JP6489840B2 - ホール素子 - Google Patents

ホール素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6489840B2
JP6489840B2 JP2015008885A JP2015008885A JP6489840B2 JP 6489840 B2 JP6489840 B2 JP 6489840B2 JP 2015008885 A JP2015008885 A JP 2015008885A JP 2015008885 A JP2015008885 A JP 2015008885A JP 6489840 B2 JP6489840 B2 JP 6489840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field detection
impurity region
horizontal magnetic
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015008885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134533A (ja
Inventor
孝明 飛岡
孝明 飛岡
美香 海老原
美香 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015008885A priority Critical patent/JP6489840B2/ja
Priority to TW105100388A priority patent/TWI668809B/zh
Priority to KR1020160005966A priority patent/KR20160089873A/ko
Priority to US14/997,710 priority patent/US9841471B2/en
Priority to CN201610034307.2A priority patent/CN105810815B/zh
Publication of JP2016134533A publication Critical patent/JP2016134533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489840B2 publication Critical patent/JP6489840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/077Vertical Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • G01R33/075Hall devices configured for spinning current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、半導体ホール素子に関し、特に垂直及び水平方向の磁界を検知し、かつ、オフセット電圧の除去が可能なホール素子に関する。
ホール素子は、非接触での位置検知や角度検知が可能であることから磁気センサとして用いられる。
まず、ホール素子の磁気検出原理について説明する。物質中に流れる電流に対して垂直な磁界を印加するとその電流と磁界の双方に対して垂直な方向に電界(ホール電圧)が生じる。
図5は理想的なホール効果の原理について説明するための図である。理想的なホール素子を考えたとき、ホール素子磁気感受部1の幅W、長さL、電子移動度μ、電流を流すための電源2の印加電圧Vdd、印加磁場をBとしたとき、電圧計3から出力されるホール電圧VHは
VH=μB(W/L)Vdd
とあらわすことができる。印加磁場Bに比例する係数が磁気感度となるので、このホール素子の磁気感度Khは、
Kh=μ(W/L)Vdd
と表される。
このようなホール素子としては、基板(ウェハ)表面に垂直な磁界成分を検出する横型ホール素子と水平な磁界成分を検出する縦型ホール素子が知られている。
垂直方向磁界と水平方向磁界の両方を検出する場合、多くは横型ホール素子と縦型ホール素子を同一基板(ウェハ)上に別々に形成することにより実現する。
一方、実際のホール素子では磁界が印加されていないときでも、出力電圧が生じている。この磁場0のときに出力される電圧をオフセット電圧という。オフセット電圧が生じる原因は、外部から素子に加わる機械的な応力や製造過程でのアライメントずれなどの素子内部の電位分布の不均衡によるものであると考えられている。実際の応用においてはオフセット電圧が0であるとみなすことができるように補償することが必要となる。
オフセット電圧を補償する方法として横型ホール素子の場合を例に説明する。
図6はスピニングカレントによるオフセットキャンセル回路の原理を示す回路図である。ホール素子10は対称的な形状で、1対の入力端子に制御電流を流し、他の1対の出力端子から出力電圧を得る4端子T1、T2、T3、T4を有している。ホール素子の一方の一対の端子T1、T2が制御電流入力端子となる場合、他方の一対の端子T3、T4がホール電圧出力端子となる。このとき、入力端子に電圧Vinを印加すると、出力端子には出力電圧Vh+Vosが発生する。ここでVhはホール素子の磁場に比例したホール電圧、Vosはオフセット電圧を示している。次に、T3、T4を制御電流出力端子、T1、T2をホール電圧出力端子として、T3、T4間に入力電圧Vinを印加すると、出力端子に電圧−Vh+Vosが発生する。S1〜S4はセンサ端子切替手段であり、切替信号発生器11によりN1あるいはN2の端子が選択される。
以上の2方向に電流を流したときの出力電圧を減算することによりオフセット電圧Vosはキャンセルされ、磁場に比例した出力電圧2Vhを得ることができる。(例えば、特許文献1参照)。
また、縦型ホール素子のオフセット電圧について2方向以上に電流を流したり、複数のホール素子の出力の演算をしたりすることによりオフセット電圧を除去することができる。(例えば、特許文献2参照)
特開平06−186103号公報 特開2007−212435号公報
基板(ウェハ)表面に垂直磁界成分(Z方向)と水平磁界成分(X,Y方向)を検出するには、横型ホール素子と縦型ホール素子を同一基板上に作成する必要があるため、チップサイズが大きくなる。また、垂直磁界と水平磁界を別々のホール素子で検出するため、個々のホール素子中心で測定されることになる。このため、異なる位置で検出された磁界成分となるため、正確性が失われる。さらに、水平磁場を検出する縦型ホール素子のオフセット電圧を補償するために、複数の縦型ホール素子を配置する必要があるため、さらにチップサイズが増大してしまい、コストアップにつながる等といった難点がある。
本発明は、スピニングカレントを切り替えるスピニングスイッチによるオフセットキャンセルが可能な水平方向磁界と垂直方向磁界を同時に検出可能な一体化されたホール素子を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下のような構成とした。
まず、ホール効果を利用して垂直磁界及び水平磁界を検出し、オフセット電圧を低減するように構成されたホール素子において、P型のシリコンからなるP型半導体基板層100と前記P型半導体基板層上に設けられた垂直磁界検出N型不純物領域110と、前記垂直磁界検出N型不純物領域を囲むように配置された8つの水平磁界検出N型不純物領域120、121とを有することを特徴とするホール素子とした。
また、前記垂直磁界検出N型不純物領域110は、正方形もしくは十字型の4回回転軸を有する垂直磁界感受部と、その各頂点及び端部に同一形状の表面N型高濃度不純物領域130の垂直磁界検出制御電流入力端子及び垂直磁界ホール電圧出力端子とを有することを特徴とするホール素子とした。
また、前記8つの水平磁界検出N型不純物領域は、前記垂直磁界検出N型不純物領域の左右(X方向)に配置された4つの水平磁界検出N型不純物領域121は、水平磁界成分のうち、X方向成分を検出し、前記垂直磁界検出N型不純物領域の上下(Y方向)に配置された4つの水平磁界検出N型不純物領域120は、水平磁界成分のうち、Y方向成分を検出することを特徴とするホール素子とした。
また、前記8つの水平磁界検出N型不純物領域120、121は、すべて同一形状であり、垂直磁界検出N型不純物領域110の各頂点及び端部に配置された同一形状の表面N型高濃度不純物領域130に対して、左右(X)方向軸及び上下(Y)方向軸上に、表面N型高濃度不純物領域140、141の水平方向磁界検出制御電流入力端子と、前記表面N型高濃度不純物領域140、141の制御電流入力端子の基板方向下部(Z方向)に埋め込みN型高濃度不純物領域170と、前記表面N型高濃度不純物領域140、141の制御電流入力端子と前記埋め込みN型高濃度不純物領域170に挟まれた水平磁界感受部と前記N型高濃度不純物領域140、141の制御電流入力端子を挟んで、上下(Y)方向及び左右(X)方向に2つの表面N型高濃度不純物領域150の水平磁界ホール電圧出力端子とを有することを特徴とするホール素子とした。
また、垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域130は、水平磁界検出制御電流入力端子の役割も兼ねることを特徴とするホール素子とした。
また、垂直磁界検出制御電流入力端子及び水平磁界ホール電圧出力端子の垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域130は深く形成し、水平磁界検出制御電流入力端子の水平磁界検出表面N型高濃度不純物領域140、141は浅く形成し、水平磁界ホール電圧出力端子の表面N型高濃度不純物領域150は前記水平磁界検出制御電流入力端子の表面N型高濃度不純物領域140、141よりも深く形成することを特徴とするホール素子とした。
上記手段を用いることにより、基板(ウェハ)の表面に垂直な磁界成分と水平な磁界成分を同時に検出可能でかつ、スピニングカレント等によりオフセット電圧を除去することができる。また、垂直磁界検知用の横型ホール素子と水平磁界成分検知用の縦型ホール素子を別々に配置することなく、一体型となったホール素子により両方の磁界検知が可能かつオフセット電圧除去可能であるため、チップサイズを小さく、コストを抑制することができる。
本発明に係るホール素子の平面図である。 本発明に係る図1のA−A断面の縦構造図である。 本発明に係る図1のB−B断面の縦構造図である。 本発明に係る別の実施形態のホール素子の平面図である。 理想的なホール効果の原理について説明するための図である。 スピニングカレントによるオフセット電圧の除去方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る実施形態を表すホール素子の平面図である。図2は本発明に係る実施形態を表す図1のA−A断面のホール素子の縦断面構造図である。図3は本発明に係る実施形態を表す図1のB−B断面のホール素子の縦断面構造図である。
まず、ホール素子の形状について説明する。
図1〜3に示すようにホール素子10はP型半導体基板層100上に正方形の基板(ウェハ)表面に対して垂直磁界成分を検出するN型不純物領域110と垂直磁界検出N型不純物領域110を囲むように配置された8つの水平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜Dとを有する。
垂直磁界検出N型不純物領域110は、正方形の垂直磁界感受部と、その各頂点に配置された、垂直磁界検出制御電流入力端子及び垂直磁界ホール電圧出力端子となる同一形状の表面N型高濃度不純物領域130A,130B、130C、130Dを有している。本図では表面N型高濃度不純物領域は4箇所である。垂直磁界検出N型不純物領域110は上記形態とすることにより、4回回転軸をもつ対称性を有することになる。
一方、8つの水平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜Dは、すべて同一形状であり、垂直磁界検出N型不純物領域110の各頂点に配置された同一形状の表面N型高濃度不純物領域130A、130B、130C、130Dに対して、左右(X)方向軸上の表面N型高濃度不純物領域141A、141B、141C、141Dの水平方向(X方向)磁界検出制御電流入力端子と上下(Y)方向軸上の表面N型高濃度不純物領域140A、140B、140C、140Dの水平方向(Y方向)磁界検出制御電流入力端子と、前記表面N型高濃度不純物領域140A〜D、141A〜Dの基板方向下部(Z方向)となる基板内に配置された埋め込みN型高濃度不純物領域170(図2および図3を参照)と、前記表面N型高濃度不純物領域140A〜D、141A〜Dの制御電流入力端子と前記埋め込みN型高濃度不純物領域170に挟まれた水平磁界感受部と前記N型高濃度不純物領域140A〜D、141A〜Dの制御電流入力端子を挟んで、上下(Y)方向あるいは左右(X)方向に配置された2つの表面N型高濃度不純物領域150の水平磁界ホール電圧出力端子から構成される。
前記8つの水平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜Dのうち、前記垂直磁界検出N型不純物領域130A、130B、130C、130Dの左右(X方向)に配置された4つの水平磁界検出N型不純物領域121A、121B、121C、121Dは、水平磁界成分のうち、X方向成分を検出し、垂直磁界検出N型不純物領域130A、130B、130C、130Dの上下(Y方向)に配置された4つの水平磁界検出N型不純物領域120A、120B、120C、120Dは、水平磁界成分のうち、Y方向成分を検出する。
さらに、垂直磁界検出N型不純物領域110及び水平磁界検出N型不純物領域120A、120B、120C、120D、121A,121B、121C、121Dの周囲を囲むように表面P型高濃度不純物領域160、161を有する。この表面P型高濃度不純物領域160、161は、前記垂直磁界感受部及び水平磁界感受部を区画形成する電位障壁部となる。また、外周の表面P型高濃度不純物領域161は当該ホール素子を他の素子と素子分離する素子分離部である。
次に、ホール素子10の製造方法について説明する。
まず、P型半導体基板層100上に垂直磁界検出N型不純物領域110と、水平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜DとなるN型不純物層を形成する。このN型不純物層はエピタキシャル層であることが望ましい。エピタキシャル層を形成する場合、その前に平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜Dの下層(Z方向)に埋め込みN型高濃度不純物領域を形成しておくことが好ましい。ただし、エピタキシャル層の形成ではなく、深いNウェルにより垂直磁界検出N型不純物領域110と、水平磁界検出N型不純物領域120A〜D、121A〜DとなるN型不純物領域を形成しても良い。
次に、表面P型高濃度不純物領域160、161を形成する。垂直磁界感受部及び水平磁界感受部を区画形成する電位障壁部とするため、深く形成する必要がある。そのため、Pウェルもしくは高エネルギーイオン注入により表面P型高濃度不純物領域160、161を形成する。
そして、垂直磁界検出N型不純物領域110の垂直磁界検出制御電流入力端子として表面N型高濃度不純物領域130A、130B、130C、130D及び水平磁界検出制御電流入力端子として表面N型高濃度不純物領域140A、140B、140C、140D、141A,141B、141C、141D及び水平磁界ホール電圧出力端子として表面N型高濃度不純物領域150を形成する。このとき、垂直磁界検出制御電流入力端子及び水平磁界ホール電圧出力端子の垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域130A、130B、130C、130Dは深く形成し、水平磁界検出制御電流入力端子の水平磁界検出表面N型高濃度不純物領域140A、140B、140C、140D、141A、141B、141C、141Dは浅く形成し、水平磁界ホール電圧出力端子の表面N型高濃度不純物領域150は水平磁界検出制御電流入力端子の表面N型高濃度不純物領域よりも深く形成することが望ましい。このため、これらの電極となる表面N型高濃度不純物領域は、別々の工程で形成する。
以下では、上記形態により垂直磁界及び水平磁界を検知し、オフセットを除去する動作を説明する。
まず、図1のホール素子10のN型高濃度不純物領域の垂直磁界検出制御電流入力端子130A及び水平磁界検出制御電流入力端子140C、141Cにプラス電圧、N型高濃度不純物領域の垂直磁界検出制御電流入力端子130C及び水平磁界検出制御電流入力端子140A、141Aをグランドに接続させる。このとき、垂直磁界検出N型不純物領域110では垂直磁界検出制御電流入力端子130Aから130Cへ電流が流れる。垂直磁界を受けると垂直磁界検出制御電流入力端子130B、130D間に垂直磁界ホール電圧VHZAが発生する。
また、水平磁界検出N型不純物領域121Aには、垂直磁界検出制御電流入力端子130Aから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して水平磁界検出制御電流入力端子141Aに電流が流れる。X方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域121A内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にX方向水平磁界ホール電圧VHXAが発生する。
