JP6484662B2 - 燃焼炉 - Google Patents

燃焼炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6484662B2
JP6484662B2 JP2017092752A JP2017092752A JP6484662B2 JP 6484662 B2 JP6484662 B2 JP 6484662B2 JP 2017092752 A JP2017092752 A JP 2017092752A JP 2017092752 A JP2017092752 A JP 2017092752A JP 6484662 B2 JP6484662 B2 JP 6484662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
secondary combustion
storage tank
combustion furnace
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189316A (ja
Inventor
伊藤 鋼一
鋼一 伊藤
貴幸 桜井
貴幸 桜井
Original Assignee
伊藤 鋼一
鋼一 伊藤
伊藤 正規
伊藤 正規
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 鋼一, 鋼一 伊藤, 伊藤 正規, 伊藤 正規 filed Critical 伊藤 鋼一
Publication of JP2018189316A publication Critical patent/JP2018189316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484662B2 publication Critical patent/JP6484662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、焼却対象材料を上部の投入口から投入し、底部から堆積して貯留するための1次燃焼室である貯留槽を有する燃焼炉に関し、小型でありながら1次燃焼した結果の可燃ガスが投入口側へ流れる可能性を低減させる燃焼炉に関するものである。
焼却対象材料を上部の投入口から投入する形式の燃焼炉としては、特許文献1に示されるものが知られている。この燃焼炉は、堆積された焼却対象材料を上部から燃焼させてゆくタイプのもので、蓋を取ると、堆積された焼却対象材の燃焼により生じる可燃ガスが開口部へ流れるものである。従って、燃焼の途中では新たな焼却対象材料を供給することは考えられていないもの推定される。
特許文献2には、1次燃焼室の横斜め上側から焼却対象材料を投入するタイプの燃焼炉が開示されている。この方式の燃焼炉は大型となり、しかも、焼却対象材料を堆積して貯留するものでないため、焼却対象材料の供給にキルンなどの施設が必要となる。
特許文献3には、燃焼室の横斜め上側から焼却対象材料を投入するタイプの燃焼炉が開示されている。この燃焼炉は、縦型であり、小型であるが、焼却対象材料を堆積して貯留するものではない。
特許文献4には、燃焼室の上方横側に下部2次燃焼室が隣接して設けられた燃焼炉が開示されている。この燃焼炉にあっても、焼却対象材料を堆積して貯留するものではない。
特開平7−91627号公報 特開2003−161410号公報 特開2004−245478号公報 特開2017−23901号公報
上記のように従来の燃焼炉にあっては、焼却対象材料を堆積して貯留するタイプのものは少ない。そして、焼却対象材料を堆積して貯留するタイプの燃焼炉にあっては、燃焼の途中で新たな焼却対象材料を供給しようとすると、投入口へ可燃ガスや煙が流れてしまい、人が焼却対象材料を供給する作業を行うことが極めて困難である。
本発明は上記のような燃焼炉が有している問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、小型でありながら燃焼の途中で新たな焼却対象材料を供給する作業が容易であり効率良くる燃焼炉を提供することである。
本発明に係る燃焼炉は、焼却対象材料を上部の投入口から投入し、底部から堆積して貯留するための1次燃焼室である貯留槽と、前記貯留槽に貯留された前記焼却対象材料の底部に着火する着火バーナと、前記貯留槽の底部側の側壁に形成された連絡口を介して前記貯留槽と結合され、前記貯留槽において前記焼却対象材料の燃焼により発生する可燃ガスを燃焼させる下部2次燃焼室と、前記下部2次燃焼室の上部に設けられ、2次燃焼を行うと共に前記下部2次燃焼室までに発生する可燃ガスを、底部の外周側から取り入れ、上方へ向かわせて天井部へ衝突させて下降させた後に前記天井部の中央口から上方の煙突方向へ導く上部2次燃焼室と、前記煙突内に空気を送り込むためのブロアとを具備することを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記上部2次燃焼室は、1層によりまたは複数層が積層されて形成されていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記上部2次燃焼室には、前記天井部の中央口から内側へ突出したスリーブが形成されていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記上部2次燃焼室には、焼却バーナが設けられていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記貯留槽の底部に近い側壁と前記上部2次燃焼室の側壁には、外気を取り込む外気取込口が設けられ、外気は、該外気取込口の正面に設けられた直接流入防止手段へ一度当てらえてから内部へ流入させるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記着火バーナは、貯留槽内から退避させるためのスライド台に載置されていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、前記投入口の蓋を開閉するための蓋開閉手段が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る燃焼炉では、貯留槽の底部側の側壁に形成された連絡口を介して上記貯留槽と結合され、上記貯留槽において焼却対象材料の燃焼により発生する可燃ガスを燃焼させる下部2次燃焼室が設けられている。更に、上記下部2次燃焼室の上部には、上記下部2次燃焼室までに発生する可燃ガスを、底部の外周側から取り入れ、上方へ向かわせて天井部へ衝突させて下降させた後に上記天井部の中央口から上方の煙突方向へ導く上部2次燃焼室が設けられている。上記上部2次燃焼室は、ここまでに発生した可燃ガスを送る流路として機能すると共に的確な2次燃焼を確保し高効率であり、可燃ガスの流れにより上部2次燃焼室における実際の高さよりも長い流路として働くので、貯留槽から可燃ガスを強力に引き込むことができる。従って、貯留槽において生じる可燃ガスが投入口へ流れることを防止し、小型でありながら高効率で燃焼の途中で新たな焼却対象材料を供給する作業を容易にする効果がある。
本発明に係る燃焼炉の実施形態を側方から見た断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における上部2次燃焼室を側方から見た断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における貯留槽を上方から見た断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における下部2次燃焼室を上方から見た断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における上部2次燃焼室を上方から見た断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における外気取込口の正面図。 図6のA−A断面図。 本発明に係る燃焼炉の実施形態における動作の概要を示すフローチャート。
以下添付図面を参照して、本発明に係る燃焼炉の実施形態を説明する。各図において同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態に係る燃焼炉は、図1に示すように構成される。即ち、本実施形態に係る燃焼炉は、焼却対象材料11を上部の投入口22から投入し、底部23から堆積して貯留するための1次燃焼室である貯留槽21を備える。
焼却対象材料11は、木材チップやもみ殻などが好的であるが、水分量が約30%以下のものであれば、ゴミ(廃棄物)などを許容する。貯留槽21は、投入口22の開口が底部23の底面積より遥かに大きく形成されており、投入口22の開口面積は底部23の底面積の4倍程度とすることができる。
投入口22には、平面形状が四角形の蓋24が設けられている。蓋24の奥側の一辺にはヒンジが設けられ、奥側の一辺と直交する2辺には、ワイヤ31を固定する耳状片32が形成されている。ワイヤ31は燃焼炉の側部の外側に立設された2本の支柱間に設けられパイプに結合されたプーリ33を介してモータ34により回転させられる巻取棒35に巻回されている。このような構成を有するため、図示しないコントローラによりモータ34をワイヤ31が巻取棒35に巻き取られる方向へ回転させると、耳状片32がワイヤ31に引っ張られて、ヒンジが設けられている蓋24の一辺を中心に矢印Xに示すように回転し、投入口22が開口される。逆に、図示しないコントローラによりモータ34をワイヤ31が巻取棒35から引き出される方向へ回転させると、蓋24の耳状片32側が上記矢印Xとは逆方向に下降し、投入口22を閉じる。このように、本実施形態では、蓋24を開閉するための蓋開閉手段が設けられている。
貯留槽21の正面側の底部23には、着火バーナ38が挿抜可能に設けられている。着火バーナ38は、貯留槽21に貯留された焼却対象材料11の底部に着火させるものである。着火後には、着火バーナ38を貯留槽21内から退避させるためのスライド台39に着火バーナ38が載置されている。着火バーナ38の先端を貯留槽21内に挿抜する穴には、着火バーナ38を貯留槽21内から退避させた後に上記穴を閉成するための、シャッタが設けられている。
上記貯留槽21における底部23側の側壁には連絡口41が形成されている。連絡口41は、横方向に例えば四角筒状に形成することができる。貯留槽21には連絡口41を介して、下部2次燃焼室42が結合されている。連絡口41には、焼却対象材料11の貯留槽21から下部2次燃焼室42への移動を妨げる火格子が設けられている。下部2次燃焼室42は上方へ向かって延びる四角筒形状の側壁によって形成される。このような構成により、下部2次燃焼室42には、火格子を介して貯留槽21側から燃焼に必要な熱と可燃ガスが到来し、下部2次燃焼室42において可燃ガスの一部が燃焼する。
上記下部2次燃焼室42の上部には、上記下部2次燃焼室42までに発生する可燃ガスを、取り入れ、上方へ向かわせる上部2次燃焼室43が設けられている。上部2次燃焼室43は、図2に断面図を示すように、四角筐体形状であり、底板44と天井板45とを有する。
天井板45における中央部には、円形状の開口46が形成されており、この開口46の周縁部から上部2次燃焼室43の内側へ向かって突出した円筒状のスリーブ47が形成されている。一方、底板44の外周部分には、可燃ガスを取り込むための穴48が形成されている。この構成によって、上部2次燃焼室43は、上記下部2次燃焼室42までに発生する可燃ガスを、底板44の外周側の穴48から取り入れ、上方へ向かわせて天井板45へ衝突させて下降させた後に上記天井板45の中央口である開口46から上方の煙突方向へ導くように機能する。即ち、可燃ガスは矢印Yに示されるように導かれる。穴48は、底板44の外周部分に複数形成されていても良い。
上部2次燃焼室43は、下部2次燃焼室42の上部の2次燃焼室の機能を有する。このため、上部2次燃焼室43の側壁には、焼却用バーナ51の先端部を挿入する穴52が形成され、この穴52から外側の外壁にはフランジ53が設けられている。
上部2次燃焼室43における天井板45の開口46の外側には、煙突61を載置して結合するための台座54が取り付けられている。本実施形態では、上部2次燃焼室43を一層とするが、複数層とする場合には、下層となる上部2次燃焼室43において、台座54を左右の側壁近くの天井板45における上面へ配置する。これによって、上層と下層の間には、台座54により空室ができ、下層の上部2次燃焼室43の天井板45の中央口である開口46から上記空室へ可燃ガスが到達する。更に、この空室から可燃ガスは、上層の上部2次燃焼室43における底板44の外周側の穴48から上層の上部2次燃焼室43内部へ取り入れられる。
前述の通り、上部2次燃焼室43における天井板45の開口46の外側には、台座54が取り付けられている。この台座54には、煙突61が結合されている。上部2次燃焼室43の天井板45における上面から煙突61の上部の所定距離の位置には、水平方向に広がる載置台62が設けられている。この載置台62は、前述のプーリ33を貫通するパイプを支持する2本の柱及びこの2本の柱に対し煙突61を介して反対側にこの載置台62上であって煙突61から熱的に離れた位置には、ブロア65が取り付けられている。ブロア65からはパイプ66が上方向へ延びており、煙突61の長さの1/2程度の部分において煙突61方向へ折れ曲がって煙突61内に入り込んでいる。パイプ66は、煙突61内において上方を向くように折り曲げられ、僅かに上方へ延びた位置で終わっている。この構成によって、ブロア65は、煙突61内において約800℃の排ガスを約200℃以下まで急冷させる空気流を送出する。
貯留槽21の上方から底部23側を目視した断面図である図3に示すように、貯留槽21の底部に近い位置であって、正面中央を挟んで左右の2か所と左壁の中央部と右壁の中央部とには、外気を取り込む外気取込口71〜74が設けられている。下部2次燃焼室42の上方から底部側を目視した断面図である図4に示すように、下部2次燃焼室42の底部に近い位置であって、左壁の中央部と右壁の中央部とには、外気を取り込む外気取込口75〜76が設けられている。また、上部2次燃焼室43の上方から底部側を目視した断面図である図5に示すように、上部2次燃焼室43の左壁の中央部と右壁の中央部とには、外気を取り込む外気取込口77〜78が設けられている。これらの外気取込口71〜78は、同様の構成とすることができる。
外気取込口71〜78について、図6と図7を参照して、外気取込口71を代表として構成を説明する。外気取込口71の開口部81は、外側へ突出し、端面がフランジに形成されている。開口部81のフランジには、回転軸により回動自在に蓋体82が設けられている。蓋体82には、蓋体82を回転軸88を中心として回動させるための把手83が設けられている。開口部81から貯留槽21内または下部2次燃焼室42内または上部2次燃焼室43内へ僅かに(例えば、50mm〜80mm)進んだ位置には、室の壁の内側から突出するように設けられたスタッド84に平板85が固着されている。平板85には、空気を流すための貫通口86が形成されている。平板85は、室の壁面より小さく構成されている。このため、外気は、正面に設けられた直接流入防止手段である平板85へ一度当ててから内部へ流入させるように構成されている。
なお、貯留槽21、下部2次燃焼室42、上部2次燃焼室43には、温度計や炭酸ガスやダイオキシンのセンサなどを設けて温度を外部から確認できるようにすることが好的である。また、貯留槽21、下部2次燃焼室42、上部2次燃焼室43には、内部を覗くための窓や点検用扉が設けられると好的である。
以上のように構成された燃焼炉は、図7のフローチャートに示す手順で燃焼が進められる。投入口22の蓋24を開けて焼却対象材料11を貯留槽21に投入し、例えば満杯とした後に蓋24を閉成する(S11)。外気取込口71〜78の開口度を調整し、ブロア65による送気開始し、着火バーナ38を点火し、焼却用バーナ51を点火する(S12)。温度計などにより焼却対象材料11に着火し下部2次燃焼室42などにおける燃焼の確認ができると、着火バーナ38を退避させる(S13)。
以下、温度計などにより燃焼状態を確認し、必要があれば外気取込口71〜75の開口度を調整しても良く、また、必要があれば投入口22の蓋24を開けて焼却対象材料11を貯留槽21に投入しても良い。更に、燃焼を終了するときには、焼却対象材料11が完全に燃焼して自然に消火するのを待つか、外気取込口71〜75の開口度を完全に閉じて焼却用バーナ51を消火し、温度計などにより確認しながら完全に消火するのを待つようにすることができる(S14)。
以上の通り、貯留槽21、下部2次燃焼室42、上部2次燃焼室43、煙突61、ブロア65、外気取込口71〜75の位置と構成によって、貯留槽21において発生した可燃ガスは、勢い良く下部2次燃焼室42と上部2次燃焼室43へ進み燃焼されて排ガスとなって煙突61からは排出される。貯留槽21において生じる可燃ガスが投入口22へ流れることを防止し、小型でありながら高効率で燃焼の途中で新たな焼却対象材料11を供給する作業を容易にできる。
また、外気取込口71〜75の構成が、外気を、該外気取込口71〜75の正面に設けられた直接流入防止手段である平板85へ一度当ててから内部へ流入させるように構成されているので、内部の暖められている平板85へ当たって暖められる。この暖められた外気が室内に入ることになるので、取り入れた外気が温度を低下させることがなく、効率的な燃焼を確保することができる。
11 焼却対象材料
21 貯留槽
22 投入口
23 底部
24 蓋
31 ワイヤ
32 耳状片
33 プーリ
34 モータ
35 巻取棒
38 着火バーナ
39 スライド台
41 連絡口
42 下部2次燃焼室
43 上部1次燃焼室
44 底板
45 天井板
46 開口
47 スリーブ
48 穴
51 焼却用バーナ
52 穴
53 フランジ
54 台座
61 煙突
62 載置台
65 ブロア
66 パイプ
71 外気取込口
81 開口部
82 蓋体
83 把手
84 スタッド
85 平板
86 貫通口

Claims (7)

  1. 焼却対象材料を上部の投入口から投入し、底部から堆積して貯留するための1次燃焼室である貯留槽と、前記貯留槽に貯留された前記焼却対象材料の底部に着火する着火バーナと、
    前記貯留槽の底部側の側壁に形成された連絡口を介して前記貯留槽と結合され、前記貯留槽において前記焼却対象材料の燃焼により発生する可燃ガスを燃焼させる下部2次燃焼室と、
    前記下部2次燃焼室の上部に設けられ、2次燃焼を行うと共に前記下部2次燃焼室までに発生する可燃ガスを、底部の外周側から取り入れ、上方へ向かわせて天井部へ衝突させて下降させた後に前記天井部の中央口から上方の煙突方向へ導く上部2次燃焼室と、
    前記煙突内に空気を送り込むためのブロアと
    を具備することを特徴とする燃焼炉。
  2. 前記上部2次燃焼室は、1層によりまたは複数層が積層されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃焼炉。
  3. 前記上部2次燃焼室には、前記天井部の中央口から内側へ突出したスリーブが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃焼炉。
  4. 前記上部2次燃焼室には、焼却バーナが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃焼炉。
  5. 前記貯留槽の底部に近い側壁と前記上部2次燃焼室の側壁には、外気を取り込む外気取込口が設けられ、外気は、該外気取込口の正面に設けられた直接流入防止手段へ一度当てられてから内部へ流入させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃焼炉。
  6. 前記着火バーナは、貯留槽内から退避させるためのスライド台に載置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃焼炉。
  7. 前記投入口の蓋を開閉するための蓋開閉手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃焼炉。
JP2017092752A 2017-05-02 2017-05-09 燃焼炉 Active JP6484662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091994 2017-05-02
JP2017091994 2017-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189316A JP2018189316A (ja) 2018-11-29
JP6484662B2 true JP6484662B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=64478282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092752A Active JP6484662B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-09 燃焼炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484662B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680402U (ja) * 1979-11-20 1981-06-30
JPH0277428U (ja) * 1989-11-01 1990-06-14
JPH0417228U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
JP3378363B2 (ja) * 1994-07-22 2003-02-17 株式会社よしみね 湿潤固形物連続焼却炉
JP2000193216A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Yukio Fujimura 焼却炉
JP2007147176A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Takao Ueshima 焼却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189316A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007229193A (ja) 炭火ロースター
KR100679316B1 (ko) 화목 보일러
KR101564844B1 (ko) 고효율 펠릿 난로
JP6484662B2 (ja) 燃焼炉
KR200400362Y1 (ko) 방열 방지용 솥
JP2001141216A (ja) ゴミ焼却機
JP6484663B2 (ja) ボイラ装置
KR102190341B1 (ko) 화로대
KR20110080431A (ko) 펠렛 보일러
KR101520010B1 (ko) 벽난로 개폐도어 유리용 클린장치
JP2004061102A (ja) ゴミ焼却機
JP2603364B2 (ja) 竪型焼却炉及びその焼却方法
KR200349810Y1 (ko) 벽난로
KR200249584Y1 (ko) 다중 연소식 벽난로
KR101595061B1 (ko) 다중 공기 공급 구조를 갖는 화목 보일러
KR200437991Y1 (ko) 화로와 수조가 분리된 보일러
JP2005121336A (ja) 暖房装置
KR101483879B1 (ko) 무연통식 열풍난로
KR200294585Y1 (ko) 벽난로용 완전 연소장치
KR101272548B1 (ko) 연소 잔여물 제거가 용이한 화로 조립체
JP3099103U (ja) 焼却炉における自動ロック装置
KR102106463B1 (ko) 탈착가능한 연소판을 구비한 고체연료 연소기
KR102035114B1 (ko) 온풍 난방기
JP3127566U (ja) 焼却炉
JP2777053B2 (ja) 燃焼装置と、その燃焼装置を使用した暖房装置および給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250