JP6493063B2 - 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム - Google Patents

画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6493063B2
JP6493063B2 JP2015146827A JP2015146827A JP6493063B2 JP 6493063 B2 JP6493063 B2 JP 6493063B2 JP 2015146827 A JP2015146827 A JP 2015146827A JP 2015146827 A JP2015146827 A JP 2015146827A JP 6493063 B2 JP6493063 B2 JP 6493063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
image
job
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027447A (ja
Inventor
阿部 良彦
良彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015146827A priority Critical patent/JP6493063B2/ja
Priority to US15/205,388 priority patent/US9665321B2/en
Publication of JP2017027447A publication Critical patent/JP2017027447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493063B2 publication Critical patent/JP6493063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラムに関する。
JDF(Job Definition Format)と呼ばれる情報形式により、印刷物の生成に関するあらゆる処理を定義して制御する方法が用いられている。この方法によれば、オフセットプリンタやデジタルプリンタ等の異なる種類のプリンタを一括して制御することが可能となる。そのようなシステムはHWF(Hybrid Work Flow)システムと呼ばれ、そのようなシステムを制御するサーバはHWFサーバと呼ばれる。
このようなHWFシステムにおいては、同一の印刷データに基づいてオフセットプリンタ及びデジタルプリンタの夫々に出力を実行させる。HWFシステムにおいて、複数のデジタルプリンタを運用している場合、入稿された印刷ジョブをどのデジタルプリンタで出力するかは、基本的にHWFシステムまたはその上位システムで決定される。これらの印刷ジョブの振り分けは、デジタルプリンタの能力・状態等の情報とHWFシステムが保持しているジョブの振り分けルールによって自動的に行われる場合がある。
しかし、デジタルプリンタでの出力では、構成上の違いから、オフセットプリンタとは違うデバイス管理が必要となる場合がある。例えば、カット用紙へのPOD(Print On Demand)では、印刷用紙、トナー、ステープル等の消耗品があり、印刷によってこれらの消耗品が枯渇した場合には交換・補充作業が必要となる。従って、印刷ジョブの実行中にこれらの消耗品が枯渇してしまうと、印刷ジョブの遅滞だけではなく、後続の印刷ジョブに対しても印刷開始の遅延が発生してしまう。
これに対して、デジタルプリンタでの印刷前にトナー消費量を予測し、その予測値をユーザに提示するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1においては、RIP(Raster Image Processor)エンジンが、印刷出力において最終的に参照されるデータであるラスターデータを印刷データに基づいて生成する。このようにして生成されたラスターデータを解析してトナー消費量の予測に用いている。
特許文献1においては、複数のデジタルプリンタを使い分ける場合が考慮されていない。複数のデジタルプリンタを使い分ける場合、デジタルプリンタ毎にRIPエンジンが異なる場合がある。そのため、上位装置側でRIPした結果に基づいてトナー消費量を予測する場合、トナー消費量の予測に際して用いられたRIPエンジンと、実際に画像形成出力に際して用いられたRIPエンジンとが異なる場合がある。その結果、トナー消費量の予測結果が実際の消費量と異なり、意図した制御が達成されない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、複数のプリンタを使い分ける場合において、HWFシステムの印刷ジョブにおけるトナーの消費量を高精度に計算し、デジタルプリンタでの印刷出力実行中にトナーが枯渇しないようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、定められた複数の処理を順番に実行する画像処理システムであって、前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御装置と、画像形成出力の実行を制御する複数の画像形成出力制御装置とを含み、前記処理実行制御装置は、前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御部と、前記複数の処理の1つとして、画像形成装置が画像形成出力に際して参照する情報である描画情報を、画像形成出力対象の画像の情報である出力対象画像情報に基づいて生成する制御側描画情報生成部と、前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより判断された画像形成出力の実行可否判断結果に基づき、画像形成出力の命令を送信する先を、複数の前記画像形成出力制御装置から決定する出力先決定部と、を含み、前記画像形成出力制御装置は、前記制御側描画情報生成部に対応した描画情報生成部であり、前記処理実行制御装置から取得した出力対象画像情報に基づいて前記描画情報を生成する出力側描画情報生成部と、前記出力側描画情報生成部によって生成された描画情報に基づいて画像形成装置に画像形成出力の実行を制御する実行制御部とを含み、前記出力先決定部は、異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色の差分のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、HWFシステムの印刷ジョブにおけるトナーの消費量を高精度に計算し、デジタルプリンタでの印刷出力実行中にトナーが枯渇しないようにすることが出来る。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るデジタルプリンタの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るJDF情報を示す図。 本発明の実施形態に係るHWFサーバの機能構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るワークフロー情報の例を示す図。 本発明の実施形態に係るDFEの機能構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る変換テーブルの例を示す図。 本発明の実施形態に係るRIPパラメータの例を示す図。 本発明の実施形態に係るRIPエンジンの機能構成を示す図。 本発明の実施形態に係るRIPエンジンの機能構成を示す図。 本発明の実施形態に係るシステムの全体動作を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る分割要求の情報を示す図。 本発明の実施形態に係るHWFにおける処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るDFEにおける処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るRIP処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るトナー消費量の例を示す図。 本発明の実施形態に係るトナー残量の例を示す図。 本発明の実施形態に係る出力先デバイスの選択の例を示す図。 本発明の実施形態に係る印刷ジョブの振り分けの例を示す図。 本発明の実施形態に係るトナー消費量の比率の例を示す図。 本発明の実施形態に係るトナー残量の比率の例を示す図。 本発明の実施形態に係る印刷ジョブの振り分けの例を示す図。 本発明の実施形態に係るDFEにおける印刷ジョブの実行可否判断を行う処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態においては、オフセットプリンタ及びデジタルプリンタが混在するシステムにおいて、両方のプリンタを同一のサーバを介して制御可能な画像処理システムについて説明する。このようなシステムは、HWF(Hybrid Work Flow)システムと呼ばれる。そのようなシステムにおいてデジタルプリンタを動作させる場合に、デジタルプリンタを制御するDFE(Digital Front End)とサーバとに共通化されたRIP(Raster Image Processor)エンジンを搭載することが本実施形態に係る特徴の1つである。
図1は、本実施形態に係るHWFシステムの運用形態を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、デジタルプリンタ1a、1b(以降、特に区別する必要がない場合はデジタルプリンタ1とする)、オフセットプリンタ2、後処理装置3、HWFサーバ4a、4b(以降、総じて「HWFサーバ4」とする)、クライアント端末5a、5b(以降、総じて「クライアント端末5」とする)がネットワークを介して接続されて構成されている。デジタルプリンタ1は、図1に示すデジタルプリンタ1a、1bの他にも増設することが可能である。
図2のデジタルプリンタ1の構成図に示すように、デジタルプリンタ1は、電子写真方式やインクジェット方式等、版を用いずに画像形成出力を行うプリンタであり、DFE100及びデジタルエンジン150を含む。DFE100は、デジタルエンジン150に印刷出力を実行させるための制御部である画像形成出力制御装置として機能する。また、デジタルエンジン150が画像形成装置として機能する。そのため、DFE100は、デジタルエンジン150が印刷出力を実行する際に参照する画像データであるラスターデータを生成するためのRIP(Raster Image Processor)エンジンを含む。ラスターデータが描画情報である。
再び図1に戻り、HWFシステムの構成について説明を続ける。オフセットプリンタ2は、版を用いて画像形成出力を行うプリンタであり、CTP(Computer To Plate)200及びオフセットエンジン250を含む。CTP200は、ラスターデータに基づいて版を生成する装置である。CTP200によって版が生成されることにより、オフセットエンジン250によるオフセット印刷が可能となる。
後処理装置3は、デジタルプリンタ1、オフセットプリンタ2によって印刷出力された用紙に対してパンチ、ステープル、製本等の後処理を行う装置である。HWFサーバ4は、印刷出力する対象の画像データを含むジョブデータの入稿から、印刷出力、後処理まですべてを管理するHWFソフトウェアがインストールされたサーバである。HWFサーバ4は、JDF(Job Definition Format)と呼ばれる情報形式で生成された情報(以降、「JDF情報」とする)により、上述した様々な処理を管理する。即ち、HWFサーバ4が処理実行制御装置として機能する。
HWFサーバ4は、オフセットプリンタ2を用いてオフセット印刷により印刷出力を行う場合、内部に搭載されたRIPエンジンによりラスターデータを生成し、そのラスターデータをCTP200に送信する。そのため、HWFサーバ4にはRIPエンジンが搭載されている。
他方、デジタルプリンタ1により印刷出力を行う場合、DFE100にデータを送信する。DFE100には上述した通りRIPエンジンが搭載されているため、HWFサーバ4はRIP処理前の印刷データをDFE100に送信することにより、デジタルプリンタ1に印刷出力を実行させることが可能である。
ここで、同一の印刷データに基づく印刷出力がデジタルプリンタ1、オフセットプリンタ2の夫々において実行される場合がある。そのような場合において、両者の印刷出力の結果が異なると、出力物を受け取るユーザに違和感を与えることとなる。そのため、デジタルプリンタ1、オフセットプリンタ2の夫々における印刷出力の結果は同一であることが好ましい。
異なるデバイスによる印刷出力の差異は、主にRIP処理によって生じる。そのため、デジタルプリンタ1とオフセットプリンタ2とで処理が共通化されたRIPエンジンを用いることにより、両者の出力結果の差異を最低限とすることが可能である。
即ち、本実施形態においてHWFサーバ4に搭載されるRIPエンジンは、デジタルプリンタ1及びオフセットプリンタ2の両方に対応し、共通化可能な処理が共通化されたRIPエンジンである。また、DFE100には、HWFサーバ4に搭載されたRIPエンジンと共通のRIPエンジンが搭載される。
このような構成により、HWFサーバ4及びDFE100には共通のRIPエンジンが搭載されることとなる。そのため、デジタルプリンタ1により印刷出力を実行する場合、HWFサーバ4によるRIP処理とDFE100によるRIP処理とを組み合わせることが可能となる。
クライアント端末5は、システムを使用するオペレータがHWFサーバ4を操作するための情報処理端末であり、一般的なPC(Personal Computer)等によって実現される。オペレータは、クライアント端末5を操作してHWFサーバ4を操作するためのGUI(Graphical User Interface)を表示し、データの入力や上述したJDF情報の設定などを行う。JDF情報が処理設定情報である。