さらに、水平磁界検出N型不純物領域121Cには、水平磁界検出制御電流入力端子141Cから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して垂直磁界検出制御電流入力端子130Cに電流が流れる。X方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域121C内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にVHXAと逆方向のX方向水平磁界ホール電圧VHXCが発生する。
また、水平磁界検出N型不純物領域120Aには、垂直磁界検出制御電流入力端子130Aから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して水平磁界検出制御電流入力端子140Aに電流が流れる。Y方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域120A内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にY方向水平磁界ホール電圧VHYAが発生する。
さらに、水平磁界検出N型不純物領域120Cには、水平磁界検出制御電流入力端子140Cから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して垂直磁界検出制御電流入力端子130Cに電流が流れる。Y方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域120C内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にVHYAと逆方向のY方向水平磁界ホール電圧VHYCが発生する。
次に、N型高濃度不純物領域の垂直磁界検出制御電流入力端子130B及び水平磁界検出制御電流入力端子140B、141Bにプラス電圧、N型高濃度不純物領域の垂直磁界検出制御電流入力端子130D及び水平磁界検出制御電流入力端子140D、141Dをグランドに接続させる。このとき、垂直磁界検出N型不純物領域110では垂直磁界検出制御電流入力端子130Bから130Dへ電流が流れる。垂直磁界を受けると垂直磁界検出制御電流入力端子130A、130C間に垂直磁界ホール電圧VHZBが発生する。
また、水平磁界検出N型不純物領域121Bには、垂直磁界検出制御電流入力端子130Bから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して水平磁界検出制御電流入力端子141Bに電流が流れる。X方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域121B内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にX方向水平磁界ホール電圧VHXBが発生する。
さらに、水平磁界検出N型不純物領域121Dには、水平磁界検出制御電流入力端子141Dから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して垂直磁界検出制御電流入力端子130Dに電流が流れる。X方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域121D内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にVHXBと逆方向のX方向水平磁界ホール電圧VHXDが発生する。
また、水平磁界検出N型不純物領域120Bには、垂直磁界検出制御電流入力端子130Bから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して水平磁界検出制御電流入力端子140Bに電流が流れる。Y方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域120B内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にY方向水平磁界ホール電圧VHYBが発生する。
さらに、水平磁界検出N型不純物領域120Dには、水平磁界検出制御電流入力端子140Dから埋め込みN型高濃度不純物領域170を介して垂直磁界検出制御電流入力端子130Dに電流が流れる。Y方向水平磁界を受けると水平磁界検出N型不純物領域120D内の2つの水平磁界検出ホール電圧出力端子150間にVHYBと逆方向のY方向水平磁界ホール電圧VHYDが発生する。
以上により垂直磁界による垂直磁界検出ホール電圧VHZAとVHZBが得られる。この垂直磁界検出ホール電圧はオフセット電圧を含んでおり、ホール電圧とオフセット電圧の足し合わせとなり、VHZAはVhz+Vos、VHZBは−Vhz+Vosと表すことができる。この2つの出力を減算することにより(VHZA−VHZB)/2=Vhzとなり、垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去することが可能となる。つまり、スピニングカレントにより垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去できる。
一方、X方向水平磁界によるX方向水平磁界検出ホール電圧VHXA、VHXB、VHXC及びVHXDが得られる。この垂直磁界検出ホール電圧はオフセット電圧を含んでおり、ホール電圧とオフセット電圧の足し合わせとなり、VHXAはVhx+Vos、VHXCは−Vhx+Vos,VHXBはVhx+Vos、VHXDは−Vhx+Vosと表すことができる。この4つの出力を演算することにより(VHXA−VHXC+VHXB−VHXD)/4=Vhxとなり、X方向水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去することが可能となる。
