JP6485652B2 - 燃料電池システムを搭載した産業車両 - Google Patents

燃料電池システムを搭載した産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6485652B2
JP6485652B2 JP2016197049A JP2016197049A JP6485652B2 JP 6485652 B2 JP6485652 B2 JP 6485652B2 JP 2016197049 A JP2016197049 A JP 2016197049A JP 2016197049 A JP2016197049 A JP 2016197049A JP 6485652 B2 JP6485652 B2 JP 6485652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
vehicle
key switch
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016197049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061343A (ja
Inventor
弘幸 藤森
弘幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016197049A priority Critical patent/JP6485652B2/ja
Priority to CN201710909639.5A priority patent/CN107914588B/zh
Priority to US15/722,236 priority patent/US10553883B2/en
Publication of JP2018061343A publication Critical patent/JP2018061343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485652B2 publication Critical patent/JP6485652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムを搭載した産業車両に係り、特に車両キースイッチのON/OFFに連動して燃料電池システムの制御がおこなわれる、燃料電池システムを搭載した産業車両に関する。
燃料電池システムを搭載した車両の実用化が進められている。一般的な燃料電池システムでは、複数の発電セルを積層して構成される燃料電池スタックに水素ガスと空気が供給され、これら水素ガスと空気中の酸素とが各発電セルの内部で化学反応を起こすことによって発電がおこなわれる。
現在、フォークリフト等の産業車両に燃料電池システムを搭載したものが登場している。このような燃料電池システムを搭載した産業車両の中には、車両キースイッチのON/OFFに連動して燃料電池システムの制御がおこなわれるものがある。一般的には、車両キースイッチがONにされると燃料電池システムによる発電が開始されると共に車両操作が可能な状態となり、車両キースイッチがOFFにされると燃料電池システムによる発電が停止されると共に車両操作が不可能な状態となる。特許文献1には、そのような産業車両の一例が記載されている。
特開2014−50240号公報
フォークリフト等の産業車両では、運転者は各種作業のために頻繁に車両の乗り降りをおこなうことになるが、この際、安全教育の一環として、例え一時的にでも車両から降りる際には、車両キースイッチをOFFにするように指導されていることが多い。そのため、産業車両では車両キースイッチが頻繁にON/OFFされ、これに連動して燃料電池システムによる発電の開始と停止が頻繁に繰り返されることになる。
一般に、燃料電池システムによる発電の開始と停止を頻繁に繰り返すことは、燃料電池スタックの劣化を速く進行させることになる。特に、燃料電池スタックのセル電圧が取り得る最低許容電圧(約0.6V)を跨ぐ電圧変動が与えられると劣化が速く進行することが知られている。
また、燃料電池システムによる発電を開始する際には、燃料電池スタックに空気を供給するためのエアコンプレッサの駆動を開始させる必要があるが、エアコンプレッサは駆動開始時に多くの電力を必要とする。また、燃料電池システムによる発電を停止する際には、発電停止後もエアコンプレッサを一定時間駆動させて燃料電池スタック内に残っている水を排出する必要があり、これにも電力を必要とする。すなわち、燃料電池システムによる発電の開始と停止を頻繁に繰り返すことは、エネルギー効率の面からも問題がある。
この発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、頻繁に車両キースイッチがON/OFFされる使用環境でも、燃料電池スタックの劣化とエネルギー効率の低下を防止することができる、燃料電池システムを搭載した産業車両を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る燃料電池システムを搭載した産業車両は、車両キースイッチをOFFからONにすると、燃料電池システムによる発電を開始し、車両キースイッチをONからOFFにすると、燃料電池システムの電圧保持制御を開始し、車両キースイッチがONのときに当該車両キースイッチによって所定の操作をおこなうと、燃料電池システムによる発電を停止し、所定の操作は、車両キースイッチを所定回数連続してONからOFFにする操作であることを特徴とする。
この発明に係る燃料電池システムを搭載した産業車両は、車両キースイッチをOFFからONにすると、燃料電池システムによる発電を開始し、車両キースイッチをONからOFFにすると、燃料電池システムの電圧保持制御を開始し、車両キースイッチがONのときに当該車両キースイッチによって所定の操作をおこなうと、燃料電池システムによる発電を停止し、車両キースイッチは、ON、OFFおよびスタータ位置を、OFF、ON、スタータ位置の順に備えており、スタータ位置は、燃料電池システムによる発電を停止させる位置であり、所定の操作は、車両キースイッチをONから一旦スタータ位置にした後にOFFにする操作であることを特徴とする。
電圧保持制御を開始してから所定時間が経過すると、燃料電池システムによる発電を停止してもよい。
この発明に係る燃料電池システムを搭載した産業車両によれば、頻繁に車両キースイッチがON/OFFされる使用環境でも、燃料電池スタックの劣化とエネルギー効率の低下を防止することができる。
この発明の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載した産業車両の構成を示す図である。 この発明の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載した産業車両の車両キースイッチを示す図である。 この発明の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載した産業車両における車両キースイッチの操作に応じておこなわれる制御を示す図である。 この発明の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載した産業車両における電圧保持制御の動作を示す図である。 この発明の他の実施の形態に係る燃料電池システムを搭載した産業車両の車両キースイッチを示す図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態.
この発明の実施の形態に係る、燃料電池システム1を搭載した産業車両100の構成を図1に示す。なお、以降の説明では、産業車両100は、フォークリフト等の荷役装置を有する産業車両に搭載されるものとして説明するが、本願発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、例えば牽引車等の産業車両でもよい。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、水素ガスを供給可能な水素タンク3と、酸素を含む空気を供給可能なエアコンプレッサ4とを備えている。燃料電池スタック2は、固体高分子電解質をアノード極(水素極)とカソード極(空気極)とで挟み込んで形成される発電セルが複数積層された構成を有しており、各発電セルのアノード極には水素ガスが供給され、カソード極には空気が供給される。そして、各発電セルの内部における水素ガスと空気中の酸素との化学反応によって電気エネルギーが生成され、燃料電池スタック2での発電がおこなわれる。
水素タンク3と燃料電池スタック2との間の水素供給管5の途中には、燃料電池スタック2に供給される水素ガスの流量を調整するためのインジェクタ等から構成される流量調整弁6と、水素還流管7に接続されるエゼクタ8とが設けられており、水素還流管7の途中には電動ポンプ9が設けられている。
水素タンク3から水素供給管5を経由して燃料電池スタック2に供給される水素ガスは、燃料電池スタック2内の化学反応によってその一部が消費され、化学反応に寄与することなく水素還流管7に排出された水素ガスは、電動ポンプ9の作用によってエゼクタ8に導かれ、再び燃料電池スタック2に供給される。
一方、エアコンプレッサ4から空気供給管10を経由して燃料電池スタック2に供給される空気は、燃料電池スタック2内の化学反応によってその一部が消費され、化学反応に寄与することなく空気排気管11に排出された空気は、図示しない排気経路を経由して外気に放出される。
燃料電池システム1による発電は、燃料電池システムコントローラ12によって制御される。燃料電池システムコントローラ12は、マイクロコンピュータによって構成されており、電圧センサ13によって検出される燃料電池スタック2のセル電圧Vcを取得することができる。燃料電池システムコントローラ12は、流量調整弁6の開閉と電動ポンプ9の回転数を制御することによって、燃料電池スタック2に供給される水素ガスの流量を調整すると共に、エアコンプレッサ4の吐出流量を制御することによって、燃料電池スタック2に供給される空気の流量を調整し、これらによって燃料電池スタック2の発電電力を制御する。
燃料電池スタック2の出力には、DC/DCコンバータ14が接続されており、DC/DCコンバータ14の出力には、キャパシタ15が接続されている。キャパシタ15の出力は、燃料電池システム1の出力端子16に接続されている。
燃料電池システム1の出力端子16には、荷役モータや走行モータ等によって構成される車両負荷17が接続されている。燃料電池スタック2から出力される直流電力は、DC/DCコンバータ14によって所定の電圧まで降圧された後、車両負荷17に供給される。この際、燃料電池スタック2の発電電力が車両負荷17の要求電力を上回る場合には、余剰の電力がキャパシタ15に充電され、発電電力が要求電力を下回る場合には、不足分の電力がキャパシタ15から車両負荷17に供給される。
また、産業車両100は、マイクロコンピュータによって構成される車両コントローラ18を備えている。車両コントローラ18は、運転者によって操作されるステアリングホイール19、アクセルペダル20、リフトレバー21等、および車両キースイッチ22の状態に基いて、燃料電池システム1および車両負荷17を制御する。
