JP6483234B2 - 塩混合物 - Google Patents

塩混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6483234B2
JP6483234B2 JP2017502675A JP2017502675A JP6483234B2 JP 6483234 B2 JP6483234 B2 JP 6483234B2 JP 2017502675 A JP2017502675 A JP 2017502675A JP 2017502675 A JP2017502675 A JP 2017502675A JP 6483234 B2 JP6483234 B2 JP 6483234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat transfer
mixture according
thermal energy
salt mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523284A (ja
Inventor
ハイルマン パスカル
ハイルマン パスカル
ローファース エトヴィン
ローファース エトヴィン
デ ヴィスペレーレ ステーフェン
デ ヴィスペレーレ ステーフェン
イュープラー マティアス
イュープラー マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2017523284A publication Critical patent/JP2017523284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483234B2 publication Critical patent/JP6483234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • C09K5/12Molten materials, i.e. materials solid at room temperature, e.g. metals or salts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D2020/0047Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material using molten salts or liquid metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、硝酸ナトリウムと硝酸カリウムを一定の割合で含む無機硝酸塩の混合物に関し、これは例えば集光型太陽熱発電(CSP)プラント内で、熱エネルギーの貯蔵のために及び熱伝達流体として使用することができる。好ましくは、本発明は、地上にあるヘリオスタットミラー形状を利用する点集束レシーバー型発電塔を備えた熱力学太陽光システムで使用され得る。
本発明は更に、広い温度範囲で熱交換を伴う工業プロセスの多くの用途で熱伝達流体として使用され得る。
太陽光発電塔からの再生可能エネルギーは、今後数十年間でエネルギー需要の大部分を満たすことができると期待されている。この形のゼロエミッション式集光型太陽熱発電(CSP)は、多数のいわゆるヘリオスタット、即ち、太陽を追尾する平面ミラー形状を利用しており、これは隣接する太陽塔の最上部に位置する地点に入射太陽光を反射させることによって集光する。このいわゆるレシーバーは、閉じ込められた熱伝達流体を高いバルク温度、通常、約565℃まで加熱する高度に洗練されたアセンブリである。次に熱い熱伝達流体が、通常の水/蒸気サイクルの熱交換器にポンプ輸送され、そこで、供給された水がエコノマイザー部、エバポレーター部及びスーパーヒーター部による3段階プロセスを介して気化される。次に蒸気がタービンを通って供給され、発電機によって電気がもたらされる。供給されたエネルギーは次いで電力網に供給される。
太陽がない場合(例えば、夜間、日陰又は長期間の悪天候の場合)にも電気を生成できるようにするために、熱伝達流体は発電塔内のレシーバーシステムで熱を集めるだけでなく、熱エネルギーを蓄えるためにも使用される。この目的のために、熱い熱伝達流体の大部分は大型タンクに貯蔵されている。日照時間の間、このようにすることで、熱い熱伝達流体を水/蒸気サイクルに供給することにより後で送るための熱が蓄熱システムに溜まる。このセットアップは、ダイレクト2タンクCSPシステムとして知られている。
熱伝達流体は1日のサイクルで約565℃の温度まで加熱されているため、媒体は熱安定性、比熱容量、動的粘度、熱伝導率、蒸気圧、通常30年間の寿命の連続運転コストなどの複数の要件を満たさなければならない。
従来技術のダイレクト2タンクCSPシステムは、通常、熱伝達流体や熱エネルギー貯蔵媒体として溶融塩混合物を使用している。「ソーラーソルト(solar salt)」と呼ばれることの多い、周知の塩の混合物は、硝酸ナトリウム(NaNO)と硝酸カリウム(KNO)を含み、その際、NaNO含有率は60質量%であり、KNO含有率は40質量%である。この混合物は、238℃の液相線温度を有し、約585℃までの温度での高い熱安定性、0.5W/m・kの熱伝導率で約1.55kJ/kg・Kの大きな比熱容量、及び300℃で約3mPa・sの動的粘度を併せ持ち、非毒性で、オーステナイト系ステンレス鋼に対する腐食性が低く、塩の投資コストが比較的安い。これはタワーCSPシステムで使用されるだけでなく、蓄熱機能を備えた公知の放物型トラフCSPプラントにおける熱エネルギー貯蔵媒体としても使用されている。
ソーラーソルトは、空気に曝されると約600℃で亜硝酸塩を介してアルカリ金属酸化物に不可逆的に分解し始める。同じことが、他の既知のNaNO/KNO混合物、例えば、約223℃の液相線温度を有する共晶NaNO/KNOにも当てはまる。
より高い最高温度を維持できる流体を使用することは、システム全体のカルノー効率がサイクルの最高温度とともに増加するので非常に望ましい。
有望なクラスの流体は、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム及び/又はストロンチウムの塩化物を適切な共晶組成で含有する。このような流体は、約250℃の温度で液化し、700℃までの温度で、場合によってはそれを上回る温度で分解しない。しかしながら、これらの液体には幾つかの欠点がある。LiCl又はCsClなどの成分は高価であるか又は大量に入手できない場合もある。また、塩化物は、液状塩化物の攻撃に伴う腐食やクロムの減損に対処するため、高価なステンレス鋼を必要とする。水分との接触時に腐食の傾向が激しくなり、過熱時に危険なガス状塩化水素を同時に生成するので、タンクシステムは、水と接触してはならない。一般的に言えば、塩化物を含有する塩混合物を使用する際の欠点は利点を上回る。
従って、本発明の課題は、良く知られたNaNOとKNOとの60/40(質量)混合物よりも高い温度を維持し、同時にかかる塩混合物における塩化物の使用に伴う欠点を回避し得る塩混合物を提供することである。
本発明によれば、KNO含有率が60質量%〜75質量%、好ましくは63質量%〜70質量%、更に好ましくは65質量%〜68質量%の範囲にある硝酸カリウムKNO及び硝酸ナトリウムNaNOを含む、無水二成分塩混合物が提供される。
好ましい一実施形態ではKNO含有率は66.6質量%であり、NaNO含有率は33.4質量%である。
本発明はまた、エネルギーを伝達及び/又は貯蔵するための塩混合物;熱伝達及び/又は熱エネルギー貯蔵流体;熱伝達法;及び集光型太陽熱発電プラントの使用に関する。
有利には、本発明による塩混合物は、同じ安価な成分、即ち、硝酸ナトリウム及び硝酸カリウムを周知のソーラーソルトとして利用し、従って低コストで製造され得る。
驚くべきことに、本発明による塩混合物は、ほぼ同一の熱物性(融点、比熱容量、熱伝導率及び動的粘性)を有するが、分解なしで又は最小限の分解で640℃までの温度(フィルム温度)を維持することができる。従って安全域を考慮して、最大システム温度は620℃のフィルム温度まで上げることができる。蓄熱温度を585℃のバルク温度まで上げることができるので、565℃のバルク温度及び600℃の最高フィルム温度で稼働する従来技術とは対照的に、熱エネルギー伝達と熱エネルギー貯蔵の両方のために、20ケルビンの余剰が得られる。
有利には、従来技術と比較して、本発明による混合物は、実質的に減少した、ほぼ半減したNaNO含有率を示し、従って特に速い加熱速度が適用される場合、高温では著しく安定である。これは、NaNO及びKNOの中で、NaNOが安定性の低い化合物であるという事実に起因する。下記式:
Figure 0006483234
として表される硝酸塩/亜硝酸塩の平衡は、より高い温度ではNO−に有利にシフトする。加熱速度が速いほど、非平衡状態により混合物の安定性が更に高まり得る。
本発明の更なる利点及び課題は、非限定的な例として提供される以下の詳細な説明及び添付の図面から明らかになるであろう。
図1は、ソーラーソルトと比較した本発明による混合物の溶融・固化挙動を示す。 図2は、温度に対してプロットした本発明による混合物の比重を示す。 図3は、温度に対してプロットした本発明による混合物の動的粘度を示す。 図4は、温度に対してプロットした本発明による混合物の熱伝導率を示す。 図5は、温度に対してプロットした本発明による混合物の比熱容量を示す。 図6は、ソーラーソルトと比較した本発明による混合物の主要な特徴を表形式で示す。
本発明は、少なくとも60質量%のKNO含有率を有するNaNO/KNO二成分系のKNOに富んだ配合物に関する。好ましい実施形態では、KNO含有率は66.6質量%であり、NaNO含有率は33.4質量%である。好ましい比率から逸脱する技術的な理由又はその他の理由が存在し得るが、そのような逸脱は十分に本発明の範囲内にあることに留意すべきである。
例えば、成分NaNO又はKNOのいずれかの製造プロセスの各工程に不完全さが存在してよく、そして2つの固体成分を混合する際に更なる不完全さが存在してもよい。これらの成分はさらに、例えば、使用されている原材料の品質に応じて、ある程度まで不純であってもよい。このような不完全さ又は不純物は混合物の性能を若干低下させることにつながり、さらに不完全な製造プロセスを利用し且つ低下した性能を受け入れるための総コストを少なくし得る。本発明の目的のために、N%のNaNOとM%のKNOとの混合物の二成分塩混合物は、Nが±nだけずれ且つMが±mだけずれ、ここでn及びmは前述の不純物及び不完全さを表すという意味で実質的にN%のNaNOとM%のKNOとの混合物を意味する。実際の適用では、例えば、不純物の存在のために、N+Mは常に100%になるとは限らないことに留意されたい。
図1を参照すると、66.6質量%のKNO含有率と33.4質量%のNaNO含有率を有する混合物の溶融・固化挙動が示されている(破線)。また、図1に、40質量%のKNO含有率と60質量%のNaNO含有率を有するソーラーソルトの溶融・固化挙動も示されている(実線)。両方の混合物は、ほぼ同じ温度(それぞれ225.5℃及び226℃)で溶融・固化し、このことは新規混合物による既存のシステムの改造を容易にするので重要な事実である。更に重要なことに、新規混合物はソーラーソルトと比較して融解熱が20%低く、このことは固体から液体への相変化に影響を与えるのに必要なエネルギーが少ないことを意味する。
ここで図2を参照すると、温度に対してプロットした本発明による混合物の比重が示されている。新規混合物の比重は、温度が上がるにつれてほぼ直線的に減少する。
図3を参照すると、温度に対してプロットした本発明による混合物の動的粘度が示されている。図3からわかるように、温度が上がるにつれて動的粘度が非線形的に減少する。
図4を参照すると、温度に対してプロットした本発明による混合物の熱伝導率が示されている。詳細には、熱伝導率は温度と共に若干上昇する。
図5を参照すると、温度に対してプロットした本発明による混合物の比熱容量が示されている。比熱容量も温度と共に若干上昇する。
図6を参照すると、ソーラーソルトと比較した本発明による混合物の幾つかの主要な特徴が示されている。特に、新規混合物の比熱容量は、ソーラーソルトの比熱容量よりも約4%低く、このことは蓄熱エンタルピーに関して所定量のソーラーソルトと置き換えるのに約4%多くの新規混合物が必要とされることを意味する。
上記のように、新規混合物は、620℃以上のフィルム温度でより良い(即ち、より低い)ニトリルへの分解傾向を有する。CSPシステムのレシーバーユニットにおいて20〜30バール以上のポンプ圧力を加えることで、この傾向を更に減少させることができる。
新規混合物の熱物性を利用すると、定常状態の間に最大稼働温度で20ケルビンの余剰を達成することができ、バルク温度として585℃まで熱安定限界を上げることができる。また、大気圧下で空気又は純粋な酸素を用いて貯蔵タンクを覆う及び/又はバブリングすることで、1日の装入の間、混合物を前記585℃のバルク温度に(幾つかの実施形態では575℃〜595℃の範囲のバルク温度に、他の実施形態では580℃〜590℃の範囲のバルク温度に、更に別の実施形態では583℃〜587℃の範囲のバルク温度に)維持しながら亜硝酸塩の生成速度を顕著に低下させる。稼働温度スパンが増加することで塩の必要が減るため、システムの蓄熱能力は、本発明を用いて強化することができ、こうして図6を参照して説明した効果がある程度まで補償される。
また、発電塔レシーバーにおいて約620℃〜640℃のフィルム温度まで溶融塩配合物を最終的に昇温する段階は、非常に短時間の鋭い温度過渡(急速昇温に相当)によって実現されるため、この過熱の非平衡過程は非常に短い時間枠に制限され得る。本発明は、先行技術と比較してより高いフィルム温度まで強化された加熱を可能にする。ポンプ圧力を適用すること及び/又は加圧空気及び/又は酸素で覆うことにより、硝酸塩分解の平衡状態(上記化学式(1)を参照)に達しないので、熱による劣化が制限又はさらには回避され得る。
式(1)で表される化学反応の平衡定数Kは、以下のように表すことができる:
Figure 0006483234
(式中、PO2は酸素圧力を表し、Kは1/√バールの単位で表される)。ほぼ等モル部分のKNOとNaNOからなる共融混合物の場合、Kは600℃で18..20 1/√バールである。
明らかに、最大許容バルク温度及びフィルム温度の上昇により、システムのカルノー効率が増加し、その結果、等量の出力を生成して蓄積するのに必要な塩の量が減少する。
図1を参照して説明されるように、本発明の混合物はまた、その減少したNaNO含有率のために見掛けの融解熱が20%減少するが、図6を参照して説明されるように、比熱容量は4%低く、その影響は温度範囲の拡大によってある程度まで補償される。その結果として、本発明による混合物をソーラーソルトの代わりに使用した場合、最初のメルトアップ手順(即ち、貯蔵タンク中で初めて溶融塩を調製する工程)では、約16.5%少ない天然ガスが消費される。
次の例を検討する:
従来のソーラーソルトを約100kJ/kg(27.8kWh/トンに相当)の融解熱で利用する1300MWhの(熱)エネルギー貯蔵容量(50MW(電気)出力で8時間の蓄熱に相当し、約40%の電力ブロック正味効率を有する)を有するCSPプラントには約11415メートルトンの塩が必要であるだろう。
本発明の混合物を約80J/g(22.2kWh/トンに相当)の融解熱で使用する等しい寸法のCSPプラントの場合、(その4%減少した比熱容量のために)約11917メートルトンの塩混合物が必要とされるだろう。さらに、偶発的な凍結の場合、本発明による混合物は、ソーラーソルトよりも迅速かつ容易に液化するだろう。

Claims (18)

  1. 硝酸カリウムKNO及び硝酸ナトリウムNaNOを含む無水二成分塩混合物であって、KNO含有率が65質量%〜68質量%の範囲にある、熱エネルギーを伝達及び/又は貯蔵するための前記塩混合物。
  2. KNO含有率が66.6質量%であり、NaNO含有率が33.4質量%である、請求項1に記載の塩混合物。
  3. 液相線温度が235℃〜250℃の範囲にある、請求項1又は2に記載の塩混合物。
  4. 融解熱が100J/g未満である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の塩混合物。
  5. 平衡状態で600℃での平衡定数Kが20 1/√バール以上である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の塩混合物。
  6. 質量損失が、635℃の温度の場合、初期質量に対して3%より低い、請求項1から5までのいずれか1項に記載の塩混合物。
  7. 熱エネルギーを伝達及び/又は貯蔵するための請求項1から6までのいずれか1項に記載の混合物の使用。
  8. 集光型太陽熱発電プラントにおいて熱エネルギーを伝達及び/又は貯蔵するための請求項7に記載の混合物の使用。
  9. 発電塔レシーバーユニットを備える集光型太陽熱発電プラントにおいて熱エネルギーを伝達及び/又は貯蔵するための請求項8に記載の混合物の使用。
  10. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の混合物を含む熱伝達及び/又は熱エネルギー貯蔵流体。
  11. 熱伝達流体が請求項1から6までのいずれか1項に記載の塩混合物を含む熱伝達法であって、250℃〜640℃の温度範囲(境界の値を含む)で稼働することを特徴とする、前記熱伝達法。
  12. 少なくとも575℃のバルク温度及び少なくとも620℃のフィルム温度で稼働することを特徴とする、請求項11に記載の熱伝達法。
  13. 少なくとも585℃のバルク温度及び少なくとも620℃のフィルム温度で稼働することを特徴とする、請求項11に記載の熱伝達法。
  14. 塩混合物が、620℃〜640℃の範囲のフィルム温度(境界の値を含む)まで加熱され、300℃〜640℃の加熱ランプが、非平衡状態の間、100〜1500K/分の範囲にあることを特徴とする、請求項11又は12に記載の熱伝達法。
  15. 内部ポンプ圧力及び/又は適用空気及び/又は純酸素気相圧力が、1〜40バールの範囲にあることを特徴とする、請求項11から13までのいずれか1項に記載の熱伝達法。
  16. 請求項10に記載の熱伝達流体が流れる少なくとも1つのレシーブパイプ、及び/又は請求項10に記載の熱エネルギー貯蔵流体が蓄積される少なくとも1つの集熱デバイスを含む集光型太陽熱発電プラント。
  17. 蓄積された熱エネルギー貯蔵流体が、575℃〜595℃の範囲のバルク温度(境界の値を含む)に加熱され、水/蒸気サイクルの熱交換器中に後で送るために定常状態で集熱デバイスに貯蔵される、請求項16に記載の集光型太陽熱発電プラント。
  18. 蓄積された熱エネルギー貯蔵流体が、585℃のバルク温度に加熱され、水/蒸気サイクルの熱交換器中に後で送るために定常状態で集熱デバイスに貯蔵される、請求項16に記載の集光型太陽熱発電プラント。
JP2017502675A 2014-07-16 2015-05-20 塩混合物 Active JP6483234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14177276.4 2014-07-16
EP14177276.4A EP2975099A1 (en) 2014-07-16 2014-07-16 Salt mixture
PCT/EP2015/061159 WO2016008617A1 (en) 2014-07-16 2015-05-20 Salt mixture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523284A JP2017523284A (ja) 2017-08-17
JP6483234B2 true JP6483234B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51211579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502675A Active JP6483234B2 (ja) 2014-07-16 2015-05-20 塩混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170158931A1 (ja)
EP (2) EP2975099A1 (ja)
JP (1) JP6483234B2 (ja)
KR (1) KR101933700B1 (ja)
CN (1) CN106795424B (ja)
ES (1) ES2903407T3 (ja)
PL (1) PL3143095T3 (ja)
WO (1) WO2016008617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2908578T3 (es) 2016-04-28 2022-05-03 Basf Se Utilización de una composición de sal de nitrato como medio portador térmico o medio de almacenamiento de calor para la primera puesta en servicio de un dispositivo que contiene esos medios
DE102018222602A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Speicherung eines anorganischen Salzes und Speichervorrichtung
WO2020145106A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社Ihi 蒸気供給装置及び乾燥システム
KR102489230B1 (ko) * 2020-10-29 2023-01-16 강원대학교산학협력단 바이오매스 반탄화 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667073A (en) * 1951-08-08 1954-01-26 Ohio Thermometer Company Inc Thermometer
FR1290267A (fr) * 1961-03-01 1962-04-13 Derives De L Acetylene Soc Ind Agent d'échange thermique
US4534794A (en) * 1981-05-14 1985-08-13 Rockwell International Corporation Salt corrosion inhibitors
US4465568A (en) * 1981-11-16 1984-08-14 Olin Corporation Electrochemical production of KNO3 /NaNO3 salt mixture
US4430241A (en) * 1982-07-01 1984-02-07 Olin Corporation Mixed nitrate salt heat transfer medium and process for providing the same
US4421662A (en) * 1982-09-13 1983-12-20 Olin Corporation Nonaqueous purification of mixed nitrate heat transfer media
DE10231844A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Merck Patent Gmbh Mittel zur Speicherung von Wärme
CN101050355B (zh) * 2007-05-14 2010-05-19 中山大学 一种熔融盐传热蓄热介质及其制备方法
DE102007052235A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Thermische Speichervorrichtung und Verwendung von Mehrstoffsystemen
US7588694B1 (en) * 2008-02-14 2009-09-15 Sandia Corporation Low-melting point inorganic nitrate salt heat transfer fluid
DE102011083735A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Salzgemenge als Wärmetransfer und/oder Speichermedium für solarthermische Kraftwerksanlagen, Verfahren zur Herstellung dazu
CN102533226A (zh) * 2011-12-15 2012-07-04 中山大学 一种硝酸熔融盐传热蓄热介质及其制备方法与应用
US9133382B2 (en) * 2012-04-10 2015-09-15 Basf Se Nitrate salt compositions comprising alkali metal carbonate and their use as heat transfer medium or heat storage medium
JP2013224343A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ihi Corp 蓄熱材および蓄熱システム
CN103074040B (zh) * 2013-01-01 2016-06-01 北京工业大学 低熔点混合熔盐传热蓄热介质
CN103112876A (zh) * 2013-01-14 2013-05-22 青海盐湖工业股份有限公司 一种利用硝酸和氯化钾制备硝酸钾的方法
CN103911121B (zh) * 2013-12-26 2017-05-17 深圳市爱能森科技有限公司 二元硝酸纳米熔盐传热蓄热介质及其制备方法
CN103881663B (zh) * 2013-02-19 2017-05-17 深圳市爱能森科技有限公司 多元硝酸纳米熔盐传热蓄热介质及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR101933700B1 (ko) 2018-12-28
CN106795424B (zh) 2020-11-06
EP3143095B1 (en) 2021-10-20
PL3143095T3 (pl) 2022-02-21
US20170158931A1 (en) 2017-06-08
JP2017523284A (ja) 2017-08-17
WO2016008617A1 (en) 2016-01-21
ES2903407T3 (es) 2022-04-01
EP2975099A1 (en) 2016-01-20
CN106795424A (zh) 2017-05-31
EP3143095A1 (en) 2017-03-22
KR20170031752A (ko) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483234B2 (ja) 塩混合物
US8365529B2 (en) High temperature molten salt receiver
JP5311366B2 (ja) タービンシステム、超臨界二酸化炭素タービンにエネルギを供給するシステムおよび方法
Chubb Analysis of gas dissociation solar thermal power system
EP2673331B1 (en) Mixture of inorganic nitrate salts
US20110120669A1 (en) Liquid metal thermal storage system
JP6663101B2 (ja) 溶融塩型熱媒体、溶融塩型熱媒体の使用方法および太陽熱利用システム
US20120067551A1 (en) Thermal energy storage using supercritical fluids
Fellet et al. Research on metal hydrides revived for next-generation solutions to renewable energy storage
US20140033708A1 (en) Solar thermal power plant and method for operating a solar thermal power plant
KR101480342B1 (ko) 6성분계를 포함하는 열저장 물질
US9506671B2 (en) Heat transfer medium, use thereof, and method for operating a solar thermal power plant
US4119556A (en) Thermal energy storage material comprising mixtures of sodium, potassium and magnesium chlorides
Way Storing the sun: molten salt provides highly efficient thermal storage
US20110163258A1 (en) Mixtures of alkali metal polysulfides
JP2013516531A (ja) アルカリ金属ポリスルフィドの混合物
Jabbar et al. Heat transfer fluids in parabolic trough collector (PTC): A review study
US10065147B2 (en) Gas purification using solar energy, and associated systems and methods
US20140202447A1 (en) Nitrogen based thermal storage medium
Ramasamy Experimental Investigation of Solar Water Heater with Thermal Energy Storage System
JP7176202B2 (ja) 組成物、製造方法及びその用途
Wahab et al. Experimental applications of phase changing materials in solar water heater thermal storage–review
WO2017217390A1 (ja) 溶融塩型熱媒体、溶融塩型熱媒体の使用方法および太陽熱利用システム
Adinberg et al. Conception and design of a thermal energy storage system
Chen et al. Simulation Study on Heat Exchangers Characteristics of Solar Thermal Steam System Based on Aspen Plus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250