また、Y方向水平磁界によるY方向水平磁界検出ホール電圧VHYA、VHYB、VHYC及びVHYDが得られる。この垂直磁界検出ホール電圧はオフセット電圧を含んでおり、ホール電圧とオフセット電圧の足し合わせとなり、VHYAはVhy+Vos、VHYCは−Vhy+Vos,VHYBはVhy+Vos、VHYDは−Vhy+Vosと表すことができる。この4つの出力を演算することにより(VHYA−VHYC+VHYB−VHYD)/4=Vhyとなり、Y方向水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去することが可能となる。
つまり、水平磁界検出N型不純物領域と垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域とからなる水平磁界検出部において、X方向及びY方向磁界検出部各々4つの磁界検出ホール電圧の出力演算により水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去できる。
以上、垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域130A〜Dは、水平磁界検出制御電流入力端子の役割も兼ねることにより、同時に電流をX,Y、Z方向磁界を検出できる方向に流し、かつ同じ方向に複数の電流が流れるため、垂直磁界検出のスピニングカレントによる垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去と水平磁界検出部において、X方向及びY方向磁界検出部各々4つの磁界検出ホール電圧の出力演算により水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去とを同時に行うことができ、オフセット電圧が除去された垂直磁界検出と水平磁界検出を同時に可能である。
また、電圧印加方法は、先述の実施形態例に限らない。
対向する垂直磁界検出制御電流入力端子に垂直磁界検出制御電圧を印加し、その反対の対向する垂直磁界検出制御電流入力端子で垂直磁界検出ホール電圧を検出する。このとき、垂直磁界検出制御電圧を印加する垂直磁界検出制御電流入力端子周りの水平磁界検出制御電流入力端子に水平磁界検出N型不純物領域に電流が流れるように垂直磁界検出制御電圧印加電圧と逆の電圧を印加する。これにより水平方向磁界検出ホール電圧出力端子150によりX方向及びY方向磁界検出ホール電圧を検出する。
次に、垂直磁界検出ホール電圧を検出した垂直磁界検出制御電流入力端子と垂直磁界検出制御電圧を印加した垂直磁界検出制御電流入力端子を入れ替え、同様に電圧を印加することにより、垂直磁界検出のスピニングカレントによる垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧の除去と水平磁界検出部において、X方向及びY方向磁界検出部各々4つの磁界検出ホール電圧の出力演算により水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧の除去とを同時に行うことも可能である。
図4は本発明に係る他の実施形態を表すホール素子の平面図である。垂直磁界検出N型不純物領域110は図1に示した正方形だけに限らない。図4に示すような十字型の磁気感受部とその4つの端部に表面N型高濃度不純物領域130A、130B、130C、130Dのホール電流制御電極及びホール電圧出力端子を有するなどの4回回転軸をもつ垂直磁界検出N型不純物領域であってもよい。
垂直磁界検出N型不純物濃度領域110の形状を十字型(あるいはX型といっても良い)としている。十字型(あるいはX型)とすることで中心付近のホール電圧を効率的に測定することが可能となる。
10 ホール素子
110 垂直磁界検出N型不純物濃度領域
120、120A、120B、120C、120D 水平(Y方向)磁界検出N型不純物濃度領域
121、121A、121B、121C、120D 水平(X方向)磁界検出N型不純物濃度領域
130、130A、130B、130C、130D 垂直磁界検出表面N型高濃度不純物領域
140、140A、140B、140C、140D 水平磁界検出(Y方向)表面N型高濃度不純物領域
141、141A、141B、141C、141D 水平磁界検出(X方向)表面N型高濃度不純物領域
150 水平磁界検出表面N型高濃度不純物領域
160 161 表面P型高濃度不純物領域
170 埋め込みN型高濃度不純物領域
11A、11B、11C、11D ホール電圧出力端子及び制御電流入力端子
2、12 電源
3、13 電圧計
11 切替信号発生器
S1、S2、S3、S4 センサ端子切替手段
T1、T2、T3、T4 端子
R1、R2、R3、R4 抵抗

Claims (9)

  1. ホール効果を利用して垂直磁界及び水平磁界を検出し、オフセット電圧を低減するように構成されたホール素子において、
    P型のシリコンからなるP型半導体基板層と
    前記P型半導体基板層上に設けられた垂直磁界検出N型不純物領域と、
    前記垂直磁界検出N型不純物領域を囲むように配置された8つの水平磁界検出N型不純物領域と、
    を有し、
    前記垂直磁界検出N型不純物領域は、
    正方形もしくは十字型の4回回転軸を有する垂直磁界感受部と、
    前記垂直磁界感受部の各頂点もしくは端部に配置された、垂直磁界検出制御電流入力端子及び垂直磁界ホール電圧出力端子となる同一形状の第1の表面N型高濃度不純物領域と、
    を有し、
    前記8つの水平磁界検出N型不純物領域は、
    前記垂直磁界検出N型不純物領域の左右(X方向)に配置された、水平磁界成分のうち、X方向成分を検出する4つの水平磁界検出N型不純物領域と、
    前記垂直磁界検出N型不純物領域の上下(Y方向)に配置された、水平磁界成分のうち、Y方向成分を検出する4つの水平磁界検出N型不純物領域と、
    を有することを特徴とするホール素子。
  2. 前記8つの水平磁界検出N型不純物領域は、すべて同一形状であり、
    前記第1の表面N型高濃度不純物領域に対して、左右(X)方向軸及び上下(Y)方向軸上に配置された、第2の表面N型高濃度不純物領域である水平方向磁界検出制御電流入力端子と、
    前記水平方向磁界検出制御電流入力端子の基板方向下部(Z方向)となる前記半導体基板層内に配置された埋め込みN型高濃度不純物領域と、
    前記水平方向磁界検出制御電流入力端子と前記埋め込みN型高濃度不純物領域に挟まれた水平磁界感受部と、
    前記水平方向磁界検出制御電流入力端子を挟んで、上下(Y)方向及び左右(X)方向に配置された2つの第3の表面N型高濃度不純物領域である水平磁界ホール電圧出力端子と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のホール素子。
  3. 前記第1の表面N型高濃度不純物領域は、前記水平方向磁界検出制御電流入力端子の役割も兼ねることを特徴とする請求項2に記載のホール素子。
  4. 前記第1の表面N型高濃度不純物領域および前記第3の表面N型高濃度不純物領域は、前記第2の表面N型高濃度不純物領域よりも深くまで形成することを特徴とする請求項2または3に記載のホール素子。
  5. 前記垂直磁界検出N型不純物領域及び前記水平磁界検出N型不純物領域の周囲を囲む表面P型高濃度不純物領域を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のホール素子。
  6. 前記表面P型高濃度不純物領域は、前記垂直磁界感受部及び前記水平磁界感受部を区画形成する電位障壁部である請求項に記載のホール素子。
  7. 前記垂直磁界検出N型不純物領域におけるスピニングカレントにより垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去できることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のホール素子。
  8. 前記水平磁界検出N型不純物領域と前記第1の表面N型高濃度不純物領域とからなる水平磁界検出部において、X方向及びY方向磁界検出部各々4つの磁界検出ホール電圧の出力演算により水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧を除去できることを特徴とする請求項1記載のホール素子。
  9. 前記垂直磁界検出N型不純物領域におけるスピニングカレントによる垂直磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧の除去と
    前記水平磁界検出部における、X方向及びY方向磁界検出部各々4つの磁界検出ホール電圧の出力演算による水平磁界成分検出ホール電圧のオフセット電圧の除去と
    を同時に行うことにより、オフセット電圧が除去された垂直磁界検出と水平磁界検出を同時に行う請求項8に記載のホール素子。
JP2015008885A 2015-01-20 2015-01-20 ホール素子 Expired - Fee Related JP6489840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008885A JP6489840B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ホール素子
TW105100388A TWI668809B (zh) 2015-01-20 2016-01-07 霍爾元件
KR1020160005966A KR20160089873A (ko) 2015-01-20 2016-01-18 홀 소자
US14/997,710 US9841471B2 (en) 2015-01-20 2016-01-18 Hall element
CN201610034307.2A CN105810815B (zh) 2015-01-20 2016-01-19 霍尔元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008885A JP6489840B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ホール素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134533A JP2016134533A (ja) 2016-07-25
JP6489840B2 true JP6489840B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56407695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008885A Expired - Fee Related JP6489840B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ホール素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841471B2 (ja)
JP (1) JP6489840B2 (ja)
KR (1) KR20160089873A (ja)
CN (1) CN105810815B (ja)
TW (1) TWI668809B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910150B2 (ja) * 2017-01-18 2021-07-28 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6841692B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-10 エイブリック株式会社 磁気センサ回路
