JP2008300184A - 酸化物超電導電流リード - Google Patents

酸化物超電導電流リード Download PDF

Info

Publication number
JP2008300184A
JP2008300184A JP2007144885A JP2007144885A JP2008300184A JP 2008300184 A JP2008300184 A JP 2008300184A JP 2007144885 A JP2007144885 A JP 2007144885A JP 2007144885 A JP2007144885 A JP 2007144885A JP 2008300184 A JP2008300184 A JP 2008300184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
tape
current lead
support member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901585B2 (ja
Inventor
Yasuo Hikichi
康雄 引地
Junichi Nishioka
淳一 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority to JP2007144885A priority Critical patent/JP4901585B2/ja
Publication of JP2008300184A publication Critical patent/JP2008300184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901585B2 publication Critical patent/JP4901585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度の向上、熱伝導量の低減及び磁界印加角度依存性の低減を可能とした電流リードを提供する。
【解決手段】電流リード1は、銅又は銅基合金からなる一対の電極部材2、3と、電極部材の一対をフランジを対向させて配置しフランジ間を結合する支持部材4と、電極部材2、3間を電気的に接続するテープ状の酸化物超電導線材5、6とから構成され、電極部材2、3は、低抵抗金属からなり、支持部材4は、GFRPやステンレス合金等の非磁性体で、かつ低熱伝導率材料から形成されている。
テープ状の酸化物超電導線材5、6は、半田により電極部材2、3と電気的に接続され、テープ面が酸化物超電導機器により生成される磁界方向と略平行となるように、即ち、平板上の電極2b、3bとテープ面とが略平行に配置されるように、テープ状の酸化物超電導線材5、6の安定化層が支持部材4に密着あるいは接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導を応用した低温機器に用いる酸化物超電導電流リードに関する。
超電導応用機器、例えば、超電導マグネットを運転する場合、マグネットを超電導状態とするために極低温に冷却する必要があり、この冷却方法として2つの方式が知られている。即ち、液体ヘリウムや液体窒素等の冷媒に浸漬する方式(浸漬冷却方式)と冷凍機や冷媒からの熱伝導を利用する方式(伝導冷却方式)である。この冷却したマグネットを励磁するためには、超電導コイルに電流を流さなければならず、電源から電流を供給するための電流リードが必要である。この場合、電流リードに、電気抵抗が低くかつ熱伝導率の大きい銅などの金属を使用すると、電流リード自体のジュール発熱に加え外部からの熱侵入により超電導マグネットの冷却効率が悪くなるという問題があった。特に、冷凍機を用いた伝導冷却方式の場合にこの傾向は顕著であり、冷却が不可能となる場合も生ずる。
この問題を解決するために、電気抵抗が低く、かつ熱伝導率の小さい酸化物超電導体を電流リードとして使用することにより、電流を供給しつつ、熱侵入量を低く抑えることが可能となった。この場合、超電導電流リードに使用される超電導体として、酸化物超電導体のバルク体や、超電導体部分の臨界電流密度(Jc)の高い銀あるいは銀合金により被覆された銀シース線材が用いられてきており、銀マトリックス中に超電導フィラメントの多数本を配置したテープ状の電流リードが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
前者の酸化物超電導体のバルク体を電流リードに使用した場合、バルク体が脆く、かつ機械的強度が小さいため、その製作及び使用上の間題を生ずる。また、後者の銀あるいは銀合金シース線材は、結晶の配向性を高めるためには圧延加工を施してテープ状に形成する必要があり、そのため、ある程度の厚さの銀あるいは銀合金シースが必要となり、シース材が熱伝導率の非常に高い銀あるいは銀合金であるため、電流リード自体の熱伝導率が大きくなる結果をもたらすという難点がある。
一方、電流リードとして、金属基板上に酸化物超電導層を設けたテープ状の超電導体を用いることが検討されており、酸化物超電導体と銀テープを交互に積層したテープ状の超電導電流リードが知られている(例えば、特許文献2及び3参照。)。この場合においても、電流リード自体の熱伝導率が大きくなるという問題がある。
さらに、金属基板上に形成された中間層と、中間層の上に形成された酸化物超電導層と、酸化物超電導層の上に形成された安定化層を有するテープ状酸化物超電導線材(以後、コーテッドコンダクターと称する。)が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
このコーテッドコンダクターは、高い臨界電流値を有する上、金属基板として通常使用されているNi基合金基板は、銀あるいは銀合金と比較すると、その熱伝導率は1/4程度と小さく、また、このNi基合金基板の機械的強度は非常に大きいこともあり、このコーテッドコンダクターは、酸化物超電導電流リードへの適用に非常に適した線材であるといえる。
しかしながら、この場合、酸化物超電導体のJcを向上させるためには結晶粒のc軸を膜面(テープ面)に垂直に配向させる必要があり、また、コーテッドコンダクターは磁界印加角度依存性が非常に高いため、テープ面に垂直方向の磁界が印加されると、テープ面に対して平行(超電導結晶粒のa−b面に平行)方向に磁界を印加した場合と比較して、Jcが極端に低下するという問題がある(例えば、77K、1Tにおいて、1/4〜1/3程度まで低下する)。
特開平9−115356号公報 特開平5−243044号公報 特開平6−28930号公報 特開2004−171841号公報
以上述べたように、コーテッドコンダクターは、電流リードへの適用に非常に適した線材であるが、テープ状の酸化物超電導体を用いた超電導マグネットの端末部分と電源の接続部分の構造及び位置関係から電流リードとして使用した場合に、電流リードのテープ面が超電導マグネットにより印加される磁界方向に対して垂直とならざるを得ない場合があり、この場合には、上述のように、Jcが極端に低下するという問題があった。さらに、コーテッドコンダクターのみで電流リードを形成したときには機械的強度をさらに向上させる必要があり、この場合には、同時に熱伝導量を低減させる必要があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、電流リードの機械的強度の向上、熱伝導量の低減及び磁界印加角度依存性の低減を達成することのできる超電導電流リードを提供することをその目的としている。
以上の問題を解決するために、本発明の酸化物超電導電流リードは、酸化物超電導機器と電力供給源とを接続するための電流リードであって、電流リードは、平板上の電極の一端にフランジを備えた低抵抗金属からなる一対の電極部材と、この電極部材の一対をフランジを対向させて配置し、フランジ間を結合する低熱伝導率材料からなる支持部材と、両電極に電気的に接続されたテープ状の酸化物超電導線材とを備えるようにしたものである。
上記のテープ状の酸化物超電導線材は、酸化物超電導機器により生成される磁界方向がテープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略平行となるように支持部材上に配置されていることが好ましい。このように配置することによって、磁界印加角度依存性によるJcの極端な低下を防止することができる。このため、平板上の両電極とテープ状の酸化物超電導線材とを、両電極面とテープ面とが略平行又は略直角になるように配置することが行われる。この場合、テープ状の酸化物超電導線材の安定化層を、支持部材に密着あるいは接合して配置することが好ましい。
テープ状の酸化物超電導線材としては、基板上に中間層を介して超電導層及び安定化層を順次設けたBi系やY系の超電導線材、例えば、REBaCu7−y(ここでREは、Y、Gd、Sm、Nd、Ho、Dy、Eu、Tb、Er、Ybから選択されたいずれか1種又は2種以上の元素を示す。)構造を有するもの、特にYBaCu7−y(YBCO)超電導体により形成することが好適する。
上記のテープ状の酸化物超電導線材は、幅が1.0〜5.0mmの範囲内にあり、かつ、酸化物超電導層の厚さが0.5〜3.0μmの範囲内にあることが好ましい。この幅が1.0mm未満であると、酸化物超電導電流リードとしての通電容量を確保することが難しく、5.0mmを超えると円柱状支持部材を使用した場合に支持部材に密着あるいは接合させることが困難となる。また厚さが0.5μm未満であると酸化物超電導電流リードとしての通電容量を確保することが難しく、3.0μmを超えると酸化物超電導層の密度低下やクラック等の問題が発生する。
一方、安定化層の厚さは、0.01〜0.2mmの範囲内であることが好ましい。安定化層の厚さが0.01mm未満であると、過電流や温度上昇等により超電導状態から常電導状惑に遷移したときに酸化物超電導層から安定化層に電流が分流して酸化物超電導層の焼損を防ぐ効果が喪失し、安定化材としての役割を果たすことが難しく、一方、厚さが0.2mmを超えると熱侵入量が大きくなり、電流リードとしての性能が低下する。
また、両電極部材のフランジ及び支持部材は、電流リードの軸線に対する垂直な断面において、その外形が円形であり、かつ同径とすることによって、支持部材に密着あるいは接合して配置されるテープ状の酸化物超電導線材と両電極との半田等による接合を容易に行うことができる。支持部材は、円柱体又は円筒体のいずれの形状であってもよいが、電極部材を銅又は銅基合金により形成し、一方、支持部材を、GFRP、ステンレス合金、ニッケル基合金又はチタン合金等の非磁性体で、かつ低熱伝導率材料により形成することができる。
以上のことから、本発明の酸化物超電導電流リードのより好ましい実施態様として、酸化物超電導機器と電力供給源とを接続するための電流リードであって、この電流リードは、平板上の電極の一端に円形のフランジを備えた低抵抗金属からなる一対の電極部材と、この電極部材の一対をフランジを対向させて配置し、フランジ間を結合する両電極部材のフランジと同径の円柱体又は円筒体からなる非磁性体で、かつ低熱伝導率材料からなる支持部材と、両電極に電気的に接続されたテープ状の酸化物超電導線材とを備え、酸化物超電導機器により生成される磁界方向がテープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略平行となるように、両電極面とテープ面とが略平行又は略直角に配置されるとともに、テープ状の酸化物超電導線材の安定化層が支持部材上に密着あるいは接合して配置することができる。
本発明によれば、電流リードを、低熱伝導率材料からなる支持部材の両側に低抵抗金属からなる一対の電極部材を設け、この支持部材上に両電極を電気的に接続するテープ状の酸化物超電導線材とを備えた構成としたことにより、機械強度が大きく、かつ熱侵入量が小さい上、その配置を使用環境に合わせて変えることにより、磁界印加角度依存性の影響を低減させて自由に設置可能な酸化物超電導電流リードが得られる。
図1は、本発明の電流リード1を示したもので、同図(a)はその平面図、同図(b)は側面図、同図(c)はその正面図を示す。電流リード1は、銅又は銅基合金からなる一対の電極部材2、3と、電極部材の一対をフランジを対向させて配置しフランジ間を結合する支持部材4と、電極部材2、3間を電気的に接続するテープ状の酸化物超電導線材5、6とから構成されている。
電極部材2、3は、低抵抗金属からなり、酸化物超電導機器及び電力供給源との接続用の貫通孔2a、3aを設けた平板上の電極2b、3bと、それぞれ一端に円形のフランジ2c、3cとを備えている。支持部材4は、電極部材2、3のフランジ2c、3cと結合され、フランジ2c、3cと同径の円柱体又は円筒体からなるGFRPやステンレス合金等の非磁性体で、かつ低熱伝導率材料から形成されている。
テープ状の酸化物超電導線材5、6は、図1(a)の矢印で示すように、半田等により電極部材2、3と電気的に接続され、テープ面が酸化物超電導機器により生成される磁界方向と略平行となるように、即ち、平板上の電極2b、3bとテープ面とがほぼ略平行に配置されるように、テープ状の酸化物超電導線材5、6の安定化層が支持部材4に密着あるいは接合されている。
図2は、テープ状の酸化物超電導線材5´、6´のテープ面が、酸化物超電導機器により生成される磁界方向と略垂直となるように、テープ状の酸化物超電導線材5´、6´の安定化層が支持部材4に密着あるいは接合されている電流リード1´の比較例を示したもので、同図(a)はその平面図、同図(b)は側面図、同図(c)はその正面図を示す。尚、同図において図1と同一部分は同符号で示した。
以下、本発明の実施例について説明する。
外径20mm、内径18mmのGFRP製の円筒状の支持部材の両端に、外径20mmの円形のフランジを備えた無酸素銅からなる電極部材を結合し、テープ状の酸化物超電導線材の4本を2本を1組とし隣接して、テープ状の酸化物超電導線材の安定化層を支持部材上に密着して、図1に示すように、半田により電極部材と電気的に接続した。
上記のテープ状の酸化物超電導線材は、ハステロイ基板上に、第1中間層としてCe−Gd−O系酸化物層及び第2中間層としてCe−Zr−O系酸化物層をMOD法により、さらに、第3中間層としてCeO酸化物層をRFスパッタ法により成膜した3層構造の中間層の上に、YBCO超電導層をTFA−MOD法により膜厚1μmに成膜して製造したもので、厚さ0.2mm、幅4.5mmである。この電流リード1の臨界電流値(Ic)は、77K、0Tで308Aであった。
上記のようにして製造した電流リード1を、図1に示すように、磁界方向がテープ面に略平行(平板上の電極面と平行)に、即ち、YBCO超電導層の(a−b)面に略平行に77Kで1Tの磁界を印加した結果、そのIcは123Aの値を示した。
比較例
テープ状の酸化物超電導線材の安定化層を支持部材上に密着して、図2に示すように、半田により電極部材と電気的に接続した他は、実施例と同様にして電流リード1´を製造した。
この電流リード1´の臨界電流値(Ic)は、77K、0Tで302Aであった。
上記のようにして製造した電流リード1´を、図2に示すように、磁界方向がテープ面に略垂直(平板上の電極面と垂直)に、即ち、YBCO超電導層の(a−b)面に略垂直に77Kで1Tの磁界を印加した結果、そのIcは45Aの値を示した。
本発明による酸化物超電導電流リードは、電源から超電導応用機器へ電流を供給するための電流リードに使用することができる。
本発明の酸化物超電導電流リードの磁界方向がテープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略平行な場合の一実施例を示す平面図(a)、側面図(b)、正面図(c)である。 酸化物超電導電流リードの磁界方向がテープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略垂直な場合の比較例を示す平面図(a)、側面図(b)、正面図(c)である。
符号の説明
1、1´‥‥‥電流リード
2、3‥‥‥電極部材
2a、3a‥‥‥貫通孔
2b、3b‥‥‥平板上の電極
2c、3c‥‥‥フランジ
4‥‥‥支持部材
5、6、5´、6´‥‥‥テープ状の酸化物超電導線材

Claims (12)

  1. 酸化物超電導機器と電力供給源とを接続するための電流リードであって、前記電流リードは、平板上の電極の一端にフランジを備えた低抵抗金属からなる一対の電極部材と、この電極部材の一対を前記フランジを対向させて配置し、前記フランジ間を結合する低熱伝導率材料からなる支持部材と、前記両電極に電気的に接続されたテープ状の酸化物超電導線材とを備えたことを特徴とする酸化物超電導電流リード。
  2. テープ状の酸化物超電導線材は、酸化物超電導機器により生成される磁界方向が前記テープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略平行となるように支持部材上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の酸化物超電導電流リード。
  3. 平板上の両電極とテープ状の酸化物超電導線材とは、両電極面とテープ面とが略平行又は略直角に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化物超電導電流リード。
  4. テープ状の酸化物超電導線材は、基板上に中間層を介して超電導層及び安定化層を順次設けた超電導線材からなることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の酸化物超電導電流リード。
  5. テープ状の酸化物超電導線材は、幅が1.0〜5.0mmで、かつ、厚さが0.5〜3.0μmの範囲内の超電導層を有することを特徴とする請求項4記載の酸化物超電導電流リード。
  6. 安定化層の厚さは、0.01〜0.2mmの範囲内であることを特徴とする請求項4記載の酸化物超電導電流リード。
  7. テープ状の酸化物超電導線材の安定化層は、支持部材に密着あるいは接合して配置されていることを特徴とする請求項4乃至6いずれか1項記載の酸化物超電導電流リード。
  8. 両電極部材のフランジ及び支持部材は、電流リードの軸線に対する垂直な断面において、その外形が円形であり、かつ同径であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の酸化物超電導電流リード。
  9. 支持部材は、円柱体又は円筒体からなることを特徴とする請求項8記載の酸化物超電導電流リード。
  10. 支持部材は、非磁性体で、かつ低熱伝導率材料からなることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項記載の酸化物超電導電流リード。
  11. 電極部材は銅又は銅基合金からなり、一方、支持部材は、GFRP、ステンレス合金、ニッケル基合金又はチタン合金からなることを特徴とする請求項10記載の酸化物超電導電流リード。
  12. 酸化物超電導機器と電力供給源とを接続するための電流リードであって、前記電流リードは、平板上の電極の一端に円形のフランジを備えた低抵抗金属からなる一対の電極部材と、この電極部材の一対を前記フランジを対向させて配置し、前記フランジ間を結合する両電極部材のフランジと同径の円柱体又は円筒体からなる非磁性体で、かつ低熱伝導率材料からなる支持部材と、前記両電極に電気的に接続されたテープ状の酸化物超電導線材とを備え、酸化物超電導機器により生成される磁界方向が前記テープ状の酸化物超電導線材のテープ面に略平行となるように、前記両電極面とテープ面とが略平行又は略直角に配置されるとともに、前記テープ状の酸化物超電導線材の安定化層が支持部材上に密着あるいは接合して配置されていることを特徴とする酸化物超電導電流リード。
JP2007144885A 2007-05-31 2007-05-31 酸化物超電導電流リード Expired - Fee Related JP4901585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144885A JP4901585B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 酸化物超電導電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144885A JP4901585B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 酸化物超電導電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300184A true JP2008300184A (ja) 2008-12-11
JP4901585B2 JP4901585B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40173508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144885A Expired - Fee Related JP4901585B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 酸化物超電導電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229520A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導電流リードの製造方法及び超電導電流リード及び超電導マグネット装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897033A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 電流リード
JPH08264312A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 電流リード
JPH1092626A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リード及びその冷却巻線構造
JPH10189325A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リードの冷却構造
JP2001076924A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物超電導電流リードの補強構造
JP2008251564A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyushu Univ 高温超伝導電流リードと臨界電流密度増加方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897033A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 電流リード
JPH08264312A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 電流リード
JPH1092626A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リード及びその冷却巻線構造
JPH10189325A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リードの冷却構造
JP2001076924A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物超電導電流リードの補強構造
JP2008251564A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyushu Univ 高温超伝導電流リードと臨界電流密度増加方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229520A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導電流リードの製造方法及び超電導電流リード及び超電導マグネット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901585B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744248B2 (ja) Re系酸化物超電導線材の接合方法
JP4810268B2 (ja) 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP5568361B2 (ja) 超電導線材の電極部接合構造、超電導線材、及び超電導コイル
JP2012109309A (ja) 超電導コイル
JP5022279B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP5531664B2 (ja) 超電導電流リード
JP5724029B2 (ja) 超電導電流リード、超電導電流リード装置、および超電導マグネット装置
JP3151159B2 (ja) 超電導電流リード
JP2013175293A (ja) 超電導電流リードおよび電流リード装置と超電導マグネット装置
JP4838199B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP2012256744A (ja) 超電導コイル
JP5011181B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP5675232B2 (ja) 超電導電流リード
JP2008117734A (ja) 高温超電導薄膜線材、超電導電流リードおよびその製造方法
JP4901585B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP2009259520A (ja) 超電導電流リード
JPH11260162A (ja) 超伝導電流リード
JPWO2018211797A1 (ja) 超電導マグネット
JP2012064323A (ja) 超電導電流リード
JP2013074082A (ja) 永久電流スイッチ、およびそれを備える伝導冷却型超電導マグネット装置
JP6871117B2 (ja) 高温超電導コイル装置及び高温超電導マグネット装置
JP2002064014A (ja) 超電導電流リード
JP2003324013A (ja) 酸化物超電導体電流リード
JP4634954B2 (ja) 超電導装置
JP2012235008A (ja) 超電導電流リード及び超電導マグネット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees