JP6484828B2 - 電動車両の速度制御装置 - Google Patents

電動車両の速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6484828B2
JP6484828B2 JP2017534624A JP2017534624A JP6484828B2 JP 6484828 B2 JP6484828 B2 JP 6484828B2 JP 2017534624 A JP2017534624 A JP 2017534624A JP 2017534624 A JP2017534624 A JP 2017534624A JP 6484828 B2 JP6484828 B2 JP 6484828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
brake
command value
electric vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110010A1 (ja
Inventor
修司 井上
修司 井上
増田 真司
真司 増田
亮司 大西
亮司 大西
肇 本間
肇 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017110010A1 publication Critical patent/JPWO2017110010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484828B2 publication Critical patent/JP6484828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • B60L15/2027Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope whilst maintaining constant speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電動車両の速度制御装置に関する。
従来、電動車両の速度制御装置として、特許文献1および特許文献2の技術が知られている。
特許文献1は、上位コントローラの指示により移動する無人搬送台車を開示する。無人搬送台車では、上位コントローラからの速度指令による速度フィードバック制御を行う。また、電動機に逆回転方向のトルクを発生させる逆転ブレーキを備える。
特許文献2は、電動機とエンジンを共存させた、所謂、ハイブリッド自動車における、回生ブレーキと機械的ブレーキの協調方式を開示する。特許文献2では、運転する人のブレーキベダルの踏み量に対して、一定の規則にて回生ブレーキを働かせ、加速度センサで減速度を計測する。計測結果より、回生ブレーキのみでは制動力が不足している場合は、不足分を機械的ブレーキに振り分ける。
特開平10−51903号公報 特開平8−163707号公報
本開示は、速度指令値に対する走行速度の追従性を向上させる電動車両の速度制御装置を提供する。
本開示における電動車両の速度制御装置は、駆動輪を駆動する電動モータと、速度指令値に基づいて、前記電動モータの駆動を制御する速度制御部と、電動車両に機械的制動を付与する油圧ブレーキを制御するブレーキ制御部と、電動車両の走行速度を検出する速度検出部と、速度指令値と走行速度の差分に応じて、機械的制動の付与が必要かどうかを判定し、判定結果に基づいてブレーキ制御部の動作を制御する判定部と、を備える。
本開示は、速度指令値に対する走行速度の追従性を向上させる電動車両の速度制御装置を提供することができる。
図1は実施の形態1における電動車両の速度制御装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は実施の形態1における速度制御装置の機械的制動を説明する図である。 図3は実施の形態1における速度制御装置の機械的制動の制御系をモデル化した図である。 図4は実施の形態1における速度制御装置のPD制御を用いた機械的制動の制御系をモデル化した図である。 図5は実施の形態1における速度制御装置の走行速度制御系と機械的制動の制御系をモデル化した図である。 図6は図5を簡単化した図である。 図7は実施の形態1における速度制御装置のブレーキ制御の動作を示すフローチャートである。 図8は従来の速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。 図9は実施の形態1における速度制御装置の速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。 図10は実施の形態2における速度制御装置のブレーキ制御の動作を示すフローチャートである。 図11は実施の形態1において機械的制動力が不足した場合の速度応答例を示す図である。 図12は実施の形態2における速度制御装置の速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。 図13は実施の形態3における電動車両の速度制御装置の一構成例を示すブロック図である。 図14は実施の形態3における速度制御装置のロック機構の制御を示すフローチャートである。 図15はロック機構を備えない場合の速度制御装置の速度応答例を示す図である。
(本開示の背景)
電動車両においては、走行トルク、ブレーキトルクを加減することにより、人が運転する車両と同様に走行を制御することができる。走行トルクは、走行用の電動モータを制御することで、電動車両を加速させたり減速させたりする。また、ブレーキトルクは、電動車両の油圧ブレーキを動作させるための油圧器を操作する油圧調整部を制御することで、電動車両を減速させたり、停止させたりする。人が運転する車両においては、走行トルクはアクセルペダルの踏み方に相当し、ブレーキトルクはブレーキペダルの踏み方に相当する。
車両を減速させるために走行トルクを小さくすると、車両の慣性力により電動モータが動作し、発電機となる。発電電圧が蓄電池を充電するように構成されている場合、電動モータには減速トルクが発生する。これは一般に回生ブレーキと呼ばれている。しかし、車両が低速になると電動モータの回転速度が低下する為、発電電圧が低下して有効な制動力が得られる可能性が低くなることも、一般によく知られている。
回生ブレーキと、逆転ブレーキの両方を備え、ある速度を閾値として、閾値より高速の時は回生ブレーキ、閾値より低速の時は逆転ブレーキに切り替えて、減速時の速度指令値に対する追従性を改善する技術が知られている。しかしながら、回生ブレーキから逆転ブレーキに切り替えることにより、わずかでも衝撃が発生することが懸念され、人が乗車する車両にはそのような技術は相応しくない。また、逆転ブレーキに切り替えた後は、回生によるエネルギーの回収はできない。
