JP6493547B2 - 酸化物超電導バルクマグネット - Google Patents

酸化物超電導バルクマグネット Download PDF

Info

Publication number
JP6493547B2
JP6493547B2 JP2017543593A JP2017543593A JP6493547B2 JP 6493547 B2 JP6493547 B2 JP 6493547B2 JP 2017543593 A JP2017543593 A JP 2017543593A JP 2017543593 A JP2017543593 A JP 2017543593A JP 6493547 B2 JP6493547 B2 JP 6493547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting bulk
oxide superconducting
ring
bulk magnet
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057634A1 (ja
Inventor
森田 充
充 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017057634A1 publication Critical patent/JPWO2017057634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493547B2 publication Critical patent/JP6493547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • C04B2235/3282Cuprates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超電導バルク体と補強材とを有する酸化物超電導バルクマグネットに関する。
単結晶状のREBaCu7−x(REは、希土類元素)相中にREBaCuO相が分散した酸化物超電導材料は、高い臨界電流密度(以下、「Jc」と示すこともある。)を有するために、磁場中の冷却等により励磁され、強力な磁場を発生できる超電導バルクマグネットとして使用可能である。
超電導バルクマグネットは非常に強力な磁場をコンパクトな空間に発生できるという優れた特長を有するが、コンパクトな空間に非常に強力な磁場を閉じ込めることになるので、超電導バルク体内部に大きな電磁応力が作用することになる。この電磁応力は、閉じ込められた磁場が広がるように作用するのでフープ応力とも呼ばれる。5〜10T級の強磁場の場合には、作用する電磁応力が超電導バルク体自身の材料機械強度を超えることもあり、その結果、超電導バルク体が破損するおそれがあると考えられている。超電導バルク体が破損すると、超電導バルク体は強磁場を発生することができなくなる。
超電導バルク体の破損を防止することができれば、コンパクトで強磁場という超電導バルクマグネットの特長を活かすことができ、小型NMR(Nuclear Magnetic Resonance)用磁石部材や磁気力を利用した薬物輸送システムなどマグネットを利用する応用において、機器の高性能化や機器の小型軽量化に役立つことが期待されている。
電磁力による超電導バルク体の破損を防止するために、例えば特許文献1では、円柱状の超電導バルク体とこれを囲む金属リングとにより構成された超電導バルクマグネットが提案されている。このような構成にすることにより、冷却時に金属リングによる圧縮応力が超電導バルク体に加わり、その圧縮応力が電磁応力を軽減する効果を有するため、超電導バルク体の割れを抑制することができる。このように、特許文献1には、円柱状の超電導バルク体の破損が防止できることが示されている。
ところで、一般的な大きさ(例えば、直径40〜100mm程度)の単結晶状の酸化物超電導材料を用いて、高強度の磁場を着磁により発生させるためには、それぞれの単結晶状の酸化物超電導材料をリング形状とし、その内部に強磁場を発生させることが有効である。
一般的に、円盤状のバルク材をリング形状に加工することにより、リング内の内側で比較的高強度で均一な磁場を利用することが可能となる。これにより、特に高い均一度が求められるNMRやMRI(Magnetic Resonance Imaging)等への応用が可能となる。
例えば特許文献2には、六角形の超電導バルク体を7個組み合わせて、その周囲に繊維強化樹脂等からなる補強部材配置し、さらにその外周にはステンレスやアルミ合金等の金属からなる支持部材が配置された超電導磁場発生素子が開示されている。特許文献3には、結晶軸のc軸方向の厚さが0.3〜15mmのリング状バルク超電導体を積層した酸化物超電導バルクマグネットが開示されている。また、特許文献4には、外周および内周が補強された複数のリング状超電導体を積層した超電導バルク磁石が開示されている。さらに、特許文献5には、半径方向に多重リング構造を有する超電導体を積層した超電導バルク磁石が開示されている。また、特許文献6には、一つのバルク体の外周、上面および下面が補強されたバルク磁石が開示されている。また、特許文献7は切れ目を設けた環状のアルミニウム合金よりなる内管と、該内管の外周側に配設された切れ目のない環状のステンレス鋼よりなる外管とを組み合わせた放熱部材をバルク超電導体の外周側面に設けてパルス着磁する方法を開示している。パルス着磁を行うリング状のバルク超電導体においては、リング内に過大な渦電流が生じて発熱する恐れがあることから、環状のアルミニウム合金よりなる内管には、切れ目を設けて渦電流の発生を防止している。
特開平11−335120号公報 特開平11−284238号公報 特開平10−310497号公報 特開2014−75522号公報 国際公開第2011/071071号 特開2014−146760号公報 特開2006−332499号公報
しかしながら、着磁されたバルクマグネットまたは着磁過程でのバルクマグネットの破損に関しては、電磁応力以外の可能性に関して開示された文献は見当たらない。本願発明者らは、着磁されたバルクマグネットまたは着磁過程でのバルクマグネットの破損に関して、鋭意、研究を進めたところ、電磁気的な応力以外にクエンチ現象による破損のメカニズムが存在することを突き止めるに至った。このクエンチ現象による破損は、RE系バルクマグネットでは知られていなかった。
超電導線材をコイルに巻いて作製した超電導マグネットでは、金属系および酸化物超電導線材においても、クエンチ現象により破損することは知られており、安定化金属との複合加工等の対策が取られている。しかし、単結晶状のREBaCu7−x相中にREBaCuO相が分散した酸化物超電導材料の場合、超電導電流パスの自由度が大きいこと等から、クエンチ現象は、約10K以下の低温領域では観測されていたが、約20K以上の高温領域では観測されておらず、また、線材コイルマグネット等で起こるようなクエンチ現象による破損は起きないものと考えられていた。
しかしながら、本願発明者らの検討によって、バルクマグネットにおいても着磁過程や昇温過程等の局所的な発熱(磁束の移動)が引き金となって、局所的な臨界電流密度Jcの低下が発生し、さらに、この臨界電流密度Jcの低下が発熱(磁束の移動)をもたらすというサイクルが極めて短時間に発生し、捕捉していた磁場のエネルギーが熱となって瞬時に解放され、この時の熱衝撃等で破損することが起こり得ることが新たに分かった。したがって、電磁気的な応力に対する補強を行った上で、さらに、クエンチ現象によるバルクマグネットの破損を抑制し、強磁場を発生できるバルクマグネットを実現することが必要となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電磁気的応力およびクエンチ現象による超電導バルク体の破損を防止し、強磁場発生を可能とすることで十分な総磁束量を得ることができる酸化物超電導バルクマグネットを提供することにある。
上記課題の解決のため、本願発明者らは、鋭意検討した結果、電磁気的な応力に対する補強を行った上で、さらにバルクマグネットの周囲に高い熱伝導率の金属を十分な熱接触を確保した上で配置することによって、クエンチ現象の引き金になり得る熱的および磁気的な不安定性を低減し、低温・強磁場下でも超電導バルク体のクエンチ現象による破損を防止できることを見出し、発明を為すに至った。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)単結晶状のREBaCu(REはY又は希土類元素から選ばれる1種又は2種以上の元素。6.8≦y≦7.1)中にREBaCuOが分散された、1個の酸化物超電導バルク体と、
前記1個の酸化物超電導バルク体の外周に嵌合される外周補強リングと、
を備えた、酸化物超電導バルクマグネットであって、
前記外周補強リングは、径方向に多重リング構造を有する複数の金属リングからなり、
前記複数の金属リングのうちの少なくともいずれか1つは、20〜70Kでの熱伝導率が20W/(m・K)以上であり、かつ、前記複数の金属リングのうちの少なくともいずれか1つは、前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングよりも高い強度を有し、
前記複数の金属リングの最内周の前記金属リングと前記酸化物超電導バルク体とは、半田で結合されており、
前記酸化物超電導バルク体と前記半田との界面には、銀または銀合金の薄膜層が介在される、酸化物超電導バルクマグネット。
(2)前記複数の金属リングのうち、最内周の金属リングは、前記20〜70Kでの熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングである、(1)に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
(3)前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングの材質は、銅、アルミニウム、または銀のいずれかである、(1)または(2)に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
(4)前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングよりも前記強度が高い金属リングの材質は、銅合金、アルミ合金またはステンレスのいずれかである、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
(5)前記複数の金属リングの最内周の前記金属リングと前記酸化物超電導バルク体とは、Sn系半田で結合されている、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット
(6)前記酸化物超電導バルクマグネットに、当該酸化物超電導バルクマグネットの上面又は下面の少なくともいずれか一方を覆うように、銅、アルミニウム、銀のいずれからなる補強板が接続される、(1)〜()のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
)前記酸化物超電導バルク体は円柱形状であり、前記外周補強リングは円筒形状である、(1)〜()のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
)前記酸化物超電導バルク体は円筒形状であり、前記外周補強リングは円筒形状である、(1)〜()のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
)前記酸化物超電導バルク体は多角柱状であり、前記外周補強リングは多角筒状である、(1)〜()のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
10)(1)〜()のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネットをバルクマグネットユニットとし、当該バルクマグネットユニットを複数個並列配置して形成される集合体と、
当該集合体の外周部を覆う集合体外周部補強体と、
を備え、
前記集合体は、隣り合う前記バルクマグネットユニットの前記外周補強リング同士が互いに接触するように並列配置されて形成されており、
前記集合体外周部補強体は、前記外周補強リングにおける前記20K〜70Kでの熱伝導率が20W/m・K以上の金属リングよりも、高強度の部材から形成されている、集合型酸化物超電導バルクマグネット。
以上説明したように本発明によれば、必要とされる高い磁場領域を確保するための高い磁場強度条件下でも、電気磁気的な応力に対する機械的な補強効果を確保した上で、クエンチ現象等による超電導バルク体の破損を防止し、十分な総磁束量を得ることができる酸化物超電導バルクマグネットを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットの一例を示す概略斜視図である。 図1Aに示す酸化物超電導バルクマグネットの断面図と、領域Aおよび領域Bにおける超電導バルク体と外周補強リングとの界面構造を示す部分拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットの一例であって、酸化物超電導バルクマグネットの中心軸線に沿って切断したときの断面図を示す。 本発明の第3の実施形態に係るリング形状の酸化物超電導バルクマグネットの一例を示す概略斜視図である。 図3Aに示すリング形状の酸化物超電導バルクマグネットの断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットの一例を示す概略斜視図であって、四角形の超電導バルク体と四角形の外周補強リングからなる酸化物超電導バルクマグネットの例を示す。 同実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットの例を示す概略斜視図であって、六角形の超電導バルク体と六角形の外周補強リングからなる酸化物超電導バルクマグネットの例を示す。 本発明の第5の実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットの一例を示す概略斜視図であって、複数の四角形の酸化物超電導バルク体が四角形の高い熱伝導率を有する金属リングを含む外周補強リングに接続されておりこれらの複数のバルクマグネットの集合体の外周に高強度の外周補強リングが取り付けられている例を示す。 実施例1に係る酸化物超電導バルクマグネットおよび実施例1に対する比較材の概略斜視図である。 実施例2に係る酸化物超電導バルクマグネットおよび実施例2に対する比較材を中心軸線に沿って切断したときの断面図である。 実施例3に係るリング状の酸化物超電導バルクマグネットおよび実施例3に対する比較材を中心軸線に沿って切断したときの断面図である。 実施例4に係る多角柱状の酸化物超電導バルクマグネットおよび実施例4に対する比較材の概略斜視図である。 実施例5に係る酸化物超電導バルクマグネットおよび実施例5に対する比較材の概略斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネットで用いる酸化物超電導バルク体(以下、単に「超電導バルク体」ともいう。)は、単結晶状のREBaCu7−x中にREBaCuO相(211相)等に代表される非超電導相が分散した組織を有するもので、特に微細分散した組織を有するバルク材(所謂QMG(登録商標)材料)が望ましい。ここで、単結晶状というのは、完璧な単結晶でなく、小傾角粒界等の実用に差支えない欠陥を有するものも包含するという意味である。REBaCu7−x相(123相)及びREBaCuO相(211相)におけるREは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる希土類元素及びそれらの組み合わせで、La、Nd、Sm、Eu、Gdを含む123相は1:2:3の化学量論組成から外れ、REのサイトにBaが一部置換した状態になることもある。また、非超電導相である211相においても、La、Ndは、Y、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luとは幾分異なり、金属元素の比が非化学量論的組成であったり、結晶構造が異なっていることが知られている。
前述のBa元素の置換は、臨界温度を低下させる傾向がある。また、より酸素分圧の小さい環境においては、Ba元素の置換が抑制される傾向にある。
123相は、211相とBaとCuとの複合酸化物からなる液相との包晶反応、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物) → 123相
によりできる。そして、この包晶反応により、123相ができる温度(Tf:123相生成温度)は、ほぼRE元素のイオン半径に関連し、イオン半径の減少に伴いTfも低くなる。また、低酸素雰囲気及びAg添加に伴い、Tfは低下する傾向にある。
単結晶状の123相中に211相が微細分散した材料は、123相が結晶成長する際、未反応の211粒が123相中に取り残されるためにできる。即ち、上記バルク材は、
211相+液相(BaとCuの複合酸化物) → 123相+211相
で示される反応によりできる。
バルク材中の211相の微細分散は、臨界電流密度Jc向上の観点から極めて重要である。Pt、Rh又はCeの少なくとも一つを微量添加することで、半溶融状態(211相と液相からなる状態)での211相の粒成長が抑制され、結果的に材料中の211相が約1μm程度に微細化される。211相の微細分散状況は、試料を鏡面研磨した後、光学顕微鏡で確認できる。
添加量は、微細化効果が現れる量及び材料コストの観点から、Ptで0.2〜2.0質量%、Rhで0.01〜0.5質量%、Ceで0.5〜2.0質量%が望ましい。添加されたPt、Rh、Ceは123相中に一部固溶する。また、固溶できなかった元素は、BaやCuとの複合酸化物を形成し、材料中に点在することになる。
また、マグネットを構成するバルク酸化物超電導体は、磁場中においても高い臨界電流密度(Jc)を有する必要がある。この条件を満たすには、超電導的に弱結合となる大傾角粒界を含まない単結晶状の123相である必要がある。さらに高いJc特性を有するためには、磁束の動きを止めるためのピンニングセンターが必要となる。このピンニングセンターとして機能するものが微細分散した211相であり、より細かく多数分散していることが望ましい。先に述べたように、Pt、RhやCeは、この211相の微細化を促進する働きがある。また、ピンニングサイトとして、BaCeO、BaSiO、BaGeO、BaSnO等の可能性が知られている。また、211相等の非超電導相は、劈開し易い123相中に微細分散することによって、超電導体を機械的に強化し、バルク材料として成り立たす重要な働きをも担っている。
123相中の211相の割合は、Jc特性及び機械強度の観点から、5〜35体積%が望ましい。また、材料中には、50〜500μm程度のボイド(気泡)を5〜20体積%含むことが一般的であり、さらにAg添加した場合、添加量によって1〜500μm程度のAg又はAg化合物を0体積%超25体積%以下含む。
また、結晶成長後の材料の酸素欠損量(x)は、0.5程度で半導体的な抵抗率の温度変化を示す。これを各RE系により350℃〜600℃で100時間程度、酸素雰囲気中においてアニールすることにより酸素が材料中に取り込まれ、酸素欠損量(x)は0.2以下となり、良好な超電導特性を示す。この時、超電導相中には双晶構造ができる。しかしながら、この点を含めここでは単結晶状と呼ぶことにする。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照し、各請求項に規定する技術内容と対応させながら説明する。本発明の要点は、低い熱伝導率を有する酸化物超電導バルク体の周囲および内部に高い熱伝導率の金属を配置し、かつバルク体との熱接触を十分確保することによって、強磁場着磁時および着磁後の昇温時の超電導体内部での磁束の移動に伴う発熱を冷凍機等の外部に放出させることによってクエンチ現象の発生を抑制し、さらに、強磁場による電磁気的な応力に耐えうる機械的強度を有するバルクマグネットの基本構造を提供することにある。
なお、本発明による実施態様では、着磁はパルス着磁ではなく、いわゆる、フィールドクール(磁場中冷却)と呼ばれる着磁方法であり、定常的な印加磁場中で超電導体を冷却し、超電導状態にした後、印加磁場を取り除く着磁方法を想定している。
具体的には、以下の実施形態が挙げられる。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について、図1A及び図1Bを用いて説明する。図1Aは、本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット100の一例を示す概略斜視図である。図1Bは、図1Aに示す酸化物超電導バルクマグネット100の断面図と、酸化物超電導体と外周補強リングとの界面部分を示す断面図およびその部分拡大図を示す。
本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット100は、円柱状の酸化物超電導バルク体110と、金属多重リング構造を有する外周補強リング120とからなる。この外周補強リング120には、高い熱伝導率を有する第1の金属リング130と、第1の金属リング130の強度を超える高強度の第2の金属リング140とが含まれている。第1の金属リング130と第2の金属リング140との位置関係、および、それぞれの厚さについては、設計事項であり、使用条件に合わせ適宜選定すればよい。
酸化物超電導バルク体110は、最内周の第1の金属リング130と十分に接触しており、外周補強リング120(具体的には、第1の金属リング130)との界面部分においては熱的に十分結合されている必要がある。図1Bの領域Aの拡大図に示すように、酸化物超電導バルク体110と第1の金属リング130とは、例えば、樹脂またはグリースを充填してもよく、より望ましくは、電気伝導性を有し、強固な結合力が得られる電導性材料180で結合させる。電導性材料180による結合は、例えば半田付け等で行うのがよい。このとき、半田182は、比較的融点が低く、超電導相の酸素の離脱が起きにくいSn系の半田が望ましい。また、半田付けにより結合させる場合、酸化物超電導バルク体110の表面にAg(またはAg合金)薄膜をスパッタ処理等により製膜し、さらに100℃〜500℃でアニール処理することが望ましい。これにより、Ag薄膜が酸化物超電導バルク体110の表面から剥がれにくくなり、よくなじむことに加え、超電導相とAgとの界面での接触抵抗を低減することができる。また、図1Bの領域Bの拡大図に示すように、表面にAg薄膜182が製膜された酸化物超電導バルク体110と第1の金属リング130とを半田181により半田付けすると、Ag薄膜182と半田181との界面には、Agと半田成分とからなる金属間化合物が形成される。いわゆる「半田がのる」状態となり、熱的および電気的に十分に結合された状態となる。
金属多重リング構造を有する外周補強リング120の各リング130、140間の接合は、十分な熱接触を有する必要がある。例えば、第1の金属リング130と第2の金属リング140との結合は、グリース、樹脂等で行ってもよいが、望ましくは半田等を用い強固に、かつ、電気的にも接合することが望ましい。
高い熱伝導率を有する第1の金属リング130の材質としては、約20W/(m・K)以上の熱伝導率を有する銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、銀、銀合金等の金属が望ましい。ここで、銅、アルミ、銀はそれぞれ純度が99%以上、より好ましくは99.9%以上のものを指す。これにより、全体として高熱伝導率化され、バルクマグネットとしての熱的安定性が増し、クエンチ現象が発生しにくくなる。したがって、より低温領域、すなわち高い臨界電流密度Jc領域での高磁場着磁が可能となる。特に銅、アルミ、Ag等の金属は、電気伝導率も高いことから、局所的に超電導特性を劣化させる量子化磁束の移動等の熱的な揺籃が発生し局所的に臨界電流密度Jcが低下した場合等、超電導電流を迂回させる作用が大きく、クエンチ抑制効果が高い。また、このとき、酸化物超電導バルク体110と高電気伝導率の外周補強リング120の金属リングとの界面の接触抵抗が小さいことが望ましいが、酸化物超電導バルク体110の表面のAg薄膜182によりこの接触抵抗を低減できる。
熱伝導率が高い高強度の第2の金属リング140の熱伝導率としては、超電導材料内で発生した熱の伝達・吸収の観点から、冷凍機冷却等により安定して強磁場を発生できる20K〜70Kの温度領域で20W/(m・K)以上が望ましく、さらに望ましくは、100W/(m・K)以上が望ましい。ここで20K以上の温度領域とした理由は、20K未満では、臨界電流密度Jcが増大し強磁場発生を行いやすくなるものの、一般に比熱が低下し、クエンチ現象が発生しやすくなるためである。また、70K以下の温度領域とした理由は、標準的な大きさのバルク体として直径数cmを想定したとき、5T超レベルの高磁場を発生できる温度領域であるためである。
また、金属多重リング構造を有する外周補強リング120は、高磁場を捕捉したときの電磁応力による割れを防ぐ働きも同時に持たせる必要がある。したがって、目的とする仕様に合わせ、電気伝導度、熱伝導度および機械的強度の点から、高い熱伝導率を有する第1の金属リング130と、第1の金属リング130より高強度の第2の金属リング140とについて、材質やリングの肉厚等を設計する必要がある。第1の金属リング130および第2の金属リング140は、切れ目のない形状、例えば円筒形状であることにより、高い電気伝導度、熱伝導度および機械的強度が得られる。パルス着磁を採用すると、リング内に過大な渦電流が生じて発熱する恐れがある。しかし、フィールドクール着磁を採用する本願発明の実施態様では、パルス着磁に比較して、準静的な着磁法であり、発熱の問題は大きく軽減されるので、切れ目を設ける必要がない。さらに、切れ目がないことにより、強度が向上し、電磁気力によるによる破壊を防ぐことが可能となる。また、半田接続の場合、半田の融点を適宜調整することにより外周補強リング120と酸化物超電導バルク体110との結合温度を調整し、冷却温度までの温度差による冷やし嵌め効果を調整することが可能となる。これにより、冷却温度での外周補強リング120から酸化物超電導バルク体110への周方向および半径方向の圧縮応力を調整できる。
高い熱伝導率を有する銅、アルミ、銀等の金属は、一般に純度が増すにつれて熱伝導率は高くなるが、反面、機械的強度は低下する傾向にある。そのため、本実施形態の外周補強リング120は、高い熱伝導率を有し、主にクエンチ現象を抑制する作用を担う金属リングと、熱伝導率は低いが、機械的強度が高く、主に電磁気的な応力に対する補強効果を担う金属リングとを組み合わせて、金属多重リング構造とする。このように、機械的応力とクエンチ現象との両方に対応できる外周補強リング120を用いることが本発明では重要となる。
上記の観点から、銅、アルミ、銀等の高熱伝導率を有する金属材料から形成される第1の金属リング130の20K〜70Kでの機械的強度は100MPa程度とし、第1の金属リング130より高強度の第2の金属リング140の機械的強度は100MPa超、より望ましくは、200MPa以上とする。
また、外周補強リング120の肉厚は、着磁用マグネットの内径、冷却方法等に係る設計事項であるが、例えば1mmでも有効であり、また、設計上可能であれば20mm超でもよい。
