JP6489905B2 - 光学走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光学走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489905B2
JP6489905B2 JP2015074305A JP2015074305A JP6489905B2 JP 6489905 B2 JP6489905 B2 JP 6489905B2 JP 2015074305 A JP2015074305 A JP 2015074305A JP 2015074305 A JP2015074305 A JP 2015074305A JP 6489905 B2 JP6489905 B2 JP 6489905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanning
image forming
forming apparatus
scanning device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194594A (ja
Inventor
阿左見 純弥
純弥 阿左見
室谷 拓
拓 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015074305A priority Critical patent/JP6489905B2/ja
Publication of JP2016194594A publication Critical patent/JP2016194594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489905B2 publication Critical patent/JP6489905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、電子写真技術を用いた画像形成装置及びそれに取り付けられる光学走査装置に関する。
画像形成装置に搭載される光学走査装置の画像形成装置本体への取付方法が特許文献1に開示されている。
すなわち、画像形成装置本体の筐体内部にコの字型をしたガイドレール(案内部)を設け、光学走査装置にはそれに対応する位置にガイド受け部(被案内部)を設けている。これによって、ガイドレールが光学走査装置を支えつつ挿入方向に案内し、スムーズな装着作業を実現しようとするものである。
特開2012−103306号公報
本発明は、光学走査装置を画像形成装置に取り付ける為の構成をより発展させることをと目的とするものである。
本発明は、光源と、前記光源と接続された電気回路基板と、前記電気回路基板の少なくとも一部を覆うカバー部材と、を有し、画像形成装置に取り付けられる光学走査装置において、前記カバー部材は、前記光学走査装置が前記画像形成装置に取り付けられる際に前記画像形成装置に当接して前記光学走査装置の前記画像形成装置への取り付けをガイドするガイド部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光学走査装置を画像形成装置に取り付ける為の構成をより発展させた構成を提供することが出来る。
本発明の画像形成装置を表す図である。 本発明の画像形成装置に用いられる、光学走査装置を表す図である。 本発明の画像形成装置を表す図である。 本発明の光学走査装置の挿入方法を表す図である。 本発明の光学走査装置の挿入方法を表す図である。 本発明の光学走査装置の筐体への固定方法を表す図である。 本発明の光学走査装置の筐体への固定方法を表す図である。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例を表す分解斜視図である。尚、本実施例の画像形成装置100は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色を重ね合わせてフルカラー画像を形成する、カラー画像形成装置である。同図において、101は光学走査装置、102は画像形成装置100の筐体(フレーム)を表し、筐体102は前側板103、後側板104、上板105、下板106、左ステー107等からなる。これら筐体102を構成する部材類は厚さ1mm前後の板金をプレス成型して作られている。108は、光学走査装置101を左ステー107に固定する為の固定バネである。
図2は光学走査装置101について説明する図であり、説明の為に一部分解斜視図にしてある。同図において、201はレーザユニット(光源ユニット)あり、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に対応するために4個搭載されている。202はシリンドリカルレンズ、203はポリゴンミラー、204はスキャナモータ、205、206は走査レンズ、207は折返しミラーである。208は上記部品類を内包及び支持する光学箱である。209はレーザ駆動回路基板で、光学箱208の外壁208aに支持及び固定されており。レーザ駆動回路基板209は、複数のレーザユニット201にそれぞれ設けられた不図示の光源としての半導体レーザと電気的にそれぞれ接続され、半導体レーザを発光させるための電気回路を有している。また、レーザ駆動回路基板209上には、半導体レーザを駆動する為の駆動IC209a、画像形成装置本体のコントローラ(不図示)と結線する為のFFCコネクタ209b、半導体レーザの光量を調整する為の可変抵抗器209c等が搭載されている。210は蓋部材であり、光学箱208にネジ211で固定されている。蓋部材210には、レーザ光を出射する為の開口部が設けられ、そこにはカバーガラス212が両面テープ、接着剤などで固定されている。213は基板カバー(カバー部材)であり、光学箱208の外壁208aに固定され、レーザ駆動回路基板209の少なくとも一部を覆い、レーザ駆動回路基板209に実装された可変抵抗209c等の電気素子への作業者の接触等による破損を防いでいる。また、基板カバー213は、レーザ駆動回路基板209を覆うベース部213aと、ベース部213aから突出したガイド部とからなり、後述する、光学走査装置101を筐体102に挿入する際の挿入ガイドとなっている。
