JP6490528B2 - モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機 - Google Patents

モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6490528B2
JP6490528B2 JP2015145722A JP2015145722A JP6490528B2 JP 6490528 B2 JP6490528 B2 JP 6490528B2 JP 2015145722 A JP2015145722 A JP 2015145722A JP 2015145722 A JP2015145722 A JP 2015145722A JP 6490528 B2 JP6490528 B2 JP 6490528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnets
outer rotor
hall element
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028880A (ja
Inventor
武彦 遠藤
武彦 遠藤
高橋 純一
純一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP2015145722A priority Critical patent/JP6490528B2/ja
Priority to US15/205,870 priority patent/US10224788B2/en
Priority to EP16179386.4A priority patent/EP3121945B1/en
Publication of JP2017028880A publication Critical patent/JP2017028880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490528B2 publication Critical patent/JP6490528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Description

本発明は、モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機に関し、特に三相ブラシレスモータ及びその回転周期検出方法に関する。
近年、自動車やモーターサイクルにおいて発電機と兼用される駆動用のモータが多く用いられている。このようなモータとしては三相ブラシレスモータが多用されている。三相ブラシレスモータは、図16に示すように、一端が開放された円筒状のアウターロータ160と、該アウターロータ160の内部に収容されてアウターロータ160の中心軸から放射状に突出する複数のステータ161と、アウターロータ160の内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネット162とを備える。複数のマグネット162は交互に異なる磁極を有する。
三相ブラシレスモータをモータとして機能させるには三相交流電圧を各ステータ161のコイルに印加する必要があるため、三相ブラシレスモータにおける三相(U相、V相、W相)を検出し、例えば、バッテリの印加電圧から三相交流電圧への変換に用いる。これに対応して、三相ブラシレスモータではU相、V相、W相のそれぞれに対応して3つのパルス型ホール素子163を各ステータ161の間に配置し、各パルス型ホール素子163は、各パルス型ホール素子163に対して相対的に移動する各マグネット162のU相、V相、W相の磁極の切り替わりのタイミングをパルス状の信号で出力する。
また、三相ブラシレスモータでは、アウターロータ160がクランク軸に結合されるため、クランク軸の回転周期に一致するエンジンの点火周期が検出される。エンジンの点火周期はアウターロータ160の1回転につき1回検出される必要があるため、三相の周期と異なる。そこで、アウターロータ160の例えば、外周面へ1つの回転周期検出用マグネット164を設け、回転周期検出用のパルス型ホール素子165を回転周期検出用マグネット164に対向させ、パルス型ホール素子165は回転周期検出用マグネット164による磁束密度の変化を検出することによってアウターロータ160の回転周期をパルス状の信号で出力する。
ところで、上述した三相ブラシレスモータでは、エンジンの点火周期を検出するために、回転周期検出用マグネット164を各マグネット162とは別個に設けたが、コスト低減を目的とした部品点数削減や省スペース化を実現するために、回転周期検出用マグネット164を廃止した三相ブラシレスモータが提案されている。この三相ブラシレスモータは、図17に示すように、三相検出用のパルス型ホール素子163だけでなく回転周期検出用のパルス型ホール素子165も各ステータ161の間に配置する。このとき、図18に示すように、パルス型ホール素子165のみをアウターロータ160の中心軸方向にオフセットして配置するとともに、1つのマグネット162をパルス型ホール素子165とは反対方向にオフセットして配置する。具体的には、各マグネット162に対するパルス型ホール素子165の相対的な移動軌跡(図中破線で示す。)がオフセットしたマグネット162以外のマグネット162にのみ対向する一方、各マグネット162に対するパルス型ホール素子163の相対的な移動軌跡(図中一点鎖線で示す。)は全てのマグネット162に対向する。これにより、三相検出用のパルス型ホール素子163は各マグネット162の移動による磁極の切り替わりを漏れなく検出できるのに対し、パルス型ホール素子165はオフセットしたマグネット162による磁極の切り替わりを検出することができない。その結果、図19に示すように、各パルス型ホール素子163は各マグネット162の三相の磁極の切り替わりを漏れなく網羅したパルス状の信号を出力する一方、パルス型ホール素子165はオフセットしたマグネット162による磁極の切り替わりが欠けたパルス状の信号を出力する。すなわち、パルス型ホール素子165のパルス状の信号における磁極の切り替わりが欠けた部分は、パルス型ホール素子165がオフセットしたマグネット162に対向するときに該当するので、パルス型ホール素子165のパルス状の信号における磁極の切り替わりが欠けた部分を三相の磁極の切り替わりを参照して検出し、アウターロータ160の回転周期、すなわち、エンジンの点火周期を検出する。三相検出用のパルス型ホール素子163の数は異なるが、このような1つのマグネットをオフセットさせてエンジンの点火周期を検出する三相ブラシレスモータとしての車両用発電装置が、例えば、特許文献1に記載されている。
特許4766563号
しかしながら、図16や図17に示す三相ブラシレスモータは、三相検出用の3つのパルス型ホール素子163の他に回転周期検出用のパルス型ホール素子、すなわち、4つのパルス型ホール素子を必要とするため、さらなる省スペース化やコスト低減が実現することができないという問題がある。
本発明の目的は、さらなる省スペース化やコスト低減を実現することができるモータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のモータは、中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備えるモータにおいて、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のモータは、中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備えるモータにおいて、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つの前記マグネットの磁力の絶対値が、他の前記マグネットの磁力の絶対値よりも大きく設定されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のモータの回転周期検出方法は、中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータと、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなるモータの回転周期検出方法であって、前記磁束密度の変化をリニアに示す信号を2つの閾値を用いて分析することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明のセンサアセンブリは、中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備え、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなるモータにおいて用いられるセンサアセンブリであって、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子と、2つのコンパレータを有する分析回路とを備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、前記2つのコンパレータは前記リニア型ホール素子に接続され、各前記コンパレータのそれぞれには前記磁束密度の変化をリニアに示す信号と、閾値とが入力され、各前記コンパレータのそれぞれに入力される前記閾値は互いに異なり、前記分析回路は前記磁束密度の変化をリニアに示す信号を、各前記閾値を用いて分析することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の発電機は、中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備える発電機において、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなることを特徴とする。
本発明によれば、複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子の少なくとも1つのホール素子は各マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つのマグネットは他のマグネットに比して円筒状のアウターロータの中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなる。すなわち、オフセットマグネットがリニア型ホール素子の近傍を通過する際のオフセットマグネットからリニア型ホール素子までの距離は、他のマグネットがリニア型ホール素子の近傍を通過する際の他のマグネットからリニア型ホール素子までの距離と異なる。若しくは、少なくとも1つのマグネットの磁力の絶対値が、他のマグネットの磁力の絶対値よりも大きく設定される。その結果、リニア型ホール素子における、オフセットマグネットの移動による磁束密度の変化の態様や磁力の絶対値が大きく設定されるマグネットの移動による磁束密度の変化の態様は、他のマグネットの移動による磁束密度の変化の態様と異なり、磁束密度の変化をリニアに示す信号において変化の態様の特異点となって現れる。したがって、磁束密度の変化をリニアに示す信号において変化の態様の特異点を検出することにより、オフセットして配置されるマグネットや磁力の絶対値が大きく設定されるマグネットがリニア型ホール素子の近傍を通過するタイミングを検出することができる。ここで、オフセットして配置されるマグネットや磁力の絶対値が大きく設定されるマグネットの回転周期はアウターロータの回転周期に他ならないので、3つのホール素子で各マグネットの移動による磁極の切り替わり(三相)を検出できるだけでなく、アウターロータの回転周期も検出することができる。その結果、さらなる省スペース化やコスト低減を実現することができる。
本発明の実施の形態に係るモータの主要構成部を示す分解斜視図である。 図1におけるアウターロータの斜視図である。 アウターロータの開放端側を上にしてアウターロータの中心軸からアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各ホール素子の配置とを説明するための図である。 集磁プレートの配置状況を説明するための平面図である。 図3における各ホール素子が出力する信号を説明するための図である。 図1のモータが備える分析回路の構成を示す回路図である。 ホール素子を有するセンサアセンブリの構成を概略的に示す斜視図である。 本実施の形態の第1の変形例に係るモータにおけるアウターロータの中心軸からアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各ホール素子の配置とを説明するための図である。 図8における各ホール素子が出力する信号を説明するための図である。 本実施の形態の第2の変形例に係るモータにおけるアウターロータの中心軸からアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各ホール素子の配置とを説明するための図である。 図10における各ホール素子が出力する信号を説明するための図である。 本実施の形態の第3の変形例に係るモータにおけるアウターロータの中心軸からアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各ホール素子の配置とを説明するための図である。 図12における各ホール素子が出力する信号を説明するための図である。 本実施の形態の第4の変形例に係るモータにおけるアウターロータの中心軸からアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各ホール素子の配置とを説明するための図である。 図14における各ホール素子が出力する信号を説明するための図である。 三相ブラシレスモータの主要構成部を概略的に示す正面図である。 回転周期検出用マグネットを廃止した三相ブラシレスモータの主要構成部を概略的に示す正面図である。 三相ブラシレスモータにおけるアウターロータの内周面を眺めたときの各マグネットの配置と各パルス型ホール素子の配置とを説明するための図である。 図18における各パルス型ホール素子が出力する信号を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係るモータの主要構成部を示す分解斜視図であり、図2は、図1におけるアウターロータの斜視図である。
図1において、モータ10は三相ブラシレスモータからなり、一端が開放された円筒状のアウターロータ11と、該アウターロータ11の内部に収容されてアウターロータ11の中心軸CLから放射状に突出する複数のステータ12と、アウターロータ11の内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネット13とを備える。
各ステータ12は鉄心であるステータコアと、該ステータコアに巻回されたコイルからなり、アウターロータ11の中心軸CLと同軸に配置される環状のベース14の周縁から外方へ向けて林立する。ベース14はエンジン本体構造物(図示しない)、例えば、シリンダブロックに固定される。
アウターロータ11は中心軸CLに沿って配置される軸(図示しない)、例えば、クランク軸に結合されてクランク軸とともに回転する。各マグネット13は略矩形の磁石板からなり、アウターロータ11の内周面において交互に異なる磁極を有する。
モータ10では、複数のステータ12の各々のコイルへ三相交流電圧を印加することにより、アウターロータ11を電磁力によって回転駆動させてクランク軸の回転トルクを生じさせる。一方、クランク軸によってアウターロータ11を回転させることにより、電磁誘導によって複数のステータ12のコイルに電流を生じさせて発電する。
また、モータ10は、各マグネット13に対向するように各ステータ12の間に配置される3つのホール素子15〜17を備える。アウターロータ11が回転する際、各ホール素子15〜17の近傍を各マグネット13が通過するが、上述したように、各マグネット13は交互に異なる磁極を有するため、各ホール素子15〜17が検出する磁束密度は周期的に変化する。ホール素子15,16はパルス型ホール素子からなり、検出した磁束密度における磁極の切り替わりのタイミングをパルス状の信号で出力する。ホール素子17はリニア型ホール素子からなり、検出した磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力する。各ホール素子15〜17は1つのN極のマグネット13及び1つのS極のマグネット13からなる1対のマグネット組が生じさせる1周期の磁束密度の変化を、それぞれ120°ずらして検出するように互いに離間して配置される。具体的に、ホール素子15はV相を検出し、ホール素子16はW相を検出し、ホール素子17はU相を検出する。
図3は、アウターロータ11の開放端側を上にしてアウターロータ11の中心軸CLからアウターロータ11の内周面を眺めたときの各マグネット13の配置と各ホール素子15〜17の配置とを説明するための図である。
図3において、各マグネット13のうち、1つのS極のマグネット13が他のマグネット13に比して中心軸CLに沿う方向(以下、「中心軸方向」という。)に関し、アウターロータ11の開放端側(図中上方)へオフセットして配置される。なお、アウターロータ11の開放端側へオフセットして配置されたマグネット13を、以下「オフセットマグネット13」と称する。オフセットマグネット13は1つのみ存在するので、アウターロータ11が回転する際、オフセットマグネット13の移動による磁束密度の変化のタイミングとアウターロータ11の回転周期とは一致する。したがって、オフセットマグネット13の移動による磁束密度の変化のタイミングを検出することにより、アウターロータ11の回転周期を検出することができる。
また、中心軸方向に関し、ホール素子15,16は同じ位置に配置されるが、ホール素子17はホール素子15,16に比してアウターロータ11の開放端側へオフセットして配置されてオフセットしていないマグネット13(以下、「他のマグネット13」という。)から中心軸方向に関してホール素子15,16よりも離れるように配置される。すなわち、オフセットマグネット13及びホール素子17は同じアウターロータ11の開放端側へオフセットすることになるため、ホール素子17は、ホール素子15,16よりもオフセットマグネット13へ近付き、オフセットマグネット13は他のマグネット13よりもホール素子17へ近付く。具体的に、アウターロータ11が回転する際、移動する各マグネット13に対してホール素子15,16が描く相対的な移動軌跡(図中一点鎖線で示す。)は、全てのマグネット13に対向するのに対し、移動する各マグネット13に対してホール素子17が描く相対的な移動軌跡(図中破線で示す。)は、オフセットマグネット13のみに対向し、他のマグネット13に対向しない。なお、各ホール素子15〜17と、各マグネット13との間には、図4に示すように、集磁プレート18が配置されて各ホール素子15〜17による磁束密度の検出感度を向上させる。
図5は、図3における各ホール素子15〜17が出力する信号を説明するための図である。
図5において、アウターロータ11が回転する際、ホール素子15はV相の磁極の切り替わりのタイミングをパルス状の信号で出力し、ホール素子16はW相の磁極の切り替わりのタイミングをパルス状の信号で出力する。
一方、ホール素子17は各マグネット13の移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号(以下、「リニア信号」という。)を出力する。他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際、各マグネット13からホール素子17までの距離は変わらないので、ホール素子17が検出する磁束密度の絶対値は変わらない。一方、オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際のオフセットマグネット13からホール素子17までの距離は、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の他のマグネット13からホール素子17までの距離よりも短いので、オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「オフセットマグネット13の磁束密度」という。)の絶対値は、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「他のマグネット13の磁束密度」という。)の絶対値よりも大きくなる。
本実施の形態では、これに対応して、2つの閾値を用いたリニア信号からのU相の磁極の切り替わりのタイミング及びアウターロータ11の回転周期の検出を行う。具体的には、U相の磁極の切り替わりのタイミングを検出するための閾値として、他のマグネット13の磁束密度の絶対値、且つオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さい値(以下、「U相閾値」という。図中一点鎖線で示す。)、例えば、0レベルの値を設定する。また、アウターロータ11の回転周期を検出するための閾値として、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きく、且つオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さい値(以下、「回転閾値」という。図中破線で示す。)を設定する。
リニア信号が上昇、若しくは下降するときは、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるときに他ならず、リニア信号が上昇、若しくは下降するとリニア信号はU相閾値を超え、若しくは下回るため、本実施の形態では、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るときを、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるタイミング、すなわち、U相の磁極が切り替わるタイミングとみなす。また、上述したように、オフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなるため、本実施の形態では、リニア信号が回転閾値を超えたときを、オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミング、すなわち、回転周期とみなす。
モータ10では、リニア信号に基づくU相の磁極が切り替わるタイミング及び回転周期の検出を以下に説明する分析回路19によって行う。
図6は、モータ10が備える分析回路19の構成を示す回路図である。
図6において、分析回路19は、ホール素子15〜17と、ホール素子17の出力端にそれぞれ接続される2つのコンパレータ20,21とを有する。ホール素子15,16はV相,W相の磁極の切り替わりのタイミングをパルス状の信号で出力する。一方、ホール素子17はリニア信号を出力し、コンパレータ20にはリニア信号の他にU相閾値が入力され、コンパレータ20はリニア信号がU相閾値を超えるときに、例えば、0を出力し、リニア信号がU相閾値を下回るときに、例えば、1を出力する。すなわち、コンパレータ20はリニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るタイミングであるU相の磁極が切り替わるタイミングをパルス状の信号で出力する。コンパレータ21にはリニア信号の他に回転閾値が入力され、コンパレータ21はリニア信号が回転閾値を超えるときに、例えば、1を出力し、リニア信号が回転閾値を下回るときに、例えば、0を出力する。すなわち、コンパレータ21はリニア信号が回転閾値を超えるタイミングである回転周期をパルス状の信号で出力する。なお、本実施の形態において、分析回路19は後述するセンサアセンブリ22の基板23に設けられる。
また、モータ10では、組み立て作業性等を考慮してホール素子15〜17がアセンブリされる。
図7は、ホール素子15〜17を有するセンサアセンブリの構成を概略的に示す斜視図である。図中上方はアウターロータ11の開放端側であり、図中上下方向は中心軸方向と一致する。
図7において、センサアセンブリ22は、中心軸方向に対して同軸方向又は水平に配置され、且つ各ステータ12よりもアウターロータ11の開放端側に配置される基板23と、該基板23からアウターロータ11の開放端側とは反対側へ突出するホール素子15〜17を有する。ホール素子15〜17は図示しない各ステータ12の間に進入して各マグネット13に対向する。ホール素子17の基板23からの突出量は、ホール素子15,16の基板23からの突出量よりも小さいため、ホール素子17はホール素子15,16に比してアウターロータ11の開放端側へオフセットして配置される。
モータ10によれば、アウターロータ11が回転する際、ホール素子17のリニア信号を分析回路19によって分析し、分析回路19は、2つのコンパレータ20,21を用いることにより、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るタイミングを検出してU相の磁極が切り替わるタイミングをパルス状の信号で出力し、リニア信号が回転閾値を超えるタイミングを検出して回転周期をパルス状の信号で出力する。すなわち、1つのホール素子17によってU相の磁極が切り替わるタイミング及び回転周期の両方を検出することができる。その結果、3つのホール素子15〜17により、U相、V相、W相の磁極が切り替わるタイミング、並びに回転周期を検出することができ、ホール素子の数を削減することができる。また、センサアセンブリ22においても、各ホール素子を取り付けるための基板23の大きさを縮小することができる。これにより、さらなる省スペース化やコスト低減を実現することができる。
モータ10では、オフセットマグネット13が、ホール素子17へ他のマグネット13よりも近付くとともに、ホール素子17は、ホール素子15,16よりもオフセットマグネット13へ近付く。さらに、ホール素子17はホール素子15,16よりも他のマグネット13から中心軸方向に関して離れるように配置される。これにより、ホール素子17が検出するオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも確実に大きくなる。その結果、オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミング、すなわち、回転周期を確実に検出することができる。
パルス型ホール素子はノイズの影響を受けて波形割れやタイミング(デューティ)乱れを起こしやすく、回転周期の検出のためにパルス型ホール素子を用いると、正確な回転周期を検出することができず、特に、回転周期をエンジンの点火制御に用いる場合、回転周期がずれると点火タイミングの進角や遅角制御に影響を及ぼす。これに対し、モータ10では、回転周期の検出のためにリニア型ホール素子を用いる。リニア型ホール素子はリニア信号を出力するが、リニア信号で発生するノイズは異常値(例えば、局所的なピーク値や不自然な変曲点)として検知されやすいため、ノイズを取り除く処理をリニア信号に施すのが好ましく、例えば、図6の分析回路19においてコンパレータ20,21のそれぞれに並行に配置される帰還抵抗をそれぞれ設けてコンパレータ20,21をヒステリシス作動させることによってコンパレータ20,21の出力波形の成形前に異常値を取り除く処理をリニア信号に施すことにより、ノイズを除去することができる。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述したモータ10では、マグネット13がアウターロータ11の開放端側へオフセットして配置されたが、マグネット13をアウターロータ11の開放端側の反対側へオフセットして配置してもよい。
図8は、本実施の形態の第1の変形例に係るモータにおけるアウターロータ11の中心軸CLからアウターロータ11の内周面を眺めたときの各マグネット13の配置と各ホール素子15〜17の配置とを説明するための図である。
図8において、各マグネット13のうち、1つのS極のマグネット13が他のマグネット13に比して中心軸方向に関し、アウターロータ11の開放端側の反対側へオフセットして配置され、結果として、オフセットされたマグネット13は他のマグネット13よりもホール素子17から遠ざかる。なお、アウターロータ11の開放端側の反対側へオフセットして配置されたマグネット13を、以下「第2のオフセットマグネット13」と称する。
図9は、図8における各ホール素子15〜17が出力する信号を説明するための図である。
図9において、第2のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の第2のオフセットマグネット13からホール素子17までの距離は、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の他のマグネット13からホール素子17までの距離よりも長いので、第2のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「第2のオフセットマグネット13の磁束密度」という。)の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さくなる。
本変形例では、これに対応して、U相の磁極の切り替わりのタイミングを検出するための閾値として、図5と同様のU相閾値(図中一点鎖線で示す。)、例えば、0レベルの値を設定するとともに、アウターロータ11の回転周期を検出するための閾値として、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さく、且つ第2のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きい値(以下、「第2の回転閾値」という。図中破線で示す。)を設定する。
本変形例では、図5と同様に、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るときを、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるタイミング、すなわち、U相の磁極が切り替わるタイミングとみなす。また、第2のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、0レベルのU相閾値よりも大きくなるものの、上述したように、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さくなる。したがって、第2のオフセットマグネット13の磁束密度に対応するリニア信号は第2の回転閾値を超える事が無い。ここで、図6に示す分析回路19のコンパレータ21に第2の回転閾値を入力すると、アウターロータ11の一回転において、コンパレータ21は、コンパレータ20が出力するパルス状の信号と比較して1パルス分少ないパルス状の信号を出力する。そこで、U相、V相、W相のパルス状の信号と、コンパレータ21が出力するパルス状の信号とを比較し、図9に示す「A」の期間を論理的に判定することにより、アウターロータ11の回転周期を検出することが可能となる。
また、例えば、上述したモータ10では、オフセットマグネット13は1つのみであったが、複数のオフセットマグネット13を中心軸方向にオフセットさせてもよい。
図10は、本実施の形態の第2の変形例に係るモータにおけるアウターロータ11の中心軸CLからアウターロータ11の内周面を眺めたときの各マグネット13の配置と各ホール素子15〜17の配置とを説明するための図である。
図10において、各マグネット13のうち、2つのマグネット13が他のマグネット13に比して中心軸方向に関し、アウターロータ11の開放端側へオフセットして配置され、結果として、2つのオフセットマグネット13は他のマグネット13よりもホール素子17に近付く。
図11は、図10における各ホール素子15〜17が出力する信号を説明するための図である。
図11において、各オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の各オフセットマグネット13からホール素子17までの距離は、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の他のマグネット13からホール素子17までの距離よりも短いので、図5と同様に、各オフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなる。
本変形例では、これに対応して、U相の磁極の切り替わりのタイミングを検出するための閾値として、図5と同様のU相閾値(図中一点鎖線で示す。)、例えば、0レベルの値を設定する一方、アウターロータ11の回転周期を検出するための閾値として、図5と同様の回転閾値(図中破線で示す。)を設定する。
本変形例では、図5と同様に、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るときを、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるタイミング、すなわち、U相の磁極が切り替わるタイミングとみなす。また、図5と同様に、リニア信号が回転閾値を超えたときを、オフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミング、すなわち、回転周期とみなす。これにより、1つのホール素子17によってU相の磁極が切り替わるタイミング及び回転周期の両方を検出することができる。
また、各オフセットマグネット13の磁束密度は、それぞれのオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際に変化するため、リニア信号にはそれぞれのオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミングに対応してオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値が他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなるときが異なるタイミングで2つ存在する。したがって、リニア信号が回転閾値を超えたときを検出することにより、各オフセットマグネット13の回転周期、すなわち、異なるタイミングの2つの回転周期を1つのホール素子17によって検出することができる。
さらに、複数のマグネット13を中心軸方向にオフセットさせる場合、第3のオフセットマグネット13及び第4のオフセットマグネット13のオフセット量を互いに異ならせてもよい。
図12は、本実施の形態の第3の変形例に係るモータにおけるアウターロータ11の中心軸CLからアウターロータ11の内周面を眺めたときの各マグネット13の配置と各ホール素子15〜17の配置とを説明するための図である。
図12において、各マグネット13のうち、2つのマグネット13が他のマグネット13に比して中心軸方向に関し、アウターロータ11の開放端側へオフセットして配置され、結果として、2つのオフセットマグネット13は他のマグネット13よりもホール素子17に近付く。また、2つのオフセットマグネット13のそれぞれの開放端側へのオフセット量は異なる。以下、最も開放端側へのオフセットしたオフセットマグネット13を「第3のオフセットマグネット13」と称し、第3のオフセットマグネット13よりも開放端側の反対側に位置するオフセットマグネット13を「第4のオフセットマグネット13」と称する。
図13は、図12における各ホール素子15〜17が出力する信号を説明するための図である。
図13において、第3のオフセットマグネット13及び第4のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の第3のオフセットマグネット13及び第4のオフセットマグネット13からホール素子17までの距離は、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の他のマグネット13からホール素子17までの距離よりも短いので、図5と同様に、第3のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「第3のオフセットマグネット13の磁束密度」という。)の絶対値や第4のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「第4のオフセットマグネット13の磁束密度」という。)の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなる。また、第3のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の第3のオフセットマグネット13からホール素子17までの距離は、第4のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際の第4のオフセットマグネット13からホール素子17までの距離よりも短いので、第3のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、第4のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなる。
本変形例では、これに対応して、U相の磁極の切り替わりのタイミングを検出するための閾値として、図5と同様のU相閾値(図中一点鎖線で示す。)、例えば、0レベルの値を設定する一方、アウターロータ11の回転周期を検出するための閾値として、他のマグネット13の磁束密度の絶対値及び第4のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きく、且つ第3のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さい値(以下、「第3の回転閾値」という。図中二点鎖線で示す。)を設定し、さらに、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きく、且つ第4のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値及び第3のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さい値(以下、「第4の回転閾値」という。図中破線で示す。)を設定する。
本変形例では、図5と同様に、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るときを、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるタイミング、すなわち、U相の磁極が切り替わるタイミングとみなす。また、上述したように、第3のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、第4のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなるため、リニア信号が第3の回転閾値を超えたとき(図中「B」の期間)を、第3のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミングとみなす。さらに、上述したように、第4のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなる一方、第3のオフセットマグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さくなるため、リニア信号が第4の回転閾値を超え、且つ第3の回転閾値を超えないとき(図中「C」の期間)を、第4のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミングとみなす。第3のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミング及び第4のオフセットマグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミングはいずれもアウターロータ11の回転周期に該当するので、これにより、1つのホール素子17によってU相の磁極が切り替わるタイミング及び回転周期の両方を検出することができる。
また、図13に示すように、「B」の期間と「C」の期間は異なるタイミングで生じるため、第3のオフセットマグネット13の回転周期及び第4のオフセットマグネット13の回転周期、すなわち、異なるタイミングの2つの回転周期を1つのホール素子17によって検出することができる。
また、例えば、上述したモータ10では、1つのマグネット13がオフセットされたが、1つのマグネット13の磁力を他のマグネット13の磁力と異ならせてもよい。
図14は、本実施の形態の第4の変形例に係るモータにおけるアウターロータ11の中心軸CLからアウターロータ11の内周面を眺めたときの各マグネット13の配置と各ホール素子15〜17の配置とを説明するための図である。
図14において、各マグネット13のうち、1つのS極のマグネット13の磁力の絶対値が、他のマグネット13の磁力の絶対値よりも大きく設定される。なお、磁力の絶対値が大きく設定されたマグネット13を、以下「磁力変更マグネット13」と称する(図中においてハッチングを附して示す。)。磁力変更マグネット13は1つのみ存在するので、磁力変更マグネット13の移動による磁束密度の変化のタイミングを検出することにより、アウターロータ11の回転周期を検出することができる。
図15は、図14における各ホール素子15〜17が出力する信号を説明するための図である。
図15において、他のマグネット13がホール素子17の近傍を通過する際、各マグネット13の磁力は変わらないので、ホール素子17が検出する磁束密度の絶対値は変わらない。一方、磁力変更マグネット13がホール素子17の近傍を通過する際、磁力変更マグネット13の磁力の絶対値は他のマグネット13の磁力の絶対値よりも大きいので、磁力変更マグネット13がホール素子17の近傍を通過する際にホール素子17が検出する磁束密度(以下、「磁力変更マグネット13の磁束密度」という。)の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなる。
本変形例では、これに対応して、U相の磁極の切り替わりのタイミングを検出するための閾値として、図5と同様のU相閾値(図中一点鎖線で示す。)、例えば、0レベルの値を設定する一方、アウターロータ11の回転周期を検出するための閾値として、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きく、且つ磁力変更マグネット13の磁束密度の絶対値よりも小さい値(以下、「第5の回転閾値」という。図中破線で示す。)を設定する。
本変形例では、図5と同様に、リニア信号がU相閾値を超え、若しくは下回るときを、ホール素子17が検出する磁束密度の磁極が切り替わるタイミング、すなわち、U相の磁極が切り替わるタイミングとみなす。また、上述したように、磁力変更マグネット13の磁束密度の絶対値は、他のマグネット13の磁束密度の絶対値よりも大きくなるため、本実施の形態では、リニア信号が第5の回転閾値を超えたときを、磁力変更マグネット13がホール素子17の近傍を通過するタイミング、すなわち、回転周期とみなす。これにより、1つのホール素子17によってU相の磁極が切り替わるタイミング及び回転周期の両方を検出することができる。
なお、上述した本実施の形態に係るモータ10は、発電機と兼用される駆動用のモータ(モータジェネレータ)だけでなくスタータ交流発電機に適用してもよく、凡そ、発電機としても機能する三相ブラシレスモータであれば適用することができる。
また、本実施の形態に係るモータ10で検出される回転周期は、エンジンの点火制御だけでなく、クランク軸の回転周期を利用する他の制御に用いてもよい。
さらに、本実施の形態に係るモータ10では、ホール素子17をリニア型ホール素子で構成したが、ホール素子15やホール素子16をリニア型ホール素子で構成し、ホール素子15やホール素子16によってアウターロータ11の回転周期を検出してもよい。
CL 中心軸
10 モータ
11 アウターロータ
12 ステータ
13 マグネット
15〜17 ホール素子
19 分析回路
20,21 コンパレータ
22 センサアセンブリ
23 基板

Claims (13)

