JP6490350B2 - 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機 - Google Patents

可変入賞装置及びこれを用いた遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6490350B2
JP6490350B2 JP2014098542A JP2014098542A JP6490350B2 JP 6490350 B2 JP6490350 B2 JP 6490350B2 JP 2014098542 A JP2014098542 A JP 2014098542A JP 2014098542 A JP2014098542 A JP 2014098542A JP 6490350 B2 JP6490350 B2 JP 6490350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ball
winning
frame
guiding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014098542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213636A (ja
Inventor
広司 松原
広司 松原
足立 義一
義一 足立
Original Assignee
日本ぱちんこ部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ぱちんこ部品株式会社 filed Critical 日本ぱちんこ部品株式会社
Priority to JP2014098542A priority Critical patent/JP6490350B2/ja
Publication of JP2015213636A publication Critical patent/JP2015213636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490350B2 publication Critical patent/JP6490350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、可変入賞装置及びこれを備えた遊技機に関する。
パチンコ機などの遊技機は、球受け皿に貯留された遊技球を球発射装置の発射位置へ誘導し、前枠又は内枠に設けた発射ハンドルの操作により球発射装置を作動させて遊技盤の遊技領域に向かって遊技球を発射させる。遊技盤には、図柄表示装置や風車、チァッカー、賞球が払い出される普通入賞口や賞球が払い出されるともに図柄表示装置で抽選が開始される始動入賞口、大当たり(大入賞)が発生した場合に開口するアタッカー(可変入賞装置)などの役物が設けられている。
入賞口やアタッカーに遊技球が入賞すると、入賞した球数だけ、所定の賞球が払出し装置から打球受け皿に払い出される。風車に打球入賞口を設けて風車の回転を許容若しくは阻止して風車と入賞装置を一体化した入賞装置(特許文献1)や、左右に設けられた羽根車が自由回転して遊技球を落下させる状態と、強制回転させて特別入賞口や一般入賞口に遊技球を誘導する状態を切り替える入賞装置(特許文献2)などが提案されている。或いは大入賞口を開閉する開閉部材を、側面視十字状に交差して設けられた枠体部と平板部とで形成し、一方向に回転させることで、大入賞口を開閉する開閉装置(特許文献3)が提案されている。これらは遊技者の興趣を向上させたり、開閉速度を向上させるものであるが、風車の回転を阻止したり羽根車や開閉部材を強制回転させたりする際に、規定数より多い複数の遊技球を入賞口へ導いてしまうため、球払出装置から払い出される賞球数がばらつくおそれがあった。
この遊技球の大入賞口への入賞個数を安定させるため、遊技盤の取付孔に前枠部及び後枠部を備えた枠体部が組み付けられ、該枠体部の入球口内に枠状の開閉部材を配置し、遊技球を入球口を流下させる開口位置と入球口を塞いで入賞口へ遊技球を案内する入賞位置とで前後に位置を切り替えるようにした大入賞口装置も提案されている(特許文献4参照。)
実開4−1969号公報 特開平6−327819号公報 特許第5156536号公報 特開2013−223590号公報
上述した特許文献4の大入賞口装置においては、枠体部の入球口を流下する遊技球を、開閉部材を後退させて入球口を塞いで流下した遊技球を案内面部にて右枠部より左枠部へ誘導し当該左枠部に設けられた大入賞スイッチを通過させて賞球をカウントした後、所定カウント数が通過すると、開閉部材を前枠部に沿った前方位置へ移動させて入球口を開放して遊技球を流下させるようになっている。
このように枠体部内部の空間を案内面部が形成されたレール状に横長の開閉部材が横切るように前後動するために、入球口へ流下した遊技球を対向する壁面との間で挟み込む(噛み込む)おそれがある。この場合には、開閉部材の開閉動作不良(ロック状態)となって大入賞スイッチを遊技球が通過できないか或いは通過する遊技球の数が規定数を超えてしまうおそれがある。
本発明の課題は、上記実情に鑑みてなされたものであり、入賞口への入賞動作を安定させると共に入賞口の開閉動作の信頼性の高い可変入賞装置及びそれを用いて安定した賞球の払い出し動作が行える遊技機を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備えることを特徴とする。
遊技盤の遊技領域を流下する遊技球を通過させる上下に開口した枠体と、前記遊技盤と平行方向に配置される揺動軸を中心に揺動可能に軸支され、揺動軸と一体に湾曲形成された球誘導部により前記枠体開口を開閉する揺動部材と、前記枠体を正面視して左右方向一方側の端部に前記枠体開口に臨んで形成され、所定の条件下で前記枠体開口を塞ぐ前記球誘導部を通じて誘導される遊技球を受け入れる入賞口と、前記入賞口に入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段と、前記球誘導部が前記枠体開口を開放した開放位置と前記枠体開口を塞ぐ閉鎖位置との間で前記揺動部材を揺動させる作動部材と、前記作動部材の動作を制御する駆動手段と、前記揺動部材を前記球誘導部が前記枠体開口を開放する開放位置へ常時付勢する付勢手段と、を具備し、前記作動部材は、前記揺動部材の揺動軸と交差方向の作動軸を中心に揺動し、前記揺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して閉鎖位置に導く押圧部と前記閉鎖位置に留まるように保持する保持部を備えており、前記揺動部材の揺動軸には前記入賞口を開閉する開閉部が前記球誘導部と交差する向きに設けられており、前記揺動部材は、前記付勢手段により前記開閉部が前記入賞口を閉鎖し、前記球誘導部が前記枠体開口を開放する開放位置へ常時付勢されており、所定の条件下で、前記駆動手段が駆動して前記作動部材を作動させ前記開閉部が前記入賞口を開放させるとともに前記押圧部による押動により前記球誘導部が前記枠体開口を塞ぐ閉鎖位置まで前記揺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して揺動させて前記保持部により前記閉鎖位置に留まるように保持することを特徴とする。
これにより、所定の条件が成立(例えば大当たりが発生)すると駆動手段が駆動して作動部材を付勢手段の付勢力に抗して作動させて揺動部材の開閉部を閉鎖位置から開放位置へ揺動させて入賞口を開放するとともに、球誘導部を開放位置から閉鎖位置へ揺動させて枠体開口を塞いで枠体内に流下した遊技球を球誘導部の誘導面で受け止めて入賞口へ導いて入賞させる。このように、揺動部材には開閉部及び球誘導部が一体形成されており、開閉部による入賞口の閉鎖若しくは開放動作と球誘導部による枠体開口の開放動作若しくは閉鎖動作が同時に行われるので、大当たり等の所定の条件が成立したことを条件に入賞口を開放すると共に枠体開口を塞ぐように臨んだ球誘導部の誘導面が流下してきた遊技球を受け止めて確実に入賞口へ入賞させることができるうえに、入賞口及び枠体開口の開閉動作の応答性や信頼性を高めることができる。
また、作動部材が作動すると押圧部が揺動部材を押圧して付勢手段の付勢に抗して閉鎖位置へ揺動させ、揺動部材を保持部によって閉鎖位置に留まるように保持する。よって、常態では開放位置にある揺動部材は、作動部材の作動により枠体開口を閉鎖する閉鎖位置へ揺動して確実に留まるので枠体開口の閉鎖状態が安定する。また、作動部材は、駆動手段を駆動停止すると付勢手段の付勢力により開放位置へ復動退避するので、枠体開口を即座に開放して遊技球を流下させることができる。
また、前記入賞球検出手段が所定数の遊技球を検出すると、前記駆動手段を駆動停止して作動部材を復動させて、前記揺動部材を前記付勢手段の付勢力により閉鎖位置から開放位置まで揺動復帰させて前記開閉部が前記入賞口を閉鎖すると共に前記球誘導部が前記枠体開口を開放して遊技球の落下を許容する。
そして、球誘導部により入賞口へ入賞する遊技球が所定数に達すると、駆動手段を駆動停止させるだけで揺動部材が復動して入賞口を閉鎖し球誘導部が枠体開口を開放して遊技球の落下を許容するので、入賞球検出手段が規定数の遊技球を検出後に例え球誘導部に遊技球が載ったとしても、球誘導部が退避することにより枠体開口を落下して遊技領域に放出されるため、余剰球が入賞するおそれがなくなり、球誘導部により遊技球を流下させる動作と入賞口へ入賞させる動作の切り替えが確実かつ迅速に行える。
また、前記球誘導部の自由端には遊技球をガイドするガイドリブが突設されていると、大当たりが発生した際に枠体開口を塞ぐ球誘導部に落下した遊技球がガイドリブに沿って入賞口へ誘導され、入賞させることができる。
また、前記球誘導部には、前記遊技球を前記入賞口へ誘導する傾斜が設けられていると、球誘導部に落下した遊技球を入賞口へ誘導しやすくなる。
この場合、球誘導部自体が入賞口側が反体側に比べて低くなるように回転軸に対して傾斜して形成されていてもよく、球誘導部の板厚の変化により上述した傾斜が形成されていてもよく、或いは球誘導部に上述した傾斜がついた誘導壁が形成されていてもいずれでもよい。
また、前記入賞口の開口近傍に入賞球検出手段を設けると、入賞口を通過する遊技球の数が所定数に達するとすぐに駆動手段を駆動停止して揺動部材を枠体開口より球誘導部が退避する向きに揺動させることができるので、入賞球検出手段が規定数の遊技球を検出した後に揺動部材の球誘導部に遊技球が載っていたとしても、球誘導部が枠体開口より退避して球誘導部上の遊技球は枠体開口内を落下して遊技領域へ放出される。このため、入賞口への過剰な入賞を防ぐことができる。
また上述したいずれかの可変入賞装置を備え、入賞した遊技球に対応する既定の賞球を球払出装置から球受け皿に払い出す遊技機においては、大当たりが発生した場合に、球払出装置から払い出される賞球の数も安定する。
上述した可変入賞装置及び遊技機を用いれば、入賞口への入賞動作を安定させると共に枠体開口の開閉動作の信頼性の高い可変入賞装置及びそれを用いて安定した賞球の払い出し動作が行える遊技機を提供することができる。
パチンコ機の正面図である。 図1のパチンコ機の背面図である。 揺動部材が開放位置にある可変入賞装置の正面図、左右側面図、平面図及び底面図、背面図、矢印P−P方向断面図である。 揺動部材が閉鎖位置にある可変入賞装置の正面図、左右側面図、平面図及び底面図、背面図、矢印P−P方向断面図である。 揺動部材が開放位置にある可変入賞装置の斜め透視図である。 図5の駆動手段、作動部材、揺動部材の斜視図である。 揺動部材が閉鎖位置にある可変入賞装置の斜め透視図である。 図7の駆動手段、作動部材、揺動部材の斜視図である。 可変入賞装置の正面側分解斜視図である。 可変入賞装置の背面側分解斜視図である。 開閉部が閉鎖位置、揺動部材が開放位置にある状態と、開閉部が開放位置、揺動部材が閉鎖位置にある状態の可変入賞装置の動作を説明する断面説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1及び図2を参照して本実施形態に係る遊技機の概略構成について説明する。本実施例としては、遊技機の一例としてパチンコ機について説明するものとする。
先ずパチンコ機1の概略構成について説明すると、図1においてパチンコ機1の外形をなす矩形状の外枠2の側部に対して内枠ヒンジ4a,4bにより内枠3(図2参照)が開閉可能に取り付けられ、該内枠3の側部に対して前枠ヒンジ5a,5bにより前面枠5が開閉可能に取り付けられている。
前面枠5の中央部には遊技者が遊技盤6を視認できる窓部(ガラス枠)7が設けられている。該窓部7の上方には装飾ランプ8などが設けられている。また、窓部7の下方には、貸球や賞球を貯留し図示しない球発射装置へ球を誘導する球受け皿9が設けられている。球受け皿9の右側には、図示しない球発射装置を作動及び遊技球の発射力を調整するための発射ハンドル10が設けられている。
遊技盤6の盤面上に形成される遊技領域内には、中央部に図柄表示装置(液晶表示装置)11を備えたセンター役物11aが設けられ、その周囲には図示しない釘、スルーチャッカー12、風車13、電動チューリップ14、可変入賞装置(アタッカー)15、遊技盤レール16、サイドランプ17などの盤面部品やアウト球(電動チューリップ14,アタッカー15に入賞しなかった遊技球)を回収するアウト口18などが設けられている。また、前面枠5にはシリンダ錠5cが設けられている。図示しないキーを鍵穴28に挿入して回転操作することでシリンダ錠5cの開錠施錠が行われる。シリンダ錠2はキーを差し込んで一方向へ回転させると外枠2と内枠3の施錠が開錠され、他方向へ回転させると前面枠5と内枠3の施錠が開錠するようになっている。
図2において、内枠3の背面側上辺部には貯留タンク19が設けられ、貯留タンク19にはパチンコ機1が配置されたホールの遊技機島から遊技球が供給される。貯留タンク19は、球供給方向下流側(図2の右端側)に設けられるタンクレール20に向けて底部が下方に傾斜するように形成されている。また、タンクレール20は上下方向に流下する球通路21aを通じて球払出装置21と接続されている。球払出装置22は球払出樋23を通じて遊技球を貸球、賞球として球受け皿9(図1参照)へ払い出される。
また、遊技盤6の背面側は盤裏カバー24に覆われている。この盤裏カバー24には、図柄表示装置11とこれを制御する画像処理基板等(図示せず)が覆われている。また、パチンコ機1の遊技動作を統括制御する主制御基板25は、基板収納ケースに収納されて封止されている。また、主制御基板25のほかに、球払出装置22の球払出し動作を制御する払出制御基板26、球発射装置(図示せず)の動作を制御する発射制御基板27などが設けられている。
次に、遊技盤6に設けられる可変入賞装置(アタッカー)15の構成について、図3乃至図11を参照して説明する。
可変入賞装置15は、図1の遊技盤6の所定位置に開設された開口部に組み付けられ、遊技領域を流下する遊技球を通過させる枠体開口30aが形成された平面コ字状の枠体30が設けられている。枠体30の開口縁部には、落下する遊技球を開口内部へ誘導する開口リブ30bが設けられている(図3(D),図4(D)参照)。枠体30は、第1ケース体31に重ねて組み付けられ、第1ケース体31は第2ケース体32に重ね合わせて組み付けられる。上記枠体30,第1ケース体31,第2ケース体32は、アタッカーユニット33として一体に組み付けられる(図3及び図4(B)(C)(D)(E)参照)。また、第1ケース体31と第2ケース体32に囲まれた収納空間には、入賞口36を開閉する開閉部35、枠体開口30aを開閉する揺動部材34、揺動部材34を揺動及び揺動規制させる作動部材39、作動部材39を動作させる駆動手段(ソレノイド40)などが設けられている(図3及び図4(G)参照)。
図5及び図7において、枠体30を正面視して左右(長手)方向一方側の端部(左端部)には、入賞口36が設けられている。入賞口36は枠体開口30aに臨んで形成され、大当たり等の所定の条件が成立したことを条件に、枠体開口30aを塞ぐ揺動部材34の球誘導部34bを通じて誘導される遊技球を受け入れる。
また、入賞口36近傍には入賞した遊技球を検出する入賞球検出スイッチ(入賞検出手段)37が設けられている。入賞球検出スイッチ37としては、例えば誘導形近接センサが好適に用いられる。入賞球検出スイッチ37は第1ケース体31の取付凹部31b(図9参照)に挿入され、対向する枠体30の取付凹部30c(図10参照)との間に挟み込まれて組み付けられる。入賞球検出スイッチ37を通過した遊技球は、枠体30の入賞球通路30d(図10参照)、第1ケース体31の入賞球通路31c(図9参照)を通じて回収される。入賞球通路30dを構成する上壁は、枠体開口30aに向かって下向きに傾斜している。
図5及び図6において、第1ケース体31の側部端面に形成された軸受凹部31aには、遊技盤6と平行方向に配置される揺動軸34aの一端(図6右端)が嵌め込まれ、他端(図6左端)は軸孔31g(図10参照)に嵌め込まれて、揺動部材34が揺動可能に軸支される。第2ケース体32の軸受凹部31aの対向端面により軸受凹部31aの開放側が閉鎖されている(図5参照)。揺動部材34は、第1ケース体31と第2ケース体32を一体に組み付けることで、揺動軸34aの一端が軸受凹部31から抜け止めされて揺動可能に軸支される。また、揺動部材34の揺動軸34aには、所定の長さ(左右方向に複数の遊技球が載置可能)と幅(前後方向に遊技球が1個支持可能)を有する球誘導部34bが一体に湾曲形成されている。この球誘導部34bは、揺動部材34が揺動することで枠体開口30aに進退動し、当該枠体開口30aを開閉する(図3(G),図4(G)参照)。また、揺動部材34の揺動軸34aの他端側(図6左端側)には入賞口36を開閉する開閉部35が球誘導部34bと交差(直交)する向きに一体に設けられている。
また、図7及び図8において、球誘導部34bの自由端側には遊技球をガイドするガイドリブ34cが長手方向に連なって設けられている。具体的には球誘導部34bは、枠体開口30aの閉鎖時に枠体開口30aの前後幅の略中央に位置するように設けられ、ガイドリブ34cが遊技球の球心を支持するように設けられている。そして、大当たり等の所定の条件が成立したことを条件に、枠体開口30aを塞ぐ球誘導部34bに落下した遊技球を、ガイドリブ34cによってガイドしながら入賞口36へ誘導して入賞させる。球誘導部34bには、遊技球を入賞口36へ誘導する傾斜が設けられているのが好ましい。これにより、球誘導部34bに落下した遊技球を入賞口36へ誘導しやすくなる。
例えば、球誘導部34bが長手方向において入賞口36側端部が反対側端部に比べて低くなるように揺動軸34aに対して傾斜して形成されていてもよく、球誘導部34bの板厚の変化により上述した傾斜が形成されていてもよく、或いは球誘導部34bに上述した傾斜がついた誘導壁が形成されていてもいずれでもよい。
図6及び図8において、揺動部材34の入賞口36に近い揺動軸34aには開閉部35が球誘導部34bと交差する向きに一体に形成されている。開閉部35は、揺動部材34の揺動によって、入賞口36を閉鎖する閉鎖位置(図6参照)と開放する開放位置(図8参照)との間を揺動する。揺動部材34の入賞口36側(図6左端)とは反対側の揺動軸34a(図6右端)には、ねじりコイルばね38(付勢手段)が巻装されている。ねじりコイルばね38の一端38aは、球誘導部34bの誘導面(湾曲凹面)とは反対面(湾曲凸面)に設けられた係止部34dに係止している。また、ねじりコイルばね38の他端38bは、第2ケース体32の係止凹部32aに係止して第1ケース体31を重ね合わせて固定される(図5,図7,図9参照)。これにより、揺動部材34は、図6の矢印に示すように揺動軸34aを中心として反時計回り方向、即ち、開閉部35が入賞口36を閉鎖する閉鎖位置にあり、球誘導部34bが枠体開口30aを開放する開放位置にあるように常時付勢されている(図5参照)。
図5及び図7において、開閉部35は、第1ケース体31に形成されたスリット31d、第2ケース体32に形成されたスリット凹部32bに収納された開放位置(図7参照)と枠体開口30aに進入して入賞口36を閉鎖する閉鎖位置(図5参照)との間を揺動可能に設けられている。また、球誘導部34bは、第1ケース体31に設けられたスリット状の前面開口31e(図9,図10参照)より枠体開口30a内に進退可能に設けられている(図11(A)(B)参照)。
図6及び図8において、作動部材39は、揺動部材34の揺動軸34aと交差(直交)する方向に設けられた作動軸39aを中心に作動アーム39cが揺動(往復動)する。作動部材39は、作動アーム39cの先端側に揺動部材34をねじりコイルばね38の付勢力に抗して押圧して閉鎖位置に導くアームヘッド部39d(押圧部)と揺動部材34の背面側(凸面側)に押し当てたまま閉鎖位置に留まるように保持する保持部39eが設けられている。これにより、ソレノイド40に通電して作動部材39が作動すると、アームヘッド部39dが揺動部材34を押圧してねじりコイルばね38の付勢に抗して閉鎖位置へ揺動させ、保持部39eによって揺動部材34を閉鎖位置に留まるように保持する(図8参照)。よって、ソレノイド40に通電すると、揺動部材34が揺動して閉鎖位置に確実に留まるので枠体開口30aの閉鎖状態が安定する。また、ソレノイド40への通電を停止すると、作動部材39が復動し揺動部材34はねじりコイルばね38の付勢力により開放位置へ退避するので(図6参照)、枠体開口30aを即座に開放して遊技球を流下させることができる。
作動部材39は、球誘導部34aが枠体開口30aを開放した開放位置(図6参照)と球誘導部34aが枠体開口30aを塞ぐ閉鎖位置(図8参照)との間で揺動部材34を揺動軸34aを中心として揺動させる。作動部材39は、第1ケース体31の軸孔31fと第2ケース体32の軸孔32c(図9,図10参照)に一対の作動軸39aが各々嵌め込まれて揺動可能に軸支されている。また、作動部材39の作動軸39aの近傍に突設された一対の係止ピン39bが、ソレノイド40(駆動手段)のプランジャ(作動棒)40aの係止溝40bに係止している(図6参照)。作動部材39とソレノイド40は、第1ケース体31と第2ケース体32により形成される収納空間に組み付けられる(図9,図10参照)。
ソレノイド40は、作動部材39の揺動動作を制御する。具体的には、図6に示すようにソレノイド40に非通電状態では、作動アーム39cが起立した状態となる。また、図8に示すようにソレノイド40へ通電した状態では、プランジャ40aが引き込まれ、作動アーム39cが作動軸39aを中心に時計回り方向に傾いた状態となる。作動部材39が傾くと、アームヘッド部39dが球誘導部34bを背面側に当接して押動するため、揺動部材34をねじりコイルばね38の付勢力に抗して、図6の開放位置から図8の閉鎖位置まで揺動軸34aを中心に時計回り方向に回転させる。揺動部材34は、ねじりコイルばね38の付勢力により戻ろうとするが、揺動部材34の背面部にアームヘッド部39dの保持部39eを突き当てたままの状態となるので、閉鎖位置に留まる(図7参照)。このように、揺動部材34と作動部材39の軸線どうしが交差して配置されているので、揺動部材34を閉鎖位置に安定的に保持することができる。
揺動部材34は、常態では開閉部35が入賞口36を閉鎖し、球誘導部34bが枠体開口30aを開放する開放位置にあるようにねじりコイルばね38(図6参照)によって常時付勢されている(図5参照)。大当たり等の所定の条件が成立したことを条件に、ソレノイド40に通電して作動部材39を作動させ(図8参照)、ねじりコイルばね38の付勢力に抗して揺動部材34を開閉部35が入賞口36を開放させるとともに球誘導部34bが枠体開口30aを塞ぐ閉鎖位置まで揺動して前進させる。これにより、枠体開口30a内に流下した遊技球を球誘導部34bが受け止めて入賞口36へ導いて入賞させる(図7参照)。そして、入賞口36と枠体開口30aの開閉動作が反対の動作でありかつ同時に行われるので、大当たり等の所定の条件が成立したことを条件に入賞口36を開放すると共に、枠体開口30aを閉鎖するように臨んだ球誘導部34bが流下してきた遊技球を入賞口36へ入賞させる。
入賞球検出スイッチ37(図7参照)が所定数の遊技球を検出すると、ソレノイド40の通電を停止し、作動部材39が起立した状態に戻る(復動する)ので、揺動部材34は背面部に当接した保持部39eの保持状態から解放され、ねじりコイルばね38の付勢力により閉鎖位置から開放位置まで揺動復帰し(図6参照)、開閉部35が枠体開口30aに進入して入賞口36を閉鎖すると共に球誘導部34bが枠体開口30aを開放して遊技球の落下を許容する(図5参照)。
入賞球検出スイッチ37が規定数の遊技球を検出後に、仮に球誘導部34aに遊技球が載ったとしても、球誘導部34aが第1ケース体31及び第2ケース体32内へ退避する際に遊技球を枠体開口30a内で落下させて遊技領域に放出されるため、ソレノイド40の通電停止後に入賞口36に余剰球が入賞するおそれがなくなる。即ち、球誘導部34aを後退させて遊技球が枠体開口30aを通過して流下させる動作と球誘導部34aを前進させて遊技球を入賞口36aへ誘導して入賞させる動作の切り替えが確実かつ迅速に行える。よって、入賞口36及び枠体開口30aの開閉動作の応答性や信頼性を高めることができる。
また、入賞口36は入賞球検出スイッチ37の開口であってもよい。この場合には、入賞口36を通過する遊技球の数が所定数に達するとすぐにソレノイド40への通電を停止させて球誘導部34bを枠体開口30aより退避させる向きに揺動部材34を揺動させるので、過剰な遊技球が球誘導部34bに載っていたとしても枠体開口30a内を落下させて入賞口36へ入賞すること防ぐことができる。
ここで、可変入賞装置(アタッカー15)の組み付け構成例について図9及び図10を参照して説明する。図9において、第2ケース体32と第1ケース体31との間に、プランジャ40aが正面視左右方向に水平駆動するようにソレノイド40が収納され、作動部材39、揺動部材34が各々揺動可能に収納されるように組み付けられる。このとき作動部材39の係止ピン39bはプランジャ40aの係止溝40bと係止し、一対の作動軸39aは、第1ケース体31の軸孔31fと第2ケース体32の軸孔32cに嵌め込まれて揺動可能に軸支される。
また、揺動部材34は、一方の揺動軸34aが第1ケース体31の軸受凹部31aに嵌め込まれ、他方の揺動軸34aは軸孔31g(図10参照)に嵌め込まれる。また、開閉部35をスリット31d,スリット凹部32bに挿入配置する。また、揺動軸34aにはねじりコイルばね38を嵌め込み、一端38aを球誘導部34bの係止部34dと係止し他端38bを第2ケース体32の係止凹部32aに係止させる。この状態で、第1ケース体31と第2ケース体32とを重ね合せて図示しないビスによりビス止めして一体に組み付ける。これにより、揺動部材34は常態では球誘導部34bが開放位置(開閉部35が閉鎖位置)となるように付勢されて揺動可能に軸支され、作動部材39はソレノイド40の駆動により揺動可能に軸支される。
また、図9において、第1ケース体31の取付凹部31bには入賞球検出スイッチ37の長手方向後端が嵌め込まれ、図10に示すように入賞球検出スイッチ37の長手方向前端は枠体30の取付凹部30cに嵌め込まれるように第1ケース体31の前方に枠体30が組み付けられる。入賞球検出スイッチ37は、枠体30の取付凹部30cと第1ケース体31の取付凹部31cとで挟み込まれて組み付けられる。
次に、可変入賞装置(アタッカー15)の動作例について図11を参照して説明する。
遊技者により発射ハンドル10(図1参照)を操作して遊技が開始され、遊技球が遊技盤6の遊技領域に打ち出される。図11(A)において、枠体30内に流下した遊技球(破線部参照)は、枠体開口30a内を通過させてそのまま遊技領域へ流下させる。
このとき、図6に示すように、ソレノイド40はOFF(非通電)状態にあり、開閉部35は第1ケース体31より枠体30の枠体開口30a内に進入し(図5参照)、入賞口36を閉鎖した状態にある。よって、枠体開口30a内に流下した遊技球は入賞口36に入賞することはない。
一方、図柄表示装置11(図1参照)において抽選が行われ、大当たりが発生すると、図8に示すように、ソレノイド40がON(通電)状態となる。このとき、ソレノイド40はプランジャ40aを引き込むため作動部材39が作動軸39aを中心に正面視して時計回り方向に揺動させる。これにより、図11(B)に示すようにアームヘッド部39dが球誘導部34bの背面側を押動して揺動部材34が揺動軸34aを中心に装置手前側(図11(B)の時計回り方向)に揺動し、第1ケース体31の前面開口31eから枠体30の枠体開口30aに進入して閉塞する。また、開閉部35は枠体開口30aより第1ケース体31のスリット31d及び第2ケース体32のスリット凹部32b内へ退避する。揺動部材34は、アームヘッド部39dの保持部39eに球誘導部34bが当接したまま閉鎖位置で保持される。
よって、図11(B)に示すように枠体30の開口30a内に流下した遊技球(破線部参照)は、球誘導部34bによって受け止められガイドリブ34cに沿って入賞口36へ誘導されて入賞球検出スイッチ37が入賞球を検出する。入賞球の検出情報は、払出制御基板26(図2参照)へ送信される。入賞口36へ入賞した遊技球は、入賞球通路30d,31dを通じて回収される(図9,図10参照)。
入賞球検出スイッチ37が所定数の遊技球を検出すると、ソレノイド40をOFF状態にして、図6に示すように、開閉部35が第1ケース体31より枠体開口30aに進入して入賞口36を閉鎖させると共に作動部材39が正面視して反時計回り方向に揺動することにより保持部39eが球誘導部34bより離間する。このため、揺動部材34はねじりコイルばね38の付勢により装置奥側(図11(A)の反時計回り方向)に退避するように揺動して第1ケース体31及び第2ケース体32内の開放位置まで揺動回転する。このとき、入賞球検出スイッチ37が規定数の遊技球を検出した後に球誘導部34bに載った遊技球は、揺動部材34の枠体開口30aから退避する向きの揺動により球誘導部34b(ガイドリブ34c)から落下して、余剰球として枠体開口30a内から遊技領域へ流下する。よって、大当たりが発生しても入賞口36に入賞させる遊技球の入賞個数を安定させることができる。遊技球は球誘導部34bの自由端のガイドリブ34cに支持されて誘導されることで、ソレノイド40がOFF状態になるとすぐにガイドリブ34cが後退して遊技球の支持が解除され、確実に枠体開口30a内に落下させることができ、過剰な入賞を防ぐことができる。
払出制御基板26(図2参照)は、入賞口36へ入賞した所定の遊技球数に応じて球払出装置22から球受け皿9へ所定数の賞球を払い出す。よって、大当たりが発生した場合に、球払出装置22から払い出される賞球の数も安定する。
また、上述した実施形態では可変入賞装置を所定の条件の下で、多量の入賞球を発せさせるアタッカー15として説明したが、所定の条件の下で入賞口を開閉する始動入賞口に適用してもよい。また、遊技機の一例としてパチンコ機について説明したが、他の遊技球を使用する遊技機、例えば雀球遊技機やアレンジボール遊技機などに適用してもよい。
また、駆動手段は、ソレノイド40を用いたが、モータやシリンダ等他の構成であってもよい。
1 パチンコ機 2 外枠 3 内枠 4a,4b 内枠ヒンジ 5 前面枠 5a,5b 前枠ヒンジ 5c シリンダ錠 6 遊技盤 7 窓部 8 装飾ランプ 9 球受け皿 10 発射ハンドル 11 図柄表示装置 11a センター役物 12 スルーチャッカー 13 風車 14 電動チューリップ 15 可変入賞装置(アタッカー) 16 遊技盤レール 17 サイドランプ 18 アウト口 19 貯留タンク 20 タンクレール 21 球通路 22 球払出装置 23 球払出し通路 24 盤裏カバー 25 主制御基板 26 払出制御基板 27 発射制御基板 30 枠体 30a 枠体開口 30b 開口リブ 30c,31a 軸受凹部 31 第1ケース体 30d,31c 入賞球通路 31b 取付凹部 31d スリット 31e 前面開口 31f,31g,32c 軸孔 32 第2ケース体 32a 係止凹部 32b スリット凹部 33 アタッカーユニット 34 揺動部材 34a 揺動軸 34b 球誘導部 34c ガイドリブ 34d 係止部 35 開閉部 36 入賞口 37 入賞球検出スイッチ 38 ねじりコイルばね 39 作動部材 39a 作動軸 39b 係止ピン 39c 作動アーム 39d アームヘッド部(押圧部) 39e 保持部 40 ソレノイド 40a プランジャ 40b 係止溝

Claims (6)

  1. 遊技盤の遊技領域を流下する遊技球を通過させる上下に開口した枠体と、
    前記遊技盤と平行方向に配置される揺動軸を中心に揺動可能に軸支され、揺動軸と一体に湾曲形成された球誘導部により前記枠体開口を開閉する揺動部材と、
    前記枠体を正面視して左右方向一方側の端部に前記枠体開口に臨んで形成され、所定の条件下で前記枠体開口を塞ぐ前記球誘導部を通じて誘導される遊技球を受け入れる入賞口と、
    前記入賞口に入賞した遊技球を検出する入賞球検出手段と、
    前記球誘導部が前記枠体開口を開放した開放位置と前記枠体開口を塞ぐ閉鎖位置との間で前記揺動部材を揺動させる作動部材と、
    前記作動部材の動作を制御する駆動手段と、
    前記揺動部材を前記球誘導部が前記枠体開口を開放する開放位置へ常時付勢する付勢手段と、を具備し、
    前記作動部材は、前記揺動部材の揺動軸と交差方向の作動軸を中心に揺動し、前記揺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して閉鎖位置に導く押圧部と前記閉鎖位置に留まるように保持する保持部を備えており、
    前記揺動部材の揺動軸には前記入賞口を開閉する開閉部が前記球誘導部と交差する向きに設けられており、前記揺動部材は、前記付勢手段により前記開閉部が前記入賞口を閉鎖し、前記球誘導部が前記枠体開口を開放する開放位置へ常時付勢されており、所定の条件下で、前記駆動手段が駆動して前記作動部材を作動させ前記開閉部が前記入賞口を開放させるとともに前記押圧部による押動により前記球誘導部が前記枠体開口を塞ぐ閉鎖位置まで前記揺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して揺動させて前記保持部により前記閉鎖位置に留まるように保持することを特徴とする可変入賞装置。
  2. 前記駆動手段が駆動停止すると前記揺動部材を付勢力により閉鎖位置から開放位置まで揺動させて前記開閉部が前記入賞口を閉鎖すると共に前記球誘導部が前記枠体開口を開放して遊技球が前記枠体開口を通過するのを許容する請求項1記載の可変入賞装置。
  3. 前記球誘導部の自由端には遊技球をガイドするガイドリブが突設されている請求項1又は請求項2記載の可変入賞装置。
  4. 前記球誘導部には、前記遊技球を前記入賞口へ誘導する傾斜が設けられている請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の可変入賞装置。
  5. 前記入賞口の開口部近傍に入賞球検出手段が配設される請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の可変入賞装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の可変入賞装置を備え、入賞した所定数の遊技球に対応するする既定の賞球を球払出装置から球受け皿に払い出す遊技機。
JP2014098542A 2014-05-12 2014-05-12 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機 Expired - Fee Related JP6490350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098542A JP6490350B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098542A JP6490350B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213636A JP2015213636A (ja) 2015-12-03
JP6490350B2 true JP6490350B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54751137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098542A Expired - Fee Related JP6490350B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490350B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680202B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP6953715B2 (ja) * 2015-12-28 2021-10-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP6489116B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018108132A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021166871A (ja) * 2019-12-24 2021-10-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021045673A (ja) * 2020-12-28 2021-03-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP7248005B2 (ja) * 2020-12-28 2023-03-29 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454363B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP5856003B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-09 株式会社モリックス パチンコ遊技機の大入賞口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213636A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490350B2 (ja) 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機
JP2008148823A (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP5252681B2 (ja) 遊技機
JP6391994B2 (ja) 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機
JP2010264105A (ja) 可変入賞装置及びそれを備えた遊技機
JP3814115B2 (ja) 可変入賞装置の防犯機構
JP5557376B2 (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP4529343B2 (ja) 遊技機
JP4385420B2 (ja) 遊技機
JP2016022207A (ja) 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機
JP5508573B2 (ja) 入賞装置
JP6317236B2 (ja) 遊技機
JP5649987B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP5252680B2 (ja) 遊技機
JP6345478B2 (ja) 可変入賞装置及びこれを用いた遊技機
JP4908058B2 (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JP5430830B2 (ja) 入賞装置
JP5197996B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP5012946B2 (ja) 遊技機
JP3888953B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP5927516B2 (ja) 遊技機
JP3873200B2 (ja) 球流路切換え装置を備えたパチンコ遊技機
JP5661139B2 (ja) 遊技機
JP5445528B2 (ja) 遊技機
JP4831251B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees