JP6495983B2 - ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制 - Google Patents

ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP6495983B2
JP6495983B2 JP2017159271A JP2017159271A JP6495983B2 JP 6495983 B2 JP6495983 B2 JP 6495983B2 JP 2017159271 A JP2017159271 A JP 2017159271A JP 2017159271 A JP2017159271 A JP 2017159271A JP 6495983 B2 JP6495983 B2 JP 6495983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
voltage
load
transient
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228309A (ja
Inventor
ビナヤク,ビカス
ドゥロギ,セルジュ・フランソワ
Original Assignee
クアンタンス, インコーポレイテッド
クアンタンス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアンタンス, インコーポレイテッド, クアンタンス, インコーポレイテッド filed Critical クアンタンス, インコーポレイテッド
Publication of JP2017228309A publication Critical patent/JP2017228309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495983B2 publication Critical patent/JP6495983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/613Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願はVikas VinayakとSerge Francois Drogiとによって2013年3月13日に出願された“Transient Suppression with Lossless Steady State Operation(ロスレス定常状態動作を有する過渡抑制)”と題する米国仮特許出願第61/780,192号の利益を主張し、その内容は、参照により本明細書中に組み込まれる。
背景
1.技術分野
本明細書に開示された実施形態は、電源に関し、より具体的には電源における過渡負荷電流の管理に関する。
2.関連技術の説明
ノートパソコン、スマートフォン、タブレットなどの現代のモバイルデバイスは、一般的に内部の電子デバイスに電力を供給するために再充電可能なバッテリを含む。バッテリは、多くの場合、携帯機器を小型・軽量化するために、できるだけ小さく保たれる。結果として、これらのバッテリは、限りある容量、負荷に電流を供給するための限りある能力を有する。
電流を供給するためのバッテリの能力は、バッテリの内部抵抗によって定量化される。バッテリがいずれの負荷回路にも接続されない場合には、「開路電圧」と呼ばれる、その端子間に特定の電圧が示されるだろう。負荷回路がバッテリに接続されると、電流は負荷回路を介してバッテリから流れる。この電流の増加により、バッテリの端子間電圧がその開回路電圧より垂下する。大きな内部抵抗のバッテリは、与えられた負荷電流の大きな電圧の垂下を生成する。
これらの負荷電流は、アプリケーション・プロセッサ、デジタル・ベースバンド・プロセッサ、画像プロセッサ、などといった1つのバッテリから動作する複数の回路を含む最新の電子デバイスでは特に大きくなることがある。起動中またはバッテリから大電流の流出は他の過渡状態の下で、電圧がもはや負荷回路の動作を維持するのに足りなくなるまでバッテリの電圧が落ちることがあり、装置全体がリセットされることを引き起こす。
図面の簡単な説明
本明細書に開示される実施形態の教示は、添付の図面とともに以下の詳細な説明を検討されると容易に理解され得る。
負荷過渡抑制回路の第1の実施形態を示す回路図である。 負荷過渡抑制回路の動作に関する例の波形を示す波形図である。 負荷現象抑制回路の第2の実施形態を示す回路図である。
詳細な説明
図および以下の説明は、一例としてのみさまざまな実施形態に関する。なお、以下の記載から、本明細書に開示される構造および方法の代替的な実施形態が、本明細書に記載される原則から逸脱せずに採用され得る実施可能な代替物として容易に認識されるであろう。
ここで、いくつかの実施形態を詳しく参照し、これらの例が添付の図に示される。なお、可能な限り、図において同様の参照番号が使用され、これらは同様の機能を示し得る。図は、例示目的でのみさまざまな実施形態を図示する。当業者であれば、以下の説明から、本明細書に例示される構造および方法の代替的な実施形態が、本明細書に記載される原則から逸脱せずに採用され得ることを容易に認識されるであろう。
電源は、効率的にバッテリ電圧が落ち込むのを防止し、電荷を蓄積し、過渡事象中に過渡に実質的に等しいが反対量の割合で電荷を放出することによって過渡電圧を抑制する。一実施形態では、蓄積された電荷は、過渡において予想される電荷量の最大値、または、この予想される最大値の所定の範囲内の電荷を有する。説明される電源は、過渡抑制のための従来のアーキテクチャに比べて改善された効率を提供し、これによりバッテリの充電間の時間の長さを増加させ、より優れたユーザエクスペリエンスを作成する。