  1. 中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備えるモータにおいて、
    前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、
    前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、
    少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、
    少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなることを特徴とするモータ。
  2. 前記オフセットマグネットは、他の前記マグネットよりも前記リニア型ホール素子へ近付くように配置されることを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. 前記リニア型ホール素子は、他の前記ホール素子よりも他の前記マグネットから前記中心軸に沿って離れるようにオフセットして配置されることを特徴とする請求項2記載のモータ。
  4. 各前記ホール素子及び各前記マグネットの間には集磁プレートが配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 少なくとも2つの前記マグネットが前記オフセットマグネットからなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記少なくとも2つのオフセットマグネットの前記中心軸に沿ったオフセットの量が互いに異なることを特徴とする請求項5記載のモータ。
  7. 前記磁束密度の変化をリニアに示す信号を分析する分析回路をさらに備え、
    前記分析回路は複数のコンパレータを有し、
    前記複数のコンパレータのそれぞれには前記磁束密度の変化をリニアに示す信号と、閾値とが入力され、
    前記複数のコンパレータのそれぞれに入力される前記閾値は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備えるモータにおいて、
    前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、
    前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、
    少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、
    少なくとも1つの前記マグネットの磁力の絶対値が、他の前記マグネットの磁力の絶対値よりも大きく設定されることを特徴とするモータ。
  9. 中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータと、前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなるモータの回転周期検出方法であって、
    前記磁束密度の変化をリニアに示す信号を2つの閾値を用いて分析することを特徴とするモータの回転周期検出方法。
  10. 中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備え、少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなるモータにおいて用いられるセンサアセンブリであって、
    前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子と、
    2つのコンパレータを有する分析回路とを備え、
    前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、
    少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、
    前記2つのコンパレータは前記リニア型ホール素子に接続され、各前記コンパレータのそれぞれには前記磁束密度の変化をリニアに示す信号と、閾値とが入力され、各前記コンパレータのそれぞれに入力される前記閾値は互いに異なり、
    前記分析回路は前記磁束密度の変化をリニアに示す信号を、各前記閾値を用いて分析することを特徴とするセンサアセンブリ。
  11. 前記リニア型ホール素子は、他の前記ホール素子よりも前記オフセットマグネットへ前記中心軸に沿って近付くようにオフセットして配置されることを特徴とする請求項10記載のセンサアセンブリ。
  12. 各前記ホール素子及び各前記マグネットの間には集磁プレートが配置されることを特徴とする請求項10又は11記載のセンサアセンブリ。
  13. 中心軸周りに回転可能な円筒状のアウターロータと、該アウターロータの内周面に沿って等間隔に配置される複数のマグネットと、前記アウターロータの内部に収容されて前記中心軸から放射状に突出する複数のステータとを備える発電機において、
    前記複数のマグネットに対向するように配置される3つのホール素子を備え、
    前記アウターロータが回転する際、前記3つのホール素子は、各前記ホール素子の近傍を通過する各前記マグネットの移動による磁極の切り替わりを検出し、
    少なくとも1つの前記ホール素子は各前記マグネットの移動による磁束密度の変化をリニアに示す信号を出力するリニア型ホール素子からなり、
    少なくとも1つの前記マグネットは他の前記マグネットに比して前記中心軸に沿ってオフセットして配置されるオフセットマグネットからなることを特徴とする発電機。
JP2015145722A 2015-07-23 2015-07-23 モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機 Active JP6490528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145722A JP6490528B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機
US15/205,870 US10224788B2 (en) 2015-07-23 2016-07-08 Motor, rotation period detection method thereof, motor rotation period detection sensor assembly, and power generator
EP16179386.4A EP3121945B1 (en) 2015-07-23 2016-07-14 Motor, rotation period detection method thereof, motor rotation period detection sensor assembly, and power generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145722A JP6490528B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028880A JP2017028880A (ja) 2017-02-02
JP6490528B2 true JP6490528B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56551165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145722A Active JP6490528B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224788B2 (ja)
EP (1) EP3121945B1 (ja)
JP (1) JP6490528B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277084B1 (en) 2016-10-19 2019-04-30 Waymo Llc Planar rotary transformer
US10530209B2 (en) * 2016-10-28 2020-01-07 Waymo Llc Devices and methods for driving a rotary platform
US11506731B2 (en) 2018-11-27 2022-11-22 Waymo Llc Motor and rotary transformer with shared magnetic core
JP7293680B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-20 ニデック株式会社 モータおよび送風装置
US11757330B2 (en) 2019-12-19 2023-09-12 Black & Decker, Inc. Canned outer-rotor brushless motor for a power tool
US11437900B2 (en) 2019-12-19 2022-09-06 Black & Decker Inc. Modular outer-rotor brushless motor for a power tool

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740390A (en) * 1980-08-18 1982-03-05 Mitsubishi Electric Corp Device for sensing composite position of transistor motor
JP2854519B2 (ja) * 1994-02-07 1999-02-03 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータ
JP3299435B2 (ja) 1995-01-27 2002-07-08 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータのロータ位置検出装置
US6906443B2 (en) * 2003-04-21 2005-06-14 Eaton Corporation Brushless DC motor with stepped skewed rotor
JP2004364354A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Mitsumi Electric Co Ltd ディスクのインデックス信号生成方法及びディスクドライブ装置
JP4766563B2 (ja) 2006-09-29 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両用発電装置
JP5811945B2 (ja) 2011-06-06 2015-11-11 株式会社デンソー 内燃機関制御用信号出力機能付き回転機、及び内燃機関制御用信号出力機能付き始動モータ
US8638053B2 (en) * 2011-10-21 2014-01-28 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit and method that synchronize a speed of an electric motor to an external clock signal

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025931A1 (en) 2017-01-26
EP3121945A1 (en) 2017-01-25
EP3121945B1 (en) 2019-09-04
JP2017028880A (ja) 2017-02-02
US10224788B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490528B2 (ja) モータ、その回転周期検出方法、モータ回転周期検出センサアッセンブリ及び発電機
Ge et al. A novel variable reluctance resolver with nonoverlapping tooth–coil windings
US8106612B2 (en) Brushless motor control device and brushless motor control method
Ge et al. Analysis of windings in variable reluctance resolver
JP4801773B2 (ja) ブラシレスモータ、ブラシレスモータ制御システム、およびブラシレスモータ制御方法
JP6221676B2 (ja) エンジン制御用信号出力機能付き始動発電機
JP4968350B2 (ja) 直流モータ制御装置
US9742323B2 (en) Phase control circuit for brushless motor, brushless motor and method for controlling the phase of brushless motor
WO2014020736A1 (ja) 3相モータ駆動装置、および、3相モータ駆動方法
CN202798553U (zh) 一种用于无刷直流电机的位置传感器
JP6406114B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5689212B2 (ja) 電磁回転装置、エンジンアッセンブリー、エンジン車両
JP2010098887A (ja) ブラシレスモータ
WO2017122670A1 (ja) 回転電機
JP6265824B2 (ja) モータジェネレータ
WO2021125119A1 (ja) 内燃機関システム、及び失火検出方法
JP2020191724A (ja) 制御装置
WO2017122677A1 (ja) 回転電機
WO2021095353A1 (ja) 回転電機及び回転電機システム
JP2010130823A (ja) 永久磁石付き界磁巻線型モータ及びモータ駆動制御装置
JP6502239B2 (ja) 二相回転電機
Andreas et al. Control of A Switched Reluctance Motor Based on Asymmetric Converter and Digital Signal Controller for Forward and Reverse Mode
JP2014025754A (ja) レゾルバの取付構造
TW201626710A (zh) 無刷馬達之相位控制電路、無刷馬達及無刷馬達之相位控制方法
JPH01152948A (ja) 速度検出発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150