次に、本実施形態に係るDFE100、HWFサーバ4及びクライアント端末5等の情報処理装置のハードウェア構成について図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、HWFサーバ4はサーバとして運用されるため、LCD60や操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30に格納されたプログラムや、HDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体からRAM20にロードされたプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るDFE100、HWFサーバ4及びクライアント端末5の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、上述したJDF情報について説明する。図4は、JDF情報の例を示す図である。図4に示すように、JDF情報は、ジョブの実行に関する“ジョブ情報”、ラスターデータに関する“エディット情報”、後処理に関する“フィニッシング情報”を含む。また、“RIPステータス”、“RIPデバイス指定”及び“デバイス指定”の情報を含む。
“ジョブ情報”は、図4に示すように、“部数”、“ページ数”、“RIP制御モード”といった情報を含む。“部数”は、出力対象の印刷物の部数を指定する情報である。“ページ数”は、印刷物のページ数を指定する情報である。“RIP制御モード”は、RIP処理の制御モードを示し、「ページモード」、「シートモード」等が指定される。
“エディット情報”は、“向き情報”、“印刷面情報”、“回転”、“拡大/縮小”、“イメージ位置”、“レイアウト情報”、“マージン情報”、“クロップ・マーク情報”を含む。“向き情報”は、「縦」、「横」等の印刷の向きを指定する情報である。“印刷面情報”は、「両面」、「片面」等の印刷面を指定する情報である。
“回転”は、出力対象の画像の回転角度を指定する情報である。“拡大/縮小”は、出力対象の画像の変倍率を指定する情報である。“イメージ位置”の“オフセット”は、出力対象の画像のオフセットを指定する情報である。“位置調整情報”は、出力対象の画像の位置調整の値を指定する情報である。
“レイアウト情報”の“カスタム・インポジション配置”は、カスタム面の配置を指定する情報である。“ページ数”は、用紙1枚のページ数を指定する情報であり、例えば1枚の用紙に2ページを集約する場合には「2in1」等と指定される。“ページ順序情報”は、印刷されるページの順序に関する情報を指定する情報である。“クリープ位置調整”は、クリープ位置の調整に関する値を指定する情報である。
“マージン情報”は、フィット・ボックスやガターなどのマージンに関する値を指定する情報である。“クロップ・マーク情報”の“センター・クロップ・マーク情報”は、センター・クロップ・マークに関する値を指定する情報である。“コーナー・クロップ・マーク情報”は、コーナー・クロップ・マークに関する値を指定する情報である。
“フィニッシング情報”は、“Collate情報”、“ステープル/バインド情報”、“パンチ情報”、“折り情報”、“トリム”、“出力トレイ情報”、“入力トレイ情報”、“カバー・シート情報”を含む。“Collate情報”は、文書が複数部数印刷される場合にページ単位で印刷するか文書単位で印刷するかを指定する情報である。
“ステープル/バインド情報”は、ステープル/バインドに関する処理を指定する情報である。“パンチ情報”は、パンチに関する処理を指定する情報である。“折り情報”は、折りに関する処理を指定する情報である。“トリム”は、トリムに関する処理を指定する情報である。
“出力トレイ情報”は、出力トレイを指定する情報である。“入力トレイ”は、入力トレイを指定する情報である。“カバー・シート情報”は、カバー・シートに関する処理を指定する情報である。
“RIPステータス”は、RIP処理に含まれる各処理であるRIP内部処理の夫々が実行済みであるか否かを示す実行状態情報である。図4においては、RIP内部処理の項目として“プリフライト”、“ノーマライズ”、“フォント”、“レイアウト”、“マーク”、“CMM”、“Trapping”、“Calibration”、“Screening”といった処理項目が記述されている。そして、夫々の項目についての処理状態のステータスが記述される。図4においては、未処理であることを示す「NotYet」が設定されており、夫々の処理が実行されると「Done」に更新される。
“RIPデバイス指定”は、夫々のRIP内部処理について、HWFサーバ4側において実行するか、DFE100側において実行するかを指定する情報である。“RIPステータス”と同様のRIP内部処理の夫々の項目について、「HWFサーバ」と「DFE」とのいずれかが設定される。また、「DFE」が設定される場合、「DFE(エンジンA)」のように、DFE100に搭載されている複数のRIPエンジンのいずれかを指定する情報が含まれる。
“デバイス指定”は、印刷ジョブを実行するデバイスを指定する情報であり、図4の例においては、「デジタルプリンタ1a」が指定されている。尚、JDF情報は図4に示す情報の他にも様々な情報を含む。それらの情報については以降の説明において詳述する。
図4に示すJDF情報は、オペレータがクライアント端末5を介してHWFサーバ4のGUIを表示させ、GUIにおいて各種の項目を設定することにより生成される。そして、HWFサーバ4やDFE100に搭載されるRIPエンジンは、このようなJDF情報に基づいてRIP処理を行う。また、後処理装置3は、このようなJDF情報に基づいて後処理を実行する。尚、外部のソフトウェアやシステムからHWFサーバ4に対してジョブが入稿される場合、JDF情報が付与された状態で入稿される場合もある。
次に、本実施形態に係るHWFサーバ4の機能構成について図5を参照して説明する。図5に示すように、HWFサーバ4は、HWFコントローラ400及びネットワークI/F401を含む。ネットワークI/F401は、HWFサーバ4がネットワークを介して他の機器と情報をやり取りするためのインタフェースである。
HWFコントローラ400は、印刷対象のデータの取得、印刷ジョブの作成、ワークフローの管理、デジタルプリンタ1及びオフセットプリンタ2へのジョブの振り分け等を管理する。印刷対象のジョブデータがHWFサーバ4に入力され、HWFコントローラ400によって取得される処理が、本システムにおける入稿処理である。HWFコントローラ400は、専用のソフトウェアが情報処理装置にインストールされることによって構成される。このソフトウェアがHWFソフトウェアである。
HWFコントローラ400において、システム制御部410は、HWFコントローラ400全体の制御を行う。そのため、システム制御部410は、上述したHWFコントローラ400の各機能の実現に際して、HWFコントローラ400各部に命令を与えて処理を実行させる。データ受信部411は、他のシステムからの印刷物のジョブデータの受信、もしくはオペレータの操作によって入稿されるジョブデータの受信を行う。
UI(User Interface)制御部412は、クライアント端末5を介したオペレータによる操作を制御する。クライアント端末5にはHWFサーバ4を操作するためのGUIが表示され、UI制御部412は、クライアント端末5において表示されたGUIに対する操作の情報を、ネットワークを介して取得する。
UI制御部412は、このようにしてネットワークを介して取得した操作の情報をシステム制御部410に通知する。クライアント端末5におけるGUIの表示は、クライアント端末5に予めインストールされたソフトウェアや、UI制御部412からネットワークを介してクライアント端末5に提供される情報によって実現される。
オペレータは、クライアント端末5に表示されたGUIを操作することにより入稿対象のジョブデータを選択する。これにより、クライアント端末5がHWFサーバ4に対してジョブデータを送信し、データ受信部411がジョブデータを取得する。システム制御部410は、データ受信部411が取得したジョブデータをジョブデータ格納部414に登録する。
クライアント端末5からHWFサーバ4へのジョブデータの送信に際しては、クライアント端末5において選択された文書データや画像データに基づき、クライアント端末5においてジョブデータが生成された上でHWFサーバ4に送信される。ジョブデータは、例えばPDF(Portable Document Format)やPostScript等のPDL(Page Description Language)形式のデータである。
この他、クライアント端末5からHWFサーバ4に対してアプリケーション専用のデータ形式や一般的な画像データの形式のまま印刷対象のデータが送信されても良い。その場合、システム制御部410は、取得したデータに基づいてジョブ制御部413にジョブデータを生成させる。ジョブ制御部413は、RIPエンジン420の機能により印刷対象のデータに基づいてジョブデータを生成させる。
尚、ジョブデータ格納部414に登録された印刷対象のデータは上述したようにPDL情報であるが、このPDL情報は、印刷対象のデータに基づいて生成された一次的なデータの他、途中まで処理が実行された中間データの場合もあり得る。これらの情報が、出力対象画像情報として用いられる。中間データがジョブデータ格納部414に格納される場合としては、HWFサーバ4において既に処理が開始された処理途中の状態の他、中間データの状態でHWFサーバ4にジョブデータが登録される場合等があり得る。以降、“PDL情報”とする場合には、RIP処理が行われていない一次的なデータを示し、“中間データ”とする場合には途中までRIP処理が実行された処理途中の状態のデータを示す。
また、上述したように、図4において説明したJDFの情報はクライアント端末5に表示されるGUIに対するオペレータの操作により設定されて生成される。若しくは、外部のソフトウェアやシステムからHWFサーバ4に対してジョブが入稿される場合には、予め付与されている。そのようにして取得されたJDF情報はジョブデータとしてPDL情報と共にデータ受信部411によって受信される。システム制御部410は、そのようにして取得されたJDF情報とPDL情報とを関連付けてジョブデータ格納部414に登録する。
尚、本実施形態においてはジョブの内容を示す属性情報としてJDF情報を用いる場合を例として説明した。しかしながらこれは一例であり、他の形式、例えばPPF(Print Production Format)情報を用いても良い。
また、システム制御部410は、クライアント端末5に表示されたGUIに対するオペレータの操作に基づき、受信したジョブデータを、ページ単位等の印刷部位毎に分割することが出来る。そのようにして分割した夫々のジョブデータは、分割された個別のジョブデータとしてジョブデータ格納部414に登録される。
また、分割が指定された夫々のジョブについて、クライアント端末5に表示されたGUIに対するオペレータの操作により出力先のデバイスが選択されると、その選択結果がジョブデータと関連付けてジョブデータ格納部414に保存される。出力先の選択態様としては、例えば表紙部分はデジタルプリンタ1、本文はオフセットプリンタ2といった選択態様があり得る。
デバイス情報管理部416は、デジタルプリンタ1、オフセットプリンタ2、後処理装置3等、システムに含まれる他のデバイスの情報を取得してデバイス情報格納部417に記憶させることにより管理する。他のデバイスの情報としては、デバイスがネットワークに接続された際に割り当てられるネットワークのアドレスや、デバイスの機能の情報である。デバイスの機能の情報とは、例えば印刷速度、使用可能な後処理機能、動作状態等である。
デバイス情報通信部415は、ネットワークI/F401を介して、システムに含まれる他のデバイスの情報を定期的に取得する。これにより、デバイス情報管理部416は、デバイス情報格納部417に格納されている他のデバイスの情報を定期式に更新するため、他のデバイスの情報が動的に変化したとしてもデバイス情報格納部417に格納された情報が正確に保たれる。
ワークフロー制御部418は、ジョブデータ格納部414に登録されたジョブデータをシステム上で処理する際の各処理の実行順を決定し、その情報をワークフロー情報格納部419に記憶させる。ワークフローに定められた各処理は予めその実行順序が決めらており、順序性を保つため、前の処理が完了すると次の処理に進むように制御される。
即ち、ワークフロー情報格納部419に格納されているのは、HWFシステムにおいて実行可能な夫々の処理が指定された順番通りに組み合わせられたワークフロー情報である。図6は、ワークフロー情報の例を示す図である。これに対して、夫々の処理が実行される際のパラメータは上述した通りJDF情報において指定される。ワークフロー情報格納部419には、クライアント端末5に表示されたGUIに対するオペレータの操作に基づいて設定されたワークフロー情報が予め登録されている。
HWFサーバ4に登録されたジョブデータに対する実行指示は、クライアント端末5に表示されたGUIに対するオペレータの操作に基づきUI制御部412を介してシステム制御部410に通知される。これにより、システム制御部410は、上述した出力先デバイスの選択を行う。
上述したように、クライアント端末5に表示されたGUI上で出力先デバイスを選択する態様の場合、システム制御部410は指定の内容に従って出力先デバイスを選択する。この他、ジョブの内容とデバイスの特性との比較に基づいて自動的に選択する態様も可能である。
ジョブの内容とデバイスの特性との比較に基づいて出力先デバイスを自動的に選択する場合、システム制御部410は、利用可能なデバイスの情報をデバイス情報管理部416から取得する。このようにして出力先デバイスを決定すると、システム制御部410は、決定した出力先デバイスを示す情報をJDF情報に付与する。
出力先デバイスを決定した後、システム制御部410はワークフロー制御部418に対してジョブの実行指示を行う。この際、オペレータの操作に基づいてワークフロー情報格納部419に予め登録されているワークフロー情報を用いても良いし、オペレータの操作に従って設定された内容に基づいて新たなワークフロー情報が生成されても良い。
ワークフロー制御部418は、システム制御部410から実行指示を受け付けると、指定されたワークフロー情報若しくは新たに生成したワークフロー情報に従い、指定された実行順に従ってジョブ制御部413に各処理の実行指示を行う。即ち、ワークフロー制御部418が処理実行制御部として機能する。
実行指示を受けたジョブ制御部413は、上述したPDL情報及びJDF情報をRIPエンジン420に入力してRIP処理を実行させる。JDF情報には、RIPエンジンによって行われる複数のRIP内部処理夫々について、HWFサーバ4、DFE100のいずれにおいて実行するかを示す情報が含まれる。
ジョブ制御部413は、JDF情報に含まれる情報のうち、RIP処理の振り分けの情報を参照し、ワークフロー制御部418から指示された処理がHWFサーバ4において実行するべき処理であれば、RIPエンジン420に対して指定された処理を実行させる。RIPエンジン420は、ジョブ制御部413からの指示に従い、JDF情報において指定されたパラメータに基づいてRIP処理を実行する。
このようにしてRIP処理を実行したRIPエンジン420は、処理を実行したRIP処理のRIPステータスを更新する。これにより、複数のRIP内部処理のうちHWFサーバ4において実行されたRIP内部処理については、ステータスが「Done」に変更される。RIPエンジン420が、制御側描画情報生成部として機能する。
RIP処理が実行されることによって生成されるRIP実行結果データは、PDL情報、中間データ、ラスターデータのいずれかである。これらはRIP内部処理の内容に異なるが、処理が進むことによって当初PDL情報であったデータに基づいて中間データが生成され、最終的にラスターデータが生成される。RIP実行結果データは、実行中のジョブに関連付けられてジョブデータ格納部414に格納される。
1つのRIP内部処理が完了すると、RIPエンジン420がジョブ制御部413に完了を通知し、ジョブ制御部413がワークフロー制御部418に通知する。これにより、ワークフロー制御部418が、ワークフロー情報に従って次の処理の制御を開始する。
ジョブ制御部413は、ワークフロー制御部418から受け取ったジョブの内容が、他システムに対する要求である場合、ジョブ送受信部421に対して、他システムに応じた形でジョブデータを入力し、ジョブデータを送信させる。オフセットプリンタ2へのジョブデータの送信の場合、印刷対象のデータはラスターデータに変換された上でジョブデータとして送信される。
ジョブ実行可否判断部422は、ラスターデータを参照し、そのラスターデータの印刷出力時におけるトナー消費量を算出する。そして、データ受信部411を介して受信したDFE100のトナー残量に関する情報と算出したトナー消費量とに基づいて、DFE100にて当該ラスターデータの印刷出力が完了するまでトナーの枯渇が発生しないか判断する。ジョブ実行可否判断部422により、トナーが枯渇しないと判断されたDFE100に対してジョブデータが送信される。即ち、ジョブ実行可否判断部422は、デジタルプリンタ1における印刷ジョブの実行可否の判断を行い、必要に応じて図4において説明した“デバイス指定”の情報を書き換える。
尚、HWFサーバ4におけるRIPエンジン420は、デジタルプリンタ1a、1b夫々に対応して設けられる。そして、ジョブ実行可否判断部422による印刷ジョブの実行可否の判断に際しては、実行可否を判断する対象のデジタルプリンタ1a、1bに対応したRIPエンジン420によりラスターデータが生成される。そのため、各デジタルプリンタ1a、1bにおけるトナー消費量を高精度に判断することができる。
他方、デジタルプリンタ1へのジョブデータの送信の場合、ジョブ制御部413は、DFE100に含まれる複数のRIPエンジンのうち、RIPエンジン420に対応した同一のRIPエンジンを指定してジョブ送受信部421にジョブデータを入力する。これにより、ジョブ送受信部421は、RIPエンジン420に対応した同一のRIPエンジンを指定してDFE100にジョブデータを送信する。
ジョブ送受信部421は、PDL情報または中間データと、JDF情報とをパッケージしたジョブデータをDFE100に送信する。尚、ジョブデータの送信態様として、PDL情報または中間データを外部リソースデータとし、JDF情報内にPDL情報または中間データの格納先を示すURLを記述する態様でも良い。この場合、JDF情報を受信した側でURLにアクセスし、PDL情報または中間データを取得する。
次に、本実施形態に係るDFE100の機能構成について図7を参照して説明する。DFE100は、HWFサーバ4からジョブデータを受信し、受信したジョブの制御、RIP処理の実行制御及びデジタルエンジン150の制御を行う。HWFサーバ4は、DFE100にジョブデータを送信することにより、デジタルエンジン150による印刷出力を実行させる。即ち、DFE100は、HWFサーバ4に対してデジタルプリント機能を提供するためのサーバとして機能する。
DFE100が提供するジョブの制御機能とは、ジョブデータの受け付け、JDF情報の解析、ラスターデータの作成及びデジタルエンジン150による印刷出力等の一連の動作の制御機能である。RIP処理の実行制御とは、JDF情報とPDL情報の解析によって生成された情報に基づいてRIPエンジンにRIP処理を実行させる制御である。
JDF情報の解析によって生成される情報とは、図4において説明したJDF情報のうち、RIP処理に用いられる情報が抽出され、DFE100において解読可能な形式に変換された情報であり、“DFE内ジョブ属性”と呼ばれる。このDFE内ジョブ属性とPDL情報を参照してRIP処理が実行されることにより、中間データ、ラスターデータが作成される。
デジタルエンジン150の制御機能とは、デジタルエンジン150にラスターデータ及び上述したDFE内ジョブ属性の一部を送信して印刷出力を実行させる機能である。これらの機能は、図7に示す各ブロックによって実現される。図7に示す各ブロックは、図3において説明したように、RAM20にロードされたプログラムやROM30に格納されたプログラムに従ってCPU10が演算処理を行い、他のハードウェアを動作させることにより実現される。
DFE100は、内部に複数のRIPエンジンを搭載している。これは、HWFシステムにおいてDFE100にジョブを送信する可能性のある他のデバイスのRIPエンジンに夫々対応して搭載されたものである。本実施形態においては、複数のHWFサーバ4a、4bに夫々異なるRIPエンジンが含まれているため、DFE100には夫々のRIPエンジンに対応して複数のRIPエンジンが搭載されている。
ジョブ受信部111は、内部に複数の個別ジョブ受信部112を含む。個別ジョブ受信部112は、ネットワークI/F101を介してHWFサーバ4からジョブデータを受信する。複数の個別ジョブ受信部112は、DFE100に搭載されている複数のRIPエンジンに夫々対応している。個別ジョブ受信部112が個別受信部として機能する。
上述したように、HWFサーバ4からのDFE100へのジョブデータの送信に際しては、対応するRIPエンジンが指定されて送信される。そのため、ジョブ受信部111においては、指定されたRIPエンジンに対応した個別ジョブ受信部112がジョブデータを受信する。
尚、DFE100へのジョブデータの入力は、HWFサーバ4からネットワークを介した入力の他、USBメモリ等の可搬型記憶媒体を介して入力することも可能である。本実施形態においてはジョブデータにJDF情報が含まれる場合を例として説明するが、JDFが含まれていない場合、ジョブ受信部111はダミーのJDFを作成して、ジョブデータにJDF情報を付与する。
個別ジョブ受信部112は、上述した夫々のRIPエンジンに対応して設けられる場合の他、予めジョブの内容が設定された仮想プリンタとしても機能する。即ち、DFE100に搭載されたRIPエンジン及びジョブの内容を設定した個別ジョブ受信部112を設け、複数の個別ジョブ受信部112のいずれかを指定することにより、予め設定された内容でジョブを実行させることが可能となる。
本実施形態に係る個別ジョブ受信部112において可能な設定の1つに、“パススルーモード”がある。この“パススルーモード”は、DFE100においてRIPエンジンとは個別に設けられたJDF情報の解析機能であるJDF解析部117によるJDF情報の解析処理を行わせず、RIPエンジンにおいてJDF情報の解析を実行するモードである。
このような機能により、JDF解析部117が対応していない形式のJDF情報を用いることや、RIPエンジンの外側にJDF解析機能を設けることが難しいRIPエンジンをHWFサーバ4及びDFE100において用いることが可能となる。本実施形態においては、HWFサーバ4に搭載されたRIPエンジン420とDFE100に搭載されたRIPエンジン120とで処理を分担する際に、上述した“パススルーモード”が用いられる。RIPエンジン420に対応した同一のRIPエンジン120が、出力側描画情報生成部として用いられる。
RIP処理をHWFサーバ4とDFE100とに分散する場合、可能な限りHWFサーバ4とDFE100との区分が意識されず、一連の処理として実行されることが好ましい。そのため、HWFサーバ4において途中まで処理されたデータがDFE100に入力された場合、未処理のジョブデータが入力された場合と同様のJDF解析処理は省略し、HWFサーバ4における処理の続きとして処理が実行されることが好ましい。
本実施形態においては、HWFサーバ4とDFE100とで対応した同一のRIPエンジンが搭載されているため、このようなRIP処理の制御を好適に実現することが可能である。また、そのような場合においては、一方のRIPエンジンによって処理されたデータがそのまま他方のRIPエンジンに受け渡されることが好ましいため、上述した“パススルーモード”によってそのような制御を好適に実現することが出来る。
システム制御部113は、個別ジョブ受信部112が受信したジョブデータをジョブデータ格納部114に格納し、若しくはジョブ制御部116に受け渡す。DFE100においてジョブデータを格納する設定がされている場合、システム制御部113はジョブデータをジョブデータ格納部114に格納する。また、ジョブデータ格納部114に格納するか否かがJDF情報に記述されている場合、システム制御部113はその記述に従う。
ジョブデータ格納部114にジョブデータを格納する場合とは、例えばDFE100において印刷内容のプレビューを行う場合等である。この場合、システム制御部113は、ジョブデータに含まれる印刷対象のデータ、即ちPDL情報や中間データを、ジョブデータ格納部114から取得してプレビューデータを生成してUI制御部115に受け渡す。これにより、UI制御部115は、印刷内容のプレビューをディスプレイ102に表示させる。
プレビューデータの生成に際して、システム制御部113はジョブ制御部116に印刷対象のデータを受け渡してプレビューデータの生成を要求する。ジョブ制御部116はRIP部118に印刷対象のデータを受け渡してプレビューデータを生成させ、生成されたプレビューデータをシステム制御部113に受け渡す。
また、DFE100においてオペレータがJDF情報の変更を行う場合も、ジョブデータ格納部114にジョブデータが格納される。この場合、システム制御部113は、JDF情報をジョブデータ格納部114から取得してUI制御部115に受け渡す。これにより、ディスプレイ102にジョブデータのJDF情報が表示され、オペレータが操作によって変更することが可能となる。
オペレータがDFE100を操作してJDF情報を変更した場合、UI制御部115は変更内容を受け付けてシステム制御部113に通知する。システム制御部113は、受け付けた変更内容を対象のJDF情報に反映して更新し、更新後のJDF情報をジョブデータ格納部114に記憶させる。
そして、システム制御部113は、ジョブ実行の指示を受け付けると、ジョブデータ格納部114に格納されたジョブデータをジョブ制御部116に受け渡す。ジョブ実行の指示は、HWFサーバ4からネットワークを介して入力される場合や、DFE100に対するオペレータの操作によって入力される。また、例えば、JDF情報にジョブの実行時刻が設定されている場合、システム制御部113は、設定時刻になるとジョブデータ格納部114に格納されたジョブデータをジョブ制御部116に受け渡す。
ジョブデータ格納部114は、このようにジョブデータを格納するための記憶領域であり、図2において説明したHDD40等によって実現される。この他、DFE100にUSBインタフェース等を介して接続された記憶装置や、ネットワークを介して接続された記憶装置であっても良い。
UI制御部115は、上述したようにディスプレイ102への情報の表示や、DFE100に対するオペレータの操作を受け付ける。上述したJDF情報の編集操作において、UI制御部115はJDF情報を解釈してディスプレイ102に印刷ジョブの内容を表示する。
ジョブ制御部116は、システム制御部113からのジョブの実行指示に基づいてジョブの実行に係る制御を行う。具体的に、ジョブ制御部116が行う制御は、JDF解析部117によるJDF解析処理、RIP部118によるRIP処理、プリンタ制御部123によるデジタルエンジン150の制御処理である。
ジョブ制御部116は、システム制御部113からジョブの実行指示を受けると、ジョブデータに含まれるJDF情報をJDF解析部117に入力してJDF変換要求を行う。JDF変換要求とは、JDF情報の生成元の形式で記述されたJDF情報を、RIP部118において認識可能な形式に変換する処理の要求である。即ち、JDF解析部117が、処理設定情報変換部として機能する。
他方、上述したように“パススルーモード”が指定されている場合、ジョブ制御部116は、システム制御部113から取得したジョブデータに含まれるJDF情報を、そのままRIP部118に入力する。“パススルーモード”の指定は例えば個別ジョブ受信部112によってJDF情報に記述される。また、個別ジョブ受信部112によって“パススルーモード”の指定がされた場合、指定されたRIPエンジン120に応じて「ページモード」、「シートモード」の指定も記述される。
JDF解析部117は、上述したように生成元の形式で記述されたJDF情報をRIP部118において認識可能な形式に変換する。JDF解析部117は内部に変換テーブルを保持しており、その変換テーブルに従ってJDF情報に含まれる情報のうちRIP部118において必要な情報を抜き出して記述形式を変換する。これにより、上述したDFE内ジョブ属性が生成される。
図8は、本実施形態に係るJDF解析部117が保持している変換テーブルの例を示す図である。図8に示すように、本実施形態に係る変換テーブルは、JDF情報における記述形式とDFE内ジョブ属性における記述形式とが関連付けられた情報である。例えば、図4において説明した“部数”の情報は、実際のJDF情報においては“A・Amount”と記述されており、DFE内ジョブ属性の生成に際して“部数”という記述に変換される。
図8に示すような変換テーブルを用いたJDF解析部117の処理により、DFE内ジョブ属性が生成される。DFE内ジョブ属性において記述される情報は、例えば図4に示す“ジョブ情報”、“エディット情報”、“フィニッシング情報”等である。
また、JDF解析部117は、DFE内ジョブ属性の生成に際して、DFE内ジョブ属性に“RIP制御モード”を設定する。“RIP制御モード”には、「ページモード」、「シートモード」等が設定される。JDF解析部117は、ジョブデータを受信した個別ジョブ受信部112の種類、ジョブの内容、ジョブデータの送信元であるHWFサーバ4を構成するHWFソフトウェア等に応じて“RIP制御モード”を割り当てる。
本実施形態においては、印刷ジョブにおける集約印刷の設定を「ページモード」で扱っている。“RIP制御モード”について詳細は後述する。
ジョブ制御部116は、JDF解析部117によって生成されたDFE内ジョブ属性に基づいて“RIPパラメータ”を生成し、RIP部118のRIP制御部119に対してRIPパラメータを受け渡すことによりRIP処理を実行させる。これにより、RIP部118においてはRIPパラメータに基づいてRIP処理が実行される。
図9は、本実施形態に係るRIPパラメータの内容を示す図である。本実施形態に係るRIPパラメータは、冒頭の情報として“入出力データ種類”、“データ読み込み情報”、“RIP制御モード”を含む。“入出力データ種類”は、「JDF」、「PDL」等、入出力データの種類を指定する。指定の形式は、「JDF」、「PDL」等の他、テキスト形式や画像データの拡張子、中間データ等である。
“データ読み込み情報”は、入出力データの読み込み位置、書き込み位置の指定方法や、指定位置の情報である。“RIP制御モード”は、「ページモード」、「シートモード」の情報である。この他、冒頭の情報としては、RIPパラメータ内で使用する単位の情報や、データの圧縮方式の情報が含まれる。
“入出力画像情報”は、“出力画像に関する情報”、“入力画像に関する情報”、“画像の取り扱いに関する情報”を含む。“出力画像に関する情報”は、出力画像データのフォーマット、解像度、サイズ、カラー分解、カラーシフト、ページ向き等の情報を含む。また、“入力画像に関する情報”は、入力画像データのフォーマット、解像度、ページ範囲、カラー設定等の情報を含む。“画像の取り扱いに関する情報”は、拡大縮小アルゴリズムのオフセット、オブジェクト領域、ハーフトーンのオフセット等の情報を含む。
“PDL関連情報”は、RIPパラメータが対象とするPDL情報に関連する情報であり、“データ領域”、“サイズ情報”、“データ配置方式”の情報を含む。尚、ここで言うPDL情報は、ジョブにおいて印刷対象となるデータであり、中間データの場合を含む。“データ領域”は、PDL情報の格納されている領域情報を指定する。“サイズ情報”は、PDL情報のデータサイズを指定する。“データ配置方式”は、「リトルエンディアン」、「ビッグエンディアン」等、PDL情報のメモリにおけるデータ配置方式を指定する。
他方、“パススルーモード”の場合、ジョブ制御部116は、JDF情報及びPDL情報又は中間データに基づいてRIPパラメータを生成する。この場合、RIPパラメータを構成する各項目には、対応するJDF情報の項目を参照するための情報が設定される。
図9に示すように、RIPパラメータには“RIP制御モード”が含まれる。RIP制御部119は、“RIP制御モード”に応じてRIPエンジン120を制御する。従って、“RIP制御モード”に従ってシーケンスが決定される。上述したように、“RIP制御モード”には「ページモード」、「シートモード」が設定される。
「ページモード」は、1枚の用紙に集約された複数の集約前のページ毎にRIP処理を実行してラスターデータを生成する処理である。「シートモード」は、1枚の用紙に集約される複数ページ毎にRIP処理を実行して、1枚に集約されたラスターデータを生成する処理である。
また、“パススルーモード”の場合、“RIP制御モード”に「パススルーモード」が指定される。但しこれは一例であり、“RIP制御モード”以外の項目に「パススルーモード」が記述されていても良い。
また、ジョブ制御部116は、RIPパラメータに“RIPエンジン識別情報”を設定する。“RIPエンジン識別情報”は、RIP部118に含まれる複数のRIPエンジン120を識別する情報である。本実施形態においては、HWFサーバ4に搭載されているRIPエンジン420に対応した同一のRIPエンジンがDFE100において用いられる。
そのため、JDF情報には、上述したように個別ジョブ受信部112を指定する情報が含まれており、そのように指定された個別ジョブ受信部112によってジョブデータが受信される。個別ジョブ受信部112は、RIPエンジン120のいずれかに対応しており、対応するRIPエンジン120の識別情報を、受信したJDF情報に付加する。ジョブ制御部116は、このようにJDF情報に付加されたRIPエンジン120の識別情報に基づき、上述した“RIPエンジン識別情報”をRIPパラメータに付加する。
RIP部118においては、RIP制御部119が複数のRIPエンジン120を制御し、入力されたRIPパラメータに基づいてRIP内部処理を実行させてラスターデータを生成する。ここで、本実施形態に係るRIP制御部119は、本実施形態に係るシステムが、異なる複数のHWFサーバ4から印刷ジョブを受信する可能性があることに対応するための機能を有する。
出力側ジョブ実行可否判断部121は、ラスターデータを参照し、そのラスターデータの印刷出力時におけるトナー消費量を算出する。システム制御部113を介して受信したDFE100のトナー残量に関する情報と算出したトナー消費量とに基づいて、DFE100にてラスターデータの印刷出力が完了するまでトナーの枯渇が発生しないか判断する。
異なる種類のHWFサーバ4においては、印刷ジョブにおけるデータの取り扱い方法が異なる場合がある。例えば、上述した「ページモード」、「シートモード」等の“RIP制御モード”の違いである。「ページモード」に対応したRIPエンジン120の場合、集約印刷に際しては、集約数に応じた元ページのデータが夫々順番に指定される。
他方、「シートモード」に対応したRIPエンジン120の場合、集約前の元ページのデータが全て指定されてRIP処理が実行される。即ち、RIPエンジン120に対するパラメータの指定方法が異なる。このような差異は“RIP制御モード”に限らない。例えば、元データの余白の取り扱い等、元データの形式や取扱い方法の差異によって発生する。
このような差異に対応するため、本実施形態に係るRIP制御部119は、RIP処理を実行させるRIPエンジン120に応じて、RIPエンジン120に対して指定するパラメータの変換処理を行う。例えば、「シートモード」に対応したRIPエンジン120に対して、「ページモード」に対応したデータを入力する場合、「ページモード」で記述されたパラメータを「シートモード」に変換する処理を行う。RIPエンジン120の機能については後に詳述する。
画像格納部122は、RIPエンジン120によって生成されたラスターデータを記憶する記憶部である。画像格納部122は、図3において説明したHDD40等によって実現される。この他、DFE100にUSBインタフェース等を介して接続された記憶装置や、ネットワークを介して接続された記憶装置であっても良い。
プリンタ制御部123は、デジタルエンジン150と接続されており、画像格納部122に格納されたラスターデータを読み出してデジタルエンジン150に送信することによって印刷出力を実行させる。また、ジョブ制御部116からDFE内ジョブ属性に含まれるフィニッシング情報を取得することにより、仕上げ処理のための制御を行う。
プリンタ制御部123は、デジタルエンジン150との間で情報をやり取りすることにより、デジタルエンジン150自身の情報を取得することが出来る。例えばCIP4規格の場合、JDF情報の規格としてデバイス仕様情報をプリンタと送受信するDevCapsという規格が定められている。また、SNMP(Simple Network Management Protocol)という通信プロトコルとMIB(Management Information Base)というデータベースとを利用したプリンタの情報の収集方法も知られている。
デバイス情報管理部124は、DFE100自身やデジタルエンジン150の情報であるデバイス情報を管理する。デバイス情報には、RIP部118に含まれるRIPエンジン120の情報や、ジョブ受信部111において構成されている個別ジョブ受信部112の情報が含まれる。そして、個別ジョブ受信部112の情報として、上述した“パススルーモード”の情報も含まれる。
デバイス情報通信部125は、MIBやJMF(Job Messaging Format)などの仕様に合わせた形で、ネットワークI/F101を介してHWFサーバ4との間でデバイス情報のやり取りを行う。これにより、HWFサーバ4のデバイス情報通信部415が、DFE100からデバイス情報を取得する。その結果、クライアント端末5に表示されたGUIにおいて、DFE100に含まれるRIPエンジン120の情報や、個別ジョブ受信部112の情報が反映されることとなる。
DFE100においてプリンタ制御部122によってデジタルエンジン150が制御されて印刷出力が完了すると、システム制御部113はジョブ制御部116を介してそれを認識する。そして、システム制御部113は、ジョブ受信部111を介して印刷ジョブの完了通知をHWFサーバ4に通知する。これにより、HWFサーバ4のジョブ送受信部421がジョブの完了通知を受け付ける。
HWFサーバ4においては、ジョブ送受信部421がジョブ制御部413にジョブ完了通知を転送し、ジョブ制御部413がワークフロー制御部418にジョブ完了を通知する。HWFサーバ4からDFE100へのジョブデータの送信は、元々ワークフロー制御部418がワークフロー情報に従って実行したものである。
ワークフロー制御部418は、DFE100によるジョブの完了を認識すると、ワークフロー情報に従って次の処理の実行を制御する。DFE100による印刷出力の次に設定される処理としては、例えば後処理装置3による後処理等がある。
次に、本実施形態に係るRIPエンジンの機能構成について説明する。図10は、JDF解析部117によるJDF解析処理を伴う場合のRIPエンジン120の機能構成を示す図である。上述したように、RIPエンジン120は図9において説明したRIPパラメータに基づいてRIP内部処理を実行してラスターデータを生成するソフトウェアモジュールである。RIPエンジンとしては、例えばアドビ・システムズによって提供されるPDFプリンティングエンジンであるAPPE等がベースとして用いられる。
図10に示すように、RIPエンジン120は、制御部201と他の部分とによって構成される。制御部201以外の部分が、ベンダーによって拡張可能な拡張部である。制御部201は、拡張部として含まれる様々な機能を利用することによりRIP処理を実行する。
入力部202は、初期化要求やRIP処理の実行要求を受け付け、その要求を制御部201に通知する。初期化要求に際しては、上述したRIPパラメータも共に制御部201に入力される。初期化要求を受けた制御部201は、同時に受け付けたRIPパラメータをRIPパラメータ解析部203に入力する。そして、RIPパラメータ解析部203の機能によりRIPパラメータの解析結果を取得し、RIP処理においてRIPエンジン120に含まれる夫々の拡張部を動作させる順番を決定する。また、それらの処理の結果生成されるデータの形式が、ラスタイメージ、プレビューイメージ、PDF、中間データ等のいずれかを決定する。
また、制御部201は、入力部202からRIP処理の実行要求を受け付けると、初期化要求を受け付けた際に決定した処理順に従って拡張部の各部を動作させる。プリフライト処理部204は、入力されたPDLデータの内容の妥当性の確認を行う。そして、不正なPDL属性を発見した場合、制御部201に通知する。この通知を受けた制御部201は、出力部213を介してRIP制御部119やジョブ制御部116等の外部モジュールに通知を行う。
プリフライト処理によって確認される属性の情報としては、例えば非対応のフォントが指定されていないか否か等、RIPエンジン120に含まれる他のモジュールによる処理が不可能になる事態が発生し得る情報である。
ノーマライズ処理部205は、入力されたPDLデータがPDFではなくPostScriptである場合にPDFに変換する。マーク処理部206は、指定されたマークのグラフィック情報を展開し、印刷対象の画像において指定された位置に重畳する。
フォント処理部207は、フォントデータを取り出し、フォントのPDLへの埋め込みフォント化、アウトライン化を行う。CMM(Color Management Module)処理部209は、ICC(International Color Consortium)プロファイルに記述された色変換テーブル等に基づいて、入力画像の色空間をCMYK(Cyan,Magenta,Yellow,blacK)へ変換する。ICCプロファイルとは、カラーICC情報、デバイスICC情報である。
Trapping処理部210は、トラッピング処理を行う。トラッピング処理とは、境界を接して隣接している異なる色の領域について位置ずれが生じた場合に境界部分に隙間が生じることを防ぐため、夫々の色の領域を拡張して隙間が埋まるようにする処理である。
Calibration処理部211は、CMM処理部209による色変換の精度を高めるため、出力デバイスの経時変動や個体差による発色バランスのばらつきの調節作業を実施する。尚、Calibration処理部211による処理は、RIPエンジン120の外部において実行される場合もあり得る。
Screening処理部212は、最終出力を意識した網点の生成処理を実施する。尚、Screening処理部212による処理は、Calibration処理部211による処理と同様に、RIPエンジン120の外部において実行される場合もあり得る。出力部213は、外部にRIP結果を送信する。RIP結果は、初期化時に決定したラスタイメージ、プレビューイメージ、PDF、中間データのいずれかである。
レンダリング処理部218は、入力データに基づいてラスターデータを生成するレンダリング処理を行う。尚、図10に示す各処理部のうち、マーク処理部206、フォント処理部207による処理は、レンダリング処理部218において同時に実行される場合もある。
次に、JDF解析部117によるJDF解析処理を伴わない場合のRIPエンジン120の機能構成について、図11を参照して説明する。上述したように、JDF解析部117によるJDF解析処理を伴わない場合とは、HWFサーバ4とDFE100とでRIP内部処理を分散する場合である。従って、図11に示すRIPエンジン120と同様の構成をHWFサーバ4に搭載されるRIPエンジン420も含む。
図11に示すように、JDF解析部117によるJDF解析処理を伴わない場合のRIPエンジン120の機能構成は、大部分は図10において説明した構成と同一である。以下、図10とは異なる部分のみ説明する。制御部201以外の部分が拡張部であることも図10と同様である。
図11の例における制御部201は、入力部202から初期化要求を受け付けると、初期化要求と共にJDF情報を取得する。そして、制御部201は、ジョブ属性解析部214の機能を利用してJDF情報及びPDL情報を解析し、図10の場合と同様に拡張部夫々の処理順や処理の結果生成されるデータの形式を決定する。
特に、DFE100に搭載されたRIPエンジン120の場合、処理結果のデータ形式はプリンタ制御部123に入力するためのラスターデータとなることが多い。これに対して、HWFサーバ4に搭載されたRIPエンジン420の場合、処理結果のデータ形式は、HWFサーバ4とDFE100との処理の分散態様に応じて異なる。従って、RIPエンジン420における制御部201は、ジョブ属性解析部214による解析結果に基づき、PDL情報や中間データ等の処理結果のデータ形式を決定する。
また、制御部201は、RIPステータス解析部215の機能を利用して、JDF情報に含まれるRIPステータスの情報を解析し、既に実行済みのRIP内部処理の有無を確認する。既に実行済みのRIP内部処理部がある場合は、対応する拡張部を処理の対象から除外する。
尚、RIPステータス解析部215は、JDF情報に含まれるRIPステータスを解析する場合の他、PDL情報を解析して同様の処理を実行することも可能である。PDL情報の場合、既に実行されたRIP内部処理についてはパラメータ等の属性情報が消えているので、残っている属性情報に基づいて未実行であるRIP内部処理を判断することが可能である。
レイアウト処理部217は、面付け処理を実行する。RIPステータス管理部216は、制御部201の制御に従い、夫々の拡張部によって実行されたRIP内部処理に対応するRIPステータスを「Done」に書き換える。出力部213は、エンジンの外部にRIP結果を送信する。RIP結果は、初期化時に決定したデータ形式のデータである。
図11に示すレンダリング処理部218も、図10と同様に入力データに基づいてラスターデータを生成するレンダリング処理を行う。そして、図11に示す各処理部のうち、マーク処理部206、フォント処理部207による処理に加えて、レイアウト処理部217による処理が、レンダリング処理部218において同時に実行される場合もある。
また、上述したように、JDF情報に含まれる“RIPデバイス指定”の情報によっては、「DFE(エンジンA)」、「DFE(エンジンB)」のように、DFE100内部に搭載された複数のRIPエンジン120を使い分ける場合がある。制御部201では、他のRIPエンジンの拡張部に処理を委託することは出来ないため、ジョブ制御部116によって処理される。
上述したように、ジョブ制御部116は、“RIPエンジン識別情報”をRIPパラメータに付加する。この際、異なるRIPエンジンが指定されたRIP内部処理毎に、異なるRIPパラメータを生成する。図4の例の場合、“フォント”、“レイアウト”の実行が指定された「エンジンA」用のRIPパラメータと、“マーク”の実行が指定された「エンジンB」用のRIPパラメータと、それ以降の処理の実行が指定された「エンジンA」用のRIPパラメータとを生成する。
そして、ジョブ制御部116は、RIP内部の処理の順番に従って、生成したRIPパラメータ毎に順番にRIP部118にRIP処理を要求する。これにより、「エンジンA」、「エンジンB」が使い分けられてRIP内部処理が実行される。
この際、夫々のエンジンにおいて指定された処理のみが実行されるようにする方法として、“RIPステータス”の情報を参照することが出来る。即ち、実行させる処理の項目のみステータスを「NotYet」とし、他の処理を「Done」とすることにより、指定した処理のみを実行させることが出来る。
尚、上述したように、本実施形態に係るシステムにおいては、HWFサーバ4に搭載されているRIPエンジン420と共通のRIPエンジン120がDFE100に搭載されている。ここで、共通化されたRIPエンジンとは、少なくともラスターデータの生成に関する部分である。
従って、RIPエンジン420とRIPエンジン120とは、図10、図11に示す夫々の処理部の全てが共通化されているのではない。少なくとも、マーク処理部206、フォント処理部207、レイアウト処理部217及びレンダリング処理部218等の、ラスターデータの生成に係る処理部が共通化されていれば良い。尚、ラスターデータの生成に係る処理部が共通化されるのは最低限の構成であり、他の処理部について共通化されていても良い。
次に、本実施形態に係るシステムの動作について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係るHWFシステムの動作を示すシーケンス図である。図12においては、デジタルプリンタ1により印刷出力が実行される場合の例を示している。図12に示すように、HWFサーバ4においては、デバイス情報通信部415がネットワークを介してDFE100やCTP200からデバイス情報を取得し、デバイス情報管理部416がデバイス情報格納部417に情報を登録する(S1201)。S1201の処理は定期的に実行される。
他方、クライアント端末5は、システムのGUIに対するオペレータの操作によりジョブデータの登録操作が行われると、HWFサーバ4に対してジョブ登録要求を送信する(S1202)。HWFサーバ4においてはUI制御部412がジョブ登録要求を取得する。これにより、システム制御部410の制御に従ってデータ受信部411がジョブデータを取得する(S1203)。
データ受信部411によってジョブデータが取得されると、システム制御部410はジョブ制御部413を制御し、取得したジョブデータの形式をPDL形式に変換する(S1204)。このようにして変換されたジョブデータがジョブデータ格納部414に登録される。S1102においてジョブの登録操作が行われるGUIにおいては、登録対象のデータをファイルパス等により指定するためのインタフェースの他、図4において説明したJDFに含まれる情報の項目を夫々指定するための入力部が表示される。
また、S1101の処理により、HWFサーバ4においては、DFE100に搭載されているRIPエンジンの種類の情報が取得されている。従って、クライアント端末5のGUIにおいては、図4に示す“RIPデバイス指定”の情報を指定するための入力欄においては、DFEに実行させる場合に、どのRIPエンジンに実行させるかを選択することが可能となる。
また、クライアント端末5は、システムのGUIに対するオペレータの操作によりジョブデータの分割操作が行われると、HWFサーバ4に対してジョブ分割要求を送信する(S1205)。図13は、S1105において送信されるジョブ分割要求に含まれる情報の例を示す図である。図13に示すように、分割対象のジョブを示す情報の他、分割の内容が指定された情報がジョブ分割要求において送信される。分割の内容を示す情報は、印刷出力を実行するデバイスがページ単位で指定された情報である。
ジョブ分割要求を受けたHWFサーバ4においては、システム制御部410が、図13に示す情報において指定されている分割対象ジョブについて、分割内容に従ってページ単位でジョブを分割し、別個のジョブを生成する(S1206)。この際、夫々の分割範囲毎に指定されているデバイスが、JDF情報において図3に示す“デバイス指定”の情報として用いられる。このようにして分割して生成されたジョブが個別のジョブとしてジョブデータ格納部414に格納される。
また、クライアント端末5は、システムのGUIに対するオペレータの操作によりワークフローの生成操作作が行われると、HWFサーバ4に対してワークフロー生成要求を送信する(S1207)。ワークフロー生成要求においては、図5に示すようなワークフローの内容を指定する情報及びそのワークフローに従って処理すべきジョブを特定する情報が送信される。
ワークフロー生成要求を受けたHWFサーバ4においては、システム制御部410が、要求と共に受信した情報をワークフロー制御部418に入力する。これにより、ワークフロー制御部418が、受信した情報に基づいて新たなワークフロー情報を生成してワークフロー情報格納部419に格納すると共に、そのワークフローと要求において特定されたジョブとを関連付ける(S1208)。ワークフローとジョブとの関連付けは、例えばワークフローを識別するための識別子をJDF情報に付加することによって実行される。
このような処理の後、クライアント端末5においてシステムのGUIに対するオペレータの操作によりジョブ実行操作が行われると、クライアント端末5がHWFサーバ4に対してジョブ実行要求を送信する(S1209)。尚、S1202〜S1209の操作は夫々異なる操作に応じて実行されても良いし、一度の操作でジョブ登録要求、ジョブ分割要求、ワークフロー生成要求、ジョブ実行要求が行われても良い。
ジョブ実行要求を受けたHWFサーバ4においては、システム制御部410が、要求と共に受信したジョブデータを特定するための情報に基づき、ジョブデータ格納部414から指定されたジョブデータを取得する(S1210)。また、システム制御部は、取得したジョブデータにおいて指定されているデバイスの最新の情報をデバイス情報管理部416から取得し、ジョブに対してデバイスの情報を設定する(S1211)。
その後、システム制御部410は、ワークフロー制御部418にジョブデータを受け渡し、ワークフローの実行を開始させる(S1212)。ワークフロー制御部418は、取得したジョブデータに関連付けられているワークフロー情報をワークフロー情報格納部419から取得し、ワークフロー情報に従って処理を実行する。
ワークフロー処理においては、まずHWFサーバ4に搭載されたRIPエンジン420によって実行するべきサーバ内処理が実行される(S1213)。S1213においては、ジョブ制御部413がワークフロー制御部418の制御に従って上述したようにRIPエンジン420に処理を実行させる。
その後、ワークフローの処理がDFE100における処理に到達したら、ジョブ制御部413が、ワークフロー制御部418の制御に従い、ジョブ送受信部421を制御してDFE100にジョブデータを送信させる(S1214)。S1214においては、ジョブ制御部413が、複数の個別ジョブ受信部112からJDF情報において指定されている情報に応じた個別ジョブ受信部112を指定する。
DFE100へのジョブデータの送信に際して複数の個別ジョブ受信部112のいずれかが指定されることにより、DFE100において適切な個別ジョブ受信部112がジョブデータを受信することとなる。DFE100にジョブデータが入力されることにより、上述したように、DFE100においてRIP処理やデジタルエンジン150による出力処理が実行される(S1215)。
DFE100においては、指定された処理が完了すると、ジョブ受信部111によってHWFサーバ4に完了通知が行われる(S1216)。ジョブ制御部413は、ジョブ送受信部421を介してDFE100からの完了通知を受け取ると、ワークフロー制御部418に完了通知を行う。これにより、ワークフロー制御部418は、DFE100での制御の次にワークフローで指定されている後処理を実行させるための後処理要求を後処理装置3に対して行う(S1217)。
S1117においては、ジョブ制御部413がワークフロー制御部418の制御に従ってジョブ送受信部421を制御し、後処理装置3に対して後処理要求を行う。このような処理により、本実施形態に係るシステムの動作が完了する。
次に、図12のS1213におけるサーバ内処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。図14に示すように、まずはクライアント端末5から入力されたPDF情報をデータ受信部411が取得する(S1401)。そして、ジョブ制御部413は、取得したPDF情報に基づいてジョブデータを生成する(S1402)。この時のジョブデータには、オペレータによるクライアント端末5の操作内容を受け付けて生成されたJDF情報が付加される。
その後、ジョブ制御部413は、ワークフロー制御部418からの制御に基づき、ジョブの実行を開始する。ここで、ワークフローにおいて、ジョブ実行可否判断部422による可否判断が指定されている場合、ジョブ制御部413は、ジョブデータをRIPエンジン420に送信し、RIP処理を実行させる(S1403)。そして、ジョブ実行可否判断部422が、この時のRIP処理で生成されるラスターデータを解析してCYMK別にそれぞれのトナーの消費量を算出する(S1404)。
S1403においては、夫々のデジタルプリンタ1a、1b…に対応したRIPエンジンによりラスターデータが生成される。そして、S1404においては、夫々のRIPエンジンによって生成されたラスターデータに基づき、夫々のデジタルプリンタ1a、1b…毎にトナーの消費量が産出される。
そして、ジョブ実行可否判断部422は、予め、デバイス情報管理部416がデジタルプリンタ1a、1b…から取得し、管理しているそれぞれのデジタルプリンタ1のトナー残量を参照し、CMYKそれぞれの色ごとに消費トナー量との比較を行う。この時、トナー残量が消費トナー量より大きいデジタルプリンタ1のDFE100をジョブデータの出力先と判断し、判断結果をジョブ制御部413に送信する(S1405)。
ジョブ制御部413は、判断結果に基づいてJDF情報の書き換えを行う(S1406)。この時、JDF情報のうち、“デバイス指定”の情報がジョブデータの出力先と判断されたデジタルプリンタ1を指定する情報に書き換えられる。そして、ジョブ制御部413は、DFE100にジョブデータを送信し(S1407)、不要なラスターデータを削除する(S1408)。この時削除される不要なラスターデータとは、ジョブデータの出力先として選定されたDFE100以外から受信したラスターデータである。即ち、書き換え後のJDF情報においてデバイス指定されなかったデジタルプリンタ1から送信されたラスターデータである。このような処理により、サーバ内処理が完了する。S1405〜S1407の処理において、ジョブ制御部413は、ジョブデータの出力先決定部として機能する。
次に、図12のS1215におけるDFE内処理について図15のフローチャートを参照して説明する。図15に示すように、まずはHWFサーバ4からのジョブデータの送信に際して指定された個別ジョブ受信部112がジョブデータを受信する(S1501)。個別ジョブ受信部112は、ジョブデータを受信すると、自身に対して設定されている個別設定をジョブデータに反映するようにJDF情報を更新する(S1502)。
上述した“パススルーモード”の設定もS1502において反映されることとなる。個別設定の反映されたジョブデータはシステム制御部113に入力される。システム制御部113は、入力されたジョブデータを設定に応じてジョブデータ格納部114に格納し、オペレータの操作に応じてUI制御部115を介してプレビュー処理等を行う。
そして、オペレータの操作や設定された実行時間への到達等、DFE100におけるジョブの実行タイミングになると、システム制御部113は、ジョブデータをジョブ制御部116に入力する。ジョブ制御部116は、入力されたジョブデータを参照し、パススルーモードか否かを確認する(S1503)。その結果、パススルーモードでなかった場合(S1503/NO)、ジョブ制御部116はJDF解析部117にジョブデータを入力してDFE内ジョブ属性を生成させる(S1504)。
S1503の確認の結果、パススルーモードであった場合(S1504/YES)、若しくはJDF変換が完了してDFE内ジョブ属性が生成された場合、ジョブ制御部116は、RIPパラメータを生成する(S1505)。パススルーモードではない場合、S1505においては、図9において説明したようなRIPパラメータが生成される。他方、パススルーモードの場合、図9に示す情報のうち、“入出力画像情報”以外の情報を含むRIPパラメータが生成され、他の部分はJDF情報が参照される。
ジョブ制御部116は、RIPパラメータを生成すると、RIP部118に必要な情報を入力してRIP処理を実行させる。これにより、まずはRIP制御部119が上述したパラメータ変換を行う(S1506)。そして、RIP制御部119が、変換後のパラメータを指定してRIPエンジン120にRIP処理を実行させる(S1507)。これにより、RIPエンジン120によってラスターデータが作成される。
尚、S1305においては、上述したように、図4に示す“RIPデバイス指定”の情報に基づき、RIPエンジン毎にRIPパラメータが生成される。そして、S1307においては、生成されたRIPパラメータ毎に順番にRIP処理が実行されてラスターデータが生成される。
ラスターデータが生成され、RIP部118からラスターデータを取得すると、ジョブ制御部116は、プリンタ制御部123にラスターデータを入力して、デジタルエンジン150による印刷出力を実行させる(S1508)。このような処理により、DFE内処理が完了する。
次に、図15のS1507におけるRIP処理について、図16を参照して説明する。図16に示すように、まずは入力部202に対する初期化要求に基づいて制御部201が初期化処理を実行する(S1601)。S1601においては、図10の例の場合、RIPパラメータ解析部203がRIPパラメータを受け付けて解析を行い、上述したようにRIPエンジン120に含まれる夫々の拡張部のうち処理を実行させる拡張部や、その順番を決定する。また、処理の結果生成されるデータの形式を決定する。
また、図11の例の場合、ジョブ属性解析部214が、JDF情報及びPDL情報を受け付けて解析を行い、処理を実行させる拡張部や、その順番を決定する。また、処理の結果生成されるデータの形式を決定する。続いて、図11の例の場合、制御部201は、RIPステータス解析部215にステータス解析を実行させる。
ステータス解析において、RIPステータス解析部215は、図4に示す“RIPステータス”を参照し、RIP内部処理の1つの項目を選択する(S1602)。そして、そのステータスが「Done」であれば(S1603/YES)、対応する拡張部を、S1501の処理において決定した実行対象の拡張部から除外する(S1604)。他方、「NotYet」であれば(S1603/NO)、特に処理は行わない。
RIPステータス解析部215は、全てのRIP内部処理の項目についてS1502からの処理が完了するまで処理を繰り返す(S1605/NO)。RIPステータス解析部215が、全てのRIP内部処理の項目についてS1602からの処理を完了した後(S1605/YES)、入力部202がRIP処理の実行要求を取得すると(S1606/YES)、制御部201は、夫々の拡張部に対して順番に処理を実行させる(S1607)。
S1607においては、S1601の処理において決定された拡張部であって、且つS1604の処理により除外されていない拡張部に対してのみ処理が要求される。また、S1601において決定された処理順に従って処理が要求される。そのようにして拡張部により処理が実行されてラスターデータが生成されると、出力部213が処理結果を出力する(S1608)。このような処理により、RIP部118による処理が完了する。
RIP処理により生成されたラスターデータは、クライアント端末5から入力された画像を色のついたドットの羅列や集合で表現して再現する。このようなデータ再現方法では、色の濃淡は、ドットの配列密度によって表現されるため、入力された画像をラスターデータに変換する処理を行い、それを解析することで、トナーに含まれる顕色剤であるCMYK夫々の消費量を高精度に算出することが出来る。
図17は、ラスターデータを解析して算出されたトナー消費量を例示した図である。前述したようなRIP処理により生成されたラスターデータをジョブ制御部413が参照して、印刷ジョブにおけるトナー消費量を算出する。図17を参照して、トナー消費量を算出する態様について説明する。
ジョブA、ジョブB、ジョブC、ジョブDは夫々別のラスターデータを印刷するジョブである。図17においては、同一ジョブにおけるトナー消費量の最大値を破線で、最小値を点線で示している。図17に示すように、ジョブAでは、CMYKの各トナーを同じ量消費する。また、ジョブBでは、Cのトナーの消費量が最大で、YとKのトナーの消費量が最小である。ジョブCは、Kのトナーのみが消費される。従って、ジョブCは、モノクロ出力で行われる印刷出力のジョブである。ジョブDでは、CとYのトナーの消費量が最大で、Mのトナーの消費量が最小である。
図18は、デジタルプリンタ1a、1b、1c、1d、1eのトナー残量を例示した図である。これらのトナー残量の情報は、デジタルプリンタ1a、1b、1c、1d、1eからそれぞれHWFサーバ4に送信され、デバイス情報管理部416によってそれぞれのDFE100とひも付いた情報として管理される。図18においては、同一プリンタにおけるトナーの最大値を破線で、最小値を点線で示している。図18に示すように、デジタルプリンタ1a、1b、1c、1d、1eのトナー残量にはばらつきがある。本実施形態では、このようにトナー残量にばらつきのあるデジタルプリンタ1のトナー残量がトナー消費量より大きくなる(トナーが枯渇しない)ように印刷ジョブを振り分ける。
尚、図17、図18に示したトナー消費量の情報及びトナー残量の情報は、印刷ジョブの出力先デバイスを決定する際の入力データとして扱われる。
図19はジョブ実行可否判断部422が、トナー消費量とトナー残量とを比較し、出力先デバイスの選定の実行例を示す図である。先述したように、トナー残量がトナー消費量よりも大きくなるデジタルプリンタ1を、印刷ジョブの出力先として選定する。
図18に示すように、デジタルプリンタ1eはCMYKのいずれのトナーも残量がわずかである。このような場合に、ジョブDのように大量のトナーを消費する印刷出力をデジタルプリンタ1eを用いて実行しようとすると、印刷出力中にトナーの枯渇が発生し、印刷作業の遅延を招いてしまう。従って、本実施形態におけるHWFサーバ4は、ジョブDをデジタルプリンタ1e以外のデバイスに自動的に割り当てる。
図19に示すように、印刷出力の実行中にトナーの枯渇が想定されるデバイスに対しては、当該印刷ジョブの送信が行われないように制御する。このように、本発明ではデジタルプリンタ1においてトナーの枯渇が発生しないように印刷ジョブを自動的に振り分けて印刷出力を実行させる。
以上説明したように、本実施形態に係るHWFシステムにおいては、印刷ジョブにおけるトナー消費量を、ラスターデータに基づいて算出し、トナー消費量よりもトナー残量の多いデジタルプリンタ1に対して印刷を実行させる。従って、印刷出力中のトナーの枯渇を防ぐことが出来る。
尚、本実施形態においては、図10の例の場合、即ち、パススルーモードに対応しているRIPエンジン120の場合についてのみ、S1602〜S1605の処理、即ちステータス解析処理が実行される場合を例としている。これは、ステータス解析処理が必要となるのは、上述したようにHWFサーバ4とDFE100とでRIP処理を分担する場合であることに基づいている。
そのような場合には、HWFサーバ4とDFE100とで同一のRIPエンジンが搭載されていることを利用して、両者の境目を意識することなく一連の処理としてRIP処理を実行する。従って、HWFサーバ4においてRIPエンジン420により処理されたデータをそのままDFE100においてRIPエンジン120に入力することが好ましく、RIPエンジンの外部に設けられたJDF解析部117を通さないパススルーモードが適している。
しかしながら、これは一例であり、パススルーモードではない場合であっても、HWFサーバ4とDFE100とでRIP処理を分担する場合であれば、ステータス解析を行うことが必要となる。即ち、HWFサーバ4とDFE100とでRIP処理を分担する場合には、HWFサーバ4において既に実行されたRIP処理をDFE100側で除外する必要がある。
従って、パススルーモードに対応していないRIPエンジン120であっても、HWFサーバ4とDFE100とでRIP処理を分担するため、RIPステータス解析部215を設けても良い。換言すると、HWFサーバ4とDFE100とでRIP処理を分担する場合であっても、DFE100側でJDF解析部117によるJDF解析を行った上で、RIPステータス解析部215によるステータス解析を行って必要なRIP内部処理を判断しても良い。
さらに、本発明においては、ラスターデータを解析し、実際の印刷出力で消費されるトナー量を高精度に算出するため、次に説明するような処理を実行することも出来る。
図20は、印刷ジョブ実行後におけるトナー残量に基づいて印刷ジョブの振り分けを行う実行例を示した図である。本実施形態においては、印刷ジョブ実行後のトナー残量のばらつきが小さくなるように印刷ジョブを振り分ける。そのために、CMYKの各色のトナー残量の標準偏差の値を計算し、その値が小さくなるように印刷ジョブを振り分ける。以下、図20を参照して、CMYKの各色のトナーの残量の標準偏差の値(ばらつき)が小さくなるように印刷ジョブを振り分ける処理の詳細を説明する。
ジョブAは、図17に示すように、CMYKの夫々のトナーの消費量が「10」である印刷ジョブである。従って、複数のデジタルプリンタ1のうち、CMYKの夫々のトナー残量が近いものに印刷ジョブを振り分けると、印刷ジョブ実行後の各色のトナー残量の標準偏差が小さくなるようにすることが出来る。図20に示すように、ジョブAは、デジタルプリンタ1bもしくは1eに振り分けることで、印刷ジョブ実行後のCMYKのトナー残量が等しくなるように近づけることが出来る。
この時、ジョブAをデジタルプリンタ1eに実行させると、デジタルプリンタ1eのトナー残量は「0」になってしまう。HWFシステムのメンテナンスに伴いトナーの補充交換期限が定められており、その交換期限を経過していない場合は、デジタルプリンタ1eを印刷ジョブの出力先デバイスから除く構成にしてもよい。また、トナー残量の大きいデジタルプリンタ1に優先して印刷ジョブを振り分ける構成であってもよい。
さらに、ジョブBは、Cのトナーが最も消費され、YとKのトナーの消費量が比較的少ない印刷ジョブである。図20に示すように、デジタルプリンタ1bにジョブBの印刷を実行させると、CMYKのトナー残量の標準偏差が最も小さくなる。従って、ジョブBは、デジタルプリンタ1bに出力することで印刷ジョブ実行後のCMYKのトナー残量の標準偏差を小さくすることが出来る。
このように、印刷ジョブ実行後のCMYKのトナー残量の標準偏差が最も小さくなるデジタルプリンタ1に対して印刷ジョブを振り分けるように制御すると、ジョブCはデジタルプリンタ1bに、ジョブDはデジタルプリンタ1cに自動的に振り分けわれる。このように、印刷ジョブ後のCMYKのトナー残量の標準偏差が最も小さくなるように印刷ジョブを振り分けて出力するように構成することで、CMYKの夫々のトナーカートリッジが空の状態になるタイミングを近づけることが出来る。従って、このような構成を持たせることで、トナーカートリッジを効率的に消費することが可能である。
図21は、印刷ジョブにおけるトナー消費量を、CMYKの各色に比較した例を示す図である。また、図22は、印刷ジョブ実行前のトナー残量を、CMYKの各色に比較した例である。以下、図21から図23に示す実施形態においては、各色のトナー消費量の比率及び各色のトナー残量の比率を参照して、印刷ジョブを出力するデジタルプリンタ1の選定を行う。
図21においては、例えば、CMYK夫々のトナーの消費量と比較し、その比率が「1」に近づくほど、トナーの消費量が等しいことを示している。ジョブAでは、CMYK夫々のトナーが等しく消費される印刷出力が実行されるため、CMYK夫々のトナーにおける比率は「1:1:1:1」となっている。
また、ジョブBにおいては、CMYKのトナーの消費量の比率が「3:2:1:1」となり、モノクロ出力であるジョブCは、Kのトナー以外は消費されない。さらに、ジョブDにおいては、CMYKのトナーの消費量の比率が「50:1:50:2」となる。
図22においては、例えば、印刷ジョブ実行前のCMYK夫々のトナーの残量を比較し、その比率が、「1」に近づくほどトナーの残量が等しいことを示している。デジタルプリンタ1aにおいては、CMYKのトナーの残量の比率が「6:4:3:2」である。
また、デジタルプリンタ1b、1eにおいては、全てのトナーの残量が等しいため、CMYKのトナーの残量の比率は「1:1:1:1」である。さらに、デジタルプリンタ1cにおいては、「5:1:5:1」、デジタルプリンタ1dにおいては「4:7:10:13」である。
図23は、CMYK夫々に対するトナー消費量の比率及びトナー残量の比率に基づいて行われる印刷ジョブの振り分けを例示した図である。本実施形態においては、CMYK夫々に対するトナー消費量の比率及びトナー残量の比率の差分のばらつきが最も少ないデジタルプリンタ1に対して、印刷ジョブを出力する。
このような構成により、デジタルプリンタ1のCMYK夫々のトナー残量の比率を反映させて印刷ジョブを振り分けるように制御する。換言すると、残量の多いトナーを優先的に消費するように印刷ジョブを振り分けて出力する。従って、CMYKのトナーが一体化した構造であるデジタルプリンタ1では、トナーカートリッジを消費・交換するタイミングを制御することが可能である。
また、前述して説明したようにトナー残量の比率にしたがってCMYKのトナーを消費する印刷ジョブを実行させる時に、トナー残量の比率とトナーの消費量が同率となり、印刷ジョブの出力対象のデバイスが複数存在する状況が発生することが考えられる。このような場合、トナー残量の多いデジタルプリンタ1に印刷ジョブを振り分けて出力する構成でもよい。さらに、トナー残量も同率である場合には、HWFシステムにおいて予め優先順位を指定することにより、印刷ジョブを好適なデジタルプリンタ1に対して自動的に出力することが出来る。
図14は、HWFサーバ4においてRIPエンジン420がラスターデータを生成した上でジョブ実行可否判断部422が判断を行う場合の例である。これに対して、上述したように、各デジタルプリンタ1a、1b…においてRIPエンジン120がラスターデータを生成して出力側ジョブ実行可否判断部121が判断を行い、その判断結果をHWFサーバ4に送信する場合もある。
その場合、S1403、S1404の処理に替えて、HWFサーバ4から各デジタルプリンタ1a、1b…に対して、ジョブ実行可否判断の要求と共に、出力対象のジョブデータが送信される。そして、各デジタルプリンタ1a、1b…において判断された結果に基づき、S1405からの処理が実行される。
ここで、HWFサーバ4から、ジョブ実行可否判断の要求および出力対象のジョブデータを受信したDFE100の動作について、図24のフローチャートを参照して説明する。この時、DFE100が受信する情報には、トナー消費量とトナー残量に基づく印刷ジョブの実行可否の判断を出力側ジョブ実行可否判断部121が行い、その判断結果をHWFサーバ4に返送するように指定されたワークフローの情報が含まれる。従って、ジョブ制御部413は、ワークフローの情報に従い、実行可否判断の実行命令が付加されたジョブデータをDFE100に送信する。そして、DFE100においては、図15のS1501〜S1505まで同様の処理が行われ、RIP部118にてRIP処理が行われたのち、ワークフローに従ってジョブ実行可否判断結果がHWFサーバ4に返送される。すなわち、DFE100でのRIP処理によって生成されたラスターデータがDFE100での印刷ジョブの実行可否判断に関する情報として扱われる。
DFE100においてS1505までの処理が行われた後、ジョブ制御部116は、ワークフローの情報に基づいて印刷ジョブの実行可否判断を行うことを認識し、印刷ジョブの実行可否判断のための処理として、図15のS1506、S1507と同様の処理を実行する。これにより、RIP処理が行われる。
S1507までの処理によりラスターデータが生成されると、出力側ジョブ実行可否判断部121は、ジョブ制御部116の命令に従って実行可否判断を行う(S2401)。S2401において出力側ジョブ実行可否判断部121は、生成されたラスターデータを参照し、そのラスターデータの印刷出力時におけるトナー消費量を算出する。さらに、システム制御部113を介して受信したDFE100のトナー残量に関する情報と算出したトナー消費量とに基づいて、DFE100にてラスターデータの印刷出力が完了するまでトナーの枯渇が発生しないか判断する。尚、この際に生成されたラスターデータは、実行可否判断の後、実際の印刷出力を行う場合のために保存される。
そして、ジョブ制御部116は、システム制御部113に出力側ジョブ実行可否判断部121の判断結果を送信する。そして、システム制御部113は、デバイス情報通信部125及びネットワークI/F101を介して、判断結果をHWFサーバ4に送信する(S2402)。この時の判断結果の送信は、デジタルプリンタ1a、1b…の夫々からHWFサーバ4に行われる。
夫々のDFE100から判断結果を受信したHWFサーバ4は、判断結果に基づいて、印刷ジョブの出力先となるDFE100を選定する。このときの処理は、S1405〜S1407と同様の処理を実行する。そして、出力先に選定されたDFE100にジョブデータを送信する。さらに、HWFサーバ4は、出力先に選定されなかったDFE100のラスターデータを削除させる命令情報を送信する。
出力先に選定されたデジタルプリンタ1においては、ジョブ受信部111がジョブデータを受信する(S2403/YES)。受信したジョブデータはジョブ制御部116によってプリンタ制御部123に入力され、プリンタ制御部123の制御によりデジタルエンジン150によって印刷出力が実行される(S2404)。その後、ジョブ制御部116は、印刷出力の完了したラスターデータを画像格納部122から削除する(S2405)。
他方、ジョブ受信部111が、ジョブデータを受信することなく(S2403/NO)、ラスターデータの削除命令を受信した場合(S2406/YES)、システム制御部113を介して命令を受けたジョブ制御部116が、S2405の処理を行う。このような処理により、ジョブ実行可否判断の要求及び出力対象のジョブデータを受信したDFE100における処理が完了する。
図24の態様によれば、印刷ジョブの実行可否判断や、そのためのRIP処理を各DFE100に行わせることが可能であり、負荷を各DFE100に分散してHWFサーバ4の負荷を低減することが出来る。また、最終的に印刷出力が実行されるDFE100において、トナー消費量の算出のために生成されたラスターデータが、印刷出力においても利用されるため、処理を効率化することが出来る。
1、1a、1b デジタルプリンタ
2 オフセットプリンタ
3 後処理装置
4、4a、4b HWFサーバ
5、5a、5b クライアント端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 DFE
101 ネットワークI/F
102 ディスプレイ
111 ジョブ受信部
112 個別ジョブ受信部
113 システム制御部
114 ジョブデータ格納部
115 UI制御部
116 ジョブ制御部
117 JDF解析部
118 RIP部
119 RIP制御部
120 RIPエンジン
121 出力側ジョブ実行可否判断部
122 画像格納部
123 プリンタ制御部
124 デバイス情報管理部
125 デバイス情報通信部
150 デジタルエンジン
200 CTP
201 制御部
202 入力部
203 RIPパラメータ解析部
204 プリフライト処理部
205 ノーマライズ処理部
206 マーク処理部
207 フォント処理部
209 CMM処理部
210 Trapping処理部
211 Calibration処理部
212 Screening処理部
213 出力部
214 ジョブ属性解析部
215 RIPステータス解析部
216 RIPステータス管理部
217 レイアウト処理部
218 レンダリング処理部
400 HWFコントローラ
401 ネットワークI/F
410 システム制御部
411 データ受信部
412 UI制御部
413 ジョブ制御部
414 ジョブデータ格納部
415 デバイス情報通信部
416 デバイス情報管理部
417 デバイス情報格納部
418 ワークフロー制御部
419 ワークフロー情報格納部
420 RIPエンジン
421 ジョブ送受信部
422 ジョブ実行可否判断部
特開2009−282947号公報

Claims (9)

  1. 定められた複数の処理を順番に実行する画像処理システムであって、
    前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御装置と、画像形成出力の実行を制御する複数の画像形成出力制御装置とを含み、
    前記処理実行制御装置は、
    前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御部と、
    前記複数の処理の1つとして、画像形成装置が画像形成出力に際して参照する情報である描画情報を、画像形成出力対象の画像の情報である出力対象画像情報に基づいて生成する制御側描画情報生成部と、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより判断された画像形成出力の実行可否判断結果に基づき、画像形成出力の命令を送信する先を、複数の前記画像形成出力制御装置から決定する出力先決定部と、
    を含み、
    前記画像形成出力制御装置は、
    前記制御側描画情報生成部に対応した描画情報生成部であり、前記処理実行制御装置から取得した出力対象画像情報に基づいて前記描画情報を生成する出力側描画情報生成部と、
    前記出力側描画情報生成部によって生成された描画情報に基づいて画像形成装置に画像形成出力の実行を制御する実行制御部と
    を含み、
    前記出力先決定部は、
    異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色の差分のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定する、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記出力先決定部は、
    異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置が二以上存在する場合に、前記顕色剤の残量がより多い画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  3. 前記出力先決定部は、
    異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置が二以上存在する場合に、予め定めた画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  4. 前記出力先決定部は、異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置が二以上存在する場合に、予め定めた交換期限を経過した前記顕色剤を含む前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  5. 前記処理実行制御装置は、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより画像形成出力の実行可否を判断する実行可否判断部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  6. 前記画像形成出力制御装置は、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより画像形成出力の実行可否を判断する出力側実行可否判断部を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  7. 定められた複数の処理を順番に実行する画像処理システムにおいて、前記複数の処理の実行を制御し、画像形成出力の実行を制御する複数の画像形成出力制御装置に画像形成出力を実行させる処理実行制御装置であって、
    前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御部と、
    前記複数の処理の1つとして、画像形成装置が画像形成出力に際して参照する情報である描画情報を、画像形成出力対象の画像の情報である出力対象画像情報に基づいて生成する制御側描画情報生成部と、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより判断された画像形成出力の実行可否判断結果に基づき、画像形成出力の命令を送信する先を、複数の前記画像形成出力制御装置から決定する出力先決定部と
    を含み、
    前記制御側描画情報生成部は、前記画像形成出力制御装置において前記処理実行制御装置から取得した出力対象画像情報に基づいて前記描画情報を生成する出力側描画情報生成部に対応し
    前記出力先決定部は、
    異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色の差分のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定する、
    ことを特徴とする処理実行制御装置。
  8. 定められた複数の処理の実行を制御する処理実行制御装置および画像形成出力の実行を制御する複数の画像形成出力制御装置により、前記複数の処理を順番に実行して画像形成出力を行う画像処理方法であって、
    前記処理実行制御装置及び前記画像形成出力制御装置は、前記複数の処理の1つとして、画像形成装置が画像形成出力に際して参照する情報である描画情報を、画像形成出力対象の画像の情報である出力対象画像情報に基づいて生成する描画情報生成部を夫々有し、
    前記処理実行制御装置側の前記描画情報生成部と、前記画像形成出力制御装置側の前記描画情報生成部とは対応したものであり、
    前記処理実行制御装置が、
    前記複数の処理の実行を制御し、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより判断された画像形成出力の実行可否判断結果に基づき、画像形成出力の命令を送信する先を、複数の前記画像形成出力制御装置から決定し、
    前記画像形成出力の命令を送信する先として決定された画像形成出力制御装置が、
    前記描画情報生成部によって生成された描画情報に基づいて画像形成装置に画像形成出力の実行を制御し、
    前記画像形成出力の命令を送信する先を複数の前記画像形成出力制御装置から決定するときは、異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色の差分のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 定められた複数の処理を順番に実行する画像処理システムにおいて、前記複数の処理の実行を制御し、画像形成出力の実行を制御する複数の画像形成出力制御装置に画像形成出力を実行させる処理実行制御装置の制御プログラムであって、
    前記複数の処理の実行を制御する処理実行制御部と、
    前記複数の処理の1つとして、画像形成装置が画像形成出力に際して参照する情報である描画情報を、画像形成出力対象の画像の情報である出力対象画像情報に基づいて生成するものであり、且つ前記画像形成出力制御装置において前記処理実行制御装置から取得した出力対象画像情報に基づいて前記描画情報を生成する出力側描画情報生成部に対応している制御側描画情報生成部と、
    前記出力対象画像情報から生成された前記描画情報に基づいて算出された顕色剤の消費量を複数の前記画像形成出力制御装置が制御する画像形成装置における顕色剤の残量と比較することにより判断された画像形成出力の実行可否判断結果に基づき、画像形成出力の命令を送信する先を、複数の前記画像形成出力制御装置から決定する出力先決定部とを情報処理装置により実現し、
    前記出力先決定部においては、異なる複数の色の前記顕色剤の残量の比率と前記描画情報における前記複数の色の顕色剤の消費量の比率との各色の差分のばらつきが最も小さい前記画像形成出力制御装置を、前記画像形成出力の命令を送信する先として決定する、
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2015146827A 2015-07-24 2015-07-24 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム Active JP6493063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146827A JP6493063B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
US15/205,388 US9665321B2 (en) 2015-07-24 2016-07-08 Image processing system, image processing method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146827A JP6493063B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027447A JP2017027447A (ja) 2017-02-02
JP6493063B2 true JP6493063B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57837812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146827A Active JP6493063B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9665321B2 (ja)
JP (1) JP6493063B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402133B2 (en) * 2016-12-13 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Image data processing controller, control method and storage medium
JP7155560B2 (ja) * 2018-03-22 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び画像形成システム
US10908862B1 (en) * 2020-03-12 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system and voltage adjustment method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383129A (en) 1993-08-31 1995-01-17 Xerox Corporation Method of estimating cost of printing materials used to print a job on a printing apparatus
JP2000315143A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000315146A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002011923A (ja) * 2000-04-24 2002-01-15 Sharp Corp カラー画像形成システム
DE60119225T2 (de) * 2000-06-29 2007-02-01 Sony Corp. Vorrichtung und Verfahren für Druckerdiagnose und rechnerlesbares Aufzeichungsmedium mit Druckerdiagnosefunktionsprogramm
JP2002196576A (ja) * 2000-10-20 2002-07-12 Canon Inc カートリッジ、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2003025686A (ja) 2001-07-12 2003-01-29 Seiko Epson Corp 印刷コスト算出システム
JP2003228474A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御装置および印刷システムおよびデータ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP4792776B2 (ja) * 2005-03-24 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4630743B2 (ja) 2005-06-24 2011-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007011053A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 印刷制御装置および画像形成システム
JP2007058544A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 画像出力装置
JP5043762B2 (ja) 2008-04-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2010096868A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011243000A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、記録媒体、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置
JP5779925B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-16 株式会社リコー 画像形成装置、その記憶装置の管理方法及び管理制御プログラム
JP5426624B2 (ja) * 2011-08-19 2014-02-26 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5870667B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 株式会社リコー 印刷管理装置及び印刷管理方法
JP2016139086A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170024171A1 (en) 2017-01-26
JP2017027447A (ja) 2017-02-02
US9665321B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455232B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像形成出力制御装置、画像処理システムの制御プログラム、画像処理システムの制御方法
JP6613587B2 (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6597402B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP6743367B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム
JP6455457B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
JP6493063B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6638458B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP2016162241A (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6500754B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP2016162235A (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6503974B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6524854B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6540338B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6413846B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム、画像形成出力制御装置
JP6477359B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2018001614A (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP6492773B2 (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2016162244A (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置及び画像処理方法
JP6540346B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP6772910B2 (ja) 制御プログラム、画像処理システム、処理実行制御装置
JP6795051B2 (ja) 処理実行制御装置、処理実行制御方法及び制御プログラム
JP2016162237A (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像処理プログラム
JP2016162242A (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像処理プログラム
JP6414099B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御プログラム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像処理システム
JP6406067B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151