JP6498030B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6498030B2
JP6498030B2 JP2015101014A JP2015101014A JP6498030B2 JP 6498030 B2 JP6498030 B2 JP 6498030B2 JP 2015101014 A JP2015101014 A JP 2015101014A JP 2015101014 A JP2015101014 A JP 2015101014A JP 6498030 B2 JP6498030 B2 JP 6498030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
discharge
shutter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218177A (ja
Inventor
井野 利昭
利昭 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015101014A priority Critical patent/JP6498030B2/ja
Priority to US15/050,701 priority patent/US9798271B2/en
Priority to CN201610104624.7A priority patent/CN106168743B/zh
Publication of JP2016218177A publication Critical patent/JP2016218177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498030B2 publication Critical patent/JP6498030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式でトナー等の現像剤を用いて画像形成を行う複写機、複合機、レーザプリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置に係り、特に、トナーを収容するトナー容器が交換可能な画像形成装置に関する。
複合機等の画像形成装置において、現像部で感光体ドラムに静電潜像をトナーによって現像し、当該トナー像を用紙に転写し、定着部でトナー像を用紙に定着する工程で画像形成をしている。
画像形成を行うためにはトナーが必要であるので、トナー残量表示や検出の制御を行う技術が種々に提案されている。
トナーの残量検出に関して、特許文献1では、現像槽内にフォトセンサを用いて、トナー残量情報をフォトセンサで検出して、操作パネル等に表示部に表示している。
しかしながら、現像槽内のトナー量の情報では、トナーカットリッジ(トナー収容容器)内のトナーが使い終わった否か不明になる場合があり、トナーカートリッジ内にトナーが残ることを完全に防止ができない。
このようにトナー収容容器内のトナーを使い切っていないもかかわらず、ユーザがトナーを使い切ったと判断してトナーカートリッジを新しいものに交換してしまうと、そのトナーの残量が無駄になってしまう。
したがって、従来、ユーザにトナーを使い切ってもらえないという課題があった。
これに対しては、トナー収容容器内のトナー残量を容易に視認させる方法を案出すればよいが、できるトナーカートリッジ内のトナーを最後まで使い切ったことをユーザが確認可能にする技術が要請されるが、従来は有効な技術が提案されていなかった。
トナー残量を減らす工夫も無ければ、トナー残量を正確に検知する工夫も無ければ、トナーを使い切るまでトナーカートリッジを引き出せなくする工夫も無いので、結局、どの程度トナーの残量があるのかを、その都度トナーカートリッジを引き出して視認しなければならないという操作が必ず必要となってしまう。
当然印字中にこの操作を行うことは出来ないので、印字中以外の動作時にしなければならなくなり、不便である。
特開平7−261537号公報
本発明は、斯かる実情に鑑み、ユーザがトナー収容容器内のトナー残りを確実になくすことができる画像形成装置を提供しようとするものである。
本発明は、現像部にトナーを供給するトナー収容容器が供給通路に着脱可能に設けられた画像形成装置において、
前記トナー収容容器には、トナーを搬送するスクリュー状の搬送部材が設けられ、トナー供給通路に向けてトナーを排出する排出部が設けられ、
前記搬送部材の端部に設けられて、前記搬送部材の回転で前記排出部のトナーを掻き落として清掃する清掃部材を設けたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明において、前記スクレーパの回動する円周上の範囲内に光学センサを設けており、前記スクレーパによってシャッター部材と共に当該光学センサのトナーを掻き落として清掃するようにしたことが好適である。
本発明において、前記トナー収容容器には、画像形成装置への装着時に前記供給通路に向けてトナー排出通路を開き、一方、取外し時に該トナー排出通路を閉じるシャッター部材を有し、前記シャッター部材は前記トナー排出通路内が視認可能な透明又は半透明の窓部を形成したものであることが好適である。
本発明において、前記シャッター部材の動作によって前記窓部に付着したトナーを清掃する他の清掃部材を設けたことが好適である。
本発明の画像形成装置によれば、トナー排出部のトナーを掻き落として清掃する清掃部材を搬送部材の端部に設けたの、搬送部材の回転でトナー排出部のトナーを掻き落として、トナー排出部のトナーが清掃され確実に消費されるので、トナー収容容器内にトナーが残留することがないという優れた効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置のトナーカートリッジ(トナー収容容器)を備えるトナーカートリッジユニットの斜視説明図である。 前記トナーカートリッジの説明図であり、(a)が軸方向に沿う縦断面図、(b)がA−A線に沿う横断面図である。 前記トナーカートリッジの説明図であり、(a)は前方(F)側からの視図、(b)が下面側の視図、(c)が上下の逆の状態における側面視図、(d)が表面側からの視図、(e)が上下を正の状態の側面視図、(f)が後方(R)側からの視図、(g)は(d)のG−G線に沿う断面視図、(h)が斜視図である。 前記トナーカートリッジを分解したものの斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの説明図であり、(a)がシャッター部材の閉じている状態図、(b)がシャッター部材の開いている状態図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの説明図である。
以下、本発明の画像読取装置を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図、図2がトナーカートリッジユニットの説明図、図3〜図5はトナーカートリッジの説明図である。
まず、画像形成装置の全体構成について説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る画像形成装置は、読み取った原稿の画像データやネットワーク等を介して送信された画像データに基づいて用紙に対して多色及び単色の画像を形成する。このため、画像形成装置は、図1に示すように、露光ユニットE、感光体ドラム101(101a〜101d)、現像装置102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13(13a〜13d)、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
画像形成装置は、ブラック(K)及びカラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成部55a〜55dにおいて画像形成を行う。
画像形成部55a〜55dは、同様の構成であり、例えばブラックの画像形成部55aは、感光体ドラム101a、現像装置102a、帯電ローラ103a、転写ローラ13a及びクリーニングユニット104a等から構成される。この画像形成部55a〜55dは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に一列に配列されている。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電ワイヤを用いた非接触方式の帯電器を用いることもできる。
この発明の露光装置である露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4及び第1反射ミラー7及び第2反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビーム等の光ビームのそれぞれを感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに照射する。感光体ドラム101a〜101dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置102は、静電潜像が形成された感光体ドラム101の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像に現像する。現像装置102(102a〜102d)のそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナーを収納しており、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに形成された各色相の静電潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。
該現像装置102a〜102dには、それぞれトナー供給通路105a〜105dを介して、各色のトナーカートリッジ200からトナーが供給される。
トナー供給通路105a〜105dは、図2に示すトナーカートリッジユニット20にトナーカートリッジ200が装着された状態で、トナーカートリッジ200のトナー排出口と対向する位置に配置されている。トナーカートリッジユニット20及びトナーカートリッジ200の詳細は後述する。
このトナー供給通路105a〜105dの下方には現像装置102a〜102dが配置されており、当該トナー供給通路105a〜105dを通じて現像装置102a〜102dにトナーカートリッジ200からトナーが供給される。中間転写ベルト11は、トナー像を重ね合わせてカラー画像形成を行う。
クリーニングユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム101a〜101dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。また、中間転写ベルト11は、厚さ100〜150μm程度のフィルムで形成されている。
一次転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101(101a〜101d)に形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体ドラム101のみにおいて静電潜像及びトナー像の形成が行われる。
各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。
各一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置である二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。
給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
なお、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置には、用紙カセット16に収納されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。
用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr10、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
また、画像形成装置の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17a及び搬送ローラr10を配置した用紙搬送路P2が形成されている。さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。
一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
なお、画像形成部55a〜55dの全てにおいて画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、一次転写ローラ13a〜13dが中間転写ベルト11を感光体ドラム101a〜101dの全てに圧接させる。一方、画像形成部55aのみにおいて画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、一次転写ローラ13aのみを中間転写ベルト11を感光体ドラム101aに圧接させる。
トナーカートリッジユニット20は、図2に示すように、上部が開放した箱形状で形成され、その内部にブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の4色のトナーがそれぞれ収容される4個のトナーカートリッジ200が収容される。
トナーカートリッジ200は、中間転写ベルト11の幅方向に沿って長く形成され、それぞれが現像装置102a〜102dと対向する位置で中間転写ベルト11の搬送方向(矢印B方向)に沿って並設されている。
トナーカートリッジユニット20は、中間転写ベルト11の幅方向の一端側にトナーカートリッジ200を位置決めするためのストッパープレート20bを備え、他端側にそれぞれのトナーカートリッジ200を保持するためのロックレバー20aを備えている。このロックレバー20aは、トナーカートリッジ200が単に載置された状態では倒れた状態になっている。トナーカートリッジ200をトナーカートリッジユニット20に使用可能に装着するときは、ロックレバー20aを起すことでトナーカートリッジ200が矢印F方向に移動してストッパープレート20bに押し当てた状態で保持される。
次に、トナーカートリッジ200の内部構造に関して図3を参照して説明する。トナーカートリッジ200は、トナー収容部206、トナー搬送スクリュー(スクリューオーガともいう)202、シャッター部材(外部シャッター)203、トナー排出部204、及び攪拌パドル207を備えている。
トナー収容部206は、図3(a)に示すように、内部にトナーを収容するため箱状体で形成される。トナー収容部206の長手方向の一方端には、トナー排出部(トナー排出通路)204にシャッター部材203が設けられる。なお、図3(a)に示すように、符号Fが前側、Rが後ろ側である。
トナー搬送スクリュー202は、トナー収容部206内のトナーをトナー排出部204側に搬送するため、トナー収容部206の内底側においてその長手方向の回転軸心廻りに回転可能に設けられる。このトナー搬送スクリュー202は、図3(a)に示すように、回転軸202a、螺旋羽根202b、及び駆動ギア(図示省略)を備える。螺旋羽根202bは、回転することによりトナー収容部206内のトナーをトナー排出部204のトナー排出口204aに向けて搬送する。駆動ギアは、トナー排出部204の外部に突出配置され、図示しない画像形成装置本体に設けられたモータによる駆動力で回動される。
シャッター部材203は、トナー排出口204aを開閉するシャッター部材であって、略矩形状の板状部材により構成され、トナー排出部204の長手方向に沿ってスライド可能に設けられている。
図4はトナーカートリッジ200の外観形状を示し((f)横断面図)、図5はユニットトナーカートリッジ200の分解図である。
トナーカートリッジ200は、図4に外観を示すように概略箱形を呈し、図5に分解して示すように外側ケース体が上下に合わさった最中状の構造を有し、その内部空間がトナーを収容するトナー収容部206になる。トナー搬送スクリュー202と攪拌パドル207が収容されており、その軸方向に沿った一端部(実施形態では、後方(R)側端)下面部にトナー排出部204のトナー排出口204aが位置する。なお、図4(b)に後方Rと前方Fを示している。また、底部に排出シャッター203を備えている。
トナー排出部204は、トナー収容部206に収容されたトナーがトナー排出口204aに向けて通過するようにトナー収容部206内部から外部に向けて開口するトナー排出通路である。
上述のようにトナー供給通路105a〜105dを経由して現像装置(現像部)102a〜102dにトナーを供給するトナーカートリッジ(トナー収容容器)200が供給通路105a〜105dに着脱可能に設けられた画像形成装置である。
第1実施形態の画像形成装置は、トナーカートリッジ200には、画像形成装置への装着時に供給通路105a〜105dに向けて、トナー排出部204のトナー排出口204aを開き、一方、取外し時に該トナー排出口204aを閉じるシャッター部材203を有している。
シャッター部材203は、トナー搬送スクリュー202の軸方向に沿って、開閉動作する。
シャッター部材203は、画像形成装置に装着しない状態(通常状態)では、図示しないばね部材等によりトナー排出口204aを閉鎖する位置に付勢されている。
そして、トナーカートリッジ200が画像形成装置に装着された際に、トナーカートリッジ200を装着する動作に連動してシャッター部材203が開口方向に作動してトナー排出口204aを開放して、トナー供給通路105a〜105dの上面からトナーを補給可能な状態となる。
第1実施形態では、図3に示すように、トナーカートリッジ200には、トナーを搬送するスクリュー状の搬送部材(トナー搬送スクリュー202)が設けられている。
図3(b)に示すように、第1実施形態に係るトナーカートリッジ200では、清掃部材として、前記搬送部材(トナー搬送スクリュー202)の端部に設けられて、前記搬送部材が回転して、トナー排出部204の排出口204aのトナーを掻き取り清掃するスクレーパ208を設けたものである。
搬送部材のトナー搬送スクリュー202の作動時には、同時にスクレーパ208の回転によって排出部204の排出口204aが清掃されるため、トナーの搬送時には、排出口204a周りが確実な清掃でき好ましい。
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの説明図である。その他のトナーカートリッジや画像形成装置の構成は上記第1実施形態と同じである。
図6に示すように、第2実施形態に係るトナーカートリッジ200においては、トナー排出部204の通路内に向けてトナーを検出するセンサ210を設けている。そして、スクレーパ208の清掃部材を採用して、前記スクレーパ208の回動する円周上の範囲内に光学センサ210を設けているものである。
前記スクレーパ208によってトナー排出部204と共に当該光学センサ210のトナーを掻き落として清掃するようにしたものである。
この第2実施形態の画像形成装置によれば、光学センサ210によって目視によらずにトナーの残留量を検出することができるようにしている。どの程度トナー残量が有るのかをその第2実施形態では、光学センサによってトナー残留量を検出できるので、トナーカートリッジを引き出す手間をかけずに清掃部材のスクレーパ208によって光学センサ210を清掃でき、作業負荷を減らして、トナー残留量を減らすことができる。
次に第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの説明図である。
この第3実施形態に係る画像形成装置では、トナーカートリッジ200のシャッター部材203に、トナー排出部204内が視認可能な透明又は半透明の窓部203aを形成したものである。その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
図7(a)、(b)は、トナーカートリッジ200の開、閉の状態を示している。
図7に示すように、シャッター部材203は、トナー収容部206の下部表面に設けられた図示しないスライダー基部に摺動して開閉動作する。
シャッター部材203は、閉状態では図7(a)に示すようになり、開状態では図6(b)に示すようにR方向に移動して開く。
詳しくは図7(a)に示すように、シャッター部材203はスライド方向に長い概略矩形状を呈し、閉状態でトナー排出口204を覆う部分に窓部203aが形成されている。
そして、シャッター部材203は、開き方向先方(R方向)側部が長孔の開口した概略ホーク形状を呈した誘導部203bであり、閉じ方向(F方向)側部が平坦で矩形の窓部203aになっている。窓部203aはトナー排出部204内のトナーが見えるように透明になっている。
トナー容器206底部には、前記誘導部203bがスライドするレール状のシャッターガイド部203cが形成されている。
また、図7(b)に示すように、トナー排出口204aは、トナー容器206の底部に筒状に突出した部分206aに開口して形成される。当該突出した部分206aには、トナー排出部(トナー排出通路)204としてトナー容器206内と連通する孔(トナー排出通路)が形成されており、その孔の開口がトナー排出口204aとなる。その突出した筒状の部分206aの周囲がフランジ状に拡径しており、フランジ状の拡径部分に前記シャッター部材203の窓部203a付近の部分がガイドされてスライドする。
上記シャッターガイド部203cと筒状の部分206aの構成によって、シャッター部材203が開くときには、図7(b)に示すように、シャッター部材203の窓部203a付近が筒状の部分206aに誘導され、かつ、誘導部203bがシャッターガイド部203cに誘導されるので、シャッター部材203は、ガタ付無く前後にスムーズな開閉ができるようになっている。
第3実施形態の画像形成装置によれば、シャッター部材203はトナー排出部204内の通路内が視認可能な透明又は半透明の窓部を形成したものであるので、トナー排出部204の通路内やトナーカートリッジ200内のトナーの残量が容易に視認できるという優れた効果を奏する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置のトナーカートリッジの説明図である。その他は第1〜2実施形態に係る画像形成装置と同様である。
図8に示すように、第4実施形態に係るトナーカートリッジ200は、第3実施形態に係るトナーカートリッジと同様に、筒状の部分206aにシャッター部材を設けるが、それに加えて、シャッター部材203の開閉によって窓部203aを清掃する他の清掃部材212を設けたものである。
詳しくは、前記図8に示すように、突出した部分206aの後方側には、例えばスポンジからなる他の清掃部材212がシャッター部材203に接する位置に設けられている。
前記シャッター部材203が開く際等の前記シャッター部材203の動作によって清掃部材212が内側から窓部203aに付着したトナーを拭って取り去ることができるようになっている。
したがって、第4実施形態に係る画像形成装置においては、前記清掃部材212によって、シャッター部材203の窓部203aに付着したトナーを清掃することができる。
また、トナーカートリッジ200を着脱する際に、シャッター部材203が作動するものにして、その際に窓部203aを清掃部材212で清掃でき、したがって窓部203aの視認性を確保することができる。残留トナーの有無や量を確実に視認することができる。
本発明は前記実施形態に限定されることは無く、本発明の範囲内で種々に変形実施できる。例えば、トナー排出部の清掃部材はスクレーパ208に限定されず、スポンジなどの弾性部材にしたり、搬送部材(トナー搬送スクリュー202)の端部に設けずに、他の駆動機構としたりする等、種々に変形実施できる。
本発明の画像形成装置は、トナーカートリッジユニットを設けずに、画像形成装置本体又は、現像部に着脱可能なトナーカートリッジ(トナー容器)を設けた画像形成装置に利用することができる。
55a〜55d 画像形成部
102a〜102d 現像装置
105a〜105d トナー供給通路
20 トナーカートリッジユニット
200 トナーカートリッジ(トナー収容容器)
202 トナー搬送スクリュー
203 シャッター部材
203a 窓部
204 トナー排出部
204a トナー排出口
206 トナー収容部
208 清掃部材
210 光学センサ
212 他の清掃部材

Claims (4)

  1. 現像部にトナーを供給するトナー収容容器がトナー供給通路に着脱可能に設けられた画像形成装置において、
    前記トナー収容容器には、トナーを搬送するスクリュー状の搬送部材と、前記トナー供給通路に向けてトナーを排出する排出部とが設けられ、
    前記排出部の排出通路内に向けて、トナーを検出するセンサを設け、
    前記搬送部材の端部に設けられて、前記搬送部材の回転によって前記排出通路と前記センサのトナーを掻き落として清掃する清掃部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記清掃部材がスクレーパであって、前記センサはトナーの残留量を検出するセンサであり、
    前記トナー排出通路においてトナー供給通路側のトナー排出口を開閉するためのシャッター部材を設けており、
    前記スクレーパの回動する円周上の範囲内に前記センサを設けており、
    前記スクレーパによって前記シャッター部材と共に前記センサのトナーを掻き落として清掃するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー収容容器には、画像形成装置への装着時に前記供給通路に向けて前記トナー排出通路を開き、一方、取外し時に前記トナー排出通路を閉じるシャッター部材を有し、
    前記シャッター部材は前記排出通路内が視認可能な透明又は半透明の窓部を形成したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シャッター部材の動作によって前記窓部に付着したトナーを清掃する他の清掃部材を設けたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2015101014A 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置 Active JP6498030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101014A JP6498030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置
US15/050,701 US9798271B2 (en) 2015-05-18 2016-02-23 Image forming apparatus having toner storing container
CN201610104624.7A CN106168743B (zh) 2015-05-18 2016-02-25 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101014A JP6498030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218177A JP2016218177A (ja) 2016-12-22
JP6498030B2 true JP6498030B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57324387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101014A Active JP6498030B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798271B2 (ja)
JP (1) JP6498030B2 (ja)
CN (1) CN106168743B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1639979S (ja) * 2019-04-03 2019-08-26
JP1640075S (ja) * 2019-04-03 2019-08-26
JP2021170074A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 キヤノン株式会社 現像剤回収装置及び画像形成装置
KR20240001558A (ko) * 2022-06-27 2024-01-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 카트리지의 토너 잔량을 감지하는 센서의 개폐 구조

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187030A (en) * 1978-12-20 1980-02-05 Pitney-Bowes, Inc. Mixer-auger mechanism for xerographic developer compositions
KR0132011B1 (ko) 1994-02-28 1998-10-01 김광호 현상제 보유 레벨 검출 장치
JP3266447B2 (ja) * 1995-02-17 2002-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4574720B2 (ja) * 2008-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4842356B2 (ja) * 2009-09-15 2011-12-21 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
JP4842357B2 (ja) * 2009-09-15 2011-12-21 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置
JP5289604B2 (ja) * 2011-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160342112A1 (en) 2016-11-24
US9798271B2 (en) 2017-10-24
JP2016218177A (ja) 2016-12-22
CN106168743A (zh) 2016-11-30
CN106168743B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551791B2 (ja) 現像剤回収装置およびそれを備える画像形成装置
US8045888B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP4604114B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2008268445A (ja) 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置
US20060110195A1 (en) Color image forming apparatus
JP6498030B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116282A (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
US9891578B2 (en) Cleaner blade sealing in an electrophotographic image forming device
JP2011257692A (ja) トナー搬送装置、それを備えたトナーカートリッジおよびクリーニングユニット
JP4790647B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP4911728B2 (ja) 画像形成装置
JP2011008144A (ja) トナー補給装置及びトナー補給機構
JP4176698B2 (ja) 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009115885A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP6670371B2 (ja) 画像形成装置
JP5275331B2 (ja) トナー攪拌部材、これを備えたトナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP2013145317A (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像剤補給方法
JP2010054755A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5331741B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP4766977B2 (ja) 粉体収容容器
JP5097605B2 (ja) 画像形成装置および廃現像剤回収装置
JP2010072275A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006126570A (ja) トナー供給装置
JP2010107569A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150