JP6994843B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-14 エイブリック株式会社 磁気センサ回路
US10534045B2 (en) * 2017-09-20 2020-01-14 Texas Instruments Incorporated Vertical hall-effect sensor for detecting two-dimensional in-plane magnetic fields
CN107765197B (zh) * 2017-11-21 2020-07-07 上海南麟电子股份有限公司 一种霍尔传感器
US10698066B2 (en) * 2018-04-13 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Calibration of hall device sensitivity using an auxiliary hall device
CN110940706A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 英飞凌科技股份有限公司 气敏霍尔器件
JP7266386B2 (ja) * 2018-11-09 2023-04-28 エイブリック株式会社 半導体装置
KR20210002880A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251763A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Res Dev Corp Of Japan 縦型ホール素子と集積化磁気センサ
JPH0426171A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nissan Motor Co Ltd 磁電変換素子
JPH06186103A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Taisee:Kk センサー端子切替手段、並びに磁気測定方法若しくは圧力測定方法
US6546462B1 (en) * 1999-12-30 2003-04-08 Intel Corporation CLFLUSH micro-architectural implementation method and system
JP4696455B2 (ja) * 2004-03-09 2011-06-08 株式会社デンソー ホール素子および磁気センサおよび磁気検出方法
JP2005333103A (ja) * 2004-03-30 2005-12-02 Denso Corp 縦型ホール素子およびその製造方法
JP4483760B2 (ja) * 2005-10-12 2010-06-16 株式会社デンソー 電流センサ
JP4674578B2 (ja) * 2006-01-13 2011-04-20 株式会社デンソー 磁気センサ及び磁気検出方法
DE102006037226B4 (de) * 2006-08-09 2008-05-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Im Messbetrieb kalibrierbarer magnetischer 3D-Punktsensor
CN101290946B (zh) * 2007-04-19 2011-12-28 无锡博赛半导体技术有限公司 减小霍尔集成电路失调电压方法及其装置
DE102007041230B3 (de) * 2007-08-31 2009-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kalibrierbarer mehrdimensionaler magnetischer Punktsensor sowie entsprechendes Verfahren und Computerprogramm dafür
JP2013201229A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Seiko Instruments Inc ホールセンサ
CN103698721A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 南京大学 一种cmos片上三维微型磁检测传感器的霍尔传感单元

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160089873A (ko) 2016-07-28
TWI668809B (zh) 2019-08-11
TW201637137A (zh) 2016-10-16
US9841471B2 (en) 2017-12-12
CN105810815A (zh) 2016-07-27
JP2016134533A (ja) 2016-07-25
US20160209480A1 (en) 2016-07-21
CN105810815B (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489840B2 (ja) ホール素子
JP5679906B2 (ja) ホールセンサ
JP5815986B2 (ja) ホールセンサ
CN105652220B (zh) 霍尔传感器及其温度分布造成的偏移的补偿方法
CN106164691B (zh) 低偏移和高灵敏度垂直霍尔效应传感器
WO2016052028A1 (ja) ホールセンサ
WO2013140984A1 (ja) ホールセンサ
TW201401594A (zh) 霍爾感測器
CN108574040B (zh) 半导体装置
JP6043076B2 (ja) ホールセンサ
JP5601454B2 (ja) 磁気センサー素子および回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees