が酸化物超電導線材に形成されることによって酸化物超電導層の露出がなくなるため、外部から酸化物超電導線材に浸入した水分によって酸化物超電導層が劣化するのを防ぐことができる。
(4)金属層は酸化物超電導層の電流を転流するバイパスとして機能するため、酸化物超電導線材が複数のフィラメントに分割されていても、電流バイパス機能を高め、クエンチを確実に防ぐことができる。
上記態様に係る構成によれば、配向阻害領域を形成することで、配向阻害領域の上の層に非配向領域を形成できる。したがって、酸化物超電導層を積層後に直接加工を行う必要がなく、酸化物超電導線材における非配向領域以外の領域の特性が悪化することがない。
上記態様に係る構成によれば、基材又は中間層に凹溝部を形成することで、酸化物超電導線材を容易に細線化できる。
上記態様に係る構成によれば、凹溝部がキャップ層に覆われていることで、基材の金属材料の酸化物超電導層への拡散を、キャップ層により抑制できる。キャップ層の存在により、酸化物超電導層の特性劣化を抑制できる。
上記態様に係る構成によれば、金属安定化層が、酸化物超電導層が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたときに、金属層とともに、酸化物超電導層の電流を転流するバイパスとして機能する。そのため、クエンチを防ぐ効果を高めることができる。
(1)金属層は、酸化物超電導層が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたときに、酸化物超電導層の電流を転流するバイパスとして機能することができる。そのため、分割により形成されたフィラメントが細い場合でも、局所的な欠陥がある場合に欠陥の悪影響を抑制し、クエンチを防ぐことができる。
(2)金属層が形成されているため、溝部による基材の機械的強度の低下を補い、酸化物超電導線材の機械的強度を高めることができる。
(3)金属層が酸化物超電導線材に形成されることによって酸化物超電導層の露出がなくなるため、外部から酸化物超電導線材に浸入した水分によって酸化物超電導層が劣化するのを防ぐことができる。
(4)金属層は酸化物超電導層の電流を転流するバイパスとして機能するため、酸化物超電導線材が複数のフィラメントに分割されていても、電流バイパス機能を高め、クエンチを確実に防ぐことができる。
なお、以下の説明において、XYZ直交座標系を採用する。Y方向は線材の長手方向である。X方向は、線材表面の面内であってY方向と直交する方向であり、線材の幅方向である。Z方向は、X方向およびY方向に直交する方向であり、線材の厚み方向である。
図1に本実施形態に係る酸化物超電導線材8の断面斜視図を示す。図2Aに本実施形態に係る酸化物超電導線材8の横断面模式図を示す。図2Bは本実施形態に係る酸化物超電導線材8の断面拡大図である。
図1、図2Aおよび図2Bに示すように、本実施形態に係る酸化物超電導線材8は、積層体5と、積層体5の外周に形成された金属層6と、を備えている。
積層体5は、基材1の主面1b(第1面)に、中間層2、酸化物超電導層3、及び金属安定化層4(第1の金属安定化層)がこの順に積層され、基材1の裏面1c(第2面)に下地層(基材下地層)7が形成されて構成されている。換言すれば、積層体5において、下地層7上に基材1が形成され、基材1上に中間層2が形成され、中間層2上に酸化物超電導層3が形成され、酸化物超電導層3上に金属安定化層4が形成されている。
酸化物超電導層3の非配向領域3bは、超電導特性を有さないため、使用時には高抵抗領域となり電流が流れにくくなる。したがって、酸化物超電導層3は、実質的に分断され細線化される。非配向領域3bに起因する分断・細線化により、酸化物超電導線材8は、並行する複数のフィラメント10に分割された構成となる。
基材1は、超電導線材の基材として使用し得る材料であればよく、耐熱性の金属から構成される材料が好ましい。基材1は、耐熱性を有する金属の中でも、合金が好ましく、ニッケル(Ni)合金又は銅(Cu)合金がより好ましい。なかでも、市販品であればハステロイ(商品名、ヘインズ社製)が好適であり、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)等の成分量が異なる、ハステロイB、C、G、N、W等の何れの種類も使用できる。また、基材1として、金属結晶の配向をそろえた配向基板を用いてもよい。
本実施形態においては、基材1の形状は、長尺のテープ形状であるが、例えば、シート形状であってもよい。基材1の厚みは、目的に応じて適宜調整すればよく、10〜500μmの範囲とすることができる。
第1凹溝部1aは、基材1の主面1bに形成された溝であり、基材1の長手方向に直線状に延びている。複数の第1凹溝部1aは、互いに間隔をおいて平行に形成されている。
図2Aおよび図2Bに示すように、第1凹溝部1aは、向かい合う一対の傾斜内側面1d,1dを有する断面V字状の溝である。傾斜内側面1d,1dは、溝深さ方向に向かって、Z方向(酸化物超電導線材8の厚さ方向)に対して内側方に傾斜している。
ここでいう内側方とは、一方の傾斜内側面(第1の傾斜内側面)1dから見て他方の傾斜内側面(第2の傾斜内側面)1dに近づく方向である。
