JP5231149B2 - 電源周波数変換器 - Google Patents

電源周波数変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5231149B2
JP5231149B2 JP2008245611A JP2008245611A JP5231149B2 JP 5231149 B2 JP5231149 B2 JP 5231149B2 JP 2008245611 A JP2008245611 A JP 2008245611A JP 2008245611 A JP2008245611 A JP 2008245611A JP 5231149 B2 JP5231149 B2 JP 5231149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
reference value
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008245611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081707A5 (ja
JP2010081707A (ja
Inventor
嶺雄 水上
裕之 保住
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP2008245611A priority Critical patent/JP5231149B2/ja
Priority to US12/566,034 priority patent/US8335094B2/en
Publication of JP2010081707A publication Critical patent/JP2010081707A/ja
Publication of JP2010081707A5 publication Critical patent/JP2010081707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231149B2 publication Critical patent/JP5231149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器に関する。
三相交流電源を単相の電源周波数に変換する電源周波数変換器としては、例えば、特許文献1に単相瞬時電力の脈動分を補償することができる単相/三相変換装置の制御装置が示されているが、平滑コンデンサなしで変換器を作る手法が採用されており、電源の品質が悪く航空機用レベルの電源周波数変換器には適していない。
航空機搭載用の電子機器は、航空機搭載機器用に定められた仕様に基づく航空機搭載用の電源を使用することになっている。一般に市販用として開発された電子機器を基本として、航空機搭載用の電子機器にマイナーチェンジするような機器の場合、航空機仕様の電源に適用するように電源部分を設計変更する方法が採用されるが、航空機搭載用の電源周波数に対応させることが非常に難しい電子機器の場合が存在する。航空機搭載用の電子機器の電源周波数は、航空機の機体によっても異なるが、最近では、商用電源周波数に比べて6〜13.3倍も周波数が高く、また、周波数変動幅も440Hzと非常に広い。
このような航空機搭載用の電源に適用させるために市販用として開発された電子機器を設計変更する場合、マイナーチェンジ程度では対応が難しい機器が存在するが、このような機器のために、航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器(以下、「変換器」と略す。)を別個に用意し、電源周波数を一般の商用電源仕様に変換し、これを経由することで電子機器を安定に動作させるようにしている。例えば、図4は従来の変換器の概略構成を示し、図5は従来の変換器回路の概略図を示している。このような変換器の使用形態では、変換器に接続する負荷機器である電子機器によっては変換器供給側の、航空機搭載用の電源に干渉を与えることがある。
この干渉は、負荷機器の瞬時消費電力が変動するために変換器への供給電流が干渉を受けるものであり、負荷機器が単相交流電源の場合が最も顕著に発生する。負荷機器が三相交流電源で、平衡負荷状態で使用するのであれば、原理的にはこの種の干渉は発生しないが、航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器におけるこのような干渉は、航空機電源仕様で定める負荷要求変動(Load Demand Variation)の規格を逸脱する恐れがある。
特開2005−160257号公報
変換器にて航空機電源周波数を商用電源周波数に変換して負荷に電力を供給する場合、たとえ負荷機器の消費電流が一定値であっても、瞬時消費電力が変動する単相交流電源のような場合、この瞬時消費電力の変動の影響が、最終的に変換器の供給電源に悪影響を与える。
例えば、負荷機器が60Hzの単相交流電源であれば、瞬時消費電力は120Hzの周期で変動し、この影響で変換器の一次側供給電源(例えば360Hz〜800Hz)の供給電流が変動する(変調を受けるともいう)。これは変換器がPWMスイッチで負荷機器の電源周波数を生成する変換器の内部に仲介する直流電源が蓄積している電荷量が、負荷機器の瞬時消費電力で変動し、その結果、直流電源に供給している電流値が変動することに起因している。
直流電源の蓄積電荷量は、平滑コンデンサ(図中の「C7」)の容量と充電電圧の積で決まるが、この蓄積電荷量が大きい程、負荷機器の瞬時消費電力変動の影響は小さくなる。一方、変換器への供給電源側では負荷要求変動として、負荷の影響で変動する負荷電流のピーク値とディップ値の差が平均負荷電流の5%以下と規定されている。
変換器の供給電源が負荷電源と干渉しないようにするには、仲介役となる直流電源の蓄積電荷量を増大させるか、低域通過フィルタ等を平滑回路に構成させて、前記120Hz成分を効果的に除去する方法がある。しかしながら変換器の出力電力が大きくなると、低域通過フィルタを構成する素子(LCまたはRC)の容量も大きくなるため、変換器の体積や重量が増大し、コストも割高になるといった課題があつた。
本発明の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器は、変換器内部の直流電源の整流器と平滑コンデンサ間に接続され、負荷機器の瞬時消費電力の変動に起因して発生する整流電流の変動を制御する電流制御回路(アクティブ素子)を設け、前記整流電流の増大時にはそれ以下の電流基準値になるように電流制限するようにした。
そしてその結果、前記平滑コンデンサへの充電電圧を抑えることにより、前記整流電流の減少時の電流を前記電流基準値付近まで引き上げさせることができ、前記整流電流をほぼ一定値に押さえ込むことで、前記負荷機器の瞬時消費電力の変動に対する一次電源への影響を緩和させ、変換器への機体供給電源の負荷要求変動仕様をクリヤーするようにした。この電流制限回路の電流基準値は、電流制御回路の平均動作電圧が基準値より高い場合には前記電流基準値を上げ、逆に電流制御回路の平均動作電圧が基準値より低い場合には前記電流基準値を下げるように電流基準値を補正することで、負荷機器の平均消費電力と供給電源の電圧値の変化に対応するように作用させ、電流制御回路が自動的に安定な動作点に移行するように制御させている。
本発明によれば、電流制御回路6はアクティブ素子を効率的に採り入れることで負荷要求変動に対応させることができるため、物量的に大掛かりとなる平滑コンデンサを増やす方法や低域通過フィルタ等を構成させる手法に比べて取り付け面積や重量が少なくまた安価であるといった利点がある。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
実際の実施例については、負荷機器として、汎用の電子レンジを使用し、図1に示す構成の電源周波数変換器を使用して動作させた。負荷機器の電源電圧を単相の200V、電源周波数を60Hz、使用電力を3000Wとし、本発明の特徴である電流制御回路6を設けることで、この制御を行わない同一のものに比較し、負荷変動要求の値を1/20以下(100%から5%)に改善させることができた。
図1は本発明の実施例の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の構成図である。図1において、1は入力コネクタ(CN1)、2は入力フィルタ、3は主電源用トランス、4は整流器、5はチョークコイル、6は電流制御回路、7は平滑コンデンサ、8はPWMスイッチ、9は低域通過フィルタ、10は電流検出器、11は電圧検出器、12は出力フィルタ、13は出力コネクタ(CN2)、14は制御用電源トランス、15は制御用DC電源回路、16はPWM制御回路、17はPWMスイッチ駆動回路を示している。
図2は、本発明の実施例の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の概略回路図である。図2について説明する。入力コネクタ1(CN1)には機体から供給される三相交流(公称360Hz〜800Hz,115V,Y結線による給電)が接続され、L1,L2,L3,C1,C2,C3から構成される不要放射・輻射阻止用の入力フィルタ2を経て、主電源用の電源トランス3(TR1)に入力される。電源トランス3(TR1)ではY結線入力を△結線出力に変換すると共に、出力電圧を約300Vになるように電圧をステップアップした後、出力を整流器4(D1)に供給し、ここにて直流に変換される。
整流器4(D1)のプラス(+)端子は力率改善用のチョークコイル5(L4)を経由してDC電源用の平滑コンデンサ7(C7)のプラス端子に接続される。一方、整流器4(D1)のマイナス(−)端子は電流制御回路6を経て平滑コンデンサ7(C7)のマイナス端子に接続されている。
平滑コンデンサ7(C7)と並列にC7の蓄積電圧を微弱量放電するための高抵抗R9と高周波バイパスコンデンサC8が接続されている。平滑コンデンサ7(C7)の両端には約300VのDC電圧が逐次充電されながら、放電先となるPWMスイッチ素子8(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)Q2〜Q5に供給され、ここにて負荷機器である航空機搭載用電子機器が使用する電源の周波数及び波形になるようにPWM変調(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)がなされる。
PWM変調された出力はL5,L6,C9からなる低域通過フィルタ9を通り、PWM変調波の高調波成分を阻止したのち、電流検出器10(CT1)と電圧検出器11(TR3)を経由し、L7,L8,C10,C11,C12からなる不要放射・輻射阻止用の出力フィルタ12を経て、出力コネクタ13(CN2)より負荷機器に電力が供給される。
制御用電源トランス14(TR2)の一次入力には、入力コネクタ1(CN1)のA相交流電圧が供給され、制御用電源トランス14(TR2)二次出力は制御回路で使用する4種類の直流電圧を発生するための交流電圧を発生し、制御用DC電源回路15に供給される。制御用DC電源回路15では、PWMコントローラ16のための12V電源とPWMスイッチドライブ17で使用する3種類の20V電圧を発生し、PWMコントローラ16とPWMスイッチドライブ17へそれぞれ出力している。
PWMコントローラ16では負荷機器で使用する電源用として単相200V,60Hz、電力3000Wを出力するための4種類のPWM変調波を発生している。PWM波形は電圧検出器11からの出力電圧情報を受け取り、PWM変調波形生成回路にフィードバックし、定格電圧の200Vを維持するように制御される。
また、電流検出器10が20A以上と感知した場合は、負荷が異常で過電流が流れたと見做し、PWM出力を停止するようにしている。PWMスイッチドライブ17は、PWMコントローラ16で生成された4種類のPWM変調波形をPWMスイッチ8のQ2〜Q5のゲートを駆動する為の電圧に変換している。
次に、電流制御回路6の動作について述べる。図3は、本発明の実施例の電源周波数変換器の電流制御回路6の実施回路図である。抵抗R1は電流制御回路6を動作させるための直流電圧を、前記平滑コンデンサ7(C7)(+)端子の300Vから分割するための抵抗である。ダイオードD2は電流制御回路6で使用する直流電圧を18Vに制御するための定電圧ダイオードである。
コンデンサC4は、ダイオードD2と並列接続される18V直流電圧のバイパスコンデンサである。抵抗R2と抵抗R3は電流制御の基準電流の元となる基準電圧0.35Vを前記18V直流電圧から分割している。
差分増幅器U1Aには、3番(+)入力端子に前記基準電圧0.35V、また2番(−)入力端子に抵抗器R8の電流検出電圧が入力され、ここにて両入力の差分電圧を増幅し1番出力端子より電流制御素子Q1のゲート端子に出力している。
アクティブ素子である電流制御素子Q1は、差分増幅器U1Aの1番端子からの出力電圧でドレイン端子からソース端子に流れる電流を制御している。電流制御素子Q1のドレイン端子は電流保護抵抗R7を経由して平滑コンデンサC7のマイナス端子に接続されている。電流制御素子Q1のソース端子は、電流検出抵抗R6を経由して、整流器4の整流ダイオードD1のマイナス端子に接続されている。これにより差分増幅器U1Aと電流制御素子Q1は、負帰還回路を形成することになり、差分増幅器U1Aの3番端子と2番端子のそれぞれの電圧がほぼ同電圧となるように帰還制御させている。
抵抗R8と36V定電圧ダイオードD3は直列に接続され、平滑コンデンサC7のマイナス端子と前記差分増幅器U1Aの3番端子に接続され、この間の電圧が36Vを超えた場合に電流が流れ、差分増幅器U1Aの3番端子の電圧を引き上げ、結果的に電流制御素子Q1をオン状態にし、電流制御素子Q1が過電圧や過電力で破損しないように保護している。
また、抵抗R4と抵抗R5は直列接続され電流制御素子Q1のドレイン端子と差分増幅器U1Aの3番端子の間に接続され、コンデンサC5は、抵抗R4と抵抗R5の接続点と18VのDC電源のマイナス端子間に接続されており、これにより負荷機器の瞬時消費電力の変動で発生する120Hzのリップル成分をバイパスし、電流制御素子Q1のドレイン端子電圧に比例して電流制御素子Q1に流れる電流を増減させている。
これにより電流制御素子Q1の平均動作電圧が基準値より高い場合には、前記基準電圧0.35Vを上げ、逆に電流制御素子Q1の平均動作電圧が基準値より低い場合には、前記基準電圧0.35Vを下げるようにして、電流制御素子Q1の電流を補正することで、負荷機器の平均消費電力と供給電源の電圧値の変化に対応するように作用させている。
以上のように電流制御回路6を構成することで、負荷機器の瞬時消費電力の変動に起因して発生するPWMスイッチ8への供給電流の変動が、平滑コンデンサ7(C7)への供給電流の変動につながったとしても、整流器4の整流電流を、整流電流の増大時には基準電圧値以下になるように電流制限することで、整流電流の減少時には電流を基準電圧値付近まで引き上げるようにして直流電源の充電電流の変動を抑え込むようにしている。
一般に定電流源からコンデンサと可変抵抗の並列回路へ電流供給を行う場合を考えてみる。可変抵抗の値を一定の周期で増加または減少させると、コンデンサには同じ周期で低下または上昇を繰り返すリップル電圧が充電電圧に重畳される。このリップル電圧の振幅はコンデンサの容量が大きい程小さくなり、またこの充電電圧は定電流源からの電流に比例し増減する。このためコンデンサのリップル電圧のピークが高くなり過ぎると、定電流源を構成する回路との電位差が十分でなく、充電電流を一定に流すことができなくなってしまう。
このことから、整流器4からの整流電流を一定値に制御すると、負荷機器の瞬時消費電力が変動することの影響が平滑コンデンサ7(C7)のリップル電圧として現れる。このリップル電圧を一定の範囲に収めることができ、後続のPWM変調の動作を正常に遂行することができれば、負荷機器の瞬時消費電力変動の影響は一次側の電源に全く与えないことになる。
しかしながら、このような好状態で変換器を動作させるためには、平滑コンデンサ7の容量をそれなりに大きくする必要があり実用的ではない場合がでてくる。平滑コンデンサ7の容量が小さいと、前途のように充電電圧に重畳するリップル電圧のピーク付近で充電電流を流し込めない問題が発生する。本発明の特徴は、例えこのような問題があっても、電流制限回路6の基準電流を適切に設定することで、充電電圧をできる限り引き下げ、その分リップル電圧のピーク付近での充電電流を増強させることで負荷機器の瞬時消費電力変動の影響が一次側電源にできる限り与えないようにしている点にある。
すでに説明したように、図4から図7は、図1の電流制御回路6を備えていない従来のタイプの電源周波数変換器を示している。図4,5の従来タイプの電源周波数変換器では、負荷機器の瞬時消費電力の変動で発生する整流器4の電流が変化してしまい一次側の電源電流の変動を抑え込むことができず、航空機電源仕様で定める負荷要求変動の規格をクリヤーすることができない。
また、図6,7は、別の従来タイプの電源周波数変換器であり、直流電源に充電電圧に重畳するリップル電圧を減衰させるための低域通過フィルタを採り込んだ航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の参考例として示している。
図6において、1は入力コネクタ(CN1)、2は入力フィルタ、3は主電源用トランス、4は整流器、5はチョークコイル、6は電流制御回路、7は平滑コンデンサ、8はPWMスイッチ、9は低域通過フィルタ、10は電流検出器、11は電圧検出器、12は出力フィルタ、13は出力コネクタ(CN2)、14は制御用電源トランス、15は制御用DC電源回路、16はPWM制御回路、17はPWMスイッチ駆動回路を示し、18は平滑コンデンサ、19はチョークコイルを示している。
ここでは、整流器4と平滑コンデンサ7間に平滑コンデンサ18、チョークコイル19を追加することで、π型低域通過フィルタを構成させて、負荷機器の瞬時消費電力変動の影響で発生する充電電圧に重畳するリップル電圧を整流器4の手前で減衰させるようにしている。参考例の方法では、変換器の出力電力が大きくなると、低域通過フィルタを構成する各素子の容量が大きくなるため、変換器の体積や重量が増大し、コストも割高になる。
本発明の実施例では、航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器について説明したが、本発明の電源周波数変換器及びその電流制御回路は航空機搭載用電源と同等な電源周波数変換器として広範囲に適用可能である。また、本実施例では、電源周波数変換器と負荷機器とが別々の機器として説明しているが、負荷機器の中に電源周波数変換器を設け、一体化された機器であっても、本発明の効果に何ら変わりはない。
図1は、本発明の実施例の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の構成図である。 図2は、本発明の実施例の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の概略回路図である。 図3は、本発明の実施例の電源周波数変換器の電源制御回路の実施回路図である。 図4は、電源制御回路を備えていない従来の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の構成図である。 図5は、電源制御回路を備えていない従来の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の概略回路図である。 図6は、DC電源に低域通過フィルタを採り込んだ参考例である別の従来の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の構成図である。 図7は、DC電源に低域通過フィルタを採り込んだ参考例である別の従来の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器の概略回路図である。
符号の説明
1 入力コネクタ
2 入力フィルタ
3 主電源用トランス
4 整流器
5 チョークコイル
6 電流制御回路
7 平滑コンデンサ
8 PWMスイッチ
9 低域通過フィルタ
10 電流検出器
11 電圧検出器
12 出力フィルタ
13 出力コネクタ
14 制御用電源トランス
15 制御用DC電源回路
16 PWM制御回路
17 PWMスイッチ駆動回路
18 平滑コンデンサ
19 チョークコイル

Claims (2)

  1. 航空機機体から三相の交流電源が供給され、整流器と平滑コンデンサにより直流電源に変換されたのち、PWMスイッチ素子により、負荷機器の商用の単相電源周波数に変換され、負荷機器に電力が供給される航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器において、
    前記直流電源の整流器と平滑コンデンサの間に接続され、この整流器から平滑コンデンサに流れる整流電流の変動を制御するアクティブ素子を有する電流制御回路を備えており、
    前記負荷機器による瞬時消費電力の変動に伴い発生する前記整流電流の変動に対して、前記電流制御回路が、前記整流電流の増大時には所定の電流基準値以下になるように電流制限し、前記平滑コンデンサへの充電電圧を抑えることにより、前記整流電流の減少時には電流を前記電流基準値付近まで引き上げて、前記整流電流をほぼ一定値に押さえ込むことで、前記負荷機器の瞬時消費電力の変動に対する一次電源への影響を緩和させ
    前記電流制御回路の整流電流の増大時に所定の電流基準値以下になるように電流制限する際に、電流制御回路の平均動作電圧が基準値より高い場合には、前記電流基準値を上げ、逆に電流制御回路の平均動作電圧が基準値より低い場合には、前記電流基準値を下げるように電流基準値を補正することで、負荷機器の平均消費電力と供給電源の電圧値の変化に対応するように作用させ、電流制御回路が自動的に安定な動作点に移行するように制御させて、前記負荷機器の瞬時消費電力の変動に対する一次電源への影響を緩和させることを特徴とする航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器。
  2. 請求項1に記載の航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器が、負荷機器と一体化されたことを特徴とする航空機搭載電子機器用の電源周波数変換器。
JP2008245611A 2008-09-25 2008-09-25 電源周波数変換器 Active JP5231149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245611A JP5231149B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電源周波数変換器
US12/566,034 US8335094B2 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Power frequency converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245611A JP5231149B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電源周波数変換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010081707A JP2010081707A (ja) 2010-04-08
JP2010081707A5 JP2010081707A5 (ja) 2011-08-25
JP5231149B2 true JP5231149B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42057305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245611A Active JP5231149B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 電源周波数変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8335094B2 (ja)
JP (1) JP5231149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107646106A (zh) * 2015-06-26 2018-01-30 英特尔公司 具有每个活动加权和多个节流下降阈值的功率管理电路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231149B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-10 株式会社ジャムコ 電源周波数変換器
US8788119B2 (en) * 2010-12-09 2014-07-22 The Boeing Company Unmanned vehicle and system
GB2494133B (en) * 2011-08-30 2015-10-07 Ge Aviat Systems Ltd Power distribution in aircraft
EP2973916B1 (en) * 2013-03-13 2019-11-06 Quantance, Inc. Transient suppession with lossless steady state operation
JP6400407B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-03 Ntn株式会社 充電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135411U (ja) * 1987-02-25 1988-09-06
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
US4992920A (en) * 1989-09-13 1991-02-12 Davis Donald E Regulated AC power system energized by variable speed prime mover
JPH0487572A (ja) * 1990-07-24 1992-03-19 Nippon Kuukou Doryoku Kk 電源装置
JP4565818B2 (ja) * 2003-07-31 2010-10-20 九州日立マクセル株式会社 電気器具
JP2005160257A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Japan Science & Technology Agency 単相/三相変換装置及びその制御方法
JP2006101668A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 電源装置
FR2892867B1 (fr) * 2005-10-27 2008-01-18 Airbus France Sas Dispositif mixte de controle du transfert de puissance entre deux coeurs d'un reseau continu et d'alimentation d'un moteur a courant alternatif
JP5231149B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-10 株式会社ジャムコ 電源周波数変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107646106A (zh) * 2015-06-26 2018-01-30 英特尔公司 具有每个活动加权和多个节流下降阈值的功率管理电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080031A1 (en) 2010-04-01
US8335094B2 (en) 2012-12-18
JP2010081707A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517114B2 (ja) フィードフォワード信号に応答する電源コントローラのための方法および装置
US9444246B2 (en) Power converter with switching element
JP6528561B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
US9716426B2 (en) Switching power supply circuit
JP5899504B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP5231149B2 (ja) 電源周波数変換器
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
US9929658B2 (en) Controlling a switched mode power supply with maximised power efficiency
US9673727B2 (en) Switching power supply control circuit and switching power supply
US9362832B2 (en) Intermediate bus architecture power supply
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
EP1776752A2 (en) Low switching frequency power factor correction circuit
KR20160061907A (ko) 역률 개선 회로
WO2010005478A1 (en) Method and apparatus for power converter for class d audio power amplifiers
CN109643957B (zh) 开关电源装置以及半导体装置
WO2012043466A1 (ja) 電力変換装置
JP2013247784A (ja) 電力変換装置
JPH11150952A (ja) スイッチング型直流電源装置
KR20200053925A (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
KR101424770B1 (ko) 전원 공급 장치
JP6242353B2 (ja) 出力電圧反転型dcdcコンバータ
SU1325635A1 (ru) Стабилизированный преобразователь переменного напр жени в посто нное
JPH0570390B2 (ja)
JP2000004588A (ja) 力率改善回路
HU226340B1 (en) Overload-protection input circuit arrangement for auxiliary power converter of electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250