以上、本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット100について説明した。本実施形態によれば、酸化物超電導バルク体とその外周に嵌合される金属多重リング構造を有する外周補強リング120を備える。外周補強リング120は、高い熱伝導率を有し、少なくともいずれか一つの金属リングが20K〜70Kでの熱伝導率が20W/(m・K)以上であることにより熱的に酸化物超電導バルク体110に接続されている。これにより、酸化物超電導バルクマグネット全体としての熱伝導率を高め、また、半田接続等により電気的に対してもクエンチ現象に対しても安定な状況を実現することができる。さらに、より高強度の金属リングで電磁気的応力による割れを防止し、これにより、高い磁場強度条件下でも、酸化物超電導バルク体110の破損を防止でき、十分な総磁束量を得ることができる酸化物超電導バルクマグネット100を提供することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について、図2を用いて説明する。図2は、酸化物超電導バルクマグネット200の中心軸線に沿って切断したときの断面図を示す。
本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット200は、第1の実施形態と比較して、酸化物超電導バルク体210の上方向または下方向の少なくともいずれか一方にも高い熱伝導率を有する補強板250配置し、これを熱的に酸化物超電導バルク体210に接続している点で相違する。補強板250の材質については、第1の実施形態について述べた高い熱伝導率を有する外周補強リング120の第1の金属リング130と同様とすることができる。また、補強板250と酸化物超電導バルク体210との接続に関しても、第1の実施形態にて述べた高い熱伝導率を有する外周補強リング120の第1の金属リング130と酸化物超電導バルク体110との接続と同様とすることができる。また、外周補強リング220の第1の金属リング230および第2の金属リング240の材質、形状等については、第1の実施形態について述べた高い熱伝導率や高い強度を有する外周補強リング120の第1の金属リング130および第2の金属リング140と同様とすることができる。
第2の実施形態の構成とすることで、第1の実施形態と比較して、体積、重量は増加するもののバルクマグネット全体の熱伝導率が高くなり、よりクエンチ現象を抑制できる構造とすることができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット300について、図3A及び図3Bを用いて説明する。図3Aは、本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット300の一例を示す概略斜視図である。図3Bは、酸化物超電導バルクマグネット300の中心軸線に沿って切断したときの断面図を示す。酸化物超電導バルクマグネット300は、リング形状の酸化物超電導バルク体310と、高い熱伝導率を有する第1の金属リング330および高強度の第2の金属リング340からなる外周補強リング320とからなる。
金属多重リング構造を有する外周補強リング320の内周側の第1の補強リング330と酸化物超電導バルク体310との接続は、第1の実施形態について述べた外周補強リング120と酸化物超電導バルク体110との接続と同様とすることができる。また、外周補強リング320の第1の金属リング330および第2の金属リング340の材質、形状等については、第1の実施形態について述べた高い熱伝導率や高い強度を有する外周補強リング120の第1の金属リング130および第2の金属リング140と同様とすることができる。
このような構成とすることで、リング内部に高磁束密度でかつ均一度の高い空間を得ることができる。この実施形態の構成はNMR応用等では極めて重要となる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット400の一例を示す概略斜視図である。図4Aの酸化物超電導バルクマグネット400は、多角柱状の超電導バルク体および多角筒状の金属多重リング構造を有する外周補強リングからなる。図4Bは、本実施形態に係る酸化物超電導バルクマグネット400の一例を示す概略斜視図であり、六角形の超電導バルク体および六角の金属多重リング構造を有する外周補強リングからなる。
図4Aおよび図4Bに示す金属多重リング構造を有する外周補強リング421、422に関しては、第1の実施形態について述べた外周補強リング120と同様とすることができる。また、外周補強リング421、422と酸化物超電導バルク体411、412との接続は、第1の実施形態について述べた外周補強リング120と酸化物超電導バルク体110との接続と同様とすることができる。また、外周補強リング421、422の第1の金属リング431、432および第2の金属リング441、442の材質、形状等については、第1の実施形態について述べた高い熱伝導率や高い強度を有する外周補強リング120の第1の金属リング130および第2の金属リング140と同様とすることができる。
このような構成とすることで、複数のバルクマグネットを平面上に密に配列することが可能となり、より広い空間に高磁場を発生させることが可能となる。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態に係る集合型酸化物超電導バルクマグネット500の一例を示す概略斜視図である。図5に示す集合型酸化物超電導バルクマグネット500では、多角柱状の酸化物超電導バルク体510は多角筒状の金属多重リング構造を有する外周補強リング520に熱的に接続されており、これをバルクマグネットユニットとする。そして、このバルクマグネットユニットを複数配列して集合体560とし、その集合体560の外周に集合体外周部補強リング570を配置して集合型酸化物超電導バルクマグネット500を形成している。
外周補強リング520に関しては、第1の実施形態について述べた外周補強リング120と同様であり、外周補強リング520の第1の金属リング530および第2の金属リング540の材質、形状等については、第1の実施形態について述べた高い熱伝導率や高い強度を有する外周補強リング120の第1の金属リング130および第2の金属リング140と同様とすることができる。また、外周補強リング520と酸化物超電導バルク体510との接続は第1の実施形態について述べた外周補強リング120と酸化物超電導バルク体110との接続と同様とすることができる。集合体外周補強リング570の材質、形状等については、第1の実施形態について述べた第1の金属リング130より高強度の第2の金属リング140と同様とすることができる。また、隣接する外周補強リング520間および外周補強リング520とそれらの外周にある集合体外周部補強リング570との接続は、第1の実施形態で述べた外周補強リング120と酸化物超電導バルク体110との接続と同様とすることができる。
このように、個々の単体のバルクマグネットを強固に結束することによって、集合体全体を一度に着磁することが容易になり、結果として広範囲に高い磁束密度の磁場を発生することが可能な集合型酸化物超電導バルクマグネット500を提供することができる。
また、上述した第1〜第5の実施形態の酸化物超電導バルクマグネットとすることで、クエンチ現象を防止又は抑制でき、かつ、酸化物超電導バルク体の軸上表面での補足磁束密度が5T以上更には8T以上となるような高磁場のフィールドクール着磁においても、電磁気的応力による酸化物超電導バルク体の破損を防止することができるようになる。
(実施例1)
図6に示す実施例1の超電導バルクマグネット600では、Gd−Ba−Cu−O系酸化物超電導バルク体610を用いた。
まず、市販されている純度99.9質量%のガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、銅(Cu)のそれぞれの酸化物の粉末を用い、Gd:Ba:Cu=1:2:3のモル比で秤量し、それにCeOを1.0質量%添加した上で、この秤量粉を1時間かけて十分混練してから、酸素気流中にて1173Kで8時間仮焼し、Gd系の123粉末を作製した。
次に、上記ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、銅(Cu)の酸化物の粉末を用い、Gd:Ba:Cu=2:1:1のモル比で秤量し、それにCeOを1.0質量%添加した上で、この秤量粉を1時間かけて十分混練してから、酸素気流中で1203Kで4時間仮焼し、Gd系の211粉末を作製した。さらに、Gd系123粉末とGd系211粉末とをモル比で3:1の割合で秤量し、酸化銀粉末を10質量%添加した上で十分に混合し仮焼粉を作製した。
次に、金型を用いて仮焼粉を円板形状に成形した。この成形体を1423Kまで加熱して溶融状態にし、30分間保持した後、降温途中で種付けを行い、1278K〜1252Kの温度領域を180時間かけて徐冷し結晶成長させ、超電導相の結晶学的方位のc軸が略円板平面の法線と平行な円板形状の直径55mmの単結晶状の酸化物超電導バルク体を得た。この単結晶状の酸化物超電導バルク体を、外径50.0mm、高さ26.0mmの円柱形状に加工した。加工によりできた端材を鏡面研磨し微細組織を光学顕微鏡で確認したところ、1μm程度の211相が分散していた。さらに、スパッタリングにより超電導体の表面に約2μm厚の銀をコーティングした。これを酸素気流中において723Kで100時間熱処理した。同様に処理を行い、酸化物超電導バルク体610を1個作製した。
金属多重外周補強リング620には、高い熱伝導を有する第1の金属リングとして、アルミ製の外径68.0mm、内径50.05mm、高さ26.0mmのリング630を用い、その内周および外周面にも薄く半田を付けた。また、より高強度の第2の補強リングとしてSUS304L製の外径88.0mm、内径68.05mm、高さ26.0mmのリング640を用い、その内周面に薄く半田を付けた。なお、第1の金属リング、第2の金属リングとも切れ目のないリングである。
次に、融点が466K(193℃)のSn−Zn系半田が溶融する温度に加熱した高強度の第2の金属リング640中に高い熱伝導を有する第1の金属リング630および超電導バルク体610と挿入し、それぞれに半田を馴染ませた後、全体を室温に冷却することでそれぞれを結合させ、超電導バルクマグネット600を作製した。
得られた酸化物超電導バルクマグネット600を冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.0Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い40Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この結果、酸化物超電導バルクマグネット600の軸上表面で8.36Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって酸化物超電導バルク体610が割れることなく着磁できることが確かめられた。
次に、比較例1に示す比較材として、上記と同様に作製した単結晶状の酸化物超電導バルク体から、外径50.0mm、高さ26.0mmの円柱形状のGd系超電導バルク体611を作製した。これを上記と同様に作製したSUS316L製の外径88.0mm、内径50.05mm、高さ26.0mmの外周補強リング621中に配置し、上記と同様に半田により結合することで図6の比較例1に示すに示す比較材の酸化物超電導バルクマグネット601を作製した。すなわち、比較材には高熱伝導であり高電気伝導の外周補強リングが設けられていない。なお、外周補強リングは切れ目のないリングである。
比較材を上記と同様に冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.5Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い40Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この着磁過程において5.2Tまで減磁した段階で、酸化物超電導バルクマグネット611の軸上中心部で磁束密度の急激な低下が確認された。着磁実験の後、室温で超電導バルク体611を調べたところ、超電導バルク体611に割れが確認されるとともに、クエンチによるアークが発生し、超電導バルク体611の破損個所に溶損の跡が確認された。
これらの実験により高い熱伝導率および高い電気伝導率を有する外周補強リングを熱的および電気的に酸化物超電導バルク体と半田接続されていることによって、超電導体に割れが発生することなく高い捕捉磁束密度を有する酸化物超電導バルクマグネットが得られることが明らかになった。
(実施例2)
図7に示す実施例2の超電導バルクマグネット700では、Eu−Ba−Cu−O系酸化物超電導バルク体710を用いた。まず、市販されている純度99.9質量%のユーロビウム(Eu)、バリウム(Ba)、銅(Cu)のそれぞれの酸化物の粉末を、Eu:Ba:Cu=1.6:2.3:3.3のモル比で秤量し、それにCeOを1.0質量%及び銀を10質量%加えた。この秤量粉を1時間かけて十分混練してから、大気中にて1173Kで8時間仮焼した。
次に、金型を用いて仮焼粉を円板形状に成形した。この成形体を1423Kまで加熱して溶融状態にし、30分間保持した後、降温途中で種付けを行い、1288K〜1262Kの温度領域を180時間かけて徐冷し結晶成長させ、超電導相の結晶学的方位のc軸が略円板平面の法線と平行な円板形状の直径60mmの単結晶状の超電導バルク体を得た。これらの単結晶状の酸化物超電導バルク体を加工し、外径50.0mm、高さ25.0mmの酸化物超電導バルク体710を作製した。さらに、スパッタリングにより超電導体の表面に約2μm厚の銀をコーティングした。これを酸素気流中において723Kで100時間熱処理した。
また、金属多重外周補強リング720には、高い熱伝導を有する第1の金属リングとして無酸素銅製の外径60.0mm、内径50.05mm、高さ23.0mmのリング730を用い、より高強度の第2の金属リングとしてSUS316L製の外径78.0mm、内径60.05mm、高さ23.0mmのリング740を用い、それぞれをSn−Ag系半田で接合した。また、無酸素銅製の内周面にも薄く半田を付けた。なお、第1の金属リング、第2の金属リングとも切れ目のないリングである。
酸化物超電導バルク体710の上面および下面に半田付けする補強板として無酸素銅製の外径78.0mm、高さ5.0mmの円板750を作製し同様に酸化物超電導バルク体710との接続面にも薄く半田を付けた。
次に、融点が353(80℃)のSn系半田が溶融する温度に加熱した外周補強リング720中に、酸化物超電導バルク体710を以下のように配置し、それぞれに半田を馴染ませ、さらに上面および下面に補強板を接続した後、全体を室温に冷却することでそれぞれを結合させ、酸化物超電導バルクマグネット700を作製した。
得られた酸化物超電導バルクマグネット700を冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い30Kに冷却した後、外部磁場を0.1T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この結果、超電導バルクマグネットの軸上表面で8.15Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって超電導バルク体710が割れることなく着磁できることが確かめられた。
この着磁実験の後、酸化物超電導バルクマグネット700を30Kから95Kにまで1K/分で昇温し、さらに、同様の着磁試験を繰り返すことができた。
次に、比較例2に示す比較材として、上記と同様に作製した単結晶状超電導バルク体から、外径50.0mm、高さ25.0mmの酸化物超電導バルク体711を作製した。
また、外周補強リングにはSUS316L製の外径78.0mm、内径50.05mm、高さ23.0mmの外周補強リング721を用い、補強板としてもSUS316L製の外径78.0mm、高さ5.0mmの円板751を作製し同様に酸化物超電導バルク体711との接続面にも薄く半田を付けた。なお、外周補強リングは切れ目のないリングである。そして、図7に示すように同様にして作製した比較材の酸化物超電導バルクマグネット701を作製した。これを上記と同様に冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い30Kに冷却した後、外部磁場を0.1T/分の速度でゼロ磁場まで減磁し、同様に酸化物超電導バルクマグネット701の軸上表面で8.15Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって超電導バルク体711が割れることなく着磁できることが確かめられた。
しかしながら、この着磁実験の後、酸化物超電導バルクマグネット701を30Kから95Kにまで1K/分で昇温したところ、47Kまで昇温した時点で、捕捉磁束密度の急激な低下を確認した。室温まで昇温し、酸化物超電導バルク体711を調べたところ、超電導バルク体711に割れが確認されるとともに、クエンチ現象によるアークが発生し、超電導バルク体711の破損個所に溶損の跡が確認された。
これらの実験により高い熱伝導度またはおよび高い電気伝導度を有する外周補強リングおよび補強板を熱的および電気的に酸化物超電導バルク体と半田接続されていることによって、超電導体に割れが発生することなく高い捕捉磁束密度を有する酸化物超電導バルクマグネットを繰り返し得られることが明らかになった。
(実施例3)
図8に示す実施例3の超電導バルクマグネット800では、Eu−Ba−Cu−O系酸化物超電導バルク体810を用いた。まず、市販されている純度99.9質量%のユーロビウム(Eu)、バリウム(Ba)、銅(Cu)のそれぞれの酸化物の粉末を、Eu:Ba:Cu=1.6:2.3:3.3のモル比で秤量し、それにPtを0.6質量%及び銀を8質量%加えた。この秤量粉を1時間かけて十分混練してから、大気中にて1173Kで8時間仮焼した。
次に、金型を用いて仮焼粉を円板形状に成形した。この成形体を1423Kまで加熱して溶融状態にし、30分間保持した後、降温途中で種付けを行い、1288K〜1262Kの温度領域を180時間かけて徐冷し結晶成長させ、超電導相の結晶学的方位のc軸が略円板平面の法線と平行な円板形状の直径65mmの単結晶状の酸化物超電導バルク体を得た。これらの単結晶状の酸化物超電導バルク体を加工し、外径58.0mm、内径18mm、高さ25.0mmの酸化物超電導バルク体800を作製した。さらに、スパッタリングにより超電導体の表面に約2μm厚の銀をコーティングした。これを酸素気流中において723Kで100時間熱処理した。
また、金属多重外周補強リング820には、高い熱伝導を有する第1の金属リングとして銀製の外径64.0mm、内径58.05mm、高さ25.0mmのリング830を用い、より高強度の第2の金属リングとしてSUS316製の外径88.0mm、内径64.05mm、高さ25.0mmのリング840を用い、それぞれをSn−Bi系半田で接合した。また、銀製のリング830の内周面にも薄く半田を付けた。なお、第1の金属リング、第2の金属リングとも切れ目のないリングである。
つぎに、融点が403(130℃)のSn−In系半田が溶融する温度に加熱した外周補強リング820中に、酸化物超電導バルク体810を以下のように配置し、それぞれに半田を馴染ませ、全体を室温に冷却することでそれぞれを結合させ、酸化物超電導バルクマグネット800を作製した。
得られたリング酸化物超電導バルクマグネット800を冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで8.5Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い20Kに冷却した後、外部磁場を0.1T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この結果、リング型の酸化物超電導バルクマグネット800の軸上中心で8.24Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって酸化物超電導バルク体810が割れることなく着磁できることが確かめられた。
この着磁実験の後、酸化物超電導バルクマグネット800を20Kから95Kにまで1K/分で昇温し、さらに、同様の着磁試験を繰り返すことができた。
次に、比較例3に示す比較材として、上記と同様に作製した単結晶状超電導バルク体から、外径58.0mm、内径18mm、高さ25.0mmのリング酸化物超電導バルク体811を作製した。
また、外周補強リング821にはSUS316L製の外径88.0mm、内径58.05mm、高さ25.0mmのリングを用い、同様に酸化物超電導バルク体811との接続面にも薄く半田を付けた。なお、外周補強リングは切れ目のないリングである。そして、図8の比較例3に示すように同様にして作製した比較材の酸化物超電導バルクマグネット801を作製した。これを上記と同様に冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで8.5Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い20Kに冷却した後、外部磁場を0.1T/分の速度でゼロ磁場まで減磁し、同様に酸化物超電導バルクマグネット801の軸上表面で8.24Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって酸化物超電導バルク体811が割れることなく着磁できることが確かめられた。
しかしながら、この着磁実験の後、酸化物超電導バルクマグネット801を20Kから95Kにまで1K/分で昇温したところ、51Kまで昇温した時点で、捕捉磁束密度の急激な低下を確認した。室温まで昇温し、酸化物超電導バルク体811を調べたところ、酸化物超電導バルク体811に割れが確認されるとともに、クエンチ現象によるアークが発生し、酸化物超電導バルク体811の破損個所に溶損の跡が確認された。
これらの実験により高い熱伝導率および高い電気伝導率を有する外周補強リングおよび補強板を熱的および電気的に酸化物超電導バルク体と半田接続されていることによって、超電導体に割れが発生することなく高い捕捉磁束密度を有する酸化物超電導バルクマグネットを繰り返し得られることが明らかになった。
(実施例4)
図9に示す実施例1と同様の方法で直径55mmの単結晶状のGd系超電導バルク体を得た。これらの単結晶状の酸化物超電導バルク体を加工し、一辺が38.0mm、厚さ18.0mmの多角柱状の酸化物超電導バルク体910作製した。さらに、スパッタリングにより超電導体の表面に約2μm厚の銀をコーティングした。これを酸素気流中において723Kで100時間熱処理した。
また、金属多重外周補強リング920には、高い熱伝導を有する金属リングとしてアルミ製の一辺が48.0mm、内周の一辺が38.1mm、厚さ18.0mmの多角筒状のリング930を用い、より高強度の金属リングとしてSUS316L製の一辺が58.0mm、内周の一辺が48.05mm、厚さ18.0mmの多角筒状のリング940を用い、それぞれをSn−Pb系半田で接合した。なお、多角筒状リング930、多角筒状リング940とも切れ目のないリングである。
外周補強リング920中に、酸化物超電導バルク体910を配置し、それぞれを樹脂で接着し酸化物超電導バルクマグネット900を作製した。
得られた酸化物超電導バルクマグネット900を冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.0Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い25Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この結果、酸化物超電導バルクマグネット900の軸上表面で8.24Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって酸化物超電導バルク体910が割れることなく着磁できることが確かめられた。
次に比較例4に示す比較材として、一辺が38.0mm、厚さ18.0mmの多角柱状の酸化物超電導バルク体911を作製した。さらに、スパッタリングより超電導体の表面に銀を約2μmのコーティングした。これを酸素気流中において723Kで100時間熱処理した。また、外周補強リングにはSUS316製の外周の一辺が58.0mm、内周の一辺が38.1mm、厚さ18.0mmの多角筒状のリング921を用い、その内周面にも薄く半田を付けた。なお、外周補強リングは切れ目のないリングである。
多角柱状の酸化物超電導バルク体911を外周補強リング921中に配置し、上記と同様に半田により結合することで、図9に示す比較材の酸化物超電導バルクマグネット901を作製した。すなわち、比較材には高熱伝導であり高電気伝導の外周補強リングが設けられていない。
比較材を上記と同様に冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.0Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い25Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この着磁過程において3.9Tまで減磁した段階で、酸化物超電導バルクマグネット901の軸上中心部で磁束密度の急激な低下が確認された。着磁実験の後、室温で酸化物超電導バルク体911を調べたところ、酸化物超電導バルク体911に割れが確認されるとともに、クエンチによるアークが発生し、酸化物超電導バルク体911の破損個所に溶損の跡が確認された。
これらの実験により高い熱伝導度を有する外周補強リングを熱的に酸化物超電導バルク体と樹脂接続されていることによって、超電導体に割れが発生することなく高い捕捉磁束密度を有する酸化物超電導バルクマグネットが得られることが明らかになった。
(実施例5)
実施例4と同様の方法でアルミ製およびSUS316L製の多角筒状の金属多重外周補強リング920で補強された超電導バルクマグネット900をバルクマグネットユニットとして、6個作製し、さらに比較例4と同様の方法でSUS316製の多角筒状外周リング921で補強された超電導バルクマグネット901(バルクマグネットユニット)を6個作製した。
これらを外周の1辺が194.0mmおよび136.0mm、内周の1辺が174.3mmおよび116.2mm、高さが18mmの多角筒状のSUS316L製の集合体外周部補強体中に配置し電気伝導性を有する樹脂を室温で硬化させ、図10に示すアルミ製外周リングを含む金属多重外周リングを用いた集合型酸化物超電導バルクマグネット1000を実施例5とし、図10に示すようにSUS316製の多角筒状外周リングを用いたものを比較例5として、比較材1001とした。すなわち、比較材には高熱伝導であり高電気伝導の外周補強リングが設けられていない。なお、集合体外周補強体は切れ目のない形状である。
得られた集合型酸化物超電導バルクマグネット1000を冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.0Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い25Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この結果、3列中の中央の酸化物超電導バルク体1010の軸上表面で8.10Tの捕捉磁束密度を確認し、この着磁によって酸化物超電導バルク体1010が割れることなく着磁できることが確かめられた。
比較材1001を上記と同様に冷凍機のコールドヘッドに取り付け、95Kで9.0Tの磁場中に配置した後、冷凍機を用い25Kに冷却した後、外部磁場を0.2T/分の速度でゼロ磁場まで減磁した。この着磁過程において3.6Tまで減磁した段階で、3列中の中央の酸化物超電導バルク体1011の軸上表面で磁束密度の急激な低下が確認された。着磁実験の後、室温で超電導バルク体1011を調べたところ、酸化物超電導バルク体1011に割れが確認されるとともに、クエンチ現象によるアークが発生し、酸化物超電導バルク体1011の破損箇所に溶損の跡が確認された。
これらの実験により高い熱伝導率を有する外周補強リングを熱的に酸化物超電導バルク体と接続したバルクマグネットユニットの集合体を集合体外周部補強体中で樹脂接続することによって、超電導体に割れが発生することなく高い捕捉磁束密度を有する集合型酸化物超電導バルクマグネットが得られることが明らかになった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 酸化物超電導バルクマグネット
110 酸化物超電導バルク体
120 外周補強リング
130 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
140 第2の金属リング(高強度の金属リング)
180 導電性材料
181 半田
182 Ag(Ag合金)
200 酸化物超電導バルクマグネット
210 酸化物超電導バルク体
220 外周補強リング
230 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
240 第2の金属リング(高強度の金属リング)
250 補強板
300 リング状酸化物超電導バルクマグネット
310 リング酸化物超電導バルク体
320 外周補強リング
330 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
340 第2の金属リング(高強度の金属リング)
400 多角柱形状の酸化物超電導バルクマグネット
411 多角柱状酸化物超電導バルク体
421 多角筒状外周補強リング
431 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する多角筒状金属リング)
441 第2の金属リング(高強度の多角筒状金属リング)
412 六角形酸化物超電導バルク体
422 六角形外周補強リング
432 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する六角形金属リング)
442 第2の金属リング(高強度の六角形金属リング)
500 集合型酸化物超電導バルクマグネット
510 リング状酸化物超電導バルク体
520 外周補強リング
530 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する多角筒状金属リング)
540 第2の金属リング(高強度の多角筒状金属リング)
550 バルクマグネットユニット
560 集合体
570 多角筒状の集合体外周部補強体
600 酸化物超電導バルクマグネット
610 酸化物超電導バルク体
620 外周補強リング
630 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
640 第2の金属リング(より高強度の金属リング)
601 酸化物超電導バルクマグネット
611 酸化物超電導バルク体
621 外周補強リング
700 酸化物超電導バルクマグネット
710 酸化物超電導バルク体
720 外周補強リング
730 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
740 第2の金属リング(高強度の金属リング)
750 補強板
701 酸化物超電導バルクマグネット
711 酸化物超電導バルク体
721 外周補強リング
751 補強板
800 リング状酸化物超電導バルクマグネット
810 リング酸化物超電導バルク体
820 外周補強リング
830 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する金属リング)
840 第2の金属リング(高強度の金属リング)
801 リング状酸化物超電導バルクマグネット
811 リング酸化物超電導バルク体
821 外周補強リング
900 多角柱状の酸化物超電導バルクマグネット
910 多角柱状酸化物超電導バルク体
920 多角筒状外周補強リング
930 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する多角筒状金属リング)
940 第2の金属リング(高強度の多角筒状金属リング)
901 多角柱状の酸化物超電導バルクマグネット
911 多角柱状酸化物超電導バルク体
921 多角筒状外周補強リング
1000 集合型酸化物超電導バルクマグネット
1010 多角柱状酸化物超電導バルク体
1020 多角筒状外周補強リング
1030 第1の金属リング(高い熱伝導率を有する多角筒状金属リング)
1040 第2の金属リング(高強度の多角筒状金属リング)
1050 バルクマグネットユニット
1060 集合体
1070 多角筒状の集合体外周部補強体
1001 比較用集合型酸化物超電導バルクマグネット
1011 多角柱状酸化物超電導バルク体
1021 多角筒状外周補強リング
1051 バルクマグネットユニット
1061 集合体
1071 多角筒状の集合体外周部補強体

Claims (10)

  1. 単結晶状のREBaCu(REはY又は希土類元素から選ばれる1種又は2種以上の元素。6.8≦y≦7.1)中にREBaCuOが分散された、1個の酸化物超電導バルク体と、
    前記1個の酸化物超電導バルク体の外周に嵌合される外周補強リングと、
    を備えた、酸化物超電導バルクマグネットであって、
    前記外周補強リングは、径方向に多重リング構造を有する複数の金属リングからなり、 前記複数の金属リングのうちの少なくともいずれか1つは、20〜70Kでの熱伝導率が20W/(m・K)以上であり、かつ、前記複数の金属リングのうちの少なくともいずれか1つは、前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングよりも高い強度を有し、
    前記複数の金属リングの最内周の前記金属リングと前記酸化物超電導バルク体とは、半田で結合されており、
    前記酸化物超電導バルク体と前記半田との界面には、銀または銀合金の薄膜層が介在される、酸化物超電導バルクマグネット。
  2. 前記複数の金属リングのうち、最内周の金属リングは、前記20〜70Kでの熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングである、請求項1に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  3. 前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングの材質は、銅、アルミニウム、または銀のいずれかである、請求項1または2に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  4. 前記熱伝導率が20W/(m・K)以上の金属リングよりも前記強度が高い金属リングの材質は、銅合金、アルミ合金またはステンレスのいずれかである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  5. 前記複数の金属リングの最内周の前記金属リングと前記酸化物超電導バルク体とは、Sn系半田で結合されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  6. 前記酸化物超電導バルクマグネットに、当該酸化物超電導バルクマグネットの上面又は下面の少なくともいずれか一方を覆うように、銅、アルミニウム、銀のいずれからなる補強板が接続される、請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  7. 前記酸化物超電導バルク体は円柱形状であり、前記外周補強リングは円筒形状である、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  8. 前記酸化物超電導バルク体は円筒形状であり、前記外周補強リングは円筒形状である、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  9. 前記酸化物超電導バルク体は多角柱状であり、前記外周補強リングは多角筒状である、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネット。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の酸化物超電導バルクマグネットをバルクマグネットユニットとし、当該バルクマグネットユニットを複数個並列配置して形成される集合体と、
    当該集合体の外周部を覆う集合体外周部補強体と、
    を備え、
    前記集合体は、隣り合う前記バルクマグネットユニットの前記外周補強リング同士が互いに接触するように並列配置されて形成されており、
    前記集合体外周部補強体は、前記外周補強リングにおける前記20K〜70Kでの熱伝導率が20W/m・K以上の金属リングよりも、高強度の部材から形成されている、集合型酸化物超電導バルクマグネット。
JP2017543593A 2015-10-02 2016-09-29 酸化物超電導バルクマグネット Active JP6493547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196577 2015-10-02
JP2015196577 2015-10-02
PCT/JP2016/078924 WO2017057634A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-29 酸化物超電導バルクマグネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057634A1 JPWO2017057634A1 (ja) 2018-08-09
JP6493547B2 true JP6493547B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58423719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543593A Active JP6493547B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-29 酸化物超電導バルクマグネット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10748691B2 (ja)
EP (1) EP3358581B1 (ja)
JP (1) JP6493547B2 (ja)
WO (1) WO2017057634A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962107B2 (ja) 1996-03-22 2007-08-22 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導複合体及びその作製方法並びに酸化物超電導磁石及び超電導コイル装置
JP4101903B2 (ja) 1997-05-02 2008-06-18 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導バルク材料及びその製造方法
JP3210901B2 (ja) 1998-03-31 2001-09-25 アイシン精機株式会社 熱電素子
JP4012311B2 (ja) * 1998-05-26 2007-11-21 新日本製鐵株式会社 バルク超電導部材とマグネットおよびそれらの製造方法
CN1241208C (zh) * 2001-01-16 2006-02-08 新日本制铁株式会社 低电阻导体及其制造方法和使用其的电子部件
JP4171253B2 (ja) * 2001-09-26 2008-10-22 新日本製鐵株式会社 低抵抗複合導体およびその製造方法
JP2005294471A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Science & Technology Agency バルク超伝導体の着磁方法
JP2006332499A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Iwate Univ バルク超電導体のパルス着磁方法及び超電導磁石装置
CN101593597A (zh) 2009-04-03 2009-12-02 中国科学院电工研究所 高磁场超导螺线管线圈的应力支撑环及安装方法
JP4719308B1 (ja) * 2009-12-08 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 酸化物超伝導バルク磁石部材
US8948829B2 (en) * 2009-12-08 2015-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Oxide superconducting bulk magnet member
JP5443155B2 (ja) 2009-12-25 2014-03-19 学校法人 芝浦工業大学 バルク超電導体
JP2014075522A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Saho Midori 空洞付き超電導バルク体およびそれを装着した超電導バルク磁石
JP2014076622A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷機及び周速度補正方法
JP6422631B2 (ja) * 2013-01-30 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 超電導バルク磁石
JP6171130B2 (ja) 2013-01-31 2017-08-02 神栄ライフテックス株式会社 靴下
JP6136361B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-31 新日鐵住金株式会社 超電導バルク磁石
US20160155554A1 (en) 2013-05-22 2016-06-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Oxide superconducting bulk magnet

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301260A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017057634A1 (ja) 2018-08-09
US10748691B2 (en) 2020-08-18
EP3358581B1 (en) 2020-09-02
EP3358581A1 (en) 2018-08-08
EP3358581A4 (en) 2019-05-15
WO2017057634A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060034B2 (ja) バルクマグネット構造体の着磁方法、これを用いたnmr用マグネットシステム
JP6493419B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP6119851B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP4653555B2 (ja) 酸化物超伝導磁石材料及び酸化物超伝導磁石システム
WO2011071071A1 (ja) 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP2013219195A (ja) 超電導コイルの伝導冷却板及び超電導コイル装置
JP4719308B1 (ja) 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP4799979B2 (ja) 酸化物超伝導体コイル、酸化物超伝導体コイルの製造方法、酸化物超伝導体コイルの励磁方法、酸化物超伝導体コイルの冷却方法、及びマグネットシステム
JP5771751B2 (ja) 高温超電導コイルおよび超電導機器
JP4865081B2 (ja) 酸化物超伝導バルク磁石部材
JP6493547B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP6658384B2 (ja) バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム
JP6202190B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
JP6435927B2 (ja) 超電導バルク磁石及び超電導バルク磁石の着磁方法
WO2020067458A1 (ja) 核磁気共鳴用磁石ユニット及び核磁気共鳴用磁場発生装置
JP2008300184A (ja) 酸化物超電導電流リード
JPH0982516A (ja) 酸化物超電導電流リード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350