第1凹溝部1aの深さDを0.3μm以上とすることで第1凹溝部1a上に形成される部分の中間層2に非配向領域2bを形成できる。また、第1凹溝部1aの深さDを10μm以下とすることで、基材1の強度を維持することができる。
第1凹溝部1aの幅W1を10μm以上とすることで十分な幅を有する非配向領域2bを形成できる。また、第1凹溝部1aの幅W1を500μm以下とすることで、酸化物超電導層3の非配向領域3bの幅を狭くして線材全体の臨界電流を確保することができる。
なお、本実施形態において、第1凹溝部1aは、V字状の溝としたが、第1凹溝部1aの形状はV字状に限られず、中間層2に非配向領域2bを形成できる形状であれば第1凹溝部1aの形状は限定されない。
下地層2Aは、拡散防止層及びベッド層のうち少なくとも一つから構成される。
主面1bの表面が傾いている場合または主面1bの表面が粗い場合には、中間層2の層内で結晶の成長方向が乱れて、中間層2は酸化物超電導層3の下地として好適な配向性を有する層にならない。
本実施形態においては、基材1の主面1bに第1凹溝部1aが形成され、被成膜面に傾いた面が形成されているため、第1凹溝部1a上に形成される中間層2の配向が乱れる。第1凹溝部1a上に形成された中間層2の配向の乱れにより、中間層2において、基材1の第1凹溝部1a上に形成される部分には、第1凹溝部1aに対応する非配向領域2bが形成される。また、第1凹溝部1a上に形成される中間層2においては、第1凹溝部1aを転写するように第1凹溝部1aの表面に第2凹溝部2aが形成される。第2凹溝部2aは、第1凹溝部1aと同様に、V字状の溝となる。
酸化物超電導層3の厚みは、0.5〜5μm程度であって、均一な厚みであることが好ましい。
酸化物超電導層3は、中間層2(特に配向層2B、キャップ層2C)によって配向性が制御されている。したがって、中間層2の非配向領域2b上に形成された部分は、超電導状態を発現するのに十分な結晶配向性を有さない。
加えて、中間層2の非配向領域2bの表面にはV字状の溝である線状の第2凹溝部2aが形成されている。酸化物超電導層3の配向性は、中間層2の配向性のみならず、中間層2の表面性状にも依存する。このように中間層2の非配向領域2b上に第2凹溝部2aが形成されていることで、第2凹溝部2aの上に形成される酸化物超電導層3を構成する結晶は、より配向しにくくなる。なお、中間層2の表面に第2凹溝部2aが形成されていない場合であっても、非配向領域2bが形成されていれば、非配向領域2b上に形成される酸化物超電導層3にも、非配向領域3bが形成される。しかしながら、第2凹溝部2aがあることで酸化物超電導層3の非配向領域3bの非配向性が顕著となる。
非配向領域3bによって酸化物超電導層3が幅方向に区画されていることによって、酸化物超電導層3は、非配向領域3bによって細線化された複数本の超電導線として機能する。
非配向領域3bは、酸化物超電導層3を幅方向に区画するように形成されていれば、第2凹溝部2a上の部分全体に形成されていなくてもよい。即ち、非配向領域3bは、非配向領域3bを挟んで隣り合う配向性の高い酸化物超電導層3同士の電流を阻害できれば、部分的に幅が広くなったり、狭くなったりしてもよい。
金属安定化層4の表面(主面4a)には、酸化物超電導層3の第3凹溝部3aを転写するように、第4凹溝部4bが形成される。主面4aは、積層体5の表面のうち酸化物超電導層3側の表面である。
なお、金属安定化層は、積層体5の側面5bおよび裏面5cに設けられていてもよい。
金属安定化層が積層体5の側面5bに設けられる場合には、金属安定化層は、少なくとも酸化物超電導層3の側面から基材1の側面までの領域を覆うように形成されているのが好ましい。
詳しくは、図1および図2Aに示すように、金属層6は、主面部6aと、側面部6b,6bと、裏面部6cとを有する。主面部6aは、金属安定化層4の主面4a側(主面4a上)に設けられており、主面4aを覆っている。側面部6bは、積層体5の側面5bに設けられており、側面5bを覆っている。裏面部6cは、積層体5の裏面5c(下地層7の表面7c)に設けられ、裏面5cを覆っている。
金属層6は、酸化物超電導層3が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたとき、金属安定化層4とともに、酸化物超電導層3の電流を転流するバイパスとして機能する。
金属層6の厚さを10〜300μmの範囲とすることによって、ピンホールが発生しにくくなるため水分の浸入を防ぐことができ、しかも全体の厚みを抑えて屈曲性を良好にすることができる。
金属層6は、めっきにより形成されるため、積層体5の全周において十分な厚さを確保することができる。よって、金属層6は、積層体5の全周を確実に覆い、水分による酸化物超電導層3の劣化を効果的に防ぐことができる。
被覆層は、例えば、酸化物超電導線材等の絶縁被覆に通常使用される、各種樹脂や酸化物等の公知の材質から構成される層でよい。
前記樹脂として具体的には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹脂等が例示できる。また、紫外線硬化性樹脂が好ましい。
前記酸化物としては、CeO2、Y2O3、Gd2Zr2O7、Gd2O3、ZrO2−Y2O3(YSZ)、Zr2O3、Ho2O3等が例示できる。
被覆層による被覆の厚さは特に限定されず、被覆対象部位等に応じて、適宜調節すればよい。
被覆層は、被覆層の材質に応じて公知の方法で形成すればよく、例えば、原料を酸化物超電導線材8に塗布して、塗布された原料を硬化させればよい。また、シート状の被覆層が入手できる場合には、シート状の被覆層を使用して酸化物超電導線材8上に積層してもよい。
したがって、基材1の第1凹溝部1a及び第1凹溝部1aの上に形成される非配向領域2b、3bによって分断されたフィラメント10の幅は、100μm以上とすることが好ましい。
なお、各フィラメント10の幅は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよいが、通常はほぼ同一とされる。
酸化物超電導線材8は、複数の線状の非配向領域3bにより複数のフィラメント10に分割された各酸化物超電導層3間の1cm長あたりのフィラメント抵抗は、1Ω/cm以上となる。
なお、複数のフィラメント10は、金属安定化層4および金属層6によって互いに電気的に接続されるが、金属安定化層4および金属層6は超電導特性を有さないため、酸化物超電導線材8の使用時には相対的に高抵抗となり電流が流れにくくなる。したがって、酸化物超電導層3が分割された状態が損なわれることはない。
(1)金属層6は、酸化物超電導層3が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたときに、金属安定化層4とともに、酸化物超電導層3の電流を転流するバイパスとして機能することができる。そのため、分割により形成された複数のフィラメント10が細い場合でも、局所的な欠陥がある場合に局所的な欠陥に起因する悪影響を抑制し、クエンチを防ぐことができる。
(2)金属層6が形成されているため、第1凹溝部1aによる基材1の機械的強度の低下を補い、酸化物超電導線材8の機械的強度を高めることができる。
(3)積層体5の側面5bに金属層6が形成されることによって酸化物超電導層3の露出がなくなるため、外部から浸入した水分によって酸化物超電導層3が劣化するのを防ぐことができる。
(4)金属層6は、金属安定化層4とともに、酸化物超電導層3の電流を転流するバイパスとして機能するため、酸化物超電導線材8が複数のフィラメント10に分割されているにもかかわらず、電流バイパス機能を高め、クエンチを確実に防ぐことができる。
このような実施態様においては、各フィラメント10同士が電気的に接続されないため、遮蔽電流及び遮蔽電流に起因する磁化損失、並びに交流損失をより効果的に低減できる。
本実施形態に係る酸化物超電導線材8の製造方法は、基材1に第1凹溝部1aを形成する工程を有している。以下に具体的な製造方法を説明する。
図3は、本実施形態において、基材1の主面1bに第1凹溝部1aを形成する第1凹溝部加工装置109を示す概略図である。
基材1は、送出しリール106に巻回されている。巻取りリール107には、モータ(図示略)等の搬送装置が取り付けられている。巻取りリール107に基材1の一端を巻き掛けて、搬送装置を動作させることで基材1を送出しリール106から巻取りリール107へ送り出して、中継リール108Aを介し巻取りリール107で基材1を巻き取ることができる。
基材1を巻取りリール107に巻き取りながら、加工工具108の先端を、中継リール108Aの外周に沿って搬送される基材1に押し当てることで、基材1に直線状の溝(第1凹溝部1a、図1参照)を形成することができる。
なお、加工工具108を図3の奥行方向(X軸方向)に並べて複数の加工工具を配置することで、テープ状の基材1の長手方向に沿って平行な複数の第1凹溝部1aを形成することができる。
中間層2の成膜工程において、第1凹溝部1a上には、配向性を有さない非配向領域2bが形成される。同様に酸化物超電導層3の成膜工程において、中間層2の非配向領域2b上に酸化物超電導層3の非配向領域3bが形成される。
酸化物超電導層3上に、金属安定化層4を積層する。次いで、基材1の裏面1cに、スパッタ法などにより下地層7を形成する。
これによって、非配向領域3bにより複数のフィラメント10を有するように細線化された積層体5を作製することができる。
図4Aおよび図4Bに、第1実施形態に係る酸化物超電導線材8の変形例である酸化物超電導線材18の断面図を示す。
酸化物超電導線材18は、めっきにより形成された金属層6に代えて、金属テープから構成される金属層16が用いられている点で、図1に示す酸化物超電導線材8と異なる。以下、第1実施形態に係る酸化物超電導線材8と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
詳しくは、図4Bに示すように、金属層16は、主面部16aと、側面部16b,16bと、裏面部16cとを有する。主面部16aは、金属安定化層4の主面4a側に設けられており、主面4aを覆っている。側面部16bは、積層体5の側面5b側に設けられており、側面5bを覆っている。裏面部16cは、積層体5の裏面5c側に設けられ、裏面5cを覆っている。
金属層16は、酸化物超電導層3が超電導状態から常電導状態に遷移しようとしたとき、金属安定化層4とともに、酸化物超電導層3の電流を転流するバイパスとして機能する。
金属層16の厚さを10〜300μmの範囲とすることによって、ピンホールが発生しにくくなるため酸化物超電導線材18への水分の浸入を防ぐことができ、しかも酸化物超電導線材18の全体の厚みを抑えて屈曲性を良好にすることができる。
金属層16は、半田層9を介して積層体5の表面(主面5a、側面5b、裏面5c)に接合されている。
次に第2実施形態について説明する。
図5Aに、第2実施形態に係る酸化物超電導線材28の断面図を示す。また、図5Bは、酸化物超電導層33の非配向領域33bの拡大図である。以下、図5Aおよび図5Bを基に、酸化物超電導線材28について説明する。
第2実施形態に係る酸化物超電導線材28は、第1実施形態に係る酸化物超電導線材8と比較して、凹溝部32Baの構成が異なる。以下、第1実施形態および第1実施形態の変形例である酸化物超電導線材8,18と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
積層体15は、基材31の主面31b(第1面)に、中間層32(下地層32A、配向層32B、キャップ層32C)、酸化物超電導層33、及び金属安定化層34がこの順に積層され、基材31の裏面31c(第2面)に下地層7が形成されて構成されている。換言すれば、積層体15において、下地層7上に基材31が形成され、基材31上に中間層32が形成され、中間層32上に酸化物超電導層33が形成され、酸化物超電導層33上に金属安定化層34が形成されている。
下地層32Aは、第1実施形態に係る酸化物超電導線材8の下地層2Aと同様に、拡散防止層及びベッド層のうち少なくとも1つから構成される。下地層32Aは、下地層2Aと同様の構成を採用することができる。
凹溝部32Baが形成された部分の下地層32Aは、幅方向(X方向)に不連続であってもよい。すなわち、下地層32Aは幅方向(X方向)において分断されていてもよい。
凹溝部32Baが形成された部分の配向層32Bは、断面円弧状に湾曲した形状となる。
凹溝部32Baの幅W2を0.3μm以上とすることで酸化物超電導層33に確実に非配向領域33bを形成できる。また、凹溝部32Baの幅W2を40μm以下とすることで、酸化物超電導層33の非配向領域33bの幅を狭くして臨界電流密度を確保することができる。
なお、本明細書において、凹溝部32Baとは、配向層32Bが凹み、成膜厚さより薄くなっている領域を意味する。したがって、隆起部32Bcは、凹溝部32Baに含まれず、凹溝部32Baの両側に形成された領域となる。凹溝部32Baの幅W2は、隆起部32Bcを含まず、配向層32Bが凹んだ部分の幅である。凹溝部32Baの深さD4は、配向層32Bの主面32Bbから凹溝部32Baの最も深い部分までの深さ方向の距離である。
凹溝部32Baの深さD4を0.3μm以上とすることで酸化物超電導層33に確実に非配向領域33bを形成できる。また、凹溝部32Baの深さD4を10μm以下とすることで、基材31の強度を維持することができる。
なお、凹溝部32Baの断面形状は、図5A、図5Bに示された略円弧形状に限られず、例えばV字状であってもよい。
第1凹溝部31aは、向かい合う一対の内側面31d,31dを有する。内側面31d,31dの少なくとも一部は、溝深さ方向に向かって、Z方向(酸化物超電導線材28の厚さ方向)に対して内側方に傾斜している。ここでいう内側方とは、一方の内側面(第一の内側面)31dから見て他方の内側面(第二の内側面)31dに近づく方向である。
基材31は、その他の構成については、酸化物超電導線材8の基材1と同様の構成を採用することができる。
なお、第1凹溝部31aの断面形状は、略円弧形状に限られず、例えばV字状であってもよい。
キャップ層32Cは、その他の構成については、酸化物超電導線材8のキャップ層2Cと同様の構成を採用することができる。
酸化物超電導層33は、その他の構成については、酸化物超電導線材8の酸化物超電導層3と同様の構成を採用することができる。
主面34aは、積層体15の表面のうち酸化物超電導層33側の表面である。
金属安定化層34は、その他の構成については、酸化物超電導線材8の金属安定化層4と同様の構成を採用することができる。
金属層6の主面部6aは、金属安定化層34の主面34a側に設けられており、主面34aを覆っている。側面部6bは、積層体15の側面15b側に設けられており、側面15bを覆っている。裏面部6cは、積層体15の裏面15c(下地層7の表面7c)側に設けられ、裏面15cを覆っている。
(1)金属層6が、金属安定化層34とともに、酸化物超電導層33の電流を転流するバイパスとして機能するため、局所的な欠陥がある場合に局所的な欠陥の悪影響を抑制し、クエンチを防ぐことができる。
(2)金属層6によって、第1凹溝部31aによる基材31の強度低下を補い、酸化物超電導線材28の機械的強度を高めることができる。
(3)金属層6によって酸化物超電導層33の露出がなくなるため、水分によって酸化物超電導層33が劣化するのを防ぐことができる。
(4)金属層6は、金属安定化層34とともに、酸化物超電導層3の電流を転流するバイパスとして機能するため、電流バイパス機能を高め、クエンチを確実に防ぐことができる。
また、本実施形態に例示したように、配向層32Bに凹溝部32Baを形成することで、凹溝部32Baは、配向層32B上に形成されたキャップ層32Cにより覆われる。配向層32Bに凹溝部32Baを形成する場合、凹溝部32Baの部分における配向層32Bおよび配向層32Bの下の中間層の各層が薄くなったり、あるいは配向層32Bが部分的に除去されることにより基材31が露出したりして、基材31の元素が酸化物超電導層33に拡散しやすくなる。凹溝部32Baにキャップ層32Cを形成することで、凹溝部32Baの領域内で基材31と酸化物超電導層33が直接接触することがない。キャップ層32Cの形成により、基材31の金属材料が、酸化物超電導層33へ拡散することを抑制できる。したがって、凹溝部32Baが、配向層32Bに形成され、キャップ層32Cにより凹溝部32Baを覆う構造とすることが好ましい。
図6に、第2実施形態に係る酸化物超電導線材28の変形例である酸化物超電導線材38の断面図を示す。以下、第2実施形態に係る酸化物超電導線材28と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
酸化物超電導線材38は、めっきにより形成された金属層6に代えて、金属テープから構成される金属層16が用いられている点で、図5Aおよび図5Bに示す酸化物超電導線材28と異なる。
金属層16の主面部16aは、金属安定化層34の主面34a側に設けられており、主面34aを覆っている。側面部16bは、積層体15の側面15b側に設けられており、側面15bを覆っている。裏面部16cは、積層体15の裏面15c側に設けられ、裏面15cを覆っている。
金属層16は、例えば次のようにして形成することができる。積層体15の表面にめっきにより半田層を形成した後、半田層の上に金属テープを配置し、金属テープを横断面略C字型をなすように積層体15を包み込んで折り曲げ加工する。半田層を加熱溶融させるとともに、半田層により金属テープを積層体15に接合する。これによって、半田層9を介して積層体15に接合された金属層16を得る。
金属層16は、金属テープにより形成されるため、積層体15の全周において十分な厚さを確保することができる。よって、積層体15の全周を確実に覆い、水分による酸化物超電導層3の劣化を効果的に防ぐことができる。
<サンプルNo.1>
まず、ハステロイC−276(米国ヘインズ社商品名)から構成される幅4mm、厚み0.075mm、長さ1000mmのテープ状の基材の主面を平均粒径3μmのアルミナを使用し研磨した。次に、前記基材の表面をアセトンにより脱脂、洗浄した。
次いで、ベッド層上に、イオンビームアシスト蒸着法(IBAD法)によりMgO(配向層;膜厚5〜10nm)を成膜し、成膜されたMgOの上にパルスレーザー蒸着法(PLD法)により500nm厚のCeO2(キャップ層)を成膜した。次いでCeO2層上にPLD法により2.0μm厚のGdBa2Cu3O7−X層(酸化物超電導層)を形成した。酸化物超電導層上にスパッタ法によりAgから構成される金属安定化層(膜厚2μm)を形成し、さらに500℃で10時間の酸素アニールを行い26時間炉冷後に取り出した。
以上の手順を経て、サンプルNo.1の酸化物超電導線材を得た。
サンプルNo.1の酸化物超電導線材の作製手順において、MgO層(配向層;膜厚5〜10nm)を形成して積層構造物(基材、拡散防止層、ベッド層、および配向層)を得た後、積層構造物の表面に、図3に示す第1凹溝部加工装置を用いて、基材の長手方向に延びる第1凹溝部(凹溝部)を形成した。
加工工具としては厚さ100μmの刃物を用いた。積層構造物を送出しリールと巻取りリールの間に搬送させながら、刃物を積層構造物に押し当てて、長手方向に延びる傷(断面V字状を有する第1凹溝部)を形成した。傷により積層構造物の酸化物超電導層等を幅方向に4分割した。傷の幅は約20μmであり、深さは約10μmであった。
次いで、サンプルNo.1と同様にして、MgO層の上に、CeO2層(キャップ層)、GdBa2Cu3O7−X層(酸化物超電導層)、金属安定化層を形成し、酸素アニールを行った。
以上の手順を経て、サンプルNo.2の酸化物超電導線材を得た。
サンプルNo.1の酸化物超電導線材と同様の酸化物超電導線材を作製し、基材の裏面にスパッタによりCuから構成される下地層(膜厚1μm)を形成して積層体を得た。
積層体の外周に、積層体の全周を覆うようにCuから構成される金属層(膜厚20μm)を電気めっきにより形成した。
以上の手順を経て、サンプルNo.3の酸化物超電導線材を得た。
サンプルNo.2の酸化物超電導線材と同様の酸化物超電導線材を作製し、基材の裏面にスパッタによりCuから構成される下地層(膜厚1μm)を形成して積層体を得た。
積層体の外周に、積層体の全周を覆うようにCuから構成される金属層(膜厚20μm)を電気めっきにより形成した。
以上の手順を経て、サンプルNo.4の酸化物超電導線材を得た。
サンプルNo.1の酸化物超電導線材と同様の酸化物超電導線材を作製し、基材の裏面にスパッタによりCuから構成される下地層(膜厚1μm)を形成して積層体を得た。
積層体の外周に、積層体の全周を覆うようにCuから構成される金属層(膜厚20μm)を電気めっきにより形成し、酸化物超電導線材を得た。
酸化物超電導線材において、金属層の主面部の表面に、ポリイミドテープで、線材の長手方向に延びる隙間を形成してマスキングを行った。次に、硝酸を用いて、金属層、金属安定化層、および酸化物超電導層をエッチングして溝を形成することにより幅方向において分割することによって、4本のフィラメント(幅約1mm)に分割された酸化物超電導線材を得た。
以上の手順を経て、サンプルNo.5の酸化物超電導線材を得た。
<引張強度>
サンプルNo.1〜No.4の酸化物超電導線材の引張強度を測定した。
引張強度の測定は液体窒素中で行い、Ic不可逆応力(引張前の臨界電流Ic0と、引張後の臨界電流Ic1との比(Ic1/Ic0)が0.99未満となる応力)を求めた。
金属層があるサンプルNo.3、No.4について引張強度の比(サンプルNo.4/サンプルNo.3)を求めた。同様に、金属層がないサンプルNo.1、No.2について引張強度の比(サンプルNo.2/サンプルNo.1)を求めた。結果を表1に示す。
金属層がある場合には、2つのサンプルの引張強度の差が小さいことから、線材の細線化を行っても強度低下が起こりにくいことがわかった。
これに対し、金属層がない場合には、線材の細線化を行うと、強度低下が起こりやすかった。
サンプルNo.4、No.5の酸化物超電導線材について、以下の手順で試験を行った。
(1)四端子法を用いて、サンプルの臨界電流Ic0を測定した。
(2)サンプルを純水中に1時間浸漬させた。
(3)純水から取り出したサンプルについて、四端子法を用いて臨界電流Ic1を測定した。
各サンプルについてIc1/Ic0を求めた。結果を表2に示す。
例えば、上述の実施形態においては、特定の層に配向阻害領域を形成する場合を例示している。しかしながら、配向阻害領域が形成される層は、基材又は、中間層のうち何れの層であってもよい。即ち、酸化物超電導層の下に形成される層であれば、どの層であってもよい。
図1等では、酸化物超電導線材8は、複数の第1凹溝部1aにより複数のフィラメント10に分割されているが、凹溝部は1本でもよい。凹溝部は1本である場合は、酸化物超電導線材は2つのフィラメントに分割される。
なお、図1等に示す酸化物超電導線材8,18,28,38は下地層7を有するが、本発明の酸化物超電導線材は下地層がなくてもよい。
1a、32Ba…(第1)凹溝部(配向阻害領域)
1b、31b…主面
2、32…中間層
2A、32A…下地層
2B、32B…配向層
2C、32C…キャップ層
2b、3b、32b、33b…非配向領域
3、33…酸化物超電導層
4、34…金属安定化層
5、15…積層体
6、16…金属層
8、18、28、38…酸化物超電導線材
10、40…フィラメント
Claims (5)
- 酸化物超電導線材であって、
基材と、前記基材の主面上に積層され、配向性を有する1以上の層から構成されるとともに前記基材の長さ方向に沿って延びる一本以上の第1非配向領域を有する中間層と、前記中間層上に積層され、かつ、前記中間層により結晶配向制御されるとともに前記第1非配向領域上に位置する第2非配向領域を有する酸化物超電導層と、を備えた積層体と、
前記積層体の、少なくとも前記酸化物超電導層の表面および側面を覆う金属層と、を備える、酸化物超電導線材。 - 前記基材の主面又は前記中間層のうち何れかの層の主面は配向阻害領域を有し、前記配向阻害領域は、前記配向阻害領域の上に積層される層の結晶配向性を阻害して前記第1非配向領域および前記第2非配向領域を形成させる領域である、請求項1に記載の酸化物超電導線材。
- 前記配向阻害領域が、前記基材の前記主面又は前記中間層のうち何れかの層の前記主面に形成された凹溝部である、請求項2に記載の酸化物超電導線材。
- 前記中間層が、配向層と、前記配向層上に積層されたキャップ層と、を有し、前記キャップ層上に前記酸化物超電導層が積層され、
前記凹溝部が、前記キャップ層により覆われている請求項3に記載の酸化物超電導線材。 - 前記積層体は、前記酸化物超電導層上に積層された金属安定化層を有し、
前記金属層は、前記金属安定化層を覆って形成されている請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の酸化物超電導線材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218911 | 2015-11-06 | ||
JP2015218911 | 2015-11-06 | ||
PCT/JP2016/078089 WO2017077788A1 (ja) | 2015-11-06 | 2016-09-23 | 酸化物超電導線材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6201080B1 true JP6201080B1 (ja) | 2017-09-20 |
JPWO2017077788A1 JPWO2017077788A1 (ja) | 2017-11-02 |
Family
ID=58661800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506937A Active JP6201080B1 (ja) | 2015-11-06 | 2016-09-23 | 酸化物超電導線材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10332656B2 (ja) |
EP (1) | EP3367394A4 (ja) |
JP (1) | JP6201080B1 (ja) |
CN (1) | CN106961829B (ja) |
WO (1) | WO2017077788A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017005517T5 (de) * | 2016-11-01 | 2019-08-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Supraleitender Draht |
JP6869868B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-05-12 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導線材の接続構造 |
EP3540795A1 (en) | 2018-03-15 | 2019-09-18 | Bruker HTS GmbH | A tape type superconductor with a plurality of elongated barrier structures |
US11710583B2 (en) * | 2020-04-06 | 2023-07-25 | Fujikura Ltd. | Oxide superconducting wire and superconducting coil |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079351A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Japan Science & Technology Agency | 結晶軸の面内回転高臨界電流超伝導配線 |
JP2013201014A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 酸化物超電導体、配向酸化物薄膜及び酸化物超電導体の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593758B2 (en) * | 2005-10-06 | 2009-09-22 | Los Alamos National Security, Llc | Segmented superconducting tape having reduced AC losses and method of making |
JP4777749B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-09-21 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 低交流損失酸化物超電導導体の製造方法 |
DE102009038920A1 (de) | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Multifilamentleiter und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP5427554B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-02-26 | 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター | 低交流損失マルチフィラメント型超電導線材の製造方法 |
ES2394395T3 (es) | 2010-07-19 | 2013-01-31 | Bruker Hts Gmbh | Método de producción de un conductor recubierto de HTS y conducto recubiertor de HTS con pérdidas reducidas |
KR20140040248A (ko) * | 2011-07-25 | 2014-04-02 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 초전도 박막용 기재, 초전도 박막 및 초전도 박막의 제조 방법 |
JP6062248B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2017-01-18 | 古河電気工業株式会社 | 超電導導体の製造方法、および超電導導体 |
JP5753589B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-07-22 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導線材の製造方法 |
CN105940465B (zh) * | 2014-03-07 | 2017-08-25 | 住友电气工业株式会社 | 氧化物超导薄膜线材及其制造方法 |
US10186651B2 (en) * | 2014-05-08 | 2019-01-22 | Fujikura Ltd. | Oxide superconducting wire and method of manufacturing oxide superconducting wire |
-
2016
- 2016-09-23 US US15/507,167 patent/US10332656B2/en active Active
- 2016-09-23 EP EP16836196.2A patent/EP3367394A4/en not_active Withdrawn
- 2016-09-23 WO PCT/JP2016/078089 patent/WO2017077788A1/ja active Application Filing
- 2016-09-23 CN CN201680002391.8A patent/CN106961829B/zh active Active
- 2016-09-23 JP JP2017506937A patent/JP6201080B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079351A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Japan Science & Technology Agency | 結晶軸の面内回転高臨界電流超伝導配線 |
JP2013201014A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Toshiba Corp | 酸化物超電導体、配向酸化物薄膜及び酸化物超電導体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3367394A1 (en) | 2018-08-29 |
EP3367394A4 (en) | 2019-08-07 |
CN106961829B (zh) | 2019-03-05 |
JPWO2017077788A1 (ja) | 2017-11-02 |
US20170287599A1 (en) | 2017-10-05 |
CN106961829A (zh) | 2017-07-18 |
US10332656B2 (en) | 2019-06-25 |
WO2017077788A1 (ja) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6064086B2 (ja) | 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6201080B1 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
KR102562414B1 (ko) | 초전도 선재 및 초전도 코일 | |
US20190172612A1 (en) | Oxide superconducting wire | |
JPWO2013187353A1 (ja) | 酸化物超電導線材および超電導コイル | |
WO2013153973A1 (ja) | 補強材付き酸化物超電導線材 | |
JP6012658B2 (ja) | 酸化物超電導線材とその製造方法 | |
JP2014220194A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP6743233B1 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
JP6688914B1 (ja) | 酸化物超電導線材及び超電導コイル | |
WO2021070810A1 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
JP2018206670A (ja) | 酸化物超電導線材、超電導コイル、および酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6492205B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6349439B1 (ja) | 超電導コイル | |
EP3696826A1 (en) | Connection structure for oxide superconducting wire materials | |
JP2017152210A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
WO2018207727A1 (ja) | 超電導線材および超電導コイル | |
JP6743232B1 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
RU2791030C1 (ru) | Оксидный сверхпроводящий провод и сверхпроводящая катушка | |
JP2016100272A (ja) | 酸化物超電導線材および酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP6318284B1 (ja) | 超電導線材 | |
JP2019128982A (ja) | 超電導線材および超電導線材の製造方法。 | |
JP2012209189A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |