JP6492040B2 - 入力装置及び電子機器 - Google Patents

入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6492040B2
JP6492040B2 JP2016174402A JP2016174402A JP6492040B2 JP 6492040 B2 JP6492040 B2 JP 6492040B2 JP 2016174402 A JP2016174402 A JP 2016174402A JP 2016174402 A JP2016174402 A JP 2016174402A JP 6492040 B2 JP6492040 B2 JP 6492040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
touch operation
actuator
touch
generating component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041241A (ja
Inventor
藤井 一男
一男 藤井
天野 将之
将之 天野
憲司 渡村
憲司 渡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016174402A priority Critical patent/JP6492040B2/ja
Priority to CN201710520579.8A priority patent/CN107797654B/zh
Priority to US15/659,865 priority patent/US10146313B2/en
Publication of JP2018041241A publication Critical patent/JP2018041241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492040B2 publication Critical patent/JP6492040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ操作可能なタッチ操作部を備える入力装置及び該入力装置を備える電子機器に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)では、キーボード装置に加えてマウスの代替となるタッチパッドを有する入力装置が設けられている。タッチパッドは、指先やペン先でのタッチ操作を受けてディスプレイ装置に表示されたカーソルを操作するものである。
このようなタッチパッドを備えた入力装置に関し、本出願人はタッチ操作及び押下操作を可能とした構成を提案している(特許文献1参照)。
特開2013−25422号公報
上記特許文献1の入力装置は、押下操作時にタッチパッドの操作面を機械的に押下して裏面側にあるメタルドームスイッチを押下する。このため、操作者は適度なクリック感を受け、良好な操作感を得ることができる。ところが、この構成ではタッチパッドを上下動させるための機構が必要であり、構造が複雑化し易く、また入力装置全体としての薄型化にも限界がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、簡素な構造と装置の薄型化を図りながらも良好な操作感を得ることができる入力装置及び該入力装置を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る入力装置は、操作面に対するタッチ操作を検出可能なセンサを有するタッチ操作部と、前記センサで前記タッチ操作が検出された場合に駆動されるアクチュエータと、前記タッチ操作部の裏面側に設けられ、前記駆動された前記アクチュエータによって押圧されることによって振動を発生し、該振動を前記タッチ操作部に付与する振動発生部品とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、当該入力装置は、タッチ操作部を上下動させる機械的な機構等を用いることなく、クリック操作時に振動発生部品からの振動によるクリック感を操作者に与えることができる。このため、タッチ操作部周辺の構造を簡素化して薄型化を図りながらも良好な操作感を得ることができる。
前記振動発生部品は、前記アクチュエータによって押圧された場合に弾性座屈変形することで前記タッチ操作部に振動を付与する弾性体で構成されてもよい。そうすると、振動発生部品の弾性座屈変形時の振動でタッチ操作部を揺らすため、実際のスイッチに近いクリック感を得ることができる。
前記振動発生部品は、金属で形成された中空のドーム形状を有する構成であってもよい。
前記振動発生部品は、メタルドームスイッチで構成されてもよい。そうすると、この振動発生部品が押圧された際の検出信号に対応した制御を行うことができる。
前記アクチュエータは、通電によってプランジャを移動させて前記振動発生部品を押圧するソレノイドで構成されてもよい。そうすると、例えば一般的な回転モータを用いるのに比べ、振動発生部品を押圧するための構造が簡素であり、装置全体を一層簡素化し薄型化することが可能となり、コストも低減できる。しかも当該入力装置は、ソレノイドで構成されたアクチュエータのプランジャで振動発生部品を押圧するだけで所望の振動を発生することができる。このため、アクチュエータの制御は実質的にオンオフ制御だけでよく、細かい制御や調整が不要となる。
前記タッチ操作部は、タッチパッド又はボタンスイッチで構成されてもよい。タッチ操作部がタッチパッドである場合は、タッチパッドを上下動させる機構を設けることなく、タッチパッドのタッチ操作に対するクリック感を付与することができる。またタッチ操作部がタッチ操作を検出可能なセンサを有するボタンスイッチである場合は、ボタンスイッチに対するタッチ操作に対してもクリック感を付与することができる。
前記振動発生部品は、前記タッチ操作部の裏面から突出するように設けられ、前記プランジャは、前記タッチ操作部の裏面と平行する方向に移動可能に配置されることで、前記振動発生部品を側方から押圧する構成であってもよい。そうすると、プランジャの進退方向がタッチ操作部の平面方向と一致するため、装置全体を一層薄型化することができる。
本発明に係る電子機器は、上記構成の入力装置と、キーボード装置と、前記入力装置及び前記キーボード装置の入力操作に基づく表示を行うディスプレイ装置とを備えることを特徴とする。このような構成によれば、小型薄型化が可能な入力装置を搭載したことで、電子機器の筐体を小型薄型化することができる。
本発明によれば、タッチ操作部周辺の構造を簡素化して薄型化を図りながらも良好な操作感を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る入力装置を備えた電子機器の斜視図である。 図2は、図1に示す入力装置を側面から見た構成図である。 図3は、図2に示す入力装置に対してクリック操作を行った状態を示す動作図である。 図4Aは、変形例に係る振動発生部品の底面図である。 図4Bは、図4Aに示す振動発生部品の側面図である。 図5は、入力装置に設定された疑似ボタン領域の一例を示す平面図である。
以下、本発明に係る入力装置について、この入力装置を備える電子機器との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る入力装置10を備えた電子機器12の斜視図である。本実施形態では、入力装置10をノート型PCである電子機器12に搭載した構成を例示するが、入力装置10はデスクトップ型PC等に接続される単体のキーボード装置等に搭載されてもよい。
以下では、入力装置10について図1に示す電子機器12での使用形態を基準とし、手前側を前側(前方)、奥側を後側(後方)と呼び、本体筐体14の厚み方向を上下方向、幅方向を左右方向と呼んで説明する。
図1に示すように、電子機器12は、キーボード装置16を有する本体筐体14と、液晶ディスプレイ等の表示部18aを有するディスプレイ装置18とを備える。ディスプレイ装置18は、左右一対のヒンジ19により本体筐体14に対して開閉可能に連結されている。
本体筐体14の内部には、図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置、メモリ等の各種電子部品が収納されている。本体筐体14の上面には、キーボード装置16が設けられている。キーボード装置16の略中央にはポインティングスティック20が設けられ、キーボード装置16の中央前方には入力装置10が設けられている。ポインティングスティック20は、マウスの代わりとして操作する入力手段であり、表示部18aに表示されるカーソル(ポインタ)を操作することができる。
図2は、図1に示す入力装置10を側面から見た構成図である。図3は、図2に示す入力装置10に対してクリック操作を行った状態を示す動作図である。
図2及び図3に示すように、入力装置10は、タッチパッド(タッチ操作部)22と、振動発生部品24と、アクチュエータ26と、制御部28とを備える。
タッチパッド22は、表面の操作面22aで指先等の接近又は接触によるタッチ操作を受け付けるものであり、公知の構成のタッチパッドを用いることができる。タッチパッド22の操作面22aに対するタッチ操作は、操作面22aを指で面方向になぞるなぞり操作と、操作面22aを指でクリックするクリック操作(タップ操作)とが可能である。
タッチパッド22は、例えばハウジングプレート30の上にセンサプレート31とカバープレート32を積層した3層構造である。ハウジングプレート30は、平面視矩形状の樹脂板であり、タッチパッド22のベースとなるプレートである。センサプレート31は、平面視矩形状の基板であり、操作面22aに対するなぞり操作及びクリック操作をそれぞれ検出可能なセンサである。センサプレート31は、制御部28と電気的に接続されており、その検出信号を制御部28に伝達可能である。カバープレート32は、平面視矩形状のガラス板や樹脂板であり、その表面がタッチパッド22の操作面22aとなる。
アクチュエータ26は、センサプレート31でクリック操作が検出された場合に制御部28によって駆動制御される。アクチュエータ26は、電源36からの通電を受けると電磁力によってケース26aからプランジャ26bを軸方向に移動させるソレノイドである。本実施形態のアクチュエータ26は、非通電時にはプランジャ26bをケース26a内に退動させた状態であり、通電時にプランジャ26bがプッシュバーとなってケース26aから突出する方向に移動するプッシュ型のソレノイドである。図2中の参照符号38は、電源36からアクチュエータ26への通電をオンオフする通電スイッチである。
プランジャ26bは、タッチパッド22の裏面と平行する水平方向に移動可能に配置され、振動発生部品24を側方から押圧可能である(図1も参照)。プランジャ26bの先端には、振動発生部品24を側方から押し潰すための先端に向かって幅狭となる上向きの傾斜面26cが形成されている。
振動発生部品24は、アクチュエータ26のプランジャ26bによって押圧された場合に振動を発生し、この振動をタッチパッド22に付与するものである。本実施形態の振動発生部品24は、メタルドームであり、金属で形成された中空のドーム形状を有する弾性体である。振動発生部品24は、タッチパッド22のハウジングプレート30の裏面に取付固定されることで下方に向かって膨らんでいる。これにより、振動発生部品24は、アクチュエータ26のプランジャ26bによって押圧された場合に弾性座屈変形して振動を発生し(図3参照)、その振動をタッチパッド22に伝達する。
本実施形態では、振動発生部品24としてメタルドームスイッチを用いている。すなわち、振動発生部品24は、制御部28と電気的に接続されており、その検出信号を制御部28に伝達可能なタクトスイッチである。
制御部28は、入力装置10の全体的な制御を行うと共に、入力装置10と本体筐体14内の制御装置との間での信号や情報の送受信を行う。制御部28は、本体筐体14内の制御装置で構成されてもよい。制御部28は、例えばCPU等の処理装置にプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
次に、入力装置10の動作を説明する。
タッチパッド22の操作面22aがクリック操作されると、このクリック操作がセンサプレート31で検出される。制御部28は、このクリック操作の検出信号を受けるとスイッチ38をオン制御し、アクチュエータ26を通電駆動する。
アクチュエータ26が駆動され、プランジャ26bがケース26aから突出移動すると、その先端の傾斜面26cで振動発生部品24が押圧されて弾性座屈変形する(図3参照)。これにより振動発生部品24で衝撃的な振動が発生し、この振動がタッチパッド22に伝達される。その結果、操作者は指先に振動を感じることができ、クリック操作時の操作感であるクリック感を得ることができる。
同時に、メタルドームスイッチで構成された振動発生部品24がオンされ、このオン信号が制御部28に送信される。その結果、制御部28はタッチパッド22のクリック操作に対応した処理や表示を行う。例えば表示部18a上のカーソルがマウスのクリックに相当する処理を実行する。
制御部28は、振動発生部品24からのオン信号を受けてスイッチ38をオンした後、或いはスイッチ38を所定時間オンした後にスイッチ38をオフ制御する。その結果、プランジャ26bが再びケース26a内に退動し、振動発生部品24が元のドーム形状に復元する(図2参照)。
制御部28は、操作面22aへのなぞり操作をセンサプレート31が検出した場合には、タッチパッド22のなぞり操作に対応する処理や表示を行うこともできる。なお、タッチパッド22に対するクリック操作やなぞり操作に対応する処理や表示の制御は、制御部28からの情報を受けた本体筐体14内の制御装置が実行してもよい。
ところで、振動発生部品24は、スイッチ機能を持たない単なるメタルドームで構成されてもよい。この構成では、制御部28は、センサプレート31から操作面22aに対するクリック操作の検出信号を受信した場合に、アクチュエータ26を駆動し、同時にタッチパッド22のクリック操作に対応した処理や表示を行えばよい。勿論、振動発生部品24をメタルドームスイッチで構成しつつもこのスイッチ機能を利用しない制御を行ってもよい。
以上のように、本実施形態に係る入力装置10は、操作面22aに対するタッチ操作(クリック操作)を検出可能なセンサとなるセンサプレート31を有するタッチパッド22と、センサプレート31でタッチ操作が検出された場合に駆動されるアクチュエータ26と、タッチパッド22の裏面側に設けられ、駆動されたアクチュエータ26によって押圧されることによって振動を発生し、この振動をタッチパッド22に付与する振動発生部品24とを備える。
従って、入力装置10は、タッチパッド22を上下動させる機械的な機構等を用いることなく、クリック操作時に振動発生部品24からの振動によるクリック感を操作者に与えることができる。このため、タッチパッド22周辺の構造を簡素化して薄型化を図りながらも良好な操作感を得ることができる。また電子機器12は、このような入力装置10を本体筐体14に搭載しているため、本体筐体14を小型薄型化することができる。
振動発生部品24は、アクチュエータ26によって押圧された場合に弾性座屈変形することでタッチパッド22に振動を付与する弾性体である。このため、振動発生部品24の弾性座屈変形時の振動でタッチパッド22を揺らすことができ、実際のスイッチに近いクリック感を得ることができる。
なお、振動発生部品24は、金属で形成された中空のドーム形状以外の形状であってもよい。例えば図4A及び図4Bに示す振動発生部品40は、金属で形成した板ばね部材の一部を湾曲変形させ、側面視でアーチ形状に構成した弾性体である。この振動発生部品40においても、アーチ形状の膨出部40aをアクチュエータ26のプランジャ26bで弾性座屈変形させることで振動発生部品24と同様な振動を発生可能である。また振動発生部品40についてもメタルドームスイッチと同様なスイッチ構造としてもよい。
アクチュエータ26は、通電によってプランジャ26bを移動させて振動発生部品24(40)を押圧するソレノイドで構成されている。このため、例えば一般的な回転モータを用いるのに比べ、振動発生部品24(40)を押圧するための構造が簡素であり、装置全体を一層簡素化し薄型化することが可能となり、コストも低減できる。しかも入力装置10は、ソレノイドで構成されたアクチュエータ26のプランジャ26bで振動発生部品24(40)を押圧するだけで所望の振動を発生することができる。このため、アクチュエータ26の制御は実質的にオンオフ制御だけでよく、細かい制御や調整が不要となる。
この場合、振動発生部品24(40)は、タッチパッド22の裏面から突出するように設けられ、プランジャ26bは、タッチパッド22の裏面と平行する方向に移動可能に配置されて、振動発生部品24(40)を側方から押圧する構成となっている。これにより、プランジャ26bの進退方向がタッチパッド22の平面方向と一致するため、装置全体を一層薄型化することができる。勿論、プランジャ26bによる振動発生部品24(40)の押圧方向は他の方向でもよく、例えば振動発生部品24(40)の下方から鉛直方向や斜め方向に押圧する構成であってもよい。
図5に示すように、タッチパッド22の表面である操作面22aには、例えば疑似ボタン領域42,43,44,45,46を設定してもよい。疑似ボタン領域42〜46は、タッチ面上でのそれぞれの領域が座標で定義されたものであり、視認できるものではない。疑似ボタン領域42〜46のいずれかに指先を接触させた状態でタッチパッド22をクリック操作すると、その疑似ボタン領域42〜46に対応した処理や表示が行われる。例えば、タッチパッド22の後側に並んだ3つの疑似ボタン領域42〜44は、ポインティングスティック20によるカーソル操作と連係して機能するものであり、それぞれ従来のマウスでの左ボタン、中央ボタン、右ボタンに対応する。また例えば、タッチパッド22の前側に並んだ2つの疑似ボタン領域45,46は、タッチパッド22によるカーソル操作と連係して機能するものであり、それぞれ従来のマウスでの左ボタン、右ボタンに対応する。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えばタッチパッド22は、歪センサ等の感圧センサを設けた構成としてもよい。この構成では、制御部28は、操作面22aに長押し等の圧力操作が行われて感圧センサからの検出信号を受信した場合にアクチュエータ26を駆動する構成としてもよい。また操作面22aに対するなぞり操作及びクリック操作をセンサプレート31で検出し、長押し等の圧力操作を感圧センサで検出し、クリック操作又は圧力操作を受けた場合又は圧力操作を受けた場合のみにアクチュエータ26を駆動する構成としてもよい。
上記実施形態では、タッチパッド22に対するクリック操作時にアクチュエータ26を駆動してタッチパッド22に振動を付与する構成とした。しかしながら、タッチパッド22に対するなぞり操作時にアクチュエータ26を駆動してタッチパッド22に振動を付与する構成としてもよく、他の様々なタッチ操作時にもアクチュエータ26を駆動する構成としてもよい。
上記実施形態では、タッチ操作を受け付けるタッチ操作部としてタッチパッド22を例示した。しかしながら、タッチ操作部は、タッチ操作であるクリック操作やなぞり操作を検出可能なセンサを有するボタンスイッチ等で構成されてもよい。さらにタッチ操作部は、タッチパネル式の表示部に仮想的にキーボード装置を表示したソフトウェアキーボード装置に設けられるタッチパッド領域等によって構成されてもよい。
10 入力装置
12 電子機器
14 本体筐体
16 キーボード装置
18 ディスプレイ装置
20 ポインティングスティック
22 タッチパッド
22a 操作面
24,40 振動発生部品
26 アクチュエータ
26a ケース
26b プランジャ
26c 傾斜面
28 制御部
31 センサプレート

Claims (6)

  1. 操作面に対するタッチ操作を検出可能なセンサを有するタッチ操作部と、
    前記センサで前記タッチ操作が検出された場合に駆動されるアクチュエータと、
    前記タッチ操作部の裏面側に設けられ、前記駆動された前記アクチュエータによって押圧されることによって振動を発生し、該振動を前記タッチ操作部に付与するメタルドームスイッチと、
    を備え
    前記メタルドームスイッチは、前記タッチ操作部の裏面から突出するように設けられ、
    前記アクチュエータは、通電によってプランジャを移動させて前記メタルドームスイッチを押圧するソレノイドであり、
    前記プランジャの先端には上向きの傾斜面が形成されており、
    前記プランジャは、前記タッチ操作部の裏面と平行する方向に移動して、先端の前記傾斜面によって前記メタルドームスイッチを側方から押圧するように構成されることを特徴とする入力装置。
  2. 請求項1記載の入力装置において、
    さらに、前記プランジャで押圧された前記メタルドームスイッチから発せられる信号を受信し、該信号に応じた処理を実行する制御部を備えることを特徴とする入力装置。
  3. 請求項1又は2記載の入力装置において、
    前記メタルドームスイッチは、前記アクチュエータによって押圧された場合に弾性座屈変形することで前記タッチ操作部に振動を付与する弾性体であることを特徴とする入力装置。
  4. 請求項記載の入力装置において、
    前記メタルドームスイッチは、金属で形成された中空のドーム形状を有することを特徴とする入力装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の入力装置において、
    前記タッチ操作部は、タッチパッド又はボタンスイッチであることを特徴とする入力装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の入力装置と、キーボード装置と、前記入力装置及び前記キーボード装置の入力操作に基づく表示を行うディスプレイ装置とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2016174402A 2016-09-07 2016-09-07 入力装置及び電子機器 Active JP6492040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174402A JP6492040B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 入力装置及び電子機器
CN201710520579.8A CN107797654B (zh) 2016-09-07 2017-06-30 输入装置以及电子设备
US15/659,865 US10146313B2 (en) 2016-09-07 2017-07-26 Input device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174402A JP6492040B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 入力装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041241A JP2018041241A (ja) 2018-03-15
JP6492040B2 true JP6492040B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=61280502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174402A Active JP6492040B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 入力装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10146313B2 (ja)
JP (1) JP6492040B2 (ja)
CN (1) CN107797654B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL277247B1 (en) * 2018-04-24 2024-03-01 Supersonic Imagine Ultrasound imaging system
JP6578414B1 (ja) * 2018-06-11 2019-09-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
KR102302394B1 (ko) * 2019-02-11 2021-09-16 주식회사 하이딥 터치 패드 장치와 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터
JP7092074B2 (ja) * 2019-03-08 2022-06-28 日本電信電話株式会社 振動装置
JP7187663B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-12 株式会社ワコム タッチパッド及びコンピュータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829812B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input device and an electronic device comprising an input device
KR20100065640A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 터치스크린의 햅틱 피드백 방법
CN102498459A (zh) * 2009-08-27 2012-06-13 京瓷株式会社 触感提供装置和触感提供装置的控制方法
US20110291947A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Nigel Patrick Pemberton-Pigott Touch-Sensitive Display
US8816977B2 (en) * 2011-03-21 2014-08-26 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
JP2012221385A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Panasonic Corp 節度用アクチュエータ
JP2012221384A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Panasonic Corp 節度用アクチュエータ
JP5667002B2 (ja) 2011-07-16 2015-02-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの入力装置および携帯式コンピュータ
WO2013169300A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Thresholds for determining feedback in computing devices
KR20130137960A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 삼성전자주식회사 전기활성 폴리머를 이용한 액추에이터 및 이를 구비한 전자기기
JP2014041441A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Itsuo Kumazawa 背面触覚情報提示型情報入力装置およびその方法
JP2015088157A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2015184886A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 東京パーツ工業株式会社 触覚型ソレノイドシステム
JP6490400B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-27 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2016151777A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社東海理化電機製作所 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180067556A1 (en) 2018-03-08
US10146313B2 (en) 2018-12-04
CN107797654B (zh) 2021-06-22
JP2018041241A (ja) 2018-03-15
CN107797654A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492040B2 (ja) 入力装置及び電子機器
US9772688B2 (en) Haptic feedback assembly
JP5923648B1 (ja) 入力装置及び電子機器
EP3128393B1 (en) Electronic apparatus
KR20160009032A (ko) 국한된 키 클릭 피드백 기법
JP2015513186A (ja) 力コンセントレータ
JP2011048685A (ja) 入力装置
US20100039375A1 (en) Signal Processing Method of Multi-Finger Touch Supported Touch Apparatus having Hidden Physical Button
TWI493586B (zh) 鍵盤的觸控板按鍵
US10928969B2 (en) Input device and electronic apparatus therewith
CN104142735A (zh) 鼠标摇摆按键结构
EP3649533B1 (en) Touchpad assembly for electronic devices
TWI499942B (zh) 滑鼠搖擺按鍵結構
US20100039404A1 (en) Integrated input system
JP5238586B2 (ja) 入力装置
CN107209619B (zh) 可点击控制板
JP2012146267A (ja) 入力装置、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6081338B2 (ja) ポインティング・スティックを含む入力装置、携帯式コンピュータおよび動作方法
JP7037344B2 (ja) 入力制御装置、入力装置、操作対象機器、およびプログラム
CN110609587A (zh) 触控模块
WO2012102049A1 (ja) 電子機器
JP6382409B2 (ja) 触感呈示装置
TWM492469U (zh) 電子裝置
JPH11282605A (ja) 入力装置および該入力装置を備えた情報処理装置
CN110609624A (zh) 触控模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250