そこで本開示は、回生ブレーキと油圧ブレーキを速度指令値と走行速度の差分に応じて協調動作させることにより、速度指令値に対する走行速度の追従性を向上させる電動車両の速度制御装置を提供する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、図1〜15を用いて、実施の形態1〜3を説明する。
(実施の形態1)
[1.構成]
[1−1.構成]
図1は実施の形態1における電動車両の速度制御装置1の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、実施の形態1における速度制御装置1は、コントローラ100と、判定部200と、速度制御部300と、ブレーキ制御部400と、油圧ブレーキ500とを備える。図1には、説明のために、減速機510、駆動軸600、駆動輪610を図示している。
コントローラ100は、速度指令値を制御部310、判定部200に出力する。判定部200は、コントローラ100から出力された速度指令値と速度センサ340が検出した電動車両の走行速度との差分を算出する。判定部200は、算出した差分(速度誤差)に応じて、速度指令値まで減速するには電動モータ330に発生する減速トルク(回生ブレーキ)の制動力のみで十分であるか、すなわち、機械的制動の付与(機械的ブレーキ)が必要かどうかを判定する。判定部200は判定結果に応じて、ブレーキ制御部400の動作を制御する。
速度制御部300はコントローラ100から出力される速度指令値に応じて電動車両の速度を制御する。速度制御部300は、制御部310と、モータ駆動部320と、電動モータ330と、速度センサ340とを備える。制御部310は、コントローラ100から出力された速度指令値と速度センサ340が検出した電動車両の走行速度との速度誤差を算出する。制御部310は速度誤差に応じて、電動モータ330を制御するための制御信号を生成し、モータ駆動部320に出力する。また、制御部310は、速度誤差をブレーキ制御部400に出力する。
モータ駆動部320は、制御部310が生成した制御信号に応じて、図示しない電源から供給される電流に所定の変換を行い、所望の電流を電動モータ330に供給する。電動モータ330は、モータ駆動部320から供給される電流により駆動力を発生し、減速機510および駆動軸600を介して、2つの駆動輪610に駆動力を伝達する。駆動輪610が駆動力により回転することで、電動車両が走行する。また、減速時には、電動モータ330に減速トルクが発生し、回生ブレーキが動作する。速度センサ340は、電動モータ330の回転速度を検出し、その検出結果に応じて電動車両の走行速度を検出し、制御部310と判定部200に出力する。
ブレーキ制御部400は、判定部200の判定結果に応じて、油圧ブレーキ500の動作を制御する。すなわち、ブレーキ制御部400は、判定部200の判定結果に応じて、電動車両に機械的制動を付与する。ブレーキ制御部400は、制御部410と、圧力制御部420と、ドライバ430と、油圧調整部440と、油圧器450と、圧力センサ460とを備える。
制御部410は、判定部200から出力される判定結果に応じて、圧力制御部420を制御する。制御部410は、速度制御部300の制御部310から出力される速度誤差より圧力指令値を決定する。また、制御部410は、圧力指令値と圧力センサ460が測定した実際の圧力値(実圧力値)より圧力誤差を算出し、圧力制御部420に出力する。
圧力制御部420は、制御部410が算出した圧力誤差に応じて、油圧ブレーキ500の制御量を算出する。ドライバ430は、圧力制御部420が算出した制御量に応じて、油圧調整部440を介して油圧器450の動作を制御する。油圧調整部440は、ドライバ430の制御に応じて回転動作を行う。油圧器450は、油圧調整部440の回転動作に応じて、油圧ブレーキ500に駆動油圧を供給する。油圧ブレーキ500は、電動車両に機械的制動を付与し、電動車両を減速させたり、停止させたりする。圧力センサ460は、実圧力値を計測して制御部410に出力する。
[1−2.動作]
実施の形態1における速度制御装置1は、速度センサ340で測定した走行速度をフィードバック制御することにより、走行速度を速度指令値に追従させる。なお、電動モータ330の回転速度と駆動輪610の回転速度は一定の関係とする。すなわち、速度制御装置1は、電動モータ330の回転速度を制御することで、駆動輪610の回転速度、つまり電動車両の走行速度を制御する。
[1−2−1.機械的制動]
図2は、実施の形態1における機械的制動を説明する図である。
図2において、油圧器450は、マスターシリンダ451と、プッシュロッド452と、レバー453と、回転軸454とを備える。油圧ブレーキ500は、ブレーキパイプ501と、駆動輪610のホイール611内にホイールシリンダー502と、ブレーキドラム503と、ブレーキシュー504とを備える。
油圧調整部440はドライバ430の制御に従って回転する。油圧器450の回転軸454に取り付けられたレバー453は、油圧調整部440の回転に応じて回転し、プッシュロッド452を押す。プッシュロッド452は、マスターシリンダ451と呼ばれる油圧ピストンに接続されている。プッシュロッド452は、マスターシリンダ451を押すことで、マスターシリンダ451に油圧を発生させる。
マスターシリンダ451から駆動輪610のホイール611内に設けられたホイールシリンダー502までブレーキパイプ501が配管されている。ブレーキパイプ501内は専用のブレーキフルードで満たされており、発生した油圧はブレーキパイプ501の末端まで均一に伝達される。ホイールシリンダー502は、ブレーキパイプ501の油圧により、ブレーキシュー504を動作させる。ブレーキシュー504は、ブレーキドラム503を押すことで、駆動輪610に機械的制動を付与する。
[1−2−2.機械的制動の制御系のモデル化]
機械的制動の制御系を説明するために、モデル化を行う。
まず、ブレーキ動作について説明する。
図2で示すようにレバー453は、油圧調整部440の回転に応じて回転しプッシュロッド452を押す。回転軸454の中心Cから、プッシュロッド452との接続点Pまでの距離をR[m]、油圧調整部440(回転軸454)の回転角をθ[rad]、プッシュロッド452の移動量をX[m]とする。θが小さいとすると、Xは、(数1)で表される。
Figure 0006484828
ここで、プッシュロッド452の移動量Xとマスターシリンダ451により発生するブレーキ圧力P[N/m]は一般的に比例関係にある。従って、比例係数をaとすると、ブレーキ圧力Pは、(数2)で表される。
Figure 0006484828
また、ブレーキ圧力Pと制動力となるブレーキトルクT[N・m]も比例関係にある。比例係数をaとすると、ブレーキトルクTは、(数3)で表される。
Figure 0006484828
(数1)〜(数3)より、ブレーキトルクTは(数4)で表される。
Figure 0006484828
(数4)に示すように、油圧調整部440の回転角度θとブレーキトルクTは線形関係となる。また、ブレーキ圧力Pは、油圧調整部440の回転に比例して増大し、油圧器450の回転を妨げる外乱トルクとなる。外乱トルクをTdb[N・m]とすると、外乱トルクTdbは、(数3)より、(数5)で表される。
Figure 0006484828
(数5)に示すように、油圧調整部440の回転トルクTqbが、油圧による外乱トルクTdbと釣り合ったとき、油圧調整部440の回転角速度ω=0となり、油圧調整部440は停止する。
次に、機械的制動の制御系のモデル化を行う。
図3は、実施の形態1における機械的制動の制御系をモデル化した図である。
ここで、図3における各パラメータは、下記の通りである。
:ブレーキ圧力指令値[N/m
(s):圧力制御部420の圧力制御処理
ba:ドライバ430のゲイン
bt:油圧調整部440のトルク定数
:油圧調整部440の慣性モーメント
ω:油圧調整部440の回転角速度[rad/s]
θ:油圧調整部440の回転角度[rad]
図1の制御部410に該当する加算器411は、ブレーキ圧力指令値P [N/m]と圧力センサ460が測定した実圧力値から圧力誤差を算出する。図1の圧力制御部420に該当する演算器421は、圧力誤差に対してC(s)による演算を行う。図1のドライバ430に該当する演算器435は演算器421の演算結果とドライバ430のゲインKbaより、電流値Imb[A]を算出する。
図1の油圧調整部440、油圧器450において、演算器441は、電流値Imbとトルク定数Kbtより油圧調整部440のブレーキトルクTqbを算出する。加算器442は、ブレーキトルクTqbと外乱トルクTdbの差分を算出する。演算器443は、加算器442で算出した誤差と油圧調整部440の慣性モーメントJをラプラス変換して、油圧調整部440の回転角速度ωを算出する。演算器444は、回転角速度ωから油圧調整部440の回転角度θを算出する。演算器445は、回転角度θからブレーキ圧力Pを算出する。ブレーキ圧力Pは、(数1)、(数2)より、P=a・R・θである。演算器446は(数5)により、外乱トルクTdbを算出する。
図3より、ブレーキ圧力指令値P からブレーキ圧力Pまでの伝達関数を求めると、(数6)になる。
Figure 0006484828
ここで、実圧力の応答を制御するために、(数6)の分母が(数7)となるようなC(s)を求めると、(数8)となる。
Figure 0006484828
Figure 0006484828
ただし、(数7)、(数8)において、ζはダンピングファクタ、ωは固有角周波数である。
ここで、(数8)において、第1項をKpb、第2項の係数をKdbに置き換えると、(数9)になる。
Figure 0006484828
(数9)に示すように、圧力制御処理C(s)は比例ゲインに微分補償を加えた構成にすればよいことが判る。そこで、圧力制御部420に、PD(Proportional−Diffential)制御を用いる。
図4は、PD制御を用いた機械的制動の制御系をモデル化した図である。図4は、図3において、圧力制御部420にPD制御を適用したことを示している。ここでは、図3と異なる圧力制御部420(演算器421)の構成についてのみ説明する。
演算器422は、加算器411で算出した圧力誤差と比例ゲイン(Kpb)を演算する。演算器424は、微分器423で圧力誤差を微分した結果と微分ゲイン(Kdb)を乗算する。加算器425は、演算器422の演算結果と演算器424の演算結果を加算し、演算器435に出力する。
図4で示すように、図1の圧力制御部420に該当する演算器421は、2つのゲインKpb、Kdbの調整により、ブレーキ圧力指令値P に対する圧力センサ460で計測した実圧力Pの応答を調整することができる。すなわち、圧力制御部420は、ブレーキ圧力指令値P に対する実圧力Pの応答を2つのゲインで調整することができる。
[1−2−3.速度制御系との連携]
図5は、走行速度制御系と機械的制動の制御系を合わせてモデル化した図である。
まず、走行速度制御系について説明する。
制御部310において、加算器311は、速度指令値ω [km/h]と速度センサ340が測定した走行速度ω[km/h]との速度誤差Δωすなわち(ω ―ω)[km/h]を算出する。演算器312は、速度誤差(ω ―ω)と比例ゲインKを乗算する。積分器313は速度誤差(ω ―ω)を積算する。演算器314は、積分器313の演算結果と積分ゲインKを乗算する。加算器315は、演算器312の演算結果と演算器314の演算結果を加算する。モータ駆動部320に該当する演算器321は、加算器315の演算結果とモータ駆動部320のドライバゲインKとを演算する。
図1の電動モータ330、減速機510、駆動輪610および電動車両(図示せず)においては、演算器331は、演算器321の演算結果と電動モータ330のトルク定数Kを演算する。加算器332は、演算器331の演算結果と(数3)で表されるブレーキトルクTとを演算する。演算器333は、加算器332の演算結果と慣性モーメントJと粘性抵抗Dをラプラス変換した結果を演算して、走行速度ωを算出する。
一方、機械的制動の制御系においては、判定部200の条件判定部201は、コントローラ100からの速度指令値ω と速度制御部300で算出した速度誤差(ω −ω)より、ブレーキ動作判定を行う。条件判定部201の動作は後述する。スイッチ202は条件判定部201の結果に応じてON/OFFされる。スイッチ202がON状態の場合、演算器203は速度誤差(ω −ω)の絶対値を算出する。演算器204は、演算器203の演算結果に速度誤差(ω ―ω)との協調制御処理C(s)を行う。判定部200の演算結果に対して、ブレーキ制御部400で前述の演算を行い、ブレーキ圧力Pを算出する。ブレーキ圧力Pに対する油圧ブレーキ500の実制動トルク値がTとなる。
以下、減速時に限定して、説明する。
減速時、ブレーキ制御部400は、適正なゲインで制御されているとする。この時、ブレーキ圧力指令値P からブレーキ圧力Pまでの応答は、時定数をτとし、一次遅れで近似して、(数10)で置き換えると、図5は、図6で示すように簡単化できる。図6は、図5を簡単化した図である。
Figure 0006484828
図6において、図5のブレーキ制御部400が(数10)を演算する演算器416と、演算器416の演算結果からブレーキ圧力Pを算出する演算器445に置き換わっている。
ここで、速度指令値ω から実速度ωまでの伝達関数G(s)を求めると、(数11)となる。
Figure 0006484828
さらに、(数11)を変形すると、(数12)となる。
Figure 0006484828
(数12)より、速度応答を調整できるようにするためには、協調制御処理C(s)にPD制御を用いる。すなわち、C(s)は比例ゲインKpcに、微分補償Kdcを加えた構成にすればよいことが判る。従って、(数12)にC(s)=Kpc+Kdc・sを代入すると、(数13)となる。
Figure 0006484828
(数13)の特性方程式は、(数14)で表される。
Figure 0006484828
また、(数14)から(数15)、(数16)が導出される。
Figure 0006484828
Figure 0006484828
(数15)より、減衰係数ζは、微分ゲインKdcで調整出来ることがわかる。また、(数16)より、固有振動数ωは比例ゲインKpcで調整できることがわかる。
以上のことから、ブレーキ制御部400は、2つのゲインKpc、dcを調整することにより、減速時の速度指令値に対する実速度の応答を調整することができる。
[1−2−4.ブレーキ動作判定]
図7は、実施の形態1におけるブレーキ制御の動作を示すフローチャートである。
(ステップS701)判定部200の条件判定部201は、入力処理を行う。条件判定部201は、コントローラ100より速度指令値ω を受信する。条件判定部201は、速度制御部300より走行速度ωと速度誤差(ω −ω)を受信する。なお、条件判定部201は、速度制御部300より走行速度ωだけを受信し、速度誤差(ω −ω)を演算してもよい。また、条件判定部201は、前回の速度指令値ω を記憶しておき、速度度指令値ω の変化Δω を算出する。ここで、Δω >0は現在の速度指令値が加速指令であることを示す。同様に、Δω =0は速度保持の指令、Δω <0は、減速指令であることを示す。
(ステップS702)条件判定部201は、次の2つの減速条件が成立しているかどうかを判定する。1つめの条件として、条件判定部201は、速度指令値ω が減速指令であること、すなわち、Δω <0であるかを判定する。2つめの条件として、条件判定部201は、走行速度ωが速度指令値ω より大きいか、すなわち、(ω −ω)<0であるかどうかを判定する。条件判定部201は、この2つの条件を満たすと判断した場合には、ステップS703に進み、そうでない場合は、ステップS704に進む。2つの条件は、電動モータ330による回生ブレーキの制動力だけで速度制御が十分であるかを判定するものである。
(ステップS703)条件判定部201は、電動モータ330の回生ブレーキでは制動力が不十分であるため、機械的制動を付与する必要があると判断する。条件判定部201は、ブレーキ制御部400に回生ブレーキによる制動力の不足分を、機械的制動で補うよう制御する。ブレーキ制御部400は速度誤差(ω −ω)に応じて、ブレーキ動作を制御する。
(ステップS704)条件判定部201は、電動モータ330の回生ブレーキで制動力が十分であるため、機械的制動を付与する必要がないと判断し、ブレーキ制御部400にブレーキ動作を行わないよう制御する。判定部200は、この場合、ブレーキ制御部400に入力するブレーキ圧力指令値P を0とする。
[1−2−5.動作例]
図8は、従来の速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。図8は、速度指令値ω の時間変化と走行速度ωの時間変化を表している。図8において、縦軸は速度[km/h]、横軸は開始からの経過時間[秒]を示す。
図8に示すように、速度指令値ω は0[km/h]から始まり、0.5秒後から徐々に加速指令となり、3秒後に10[km/h]となる。その後、速度指令値ω は、4.5秒まで[10km/h]を保ち、徐々に減速指令となり、7秒後以降は[0km/h](停止指令)となる。
一方、従来の速度制御を行った電動車両は、停止状態(ω=0)から始まり、0.5秒から速度指令値ω に追従して加速し、3秒後に10[km/h]に達する。その後、一定の速度(ω=10)を保ち、4.5秒後から減速を始めるが、すぐに速度指令値ω に追従出来なくなる。速度誤差(ω −ω)は徐々に大きくなり、電動車両は、10秒後に停止(ω=0)する。
図9は、本実施の形態1における速度制御装置1が速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。図9は、速度指令値ω の時間変化と走行速度ωの時間変化を表している。図9において、縦軸は速度[km/h]、横軸は開始からの経過時間[秒]を示す。
図9の場合も図8と同様の速度制御を行っている。図9に示すように、走行速度ωは速度指令値ω に追従していることが分かる。この場合、停止状態から4.5秒までは、速度指令値ω は減速指令ではなく、走行速度ωは速度指令値ω に追従しているため、速度指令値ω は走行速度ω以上である。よって、判定部200は機械的制動を付与させる必要はないと判断し、ブレーキ制御部400にブレーキ動作を行わないよう制御する。判定部200は、4.5秒後からは、速度指令値ω が減速指令になり、走行速度ωが速度指令値ω より大きくなったと判定する。判定部200は、2つの減速条件が成立しているので、機械的制動を付与させる必要があると判断し、ブレーキ制御部400にブレーキ動作を行うよう制御する。ブレーキ制御部400は速度誤差(ω −ω)に応じて、上述の演算より機械的制動を付与するよう制御する。この制御により、電動車両の走行速度ωは、速度指令値ω に追従して減速し、停止する。
[1−3.まとめ]
以上のように、実施の形態1における電動車両の速度制御装置1は、電動モータ330と、速度制御部300と、ブレーキ制御部400と、速度センサ340と、判定部200と、を備える。電動モータ330は駆動輪610を駆動する。速度制御部300は速度指令値ω に基づいて電動モータ330の駆動を制御する。ブレーキ制御部400は電動車両に機械的制動を付与する。速度センサ340は電動車両の走行速度ωを検出する。判定部200は、速度指令値ω が減速を示し、走行速度ωが、速度指令値ω よりも大きい場合、機械的制動の付与が必要であると判定し、ブレーキ制御部400に油圧ブレーキ500を動作させるよう制御する。
これにより、判定部200は、上記条件が成立したと判定すると、速度誤差(ω −ω)に応じたブレーキ圧力指令値P をブレーキ制御部400に出力させる。電動車両は、電動モータ330による回生ブレーキの制動力の不足分を、機械的制動により自動的に補うことができる。機械的制動は、速度誤差(ω −ω)が0になるように働かせる。
従って、本実施の形態1では、速度指令値に追従して電動車両を走行させることができる。例えば、減速時に回生ブレーキの制動力が不足し、速度指令値ω に走行速度ωが追従していない場合、電動車両を速度指令値ω に追従させることが可能となる。また、速度指令値ω の出し方(ω =0にする)で電動車両を急停止させることも可能となる。
(実施の形態2)
[2−1.機械的制動力の低下]
電動車両においては、ブレーキシュー504の摩耗等により、機械的制動力が低下し、回生ブレーキの不足分を補えない場合がある。この場合、電動車両は、停止直前で速度指令に追従できなくなる可能性がある。具体的には、実施の形態1において、速度指令値ω =0で電動車両が停止した場合、速度誤差(ω −ω)=0となる。この場合、図7のステップS702の判定はNoとなり、ブレーキ制御は行われない。しかしながら、機械的制動力が不足している場合、ω =0にもかかわらず、電動車両は動き続けて(走行速度ω>0)、この時点で完全には停止していない可能性がある。
実施の形態2では、この状況を回避するための判定部200の条件判定部201の動作を説明する。実施の形態2は、実施の形態1と条件判定部201の動作のみが異なるので、条件判定部201の動作のみを説明する。
[2−2.動作]
[2−2−1.ブレーキ動作判定]
図10は、実施の形態2におけるブレーキ制御の動作を示すフローチャートである。実施の形態2においては、減速指令が出されたかどうかを示すフラグを用いる。
(ステップS1001)条件判定部201は、入力処理を行う。判定部200は、コントローラ100より速度指令値ω を受信する。条件判定部201は、前回の速度指令値ω を記憶しておき、速度指令値ω の変化Δω を算出する。
(ステップS1002)条件判定部201は、Δω <0(減速指令)であるかどうかを判定する。条件を満たす場合は、ステップS1003に進み、そうでない場合は、ステップS1004に進む。
(ステップS1003)条件判定部201は、フラグ=1(減速指令)とする。
(ステップS1004)条件判定部201は、Δω >0(加速指令)であるかどうかを判定する。条件を満たす場合は、ステップS1005に進み、そうでない場合は、ステップS1006に進む。
(ステップS1005)条件判定部201は、フラグ=0(加速指令)とする。
(ステップS1006)条件判定部201は、フラグ=1かつ(ω −ω)<0であるかどうかを判定する。条件を満たす場合は、ステップS1007に進み、そうでない場合は、ステップS1008に進む。ステップS1007へ進む条件として、次の2つの場合が考えられる。1つは、減速指令が出ている状態(フラグ=1)で、電動車両の走行速度ωが速度指令値ω に追従していない(ω −ω<0)場合である。もう1つは、直前が減速指令(フラグ=1)であり、引き続き定速指令状態(Δω =0、ω =0を含む)で、電動車両の走行速度ωが速度指令値ω に追従していない(ω −ω<0)場合である。
(ステップS1007)条件判定部201は、走行速度ωが速度指令値ω に追従していないので、ブレーキ制御を行う必要があると判定する。条件判定部201は、スイッチ202をONにし、加算器311の演算結果(ω ―ω)を演算器203に出力させる。判定部200において、演算器203、演算器204によりブレーキ圧力Pが算出される。ブレーキ制御部400はブレーキ圧力Pに応じて、ブレーキ動作を行い、駆動輪610に機械的制動を付与する。
(ステップS1008)条件判定部201は、走行速度が速度指令値に追従しているので、ブレーキ制御を行う必要がないと判定し、スイッチ202をOFFにする。この場合、判定部200において、演算器203、演算器204での演算は行われない。判定部200は、ブレーキ圧力指令値Pb=0として、ブレーキ制御部400に入力する。ブレーキ制御部400は、Pb=0であることから、ブレーキ動作を行わない。
[2−2−2.具体例]
図11は、実施の形態1において機械的制動力が不足した場合の速度応答例を示す図である。図12は、実施の形態2における速度制御を行った場合の速度応答例を示す図である。図11、図12の場合も図8と同様の速度制御を行っている。図11、図12は、速度指令値ω の時間変化、走行速度ωの時間変化を示す。図11、図12において、縦軸は速度[km/h]、横軸は開始からの経過時間[秒]を示す。
図11において、走行速度ωは、開始から6秒後付近から、速度指令値ω に追従できなくなっている。7秒後以降、速度指令値ω =0となり、Δω =0となるのでブレーキ制御が停止する。しかしながら、ω=0となっていない為、速度指令値ω =0になった後も、電動車両は惰性で走行し続け、8.5秒後付近で停止していることが分かる。
一方、図12の場合、開始から7秒後の時点で速度指令値ω は0になり、以後Δω =0になるが、図10のステップS1002、S1004の判定で何れも”No”の判定となり、フラグの状態は変化しない。すなわち、直前の判定によるフラグの状態を保持することになる。この場合、直前の電動車両は、減速状態であったので(ステップS1002でYes)、フラグ=1の状態が保持される。また、図10のステップS1006の判定でステップS1007に進み、ブレーキ制御が行われる。その結果、速度指令値ω =0になった後にもブレーキ制御は機能し、図12に示すように、電動車両は、7.5秒後付近で停止する。電動車両が停止すると速度誤差(ω −ω)は0になるので、図10のステップS1006の条件を外れ(Noの場合)て、ブレーキ制御は停止する。
[2−3.まとめ]
実施の形態2の電動車両の速度制御装置1において、判定部200は、次の2つの場合、機械的制動の付与が必要であると判定する。1つめは速度指令値が減速(フラグ=1)を示し、走行速度が速度指令値よりも大きい場合(ω −ω<0)である。2つめは減速後一定速度で走行すること(フラグ=1かつΔω =0の場合)を示し、走行速度が速度指示値よりも大きい(ω −ω<0)場合である。この判定に基づき判定部200はブレーキ制御部400に油圧ブレーキ500を動作させるよう制御する。
これにより、減速後に速度指令値が0になっているにも関わらず、電動車両が走行状態にある場合、電動車両が完全に停止するまで、機械的制動を付与させることができる。
従って、ブレーキシュー504の磨耗等で機械的制御力が不足し、走行速度ωが速度指令値ω に追従できていない場合でも、追従するまで、機械的制動を持続させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、実施の形態1、または実施の形態2の速度制御装置にロック機構を追加し、電動車両の停止動作の精度を向上させる。
[3−1.構成]
図13は、実施の形態3における電動車両の速度制御装置2の一構成例を示すブロック図である。図13において、図1の速度制御装置1と同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。ここでは、判定部210とロック機構700の動作について説明する。
図13に示すように、実施の形態3における速度制御装置2は、図1の速度制御装置1にロック機構700とロック機構700を制御するドライバ710を備える。
ロック機構700は、駆動軸600に備えられ、機械的に駆動輪610の動作をロックする機構である。ドライバ710は、判定部210の制御に応じて、ロック機構700の駆動と停止を制御する。
[3−2.動作]
図14は、実施の形態3におけるロック機構の制御を示すフローチャートである。
(ステップS1401)判定部210の条件判定部201は、入力処理を行う。判定部210は、コントローラ100より速度指令値ω を受信する。条件判定部201は、速度制御部300より走行速度ωを受信する。
(ステップS1402)条件判定部201は、ω =0、かつω=0、すなわち、停止指令が出ている状態で、電動車両が停止しているかどうかを判定する。条件を満たす場合は、ステップS1403に進み、そうでない場合は、ステップS1404に進む。
(ステップS1403)条件判定部201は、停止命令が出ている状態で、電動車両が停止していると判定し、ドライバ710にロック機構700をONにするよう制御する。
(ステップS1404)条件判定部201は、ω >0(走行指令)であるかどうかを判定し、条件を満たす場合は、ステップS1405に進み、そうでない場合は、現状の動作を維持すると判断し、ドライバ710に対しての制御は行わず、処理を終了する。
(ステップS1405)条件判定部201は、走行指令が出ていると判定し、ドライバ710にロック機構700をOFFにするよう制御させる。
[3−3.動作例]
図15は、ロック機構を備えない場合の速度応答例を示す図である。図15は、速度指令値ω の時間変化、走行速度ωの時間変化を示す。また、図15において、縦軸は速度[km/h]、横軸は開始からの経過時間[秒]を示す。図15の場合も図8と同様の速度制御を行っている。
図15において、開始から7秒後付近では、速度指令値ω =0、走行速度ω=0となっている。この時、車両は速度指令値ω =0に従って停止している。また、ブレーキ制御も停止している。ここで、例えば、電動車両が登坂斜面に位置しているとすると、電動車両が後退する可能性がある。図15においては、7秒後からマイナス方向に電動車両の速度が少しずつ上昇している様子を表している。すなわち、電動車両は停止位置から後退していることとなる。
実施の形態3では、図15における7秒後に車両が停止した直後に、図14のステップS1402においてYesと判定され、ステップS1403の処理が行われる。これによりロック機構700はON状態となり、電動車両を完全停止することができる。その結果、登坂斜面上での停止であっても、図9に示す速度応答を実現することができる。
[3−4.まとめ]
実施の形態3の電動車両の速度制御装置2において、電動車両は、駆動輪の回転を機械的にロックして停止した状態を保持するロック機構700を備える。判定部210は速度指令値ω と走行速度ωに基づいて、ロック機構700の動作を制御する。判定部210は、速度指令値ω が停止(ω =0)を示し、かつ、走行速度ωが停止(ω=0)を示す場合は、ロック機構700がロック動作を行うよう制御する。
これにより、停止指令に応答して、電動車両が停止した場合に、ロック機構700が自動的に動作する。
従って、電動車両の停止状態を保持することが可能となる。例えば、電動車両が登り坂で停止動作を行った場合、電動車両が後退してしまうことを回避できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示のブレーキ制御装置は、自動運転、遠隔制御される電動車両に適用可能である。
1,2 速度制御装置
100 コントローラ
200,210 判定部
202 スイッチ
203,204,312,314,321,331,333,413,416,421,422,424,435,441,443,444,445,446 演算器
300 速度制御部
310,410 制御部
311,315,332,411,425,442 加算器
313 積分器
320 モータ駆動部
330 電動モータ
340 速度センサ
400 ブレーキ制御部
420 圧力制御部
423 微分器
430,710 ドライバ
440 油圧調整部
450 油圧器
451 マスターシリンダ
452 プッシュロッド
453 レバー
454 回転軸
460 圧力センサ
500 油圧ブレーキ
501 ブレーキパイプ
502 ホイールシリンダー
503 ブレーキドラム
504 ブレーキシュー
510 減速機
600 駆動軸
610 駆動輪
611 ホイール
700 ロック機構

Claims (6)

  1. 電動車両の速度制御装置であって、
    駆動輪を駆動する電動モータと、
    速度指令値に基づいて、前記電動モータの駆動を制御する速度制御部と、
    前記電動車両に機械的制動を付与する油圧ブレーキを制御するブレーキ制御部と、
    前記電動車両の走行速度を検出する速度検出部と、
    前記速度指令値と、前記速度指令値と前記走行速度の差分に応じて、前記機械的制動の付与が必要かどうかを判定し、判定結果に基づいて前記ブレーキ制御部の動作を制御する判定部と、を備えた電動車両の速度制御装置。
  2. 前記判定部は、前記速度指令値が減速を示し、前記走行速度が、前記速度指令値よりも大きい場合、前記機械的制動の付与が必要であると判定し、前記ブレーキ制御部に前記油圧ブレーキを動作させるよう制御する請求項1記載の電動車両の速度制御装置。
  3. 前記判定部は、前記速度指令値が減速を示す、または、前記走行速度が前記速度指令値よりも大きい、のいずれかを満たさない場合、前記機械的制動の付与が必要がないと判定し、前記ブレーキ制御部に前記油圧ブレーキを動作させないように制御する請求項1記載の電動車両の速度制御装置。
  4. 前記判定部は、前記速度指令値が減速後一定速度で走行することを示し、前記走行速度が、前記速度指令値よりも大きい場合、前記機械的制動の付与が必要であると判定し、前記ブレーキ制御部に前記油圧ブレーキを動作させるよう制御する請求項1記載の電動車両の速度制御装置。
  5. 前記駆動輪の回転を機械的にロックして停止した状態で保持するロック機構を備え、
    前記判定部は、前記速度指令値と前記走行速度に基づいて、前記ロック機構の動作を制御する請求項1記載の電動車両の速度制御装置。
  6. 前記判定部は、前記速度指令値が停止を示し、かつ、前記走行速度が停止を示す場合は、前記ロック機構が動作するよう制御する請求項記載の電動車両の速度制御装置。
JP2017534624A 2015-12-21 2016-06-22 電動車両の速度制御装置 Active JP6484828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248161 2015-12-21
JP2015248161 2015-12-21
PCT/JP2016/003009 WO2017110010A1 (ja) 2015-12-21 2016-06-22 電動車両の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110010A1 JPWO2017110010A1 (ja) 2017-12-28
JP6484828B2 true JP6484828B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59089832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534624A Active JP6484828B2 (ja) 2015-12-21 2016-06-22 電動車両の速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10377241B2 (ja)
EP (1) EP3241712A4 (ja)
JP (1) JP6484828B2 (ja)
WO (1) WO2017110010A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395267B2 (ja) * 2016-05-11 2018-09-26 株式会社Subaru 車両の後進速度制限装置
EP3590776B1 (en) 2018-07-04 2022-03-30 NXP USA, Inc. Resistive short circuit immunity for wheel speed sensor interface on braking system
US11345327B2 (en) 2018-08-06 2022-05-31 Xl Hybrids, Inc. Throttle signal controller for a dynamic hybrid vehicle
EP3680122B1 (en) 2019-01-09 2022-08-31 NXP USA, Inc. Companion chip short circuit immunity
CN112412908A (zh) * 2020-10-12 2021-02-26 中国矿业大学 单轨吊运行速度液压测量系统及其方法
CN113085820B (zh) * 2021-04-23 2022-05-27 精诚工科汽车系统有限公司 冗余制动控制方法与系统、制动系统、存储介质

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464317A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Kobe Steel Ltd Method of controlling acceleration and deceleration of electric motor driven vehicle in automatic operation
JP3089958B2 (ja) 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
US5615933A (en) * 1995-05-31 1997-04-01 General Motors Corporation Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking
JP3629691B2 (ja) 1996-07-26 2005-03-16 マツダ株式会社 移動車両及びその制御方法
KR980010679A (ko) 1996-03-29 1998-04-30 헨리 D.G 웰레스 차량의 제어방법 및 그 장치
DE19810656A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zum statischen oder dynamischen Ermitteln von Sollwerten für Bremskräfte oder Bremsmomente
US6648423B1 (en) * 1998-05-12 2003-11-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulic brake system for regulated and comfortable braking
DE19843861A1 (de) * 1998-09-25 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur Steuerung und/oder Regelung von Betriebsabläufen bei einem Kraftfahrzeug
JP3613046B2 (ja) 1998-12-25 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用回生協調ブレーキ制御装置
US6286635B1 (en) * 1999-06-01 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle braking system with actively controlled caliper retractor
JP4547762B2 (ja) * 2000-02-08 2010-09-22 本田技研工業株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2003127849A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
US6655754B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US6663197B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US7197390B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-27 Wavecrest Laboratories Llc Electric vehicle with adaptive cruise control system
US6911794B2 (en) * 2003-05-08 2005-06-28 Wavecrest Laboratories, Llc Precision adaptive motor control in cruise control system having various motor control schemes
US6862511B1 (en) * 2003-09-11 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque coordination
KR100534709B1 (ko) * 2003-12-30 2005-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치
US7150508B2 (en) * 2004-04-19 2006-12-19 Kelsey-Hayes Company Modular regenerative braking
JP4457762B2 (ja) * 2004-06-09 2010-04-28 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP4830600B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US7828693B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
JP4854609B2 (ja) * 2007-07-04 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5455301B2 (ja) * 2007-11-21 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US8214122B2 (en) * 2008-04-10 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Energy economy mode using preview information
JP5066004B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5428330B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-26 日産自動車株式会社 車両の急減速制御装置及び急減速制御方法
US8265850B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for target vehicle following control for adaptive cruise control
US8359149B2 (en) * 2009-02-03 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method for integrating multiple feature adaptive cruise control
US7922265B1 (en) * 2010-06-11 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative and hydraulic braking
US8855844B2 (en) * 2011-10-11 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh System and method for optimal deceleration of a vehicle using regenerative braking
JP2013244838A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両の自動運転システム
JP2014136441A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Bosch Corp ブレーキシステム
JP6233063B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
US9238412B2 (en) * 2014-03-18 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
CA2975064C (en) 2015-01-26 2018-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110010A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110010A1 (ja) 2017-12-28
US10377241B2 (en) 2019-08-13
EP3241712A1 (en) 2017-11-08
EP3241712A4 (en) 2018-05-23
US20170355266A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484828B2 (ja) 電動車両の速度制御装置
US11021068B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6493540B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
KR101646369B1 (ko) 하이브리드 차량의 타력주행 유도 제어장치 및 방법
KR101921851B1 (ko) 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN110191818B (zh) 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP6540716B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
CN112693322B (zh) 制动控制装置
KR20210073951A (ko) 차량의 토크 벡터링 시스템 및 제어 방법
JP6880674B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2021136718A (ja) 車両の制御装置
JP2000261903A (ja) 電気車制御装置
JP2016094139A (ja) 四輪駆動車両の車両速度推定装置および制御装置
JP2020039224A (ja) 走行制御装置および車両
JP2024017465A (ja) 車両の制動制御方法
JP3476699B2 (ja) 電気車制御装置
JP2022075585A (ja) 車両運動管理システムおよび車両用の運動支援システム
JP2022121270A (ja) 車両の制御方法及び車両の制御システム
JP2018083567A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6484828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03