JP6488204B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6488204B2
JP6488204B2 JP2015136478A JP2015136478A JP6488204B2 JP 6488204 B2 JP6488204 B2 JP 6488204B2 JP 2015136478 A JP2015136478 A JP 2015136478A JP 2015136478 A JP2015136478 A JP 2015136478A JP 6488204 B2 JP6488204 B2 JP 6488204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
floating
semiconductor substrate
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022185A (ja
Inventor
成雅 副島
成雅 副島
容佑 前川
容佑 前川
真一朗 宮原
真一朗 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015136478A priority Critical patent/JP6488204B2/ja
Priority to US15/201,938 priority patent/US20170012136A1/en
Publication of JP2017022185A publication Critical patent/JP2017022185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488204B2 publication Critical patent/JP6488204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1は、スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える半導体装置を開示する。この半導体装置では、半導体基板の周辺部に複数のトレンチが形成されている。複数のトレンチは、半導体基板の上面から深さ方向に沿って伸びるとともに素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている。さらに、この半導体装置では、複数のトレンチの底面に、電位がフローティングのp型のフローティング領域が形成されている。複数のトレンチと複数のフローティング領域は、終端構造を構成する。
素子部のスイッチング構造がターンオフすると、素子部から周辺部に向けて空乏層が広がる。このとき、終端構造を構成する複数のフローティング領域は、素子部から伸びてくる空乏層をさらに外側に向けて伸展させ、周辺部における空乏化を促進することができる。これにより、半導体装置の耐圧が向上する。
特開2008−135522号公報
この種の半導体装置のオン抵抗(又はオン電圧)を下げるためには、半導体基板の基板濃度を濃くするのが望ましい。しかしながら、半導体基板の基板濃度が濃くなると、空乏層の伸展が抑えられ、耐圧が低下する。このような耐圧低下を抑えるためには、終端構造のトレンチのピッチ幅を狭くし、フローティング領域の間隔を狭くすることで空乏層の伸展を促進させればよい。しかしながら、ピッチ幅の狭いトレンチを形成するためには、高精度な加工技術が必要であり、製造が困難という問題がある。
本明細書は、加工が容易で高耐圧な終端構造を備える半導体装置を提供することを目的とする。
本明細書が開示する半導体装置は、スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える。終端構造は、第1トレンチ、複数の第2トレンチ、複数の第1フローティング領域及び複数の第2フローティング領域を有する。第1トレンチは、半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる。複数の第2トレンチは、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びる。複数の第2トレンチはさらに、素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている。複数の第1フローティング領域は、第1トレンチの底面に設けられており、第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングである。複数の第2フローティング領域は、第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングである。複数の第2フローティング領域の各々が、素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されている。
上記半導体装置では、半導体基板の周辺部に複数の第1フローティング領域と複数の第2フローティング領域が設けられている。複数の第1フローティング領域が半導体基板の相対的に浅い位置に配置されており、複数の第2フローティング領域が半導体基板の相対的に深い位置に配置されており、複数の第1フローティング領域と複数の第2フローティング領域が異なる深さに配置されている。第1フローティング領域と第2フローティング領域は、半導体基板の周辺部において、素子部から離れる方向に沿って交互に配置されている。換言すると、第1フローティング領域が、第2フローティング領域間に設けられている。このように、上記半導体装置では、複数の第1フローティング領域と複数の第2フローティング領域が異なる深さに配置されているので、半導体基板の周辺部において、素子部から離れる方向に沿ってフローティング領域が短い間隔で配置可能となっている。即ち、第2トレンチ間のピッチ幅が狭くない場合でも、半導体基板の周辺部において、素子部から離れる方向に沿ってフローティング領域が高密度に存在することができる。上記半導体装置は、加工が容易で高耐圧な終端構造を備えることができる。
本明細書が開示する製造方法は、スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える半導体装置を製造する方法である。この製造方法は、半導体基板を準備する工程、第1トレンチを形成する工程、複数の第2トレンチを形成する工程、複数の第1フローティング領域を形成する工程及び複数の第2フローティング領域を形成する工程を備える。第1トレンチを形成する工程では、周辺部に対応する半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる第1トレンチを形成する。複数の第2トレンチを形成する工程では、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びており、素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている複数の第2トレンチを形成する。複数の第1フローティング領域を形成する工程では、第1トレンチの底面に設けられており、第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第1フローティング領域を形成する。複数の第2フローティング領域を形成する工程では、第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第2フローティング領域を形成する。複数の第2フローティング領域の各々が、素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されている。
上記製造方法では、第1トレンチを形成した後に、その第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びる複数の第2トレンチが形成される。これにより、第1トレンチの底面が複数に分断されるので、分断された複数の底面の各々に第1フローティング領域を形成することができる。また、複数の第2トレンチの底面の各々に第2フローティング領域が形成される。このように、上記製造方法では、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びる複数の第2トレンチを形成することによって、複数の第1フローティング領域と複数の第2フローティング領域が異なる深さに配置されるとともに第1フローティング領域が第2フローティング領域間に設けられた構造を容易に製造することができる。
実施例1の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例1の変形例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の半導体装置の製造過程の要部断面図を模式的に示す。 実施例2の変形例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書が開示する半導体装置としては、MOSFET又はIGBTが例示される。半導体装置は、スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える。半導体基板の材料には、特に限定されるものではないが、シリコン、炭化珪素又は窒化物半導体が例示される。スイッチング構造の一例としては、MOS構造が例示される。終端構造は、第1トレンチ、複数の第2トレンチ、複数の第1フローティング領域及び複数の第2フローティング領域を有していてもよい。第1トレンチは、半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる。複数の第2トレンチは、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びており、素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている。複数の第1フローティング領域は、第1トレンチの底面に設けられており、第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングである。複数の第2フローティング領域は、第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングである。複数の第2フローティング領域の各々が、素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されている。
第1フローティング領域と第2フローティング領域が、深さ方向において、離れて配置されていてもよい。
半導体基板の一方の主面に対して直交する方向から観測したときに、複数の第2フローティング領域の各々の一部が、第1フローティング領域に重複するように配置されていてもよい。この形態によると、周辺部の空乏層の伸展が促進され、半導体装置の耐圧が向上する。
本明細書が開示する製造方法は、スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える半導体装置を製造する方法である。この製造方法は、半導体基板を準備する工程、第1トレンチを形成する工程、複数の第2トレンチを形成する工程、複数の第1フローティング領域を形成する工程及び複数の第2フローティング領域を形成する工程を備えていてもよい。第1トレンチを形成する工程では、周辺部に対応する半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる第1トレンチを形成する。複数の第2トレンチを形成する工程では、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びており、素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている複数の第2トレンチを形成する。複数の第1フローティング領域を形成する工程では、第1トレンチの底面に設けられており、第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第1フローティング領域を形成する。複数の第2フローティング領域を形成する工程では、第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第2フローティング領域を形成する。複数の第2フローティング領域の各々が、素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されている。
上記製造方法の一例では、複数の第1フローティング領域を形成する工程と複数の第2フローティング領域を形成する工程が、同時に実施されてもよい。この場合、複数の第1フローティング領域を形成する工程と複数の第2フローティング領域を形成する工程では、第1トレンチと第2トレンチが露出した状態で第1トレンチの底面と第2トレンチの底面に向けてイオン注入する。
上記製造方法の他の一例では、前記第2トレンチを形成する工程と前記複数の第1フローティング領域を形成する工程が同時に実施されてもよい。この場合、半導体基板を準備する工程では、第1導電型の第1半導体層と第2導電型の第2半導体層が積層した構成を周辺部に有するとともに第2半導体層が一方の主面に露出する半導体基板が準備される。第1トレンチを形成する工程では、第2半導体層よりも浅い第1トレンチが形成される。第2トレンチを形成する工程と複数の第1フローティング領域を形成する工程では、第1トレンチの底面から深さ方向に沿って伸びる複数の第2トレンチを形成する。
図1に示されるように、半導体装置1は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板10、ドレイン電極4、ソース電極6、複数のトレンチゲート8及び保護膜32を備える。半導体基板10は、MOS構造が設けられている素子部10Aと終端構造が設けられている周辺部10Bに区画されている。周辺部10Bは、半導体基板10の上面に対して直交する方向から観測したときに(以下、「平面視したときに」という)、素子部10Aの周囲を一巡するように配置されている。ドレイン電極4は、素子部10A及び周辺部10Bの双方に対応する範囲の半導体基板10の下面に接触する。ソース電極6は、素子部10Aに対応する範囲の半導体基板10の上面に接触する。複数のトレンチゲート8は、素子部10Aに対応する範囲の半導体基板10の上層部に形成されているゲートトレンチTRG内に設けられている。複数のトレンチゲート8は、半導体基板10を平面視したときに、例えばストライプ状又は格子状のレイアウトを有する。保護膜32は、素子部10A及び周辺部10Bの双方に対応する範囲の半導体基板10の上面を被覆する。後述の製造方法で説明するように、保護膜32は、トレンチゲート8のゲート絶縁膜8bと同時に形成されてもよく、トレンチゲート8のゲート絶縁膜8bとは別に形成されてもよい。
半導体基板10は、n+型のドレイン領域11、n型のドリフト領域12、p型のボディ領域13、複数のn+型のソース領域14、複数のp+型のボディコンタクト領域15、複数のp型のゲートフローティング領域22、複数のp型の第1フローティング領域24及び複数のp型の第2フローティング領域26を有する。
ドレイン領域11は、素子部10A及び周辺部10Bの双方に対応する範囲の半導体基板10の下層部に設けられている。ドレイン領域11は、半導体基板10の下面に露出しており、ドレイン電極4にオーミック接触する。
ドリフト領域12は、素子部10A及び周辺部10Bの双方に対応する範囲の半導体基板10内に設けられており、ドレイン領域11及びボディ領域13に接触する。ドリフト領域12は、ドレイン領域11とボディ領域13の間に配置されており、ドレイン領域11とボディ領域13を隔てている。
ボディ領域13は、素子部10Aに対応する範囲の半導体基板10の上層部に設けられており、ドリフト領域12、ソース領域14及びボディコンタクト領域15に接触する。ボディ領域13は、ドリフト領域12とソース領域14の間に配置されており、ドリフト領域12とソース領域14を隔てている。
ソース領域14は、素子部10Aに対応する範囲の半導体基板10の上層部に設けられており、ボディ領域13及びボディコンタクト領域15に接触する。ソース領域14は、半導体基板10の上面に露出しており、ソース電極6にオーミック接触する。
ボディコンタクト領域15は、素子部10Aに対応する範囲の半導体基板10の上層部に設けられており、ボディ領域13及びソース領域14に接触する。ボディコンタクト領域15は、半導体基板10の上面に露出しており、ソース電極6にオーミック接触する。
ゲートフローティング領域22は、ゲートトレンチTRGの底面に設けられており、ドリフト領域12に囲まれており、ドリフト領域12との間にpn接合を構成する。このため、ゲートフローティング領域22の電位は、フローティングである。複数のゲートフローティング領域22の各々は、相互に離れて配置されている。
トレンチゲート8は、半導体基板10の上面から深さ方向に伸びるゲートトレンチTRG内に設けられており、ゲート電極8a及びゲート電極8aを被覆するゲート絶縁膜8bを有する。トレンチゲート8は、ソース領域14及びボディ領域13を貫通してドリフト領域12に達する。トレンチゲート8のゲート電極8aは、ドリフト領域12とソース領域14を隔てているボディ領域13にゲート絶縁膜8bを介して対向する。このゲート電極8aが対向するボディ領域13は、チャネルが形成される領域である。このように、半導体基板10の素子部10Aには、トレンチゲート8、ドリフト領域12、ボディ領域13及びソース領域14で構成されるMOS構造が設けられている。
半導体基板10の周辺部10Bには、第1トレンチTR1及び複数の第2トレンチTR2が形成されている。第1トレンチTR1は、半導体基板10の上面から深さ方向(紙面上下方向)に沿って伸びており、この例では、ボディ領域13よりも深く形成されている。第1トレンチTR1は、半導体基板10を平面視したときに、素子部10Aの周囲を一巡するように形成されている。複数の第2トレンチTR2は、第1トレンチTR1の底面から深さ方向に沿って伸びており、その底面がドリフト領域12内に位置するように形成されている。複数の第2トレンチTR2は、素子部10Aから離れる方向(紙面左右方向)に沿って間隔を置いて配置されている。この例では、複数の第2トレンチTR2の各々の深さは等しく、複数の第2トレンチTR2は、素子部10Aから離れる方向に沿って等間隔で配置されている。複数の第2トレンチTR2は、半導体基板10を平面視したときに、素子部10Aの周囲を一巡するように形成されている。なお、この例では、第1トレンチTR1よりも周縁側の半導体基板10の上層部にフローティングのp型領域が設けられているが、このようなp型領域が設けられていなくてもよい。また、第1トレンチTR1がチップ端に達して形成されていてもよい。
第1フローティング領域24は、第1トレンチTR1の底面に設けられており、第2トレンチTR2の間に配置されており、ドリフト領域12に囲まれており、ドリフト領域12との間にpn接合を構成する。このため、第1フローティング領域24の電位は、フローティングである。第1フローティング領域24と第2フローティング領域26は、深さ方向において、離れて配置されている。
第2フローティング領域26は、第2トレンチTR2の底面に設けられており、ドリフト領域12に囲まれており、ドリフト領域12との間にpn接合を構成する。このため、第2フローティング領域26の電位は、フローティングである。複数の第2フローティング領域26の各々は、素子部10Aから離れる方向において、相互に離れて配置されている。また、第2フローティング領域26は、熱拡散により広がった形態を有しており、半導体基板10を平面視したときに、第2トレンチTR2の側面から突出するように形成されている。このため、複数の第2フローティング領域26の各々の一部は、半導体基板10を平面視したときに、第1フローティング領域24に重複するように配置されている。
このように、半導体基板10の周辺部10Bには、第1トレンチTR1、第2トレンチTR2、複数の第1フローティング領域24及び複数の第2フローティング領域26で構成される終端構造が設けられている。
次に、半導体装置1の動作について説明する。ドレイン電極4に正電圧が印加され、ソース電極6に接地電圧が印加され、ゲート電極8aに正電圧が印加されると、ゲート電極8aが対向するボディ領域13にチャネルが形成され、ソース領域14、チャネル、ドリフト領域12及びドレイン領域11を経由して、ソース電極6からドレイン電極4に向かって電子が流れる。これにより、半導体装置1はターンオンする。
ゲート電極8aに印加される電圧が接地電圧に切換ると、チャネルが消失し、半導体装置1はターンオフする。半導体装置1がターンオフすると、素子部10Aにおいて、ドリフト領域12とボディ領域13のpn接合からドリフト領域12内に向けて空乏層が広がる。空乏層が素子部10A内のゲートフローティング領域22に到達すると、ゲートフローティング領域22からもドリフト領域12内に向けて空乏層が広がる。このように、素子部10A内に空乏層が伸展することで、素子部10Aの耐圧が向上する。
また、素子部10Aに形成された空乏層は、周辺部10Bに向けても広がる。素子部10Aから広がる空乏層は、周辺部10Bにおいて、素子部10Aから離れる方向に沿って、第1フローティング領域24と第2フローティング領域26に交互に到達することにより、周辺部10Bの広範囲に広がることができる。特に、複数の第2フローティング領域26の各々の一部は、半導体基板10を平面視したときに、第1フローティング領域24に重複するように配置されている。このため、周辺部10Bを広がる空乏層は、第1フローティング領域24と第2フローティング領域26に交互に良好に到達することができる。このように、周辺部10B内に空乏層が伸展することで、周辺部10Bの耐圧が向上する。
半導体装置1では、周辺部10Bにおいて、複数の第1フローティング領域24が半導体基板10の相対的に浅い位置に配置されており、複数の第2フローティング領域26が半導体基板10の相対的に深い位置に配置されており、複数の第1フローティング領域24と複数の第2フローティング領域26が異なる深さに配置されている。第1フローティング領域24と第2フローティング領域26は、半導体基板10の周辺部10Bにおいて、素子部10Aから離れる方向に沿って交互に配置されている。換言すると、第1フローティング領域24が、第2フローティング領域26間に設けられている。このように、半導体装置1では、複数の第1フローティング領域24と複数の第2フローティング領域26が異なる深さに配置されているので、半導体基板10の周辺部において、素子部10Aから離れる方向に沿ってフローティング領域24,26が短い間隔で配置されている。これにより、ドリフト領域12の不純物濃度が濃いような場合でも、空乏層は、周辺部10Bにおいて広範囲に広がることができる。
上記したように、半導体装置1では、周辺部10Bにおいてフローティング領域24,26が高密度に配置されているので、ドリフト領域12の不純物濃度が濃いような場合でも、空乏層の伸展を促進することができる。換言すると、半導体装置1では、第2フローティング領域26間の間隔が広くても、周辺部10Bにおいて、空乏層を良好に伸展させることができる。後述の製造方法で説明するように、第2フローティング領域26は、イオン注入技術を利用して、第2トレンチTR2の底面に形成される。第2トレンチTR2は、第1トレンチTR1を形成した後に、異方性エッチング技術を利用して、第1トレンチTR1の底面からエッチングして形成される。即ち、半導体装置1では、第2トレンチTR2のピッチ幅が広くても、周辺部10Bにおいて、空乏層を良好に伸展させることができる。このため、半導体装置1は、加工が容易であるとともに、高耐圧で低オン抵抗な特性を有することができる。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。まず、図2Aに示されるように、半導体基板10を準備する。半導体基板10には、エピタキシャル成長、イオン注入等によって、ドレイン領域11及びボディ領域13が形成されている。
次に、図2Bに示されるように、開口を有するマスク41を半導体基板10の上面にパターニングする。マスク41の開口は、半導体基板10の周辺部10Bに対応する位置に形成されている。次に、異方性エッチングを利用して、マスク41の開口から露出する半導体基板10をエッチングし、第1トレンチTR1を形成する。マスク41は、第1トレンチTR1を形成した後に除去される。
次に、図2Cに示されるように、開口を有するマスク42を半導体基板10の上面にパターニングし、イオン注入技術を利用して、マスク42の開口から露出する半導体基板10の上面にアルミニウムを注入し、ボディコンタクト領域15を形成する。マスク42は、ボディコンタクト領域15を形成した後に除去される。
次に、図2Dに示されるように、開口を有するマスク43を半導体基板10の上面にパターニングし、イオン注入技術を利用して、マスク43の開口から露出する半導体基板10の上面にリンを注入し、ソース領域14を形成する。マスク43は、ソース領域14を形成した後に除去される。
次に、図2Eに示されるように、開口を有するマスク44を半導体基板10の上面にパターニングする。マスク44の開口は、第1トレンチTR1の底面に対応した位置に形成されている。次に、異方性エッチングを利用して、マスク44の開口から露出する半導体基板10をエッチングし、第2トレンチTR2を形成する。マスク44は、第2トレンチTR2を形成した後に除去される。
次に、図2Fに示されるように、開口を有するマスク45を半導体基板10の上面にパターニングする。マスク45の開口は、半導体基板10の周辺部10Bに対応した位置に形成されている。このため、マスク45の開口には、第1トレンチTR1及び複数の第2トレンチTR2が露出する。次に、イオン注入技術を利用して、マスク45の開口から露出する第1トレンチTR1の底面及び複数の第2トレンチTR2の底面にアルミニウム又はボロンを注入し、第1フローティング領域24及び第2フローティング領域26を形成する。マスク45は、これらフローティング領域24,26を形成した後に除去される。
次に、図2Gに示されるように、開口を有するマスク46を半導体基板10の上面にパターニングし、異方性エッチングを利用して、マスク46の開口から露出する半導体基板10をエッチングし、ゲートトレンチTRGを形成する。
次に、図2Hに示されるように、マスク46を残存させた状態で、イオン注入技術を利用して、ゲートトレンチTRGの底面にアルミニウム又はボロンを注入し、ゲートフローティング領域22を形成する。マスク46は、ゲートフローティング領域22を形成した後に除去される。
次に、CVD技術を利用して、ゲートトレンチTRG内にゲート絶縁膜8b及びゲート電極8aを形成し、トレンチゲート8を形成する(図1参照)。このとき、第2トレンチTR2のトレンチ幅をゲートトレンチTRGのトレンチ幅よりも狭くすることで、ゲート絶縁膜8bの被膜と同時に保護膜32を形成することができる。最後に、半導体基板10の下面及び上面の各々に、ドレイン電極4及びソース電極6を被膜することで、半導体装置1が完成する。
上記製造方法では、図2Eに示されるように、マスク44を利用して第2トレンチTR2が形成される。その後のイオン注入により、第2トレンチTR2間に第1フローティング領域24が形成され、第2トレンチTR2の底面に第2フローティング領域26が形成される。即ち、1枚のマスク44を利用して、第1フローティング領域24と第2フローティング領域26の位置が決定される。このため、第1フローティング領域24と第2フローティング領域26の相対的な位置ずれが生じないので、製造バラツキによる耐圧変動が抑えられ、半導体装置1の歩留まりが向上する。
図3に示す変形例の半導体装置1Aは、周辺部10Bにおいて、保護膜32が2種類の絶縁体で構成されていることを特徴とする。下側保護膜36は、第2トレンチTR2内に充填されている。上側保護膜38は、下側保護膜36を被膜する。例えば、下側保護膜36は、図2G及び図2Hで示されるマスク46を利用することができる。即ち、周辺部10Bに位置するマスク46を残存させておくことで、下側保護膜36として利用することできる。この場合、トレンチゲート8のゲート絶縁膜8bを形成する工程と同時に、上側保護膜38を形成することができる。なお、下側保護膜36の材料が、ドリフト領域12の不純物濃度以下のn型の炭化珪素(SiC)であってもよい。この場合、半導体基板10の材料と下側保護膜36の材料が同一となるので、第2トレンチTR2における熱膨張差に起因する熱ストレスが緩和される。
図4に示す半導体装置2は、第1トレンチTR1が、素子部10Aのボディ領域13よりも浅いことを特徴とする。半導体装置2は、その製造方法に特徴を有する。以下、半導体装置2の製造方法を説明する。
まず、図5Aに示されるように、半導体基板10を準備する。半導体基板10には、エピタキシャル成長、イオン注入等によって、ドレイン領域11及びボディ領域13が形成されている。なお、半導体基板10のドリフト領域12が特許請求の範囲に記載の第1半導体層に対応し、半導体基板10のボディ領域13が特許請求の範囲に記載の第2半導体層に対応する。
次に、図5Bに示されるように、開口を有するマスク51を半導体基板10の上面にパターニングする。マスク51の開口は、半導体基板10の周辺部10Bに対応する位置に形成されている。次に、異方性エッチングを利用して、マスク51の開口から露出する半導体基板10をエッチングし、第1トレンチTR1を形成する。第1トレンチTR1は、ボディ領域13よりも浅く形成されている。マスク51は、第1トレンチTR1を形成した後に除去される。
次に、図5Cに示されるように、開口を有するマスク52を半導体基板10の上面にパターニングし、イオン注入技術を利用して、マスク52の開口から露出する半導体基板10の上面にアルミニウムを注入し、ボディコンタクト領域15を形成する。マスク52は、ボディコンタクト領域15を形成した後に除去される。
次に、図5Dに示されるように、開口を有するマスク53を半導体基板10の上面にパターニングし、イオン注入技術を利用して、マスク53の開口から露出する半導体基板10の上面にリンを注入し、ソース領域14を形成する。マスク53は、ソース領域14を形成した後に除去される。
次に、図5Eに示されるように、開口を有するマスク54を半導体基板10の上面にパターニングする。マスク54の開口は、第1トレンチTR1の底面に対応した位置及び半導体基板10の素子部10Aの一部に形成されている。次に、異方性エッチングを利用して、マスク54の開口から露出する半導体基板10をエッチングし、第2トレンチTR2及びゲートトレンチTRGを形成する。このとき、第1トレンチTR1の下方に存在していたボディ領域13は、第2トレンチTR2によって複数に分断され、第1フローティング領域24となる。マスク54は、第2トレンチTR2及びゲートトレンチTRGを形成した後に除去される。
次に、図5Fに示されるように、マスク54を残存させた状態で、イオン注入技術を利用して、第2トレンチTR2の底面及びゲートトレンチTRGの底面にアルミニウム又はボロンを注入し、第2フローティング領域26及びゲートフローティング領域22を形成する。マスク54は、第2フローティング領域26及びゲートフローティング領域22を形成した後に除去される。
次に、CVD技術を利用して、ゲートトレンチTRG内にゲート絶縁膜8b及びゲート電極8aを形成し、トレンチゲート8を形成する(図4参照)。このとき、第2トレンチTR2のトレンチ幅をゲートトレンチTRGのトレンチ幅よりも狭くすることで、ゲート絶縁膜8bの被膜と同時に保護膜32を形成することができる。最後に、半導体基板10の下面及び上面の各々に、ドレイン電極4及びソース電極6を被膜することで、半導体装置2が完成する。
図6に示す変形例の半導体装置1Aは、第2トレンチTR2内に設けられている充填電極34をさらに備えることを特徴とする。充填電極34は、保護膜32で被覆されている。充填電極34の電位は、フローティングであってもよく、ソース電位であってもよい。充填電極34の電位がフローティングの場合、充填電極34間の容量結合の効果により、半導体装置1がターンオフしたときの周辺部10Bの空乏化が促進される。充填電極34の電位がソース電位の場合、フィールドプレート効果により、半導体装置1がターンオフしたときの周辺部10Bの空乏化が促進される。なお、第2トレンチTR2のトレンチ幅をゲートトレンチTRGのトレンチ幅と同一にすることで、ゲートトレンチTRG内にトレンチゲート8を形成する工程と同時に、保護膜32及び充填電極34を形成することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1,1A,1B,2:半導体装置
2A:素子部
2B:周辺部
4:ドレイン電極
6:ソース電極
8:トレンチゲート
8a:ゲート電極
8b:ゲート絶縁膜
10:半導体基板
10A:素子部
10B:周辺部
11:ドレイン領域
12:ドリフト領域
13:ボディ領域
14:ソース領域
15:ボディコンタクト領域
22:ゲートフローティング領域
24:第1フローティング領域
26:第2フローティング領域
32:保護膜
TRG:ゲートトレンチ
TR1:第1トレンチ
TR2:第2トレンチ

Claims (2)

  1. スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を準備する工程と、
    前記周辺部に対応する前記半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面から前記深さ方向に沿って伸びており、前記素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている複数の第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面に設けられており、前記第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第1フローティング領域を形成する工程と、
    前記第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第2フローティング領域を形成する工程と、を備え、
    前記複数の第2フローティング領域の各々が、前記素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されており、
    前記複数の第1フローティング領域を形成する工程と前記複数の第2フローティング領域を形成する工程は、前記第1トレンチと前記第2トレンチが露出した状態で前記第1トレンチの底面と前記第2トレンチの底面に向けてイオン注入することで同時に実施される、半導体装置の製造方法。
  2. スイッチング構造が設けられている素子部と終端構造が設けられている周辺部に区画されている半導体基板を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を準備する工程と、
    前記周辺部に対応する前記半導体基板の一方の主面から深さ方向に沿って伸びる第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面から前記深さ方向に沿って伸びており、前記素子部から離れる方向に沿って間隔を置いて配置されている複数の第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面に設けられており、前記第2トレンチ間に配置されており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第1フローティング領域を形成する工程と、
    前記第2トレンチの底面に設けられており、周囲の領域との間にpn接合を構成しており、電位がフローティングの複数の第2フローティング領域を形成する工程と、を備え、
    前記複数の第2フローティング領域の各々が、前記素子部から離れる方向において、相互に離れて配置されており、
    前記半導体基板を準備する工程では、第1導電型の第1半導体層と第2導電型の第2半導体層が積層した構成を前記周辺部に有するとともに前記第2半導体層が前記一方の主面に露出する前記半導体基板が準備され、
    前記第1トレンチを形成する工程では、前記第2半導体層よりも浅い前記第1トレンチが形成され、
    前記第2トレンチを形成する工程と前記複数の第1フローティング領域を形成する工程は、前記第1トレンチの底面から前記深さ方向に沿って伸びる前記複数の第2トレンチを形成することで同時に実施される、半導体装置の製造方法。
JP2015136478A 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置の製造方法 Active JP6488204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136478A JP6488204B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置の製造方法
US15/201,938 US20170012136A1 (en) 2015-07-07 2016-07-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136478A JP6488204B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022185A JP2017022185A (ja) 2017-01-26
JP6488204B2 true JP6488204B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57731542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136478A Active JP6488204B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170012136A1 (ja)
JP (1) JP6488204B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109346467A (zh) * 2018-08-17 2019-02-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构、驱动芯片和半导体结构的制造方法
CN109192667A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件终端结构及其制作方法
US11158703B2 (en) * 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721653B2 (ja) * 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4414863B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4488935B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-23 関西電力株式会社 高耐圧半導体装置
JP4453671B2 (ja) * 2006-03-08 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7750398B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-06 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with trench termination and manufacture thereof
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
US7825487B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Northrop Grumman Systems Corporation Guard ring structures and method of fabricating thereof
CN101777514B (zh) * 2010-02-03 2012-12-05 香港商莫斯飞特半导体有限公司 一种沟槽型半导体功率器件及其制备方法
TWI422043B (zh) * 2011-04-15 2014-01-01 Pfc Device Corp 直立式金氧半整流二極體及其製作方法
US8618582B2 (en) * 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8653587B2 (en) * 2012-02-13 2014-02-18 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET having a top side drain
JP5751213B2 (ja) * 2012-06-14 2015-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5985662B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-06 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6193163B2 (ja) * 2014-03-25 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012136A1 (en) 2017-01-12
JP2017022185A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
JP6416142B2 (ja) 半導体装置
JP6231396B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6169966B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP6885101B2 (ja) 半導体装置
US8680608B2 (en) Power semiconductor device with a low on resistence
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2013084905A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP6870546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6485034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI539577B (zh) 用於溝槽式裝置的整合式閘極佈設區及場植入部終止技術
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6488204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7057555B2 (ja) 半導体装置
JP2019519938A (ja) 短チャネルトレンチ型パワーmosfet
US9406745B2 (en) Method of manufacturing super junction for semiconductor device
WO2014115494A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007194585A (ja) 半導体装置
KR102100863B1 (ko) SiC MOSFET 전력 반도체 소자
US20160211349A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250