次に、光学走査装置101の動作について説明する。レーザ駆動回路基板209は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色に相当する画像信号に応じてそれぞれのレーザユニット201を駆動させ、画像信号に応じて明滅するレーザ光を出力させる。このレーザ光は、シリンドリカルレンズ202を通過したのち、スキャナモータ204によって回転されるポリゴンミラー203に入射し、偏向走査される。ポリゴンミラー203で偏向走査されたレーザ光は、走査レンズ205、206、折り返しミラー207を通過することによって、後述の感光ドラム上に走査、結像される。
図3は画像形成装置100を表す模式断面図であり、同図を使って画像形成プロセスを説明する。光学走査装置101は前述したように感光ドラム(感光体)301Y、301M、301C、301K上にレーザ光を走査、結像する。感光ドラム301Y、301M、301C、301Kは予め帯電器302Y、302M、302C、302Kによって帯電され、レーザ光が照射された部分だけ電荷が抜けることによってその表面に静電潜像が形成される。この静電線像は、現像器303Y、303M、303C、303Kによってトナー像となり、一次転写ローラ304Y、304M、304C、304Kで中間転写ベルト305上に転写される。
一方、給紙カセット306内に置かれた記録紙307は上記プロセスとタイミングを合わせてピックアップローラ308によって取出され、その後二次転写ローラ309で中間転写ベルト305上の4色のトナー像が転写される。記録紙307は最後に定着器310を通過することでトナー像を定着させ、装置外に排出される。
次に図4、図5を用いて光学走査装置101の画像形成装置100の筐体102内部への取り付け方法を説明する。光学走査装置101は、図4(a)のように、画像形成装置100の本体左側から、やや斜め下に向いた状態で挿入方向(A方向)に移動させて挿入される。実際の挿入時は、図4(b)のように、支持部材としての左ステー107及び下ステー106の上に光学走査装置を載せ(支持させ)、滑らせながら、上ステー105と下ステー106の間の空間に挿入していく。挿入方向(A方向)は、感光ドラム301Y、301M、301C、301Kの配列方向に沿う方向である。
図5は図4の挿入方向(A方向)から見た図である。挿入時、挿入方向(A方向)及び鉛直方向に直交する左右方向(B方向)については、図5に示すように、基板カバー213から突出したガイド部213bを後側板(突当部)104に当接させて添わせるように挿入していく。これによって、光学走査装置101の挿入時の姿勢を決め、スムーズな挿入が出来る。
この様に挿入していくと、図6のように、光学箱208から突出した一対の突起部208bが上ステー105の一端を曲げ起こした屈曲部105aに設けられた一対の挿入孔105bに挿入される。そして、屈曲部105aに係止されている一対の線バネ601の押圧によって光学箱208が上ステー105に固定される。
最後に図7のように、固定バネ108を左ステー107に掛けることで、光学箱208を左ステー107にも固定し、取り付けが完了する。 光学走査装置101を筐体102内部へ挿入する際のガイド部を光学箱208に一体形成することも考えられる。しかし、少なくとも挿入方向で見た時に光学箱208の左側の面にはレーザ駆動回路基板209が取り付けられるので、ガイド部を設けるスペースが確保しにくい。このため、ガイド部を一体形成するために、光学箱208の大型化を招く虞がある。また、光学走査装置101の挿入時のガイドはレーザ駆動回路基板を保護するための基板カバーに設けている。このため基板カバーとは別部材でガイド部材を設け筐体に取り付ける必要が無く、製造コストの上昇を抑えることが出来る。また、本実施例では、光学走査装置101を左ステー107、下ステー106上に載せて光学走査装置101の重量を支えながら、左右方向は後側板104に添わせるように挿入する、といった簡単な作業で組立を行える。このため、特許文献1のように光学走査装置101を狭いガイドレールに位置合わせして挿入する、といった難しい作業を防ぐことが出来る。
なお、後側板104にガイド部213bを支持するためのレールとしての支持部を設け、光学走査装置101の挿入時の光学走査装置101の鉛直方向の位置を決める構成であってもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、光学走査装置を画像形成装置に取り付ける為の構成をより発展させることができる。
100 画像形成装置
101 光学走査装置
102 筐体
103 前側板
104 後側板
105 上ステー
106 下ステー
107 左ステー
108 固定バネ
208 光学箱
209 レーザ駆動回路基板
210 蓋部材
213 基板カバー
213a ベース部
213b ガイド部

Claims (8)

  1. 光源と、前記光源と接続された電気回路基板と、前記電気回路基板の少なくとも一部を覆うカバー部材と、を有し、画像形成装置に取り付けられる光学走査装置において、
    前記カバー部材は、前記光学走査装置が前記画像形成装置に取り付けられる際に前記画像形成装置に当接して前記光学走査装置の前記画像形成装置への取り付けをガイドするガイド部を備えることを特徴とする光学走査装置。
  2. 前記光源と前記電気回路基板を支持する光学箱を有し、前記カバー部材は前記光学箱に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の光学走査装置。
  3. 前記光学走査装置を挿入方向へ移動させて前記画像形成装置へ挿入することで前記画像形成装置に取り付けられ、前記ガイド部材は前記挿入をガイドすることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学走査装置。
  4. 前記ガイド部は前記挿入方向に直交する方向で前記画像形成装置の突当部に当接した状態で前記挿入をガイドすることを特徴とする請求項3に記載の光学走査装置。
  5. 前記画像形成装置には、前記光学走査装置を前記画像形成装置へ挿入する際に前記光学走査装置を支持する支持部材を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の光学走査装置。
  6. 前記画像形成装置は複数の感光体を有し、前記挿入方向は前記複数の感光体の配列方向であることを特徴とする請求項3乃至5の何れか一項に記載の光学走査装置。
  7. 前記光学走査装置は複数の前記光源を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学走査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学走査装置が取り付けられた画像形成装置。
JP2015074305A 2015-03-31 2015-03-31 光学走査装置及び画像形成装置 Active JP6489905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074305A JP6489905B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 光学走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074305A JP6489905B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 光学走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194594A JP2016194594A (ja) 2016-11-17
JP6489905B2 true JP6489905B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57323710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074305A Active JP6489905B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 光学走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387305B2 (ja) * 2019-06-25 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112271A (ja) * 1987-07-04 1989-04-28 Ricoh Co Ltd レーザプリンタ等の光走査装置
US6618071B2 (en) * 2001-09-19 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Exposure device including pre-deflection optical system
JP3473909B2 (ja) * 2002-10-21 2003-12-08 株式会社リコー 光走査装置
JP2010217240A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 光源装置、光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5595352B2 (ja) * 2011-07-29 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6452287B2 (ja) * 2012-12-13 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学走査装置及びそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194594A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683142B2 (ja) 画像形成装置
JP6444182B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN103226239B (zh) 光写入装置以及图像形成装置
JP2011112943A (ja) 画像形成装置
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
US10606209B2 (en) Housing and image forming apparatus
US20070279719A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP6489905B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
US20200379355A1 (en) Image forming apparatus
US9551955B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US9618872B2 (en) Optical scanning apparatus
JP5116591B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5746956B2 (ja) 画像形成装置
JP5993922B2 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009153125A (ja) 画像読取ユニットと、画像読取ユニットを有する画像形成装置
US11016408B2 (en) Image forming apparatus with reduced height
JP6399782B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5216757B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012155100A (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
US9915899B2 (en) Fixing device for fixing toner image and image forming apparatus including the same
JP2017032866A (ja) 光走査装置
JP2006139312A (ja) 画像形成装置
JP2007193042A (ja) 画像形成装置
CN102346405B (zh) 静电带电装置和图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151