JP6496958B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496958B2
JP6496958B2 JP2014191200A JP2014191200A JP6496958B2 JP 6496958 B2 JP6496958 B2 JP 6496958B2 JP 2014191200 A JP2014191200 A JP 2014191200A JP 2014191200 A JP2014191200 A JP 2014191200A JP 6496958 B2 JP6496958 B2 JP 6496958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
radiator
temperature
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060418A (ja
Inventor
竜 宮腰
竜 宮腰
鈴木 謙一
謙一 鈴木
耕平 山下
耕平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2014191200A priority Critical patent/JP6496958B2/ja
Priority to DE112015004266.0T priority patent/DE112015004266T5/de
Priority to PCT/JP2015/076664 priority patent/WO2016043308A1/ja
Priority to US15/512,387 priority patent/US10315485B2/en
Publication of JP2016060418A publication Critical patent/JP2016060418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496958B2 publication Critical patent/JP6496958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00121More than one heat exchanger in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00128Electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ式の空気調和装置に関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する電動式の圧縮機と、空気流通路内に設けられて冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)と、空気流通路内に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器(蒸発器)と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、放熱した冷媒を吸熱器と室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器において放熱させ、放熱した冷媒を吸熱器において吸熱させる除湿冷房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モード等の各運転モードを切り換えて実行するものが開発されている。
そして、空気流通路内にはエアミックスダンパを設け、このエアミックスダンパによって放熱器に通風される空気の割合を零から全部の範囲で調整することにより、目標とする車室内への吹出温度を実現していた(例えば、特許文献1参照)。
この場合のエアミックスダンパの制御には、SW=(TAO−Te)/(TH−Te)の計算式で得られる放熱器に通風する風量割合SWと云うパラメータが用いられる。この場合、TAOは目標吹出温度、THは放熱器4の温度、Teは吸熱器の温度であり、全ての運転モードにおいて、風量割合SWは0≦SW≦1の範囲で変化し、0で放熱器への通風をしないエアミックス全閉状態、1で空気流通路内の全ての空気を放熱器に通風するエアミックス全開状態となるものであった。
特開2012−250708号公報
上記のようなエアミックスダンパの制御はハイブリッド自動車や電気自動車に限らず、エンジン駆動式の通常の自動車でも一般的に行われるものであった。係るエンジン駆動式の自動車であれば、エンジン廃熱を利用するヒータコアで車室内に吹き出される空気を加熱するものであるが、ヒートポンプ式の車両用空気調和装置の場合には、前述した放熱器で空気を加熱するため、この放熱器の温度THも目標吹出温度TAOに応じて制御することが必要となる。
しかしながら、前述したような風量割合SWの計算式でエアミックスダンパを制御し、放熱器に通風する空気量が少なくなると、暖房能力のロスに繋がってしまう。また、エアミックスダンパにより放熱器に通風する空気量を少なくし過ぎると(SWが0に近づく)、ヒートポンプサイクルとして破綻してしまう問題もあった。
また、運転席と助手席で目標吹出温度を独立して設定可能な車両の場合には(左右独立制御)、放熱器の温度をどのように設定するか否かも問題となり、解決が望まれていた。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、所謂ヒートポンプ式の車両用空気調和装置において、各運転モードでエアミックスダンパの制御を適切に行うことにより、効率の良い車室内空調を実現することを目的とする。
請求項1の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、吸熱器を通過した空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行するものであっって、制御手段は、各運転モードにおいて目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整すると共に、暖房モードでは、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において制御手段は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードを実行すると共に、この除湿暖房モードにおいても、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制することを特徴とする。
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御手段は、VENTとFOOTの双方から車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有し、このB/L吹出モードでは、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を所定の中間範囲内に規制することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、吸熱器を通過した空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行するものであって、エアミックスダンパは、運転席と助手席に対してそれぞれ設けられており、制御手段は、運転席と助手席のそれぞれで目標吹出温度を設定可能とされ、放熱器の目標放熱器温度を運転席と助手席のうちの高い方の目標吹出温度とすると共に、冷房モードにおいて目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整し、暖房モードでは、運転席と助手席のうちの目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパは、空気流通路内の全ての空気を放熱器に通風するよう制御し、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパは、目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づいて制御することで放熱器に通風する割合を調整し、且つ、所定の下限値以上に規制することを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において制御手段は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードを実行すると共に、この除湿暖房モードにおいても、運転席と助手席のうちの目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパを、空気流通路内の全ての空気が放熱器に通風されるよう制御し、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを、目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づいて制御することで放熱器に通風される割合を調整し、且つ、所定の下限値以上に規制することを特徴とする。
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、請求項4又は請求項5の発明において制御手段は、VENTとFOOTの双方から車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有し、このB/L吹出モードでは、目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパを制御し、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を所定の第1の中間範囲内に規制すると共に、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを制御し、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、第1の中間範囲より小さい所定の第2の中間範囲内に規制することを特徴とする。
請求項7の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御手段は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを実行すると共に、この除湿冷房モードにおいても、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを、目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整することを特徴とする。
空気流通路の空気をより多く放熱器に通風した方が、風量割合を低下させた場合よりも暖房モードでの圧縮機の吐出圧力が低くなる。
請求項1の発明では、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、吸熱器を通過した空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、制御手段が、各運転モードにおいて目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整すると共に、暖房モードでは、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制するようにしたので、暖房モードでの圧縮機の吐出圧力の上昇を抑制し、耐久性の向上を図ることが可能となる。また、ヒートポンプサイクルとして破綻することも無くなり、安定した暖房運転を実現することができるようになる。
そして、請求項2の発明の如く除湿暖房モードでも同様にエアミックスダンパを制御して、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制するようにすれば、係る除湿暖房モードにおいても耐久性の向上を図り、安定した車室内除湿暖房を実現することができるようになる。
ここで、制御手段がVENTとFOOTの双方から車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有するとき、請求項3の発明の如くB/L吹出モードでは、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を所定の中間範囲内に規制することにより、VENTとFOOTの吹出温度に十分な差をとることができるようになり、快適性を担保することが可能となる。
請求項4の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、吸熱器を通過した空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、エアミックスダンパが、運転席と助手席に対してそれぞれ設けられ、制御手段が、運転席と助手席のそれぞれで目標吹出温度を設定可能とされているとき、放熱器の目標放熱器温度を運転席と助手席のうちの高い方の目標吹出温度とすると共に、冷房モードにおいて目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整し、暖房モードでは、運転席と助手席のうちの目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパは、空気流通路内の全ての空気を放熱器に通風するよう制御し、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパは、目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づいて制御することで放熱器に通風する割合を調整し、且つ、所定の下限値以上に規制することにより、暖房モードで目標吹出温度が高い方では効率の良い車室内暖房を実現しながら、目標吹出温度が低い方では圧縮機の吐出圧力の上昇を抑制し、耐久性の向上を図ることが可能となる。また、前述の発明と同様にヒートポンプサイクルとして破綻することも無くなり、安定した暖房運転を実現することができるようになる。
そして、請求項5の発明の如く除湿暖房モードでも同様に運転席と助手席のエアミックスダンパを制御するようにすれば、係る除湿暖房モードにおいても目標吹出温度が高い方では効率の良い車室内暖房を実現しながら、目標吹出温度が低い方では圧縮機の吐出圧力の上昇を抑制し、耐久性の向上を図ることが可能となる。
ここで、制御手段がVENTとFOOTの双方から車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有するとき、請求項6の発明の如くB/L吹出モードでは、目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパを制御し、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を所定の第1の中間範囲内に規制すると共に、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを制御し、空気流通路内の空気を放熱器に通風する割合を、第1の中間範囲より小さい所定の第2の中間範囲内に規制することにより、運転席と助手席のそれぞれにおいてVENTとFOOTの吹出温度に適切な差をとることができるようになり、快適性をそれぞれ担保することが可能となる。
そして、請求項7の発明の如く除湿冷房モードにおいても、冷房モードと同様に目標吹出温度、放熱器の温度及び吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、エアミックスダンパを制御することによって放熱器に通風する割合を調整することで、除湿冷房モードでも従前同様の快適な車室内空調を実現することができるようになるものである。
本発明を適用した一実施形態の車両用空気調和装置の構成図である。 図1の車両用空気調和装置のコントローラの電気回路のブロック図である。 放熱器に通風する風量割合SWを説明するための図1の車両用空気調和装置の空気流通路の模式図である。 放熱器の暖房能力を同一とし、風量割合SWを変更したときの図1の車両用空気調和装置のp−h線図である(実施例1)。 TAOが40℃の場合に風量割合SWを振ったときの図1の車両用空気調和装置の各パラメータの挙動を示す図である(実施例2)。 TAOが60℃の場合に風量割合SWを振ったときの図1の車両用空気調和装置の各パラメータの挙動を示すもう一つの図である。 図5、図6から決定される風量割合SWの下限値を説明する図である。 風量割合SWを変化させたときの図1の車両用空気調和装置の圧縮機動力、吐出圧力等の変化を説明する図である。 B/L吹出モードでの図1の車両用空気調和装置の風量割合SWの規制を説明する図である(実施例3)。 運転席と助手席で目標吹出温度を別々に設定可能な場合の図1の車両用空気調和装置のエアミックスダンパの制御を説明する図である(実施例4)。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、本発明の車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房を行い、更に、除湿暖房や内部サイクル、除湿冷房、冷房の各運転モードを選択的に実行するものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、吸熱器9における蒸発能力を調整する蒸発能力制御弁11と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷房時に開放される電磁弁17を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口が逆止弁18を介して室内膨張弁8に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成しており、逆止弁18は室内膨張弁8側が順方向とされている。
また、逆止弁18と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側に位置する蒸発能力制御弁11を出た冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出て蒸発能力制御弁11を経た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。即ち、暖房用の電磁弁21は室外熱交換器7の出口(暖房、除湿暖房モードのとき)とアキュムレータ12の入口の間に位置することになる。
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前で分岐しており、この分岐した冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁22を介して逆止弁18の下流側の冷媒配管13Bに連通接続されている。即ち、この除湿用の電磁弁22は室外熱交換器7(及び室外膨張弁6等)に対して並列に接続されたかたちとなる。
また、室外膨張弁6には並列にバイパス配管13Jが接続されており、このバイパス配管13Jには、冷房モードにおいて開放され、室外膨張弁6をバイパスして冷媒を流すための電磁弁20が介設されている。尚、これら室外膨張弁6及び電磁弁20と室外熱交換器7との間の配管は13Iとする。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環モード)と、車室外の空気である外気(外気導入モード)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた熱媒体循環回路を示している。この熱媒体循環回路23は循環手段としての循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気上流側となる空気流通路3内に設けられた熱媒体−空気熱交換器40(補助加熱手段)とを備え、これらが熱媒体配管23Aにより順次環状に接続されている。尚、この熱媒体循環回路23内で循環される熱媒体としては、例えば水、HFO−1234yfのような冷媒、クーラント等が採用される。
そして、循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されて発熱すると、この熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるよう構成されている。即ち、この熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40が所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を補完する。係る熱媒体循環回路23を採用することで、搭乗者の電気的な安全性を向上することができるようになる。
また、熱媒体−空気熱交換器40の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
次に、図2において32はマイクロコンピュータから構成された制御手段としてのコントローラ(ECU)であり、このコントローラ32の入力には車両の外気温度(Tam)を検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度(吹出温度TA)を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力(吐出圧力Pd)を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度(吐出温度Td)を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力を検出する吸込圧力センサ44と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度:放熱器温度TH)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力:放熱器圧力Pci)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や運転モードの切り換えを設定するための空調(エアコン)操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
また、コントローラ32の入力には更に、熱媒体循環回路23の熱媒体加熱電気ヒータ35の温度(熱媒体加熱電気ヒータ35で加熱された直後の熱媒体の温度、又は、熱媒体加熱電気ヒータ35に内蔵された図示しない電気ヒータ自体の温度)を検出する熱媒体加熱電気ヒータ温度センサ50と、熱媒体−空気熱交換器40の温度(熱媒体−空気熱交換器40を経た空気の温度、又は、熱媒体−空気熱交換器40自体の温度)を検出する熱媒体−空気熱交換器温度センサ55の各出力も接続されている。
一方、コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口ダンパ31と、室外膨張弁6、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)、電磁弁17(冷房)、電磁弁21(暖房)、電磁弁20(バイパス)の各電磁弁と、循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、蒸発能力制御弁11が接続されている。そして、コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定に基づいてこれらを制御する。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32は実施例では暖房モードと、除湿暖房モードと、内部サイクルモードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。先ず、各運転モードにおける冷媒の流れについて説明する。尚、エアミックスダンパ28の制御については、後に纏めて詳述する。
(1)暖房モードの冷媒の流れ
コントローラ32により(オートモード)或いは空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17を閉じる。また、電磁弁22を閉じ、電磁弁20を閉じる。
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は後述する如く室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒(熱媒体循環回路23が動作するときは熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4)により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は熱媒体−空気熱交換器40を経て吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
コントローラ32は、後述する目標吹出温度TAOから算出される目標放熱器温度TCO(放熱器4の温度の目標値)から目標放熱器圧力PCO(放熱器4の圧力の目標値)を算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力Pci。冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数(NC)を制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TH)及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pciに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。前記目標放熱器温度TCOは基本的にはTCO=TAOとされるが、制御上の所定の制限が設けられる。
(2)除湿暖房モードの冷媒の流れ
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cにて冷媒配管13Dからの冷媒と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。コントローラ32は目標放熱器温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力Pci(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数(NC)を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
(3)内部サイクルモードの冷媒の流れ
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21を閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより(電磁弁20も閉じられている)、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを流れ、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより、車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクルモードでは室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房モードに比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した放熱器圧力Pci(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数(NC)を制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか放熱器圧力Pciによるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
(4)除湿冷房モードの冷媒の流れ
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁22を閉じ、電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は後述する如く室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数(NC)を制御すると共に、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力Pci)を制御する。
(5)冷房モードの冷媒の流れ
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20を開く(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)。尚、エアミックスダンパ28は後述する如き制御で熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とするが、多少空気が通風される状態としても差し支えない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は室外膨張弁6を迂回してバイパス配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過すること無く(多少通過しても差し支えない)、吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数(NC)を制御する。
(6)運転モードの切り換え
コントローラ32はオートモードでは、起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各運転モードのうちの何れかの運転モードを選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各運転モードを選択し、切り換えていくものである。
(7)エアミックスダンパ28の制御
次に、図3、図4を参照しながらコントローラ32によるエアミックスダンパ28の制御について説明する。図3は放熱器4に通風する風量割合SWを説明するための空気流通路3の模式図である。この図においてGaは空気流通路3に流入した空気の質量風量、Teは前述した吸熱器9の温度(吸熱器温度)、THは前述した放熱器4の温度(放熱器温度)、TAは車室内に実際に吹き出される前述した吹出温度である。
尚、この図では説明を簡素化するため、前述した熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40は省略しているが、実際には放熱器4の空気上流側に熱媒体−空気熱交換器40が存在する。従って、THはこれら熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4を経てそれらによって加熱された空気の温度となる。
また、前述した如く放熱器4への空気の通風量はエアミックスダンパ28によって零から全て(空気流通路3内の全ての空気)の範囲で調整可能とされている。従って、吹出温度TAは、吸熱器9を経た空気のうち、放熱器4で加熱された空気と、吸熱器9を経て放熱器4を迂回し、加熱されていない空気とが合流して作られることになる。
(7−1)冷房モード、除湿冷房モードにおけるエアミックスダンパ28の制御
コントローラ32は、前述した冷房モードと除湿冷房モードにおいては、前述した如き式(下記式(I))により算出される放熱器4に通風する風量割合SWに基づき、当該割合の風量となるようにエアミックスダンパ28を制御することで放熱器4への通風量を調整する。また、式(I)より吹出温度TAは下記式(II)で表されることになる。
SW=(TAO−Te)/(TH−Te) ・・(I)
TA=(TH−Te)×SW+Te ・・(II)
尚、TAOは吹出口29からの空気温度の目標値である目標吹出温度であり、外気温度センサ33が検出する外気温度Tam、内気温度センサ37が検出する車室内の温度、ブロワ電圧(室内送風機27の電圧)と、日射センサ51が検出する日射量等と、空調操作部53にて設定された車室内の目標車室内温度(設定温度)とに基づいてコントローラ32が算出する。
放熱器4に通風する風量割合SWは0≦SW≦1の範囲で変化し、「0」で放熱器4への通風をしないエアミックス全閉状態、「1」で空気流通路3内の全ての空気を放熱器4に通風するエアミックス全開状態となる。即ち、放熱器4への風量はGa×SWとなる。冷房モード及び除湿冷房モードでは、コントローラ32は上記式(I)で算出される風量割合SWでエアミックスダンパ28を制御するが、冷房モードでは目標吹出温度TAOが略吸熱器温度Teとなるので、SWは「0」に近づき、エアミックスダンパ28は放熱器4(及び、熱媒体−空気熱交換器40)に空気が通風されないエアミックス全閉状態とされることになる。
(7−2)暖房モード、除湿暖房モードにおけるエアミックスダンパ28の制御(その1)
一方、コントローラ32は暖房モード、除湿暖房モード(内部サイクルモードを含む。以下、同じ)においては、上記式(I)に依らず、風量割合SWを「1」(エアミックス全開状態)に固定する。これにより、暖房モード、除湿暖房モードでは、吸熱器9を経た空気流通路3内の全ての空気が放熱器4に通風される状態となる。
ここで、図4は放熱器4の暖房能力(空気側能力)を同じとし、風量割合SWを変更したときの車両用空気調和装置1の冷媒回路Rのp−h線図を示している。図中L1はSWが「1」のとき、L2はSWが「1」より小さい場合の暖房モードを示しており、各p−h線図の上辺が放熱器4の暖房能力であってこれを同じとして比較しており、各線図の右側の斜辺が圧縮機2の動力(消費動力)を示している。
風量割合SWが小さい場合、放熱器4への風量(Ga×SW)が減少する。吹出温度TAが同一であれば、放熱器4の空気側能力は同一となるが、風量が減少するため、同一の吹出温度TAを作り出すためには、放熱器4の温度や圧力も高くしなければならなくなる。そのため、風量割合SW=1の場合(L1)に比較すると、圧縮機2の吐出圧力Pdも高くなり、動力も大きくなることが分かる(L2)。
この実施例でコントローラ32は、暖房モード及び除湿暖房モードでは風量割合SWを「1」としてエアミックスダンパ28を制御し、空気流通路3内の全ての空気を放熱器4に通風するようにしたので、暖房モード及び除湿暖房モードでの圧縮機2の動力を抑制して、効率の良い車室内暖房を実現することが可能となる。また、エアミックス全閉状態又はそれに近い状態となることも無く、放熱器4への通風は確保されるので、ヒートポンプサイクルとして破綻することも無くなり、安定した暖房・除湿暖房運転を実現することができるようになる。
(7−3)暖房モード、除湿暖房モードにおけるエアミックスダンパ28の制御(その2)
次に、図5乃至図8を参照して本発明の車両用空気調和装置1の暖房モード、除湿暖房モードにおけるエアミックスダンパ28の制御の他の実施例について説明する。
図5は暖房モードにおいて目標吹出温度TAOが40℃であるときに、風量割合SWを「1」から下げる方向に振ったときの放熱器温度TH、放熱器圧力Pci、吸熱器温度Te、吹出温度TAの挙動を示している。放熱器4への風量割合SWを1(エアミックス全開状態)から下げていくと、放熱器温度TH及び放熱器圧力Pciが上昇していく。今、放熱器圧力Pciの限界値(冷媒の特性によって決まる高圧圧力の上限値)が2MPaGであるものとすると、SWが0.55以上であれば放熱器圧力Pciがこの限界値である2MPaG以下に抑えられる。
また、図6は同じく暖房モードにおいて目標吹出温度TAOが60℃であるときに、風量割合SWを「1」から下げる方向に振ったときの放熱器温度TH、放熱器圧力Pci、吸熱器温度Te、吹出温度TAの挙動を示している。同様に放熱器4への風量割合SWを1から下げていくと、放熱器温度TH及び放熱器圧力Pciが図5の場合よりも迅速に上昇していくが、SWが0.85以上であれば放熱器圧力Pciが限界値である2MPaG以下に抑えられることが分かる。
上記のことから、TAO=40℃のときのSWの下限値を0.55、TAO=60℃のときのSWの下限値を0.85とし、これを各目標吹出温度TAOにおいてプロットしたものが図7の線L3である(目標吹出温度の最高値はTAO=70℃としている)。
また、図8は同じ目標吹出温度TAOであるときに、風量割合SWを変化させたときの圧縮機吐出圧力Pd(L4)、圧縮機吐出温度Td(L4)、圧縮機2の動力(L5)、効率COP(L6)、圧縮機回転数NC(L7)の変化を示している。この図からも明らかな如く、風量割合SWを「1」から下げていくと、圧縮機吐出圧力Pd、吐出温度Td、圧縮機2の動力及び圧縮機回転数NCは上昇し、効率COPは低下していることが分かる。尚、この図8で示す点P1が当該TAOにおける図7の線L3上の点を意味する。
この実施例でコントローラ32は、基本的には全ての運転モード(暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード及び冷房モード)において、前述した式(I)で算出される風量割合SWに基づき、エアミックスダンパ28を制御するものであるが、暖房モード及び除湿暖房モードでは、コントローラ32は図7の線L3の上又はL3よりも上(図8では点P1上又はそれより右)となるようにSWに規制を加える。即ち、各目標吹出温度TAOにおいて式(I)で算出された風量割合SWが線L3以上であった場合には当該SWを採用し、線L3よりも下になってしまう場合は、コントローラ32は式(I)の算出結果に依らず、線L3までSWを上昇させる。
例えば、暖房モードを実行している状況で、急激な天候変化やマニュアル操作によって目標吹出温度TAOが急激に低下した場合、式(I)で算出される放熱器4への風量割合SWも過渡的に急激に低下する可能性がある。そのため、そのまま算出された風量割合SWを採用してエアミックスダンパ28を閉じてしまうと、図5や図6の如き下限値よりもSWが下がってしまい、放熱器圧力Pciが限界値を超えてしまう危険性がある。
しかしながらこの実施例でコントローラ32は、暖房モード及び除湿暖房モードにおいて、空気流通路3内の空気を放熱器4に通風する風量割合SWを、図7に線L3で示す下限値以上に規制するので、暖房モード及び除湿暖房モードでの圧縮機2の吐出圧力Pdの上昇をその限界値以下に抑制し、耐久性の向上を図ることが可能となる。また、係る規制が設けられることで、エアミックスダンパ全閉状態又はそれに近い状態となることも無く、放熱器4への通風は確保されるので、ヒートポンプサイクルとして破綻することも無くなり、安定した暖房・除湿暖房運転を実現することができるようになる。
(8)B/L吹出モードにおけるエアミックスダンパ28の制御(その3)
コントローラ32は吹出口切換ダンパ31により、VENTとFOOTの双方から車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有している。また、このB/L吹出モードは、前述したオートモードでコントローラ32が実行するものと、マニュアルモードで選択されるものとがある。
上記VENTは、搭乗者の胸に向けて吹き出すものであり、一般的には快適性の観点から25℃程度(体温未満)が好ましいとされており、上記FOOTは同じ理由で40℃程度(体温以上)が好ましいとされている。即ち、両者には15deg程度の差がつくことが好ましい。
一方、HVACユニット10の特性に依存するが、このB/L吹出モードでVENTとFOOTの吹出温度の差を十分に作ることができる風量割合SWの範囲は限られている。図9は風量割合SWを「1」と「0」の間で変化させたときの、VENTとFOOTの各吹出温度の変化を示している。この図からも明らかな如く、風量割合SW1とSW4(SW1<SW4)の間の中間範囲で温度差をとることができる。これは風量割合SWが大きすぎても小さすぎても各吹出口から吹き出される温度が殆ど同じになってしまうことによる。
そこで、コントローラ32は前述した各実施例の如くエアミックスダンパ28を制御するなかで、この実施例では吹出モードがオートモードでB/L吹出モードとなった場合、強制的に放熱器4への風量割合SWをこのSW1とSW4の間の中間範囲内に規制する。これにより、VENTとFOOTの吹出温度に十分な差をとることができるようになり、快適性を担保することが可能となる。
(9)運転席と助手席で目標吹出温度を独立して設定可能な車両の場合(左右独立制御)におけるエアミックスダンパ28の制御(その4)
次に、図10を参照しながら、車両の運転席(Dr)と助手席(As)で目標吹出温度を独立して設定可能な場合(左右独立制御)におけるエアミックスダンパ28の制御について説明する。この場合、空調操作部53では運転席と助手席でそれぞれ独立して目標吹出温度TAODr(運転席用)と目標吹出温度TAOAs(助手席用)を設定可能とされており、エアミックスダンパ28と吹出口切換ダンパ31も、運転席用と助手席用のそれぞれに設けられており、放熱器4への風量割合SWも運転席用SWDrと助手席用SWAsのそれぞれに調整可能とされているものとする。
先ず、コントローラ32は何れの運転モードにおいても、前述した式(I)と同様の運転席用の風量割合SWDrの下記式(I−I)と、助手席用の風量割合SWAsの下記式(I−II)により算出される放熱器4に通風する風量割合に基づき、各割合SWDr、SWAsの風量(0≦SWDr/SWAs≦1の範囲で変化)となるように運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
SWDr=(TAODr−Te)/(TH−Te) ・・(I−I)
SWAs=(TAOAs−Te)/(TH−Te) ・・(I−II)
但し、暖房モードと除湿暖房モード、及び、オートモード(Auto)の各運転モードにおけるB/L吹出モードでは、条件に応じて後述する如く各風量割合SWDr、SWAsに制限を加える。
また、コントローラ32は何れの運転モードにおいても、目標放熱器温度TCOを目標吹出温度TAODrと目標吹出温度TAOAsのうち、高い方の値に設定する(TCO=MAX(TAODr、TAOAs))。但し、前述したオートモードのB/L吹出モードでは、目標放熱器温度TCOを上限値に固定する。
(9−1)オートモードのB/L吹出モード以外での制御
即ち、暖房モード及び除湿暖房モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrと助手席の目標吹出温度TAOAsが同じ場合(TAODr=TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを例えば運転席の目標吹出温度TAODr(助手席の目標吹出温度TAOAsでもよい)にて決定する。また、上記式(I−I)、(I−II)にかかわらず、運転席用の風量割合SWDrを「1」とし、助手席用の風量割合SWAsも「1」として運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。これにより、運転席と助手席の双方において、前述した実施例1と同様の効果を奏することができる。
次に、暖房モード及び除湿暖房モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより高い場合(TAODr>TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを運転席の目標吹出温度TAODrにて決定する。また、上記式(I−I)にかかわらず、運転席用の風量割合SWDrを「1」とし、助手席用の風量割合SWAsは前記式(I−II)、即ち、SWAs=(TAOAs−Te)/(TH−Te)で算出して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
但し、助手席の風量割合SWAsは、前述した実施例2の下限値以上に規制する(下限値≦SWAs≦1)。これにより、運転席では前述した実施例1と同様の効果を奏し、助手席では前述した実施例2の効果を奏することができる。
次に、暖房モード及び除湿暖房モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより低い場合(TAODr<TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを助手席の目標吹出温度TAOAsにて決定する。また、前記式(I−II)にかかわらず、助手席用の風量割合SWAsを「1」とし、運転席用の風量割合SWDrは前記式(I−I)、即ち、SWDr=(TAODr−Te)/(TH−Te)で算出して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
但し、運転席の風量割合SWDrは、前述した実施例2の下限値以上に規制する(下限値≦SWDr≦1)。これにより、助手席では前述した実施例1と同様の効果を奏し、運転席では前述した実施例2の効果を奏することができる。
次に、除湿冷房モード及び冷房モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrと助手席の目標吹出温度TAOAsが同じ場合(TAODr=TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを例えば運転席の目標吹出温度TAODr(助手席用の目標吹出温度TAOAsでもよい)にて決定し、運転席用の風量割合SWDrを前記式(I−I)、即ち、SWDr=(TAODr−Te)/(TH−Te)で算出し、助手席用の風量割合SWAsも式(I−II)、即ち、SWAs=(TAOAs−Te)/(TH−Te)で算出して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
また、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより高い場合(TAODr>TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを運転席の目標吹出温度TAODrにて決定する。逆に、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより低い場合(TAODr<TAOAs)、コントローラ32は目標放熱器温度TCOを助手席の目標吹出温度TAOAsにて決定する。各エアミックスダンパ28の制御は上述と同様である。
(9−2)オートモードのB/L吹出モードでの制御
一方、オートモードでB/L吹出モードとなった場合、コントローラ32は前述した如く目標放熱器温度TCOを上限値に固定する。次に、全ての運転モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrと助手席の目標吹出温度TAOAsが同じ場合(TAODr=TAOAs)、コントローラ32は前記式(I−I)、(I−II)で算出される運転席用の風量割合SWDrと助手席用の風量割合SWAsを、所定値SW2以上SW3以下の中間範囲に規制して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
この場合、各風量割合は、SW1<SW2<SW3<SW4の関係であるものとする。即ち、SW2以上SW3以下の中間範囲は、前述した実施例3の中間範囲SW1以上SW4以下に含まれる範囲である。これにより、運転席と助手席の双方において、前述した実施例3と同様の効果を奏することができる。
次に、全ての運転モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより高い場合(TAODr>TAOAs)、コントローラ32は前記式(I−I)で算出される運転席用の風量割合SWDrをSW3以上SW4以下の第1の中間範囲内に規制し、前記式(I−II)で算出される助手席用の風量割合SWAsはSW1以上SW2以下の第2の中間範囲内に規制して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。
このSW1以上SW2以下の第2の中間範囲は、SW3以上SW4以下の第1の中間範囲よりも低い範囲である。これにより、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより高い場合に、運転席と助手席のそれぞれにおいて実施例3と同様の効果を円滑に実現することができるようになる。
次に、全ての運転モードにおいて、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより低い場合(TAODr<TAOAs)、コントローラ32は前記式(I−I)で算出される運転席用の風量割合SWDrをSW1以上SW2以下の第2の中間範囲内に規制し、前記式(I−II)で算出される助手席用の風量割合SWAsはSW3以上SW4以下の第1の中間範囲内に規制して運転席用と助手席用の各エアミックスダンパ28を制御する。これにより、運転席の目標吹出温度TAODrが助手席の目標吹出温度TAOAsより低い場合にも、運転席と助手席のそれぞれにおいて実施例3と同様の効果を円滑に実現することができるようになる。
上記のように、コントローラ32が運転席と助手席のそれぞれで目標吹出温度TAODr、TAOAsを設定可能とされているとき、放熱器4の目標放熱器温度TCOを運転席と助手席のうちの高い方の目標吹出温度とすると共に、冷房モード及び除湿冷房モードにおいて式(I−I)、(I−II)で算出される風量割合SWDr、SWAsに基づき、それぞれのエアミックスダンパ28を制御することによって放熱器4に通風する割合を調整し、暖房モード及び除湿暖房モードでは、運転席と助手席のうちの目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパ28は、空気流通路3内の全ての空気を放熱器4に通風するよう制御し、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパ28は、式(I−I)又は式(I−II)で算出される風量割合で放熱器4に通風し、且つ、所定の下限値以上に規制するので、暖房モード及び除湿暖房モードで目標吹出温度が高い方では効率の良い車室内暖房を実現しながら、目標吹出温度が低い方では圧縮機2の吐出圧力の上昇を抑制し、耐久性の向上を図ることが可能となる。また、前述の実施例と同様にヒートポンプサイクルとして破綻することも無くなり、安定した暖房運転を実現することができるようになる。
また、オートモードのB/L吹出モードでは、目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパ28を制御し、式(I−I)又は(I−II)で算出される空気流通路3内の空気を放熱器4に通風する割合を、所定の第1の中間範囲内に規制すると共に、目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパ28を制御し、空気流通路3内の空気を放熱器4に通風する割合を、第1の中間範囲より小さい所定の第2の中間範囲内に規制することにより、運転席と助手席のそれぞれにおいてVENTとFOOTの吹出温度に適切な差をとることができるようになり、快適性をそれぞれ担保することが可能となる。
尚、実施例では式(I)等で算出される風量割合SW(SWDr、SWAs)に基づいてエアミックスダンパ28を制御する例で説明したが、エアミックスダンパ28の開度と放熱器4に通風される風量の間には一定の関係があるため、目標吹出温度TAO、放熱器温度TH及び吸熱器温度Te等に基づいてこのエアミックスダンパ28の開度(エアミックスダンパ開度)を制御するようにしても良く、本発明における放熱器4への風量の割合調整には、エアミックスダンパ開度の調整も含む概念とする。
また、実施例では従来一般的な式(I)等で算出される風量割合SW(SWDr、SWAs)に基づいてエアミックスダンパ28を制御するようにしたが、それに限らず、目標吹出温度TAO、放熱器温度TH及び吸熱器温度Teのうちの何れか一つ、又は、それらの組み合わせから放熱器4に通風する風量の割合を算出し、エアミックスダンパ28を制御する場合にも本発明は有効である。
更に、実施例では暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する車両用空気調和装置1について本発明を適用したが、それに限らず、暖房モードと冷房モードのみ、或いは、それらと除湿暖房モード、除湿冷房モードの組み合わせを行うものにも本発明は有効である。
また、上記各実施例で説明した冷媒回路Rの構成はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
31 吹出口切換ダンパ
32 コントローラ(制御手段)
R 冷媒回路

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、
    前記吸熱器を通過した前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、前記各運転モードにおいて目標吹出温度、前記放熱器の温度及び前記吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、前記エアミックスダンパを制御することによって前記放熱器に通風する割合を調整すると共に、
    前記暖房モードでは、前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 前記制御手段は、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器と前記室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードを実行すると共に、
    該除湿暖房モードにおいても、前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を、所定の下限値以上に規制することを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  3. 前記制御手段は、VENTとFOOTの双方から前記車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有し、
    該B/L吹出モードでは、前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を所定の中間範囲内に規制することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、
    前記吸熱器を通過した前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を調整するためのエアミックスダンパと、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記エアミックスダンパは、運転席と助手席に対してそれぞれ設けられており、
    前記制御手段は、前記運転席と助手席のそれぞれで目標吹出温度を設定可能とされ、前記放熱器の目標放熱器温度を前記運転席と助手席のうちの高い方の目標吹出温度とすると共に、
    前記冷房モードにおいて目標吹出温度、前記放熱器の温度及び前記吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、前記エアミックスダンパを制御することによって前記放熱器に通風する割合を調整し、
    前記暖房モードでは、前記運転席と助手席のうちの前記目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパは、前記空気流通路内の全ての空気を前記放熱器に通風するよう制御し、前記目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパは、前記目標吹出温度、前記放熱器の温度及び前記吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づいて制御することで前記放熱器に通風する割合を調整し、且つ、所定の下限値以上に規制することを特徴とする車両用空気調和装置。
  5. 前記制御手段は、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器と前記室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードを実行すると共に、
    該除湿暖房モードにおいても、前記運転席と助手席のうちの前記目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパを、前記空気流通路内の全ての空気が前記放熱器に通風されるよう制御し、前記目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを、前記目標吹出温度、前記放熱器の温度及び前記吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づいて制御することで前記放熱器に通風される割合を調整し、且つ、所定の下限値以上に規制することを特徴とする請求項4に記載の車両用空気調和装置。
  6. 前記制御手段は、VENTとFOOTの双方から前記車室内に空気を吹き出すB/L吹出モードを有し、
    該B/L吹出モードでは、前記目標吹出温度が高い方のエアミックスダンパを制御し、前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を所定の第1の中間範囲内に規制すると共に、前記目標吹出温度が低い方のエアミックスダンパを制御し、前記空気流通路内の空気を前記放熱器に通風する割合を、前記第1の中間範囲より小さい所定の第2の中間範囲内に規制することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両用空気調和装置。
  7. 前記制御手段は、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器及び室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを実行すると共に、
    該除湿冷房モードにおいても、前記目標吹出温度、前記放熱器の温度及び前記吸熱器の温度のうちの何れか、又は、それらの組み合わせ、若しくは、それらの全てに基づき、前記エアミックスダンパを制御することによって前記放熱器に通風する割合を調整することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
JP2014191200A 2014-09-19 2014-09-19 車両用空気調和装置 Active JP6496958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191200A JP6496958B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両用空気調和装置
DE112015004266.0T DE112015004266T5 (de) 2014-09-19 2015-09-18 Fahrzeugklimaanlagenvorrichtung
PCT/JP2015/076664 WO2016043308A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-18 車両用空気調和装置
US15/512,387 US10315485B2 (en) 2014-09-19 2015-09-18 Vehicle air conditioner device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191200A JP6496958B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060418A JP2016060418A (ja) 2016-04-25
JP6496958B2 true JP6496958B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55533344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191200A Active JP6496958B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両用空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315485B2 (ja)
JP (1) JP6496958B2 (ja)
DE (1) DE112015004266T5 (ja)
WO (1) WO2016043308A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607638B2 (ja) * 2015-12-14 2019-11-20 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2018061785A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6767841B2 (ja) * 2016-10-14 2020-10-14 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
KR102319001B1 (ko) * 2017-04-07 2021-10-29 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
JP6884028B2 (ja) 2017-04-26 2021-06-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6791052B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 株式会社デンソー 空調装置
JP6900271B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6925288B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN109219163B (zh) * 2018-10-18 2021-03-02 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种汽车加热装置的控制系统
KR20200125791A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 전기차용 열관리시스템
US20220332168A1 (en) * 2021-03-23 2022-10-20 Luther J. Worthington, Jr. Apparatus for cooling and/or heating the interior of an environment and methods of using same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241222B1 (ko) * 2011-07-21 2013-03-13 기아자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
US5299431A (en) * 1991-04-26 1994-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US5605051A (en) * 1991-04-26 1997-02-25 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US5518065A (en) * 1992-07-10 1996-05-21 Mazda Motor Corporation Control method of vehicle air-conditioning apparatus
JP3186248B2 (ja) * 1992-09-30 2001-07-11 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP3468664B2 (ja) * 1997-04-30 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両用デフロスタの制御方法および装置
JPH10297258A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両用エアコンの制御方法および装置
JP2010000846A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置
JP5125930B2 (ja) 2008-09-19 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2011031725A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置およびその吹出し温度制御方法
JP2011140291A (ja) * 2010-01-11 2011-07-21 Denso Corp 車両用空調装置
JP5750797B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-22 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5403006B2 (ja) * 2011-07-31 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5885125B2 (ja) 2012-04-16 2016-03-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5532095B2 (ja) 2012-09-19 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6073651B2 (ja) 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274725A1 (en) 2017-09-28
DE112015004266T5 (de) 2017-06-14
WO2016043308A1 (ja) 2016-03-24
JP2016060418A (ja) 2016-04-25
US10315485B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496958B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018193770A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6073653B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6607638B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6590558B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2016047590A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2014094677A5 (ja)
JP2017149366A (ja) 車両用空気調和装置
JP6571430B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018147039A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2016043309A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019031227A (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146266A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6900186B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018110212A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018043152A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018079121A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018123634A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018110211A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146267A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6917794B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018061785A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146269A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP6853036B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350