図1は、バッテリ110および電子デバイス130に並列に結合された負荷過渡抑制回路120の第1の実施形態を示す。バッテリ110は、電圧Voと内部抵抗R4を生成する電圧源102として図1に表わされ、電子デバイス130に接続される全体的なバッテリ電圧Vddをもたらす。負荷過渡抑制回路120は、電圧Vddが過渡負荷中に閾値電圧(たとえば、電子デバイス130の最小動作電圧)を下回らないことを保証する。
負荷過渡抑制回路120は、演算増幅器X1と、キャパシタC3−C4と、抵抗R3と、演算増幅器入力回路とを備え、演算増幅器入力回路140は、抵抗R1−R2と、キャパシタC1−C2と、電圧減算回路104とを含む。演算増幅器入力回路140は、差動電圧V+、V−を生成し、過渡状態下で正の差動電圧、公称状態下で負の差動電圧を演算増幅器X1に供給するために提供される。電圧減算回路104は、たとえば、電圧減算構成の差動増幅器のような、任意の従来の技術を使用して実施することができる。公称負荷状態中、電圧降下V1に起因して、演算増幅器X1の正の入力ノードの電圧V+は、負の入力ノードの電圧V−以下である。このため、演算増幅器X1の出力は(たとえば、Vout=0V)の公称状態中にグランドにレールされる。このように、公称状態中に、演算増幅器X1は、そのバイアス電流以外の任意の他の電流を提供または消費しない。演算増幅器X1の電源端子は、電源電圧Vccを受ける。電源電圧Vccは、公称状態下でVddに近づき、C4およびC3の両方が大よそVddに充電される。R4が小さいと仮定すると、Vddは大よそVoである。
デバイス電流Ioutが急上昇する過渡的状態の下では、電圧Vddは、バッテリ110の内部抵抗R4に起因して低下し始めるだろう。これは、演算増幅器X1の負入力ノードでの電圧V−および正の入力ノードでのV+を、それぞれRおよびRの時定数に関するそれぞれの割合で降下することを引き起こす。抵抗R1、R2およびキャパシタC1、C2の値は、たとえばτ=R<<τ=Rである、ように選択され、ここで、τは、演算増幅器X1の負の入力ノードに結合された抵抗R1およびキャパシタC1のRC時定数であり、τは、演算増幅器X1の正の入力ノードに結合された抵抗R2およびキャパシタC2のRC時定数である。時定数の差に起因して、演算増幅器X1の負の入力ノードでの電圧V−は、演算増幅器X1の正の入力ノードの電圧V+よりも速く降下し、V−は、V+を下回る。これは、演算増幅器X1の出力電圧Voutが、過渡負荷状態中に0Vを超えて上昇することを引き起こす。Vddはその後、電流がVoutを介してキャパシタC3を介して流れ始めるにつれて、押し戻される。
演算増幅器X1からの電流は、演算増幅器X1の電源電圧Vccから到来する。この電流を供給するために、C4は放電を開始する。抵抗R3は、C3から流れる電流がVddを昇圧し、C4を充電しないことを保証する。C3およびC4は、両方のキャパシタがおよそVo/2(C3=C4を仮定。)になるまで、出力電圧をVddに維持し続けるだろう。C3およびC4の値は、過渡期間の終わりまでそれらの両端の電圧がVo/2に到達しないように選択される。過渡期間が終了すると、キャパシタC3およびC4が徐々に充電して約Voに戻る。
所望の機能を達成するために、R3はR4よりも概して大きい。R3が小さすぎると、キャパシタC3によって汲み出される電荷は、大部分において抵抗R3によって消費され得る。R3がR4に比べて大きい場合には、キャパシタC3からの電荷のほとんどは装置130に流入する。しかし、R3の値が大きいほど、過渡事象の後にキャパシタC4を充電するのにかかる時間は長くなる。したがって、R3の正確な値は、所望のトレードオフに基づいて決定され得る。
図2は、図1の負荷過渡抑制回路120の動作を示す波形例を示す。この例では、バッテリ110は、Vo=3Vの電圧を生成し、過渡的状態の下でR4=0.5オームの内部抵抗を持つ。公称状態下では、電子デバイス130は100ミリアンペアの電流Ioutを流し、その結果Vdd=2.95Vが生じる。時刻tにおいて、負荷電流Ioutは5Aまで急上昇して、Vddを降下させ始める。Vddの降下は、電圧V+が電圧V−を超えて上昇することを引き起こし、次いでVoutの上昇開始をもたらす。Voutの上昇がVddを安定化させ、Vddがさらに降下するのを防ぐことができる。特に、上昇するVoutは過渡状態中(図2の時刻tおよび時刻tの間)にキャパシタC3を介して電流を増加させる。C3は、さらに、デバイス130に電流を供給し、Vddの落ち込みを防ぐために放電する。Vccはまた、tおよびtの間にC4の放電につれて低下する。時刻t2において、過渡期間が終了し、出力電流Ioutが下がり100ミリアンペアに戻る。これが発生すると、C3およびC4は、再び充電を開始し、これによりVoutが降下し、Vccが増加して約3Vまで戻る。Voutが約0Vに達し、時刻t3でキャパシタC3が完全に充電されると、Vddは上昇して約3Vに戻る。
C3およびC4の合計容量は、過渡電圧Vddが与えられたバッテリ電圧用の電子デバイス130の最小動作電圧より常に上にあるように選択される。たとえば、上記の例では700μFの合計容量(たとえば、C3=C4=350μF)は、3Vのバッテリに対しVddが2.7V以上残っていることを保証する。
図3は、負荷過渡抑制回路320の別の実施形態を示す。本実施形態では、抵抗R3は、過渡事象の検出に基づいて制御されるスイッチS1(たとえば、トランジスタ)と置換されるが、それ以外は、図3の実施形態は、図2のものと同様である。一実施形態において、センス回路322は、電圧Vddまたは電流Ioutをモニタリングすることによって過渡事象を感知する。たとえば、センス回路322は、Vddが閾値電圧を下回るか、またはVddの変化率の大きさが閾値速度を超えて下回ったときに、過渡状態を検出する。Ioutがほぼ閾値電流に上昇、またはIoutの変化率の大きさが閾値速度を上回るときに、センス回路322は、過渡状態を検出してもよい。過渡状態の検出に応答して、センス回路322はスイッチS1をオフに切り替え、これにより演算増幅器X1のVCCノードがキャパシタC4から電流を引き寄せることをもたらす。センス回路322は、過渡状態が終了したことを検知すると、スイッチS1がオンに戻されている。スイッチS1は公称状態中にオンに留まり、これによりキャパシタC4が約Vddに戻るまで充電することを可能とする。
本開示を読むと、当業者であれば、負荷過渡抑制回路のためのさらなる追加の代替的な設計を認識するであろう。したがって、特定の実施形態および用途について図示し、説明してきたが、本明細書に記載される実施形態は、本明細書に開示される厳密な構成および構成要素に限定されるものではなく、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に開示される方法および装置の配置、操作および詳細において、当業者に明らかとなるさまざまな改良、変更およびバリエーションがなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (18)

  1. 負荷過渡抑制回路であって、前記負荷過渡抑制回路は、
    電圧源および電子デバイスに結合して、前記電子デバイスに電力を提供するように構成された電源端子と、
    過渡負荷状態中に出力電流を提供するために前記電源端子に結合された出力を有する演算増幅器と、
    前記演算増幅器のバイアス入力および前記演算増幅器の前記出力に結合されたバイアスキャパシタとを備え、前記バイアスキャパシタは、バイアス電流を前記演算増幅器に提供するために前記過渡負荷状態中に放電し、
    前記電源端子を公称負荷状態中に前記演算増幅器の前記バイアス入力に結合し、前記過渡負荷状態中に前記バイアス入力から前記電源端子を切り離すためのスイッチをさらに備える、負荷過渡抑制回路。
  2. 前記負荷過渡抑制回路は、
    前記演算増幅器の前記出力と前記電源端子との間に結合され、前記過渡負荷状態中に前記電子デバイスへ放電電流を提供して、前記電源端子が閾値電圧を下回る電圧に低下するのを防ぐ出力キャパシタをさらに備える、請求項1に記載の負荷過渡抑制回路。
  3. 前記バイアスキャパシタおよび前記出力キャパシタは、前記過渡負荷状態の前記電源端子における予想される最大の電圧降下および予想される前記過渡負荷状態の最大継続時間に基づいて、公称負荷状態中に電荷量を集合的に蓄積するよう構成される、請求項2に記載の負荷過渡抑制回路。
  4. 前記負荷過渡抑制回路は、
    前記演算増幅器の正の入力端子へ第1の電圧を提供し、前記演算増幅器の負の入力端子へ第2の電圧を提供する演算増幅器入力回路をさらに備え、
    公称負荷状態中は前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも大きく、前記第2の電圧は、前記過渡負荷状態に応答して前記第1の電圧を下回り、これにより前記過渡負荷状態中に、前記演算増幅器に前記出力電流を提供させる、請求項1に記載の負荷過渡抑制回路。
  5. 前記演算増幅器入力回路は、
    第1の時定数を有する第1のRC回路を備え、前記第1のRC回路は前記電源端子に結合され、前記第1のRC回路は前記演算増幅器の前記正の端子へ前記第1の電圧を提供し
    、前記演算増幅器入力回路は、
    第2の時定数を有する第2のRC回路をさらに備え、前記第2のRC回路は前記電源端子に結合され、前記第2のRC回路は前記演算増幅器の前記負の端子へ前記第2の電圧を提供する、請求項4に記載の負荷過渡抑制回路。
  6. 前記電源端子および前記演算増幅器の前記バイアス入力の間に結合された抵抗をさらに備える、請求項1に記載の負荷過渡抑制回路。
  7. 負荷過渡抑制回路であって、前記負荷過渡抑制回路は、
    電圧源および電子デバイスに結合して、前記電子デバイスに電力を提供するように構成された電源端子と、
    過渡負荷状態中に出力電流を提供するために前記電源端子に結合された出力を有する演算増幅器と、
    前記演算増幅器のバイアス入力および前記演算増幅器の前記出力に結合されたバイアスキャパシタとを備え、前記バイアスキャパシタは、前記過渡負荷状態中に放電してバイアス電流を前記演算増幅器に提供し、
    前記電源端子と前記演算増幅器の前記バイアス入力との間に結合され、前記過渡負荷状態中に、前記電源端子から、前記演算増幅器の前記バイアス入力および前記バイアスキャパシタの少なくとも一方へと流れる電流の量を制限する電流制限素子と、
    前記電源端子を公称負荷状態中に前記演算増幅器の前記バイアス入力に結合し、前記過渡負荷状態中に前記バイアス入力から前記電源端子を切り離すためのスイッチとをさらに備える、負荷過渡抑制回路。
  8. 前記演算増幅器の前記出力と前記電源端子との間に結合され、前記過渡負荷状態中に前記電子デバイスへ放電電流を提供して、前記電源端子が閾値電圧を下回る電圧に低下するのを防ぐ出力キャパシタをさらに備える、請求項に記載の負荷過渡抑制回路。
  9. 前記バイアスキャパシタおよび前記出力キャパシタは、前記過渡負荷状態の前記電源端子における予想される最大の電圧降下および予想される前記過渡負荷状態の最大継続時間に基づいて、公称負荷状態中に電荷量を集合的に蓄積するよう構成される、請求項に記載の負荷過渡抑制回路。
  10. 前記負荷過渡抑制回路は、
    前記演算増幅器の正の入力端子へ第1の電圧を提供し、前記演算増幅器の負の入力端子へ第2の電圧を提供する演算増幅器入力回路をさらに備え、
    公称負荷状態中は前記第2の電圧が前記第1の電圧よりも大きく、前記第2の電圧は、前記過渡負荷状態に応答して前記第1の電圧を下回り、これにより前記過渡負荷状態中に、前記演算増幅器に前記出力電流を提供させる、請求項に記載の負荷過渡抑制回路。
  11. 前記演算増幅器入力回路は、
    第1の時定数を有する第1のRC回路を備え、前記第1のRC回路は前記電源端子に結合され、前記第1のRC回路は前記演算増幅器の前記正の端子へ前記第1の電圧を提供し、前記演算増幅器入力回路は、
    第2の時定数を有する第2のRC回路をさらに備え、前記第2のRC回路は前記電源端子に結合され、前記第2のRC回路は前記演算増幅器の前記負の端子へ前記第2の電圧を提供する、請求項10に記載の負荷過渡抑制回路。
  12. 前記電流制限素子は、スイッチである、請求項に記載の負荷過渡抑制回路。
  13. 前記電流制限素子は、抵抗である、請求項に記載の負荷過渡抑制回路。
  14. 電子デバイスに電力を提供するための負荷過渡抑制回路であって、
    電圧源および前記電子デバイスに結合して、前記電子デバイスに電力を提供するように構成された電源端子と、
    差動入力電圧を受け、前記差動入力電圧が正であることに応答して出力電流を生成するための演算増幅器と、
    前記演算増幅器へ前記差動入力電圧を提供するための演算増幅器入力回路とを備え、前記差動入力電圧は過渡負荷状態中に正であり、前記差動入力電圧は公称負荷状態中に負であり、前記負荷過渡抑制回路は、
    前記演算増幅器のバイアス入力および前記演算増幅器の前記出力に結合されたバイアスキャパシタとを備え、前記バイアスキャパシタは、前記過渡負荷状態中に前記演算増幅器の前記バイアス入力にバイアス電流を提供して、前記演算増幅器が前記出力電流を提供することを可能にし、
    前記電源端子を公称負荷状態中に前記演算増幅器の前記バイアス入力に結合し、前記過渡負荷状態中に前記バイアス入力から前記電源端子を切り離すためのスイッチをさらに備える、負荷過渡抑制回路。
  15. 前記演算増幅器の出力と前記電源端子との間に結合され、前記過渡負荷状態中に前記演算増幅器によって生成される前記出力電流に応じて前記電子デバイスへ放電電流を供給する出力キャパシタをさらに備え、前記放電電流は前記電源端子が電圧において閾値電圧を下回るのを防ぐのに足りる、請求項14に記載の負荷過渡抑制回路。
  16. 前記バイアスキャパシタおよび前記出力キャパシタは、前記過渡負荷状態の前記電源端子における予想される最大の電圧降下および予想される前記過渡負荷状態の最大継続時間に基づいて、前記公称負荷状態中に電荷量を集合的に蓄積するよう構成される、請求項15に記載の負荷過渡抑制回路。
  17. 前記演算増幅器入力回路は、前記演算増幅器の正の入力端子へ第1の電圧を提供し、前記演算増幅器の負の入力端子へ第2の電圧を提供することによって、前記演算増幅器に前記差動入力電圧を提供し、前記第2の電圧は前記公称負荷状態中に前記第1の電圧よりも大きく、前記第2の電圧は、前記過渡負荷状態であることに応じて前記第1の電圧を下回る、請求項14に記載の負荷過渡抑制回路。
  18. 前記電源端子および前記演算増幅器の前記バイアス入力の間に結合された抵抗をさらに備える、請求項14に記載の負荷過渡抑制回路。
JP2017159271A 2013-03-13 2017-08-22 ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制 Active JP6495983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780192P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,192 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501710A Division JP6227110B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228309A JP2017228309A (ja) 2017-12-28
JP6495983B2 true JP6495983B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=51524725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501710A Active JP6227110B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制
JP2017159271A Active JP6495983B2 (ja) 2013-03-13 2017-08-22 ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501710A Active JP6227110B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9535441B2 (ja)
EP (1) EP2973916B1 (ja)
JP (2) JP6227110B2 (ja)
KR (1) KR102259224B1 (ja)
CN (1) CN105075044B (ja)
HK (1) HK1213368A1 (ja)
WO (1) WO2014159752A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9535441B2 (en) 2013-03-13 2017-01-03 Quantance, Inc. Transient suppression with lossless steady state operation
CN109247036B (zh) * 2016-04-27 2022-04-22 三洋电机株式会社 管理装置和电源系统
US10250058B2 (en) 2016-09-15 2019-04-02 Raytheon Company Charge management system
CN107993332A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 威海华菱光电股份有限公司 磁图像传感器
JP2021151023A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 Fdk株式会社 電池パック、充電システム、及び電池パックを充電する方法
US11855554B2 (en) 2021-09-09 2023-12-26 Stmicroelectronics S.R.L. Method of driving an electrical load and corresponding driver circuit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166630A (en) * 1989-05-24 1992-11-24 Motorola, Inc. Low current switched capacitor circuit
JPH08293813A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Casio Comput Co Ltd 電圧制御回路
FR2754955B1 (fr) * 1996-10-22 1998-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de limitation de variations transitoires d'une tension d'alimentation
US5822166A (en) * 1996-12-05 1998-10-13 Intel Corporation DC power bus voltage transient suppression circuit
EP0892332B1 (en) * 1997-07-14 2005-03-09 STMicroelectronics S.r.l. Low power consumption linear voltage regulator having a fast response with respect to the load transients
US6522111B2 (en) 2001-01-26 2003-02-18 Linfinity Microelectronics Linear voltage regulator using adaptive biasing
US6950950B2 (en) * 2001-12-28 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for conveying overload conditions from an AC adapter to a load powered by the adapter
US7064613B2 (en) * 2002-03-25 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. Amplifier bias system and method
JP3960327B2 (ja) * 2004-09-08 2007-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7710079B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 Linear Technology Corporation Power manager and power managing method for battery-powered application
JP5351029B2 (ja) * 2007-09-04 2013-11-27 株式会社アドバンテスト 電源安定化回路、電子デバイス、および、試験装置
US7714553B2 (en) 2008-02-21 2010-05-11 Mediatek Inc. Voltage regulator having fast response to abrupt load transients
US20090224737A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Mediatek Inc. Voltage regulator with local feedback loop using control currents for compensating load transients
JP5231149B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-10 株式会社ジャムコ 電源周波数変換器
JP5105098B2 (ja) * 2009-02-17 2012-12-19 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 電源瞬断対策回路、スイッチング電源装置、及び、制御方法
CN102684143A (zh) * 2012-06-05 2012-09-19 黄宇嵩 直流电源电压过压或欠压保护模块
CN202678926U (zh) * 2012-07-03 2013-01-16 洪珍 供电电源电压过压欠压保护装置
US9535441B2 (en) 2013-03-13 2017-01-03 Quantance, Inc. Transient suppression with lossless steady state operation
US9335370B2 (en) * 2014-01-16 2016-05-10 Globalfoundries Inc. On-chip test for integrated AC coupling capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20140266128A1 (en) 2014-09-18
CN105075044A (zh) 2015-11-18
JP2017228309A (ja) 2017-12-28
JP6227110B2 (ja) 2017-11-08
WO2014159752A1 (en) 2014-10-02
EP2973916A4 (en) 2016-04-06
CN105075044B (zh) 2018-10-16
JP2016518649A (ja) 2016-06-23
EP2973916A1 (en) 2016-01-20
KR20150128704A (ko) 2015-11-18
US9535441B2 (en) 2017-01-03
US20170075376A1 (en) 2017-03-16
US10466730B2 (en) 2019-11-05
KR102259224B1 (ko) 2021-05-31
HK1213368A1 (zh) 2016-06-30
EP2973916B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495983B2 (ja) ロスレス定常状態の動作を有する過渡抑制
TWI425335B (zh) 可避免反向電流之切換式穩壓器
JP5427193B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5228971B2 (ja) 電源回路
JP6211916B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8044708B2 (en) Reference voltage generator
TWI468895B (zh) 低壓降穩壓器與其電子裝置
TWI610528B (zh) 升壓型切換調節器及電子機器
EP2897270A1 (en) Switched capacitor DC-DC converter with reduced in-rush current and fault protection
CN104600963B (zh) 一种开关电源输出电压双模检测电路
JP2013511253A (ja) 電力シャットダウン充電コントローラ
US9608521B2 (en) DC/DC converter activation stability control
JP2016518649A5 (ja)
JP2015012414A (ja) 回路
TW201902104A (zh) 用於直流電壓輸入的二次升壓電路
JP5588370B2 (ja) 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
WO2005104366A2 (en) Capacitor start-up apparatus and method with fail-safe short circuit protection
JP2011229233A (ja) 力率改善回路およびその起動動作制御方法
US9350251B2 (en) Power conversion apparatus and over power protection method thereof
JP2011083043A (ja) 電源電圧制御回路
CN108768150A (zh) 一种快速放电电路及装置
CN208571915U (zh) 一种快速放电电路及装置
JP5925625B2 (ja) 過放電防止回路
TWI458231B (zh) To avoid the sleep mode output below the cut-off voltage of the power output stage circuit
CN103972939A (zh) 手持设备及其电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250