図2に示されるように、運転者によって操作される車両キースイッチ22は、OFFとONの2つの状態をとることができる。車両キースイッチ22がOFFのとき、産業車両100は操作不能な停止状態である。このとき、流量調整弁6が閉状態であると共に電動ポンプ9およびエアコンプレッサ4も停止状態であり、燃料電池スタック2への水素ガスおよび空気の供給は完全に停止している。そのため、燃料電池スタック2での発電はおこなわれておらず、そのセル電圧Vcは0Vである。また、車両コントローラ18および燃料電池システムコントローラ12は待機状態である。
次に、この実施の形態に係る燃料電池システム1を搭載した産業車両100における、運転者による車両キースイッチ22の操作に応じておこなわれる制御について説明する。
(車両の始動:燃料電池システムによる発電の開始)
産業車両100の運転者は、停止状態の車両を始動させる際には、車両キースイッチ22をOFFからONにする。車両キースイッチ22がOFFからONになると、車両コントローラ18が起動状態になり、車両の操作が可能な状態になる。起動状態になった車両コントローラ18は、燃料電池システムコントローラ12に対してユニット起動信号を送信することによって、燃料電池システムコントローラ12を起動状態にする。起動状態になった燃料電池システムコントローラ12は、流量調整弁6を開状態にすると共に電動ポンプ9およびエアコンプレッサ4の駆動を開始させることによって、燃料電池スタック2への水素ガスおよび空気の供給を開始し、燃料電池スタック2による発電を開始させる(図3(A)参照)。
燃料電池システム1による発電が開始されると、燃料電池スタック2のセル電圧Vcが0Vから次第に上昇していく。その後、燃料電池システムコントローラ12は、電圧センサ13によって検出されるセル電圧Vcが、各発電セルの性能劣化を起こすことなく使用可能な最低電圧(最低許容電圧:Vmin)と最大電圧(最大許容電圧:Vmax)との間に維持されるように、燃料電池スタック2の発電電力を制御する。
(車両の短時間の停止:燃料電池システムの電圧保持制御)
運転者は、各種作業のために車両を一時的に降りる場合等、車両を短時間停止状態にする際には、車両キースイッチ22をONからOFFにする。車両キースイッチ22がONからOFFになると、車両コントローラ18は、車両を操作不能な停止状態にすると共に、燃料電池システムコントローラ12に対して電圧保持制御の開始信号を送信する。開始信号を受信した燃料電池システムコントローラ12は、燃料電池システム1の電圧保持制御を開始する(図3(B)参照)。この電圧保持制御とは、燃料電池スタック2の発電電力を最小限としながら、そのセル電圧Vcを最低許容電圧Vminと最大許容電圧Vmaxとの間に保持する制御である。
燃料電池システム1の電圧保持制御においては、エアコンプレッサ4は通常は仕様上許される最低吐出流量で駆動されている。一方、流量調整弁6は通常は閉状態であり、水素の圧力が低下すると開状態となり、また電動ポンプ9も低回転で駆動されており、燃料電池スタック2への水素ガスの供給は微量ながら継続されている。
このような状態において、燃料電池システムコントローラ12は、図4に示されるように、電圧センサ13によって検出される燃料電池スタック2のセル電圧Vcが最低許容電圧Vminよりも僅かに高く設定された所定の閾値電圧V1まで低下すると、エアコンプレッサ4を最低吐出流量よりも多い流量で駆動させ、燃料電池スタック2のセル電圧Vcが最大許容電圧Vmaxよりも僅かに低く設定された所定の閾値電圧V2まで上昇すると、エアコンプレッサ4を再び最低吐出流量に戻す。これにより、燃料電池スタック2のセル電圧Vcは最低許容電圧Vminと最大許容電圧Vmaxとの間に保持される。
上記の電圧保持制御の実行中に、運転者によって車両キースイッチ22が再びOFFからONにされると、車両コントローラ18は、車両を操作可能な始動状態にすると共に、燃料電池システムコントローラ12に対して発電再開信号を送信する。発電再開信号を受信した燃料電池システムコントローラ12は、燃料電池システム1による発電を再開させる。この際、燃料電池スタック2のセル電圧Vcは、はじめから最低許容電圧Vminよりも高い状態にあるため、セル電圧Vcが0Vから最低許容電圧Vminを跨いで上昇することはなく、燃料電池スタック2の劣化が防止される。また、電圧保持制御の実行中は、エアコンプレッサ4は完全に停止してはいないため、エアコンプレッサ4の駆動開始時に大量の電力が消費されてエネルギー効率が低下することが防止される。
また、車両コントローラ18は、電圧保持制御の開始信号を送信してから所定時間(例えば10分程度)が経過すると、燃料電池システムコントローラ12に対して発電停止信号を送信することによって、燃料電池システム1による発電を停止させる。これは、運転者が車両を一時的に停止させるつもりで車両キースイッチ22をONからOFFにした場合であっても、意図しない理由によって車両が長時間再始動されない可能性もあるためである。
(車両の長時間の停止:燃料電池システムによる発電の停止)
運転者は、作業の終了時等、車両を長時間停止状態にする際には、車両キースイッチ22を2回連続してONからOFFにする。なお、連続してONからOFFにする回数は2回に限定されるものではなく、3回以上でもよい。車両キースイッチ22が2回連続してONからOFFにされると、車両コントローラ18は、車両を操作不能な停止状態にすると共に、燃料電池システムコントローラ12に対して発電停止信号を送信する。
発電停止信号を受信した燃料電池システムコントローラ12は、流量調整弁6を閉状態にすると共に電動ポンプ9を停止させた後、一定時間経過後にエアコンプレッサ4を完全に停止させ、燃料電池スタック2への水素ガスおよび空気の供給を停止させることによって、燃料電池スタック2での発電を停止させる(図3(C)参照)。燃料電池システム1による発電が停止すると、燃料電池システムコントローラ12および車両コントローラ18は待機状態になる。
以上説明したように、この発明の実施の形態に係る燃料電池システム1を搭載した産業車両100では、運転者は、車両を長時間停止させる際には、車両キースイッチ22を2回連続してONからOFFにする。これにより、燃料電池システム1による発電が停止される。また、運転者は、車両を短時間停止させる際には、車両キースイッチ22をONからOFFにする。このとき、燃料電池スタック2の発電電力を最小限にしながら、そのセル電圧Vcを最低許容電圧Vminと最大許容電圧Vmaxとの間に保持する電圧保持制御がおこなわれる。
電圧保持制御の実行中に再び車両キースイッチ22をONにして燃料電池システム1による発電を開始する際には、燃料電池スタック2のセル電圧Vcは、はじめから最低許容電圧Vminよりも高い状態にあるため、セル電圧Vcが0Vから最低許容電圧Vcを跨いで上昇することはなく、燃料電池スタック2の劣化が防止される。また、電圧保持制御の実行中は、エアコンプレッサ4は完全に停止してはいないため、エアコンプレッサ4の駆動開始時に大量の電力が消費されてエネルギー効率が低下することが防止される。これらにより、頻繁に車両キースイッチ22がON/OFFされる使用環境でも、燃料電池スタック2の劣化とエネルギー効率の低下を防止することができる。
また、上記の実施の形態では、電圧保持制御を開始してから所定時間が経過すると、燃料電池システム1による発電が停止される。これにより、運転者が車両を一時的に停止させるつもりで車両キースイッチ22をONからOFFにした際に、意図しない理由によって車両が長時間再始動されない場合でも、発電が不必要に継続されることが防止される。
その他の実施の形態.
上記実施の形態では、車両キースイッチ22は、OFFとONの2つの状態を取り得るものであったが、例えば図5に示されるように、エンジン搭載型の一般車両において普及しているOFFとONとスタータ位置の3つの状態を取り得る車両キースイッチ522を用いてもよい。この場合、車両を短時間停止させる際には、車両キースイッチ522をONからOFFにし、車両を長時間停止させる際には、車両キースイッチ522をONから一旦スタータ位置にした後にOFFにすることができる。
1 燃料電池システム、22,522 車両キースイッチ、100 産業車両。

Claims (3)

  1. 燃料電池システムを搭載した産業車両であって、
    車両キースイッチをOFFからONにすると、前記燃料電池システムによる発電を開始し、
    前記車両キースイッチをONからOFFにすると、前記燃料電池システムの電圧保持制御を開始し、
    前記車両キースイッチがONのときに該車両キースイッチによって所定の操作をおこなうと、前記燃料電池システムによる発電を停止し、
    前記所定の操作は、前記車両キースイッチを所定回数連続してONからOFFにする操作であることを特徴とする、燃料電池システムを搭載した産業車両。
  2. 燃料電池システムを搭載した産業車両であって、
    車両キースイッチをOFFからONにすると、前記燃料電池システムによる発電を開始し、
    前記車両キースイッチをONからOFFにすると、前記燃料電池システムの電圧保持制御を開始し、
    前記車両キースイッチがONのときに該車両キースイッチによって所定の操作をおこなうと、前記燃料電池システムによる発電を停止し、
    前記車両キースイッチは、ON、OFFおよびスタータ位置を、OFF、ON、スタータ位置の順に備えており、前記スタータ位置は、前記燃料電池システムによる発電を停止させる位置であり、
    前記所定の操作は、前記車両キースイッチをONから一旦前記スタータ位置にした後にOFFにする操作であることを特徴とする、燃料電池システムを搭載した産業車両。
  3. 前記電圧保持制御を開始してから所定時間が経過すると、前記燃料電池システムによる発電を停止することを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池システムを搭載した産業車両。
JP2016197049A 2016-10-05 2016-10-05 燃料電池システムを搭載した産業車両 Expired - Fee Related JP6485652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197049A JP6485652B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 燃料電池システムを搭載した産業車両
CN201710909639.5A CN107914588B (zh) 2016-10-05 2017-09-29 搭载有燃料电池系统的工业车辆
US15/722,236 US10553883B2 (en) 2016-10-05 2017-10-02 Industrial vehicle having a fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197049A JP6485652B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 燃料電池システムを搭載した産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061343A JP2018061343A (ja) 2018-04-12
JP6485652B2 true JP6485652B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61758501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197049A Expired - Fee Related JP6485652B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 燃料電池システムを搭載した産業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10553883B2 (ja)
JP (1) JP6485652B2 (ja)
CN (1) CN107914588B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341221B2 (ja) * 2016-03-15 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
CN111971358A (zh) 2018-03-28 2020-11-20 三井化学东赛璐株式会社 粘着性膜及电子装置的制造方法
JP7310274B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-19 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
JP7434072B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-20 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174502A (ja) * 1988-12-22 1990-07-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気車
US6804591B1 (en) * 2000-10-06 2004-10-12 Xanavi Informatics Corporation Vehicle-mounted information device
KR100974759B1 (ko) * 2007-10-26 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 시퀀스 제어방법
JP2009158248A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009232556A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両
JP2010239850A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動車両、および停電発生時の充電終了方法
JP6025286B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 産業用車両
KR101551024B1 (ko) * 2013-12-23 2015-09-08 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 시동 제어 방법
JP2016096019A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107914588A (zh) 2018-04-17
US20180097244A1 (en) 2018-04-05
JP2018061343A (ja) 2018-04-12
US10553883B2 (en) 2020-02-04
CN107914588B (zh) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485652B2 (ja) 燃料電池システムを搭載した産業車両
CN101606260B (zh) 燃料电池系统
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
JP5395116B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR101897338B1 (ko) 연료전지차량의 셧다운 시스템 및 그 제어방법
JP2007305372A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
CN108432014B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
WO2010113000A1 (en) Fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5808774B2 (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
KR20230031148A (ko) 연료 전지차
JP6629132B2 (ja) 燃料電池システム
US9643494B2 (en) Fuel cell system
JP4478707B2 (ja) 燃料電池車両
JP6621727B2 (ja) 産業車両に搭載される燃料電池システム
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP7469260B2 (ja) 水素供給装置
JP2022114340A (ja) 燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2009104977A (ja) 燃料電池システム
JP6558276B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004171869A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5134646B2 (ja) 燃料電池車両
JP2022089059A (ja) 燃料電池システム
JP2018060687A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees