JP6491905B2 - 緩衝用の袋体およびその製造方法 - Google Patents

緩衝用の袋体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491905B2
JP6491905B2 JP2015041128A JP2015041128A JP6491905B2 JP 6491905 B2 JP6491905 B2 JP 6491905B2 JP 2015041128 A JP2015041128 A JP 2015041128A JP 2015041128 A JP2015041128 A JP 2015041128A JP 6491905 B2 JP6491905 B2 JP 6491905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
portions
folded
bag
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159959A (ja
Inventor
堀川 誠
誠 堀川
Original Assignee
親和パッケージ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 親和パッケージ株式会社 filed Critical 親和パッケージ株式会社
Priority to JP2015041128A priority Critical patent/JP6491905B2/ja
Publication of JP2016159959A publication Critical patent/JP2016159959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491905B2 publication Critical patent/JP6491905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、空気を入れて膨張する複数の中空部を連結してなる緩衝用の袋体およびその製造方法に関する。
コンテナや箱体の内部に、瓶や部品などの物体を梱包する際に、緩衝構造を構成するための空気を内包した袋体が使用される。従来のこの種の袋体としては、例えば特許文献1に記載のように、細長い複数の中空部が連結されて構成される空気緩衝材がある。特許文献1の空気緩衝材においては、空気を入れて膨張した複数の中空部が物体の底部や側面に配置され、中空部の側面が物体に接触するようにして物体が梱包される。
特開2013−173540号公報
ところが、このように袋体を構成する中空部は側面からの衝撃には非常に弱いため、特許文献1のように物体の底部まで中空部の側面が物体に接触するように梱包すると、梱包する物体の形状や重量によっては、破損し易くなるという問題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、各中空部の端部に折返部を設けることで、衝撃に強い緩衝用の袋体等を提供することを目的としている。
本発明の袋体は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体であって、前記各中空部が幅方向に連結されて環状に配列された本体部と、前記各中空部の長手方向の一方の端部に連結され、前記各中空部に空気を供給する注入部と、前記各中空部の長手方向の他方の端部が前記本体部の内側に折り返されて、前記中空部の長手方向に沿って延びる折返部と、を備え、前記本体部は、樹脂シートを重ねて成り、対面する前記樹脂シートが、平行に延びる複数の帯状シール部で接合されて前記中空部が形成され、前記樹脂シートの端部が、前記帯状シール部が対面するように折り返されて前記折返部が形成され、対面する前記帯状シール部同士の一部が接合し、前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部が接合されることによって、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部が形成されることを特徴としている。
本発明の袋体によれば、空気を入れて各中空部が膨張することにより、環状に複数の中空部が配列する。膨張させた袋体を、長手方向を縦にして起立させると、一方の端部が開口し、他方の端部の折返部が底部となる。開口から中空部の長手方向に沿って物品を挿入することで、物品を梱包できる。このとき、折返部は中空部の長手方向に沿って延びるので、中空部の長手方向に沿って袋体に挿入される物体を、その物体の底面に対して縦向きに配置された折返部の端部で支持することができる。これによれば、従来のように中空部を横向きにしてその側面で物体を支持する場合に比較して、底部の強度を大幅に高めることができ、衝撃に強い底部を構成できる。
本発明の袋体は、前記折返部が折り返されたときに対面する前記帯状シール部が、前記中空部の幅方向に1個又は複数個おきの接合間隔で接合するようにしてもよい。これによれば、折返部は、各帯状シール部が接合する部位は固定され、接合しない部位は本体部の内側に大きく張り出させることができる。本体部の内側に折返部が大きく張り出されて、袋体に挿入される物体の底が支持される。これによれば、物体の底をより広範囲にわたって支持できるので、より安定して物体を支持できる。さらに、前記中空部の数と、前記折返部と接合する前記帯状シール部の接合間隔とにより、前記本体部の底部の形状を変えることができる。
本発明の袋体において、前記各中空部の他方の端部には、前記中空部が延びる方向に前記中空部をさらに複数に区画するように、対面する前記樹脂シートに少なくとも2つのシール部が設けられ、前記折返部は、2つの前記シール部の間で折り返されて形成される。これによれば、袋体を膨張させたとき、各中空体のうち、2つのシール部の間の区画部を底面にすることができる。各中空体の2つのシール部の間の区画部が膨らむことで、膨張させた袋体の環状の底面となる。これにより、膨張させた袋体を安定して自立させることができるようになる。
本発明の袋体の製造方法は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体の製造方法であって、対面する樹脂シートを、平行に延びる複数の帯状シール部で接合して、前記帯状シール部で幅方向に連結する複数の前記中空部を形成する工程と、前記樹脂シートの端部を、前記帯状シール部が対面するように折り返して前記折返部を形成し、対面する前記帯状シール部同士の一部を接合する工程と、前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部を接合することで、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の袋体は、複数の中空部を環状に連結して本体部を構成し、その内側に折返部を設けることで、中空部に空気を入れて膨張させて、本体部内に物体を挿入すると、物体の端部(例えば底部)を、中空部の側面ではなく、折返部の端部に接触させることができる。このため、衝撃に強い底部を有する袋体を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る袋体の外観斜視図であり、空気を入れる前の状態を示す。 図1に示す空気を入れる前の袋体の製造方法を説明するため工程図である。 図1に示す袋体に空気を入れて膨張させた状態を示す正面図であり、梱包する物体として瓶を挿入した場合である。 図3に示す膨張させた袋体の縦断面図である。 図3に示す膨張させた袋体を底面から見た平面図である。 第1の変形例に係る底部が略四角形の袋体の平面図である。 第2の変形例に係る底部が略三角形の袋体の平面図である。 第3の変形例に係る2つの底部を有する袋体の工程図である。 図8に示す袋体を膨張させた状態で、底面から見たときの平面図である。 第4の変形例に係る袋体を膨張させたときの断面図であり、両端部にそれぞれ突起がある物体に2つの袋体を装着した状態を示す。
以下では、図面を参照しながら,本発明の実施の形態に係る袋体について詳細に説明する。ここでの袋体は、空気を入れて膨張させた状態で、物体を梱包する際の緩衝材として用いられるものである。この実施の形態では、膨張させた袋体を縦置きにして、瓶を梱包する緩衝材として用いる場合を例に挙げる。
図1ないし図5は、本実施形態に係る袋体の構成を説明するための図であり、図1は空気を入れる前の扁平な状態を示す袋体の外観斜視図であり、図2はその袋体の製造工程図である。図3ないし図5は袋体に空気を入れて膨張させた状態を示す図であって、図3は膨張させた袋体の正面図であり、内部に瓶50を挿入した状態を示す。図4は、図3に示す膨張させた袋体の縦断面図であり、図5は図3に示す膨張させた袋体を底面から見たときの平面図である。
図1に示す袋体1は、空気を入れると膨張する細長い複数の中空部20を連結した本体部10を備える。各中空部20は環状に配置され、幅方向に連結されている。ここでは、10個の中空部20を連結した場合を例に挙げる。ただし、中空部20の数はこれに限られものではない。各中空部20の長手方向の一方の端部(Y1方向の端部)21Aには、各中空部20に空気を供給する注入部30が連結されている。各中空部20の長手方向の他方の端部(Y2方向の端部)21Bは本体部10の内側に折り返されることで、中空部20の長手方向に沿って延びる折返部40が本体部10の内側に配置される。
ここで、袋体1の構成の詳細について、製造方法とともに説明する。図2(a)〜(c)は袋体1の製造方法を示す工程図である。袋体1の製造方法は、対面する樹脂シート11、12を、平行に延びる複数の帯状シール部22で接合して、帯状シール部22で幅方向に連結する複数の中空部20を形成する工程(図2(a))と、樹脂シート11、12の端部を、帯状シール部22が対面するように図2(a)に示す一点鎖線で折り返して折返部40を形成し、対面する帯状シール部22を接合する工程(図2(b))と、折返部40が内側になるように樹脂シート11、12を図2(b)に示す一点鎖線で折り返して環状にして両側部を接合する工程(図2(c))とを有する。これにより、中空部20に沿って延びる折返部40が内側に配置された本体部10を備えた袋体1を形成することができる。
以下、具体的に各工程を説明する。先ず、図2(a)の工程では、樹脂シート(図中表側)11と樹脂シート(図中裏側)12を接合して中空部20を形成する。樹脂シート11、12は、複数種類の素材が積層され、ヒートシール(熱融着)が可能な複合シートである。具体的には例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などの細い帯状または紐状の樹脂シートを織った織布の対向面に、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのヒートシールが可能な樹脂層が積層されたものであり、あるいは
樹脂シートに、紙材や布材などの樹脂シート以外の素材がラミネートシートされたものである。
このような樹脂シート11、12を、平行に延びる複数の帯状シール部22で接合することで、帯状シール部22で幅方向に連結する複数の中空部20を形成する。このとき、帯状シール部22はヒートシールによって接合される。具体的には例えばX方向の幅寸法が所定幅でY方向に連続する帯状のシートがY方向へ連続的に繰り出され、樹脂シート11、12の接合面において、X方向に間隔を空けてY方向へ互いに平行に延びる複数の帯状の領域がヒートシールされる。こうして、ヒートシールされた領域が帯状シール部22となり、隣り合う帯状シール部22で挟まれた領域が中空部20となる。
図2(a)に示すように、各中空部20の一方の端部21Aは開口しており、他方の端部21Bはシールされている。各中空部20の一方の端部21Aには、注入部30が連結している。本実施の形態における注入部30は、本体部10とは別体で構成して、本体部10に装着される。但し、これに限られるものではなく、注入部30は、本体部10と一体で設けるようにしてもよい。なお、注入部30の具体的構成については後述する。
各中空部20の一方の端部21Aから他方の端部21Bにかけて、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eによって、第1〜第6の区画部20A〜20Fに区画されている。第1の区画部20Aは、中空部20の端部21A側に配置される。第1の区画部20Aには、注入部30が挿入されている。注入部30からの空気の注入部であり、図5ないし図6に示すように膨張させた袋体1の物体挿入口を構成する部分である。
第2の区画部20Bは、中空部20の本体を構成する最も長い区画であり、図5ないし図6に示すように膨張させた袋体1の側壁を構成する部分である。第3〜第4の区画部20C〜20Fは、中空部20の他方の端部21B側に配置され、図5ないし図6に示すように膨張させた袋体1の底部を構成する部分である。
第1〜第5の区画シール部23A〜23Eは、各中空部20を幅方向に横切るように形成され、第1〜第6の区画部20A〜20Fを仕切っている。具体的には、第1の区画シール部23Aは、第1の区画部20Aと第2の区画部20Bとを仕切り、第2の区画シール部23Bは、第2の区画部20Bと第3の区画部20Cとを仕切る。第3の区画シール部23Cは、第3の区画部20Cと第4の区画部20Dとを仕切り、第4の区画シール部23Dは、第4の区画部20Dと第5の区画部20Eとを仕切る。第5の区画シール部23Eは、第5の区画部20Eと第6の区画部20Fとを仕切る。
第1〜第5の区画シール部23A〜23Eにはそれぞれ、第1〜第6の区画部20A〜20Fに空気が通るように連通する連通路24が形成されている。具体的には、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eの一部にシールしない部分を設けることによって、連通路24を構成している。これにより、注入部30から注入された空気は、第1〜第5の区画シール部23A〜23Eの連通路24を介して第1〜第6の区画部20A〜20Fまで注入される。連通路24の形状は、第1〜第6の区画部20A〜20Fが膨張したときに、連通路24の近傍に応力が集中することを防ぐため、例えば図2(a)に示すような曲面で構成されている。
図2(a)に示す注入部30は、1カ所の注入口から空気を注入することで、各中空部20のすべてに空気を注入できるように構成されている。具体的には、注入部30は、X方向に延びる通気路30Aと、通気路30Aに連続してY2方向へ向けて突出する複数の弁体部30Bとを有している。通気路30AのX方向の一方の端部に注入口31が形成され、他方の端部はシールされる。ただし、他方の端部に注入口を形成して、一方の端部をシールしてもよい。
各弁体部30Bは四角片形状であり、通気路30AからY2方向へ延びている。各弁体部30Bは、各中空部20の一方の端部21Aに対向するように間隔を開けて配置され、各中空部20の端部21Aの開口、すなわち第1の区画部20Aの開口から挿入される。各弁体部30Bが第1の区画部20Aの内部に挿入された状態で、開口を閉じるようにヒートシールされることで、注入部30が本体部10に装着される。
各弁体部30Bには、通気路30Aに連通して空気が注入される注入路32が形成され、Y2方向の端部が開口端34となっている。注入路32と開口端34とは空気が逆流することを防止するための逆止通路36により連通されている。逆止通路36は、蛇行した迷路状の複数の通路で構成される。
注入部30は、例えば樹脂シートにより構成される。具体的には、注入部30は、対面する樹脂シートをヒートシールすることで、通気路30Aと各弁体部30Bの注入路32、逆止通路36が形成される。
このような構成の樹脂シート11、12を図2(a)に示す折返線(一点鎖線)Xpで谷折りに折り返す。このときの折返線Xpは、図2(a)に示すように、第3の区画シール部23Cと第4の区画シール部23Dとの間、すなわち第4の区画部20Dの中間を通る幅方向(X方向)の直線である。
このような折返線Xpで折り返すことにより、図2(b)に示すように、第4の区画部20Dの一部(図2(a)に示す折返線Xpの下側)と第5〜第6の区画部20E〜20Fが折返部40となり、これらは第4の区画部20Dの一部(図2(a)に示す折返線Xpの下側)と第3〜第4の区画部20C〜20Dに折り重なる。
これにより、折返部40を構成する第5〜第6の区画部20E〜20Fは、第3〜第4の区画部20C〜20Dに沿って、中空部20と同じ方向(Y方向)に延びるように配置される。さらに、第4の区画部20Dの中間を通る折返線Xpで折り返すので、第4の区画部20Dは、膨張させた袋体1の底面となる。
図2(a)、(b)に示すように、樹脂シート11、12を折返線Xpで折り返すと、各帯状シール部22も対面する。このとき対面する帯状シール部22の一部を接合することで、折返部40は、樹脂シート11、12を環状にしたときの内側面となる樹脂シート11に固定される。このとき、X方向に1個おきの接合間隔で帯状シール部22を接合する。これによれば、各帯状シール部22のうち、帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aと、接合されていない非接合部22Bが交互に配置される。なお、折返部40の接合間隔は、X方向に1個おきに限られるものではなく、複数個おきでもよい。この接合間隔に応じて、膨張させた袋体1の底部の形状、ひいては環状の形状を変えることができる。なお、この点の詳細は後述する。
こうしてX方向の折返線Xpで折り返して折返部40を形成した樹脂シート11、12を、図2(b)に示すY方向の折返線Ypで谷折りに折り返して、図2(c)に示すように樹脂シート11、12のX方向両側の側部を接合する。これにより、樹脂シート11、12は環状になり、樹脂シート11は袋体1の内側面を構成し、樹脂シート12は外側面を構成するようになる。こうして、本体部10の内側に中空部20に沿って延びる折返部40が配置された図1に示す扁平な袋体1が完成する。
次に、完成した扁平な袋体1の注入口31から空気が注入されると、空気は通気路30Aから各弁体部30Bに注入される。各弁体部30Bでは、蛇行した迷路状の逆止通路36を通って、各中空部20に空気が注入される。このとき、各中空部20の第1〜第6の区画部20A〜20Fに空気が注入されて膨張する。そして、空気が注入されることにより各中空部20の内部圧力が高まると、第1の区画部20A内で弁体部30Bが圧力により押し潰され、逆止通路36が閉じられて、各中空部20が互いに独立した状態で密閉される。
こうして、図3に示すように膨張した袋体1が完成する。このように、複数の中空部20は互いに独立しているため、いずれかの中空部20が破損して内部の空気が抜け出ても、他の中空部20に破損が波及することがない。
図3と図4に示すように、各中空部20の第1〜第6の区画部20A〜20Fが膨らむと、各中空部20は環状に配列され、第1の区画部20Aは瓶50の挿入口となり、第2の区画部20Bは側壁となり、第3〜第6の区画部20C〜20Fは底部となる。
図4に示すように、折返部40を構成する第5〜第6の区画部20E〜20Fはそれぞれ膨張し、中空部20と同じ方向(Y方向)に延びるように配置される。このため、折返部40(第5〜第6の区画部20E〜20F)は、本体部10の内側に縦向き(Y方向)に環状に配置される。これにより、膨張させた袋体1に挿入される瓶50の底52は、折返部40の端部(第6の区画部20Fの端部)21Bに当接する。これによれば、袋体1に挿入した瓶50の底52を、横向きよりも強度が高い縦向きで支持することができるので、袋体1の底部の衝撃強さを高めることができる。
さらに、第4の区画部20Dが膨らむことで、膨張させた袋体1の環状の底面となる。これにより、膨張させた袋体1を安定して自立させることができるようになる。
膨張させた袋体1の底部を底面から見ると、図5に示すようになる。図5に示す黒丸は、折返部40において帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aを示している。本実施の形態では、図2(b)に示すようにX方向に1個おきに帯状シール部22を接合するので、帯状シール部22同士が接合されている接合部22Aと、接合されていない非接合部22Bが交互に配置される。
このため、折返部40は、各帯状シール部22の接合部(図5の黒丸部分)22Aは固定され、非接合部22Bは本体部10の内側に大きく張り出させることができる。このため、本体部10の内側に折返部40が大きく張り出されて瓶50の底52が支持される。これによれば、瓶50の底52をより広範囲にわたって支持することができるので、瓶50の底52をより安定して支持することができる。
本実施の形態のように、袋体1を10個の中空部20を連結して構成すると、折返部40を構成する第5の区画部20Eも10個となる。この場合に、図5に示す黒丸のように、各中空部20を環状に連結する帯状シール部22と、折返部40の帯状シール部22とを、1個おきの接合間隔で接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部の形状は略五角形となる。このとき、第4の区画部20Dが膨らむと略三角形の形状となる。
このように、中空部20の数と、折返部40を接合する帯状シール部22の接合間隔(何個おきに接合するか)とにより、膨張させた袋体1の本体部の底部の形状、ひいては環状の形状を変えることができる。例えば図6に示すように、連結する中空部20の数を12個とし、折返部40の帯状シール部22を3個おきに接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部は略四角形となる。また、図7に示すように、連結する中空部20の数を9個とし、折返部40の帯状シール部22を3個おきに接合して折返部40を固定すると、膨張させた袋体1の本体部10の底部は略四角形となる。なお、中空部20の数と、折返部40を接合する帯状シール部22の接合パターンは、これらに限られるものではない。
また、図2(b)において、本体部10を環状にする際に、樹脂シート11、12の一方の側部と他方の側部を別の帯状シール部22に接合することで、2つの底部を有する袋体1を構成することができる。例えば図8は、連結する中空部20の数を18個として2個の底部を有する袋体1の製造方法を示す図である。図8(a)は図2(b)に対応しており、X方向の折返線Xpで折り返して折返部40が形成された後の樹脂シート11、12を示している。図8(a)は、図2(b)に示す中空部20を8個増加したものである。
図8(a)に示すように先ず樹脂シート11、12の一方の側部(X2方向の側部)を、中空部20が5個分で折り重なる折返線Yp1で谷折りに折り返し、中空部20が10個分で環状になるように矢印の帯状シール部22に接合する。次に、図8(b)に示すように、樹脂シート11、12の他方の側部(X1方向の側部)を、中空部20が5個分で折り重なる折返線Yp2で谷折りに折り返し、2個の中空部20を共通とする10個分の中空部20で環状になるように矢印の帯状シール部22に接合する。
こうして、製造された袋体1を図8(c)に示し、この袋体1を膨張させて底面から見た図を図9に示す。なお、図8(c)の下方の図は、扁平な袋体1を下方から見た平面図である。図8(c)に示すように、この製造方法によって製造される袋体1には、中央の2個の中空部20に両側部の2個の中空部20が重なって2つの環状が形成される。このような袋体1を膨張させると、図9に示すように、2つの底部が連結した袋体1を構成することができる。
また、本実施の形態では、膨張した袋体1を縦置きに用いた場合を説明したが、これに限られるものではなく、膨張した袋体1を横置きに用いるようにしてもよい。例えば図10に示すように、物体60の両方の端部にそれぞれ1個ずつ、合計2個の袋体1を装着するようにしてもよい。これによれば、図10に示すように物体60の端部62に突起物64が設けられていた場合に、この突起物64を折返部40で囲むように袋体1を装着できる。これにより、突起物64を保護することができる。
また、本実施の形態では、膨張させた袋体1を、各種部品や機械類を運搬するときの緩衝材として用いた場合を説明したが、これに限られるものではなく、介護用ベッドや簡易ベッドなど、さらには他のクッションとしての様々な用途に使用することができる。
1 袋体
10 本体部
11、12 樹脂シート
20 中空部
20A〜20F 第1〜第6の区画部
21A 端部
21B 端部
22 帯状シール部
22A 接合部
22B 非接合部
23A〜23E 第1〜第5の区画シール部
24 連通路
30 注入部
30A 通気路
30B 弁体部
31 注入口
32 注入路
34 開口端
36 逆止通路
40 折返部
50 瓶
52 底
60 物体
62 端部
64 突起物
Xp 折返線
Yp(Yp1、Yp2) 折返線

Claims (5)

  1. 空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体であって、
    前記各中空部が幅方向に連結されて環状に配列された本体部と、
    前記各中空部の長手方向の一方の端部に連結され、前記各中空部に空気を供給する注入部と、
    前記各中空部の長手方向の他方の端部が前記本体部の内側に折り返されて、前記中空部の長手方向に沿って延びる折返部と、
    を備え
    前記本体部は、樹脂シートを重ねて成り、
    対面する前記樹脂シートが、平行に延びる複数の帯状シール部で接合されて前記中空部が形成され、
    前記樹脂シートの端部が、前記帯状シール部が対面するように折り返されて前記折返部が形成され、
    対面する前記帯状シール部同士の一部が接合し、
    前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部が接合されることによって、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部が形成されることを特徴とする袋体。
  2. 前記折返部が折り返されたときに対面する前記帯状シール部が、前記中空部の幅方向に1個又は複数個おきの接合間隔で接合された請求項1に記載の袋体。
  3. 前記中空部の数と、前記折返部と接合する前記帯状シール部の接合間隔とにより、前記本体部の底部の形状を変える請求項1または請求項2に記載の袋体。
  4. 前記各中空部の他方の端部には、前記中空部が延びる方向に前記中空部をさらに複数に区画するように、対面する前記樹脂シートに少なくとも2つのシール部が設けられ、
    前記折返部は、2つの前記シール部の間で折り返されて形成される請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の袋体。
  5. 空気を入れると膨張する細長い複数の中空部を連結した緩衝用の袋体の製造方法であって、
    対面する樹脂シートを、平行に延びる複数の帯状シール部で接合して、前記帯状シール部で幅方向に連結する複数の前記中空部を形成する工程と、
    前記樹脂シートの端部を、前記帯状シール部が対面するように折り返して前記折返部を形成し、対面する前記帯状シール部同士の一部を接合する工程と、
    前記折返部が内側になるように前記樹脂シートを環状にして両側部を接合することで、前記中空部に沿って延びる前記折返部が内側に配置された前記本体部を形成する工程と、を有することを特徴とする袋体の製造方法。
JP2015041128A 2015-03-03 2015-03-03 緩衝用の袋体およびその製造方法 Active JP6491905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041128A JP6491905B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 緩衝用の袋体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041128A JP6491905B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 緩衝用の袋体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159959A JP2016159959A (ja) 2016-09-05
JP6491905B2 true JP6491905B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56846236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041128A Active JP6491905B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 緩衝用の袋体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752101B1 (ko) 2016-09-13 2017-06-30 김호칠 단열성 및 보관성이 향상된 포장시트의 제조방법
KR101752100B1 (ko) 2016-09-13 2017-06-30 김호칠 단열성 및 보관성이 향상된 포장시트의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066331B2 (en) * 2002-05-28 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Kashiwara Seitai Cubic cushioning material and production method thereof
JP2005104468A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Maintech Kanzai:Kk 包装袋
JP3929432B2 (ja) * 2003-11-05 2007-06-13 留松 阿部 万能型空気緩衝材
KR200397141Y1 (ko) * 2005-07-13 2005-09-28 (주)에어텍네츄럴 공기 주입식 완충 포장재 구조
CN101020519B (zh) * 2007-03-20 2010-09-29 赖宏斌 使用于瓶罐的气体包装袋
CN103241455B (zh) * 2012-02-03 2015-06-10 苏州亚比斯复合材料有限公司 叠扣式缓冲气柱结构
CN203793922U (zh) * 2014-02-13 2014-08-27 嘉兴市沃普特智能科技有限公司 一种带弹性内囊的包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159959A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI646026B (zh) container
JP6588497B2 (ja) シート材容器
US7445117B2 (en) Structure of air-packing device
TWI609824B (zh) 空氣包裝裝置及其充氣閥和製造方法
WO2016188390A1 (zh) 具有侧翼加强缓冲部的充气包装装置及其储气单元
EP1979251A2 (en) Structure of air-packing device
JP6806975B2 (ja) 断熱性および保管性が向上した包装シートの製造方法
JP6491905B2 (ja) 緩衝用の袋体およびその製造方法
JP6904691B2 (ja) シート材からなる容器およびその容器の製造方法
CN109969610B (zh) 一种立体折叠式空气包装装置及其制造方法
US20060280913A1 (en) Packing material and method for packing an object using the packing material
JPH0811939A (ja) 緩衝性包装材
JP2006298377A (ja) 気泡性緩衝シート及び緩衝袋
JP4358297B2 (ja) 気体密封袋及びその製造方法
WO2020203070A1 (ja) シート材からなる自立容器
JP4387448B2 (ja) 梱包材
JP2009023683A (ja) 排気構造付袋体
JP4712708B2 (ja) 気体密閉袋
JP6186526B1 (ja) 一体型逆止弁機能を有するエアー緩衝材
TWM531452U (zh) 空氣包裝裝置及其充氣閥
JP2003072851A (ja) 漏れが抑制され屈曲が自在な偏平な気密性袋体
JP2020066449A (ja) フィルム成形体
JP2012144265A (ja) 気体を内包する袋体およびその製造方法
CN215206372U (zh) 充气包装装置
JP2009132466A (ja) 気体密封袋及び梱包材、広告宣伝媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250