JP6491593B2 - 平面光波回路 - Google Patents

平面光波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6491593B2
JP6491593B2 JP2015241557A JP2015241557A JP6491593B2 JP 6491593 B2 JP6491593 B2 JP 6491593B2 JP 2015241557 A JP2015241557 A JP 2015241557A JP 2015241557 A JP2015241557 A JP 2015241557A JP 6491593 B2 JP6491593 B2 JP 6491593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
arrayed
planar lightwave
lightwave circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107102A (ja
Inventor
雄一郎 伊熊
雄一郎 伊熊
和則 妹尾
和則 妹尾
鈴木 賢哉
賢哉 鈴木
高橋 哲夫
哲夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015241557A priority Critical patent/JP6491593B2/ja
Publication of JP2017107102A publication Critical patent/JP2017107102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491593B2 publication Critical patent/JP6491593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、平面光波回路に関し、より詳細には、SBTを使用した平面光波回路に関するする。
石英系平面光回路(PLC: Planar Lightwave Circuit)技術は、その機能性・安定性・量産性の良さから、今日光ネットワークの随所で用いられている。昨今では、従来は空間光学をベースにして作られていた波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)のような光信号処理装置においても、その一部にPLCを活用する研究開発が行われている。
WSSに使用するPLCの一つに、SBT(Spatial Beam Transformer)がある(例えば非特許文献1参照)。図1は、WSSに使用される従来のSBTを使用した平面光波回路を示す回路図である。図1の平面光波回路100は、光導波路基板101上に、入力導波路102と、入力導波路102に接続された第1のスラブ導波路103と、第1のスラブ導波路103に接続されたアレイ導波路104とを備える。ここで、アレイ導波路104の第1のスラブ導波路103側の端を始端部104a、端部側を終端部104bとする。また、アレイ導波路は終端部104bにおいて第2のスラブ導波路105aに接続されている。
入力導波路102に入力された光は、第1のスラブ導波路103で拡散し、アレイ導波路104の始端部104aに分配・入射される。入力導波路102、第1のスラブ導波路103、始端部104aはスターカプラと呼ばれる分岐回路を構成する。光はアレイ導波路104の終端部104bに達し、自由伝搬領域である第2のスラブ導波路105aに向けて射出され、光導波路基板101の端部から外へ伝搬する。このとき、アレイ導波路104のそれぞれの導波路を通った光同士が干渉し、一つのビームとして伝搬する。
SBTは、波長合分波器として知られるアレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed−Waveguide Grating)において、アレイ導波路の長さを等長とし、波長依存性を無くしたものと見ることができる。
SBTにおいて異なる入力導波路から入力された光は、出射端面から異なる角度で伝播する。また逆に、異なる角度で伝搬してきた光を異なる導波路から取り出すことができる。すなわち、SBTは、光の入射位置と光の入射角度を相互に変換するレンズ機能を有するといえる。また、極めて高いアスペクト比のビームを作り出せる利点がある。このようなことから、SBTは光学系の簡素化、高機能化に貢献する素子ということができる。
特開2001−159718号公報 特開2012−133223号公報
K. Seno, K. Suzuki, N. Ooba, T. Watanabe, M. Itoh, T. Sakamoto, and T. Takahashi, "Spatial beam transformer for wavelength selective switch consisting of silica-based planar lightwave circuit," in Proc. OFC2012, paper JTh2A.5.
上記SBTにおいては導波路を伝搬してきた光の干渉光であるから、基本光(0次光)の他に高次光(n次光:nは1以上の整数)が発生する。この高次光は、通常は積極的に用いられることはない。逆に、光学系を迷光として伝搬し、光学特性に悪影響を与える場合がある。したがって、適切な位置で遮蔽あるいは反射させて影響のない領域に逃がすなどの対策が必要である。
高次光は、アレイ導波路104の終端部104bを出射する光の電界分布が、導波路形状を反映して離散的な形状になっていることに起因する。したがって、終端部104bにおいて、それぞれのアレイ導波路を伝搬してきた光同士を、段階的に屈折率が変わる構造などを利用して、出射光を滑らかな電界分布にすることにより、高次光を低減することができる(特許文献1及び2参照)。しかし、この方法では、高次光を完全に消すことは困難である。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、アレイ導波路の終端部の間隔を不等間隔にすることによって、SBTにおいて発生した高次光を拡散させ、特定の方向に伝搬しないようにすることを発案した。
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、光導波路基板と、前記光導波路基板上に形成された、少なくとも1つの入力導波路と、前記光導波路基板上に形成され、前記入力導波路に接続されたスラブ導波路と、前記光導波路基板上に形成され、前記スラブ導波路に接続されたアレイ導波路とを備え、前記アレイ導波路の前記光導波路基板端面の終端部から自由空間に向かって光ビームを出射する平面光波回路であって、前記アレイ導波路の、前記光ビームの出射する端部における隣接導波路間隔が不等間隔であることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、第1の態様の平面光波回路であって、前記アレイ導波路の、前記スラブ導波路と接続される側の端における間隔は、対応する前記光ビームの出射の前記端部における隣接導波路間隔と略相似の関係にあることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の平面光波回路であって、全ての前記アレイ導波路の前記光ビームの出射の前記端部付近に垂直な軸xに対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての周期関数であらわされることを特徴とする。
また、本発明の第4の態様は、第1又は第2の態様の平面光波回路であって、全ての前記アレイ導波路の前記光ビームの出射の前記端部付近に垂直な軸xに対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての多項式であらわされることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様は、第1又は第2の態様の平面光波回路であって、全ての前記アレイ導波路の前記光ビームの出射の前記端部付近に垂直な軸xに対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての周期関数と多項式との線形結合であらわされることを特徴とする。
本発明によれば、アレイ導波路の終端部の間隔を不等間隔にすることによって、SBTにおいて発生した高次光を拡散させ、特定の方向に伝搬しないようにして、平面光波回路から出射される光の高次光を削減する。
WSSに使用される従来のSBTを使用した平面光波回路を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係るSBTを使用した平面光波回路を示す上面図である。 本発明の第1の実施形態に係るSBTを使用した平面光波回路の変形例を示す上面図である。 従来の平面光波回路の出射端面と、出射端面における遠視野像とを模式的に示した図で、a)は、図1の平面光波回路の出射端面の上面図であり、(b)は、出射端面における遠視野像を示す図である。 本実施形態の平面光波回路200の出射端面と、出射端面における遠視野像とを模式的に示した図で、(a)は、図2の平面光波回路の出射端面の上面図であり、(b)は、出射端面における遠視野像を示す図である。 SBTを使用した平面光波回路における導波路間隔の3つの例と、高次光強度との関係を示す図で、(a)〜(c)は、それぞれ導波路間隔の3つの例を示し、図6(A)〜(C)は、図6(a)〜(c)のそれぞれに対応する高次光ピークを示す図である。 図1及び図2の平面光波回路の終端部のそれぞれの導波路間隔についてのΔx及び0次光及び高次光の光強度を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す平面光波回路を示す上面図であり、(a)は平面光波回路のアレイ導波路の始端部を示し、(b)は平面光波回路のアレイ導波路の終端部を示している。 本発明の第1の実施形態又は第2の実施形態のアレイ導波路の変形例を示す上面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係るSBTを使用した平面光波回路を示す上面図である。また、図3は、本発明の第1の実施形態に係るSBTを使用した平面光波回路の変形例を示す上面図である。図2の平面光波回路200は、光導波路基板201上に、入力導波路202と、入力導波路202に接続された第1のスラブ導波路203と、第1のスラブ導波路203に接続されたアレイ導波路204とを備える。ここで、アレイ導波路204の第1のスラブ導波路203側の端を始端部204a、端部側を終端部204bとする。また、アレイ導波路は終端部204bにおいて第2のスラブ導波路205aに接続されている。また、図2のようにアレイ導波路の終端部204bに第2のスラブ導波路205aを設けずに、図3の平面光波回路300のように光導波路基板301の端部から外の空気部分305bを自由伝搬領域とみなしてもよい。
入力導波路202に入力された光は、第1のスラブ導波路203で拡散し、アレイ導波路204の始端部204aに分配・入射される。入力導波路202、第1のスラブ導波路203、始端部204aはスターカプラと呼ばれる分岐回路を構成する。光はアレイ導波路204の終端部204bに達し、自由伝搬領域である第2のスラブ導波路205aに向けて射出され、光導波路基板201の端部から外へ伝搬する。このとき、アレイ導波路204のそれぞれの導波路を通った光同士が干渉し、一つのビームとして伝搬する。
以下、本実施形態の平面光波回路200について、従来型のSBT(100:図1)と形状を比較しながら,本実施形態の有効性を説明する。
本実施形態の平面光波回路200の構成要素は、図1の従来の平面光波回路100と同じであるが、本実施形態においては、アレイ導波路204の終端部204bにおいて隣接導波路間の導波路間隔が一定ではなく、不等間隔である点が異なる。
図4は、従来の平面光波回路100の出射端面と、出射端面における遠視野像とを模式的に示した図である。ここで、図4(a)は、平面光波回路100の出射端面の上面図であり、図4(b)は、出射端面における遠視野像を示す図である。図4(a)において、アレイ導波路104に1〜Nまでx軸上の位置が大きい側から番号をつけ、i番目の導波路とi+1番目の導波路との間隔をdiとする。アレイ導波路104から出射するそれぞれの光の位相がすべて等しいとした場合、隣り合う2つの導波路について考えれば、よく知られるように、式(1)を満たす角度θiで、i番目の導波路とi+1番目の導波路との光の位相が一致し、その位相面に垂直な方向に光が伝搬する。図4(a)における破線の長さは(1)の左辺に等しく、高次光の伝搬方向は、図4(a)の破線の向きと同じである。
di・sin(θi)=mλ (1)
ここで、mは任意の整数(回折次数)、diはアレイ導波路の導波路間隔、λは出射光の波長である。mが0の場合を、主光線又は基本光(0次光)と呼び、0度方向(z軸方向)へ出射する。また、mが0でない場合の光を高次光と呼ぶ。
従来の平面光波回路100においては、diはiによらず一定であるから、高次光は、アレイ導波路104のx軸上の全ての出射位置から同じ方向に向かって出射する。したがって、波長で決まる一定の角度に高いエネルギーが集中し、図4(b)の遠視野像に示すように、高次光ピーク401が観測されることになる。
図5は、本実施形態の平面光波回路200の出射端面と、出射端面における遠視野像とを模式的に示した図である。ここで、図5(a)は、平面光波回路200の出射端面の上面図であり、図5(b)は、出射端面における遠視野像を示す図である。
本実施形態においては、mが0の場合(主光線)は、やはりx軸上のどの位置からも0度方向(Z軸方向)に出射することになる(図5(b))。一方、高次光については、隣接導波路間隔を不等間隔とすることによりdiがiごとに異なる値を持つ様になるため、x軸上の位置によって、光の伝播角度は異なることになる。図5(a)においても、破線の長さは全て(1)の左辺に等しく、破線の向いた方向へ高次光が伝搬する。その結果、高次光のエネルギーは特定の角度に集中せず、広く散らばることになる。したがって、高次光ピーク強度を抑制できる。
高次光を低減する導波路間隔の設計について、以下に示す。
図6は、SBTを使用した平面光波回路における導波路間隔の3つの例と、高次光強度との関係を示す図である。図6(a)〜(c)は、それぞれ導波路間隔の3つの例を示し、図6(A)〜(C)は、図6(a)〜(c)のそれぞれに対応する高次高ピークを示す図である。以降、i番目とi+1番目の導波路の間隔diをΔx(i)とする。
高次光がピークとなる位置は、遠方では図6(A)〜(C)のようにフーリエ変換により表される。従来型の平面光波回路100の等ピッチな終端部104bは、一定の導波路間隔dを持つコム(comb)関数で表現でき、これをg(x)で表す(図6(a))。g(x)のフーリエ変換はやはりコム関数となるが、高次光と0次光のピッチDはdの逆数に比例することになる。これをF[g]で表す(図6(A))。これが、問題の高次光の位置を表している。
次に、隣接導波路間隔の不等間隔を実現するために、アレイ導波路の外に行くにしたがって離れるよう、終端部204(b)をg’(x)のような分布にすることが、本実施形態の一方法としてあげられる。この場合、フーリエ変換F[g’]は図6(B)のように、高次光の位置が分裂する。このときΔx(i)は多項式で表現される。
また、本実施形態における別の方法として、高次光を散らしてピーク強度を下げるという方法がある。この場合、F[g]がたくさんピークを持つようにしてやればよい。このための方策の1つを図6(c)に示す。すなわち、ただ1つの周期dを持つgに別の周期をもつ変位を与えてg’’(x)とする。このようにすれば、無線通信などで搬送波の周りに側帯波のスペクトルが現れることと同じ原理で、F[g’’]はF[g]よりもたくさんのピークを有する様になる。このとき、Δx(i)は、周期関数で表現される。
以上の考え方をもとに、計算例を示す。図7は、図1及び図2の平面光波回路の終端部のそれぞれの導波路間隔についてのΔx及び0次光及び高次光の光強度を示す図である。ここで、図7(a)〜(c)は、本実施形態におけるΔxを示し、図7(A)〜(C)は、図7(a)〜(c)のΔxに対応する光強度を示し、図7(D)は、図1の平面光波回路における光強度を示す。
図7(D)は、等ピッチの終端部104b(アレイ導波路本数:60本、出力ビーム径:約350μm)の出力光の強度を計算し、角度に対してプロットしたものである。高次光ピーク強度は主光線のそれに比べて−14.7dBであった。
これに対し、図7(a)のように、Δx(i)をiの2次関数形状にすると、図7(A)に示すように、高次光強度を下げることができた。このときの主光線に対する高次光強度は−19.5dBであり、4.8dBの高次光低減効果が確認できた。これは図6(b)において説明した方法に対応する。また、図7(b)のように、Δx(i)を周期関数形状にすると、図7(B)に示すように、高次光強度を下げることができた。このときの主光線に対する高次光強度は−18.6dBであり、3.9dBの高次光低減効果が確認できた。これは図6(c)で説明した方法に対応する。また、図7(c)のように、Δx(i)を周期関数と2次関数の線形結合にすると、図7(C)に示すように、高次光強度を下げることができた。このときの主光線に対する高次光強度は−22.2dBであり、7.5dBの高次光低減効果が確認できた。これは図6(b)の方法と図6(c)の方法の組み合わせである。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態を示す平面光波回路800を示す上面図であり、図8(a)は平面光波回路800のアレイ導波路の始端部を示し、図8(b)は平面光波回路800のアレイ導波路の終端部を示している。本実施形態では、アレイ導波路804の終端部804bだけでなく、始端部804aも不等間隔で接続される。
第1のスラブ導波路803を伝搬して始端部804aに結合する直前の光はガウス関数形状になっている。第1の実施形態においては、始端部804aに結合する直前の光を等間隔に並べられた始端部804aで各導波路に結合させ、不等ピッチで並べられた終端部804bで出力するため、その位置の違いにより、出力ビームの電界分布に歪みが生じるという副作用がある。精密なビーム形状が求められる場合には、これが問題となる可能性がある。
本実施形態では、図8に示すように、第1の実施形態におけるアレイ導波路204の終端部204bの不等ピッチの分布と相似な導波路配置で始端部804aを設けることで、始端部804aに結合する直前の(第1のスラブ導波路803内の、始端部804a近傍における)電界分布を崩さずに、ビームを出力することが可能になる。
[変形例]
損失を低減したりするなどの目的のため、図9の第1の実施形態又は第2の実施形態のアレイ導波路の変形例に示したように、図2のアレイ導波路204において、終端部204bにテーパ導波路などを用いることもできる。
本発明は、光通信分野において用いられる平面光波回路に適用する。
100、200、800 平面光波回路
101、201 光導波路基板
102、202 入力導波路
103、105a、203、205a、803 スラブ導波路
104、204、804 アレイ導波路
104a、204a、804a 始端部
104b、204b、804b 終端部
205b 自由空間

Claims (5)

  1. 光導波路基板と、
    前記光導波路基板上に形成された、少なくとも1つの入力導波路と、
    前記光導波路基板上に形成され、一方の端が前記入力導波路に接続され他方の端がアレイ導波路に接続されたスラブ導波路と、
    前記光導波路基板上に形成され、始端部が前記スラブ導波路に接続され終端部が自由伝搬領域に接続されている複数の導波路を備える前記アレイ導波路と
    を備え、前記光導波路基板の端面において、前記アレイ導波路の前記複数の導波路の記終端部から前記自由伝搬領域に向かって光ビームを出射する平面光波回路であって、
    前記アレイ導波路の前記複数の導波路の前記終端部における隣接導波路間隔が不等間隔であり、前記スラブ導波路から前記アレイ導波路に入射した前記光ビームが前記アレイ導波路の前記複数の導波路のそれぞれに入射することを特徴とする平面光波回路。
  2. 前記アレイ導波路の、前記複数の導波路の前記始端部における隣接導波路間隔は、対応する前記複数の導波路の前記終端部における隣接導波路間隔と略相似の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の平面光波回路。
  3. 全ての前記アレイ導波路の前記複数の導波路の前記終端部における隣接導波路間隔に対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての周期関数であらわされることを特徴とする請求項1又は2に記載の平面光波回路。
  4. 全ての前記アレイ導波路の前記複数の導波路の前記終端部における隣接導波路間隔に対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の前記隣接導波路間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての多項式であらわされることを特徴とする請求項1又は2に記載の平面光波回路。
  5. 全ての前記アレイ導波路の前記複数の導波路の前記終端部における隣接導波路間隔に対して、前記アレイ導波路の片端からi番目とi+1番目の前記隣接導波路間隔をx(i)とすると、x(i)はiについての周期関数と多項式との線形結合であらわされることを特徴とする請求項1又は2に記載の平面光波回路。
JP2015241557A 2015-12-10 2015-12-10 平面光波回路 Active JP6491593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241557A JP6491593B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 平面光波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241557A JP6491593B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 平面光波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107102A JP2017107102A (ja) 2017-06-15
JP6491593B2 true JP6491593B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59060692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241557A Active JP6491593B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 平面光波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927092B2 (ja) * 2018-03-07 2021-08-25 日本電信電話株式会社 光信号モニタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870499B2 (ja) * 1996-08-02 1999-03-17 日立電線株式会社 光波長合分波器
US7333688B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for free-space optical switching
JP2006267961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 光分波装置および光モニタ装置
JP5373291B2 (ja) * 2008-01-10 2013-12-18 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ
JP5903074B2 (ja) * 2013-06-05 2016-04-13 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107102A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pathak et al. Optimized silicon AWG with flattened spectral response using an MMI aperture
JP5399693B2 (ja) 光波長合分波回路
US10001601B2 (en) Device for coupling a plurality of different fibre modes
JP6631524B2 (ja) 光回路素子及び光回路素子の構成方法
US10838146B2 (en) Single mode waveguide with an adiabatic bend
JP2000321447A (ja) 平坦な周波数応答を有する低損失光波長分割装置
JP5903074B2 (ja) 光信号処理装置
US9645320B2 (en) Coupler and optical waveguide chip applying the coupler
WO2017004275A1 (en) Bent taper and polarization rotator
Gargallo et al. Reflective arrayed waveguide gratings based on Sagnac loop reflectors with custom spectral response
JP6491593B2 (ja) 平面光波回路
JP6233083B2 (ja) 光素子
US9360621B1 (en) Flat-top mode generating device and arrayed waveguide grating having the same
US8295661B2 (en) Flat-top response arrayed waveguide grating
JP5136497B2 (ja) 光波長フィルタ
JP7191107B2 (ja) 光導波路及び回折導波路ディスプレイ
WO2012086281A1 (ja) 光導波路及びアレイ導波路回折格子
JP6697365B2 (ja) モード合分波光回路
JP7172642B2 (ja) モード合分波光回路
JP2013041146A (ja) 波長選択性多モード干渉導波路デバイス
JP6539195B2 (ja) 光回路
JP5561304B2 (ja) 光素子
JP2017191253A (ja) 光集積回路及びその製造方法
JP5644630B2 (ja) 光導波路素子
JP2006276390A (ja) 光結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150