JP6484350B2 - シリコン光回路 - Google Patents

シリコン光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6484350B2
JP6484350B2 JP2017551537A JP2017551537A JP6484350B2 JP 6484350 B2 JP6484350 B2 JP 6484350B2 JP 2017551537 A JP2017551537 A JP 2017551537A JP 2017551537 A JP2017551537 A JP 2017551537A JP 6484350 B2 JP6484350 B2 JP 6484350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit
waveguide
target
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085934A1 (ja
Inventor
亀井 新
新 亀井
真 地蔵堂
真 地蔵堂
浩太郎 武田
浩太郎 武田
福田 浩
浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2017085934A1 publication Critical patent/JPWO2017085934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484350B2 publication Critical patent/JP6484350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • G01M11/085Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT] the optical fiber being on or near the surface of the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • G01M11/086Details about the embedment of the optical fiber within the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12085Integrated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、シリコン光導波路で形成されたシリコン光回路に関する。より詳細には、導波路上に生じた傷をウエハレベルで検出するためのシリコン光回路に関する。
近年、シリコン集積電子回路の製造技術を光導波路等の形成に応用し、光回路を飛躍的に小型化することが可能なシリコンフォトニクス技術の研究開発が盛んに行われている。シリコンフォトニクス技術に基づくシリコン光回路として、様々な機能を有する回路が提案されているが、特に実用に向けて開発が進んでいるのは光送受信器の領域である。
図27Aおよび図27Bは、従来技術のシリコン光回路の第1の例として光変調回路の典型的な構成を示した図である。図27A、図27Bにおける光回路9100−1、9100−2は、それぞれ、主に長距離伝送向けの光送受信器に適用されるデジタルコヒーレント偏波多重方式の光変調回路チップである。いずれの光回路も同じ構成要素からなり、入力導波路9101、光スプリッタ9102〜9108、4つのマッハ・ツェンダ回路を構成する光位相変調導波路9109〜9112、光カプラ9113〜9118、偏波回転回路9119、偏波合成回路9120、入出力導波路9121から構成される。
図27Aの光回路9100−1は、光入出力が矩形状のチップの両端に位置するように、入出力導波路9101、9121をチップの対角位置の2つのコーナー近傍に配置した例である。図27Bの光回路9100−2は、光入出力が矩形状チップの一方の端部に位置するよう、入出力導波路9101、9121を同一のコーナー近傍に配置した例である。
図27Aおよび図27Bには明示されていないが、各光位相変調導波路9109〜9112の上部には高周波電極が形成され、電気光相互作用によって電気信号が光の位相変化(位相変調信号)に変換されるよう動作する。入力導波路9101から入力した光は、光スプリッタ9102〜9108で順次分岐され、光位相変調導波路9109〜9112で変調が与えられる。さらに、光カプラ9113〜9118、偏波回転回路9119、偏波合成回路9120で変調光が合流されて、偏波多重された光変調信号として光出力導波路9121より出力される。
図28は、従来技術のシリコン光回路の第2の例として、光変調回路および光受信回路を集積した光回路の構成を示す図である。光回路チップ9200は、デジタルコヒーレント偏波多重方式の光変調回路と光受信回路をシリコン基板上に集積した光回路チップである。シリコン光回路は集積性に優れ、1チップに複数の機能回路を集積して回路サイズとコストを抑制できる点で優れている。
図28の集積光回路9200の上側に位置する光変調器部分は、図27Bと同一の構成となっており、各回路要素9201〜9221の機能・動作は、図27Bで説明した回路要素9101〜9121と同様である。光回路チップ9200の下側に位置する光受信回路は、局発光の入力導波路9222、信号光の入力導波路9223、光スプリッタ9224、偏波分離回路9225、偏波回転回路9226、光復調回路である光コヒーレントミキサ9227、9228、フォトディテクタ(PD)9229から構成される。
信号光の入力導波路9223には伝送路から偏波多重信号が入力され、偏波多重信号は偏波分離回路9225によってTE偏光とTM偏光成分とに分離される。また局発光源からはTE偏光の連続光が入力導波路9222から入力され、光スプリッタ9224で2つに分岐される。偏波分離回路9225によって分離された信号のTE偏光成分と、分岐された一方のTE偏光の局発光は、光コヒーレントミキサ9227によって復調される。また、偏波分離回路9225によって分離された信号のTM偏光成分は、偏波回転回路9226によってTE偏光に変換され、分岐された他方のTE偏光の局発光とともに光コヒーレントミキサ9228に入力されて復調される。復調された光信号は、複数のフォトディテクタ9229により受信電気信号に変換されて出力される。
W Bogaerts et al, "Silicon-on-Insulator Spectral Filters Fabricated With CMOS Technology," IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, Vol. 16, pp. 33-44, 2010年 S Jeong et al, "Si-nanowire-based multistage delayed Mach-Zehnder interferometer optical MUX/DeMUX fabricated by an ArF-immersion lithography process on a 300 mm SOI wafer," OPTICS LETTERS, Vol. 39, pp. 3702-3705, 2014年 S Xiao et al, "Multiple-channel silicon micro-resonator based filters for WDM applications," OPTICS EXPRESS, Vol. 15, pp. 7489-7498, 2007年 W Bogaerts et al, "Low-loss, low-cross-talk crossings for silicon-on-insulator nanophotonic waveguides," OPTICS LETTERS, Vol. 32, pp. 2801-2803, 2007年
上述のように実用化に近づいているシリコン光回路であるが、その製造・検査工程において次に述べるような問題があった。シリコンウエハ上に光回路を製造しおよび検査する工程においては、一定の確率で光導波路に欠陥が生じる。ウエハを異なる製造工程間でピンセットなどを使って移動させるときに、誤ってウエハ表面に接触してしまう場合がある。また、加工工程中にウエハ上でむき出しになったコアにわずかでも過大な応力が掛かったりすると、光回路上に引っ掻き傷や物理的な損傷が入り得る。ウエハ上の光回路の製造・検査工程中に、光導波路にこのような欠陥を与えることを完全に無くすことはできない。引っ掻き傷などの物理的な損傷(以下、簡単のため「傷」と言う)は、透過損失の増加などの光導波路の特性に決定的な劣化を生じさせ、このような傷による導波路欠陥のあるチップは、特性上の性能を満たさず使用できない。このため、シリコン光回路の製造・検査工程の中でウエハ上の傷をできる限り早く検出して、そのチップを排除しなければならない。従来、シリコン光回路チップ上のこのような傷の検出は顕微鏡を使った目視検査により行われていた。
しかしながら、目視による検出は、少なくとも一部に、視認する人間の感覚的な判断に依存する。さらにシリコン回路は極めて小型な回路であるため、顕微鏡の視野の下で特に小さい傷の検出を完全に行うには限界があった。目視検査で見逃された傷のある不良チップは誤って合格と判定されて、目視検査より下流にある工程に流出することになる。これらの不良チップは、ウエハから個別のチップへ切り出された後のチップ自体の特性検査がなされるか、または、パッケージ実装されてモジュール特性検査がなされるまで発見されず、光回路全体の製造工程の早い段階で、不合格と判断できていなかった。
このように従来技術のシリコン光回路において、ウエハ状態での光回路の製造中に生じる傷を、目視検査では完全に取り除くことができなかった。この結果、ウエハ状態の工程よりも下流にある製造・検査工程でのチップ特性検査、パッケージ実装、モジュール特性検査の工程で歩留りを低下させ、製品の製造・検査コストの増大を招く問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、ウエハ上のシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態での検査で早期に客観的に検出することができる光回路を提供することにある。
本発明の1つの実施態様として、回路要素に生じた傷を検出する機能を有する光回路において、当該光回路は基板上に形成された複数の光回路の1つであって、前記複数の光 回路の各々において、前記光回路要素によって所定の機能を有する対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、前記対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された光導波路と、前記光導波路の両端に設置された光路変換手段とを備えたことを特徴とする光回路が開示される。
好ましくは、前記光路変換手段は、グレーティングカプラ対、または各々が、前記光導波路の終端面、および、当該終端面に対向して設けられSOI基板に概ね垂直に前記終端面から出射する光を反射する全反射面を有する2つの光路変換回路から成るカプラ対のいずれかとすることができる。
また、前記対象回路、前記光導波路および前記光路変換手段は、SOI基板上に形成されたシリコン細線から構成されることができる。
さらに、前記光導波路の直線部分の少なくとも一部は、コア幅が拡大されたマルチモード導波路であって、前記マルチモード導波路は、前記光導波路の他の部分の導波路と、テーパ導波路を介してモード変換することなく接続されていることもできる。
また好ましくは、前記光導波路は前記対象回路とは交差せず、かつ、前記光導波路の前記対象回路の外郭に沿っている部分は、前記外郭から50μm以内の距離を保って配置されていることができる。
本発明の別の実施態様によれば、前記光導波路は、前記光路変換手段の一方のカプラから前記対象回路の外郭に沿って、前記対象回路を概ね囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返して前記光路変換手段の他方のカプラまで配置された復路部分とを有し、前記光路変換手段の各カプラは、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して並行に配置され、その配置間隔は1mm以下とすることができる。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記対象回路は、同一もしくは異なる機能を有する少なくとも2つの副対象回路を含み、前記光導波路は、前記光路変換手段の一方のカプラから第1の副対象回路の外郭に沿って、前記第1の副対象回路を囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返して配置された復路部分とを有する折り返し導波路部分、並びに前記第1の副対象回路の前記折り返し導波路部分から連続して、前記第1の副対象回路の外郭の前記折り返し導波路部分では囲まれていない外郭の一部に沿って、もしくは、前記第1の副対象回路とは異なる第2の副対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って配置された副対象回路間の導波路部分を少なくとも含み、前記光路変換手段の各カプラは、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して並行に配置され、その配置間隔は1mm以下であるようにすることもできる。
また、前記基板上に形成された複数の対象回路の各々に対して、各々の対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、当該各々の対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された、複数の光導波路と、前記複数の光導波路にそれぞれ接続された対応する複数の光路変換手段と、前記複数の対象回路の各々および対応する前記光導波路の各々に近接し、前記複数の対象回路のすべてに渡って、前記複数の光導波路の各々に平行に構成された共通の単一の光導波路と、前記共通の単一の光導波路に接続された共通の光路変換手段とを備えたものとしても実施できる。
さらに、前記基板上に形成された複数の対象回路の各々に対して、各々の対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、当該各々の対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された、複数の光導波路と、前記複数の導波路の一端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第1の波長合分波回路と、前記複数の導波路の他端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第2の波長合分波回路であって、前記第1の波長合分波回路と同一の波長合分波特性を有し、前記複数の光導波路の各々は、2つの波長合分波回路の同一の透過波長を有する出力端同士で接続されている、第2の波長合分波回路と、前記第1の波長合分波回路の前記入力端と、前記第2の波長合分波回路の前記入力端に接続された光路変換手段とを備えたものとしても実施できる。
本発明のさらに別の実施態様として、個別に切り出されることになる複数の光回路が形 成されたSOI基板において、前記複数の光回路の各々は、光回路要素に生じた傷を検出 する機能を有し、前記光回路要素によって所定の機能を有する対象回路の外郭の少なくと も一部に沿って、前記対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された光導 波路と、前記光導波路の両端に設置された光路変換手段とを備えたことを特徴とするSO I基板としても実施できる。
以上説明したように、本発明の光回路によって、ウエハ上のシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態での検査によって客観的に検出することができる。また本発明光回路により、シリコン光回路の製造工程で生じる傷を、製造工程のより早い段階で精度よく検出することが可能となり、ウエハ状態での検査で見逃された不良を含む回路が後工程に流れ込むのを効果的に避けることができる。シリコン光回路を用いた製品の製造時間およびコストを削減することができる。
図1は、本発明の実施例1の検査用光回路の構成を示す平面図である。 図2は、本発明の光回路の検出用光導波路の断面構造を示す図である。 図3Aは、本発明の光回路における光路変換手段の一例のグレーティングカプラの構成例を示す上面図である。 図3Bは、本発明の光回路における光路変換手段の一例のグレーティングカプラの構成例を示す断面図である。 図4は、本発明の実施例1の光回路を用いた、光回路の工程内検査方法を説明する図である。 図5は、対象回路である光変調回路に、製造工程内で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。 図6は、本発明の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。 図7は、本発明の光回路における対象回路および検出用光導波路の間隔と傷の検出確率との関係を示す図である。 図8は、本発明の実施例2の光回路の構成を示す平面図である。 図9は、実施例2の光回路において対象回路に引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。 図10は、本発明の実施例3の光回路の構成を示す平面図である。 図11は、本発明の実施例3の光回路の光導波路構造を示した図である。 図12は、実施例3の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。 図13は、本発明の実施例4の光回路の構成を示す平面図である。 図14は、本発明の実施例4の光回路を用いた、光回路の工程内検査方法を説明する図である。 図15は、光ファイバブロック部品において、ファイバ間ピッチ公称値と、実測ピッチの誤差量を示した図である。 図16は、本発明の実施例5の光回路の構成を示す平面図である。 図17は、本発明の実施例6の光回路の構成を示す平面図である。 図18は、実施例6の光回路において、対象回路の内の1つの光回路に製造工程内で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。 図19は、本発明の実施例6の光回路における検出用光導波路の階層的構成を模式的に示した図である。 図20は、実施例6の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。 図21は、実施例6における第2の測定で、測定された4つの対象回路の透過スペクトルを示す図である。 図22は、本発明の実施例7の光回路の構成を示す平面図である。 図23は、実施例7の光回路において、対象回路の内の1つの光回路に製造工程で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。 図24は、実施例7の光回路における波長合分波回路の分波特性を示す図である。 図25は、実施例7の光回路において2つの波長合分波回路と、4本の検出用光導波路との間の接続関係を示した図である。 図26、実施例7の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。 図27Aは、従来技術のシリコン光回路の第1の例の光変調回路チップの構成を示す図である。 図27Bは、従来技術のシリコン光回路の第1の例の別の光変調回路チップの構成を示す図である。 図28は、従来技術のシリコン光回路の第2の例の光変調回路および光受信回路を集積した光回路の構成を示す図である。 図29Aは、本発明の光回路における光路変換手段の別の構成例を示す上面図である。 図29Bは、本発明の光回路における光路変換手段の別の構成例を示す断面図である。
本発明の光回路は、所望の機能を実現する光回路に加えて、光回路の全体を囲み、光回路の光導波路に十分に近接した傷の検出用光導波路と、検出用光導波路に接続された光路変換手段を含む検査用光回路である。光路変換手段は、例えばグレーティングカプラ対や、全反射する端面を含む溝を有した光路変換回路から成るカプラ対とすることができる。光路変換手段を用いた検出用光導波路の透過特性測定に基づいて、チップへ切りだす前のウエハ状態で、各々のチップ内の傷を効率よく発見することができる。チップに個別の検出用光導波路を設け、さらに複数のチップに渡って共通の1本の検出用光導波路を形成することによって、階層的に効率良く傷を発見できる。以下、最も基本的な構成からより複雑な構成のものまで、様々な態様の検出用光導波路の具体的な実施例とともに、ウエハ状態での傷の検出手順について詳細に説明する。最初に、本発明の最も基本的な構成の検査用光回路の構成および検査手順について説明する。
図1は、本発明の実施例1の光回路の構成を示す平面図である。図1で、点線で区画された領域は、シリコン光回路チップ100を示しており、図27Aで説明された従来技術の光変調回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ100は、シリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一の光回路チップとなる。図1において、従来技術と同一の構成を持つ光変調回路は点線で示されており、詳細な構成および動作の説明は省略する。点線で描かれた光変調回路は、光変調機能を実現するための最終製品となる光回路であり、製造・検査工程において早期に光変調回路の導波路上に生じた傷を検出しなければならない。簡単のため以降の説明では、図1の光変調回路のような、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための光回路を「対象回路」と呼ぶ。
本発明の光回路は、図1において点線で描いた上述の対象回路である光変調回路に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、光導波路101と、光導波路101の両端に接続されたグレーティングカプラ102、103とで構成される。2つのグレーティングカプラをグレーティングカプラ対とも呼ぶ。光導波路101は、対象回路の入力導波路から出力導波路までの対象回路の外周(外郭)に沿うように、かつ、対象回路の導波路と交差することなく配置されている。
図2は、本発明の光回路における検出用光導波路の断面構造を示す図である。図2は、図1の検出用光導波路101の近傍の導波路に垂直な断面を見た図であって、光導波路101はSOI(Silicon On Insulator)基板から形成されるチャネル型の導波路で構成される。そのコア幅は0.5μm、コア厚は0.22μmである。チャネル型の光導波路は、SOI基板のシリコン基板部123上に形成されたBOX(Buried OXide)層122の上に形成される。光導波路(コア)101を覆うように形成されたSiOクラッド121をさらに備える。クラッド121は厚さ2μm程度、BOX(Buried OXide)層122は厚さ2μm程度である。
図3Aおよび図3Bは、本発明の光回路における光路変換手段としてのグレーティングカプラの構成例を示す図である。図3Aは、一方のグレーティングカプラ102(103)の上面図を示しており、グレーティングカプラ102の一端は、光導波路311に接続され、光導波路311は図1の光導波路101に対応する。グレーティングカプラ102と光導波路311の間には、テーパ導波路312を備える。グレーティングカプラ102は、グレーティングの厚いコア部分314およびグレーティングの薄いコア部分313を備える。テーパ導波路312において、光導波路311からグレーティングカプラ102に向かって、導波路幅は0.5μmから10μmに拡大されている。尚、以下の各実施例では、光路変換手段として、グレーティングカプラ、グレーティングカプラ対を例として説明される。しかしながら、光路変換手段は、グレーティングカプラ以外に後述する全反射する傾斜した端面を含む溝を有した光路変換回路から成るカプラ、カプラ対によっても実現できる。
図3Bは、図3Aのグレーティングカプラの上面図におけるIIIB−IIIB´線を含む断面の構造を示している。光導波路311のコアの延長上に連続して、グレーティングを形成する導波路コア部分313、314がシリコンで形成されている。導波路コア部分313、314は、SOI基板のシリコン基板部分315上に、BOX層(下部クラッド)316、さらに上部クラッド317がSiOによって形成されている。グレーティングのピッチは0.7μmで、導波路の厚いコア部分314の各長さは0.35μmである。また導波路の厚いコア部分314の厚さは0.22μm、薄いコア部分313の厚さは0.15μm、上部クラッド317の厚さはおよそ2μm、下部クラッド316の厚さは2μmである。
図4は、本発明の実施例1の光回路を用いた、光回路の製造工程内検査方法を説明する図である。光の入出力機構であるグレーティングカプラ102、103を用いることで、個別のチップに切り離す前のウエハ状態で、検出用光導波路101の光透過特性を測定する方法を模式的に示している。
グレーティングカプラ102、103は、チャネル型の光導波路から、チップの光回路の構成面すなわちシリコン(SOI)基板面に概ね垂直に、上方に向かって光の方向を転換して、光を入出力することができる。グレーティングカプラの使用によって、傷の検出のための試験光を入出力するために、光回路をチップに切り出して端面を形成する必要がない。すなわち、ウエハ上に光回路を製造している途中の状態で、または、光回路を製造後のウエハ状態のままで、回路に光を入出力して、検査用光回路の特性を測定することが可能である。図4では、対象回路である図1の光変調回路が、点線で区画された矩形状の1つの領域で示されており、矩形状の複数の領域の各々がチップに切り出す前の状態でウエハ上に整列している。ウエハ上の特定の対象回路に対して、本発明の光回路のグレーティングカプラ102、103各々の上方に光ファイバ401、402をそれぞれ近接させて光結合する。一方の光ファイバ401を測定用光源に、他方の光ファイバ402を検出器に接続すれば、従来技術のチップに切り分けた後に基板端面から光を入出力する場合と同様に、光透過特性を評価できる。
図5は、対象回路である光変調回路上にその製造工程内で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。図5では、対象回路の複数の導波路とともに、検出用光導波路101を横切るように傷500が生じている。このような傷が生じる多くの場合、対象回路の導波路に構造的な欠陥が生じ、対象回路の特性に致命的なエラーを与える。図5において傷500は単一のチップ内に収まるサイズで生じた場合を示しているが、場合によっては複数のチップにまたがって傷が生じることもあり得る。
図5のように対象回路に欠陥を与える傷が生じた場合、本発明の光回路の検出用光導波路101にも欠陥が生じる。検出用光導波路101は、光の結合が生じない範囲で、対象回路の最外郭の導波路になるべく隣接させて配置されることが望ましい。本発明の光回路において、検出すべき傷の大きさは、対象回路における導波路間隔と同等かそれ以上のものとなる。図27Aおよび図27B、図28に示した光変調回路や光受信回路の典型的な回路構成、導波路間隔を考慮すると、概ね100μm以上の大きさの傷が想定される。これは傷の大きさが導波路の間隔と同等以上になると、傷が対象回路内の導波路を横切る確率、すなわち対象回路の特性を劣化させる確率が高まるからである。
図7は、本発明の光回路における対象回路および検出用光導波路の間隔と傷の検出確率との関係を示す図である。傷の大きさを100μmとした場合に、図1に示した対象回路と検出用光導波路101の隣接間隔に対して、傷の検出確率を示したものである。傷の検出確率は、当然にほぼ1であることが望ましいので、検出確率の許容値が0.99以上を実現するためには、図7によれば隣接間隔110は大きくとも50μmであることが適当である。光導波路101を対象回路になるべく隣接して添わせるように配置することによって、検出すべき傷が対象回路と光導波路101に同時に傷を受ける確実性を高めることができる。したがって、図1の対象回路において、左下にある3段の光カプラの近傍では、検出用光導波路101は対象回路からやや離れて描いてあるが、この光カプラの近傍部分でも、検出用光導波路101が光カプラに十分近接しているのが好ましい。本発明で傷が生じるのは光導波路上だけに限らず、本発明の光回路では、対象回路内の他のすべての回路要素の傷の検出も行える点に留意されたい。
通常、コストの観点から、対象回路はチップ基板上でできるだけコンパクトな領域にまとまって配置される。したがって、本発明における検出用光導波路は、対象回路の領域の周囲、すなわち外郭に沿って配置される。対象回路内の傷を確実に検出する観点から、検出用光導波路は対象回路の外郭のできるかぎり多くの部分(全周)を囲んでいたほうが良い。また光導波路101は、対象回路のなるべく端から端まで沿って配置されていることが望ましい。したがって、対象回路の外形(外郭)の長手方向に沿って光導波路101を配置するのが好ましい。これによって、対象回路内のどの部分に傷が生じた場合でも、光導波路101にも同時に傷が生じて、傷が検出できる確実性を高めることになる。この観点からは、グレーティングカプラ102、103の位置は必ずしも対象回路の入出力端付近にある必要はなく、光回路の製造工程内における検査に都合の良い任意の位置に配置することができる。
図6は、本発明の実施例1の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。図1または図5に示した光回路において、図4で説明した方法によってグレーティングカプラ102、103から光を入出力して、光導波路101の透過スペクトルを測定した。図6では、ほぼC帯波長域のスペクトルを示している。図6の「通常」と表示した実線は、図1に示したように、対象回路に傷が無い場合の透過スペクトルを示している。一方、図6の「傷あり」と表示した点線は、図5のように、対象回路に傷が生じて、光導波路101上にも欠陥がある場合の透過スペクトルを示している。グレーティングカプラは光ファイバとの結合率に波長依存性があり、図3Aおよび図3Bのグレーティングカプラ102、103は、波長1545nm付近が最大結合率になるよう設計されている。図6に示した透過スペクトルには、このグレーティングカプラ102、103と光ファイバとの結合率と、光導波路101の長さに応じた伝搬損失が反映される。そして図5に示したように光回路内に傷があった場合、光導波路101上に生じた欠陥によって大きな損失が発生するため、透過スペクトルにもその損失が反映される。したがって、光回路内に傷がある場合と無い場合では、透過スペクトルのレベルに大きな差が現われる。
図4にも示したように、本発明の光回路では、ウエハ上に形成される複数の矩形領域の中の対象回路に対応して1対1に作製された検出用の光回路に対して、透過スペクトルを測定することで、傷の有無を判定できる。ウエハ内の全ての対象回路について透過スペクトルを測定し、その透過スペクトルを「通常」の状態と比較し、透過率の「通常」の状態からの逸脱によって、傷があって導波路に欠陥が生じている対象回路を検出することができる。
したがって、本発明の光回路は、基板上に形成された光回路要素に生じた傷を検出する機能を有するシリコン光回路において、前記光回路要素によって所定の機能を有する対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、前記対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された光導波路と、前記光導波路の両端に設置されたグレーティングカプラ対とを備えたものとして実施できる。好ましくは、前記対象回路、前記光導波路および前記グレーティングカプラ対は、SOI基板上に形成されたシリコン細線から構成される。
本発明の光回路による傷の検出が優れている点は、第1に、従来技術の目視検査のように測定者の主観的・感覚的な判断に頼ることなく、光回路の透過特性という客観的データを基にしてより確実に製造工程中の不良(傷)の検出ができる点である。第2に、光回路に電源などを供給する必要が無く安定して直ちに取得が可能な光導波路の光透過特性による検出を行うため、多数の回路に対する測定を自動化することが可能な点である。これによって、従来技術の目視検査に比較して人員の稼働コストと時間を削減でき、加えて検査時間も短縮できる可能性が十分ある。第3に、本発明の光回路によれば、個別のチップに切り出す前のウエハレベルでの測定・検出ができるため、光回路の製造工程のより早い段階で不良(傷)のある対象回路を特定可能な点である。これによって、不良発見より後の工程において、特定した回路に対する検査等を予め省略して、トータルの製造時間の短縮が可能であることである。
図6の説明では、傷の検出のために透過スペクトルを測定するものとして説明したが、傷による欠陥は透過損失の差として検出されるので、ある波長帯域すべてをスキャンして測定するのではなく、単一波長での損失測定であっても検出は十分可能であり、測定時間の更なる短縮の観点からは、単一波長での損失のみの測定が望ましい。
本発明の光回路において検査は、製造完了したウエハに対して、チップ切り出しの直前のタイミングで行うことができる。より好ましくは、シリコン導波路を加工して形成した直後、または、シリコン導波路加工後さらに上部クラッドを堆積した直後のタイミングで行うのが効果的である。これによって、シリコン導波路加工の段階で傷のある対象回路の傷を検出することで、より下流のウエハ製造工程である電極の形成等では、既に傷の検出された対象回路の電極検査などを省略することが可能となり、製造時間のさらなる短縮に繋がる。
以上詳細に説明したように、本実施例の光回路により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出することができる。
図8は、本発明の実施例2の光回路の構成を示す平面図である。図8で、点線で区画された矩形領域は、シリコン光回路チップ2100を示しており、図27Bで説明された従来技術の光変調回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ2100は、シリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一の光回路チップとなる。図8において、従来技術と同一の構成を持つ光変調回路は点線で示されており、実施例1と同様に詳細な構成および動作の説明は省略する。図8の点線で示した光変調回路は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図8において点線で描いた対象回路である光変調回路に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、光導波路2101と、光導波路2101の両端に接続されたグレーティングカプラ2102、2103とで構成される。光導波路2101およびグレーティングカプラ2102、2103の構成は実施例1と同様である。光導波路2101は、対象回路の入力導波路から出力導波路までの回路周辺に沿うように、かつ、対象回路の導波路とは交差することなく配置されている。実施例1では、検出用光導波路101が対象回路の外郭の長辺の一方(片側)だけに沿って配置されていた。これに対し本実施例では、光導波路2101は、対象回路の外郭の長辺の両方(両方の側)を含み、対象回路の全周を囲むように、対象回路のほぼ全ての外郭に沿って配置されている。
図9は、実施例2の光回路において対象回路に引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。本実施例のように光導波路2101を配置することにより、対象回路の一部のみを横切り全体を横切ることの無いような、より小さな傷2200、2201であっても、確実に製造工程の傷を検出することができる。すなわち、対象回路の外郭の一方の側だけに検出用光導波路を備えた実施例1と比べて、本実施例では、より小さな傷まで効果的に検出することができる。
本実施例においても、実施例1と同様に光導波路2101は、光の結合が生じない範囲で、対象回路の最外郭の導波路になるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路2101との間の隣接間隔は大きくとも50μmであることが適当である。本発明の光回路を用いた工程内検査の方法については、実施例1と全く同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施例の光回路により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出し、さらに実施例1と比べてより小さな傷を含め、より感度良く傷を検出することができる。
図10は、本発明の実施例3の光回路の構成を示す平面図である。図10で、点線で区画された矩形領域は、シリコン光回路チップ3100を示しており、図27Bで説明された従来技術の光変調回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ3100は、シリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一の光回路チップとなる。図10において、従来技術と同一の構成を持つ光変調回路は点線で示されており、従来技術および実施例2と同様に詳細な構成および動作の説明は省略する。図8の点線で示した光変調回路は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図10において点線で描いた対象回路である光変調回路に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、光導波路3101と、光導波路3101の両端に接続されたグレーティングカプラ3102、3103とで構成される。2つのグレーティングカプラ3102、3103を、グレーティングカプラ対とも呼ぶ。光導波路3101およびグレーティングカプラ3102、3103の構成は実施例1、実施例2と同様であるが、本実施例では光導波路3101の構造に特徴がある。
図11は、本発明の実施例3の光回路における光導波路の構造を示した図である。本実施例における検出用光導波路3101は、導波路が向きを変える曲線部分3202のコア幅が実施例2と同様の0.5μmであり、シングルモード導波路となっている。一方、直線部分3201のコア幅は曲線部分3202と比べて拡大されており、マルチモード導波路となっている。曲線導波路および直線導波路の幅の異なる導波路間は、テーパ導波路3203、3204でコア幅が連続するように変換されているのが特徴である。
したがって、本実施例の光回路は、光導波路の直線部分の少なくとも一部は、コア幅が拡大されたマルチモード導波路であって、前記マルチモード導波路は、前記光導波路の他の部分の導波路と、テーパ導波路を介してモード変換することなく接続されているものとして実施できる。
実施例2における検出用光導波路2101は、全長に渡ってシングルモード導波路であり、光導波路の透過スペクトルを用いた検査によって傷の検出は何の問題なく可能である。しかしながら、一般的にシリコン細線のシングルモード導波路(幅0.5×高さ0.22μm)は、2〜4dB/cmの伝搬損失を持っている。伝搬損失の値は、加工誤差やSOIウエハのロットにより変化するため、ウエハ製造毎に、また、ウエハの面内においてもある程度の変動が生じる。したがって、対象回路のサイズが比較的大きく、傷の検出用光導波路の全長が長くなるような場合では、傷の有無を判定する透過スペクトルまたは損失の測定値も、ウエハ製造毎に変動し、ウエハ面内でもバラつきを有することになる。このような測定値の変動・バラつきは、光回路内の傷の有無の検出・判定にあたってはノイズとなり、その検出の精度を劣化させることになる。
そこで、本実施例のように検出用光導波路3101の内の直線導波路部分をマルチモード導波路にした場合、導波路3101の伝搬損失を大幅に減らすことができる。例えば、コア高さを0.22μmのままにして導波路のコア幅を1.5μmにした場合、基本モードの伝搬損失は0.5dB/cm以下となり、シングルモード導波路の伝搬損失と比べて非常に小さい値となる。伝搬損失の絶対値が抑えられることよって、ウエハ製造毎またはウエハ面内で生じる光回路自体のバラつきも抑制することができる。実施例2の場合と比べて、ノイズの減少によって図6に示した「通常」の場合と「傷あり」の場合のスペクトルの差異が安定し明瞭となり、光回路内の傷の有無の検出・判定の検出精度を高めることができる。
一般にマルチモード導波路と言う呼称は、複数のモードの伝搬が可能である導波路を指すものであるが、実際には本発明の検出用光導波路では基本モードの光のみが伝搬することが重要である。このためには、テーパ導波路において断熱的な伝搬が為されることが必要であり、テーパ導波路のコア幅が広がる角度をある程度より緩やかに設計する必要がある。目安としてこのコアの広がり角度は5度以下であることが望ましく、マルチモード導波路の直線部分3201のコア幅を1.5μmとした場合、テーパ導波路3203、3204の長さはそれぞれ15μm程度以上とするのが望ましい。
本実施例においても実施例1および実施例2と同様に、光導波路3101は対象回路の最外郭の導波路に、光の結合が生じない範囲でなるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路との間の隣接間隔は大きくとも50μmであることが適当である。本実施例においても、光回路を用いた工程内検査の方法については実施例1と全く同様であるため、ここでの説明も省略する。
図12は、本発明の実施例3の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。図10の光回路において、グレーティングカプラ3102、3103から光を入出力し、光導波路3101の透過スペクトルを測定した。図12の「通常」と表示した実線は、対象回路に傷が無い場合の透過スペクトルを示している。一方、図12の「傷あり」と表示した点線は、対象回路に傷が生じて光導波路3101上に欠陥がある場合の透過スペクトルを示している。グレーティングカプラは光ファイバとの結合率に波長依存性があり、図10のグレーティングカプラ3102、3103でも、波長1545nm付近が最大結合率になるよう設計されている。図12に示した透過スペクトルには、実施例1、実施例2と同様に、グレーティングカプラ3102、3103と光ファイバとの結合率と、光導波路3101の長さに応じた伝搬損失が反映される。本実施例では、図11に示したように光導波路3101の直線部分のコア幅を拡大し、伝搬損失を大幅に低減している。したがって、図6に示した実施例1のスペクトルと比較して、「通常」の場合の透過スペクトルの透過率が増大(回路の損失は低減)していることがわかる。これによって、傷がある場合であって傷の程度が比較的軽微なために損失の増加量があまり大きくない場合であっても、測定値にバラつきが無い分だけ、より確実に傷の有無を検出することが可能である。
以上説明をしたように、本実施例の光回路により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出し、さらに実施例1および実施例2と比べてより精度良く検出することができる。
図13は、本発明の実施例4の光回路の構成を示す平面図である。図13で、点線で区画された矩形領域は、シリコン光回路チップ4100を示しており、図27Bで説明された従来技術の光変調回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ4100は、シリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一の光回路チップとなる。図13において、従来技術と同一の構成を持つ光変調回路は点線で示されており、従来技術および実施例2および実施例3と同様に詳細な構成および動作の説明は省略する。図13の点線で示した光変調回路は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図13において点線で描いた対象回路である光変調回路に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、光導波路4101と、光導波路4101の両端に接続されたグレーティングカプラ対4102で構成される。光導波路4101およびグレーティングカプラ対4102の各々の構成は実施例1〜3と同様であるが、本実施例は、後述するようにグレーティングカプラ対4102の配置位置に特徴がある。
本実施例では、実施例2および実施例3と同様に対象回路の全体を囲むように光導波路4101が配置されており、また実施例3と同様に、光導波路4101の直線部分はコア幅を拡大してマルチモード導波路として伝搬損失を低減している。すなわち、光導波路4101の内の曲線部分のコア幅は0.5μm、直線部分のコア幅は1.5μmである。さらに直線部分と他の部分との間を接続する部分はテーパ導波路によりコア幅が連続に変換されるようになっており、コア幅が広がる角度をある程度より緩やかするため各テーパ導波路の長さは15μmである。
また本実施例においてもこれまでの実施例と同様に、検出用光導波路4101は、光の結合が生じない範囲で対象回路の最外郭の導波路になるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路との間の隣接間隔は大きくとも50μmであることが適当である。
本実施例では、2つのグレーティングカプラ対4102の相対的な位置関係に特徴がある。実施例1〜3においては、2つのグレーティングカプラは、矩形状のチップ領域の最も離れた2つのコーナー近傍に配置されていた。これに対して、本実施例では、2つのグレーティングカプラは、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して平行に形成され、1つのコーナー位置の近くにまとめて配置されている。このようにグレーティングカプラ対を配置することで、図13に示した本実施例における検出用光導波路4101は、往路と復路を持つ折り返し導波路の構成を利用して、対象回路の外郭を概ね全周に渡って囲うように構成できる。すなわち、光導波路4101は、グレーティングカプラ対4102の一方のカプラから対象回路の外郭に沿って、対象回路を概ね囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返してグレーティングカプラ対の他方のカプラまで配置された復路部分とを有するものとして構成できる。
このようなグレーティングカプラの配置を採用すると、以下に説明するようなメリットが得られる。光回路が作製されたウエハ面に対して上方から光ファイバをアクセスし、光の入出力によって測定を行う検査装置では、十分な測定精度を得るために、ウエハ面に対して光を入力する角度、光ファイバ先端と回路表面との間の距離をそれぞれ常に一定に保つことが重要である。したがって十分な測定精度および安定度を得る観点から、光ファイバの駆動機構は1つのみとし、入力光ファイバおよび出力光ファイバを特定の間隔で固定した光プローブを用いることがより望ましい。本発明の光回路では、入出力のグレーティングカプラの位置をこの光プローブの先端部の構成に適合する間隔で、隣接した場所にまとめて配置するように設計する。本実施例のように2つのグレーティングカプラ対4102を配置することで、単一の光プローブを使用した安定で精度の良い傷の検出判定が可能となる。
図14は、本発明の実施例4の光回路を用いた、光回路の工程内検査方法を説明する図である。光の入出力機構である、隣接してまとめて配置されたグレーティングカプラ対4102を用いることで、ウエハ状態で光導波路4101の光透過特性を測定する方法を模式的に示している。
図14では、対象回路である図13の光変調回路が、点線で区画された矩形状の1つの領域で示されており、矩形状の複数の領域の各々を1つのチップに切り出す前の状態でウエハ上に整列している。本発明の光回路の並列配置されたグレーティングカプラ対4102の上方に、光ファイバをある間隔で並列して固定した光プローブ4201を近接させて光結合する。光プローブ4201の一方の光ファイバを測定用光源に、他方の光ファイバを検出器に接続すれば、従来技術においてチップに切り分けた後の基板端面から光を入出力していたのと同様に、また、図4において実施例1について説明したのと同様に、検査用光回路の光透過特性を評価できる。
光プローブ4201の2つの光ファイバのピッチ、すなわちグレーティングカプラ対4102の間隔は、検査装置の設計に依存するが、光ファイバの被覆径を考慮した上で、なるべく近接させるのが位置精度の観点で望ましい。ここで、光プローブ4201の2つの光ファイバのピッチは、2本の光ファイバのコアの中心間の距離のことを言い、グレーティングカプラ対4102の間隔は、2つの矩形状のグレーティングカプラの中心間の距離を言う。
図15は、2つの光ファイバを固定した光ファイバブロック部品において、ファイバ間ピッチの公称値と、実際に作製されたピッチの誤差量を示した図である。2つの光ファイバを特定のピッチで固定した光ファイバブロック部品においては、光ファイバにピッチの設計値、すなわち公称値に対して、実際に作製された光ファイバブロック部品のピッチは、その公称値から逸脱してばらついており、図15では、横軸に公称値を、縦軸に実際に作製されたピッチの公称値からの誤差を示している。通常、光ファイバにおける光のモードフィールド直径は約10μmであることから、十分な光結合のためグレーティングカプラと光ファイバとの間の位置ズレは、0.5μm以下であることが求められる。そのときに許容される2つの光ファイバのピッチ誤差は1μmであり、図15より、2つの光ファイバのピッチは大きくとも1mmであるのが適当である。
本実施例において、検査用光回路の製造工程内の検査で得られる光透過特性を用いて光回路上の傷を検出する方法は、これまでの実施例と全く同様であり説明は省略する。
以上説明をしたように、本実施例の光回路により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出することができる。本実施例では、単一の光プローブを使用してグレーティングカプラの光結合をより安定的に行うことで、実施例1〜4と比べてさらに安定して精度良く光回路の傷を検出・判定することできる。
図16は、本発明の実施例5の光回路の構成を示す平面図である。図16で、点線で区画された矩形領域は、シリコン光回路チップ5100を示しており、図28で説明された従来技術の光変調器および受信器の集積回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ5100は、シリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一のシリコン光回路チップとなる。図16において、従来技術と同一の構成を持つ光変調器および受信器は点線で示されており、構成および動作の説明は省略する。図16の点線で示した光変調器および受信器は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図16において点線で描いた対象回路である光変調器および受信器に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、光導波路5101、5102、5103と、光導波路5101、5103の両端に接続されたグレーティングカプラ対5104とで構成される。グレーティングカプラ対5104の各々の構成は実施例1〜4と同様であり、また実施例4と同様に2つのグレーティングカプラが近接してまとめて配置されている。
本実施例では、実施例2〜4と同様に対象回路を囲むように光導波路が配置されているが、特に対象回路が複数の副対象回路(光変調器および受信器)から成る集積回路であるため、各副対象回路をそれぞれ囲むように複数の折り返し光導波路5101、5102、5103が配置されている。副対象回路は、1つのチップに切り出される領域の対象回路が、異なる機能を有する少なくとも2つの回路部分を持つとき、この回路部分のことを言う。副対象回路は異なる機能を有するため、チップ上でお互いに離して配置することが可能であり、場合によっては、互いに離して配置するのが好ましい場合もある。本実施例のように2以上の副対象回路を含む場合には、2つの副対象回路の間の空間において、2つの副対象回路の両方にまたがって、各副対象回路の外郭を囲むように、検出用光導波路5102を配置することができる。
本実施例では、検出用光導波路は3つの導波路部分から構成されており、1つ目は光変調器回路(第1の副対象回路)の上側の外郭に沿って配置された折り返し導波路部分であり、2つ目は上述の2つの副対象回路の間の導波路部分5102であり、3つ目は受信器(第2の副対象回路)の下側の外郭に沿って配置された折り返し導波路部分5103である。本実施例の図16の実際の検出用光導波路は、配置光導波路の3つの導波路部分5101、5102、5103が直列に連続して配置された一体の光導波路であって、別個の導波路を別個に作製して接続するような必要はない。光導波路の3つの導波路部分5101、5102、5103からなる一体の光導波路の両端に2つのグレーティングカプラ対5104が設置されている。
本実施例の構成は、副対象回路が3つ以上の場合であっても同様に適用が可能である。すなわち、検出用光導波路が、チップ内の端部に位置する副対象回路の一部の外郭に沿って配置された折り返し導波路部分と、異なる2以上の副対象回路にまたがって、それらの副対象回路の外郭に沿って配置された副対象回路間の導波路部分とを少なくとも含むものであれば良い。折り返し導波路部分および副対象回路間の導波路部分をどのような順序でどのように配置して一体の光導波路を構成するかは、副対象回路の構成・配置に応じてさまざまに選択が可能であって、図16の構成に何ら限定されない。本実施例のように、複数の副対象回路のそれぞれの外郭を囲むように折り返し光導波路部分、副対象回路間の導波路部分を構成することで、チップの内側において対象回路の一部の副対象回路の領域のみに生じるような小さな傷であっても、傷の検出の精度を高めることができる。
したがって本実施例の光回路は、対象回路が、同一もしくは異なる機能を有する少なくとも2つの副対象回路を含み、検出用光導波路は、グレーティングカプラ対の一方のカプラから第1の副対象回路の外郭に沿って、前記第1の副対象回路を囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返して配置された復路部分とを有する折り返し導波路部分5101、5103、並びに、前記第1の副対象回路の前記折り返し導波路部分から連続して、前記第1の副対象回路の外郭の前記折り返し導波路部分では囲まれていない外郭の一部に沿って、もしくは、前記第1の副対象回路とは異なる第2の副対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って配置された副対象回路間の導波路部分5102を少なくとも含み、前記グレーティングカプラ対は、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して並行に配置されたものとして実施できる。
本実施例では、対象回路のチップに含まれる2つの副対象回路として、異なる機能の光変調器および受信器を例として示したが、同一の機能の複数の副対象回路が1つのチップに含まれるような場合にも適用できるのは言うまでもない。すなわち、同一の機能の複数の副対象回路が離れて構成されるような場合には、図16に示したように副対象回路間の導波路部分5102によって、チップの内部側に生じる傷を検出することができる。
本実施例においても、実施例3および実施例4と同様に、光導波路5101、5102、5103の直線部分はコア幅を拡大してマルチモード導波路とし、伝搬損失を低減している。光導波路5101、5102、5103の曲線部分のコア幅は0.5μmであり、直線部分のコア幅は1.5μmである。直線部分と他の部分の接続する部分はテーパ導波路によりコア幅が連続に変換されるようになっており、各テーパ導波路の長さは15μmである。
上述の実施例1〜4と同様に、光導波路5101、5102、5103は、光の結合が生じない範囲で、対象回路の各副対象回路の最外郭の導波路に、なるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路との間の隣接間隔は大きくとも50μmであることが適当である。
また本実施例では、実施例4と同様に2つのグレーティングカプラが隣接し、チップの矩形領域の1つのコーナーの位置の近くにまとめて配置されている。単一の光プローブを使用してグレーティングカプラの光結合をより安定的に行うことができる構成となっている。グレーティングカプラ対5104の間隔は、検査装置の設計に依存するが、光ファイバの被覆径を考慮した上でなるべく近接させるのが位置精度の観点で望ましく、大きくとも1mmであるのが適当である。
本実施例でも、光回路の製造工程内の検査で得られた光透過特性を用いて光回路上の傷を検出する方法は、これまでの実施例と全く同様であり説明は省略する。
以上のように、本実施例によれば、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出することができる。さらに、チップ内に複数の副対象回路がある場合に、それぞれの副対象回路を囲む折り返し導波路を順次直列に接続した一体の検出用光導波路を利用することで、単一の対象回路だけを含む光回路よりもより複雑で大規模な光回路にも、本発明を適用できる。
図17は、本発明の実施例6の光回路の構成を示す平面図である。上述の実施例1〜5の本発明の光回路は、後に個々のチップとして切り出される対象回路を含むチップ領域毎に光回路上に生じる傷を検出するように構成されていた。本実施例は、複数のチップに渡ってより効率的に傷の検出が可能となるように、ウエハ上に配列された複数の対象回路に対して同時に検査を行い、傷の検出が可能となる回路構成と手法を示す。
図17で、点線で区画された各矩形領域は、シリコン光回路チップ6100〜6103を示しており、図28で説明された従来技術の光変調器および受信器の集積回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ6100〜6103は、それぞれシリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップへ切り出した場合には、単一のシリコン光回路チップとなる。図17において、従来技術と同一の構成を持つ光変調器および受信器は点線で示されており、構成および動作の説明は省略する。図17の各矩形領域内において点線で示した光変調器および受信器は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図17において点線で描いた対象回路である光変調器および受信器に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。検査用光回路は、チップ領域6100においては、対象回路を囲むように配置された光導波路6104と、光導波路6104の両端に接続されたグレーティングカプラ対6108とを備える。また、チップ領域6101においては、対象回路を囲むように配置された光導波路6105と、光導波路6105の両端に接続されたグレーティングカプラ対6109とを備える。同様に、チップ領域6102においては、対象回路を囲むように配置された光導波路6106と、光導波路6106の両端に接続されたグレーティングカプラ対6110とを備え、チップ領域6103においては、対象回路を囲むように配置された光導波路6107と、光導波路6107の両端に接続されたグレーティングカプラ対6111とを備える。
上述の各チップにおける検査用光回路の構成は、図16に示した実施例5と同じである。本実施例では、さらに各チップ領域の4つの光導波路6104〜6107にそれぞれに沿って配置されており、かつ、光導波路6104、光導波路6105、光導波路6107、光導波路6106の順に、4つのチップを周回するように直列に接続された1本の共通の検出用光導波路6112が設置されている点に特徴がある。共通の検出用光導波路6112の両端には、グレーティングカプラ対6113a、6113bが接続されている。グレーティングカプラ対6108、6109、6110、6111のぞれぞれの構成は、これまで説明した実施例と同様である。
従って本実施例では4つの対象回路をそれぞれ囲うように配置された4つの個別の検出光導波路と、これらに加えて、4つの対象回路の各々に順次沿うように配置された共通の1つの検出用光導波路を備えており、各々検出用光導波路に対して、グレーティングカプラ対を介して光プローブを使って透過スペクトルまたは挿入損失を測定できる構成になっている。
本実施例では、実施例5と同様に各々のチップ内の対象回路が複数の副対象回路から成る集積回路であるため、1つのチップ内において各副対象回路を囲むように折り返し光導波路部分および副対象回路間の導波路部分が直列に配置された一体の光導波路と、その両端にグレーティングカプラが設置される構成となっている。これにより、集積化された対象回路の一部の副対象回路の領域のみに生じるような小さな傷であっても、その検出の精度を高めることができる。
また実施例3、実施例4、実施例5と同様に、光導波路の直線部分はコア幅を拡大してマルチモード導波路とし、光導波路における伝搬損失を低減している。光導波路の曲線部分のコア幅は0.5μmであり、直線部分のコア幅は1.5μmである。直線部分と他の部分の接続する部分はテーパ導波路によりコア幅が連続に変換されるようになっており、各テーパ導波路の長さは15μmである。
また本実施例においても上述のすべての実施例と同様に、光導波路は対象回路の各副対象回路の最外郭の導波路に、光の結合が生じない範囲でなるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路との間の隣接間隔は大きくとも50μmであることが適当である。
また本実施例では、実施例4、実施例5と同様に、グレーティングカプラ対6108、6109、6110、6111において2つのグレーティングカプラが隣接し、チップ領域の各矩形領域の1つのコーナーの近くにまとめて配置されている。共通の検出用光導波路6112のグレーティングカプラ対6113a、6113bは、図17では、チップ領域6102のコーナーに配置されているが、4つのチップ領域の内のいずれのチップの上にあっても良い。いずれのグレーティングカプラ対も、単一の光プローブとの光結合を安定的行うことができる構成となっている。2つのグレーティングカプラの間隔は、検査装置の設計に依存するが、光ファイバの被覆径を考慮した上で、なるべく近接させるのが位置精度の観点で望ましく、大きくとも1mmであるのが適当である。
次に、本実施例の光回路において、光回路の製造工程内検査で得られる光透過特性を用いて光回路上の傷をより効率的に検出する方法について説明する。上述の実施例1〜5では、個々のチップ領域に対して別々に1回ずつ光回路上の傷の検出・判定を行っていた。これに対して、本実施例では複数のチップ領域に対して光回路上の傷の検出・判定を行い、必要に応じて、個別のチップ領域に対して別々に1回ずつ光回路上の傷の検出・判定を行う。すなわち、共通の検出用光導波路における傷の検出・判定と、個別の検出用光導波路における傷の検出・判定とからなる、階層的な傷の検出・判定を行う。
図18は、実施例6の光回路において、対象回路の内の1つの光回路に製造工程内で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。図17に示した本実施例の光回路において、光回路の製造工程内でチップ領域6103の対象回路の一部(光変調回路)に傷6200が生じた例を示す。ここで、図17に示した本実施例の共通の検出用光導波路6112と、個別の検出用光導波路6104〜6107を単純化して描くことによって、階層化された傷の検出・判定がより簡単に理解されるだろう。
図19は、本発明の実施例6の光回路における検出用光導波路の階層的な構成を概念的に示した図である。図18に示した傷の状態と対応しており、チップ領域6103の対象回路の一部(光変調回路)に傷6200が生じた例を示している。個別の検出用光導波路6104〜6107は、それぞれ、対応する1つのチップ領域内のみに存在し、対応する1つのチップ領域内の光回路上に生じる傷だけを検出できる。これに対し、共通の検出用光導波路6112は、4つのチップに渡って構成された1本の光導波路であって、4つのチップ領域内のいずれか1つの光回路に傷があれば、これを検出することができる。一方で、共通の検出用光導波路6112において傷が無いと判定されれば、1本の検出用光導波路6112の1回の検査によって4つのチップ領域内のどこにも傷が無いことを同時に確認できる。
本実施例の光回路では、以下の手順で光回路における傷の検出が行われる。第1の測定として、4つの対象回路を連続的に囲むように配置された共通の光導波路6112の透過スペクトルをグレーティングカプラ対6113a、6113bを介して測定する。4つの対象回路の何れかで傷が生じている場合、共通の光導波路6112上に生じた傷(欠陥)において大きな損失が発生するため、共通の光導波路6112で測定される透過スペクトルにもその損失が反映される。
図20は、実施例6の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。図18のように対象回路の1つに傷6200が生じた場合、図20において「傷あり」の透過スペクトルが取得される。一方で、図17のように4つの対象回路の何れにも傷が無い場合、図20においては「通常」の透過スペクトルが取得される。第1の測定において「通常」の透過スペクトルが取得され、共通の光導波路6112で傷が検出されなければ、4つの対象回路は全て傷が無いと判断され、これらの4つのチップ領域に対する製造工程内の検査は合格として、傷の検出・判定を終了し、次の別の4つのチップ領域の工程に進むことができる。
第1の測定で「傷あり」の透過スペクトルが取得され、傷があると判断された場合、第2の測定に進む。第2の測定では、4つの対象回路それぞれのみを囲むように配置された個別の光導波路6104〜6107の各透過スペクトルを、グレーティングカプラ対6108〜6111を介して、それぞれ測定する。
図21は、実施例6における第2の測定で、測定された4つの対象回路の透過スペクトルを示す図である。(a)は、対象回路を含むチップ領域6100においてグレーティングカプラ対6108で測定されるスペクトルであり、以下同様に(b)はチップ領域6101のグレーティングカプラ対6109のスペクトル、(c)はチップ領域6102のグレーティングカプラ対6110のスペクトル、(d)はチップ領域6103のグレーティングカプラ対6111のスペクトルを示す。図18のように対象回路の1つのチップ領域6103に傷6200が生じた場合、図21の(d)のように、傷のある対象回路に対応する光導波路の透過スペクトルに大きな損失が見られる。第2の測定を行うことで、傷のある対象回路を特定し検出することができる。もし、第1の測定において得られる透過損失値によって、4つの対象回路の中で傷が1箇所であると推定できれば、第2の測定を4つの対象回路のすべてに対して行う必要も無い。傷のある対象回路が発見された段階で、第2の測定を打ち切ることも可能となる。例えば、第1の測定で傷が1箇所であると判定した場合に、第2の測定の最初の対象回路の測定で傷が特定されれば、引き続く残りの3つの対象回路の検査を省略することも可能となる。結果として、4つの対象回路に対する傷の検査は、2回の測定で済むことになる。
通常、ウエハ内に複数のチップ領域が配列された光回路に傷が生じるのは稀な現象であって、ウエハあたり数回路で検出されるか、または、全く検出されない程度の頻度である。このような発生頻度の下においては、本実施例における第1の測定において傷が無いと判断される場合がほとんどであり、実施例1〜5のように、全てのチップ領域毎に対象回路の外郭に沿った個別の検出用光導波路を測定して傷を検出する場合と比較して、測定回数を約1/4に減らすことができる。
本実施例のように、共通の検出用光導波路の測定と、個別の検出用光導波路の測定を組み合わせる階層的な検出方法によって、光回路上に生じる傷の検出のための検査の時間を大幅に減らし、製造・試験工程の効率化を図ることができる。上述の本実施例の説明では、共通の検出用光導波路6112は、4つのチップ領域に渡って構成されているが、共通の検出用光導波路が通過するチップ領域の数は、1つのチップ内の光回路の規模や、チップサイズに応じて適宜変更することができる。したがって、共通の検出用光導波路が通過するチップ領域の数を増やせば、第1の測定によって傷の検出可能な対象回路の数を増やすことができる。傷の発生の頻度が少ない製造工程であれば、チップ領域の数に逆比例して、1つのウエハにおいて必要な測定の数を減らすことができる。
上述のように、本実施例により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出することができる。複数の対象回路に渡って形成された共通の検出用光導波路と、個別の検出用光導波路を使用して、階層的な検査を行うことで、さらに、透過スペクトルの測定回数を大幅に減らし、非常に効率的に傷の検出工程を実現できる。
図22は、本発明の実施例7の光回路の構成を示す平面図である。本実施例でも、複数のチップに渡ってより効率的に傷の検出が可能となるよう、ウエハ上に配列された複数の対象回路に対して同時に検査を行い、より少ない測定で傷の検出が可能となる回路構成と手法を示す。本実施例では、透過スペクトルを取得する波長帯域を対象回路毎に分ける検査用光回路を含めることによってグレーティングカプラとの結合箇所を減らし、傷の検出のための測定回数を大幅に減らして、ウエハの傷の検出・判定工程をさらに効率化する。
図22で、点線で区画された各矩形領域は、シリコン光回路チップ7100〜7103を示しており、図28で説明された従来技術の光変調器および受信器の集積回路と全く同様の回路から構成される。シリコン光回路チップ7100〜7103は、それぞれシリコンウエハ上の1つのチップ領域でもあり、また、ウエハからチップに切り出した場合には、単一のシリコン光回路チップとなる。図22において、従来技術と同一の構成を持つ光変調器および受信器は点線で示されており、構成および動作の説明は省略する。図22の各矩形領域内において点線で示した光変調器および受信器は、傷を検出すべき対象となる所定の機能を実現するための対象回路である。
本実施例の光回路は、図22において点線で描いた対象回路である光変調器および受信器に加えて、実線で描いた検査用光回路を備える。4つのチップ領域の各々に対する個別の検査用光回路として、チップ領域7100では対象回路を囲むように配置された光導波路7104を、チップ領域7101では対象回路を囲むように配置された光導波路7105を、チップ領域7102では対象回路を囲むように配置された光導波路7106を、チップ領域7103では対象回路を囲むように配置された光導波路7107をそれぞれ備える。本実施例において検査用光回路は、波長に応じて光を4つの出力に分波する機能を有する波長合分波回路7108、7109をさらに備える。検査用の光導波路7104〜7107の各々は、その一端が第1の波長合分波回路7108の1つの出力に、他端が第2の波長合分波回路7109の1つの出力に接続するように配置されている。第1の波長合分波回路7108の1つの入力、および、第2の波長合分波回路7109の1つの入力は、それぞれグレーティングカプラ対7110に接続されている。グレーティングカプラ対7110の構成は、これまでの各実施例と同様である。
図22の本実施例の検査用回路では、4つのチップ領域内の各対象回路の外郭をそれぞれ囲うように配置された4つの光導波路7104〜7107が、2つの波長合分波回路7108、7109で分岐合流され、単一のグレーティングカプラ対7110を介して光プローブで透過スペクトルが測定できるような構成になっている。図17に示した実施例6の場合には、各チップ領域にそれぞれ個別にグレーティングカプラ対6108〜6111を備えていたのと対照的である。
また本実施例では、実施例5、実施例6と同様に、各々の対象回路が複数の副対象回路から成る集積回路である。このため、各対象回路において、各副対象回路を囲むように折り返し光導波路部分および副対象回路間の導波路部分が直列に配置された一体の光導波路7104〜7107が構成されている。本実施例では、4つの光導波路7104〜7107が、2つの波長合分波回路7108、7109に接続され、2つの波長合分波回路を介して単一のグレーティングカプラ対7110に接続された構成となっている。本実施例の構成によって、各チップ領域内で集積回路の一部の副対象回路の領域のみに生じるような小さな傷であっても、その検出の精度を高めると同時に、グレーティングカプラ対の数を1つで済ませることができる。
本実施例でも、実施例3、実施例4、実施例5と同様に、光導波路の直線部分はコア幅を拡大してマルチモード導波路とし、伝搬損失を低減している。光導波路の曲線部分のコア幅は0.5μmであり、直線部分のコア幅は1.5μmである。直線部分と他の部分とを接続する部分はテーパ導波路によりコア幅が連続に変換されるようになっており、各テーパ導波路の長さは15μmである。
上述の実施例1〜6と同様に、光導波路7104〜7107は、光の結合が生じない範囲で、対象回路の各副対象回路の最外郭の導波路になるべく隣接させて配置されることが望ましい。対象回路の導波路と検出用光導波路との間の隣接間隔は大きくとも50μmとするのが適当である。
さらに本実施例では、実施例4、実施例5と同様に、グレーティングカプラ対7110の2つのグレーティングカプラが隣接し、矩形のチップ領域7102のコーナー近くにまとめて配置されている。図23では、グレーティングカプラ対7110および2つの波長合分波回路7108、7109は、左下のチップ領域7102に配置されているが、4つのチップ領域のいずれにあっても良い。グレーティングカプラ対は、単一の光プローブとの光結合を安定的行うことができる構成となっている。2つのグレーティングカプラの間隔は、検査装置の設計に依存するが、光ファイバの被覆径を考慮した上でなるべく近接させるのが位置精度の観点で望ましく、大きくとも1mmであるのが適当である。
次に、本実施例の光回路において、光回路の検査で得られる光透過スペクトルを用いて光回路上の傷をより効率的に検出する方法について説明する。上述の実施例1〜5では、個々のチップ領域に対して別々に1回ずつ光回路上の傷の検出・判定を行っていた。これに対して本実施例では、2つの波長合分波回路7108、7109を介して波長分波した試験光を4つの光導波路7104〜7107に対して供給して、光回路上の傷の検出・判定を同時に行う。
図23は、実施例7の光回路において、対象回路の内の1つの光回路に製造工程内で引っ掻き傷が生成された状態を示した図である。ここではチップ領域7101の対象回路の一部(受信器)に、傷7200が生じた例を示している。
図24は、実施例7の光回路における波長合分波回路の分波特性を示す図である。入力ポートから4つの出力ポートのそれぞれへの透過スペクトルを示している。波長合分波機能を実現する光回路は幾つか考えられるが、本実施例ではアレイ導波路回折格子を用いた。シリコン導波路によるアレイ導波路回折格子については非特許文献1に詳しい。図24の(a)は第1の波長合分波回路7108の透過スペクトルを、図24の(b)は波長合分波回路7109の透過スペクトルを示す。本実施例の光回路の2つの波長合分波回路7108、7109は、同様の設計となっており、設計上の合分波波長間隔は8nm、各出力ポートの中心波長は1531nm、1539nm、1547nm、1555nmとした。ただし実際の製造時の加工誤差等により、上述の設計値と実際の中心波長との間には最大1nm程度の波長誤差が生じる。
本発明の光回路において光回路上の傷の検出を実現するためには、波長合分波回路7108、7109の合分波波長間隔は、上述の値に限定されることなく、任意の波長の値の設定が可能である。ただし前述の製造時の加工誤差を考慮して、波長間隔は1nmより大きく設定するのが望ましい。また全ての出力ポートの中心波長が、単一のグレーティングカプラ対7110と光ファイバとの結合効率が比較的良好な波長域(約40nm)の範囲内に収まっていることが望ましい。また本実施例で使用される波長合分波回路は、アレイ導波路回折格子だけに限定されることはなく、マッハ・ツェンダ干渉回路(非特許文献2)や、リング共振回路(非特許文献3)等の波長合分波機能を持つ回路を適用することも可能である。
したがって本実施例の光回路は、基板上に形成された複数の対象回路の各々に対して、各々の対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、当該各々の対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された、複数の光導波路7104〜7107と、前記複数の導波路の一端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第1の波長合分波回路7108と、前記複数の導波路の他端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第2の波長合分波回路であって、前記第1の波長合分波回路と同一の波長合分波特性を有し、前記複数の光導波路の各々は、2つの波長合分波回路の同一の透過波長を有する出力端同士で接続されている、第2の波長合分波回路7109と、前記第1の波長合分波回路の前記入力端と、前記第2の波長合分波回路の前記入力端に接続されたグレーティングカプラ対7110とを備えたものとして実施できる。
図25は、実施例7の光回路において2つの波長合分波回路と、4本の検出用光導波路との間の接続関係を示した図である。4本の検出用光導波路7104〜7107の各々の両端は、2つの波長合分波回路7108、7109のそれぞれの、同じ合分波波長に設計された出力ポートに接続される。ここでは、光導波路7104の両端は2つの波長合分波回路のそれぞれの第1出力ポート(Out #1)に、光導波路7105の両端は2つの波長合分波回路の第3出力ポート(Out #3)に、光導波路7106の両端は2つの波長合分波回路のそれぞれの第2出力ポート(Out #2)に、光導波路7107の両端は2つの波長合分波回路のそれぞれの第4出力ポート(Out #4)に接続される。また第1の波長合分波回路7108の1つの入力と、第2の波長合分波回路7109の1つの入力は、それぞれグレーティングカプラ対7110に接続している。
図25の各光導波路間には幾つかの導波路交差が生じるが、これらの交差においては低損失な導波路交差構造が適用されることが望ましい。低損失な導波路交差構造については多くの公知の提案があるが、例えば非特許文献4などに示された構造を利用できる。
本実施例の光回路では、対象回路上に生じた傷を検出するための製造工程内の検査において、光プローブによってウエハ上の構成されたグレーティングカプラ対7110を介して透過スペクトルを測定する測定する。2つの波長合分波回路を介して試験光を4つの検出用光導波路に供給して、透過スペクトルを測定する。
図26は、実施例7の光回路において、傷がある場合と無い場合に見られる透過スペクトルを示した図である。4つの対象回路の何れかに傷が生じている場合、光導波路7104〜7107の中で対応する光導波路上に生じた傷(欠陥)で大きな損失が発生するため、透過スペクトルの対応する波長域にその損失が反映される。図23のようにチップ領域7101の対象回路(受信器)に傷7200が生じた場合、光導波路7105に損失が生じる。よって光導波路7105が接続されている波長合分波回路7108、7109それぞれの第3出力ポート(Out #3)に対応した波長1547nm付近のスペクトルに傷による損失が反映され、図26において「傷あり」として点線で示したような透過スペクトルが取得される。一方、4つの対象回路の何れにも傷が無い場合、図26において「通常」として実線で示したように、4つの出力ポートに対応したどの波長も同じ損失レベルを持つ透過スペクトルが取得される。
図29Aおよび図29Bは、本発明における光路変換手段の他の実現例を示した図である。光変換手段は、グレーティングカプラ以外の光回路によっても実現できる。図29Aは、光路変換回路の基板面を見た平面図である。図29Bは、図29AにおけるXXIXB−XXIXB線を含み光導波路に沿って基板面に垂直に切った断面を示した図である。この実施例ではシリコン光回路で光路変換手段を実現する例を示すが、他の材料系による光回路であっても概ね同様の構成により光路変換手段を実現可能である。図29Aを参照すれば、光路変換回路は検出用光導波路の一部であるシリコンで形成された導波路コア部分8101の端部に構成される。導波路コア部分8101は、図29Bの断面図の光導波路8105に対応する。図29Bを参照すれば、光路変換回路の近傍では、SOI基板のシリコン基板部分8107上に、BOX層(下部クラッド)8106、さらに上部クラッド8104がSiOによって形成されている。導波路コア部分8105の厚さは0.22μm、幅は0.5μm、上部クラッド8104の厚さはおよそ2μm、下部クラッド8106の厚さは2μmである。
図29Aの光路変換回路は、上部クラッド8104、導波路コア部分8105および下部クラッド8106を加工して形成された溝部8102を備える。溝部8102は、光導波路8105に垂直な2つの端面を持つ。一方の端面の導波路コア8105を終端する端面は、シリコン基板8107に対してほぼ垂直に形成される。終端面に対向する他方の端面8103は光に対する全反射面となっており、シリコン基板8107に対しておおよそ45度に形成されている。全反射面の端面8103は、上部クラッドおよび下部クラッドの材料すなわちSiOの面であっても良いが、より高い反射効率を得るために、金属膜等を表面に形成していても良い。
ここで光導波路9105を図29Bの右方から左方へ伝搬してきた光波は、溝部8102で自由空間に放射され、ほどなく全反射面8103に到達し、その進行方向をほぼ図29Bにおける上方へ変換される。同様に図29Bの上方より入力する光は前述の経路とは逆の経路をたどって光導波路9105に結合し、図29Bの右方へ伝搬する。この光路変換回路により、図29Bにおける溝部8102の上方に位置される光ファイバ等の入出力手段と光接続を行うことができる。従って、光導波路の終端面、および、この終端面に対向して設けられSOI基板に概ね垂直に前記終端面から出射する光を反射する全反射面を有する溝部8102から成る光路変換回路は、入出射光と光ファイバとを結合するカプラとして機能する。上述の各実施例における検出用光導波路の両端に、図29Aおよび図29Bで示した光路変換回路を備えることができる。これまで説明したグレーティングカプラ対を、図29Aおよび図29Bで示した光路変換回路によるカプラ対に置き換えることが可能である。
本発明の本実施例の光回路では、この1度の測定によって4つの対象回路それぞれにおける傷の有無を同時に判断することができる。従って、上述の実施例1〜5のように、全ての対象回路の各々に対応する個別の光導波路を測定して傷を検出する測定をする場合と比較して、測定の回数を約1/4に削減し、検査の時間を縮減して効率化を図ることができる。また実施例6の光回路と比較しても、グレーティングカプラと光プローブとの結合は1か所で済み、1回の測定だけで傷のある対象回路を特定できる点で、さらに検査の効率が優れている。
上述の本実施例の説明では、4本の検出用光導波路7104〜7107が、対応する4つのチップ領域に構成され、2つの波長合分波回路7108、7109で合流されているものとした。しかし、2つの波長合分波回路7108、7109で合流する検出用光導波路の数、すなわち傷の検出の対象回路(チップ領域)の数は、1つのチップ内の光回路の規模や、1つのチップサイズに応じて適宜変更することができる。したがって、2つの波長合分波回路7108、7109で合流する検出用光導波路の数を多くすることができれば、一回の測定によって傷の検出可能な対象回路の数を増やすことができる。この場合、損失の差異が識別できる範囲で波長間隔を狭くして、波長合分波回路のポート数を増やし、1回の測定だけで傷を発見することが可能な対象回路を増やすことができる。傷の頻度が少なく比較的不良の少ない製造工程であれば、2つの波長合分波回路7108、7109で合流する検出用光導波路(チップ領域)の数に逆比例して、1つのウエハにおける全体の測定の回数を減らすことができる。
上述のように、本実施例により、ウエハ上でのシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態のままの検査でより早期に客観的に検出することができる。
以上、本発明の光回路の7つの実施例によって、本発明の工程内検査用のシリコン光回路により、従来技術の目視検査と比べて、ウエハ上の光回路の製造工程で生じる傷を、高い検出の精度で客観的に検出できることを詳細に説明した。
実施例1〜実施例4では、傷を検出する対象回路をデジタルコヒーレント偏波多重方式の光変調回路とし、実施例5〜実施例7では、光変調回路および光受信回路の集積回路として説明したが、本発明のこれらの対象回路に限定されず、シリコン光導波路から構成されるあらゆる光回路に適用が可能である。
全ての実施例では、上部クラッドおよび下部クラッドとして石英を材料とし、厚さとして特定の数値の構成例を用いて説明したが、本発明の光回路はこれらの例だけに限定されない。シリコンよりも屈折率の低い材料はクラッドに適用可能であり、各クラッドの厚さとしてはコアに閉じ込められず僅かにコア外に染み出す光の範囲を十分超えていればよい。また上部クラッドとして特定の材料でコアを埋め込まず、空気をクラッドとすることも可能である。
また上述の全ての実施例では、グレーティングカプラの設計パラメータを特定の数値のものとして説明したが、本発明の光回路はこれらの例だけに限定されず、あらゆる設計のグレーティングカプラの適用が可能である。さらに本発明の実施例では、いわゆるC帯(波長約1525nm〜1565nm)で高効率に動作する設計の一例を示したものであって、光回路を動作させる波長等の用途に合わせて、最適なグレーティングカプラの設計を適用するのが望ましい。
以上述べたように、本発明の光回路によって、ウエハ上のシリコン光回路の製造工程で生じる傷を、ウエハ状態での検査で客観的に検出することができる。また本発明により、シリコン光回路の製造工程で生じる傷を、製造工程のより早い段階で精度よく検出することが可能となり、ウエハ状態の検査で見逃した不良を含む回路が後工程に流れ込むのを効果的に避けることができる。シリコン光回路を用いた製品の製造時間およびコストを削減することができる。
本発明は、一般的に通信システムに利用することができる。特に、光通信システムのシリコン光回路に利用できる。

Claims (10)

  1. 回路要素に生じた傷を検出する機能を有する光回路において、
    当該光回路は基板上に形成された複数の光回路の1つであって、
    前記複数の光回路の各々において、
    前記光回路要素によって所定の機能を有する対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、前記対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された光導波路と、
    前記光導波路の両端に設置された光路変換手段と
    を備えたことを特徴とする光回路。
  2. 前記光路変換手段は、
    グレーティングカプラ対、または
    各々が、前記光導波路の終端面、および、当該終端面に対向して設けられSOI基板に概ね垂直に前記終端面から出射する光を反射する全反射面を有する2つの光路変換回路から成るカプラ対
    のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の光回路。
  3. 前記対象回路、前記光導波路および前記光路変換手段は、SOI基板上に形成されたシリコン細線から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光回路。
  4. 前記光導波路の直線部分の少なくとも一部は、コア幅が拡大されたマルチモード導波路であって、前記マルチモード導波路は、前記光導波路の他の部分の導波路と、テーパ導波路を介してモード変換することなく接続されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の光回路。
  5. 前記光導波路は前記対象回路とは交差せず、かつ、前記光導波路の前記対象回路の外郭に沿っている部分は、前記外郭から50μm以内の距離を保って配置されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の光回路。
  6. 前記光導波路は、前記光路変換手段の一方のカプラから前記対象回路の外郭に沿って、前記対象回路を概ね囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返して前記光路変換手段の他方のカプラまで配置された復路部分とを有し、
    前記光路変換手段の各カプラは、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して並行に配置され、その配置間隔は1mm以下であること
    を特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の光回路。
  7. 前記対象回路は、同一もしくは異なる機能を有する少なくとも2つの副対象回路を含み、
    前記光導波路は、
    前記光路変換手段の一方のカプラから第1の副対象回路の外郭に沿って、前記第1の副対象回路を囲むように配置された往路部分と、前記往路部分に概ね平行に折り返して配置された復路部分とを有する折り返し導波路部分、並びに
    前記第1の副対象回路の前記折り返し導波路部分から連続して、前記第1の副対象回路の外郭の前記折り返し導波路部分では囲まれていない外郭の一部に沿って、もしくは、前記第1の副対象回路とは異なる第2の副対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って配置された副対象回路間の導波路部分
    を少なくとも含み、
    前記光路変換手段の各カプラは、ファイバ部品との結合時の入射角が同じ方向になるように近接して並行に配置され、その配置間隔は1mm以下であること
    を特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の光回路。
  8. 前記基板上に形成された複数の対象回路の各々に対して、各々の対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、当該各々の対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された、複数の光導波路と、
    前記複数の光導波路にそれぞれ接続された対応する複数の光路変換手段と、
    前記複数の対象回路の各々および対応する前記光導波路の各々に近接し、前記複数の対象回路のすべてに渡って、前記複数の光導波路の各々に平行に構成された共通の単一の光導波路と、
    前記共通の単一の光導波路に接続された共通の光路変換手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の光回路。
  9. 前記基板上に形成された複数の対象回路の各々に対して、各々の対象回路の外郭の少なくとも一部に沿って、当該各々の対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された、複数の光導波路と、
    前記複数の導波路の一端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第1の波長合分波回路と、
    前記複数の導波路の他端が複数の出力端にそれぞれ接続され、入力端に入力された光を、前記複数の出力端に波長合分波する第2の波長合分波回路であって、前記第1の波長合分波回路と同一の波長合分波特性を有し、前記複数の光導波路の各々は、2つの波長合分波回路の同一の透過波長を有する出力端同士で接続されている、第2の波長合分波回路と、
    前記第1の波長合分波回路の前記入力端と、前記第2の波長合分波回路の前記入力端に接続された光路変換手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の光回路。
  10. 個別に切り出されることになる複数の光回路が形成されたSOI基板において、
    前記複数の光回路の各々は、
    光回路要素に生じた傷を検出する機能を有し、
    前記光回路要素によって所定の機能を有する対象回路の外郭の少なくとも一部に沿っ て、前記対象回路との間で光結合を生じない距離に近接して配置された光導波路と、
    前記光導波路の両端に設置された光路変換手段と
    を備えたことを特徴とするSOI基板
JP2017551537A 2015-11-19 2016-11-17 シリコン光回路 Active JP6484350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226811 2015-11-19
JP2015226811 2015-11-19
PCT/JP2016/004913 WO2017085934A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-17 シリコン光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085934A1 JPWO2017085934A1 (ja) 2018-03-22
JP6484350B2 true JP6484350B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58719217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551537A Active JP6484350B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-17 シリコン光回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10190941B2 (ja)
EP (1) EP3379306B1 (ja)
JP (1) JP6484350B2 (ja)
CN (1) CN108351469B (ja)
CA (1) CA3005704C (ja)
SG (1) SG11201804105RA (ja)
WO (1) WO2017085934A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796048B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-02 日本電信電話株式会社 Siフォトニクス光回路及びその製造方法
JP6915508B2 (ja) * 2017-11-24 2021-08-04 日本電信電話株式会社 光回路の検査方法
JP7192255B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、これを用いた光モジュール、及び光デバイスの試験方法
JP7107094B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-27 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送受信モジュール
JP2020046542A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本電信電話株式会社 光回路および光接続構造体
CN113810118B (zh) * 2019-04-08 2023-06-20 Nano科技(北京)有限公司 单体集成相干收发器
US20220326113A1 (en) * 2019-06-07 2022-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Probe for Optical Circuit Inspection
WO2020255191A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本電信電話株式会社 光回路ウェハ
US10955614B1 (en) 2020-01-14 2021-03-23 Globalfoundries U.S. Inc. Optical fiber coupler structure having manufacturing variation-sensitive transmission blocking region
EP3851886A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO A photonic integrated device for converting a light signal into sound
US11490177B1 (en) 2020-06-05 2022-11-01 Luminous Computing, Inc. Optical link system and method for computation
US11428646B2 (en) * 2020-08-28 2022-08-30 Openlight Photonics, Inc. Loss monitoring in photonic circuit fabrication
CN112198589B (zh) * 2020-10-23 2023-05-05 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 测试结构、晶圆以及晶圆的制造工艺控制监控方法
WO2022177854A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Luminous Computing, Inc. Photonic integrated circuit system and method of fabrication
WO2023218533A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 日本電信電話株式会社 光回路
WO2024029011A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 日本電信電話株式会社 光変調器
US11788929B1 (en) * 2022-09-29 2023-10-17 Aeva, Inc. Techniques for wafer level die testing using sacrificial structures
CN118330817B (zh) * 2024-06-13 2024-10-15 杭州质禾科技有限公司 一种光芯片及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423096B2 (ja) * 1995-02-02 2003-07-07 住友大阪セメント株式会社 検査試験用光導波路材料および検査試験方法
JPH10227934A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路部品とその作製方法および光回路調心装置
KR100451635B1 (ko) * 2002-12-10 2004-10-08 삼성전기주식회사 섬유 블록과 파이프 블록, 및 이를 이용하여 다층인쇄회로기판의 층간 광신호를 연결하는 방법
US7024066B1 (en) * 2003-04-07 2006-04-04 Luxtera, Inc. Littrow gratings as alignment structures for the wafer level testing of optical and optoelectronic chips
JP4976113B2 (ja) 2006-11-29 2012-07-18 三井化学株式会社 光導波路の検査方法および検査装置
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
JP2011107384A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Nec Corp 光結合デバイスの製造方法
US10451520B2 (en) 2012-08-31 2019-10-22 Nec Corporation Optical probe, inspection device, and inspection method
WO2014034458A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本電気株式会社 光モジュールと光コネクタとの接続構造
US9234854B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-12 International Business Machines Corporation Single fiber noncritical-alignment wafer-scale optical testing
US9405065B2 (en) * 2013-10-03 2016-08-02 Stmicroelectronics, Inc. Hybrid photonic and electronic integrated circuits
US9817186B2 (en) * 2014-03-05 2017-11-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Polarization rotator
US20160282698A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Intel Corporation High index contrast waveguide devices and systems
US9933577B2 (en) * 2016-03-11 2018-04-03 Globalfoundries Inc. Photonics chip
JP2018005067A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 日本電気株式会社 アライメント用光学測定素子及び該光学測定素子を用いた光プローブのアライメント方法
US9715064B1 (en) * 2016-09-13 2017-07-25 Globalfoundries Inc. Multi-chip modules with vertically aligned grating couplers for transmission of light signals between optical waveguides

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379306A1 (en) 2018-09-26
EP3379306B1 (en) 2021-01-06
CN108351469A (zh) 2018-07-31
EP3379306A4 (en) 2019-07-10
US20180335365A1 (en) 2018-11-22
CA3005704A1 (en) 2017-05-26
CA3005704C (en) 2020-12-01
WO2017085934A1 (ja) 2017-05-26
JPWO2017085934A1 (ja) 2018-03-22
SG11201804105RA (en) 2018-06-28
CN108351469B (zh) 2020-09-08
US10190941B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484350B2 (ja) シリコン光回路
US10088299B2 (en) Optical measurement element for alignment in wafer-level testing and method for aligning an optical probe using the same
US10295744B2 (en) Coherent optical mixer circuit
JP6060979B2 (ja) 光配線チップとその検査方法、および光受信器
US10451520B2 (en) Optical probe, inspection device, and inspection method
US9086387B2 (en) Single-fiber noncritical-alignment wafer-scale optical testing
US9453723B1 (en) Method for testing a photonic integrated circuit including a device under test
US11295994B2 (en) Wafer level testing of optical components
CN110945316A (zh) 用于检查样品的多通道共焦传感器和相关方法
JP2019045749A (ja) 光回路
US11137546B2 (en) Optical element
US20230384520A1 (en) Managing characterization of optical couplers in an integrated circuit
WO2023042320A1 (ja) 検査用光回路および光回路チップの製造方法
WO2024127468A1 (ja) 光回路及びその検査方法
JP7087547B2 (ja) 光センサ装置
KR100532183B1 (ko) 광 프로브 및 이를 이용한 평면 광소자의 특성 측정장치
JP6110797B2 (ja) 受光デバイス
JP2002243974A (ja) 光部品及び該光部品を用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150