JP6482249B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6482249B2
JP6482249B2 JP2014234903A JP2014234903A JP6482249B2 JP 6482249 B2 JP6482249 B2 JP 6482249B2 JP 2014234903 A JP2014234903 A JP 2014234903A JP 2014234903 A JP2014234903 A JP 2014234903A JP 6482249 B2 JP6482249 B2 JP 6482249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
ventilation
rotor
internal space
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100948A (ja
Inventor
古内 浩二
浩二 古内
敏明 正木
敏明 正木
良一 松嶋
良一 松嶋
英樹 葉山
英樹 葉山
崇央 楠浦
崇央 楠浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014234903A priority Critical patent/JP6482249B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082568 priority patent/WO2016080494A1/ja
Priority to KR1020177013095A priority patent/KR102529428B1/ko
Priority to CN201580062109.0A priority patent/CN107005122B/zh
Priority to US15/528,469 priority patent/US10516315B2/en
Priority to EP15860099.9A priority patent/EP3223399B1/en
Publication of JP2016100948A publication Critical patent/JP2016100948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482249B2 publication Critical patent/JP6482249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、駆動装置、通気部材に関する。
近年、車両に装着されるインホイールモータの内部に水などの液体や粉塵などの固体が侵入するのを抑制する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載のインホイールモータは、以下のように構成されている。すなわち、中空形状のインナーケースは、懸架装置を介して車両に支持される。インナーケースの外周にはステータが嵌入される。筒状のアウターケースは、回転可能に支持されたハブに固定され、インナーケースの外周に位置する。アウターケースの内周には、ギャップを介してステータと対面するように永久磁石が嵌入され、ロータを構成する。ステータおよびロータの外周は、それぞれインナーケースカバー、アウターケースカバーにより被覆される。ロータとステータ間のギャップに通じる部分には、インナーケースとアウターケースによってラビリンス構造が形成されている。
特開2007−182194号公報
特許文献1に記載のインホイールモータのように、ロータとステータ間のギャップに通じる部分にインナーケースとアウターケースによってラビリンス構造を形成したとしても、インナーケースとアウターケースとの間の隙間が液体または固体を通す大きさであるならば、液体または固体がケースの内側へ侵入する可能性は十分にある。
本発明は、ケースの外側からケースの内側へ液体や固体などが侵入することをより精度高く抑制することができる駆動装置、通気部材を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、モータのロータ(110)およびステータ(120)と、前記ロータ(110)および前記ステータ(120)を収容するケース(130)と、前記ケース(130)の外側に配置され、前記ロータ(110)の回転に連動して回転する回転板(31)と、前記回転板(31)と接触することにより当該回転板(31)の回転を停止させる停止部材(32)と、前記ケース(130)に装着され、液体および固体が当該ケース(130)の外側から当該ケース(130)の内部空間(S)へ侵入することを阻止するとともに気体が当該内部空間(S)と当該外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気膜(210)を有する通気部材(200)と、を備え、前記ケース(130)は、前記ロータ(110)を支持する回転側ケース(140)と、前記ステータ(120)を支持する固定側ケース(150)とを有し、当該回転側ケース(140)と当該固定側ケース(150)とにより形成される前記内部空間(S)が密閉されており、前記通気部材(200)は、前記固定側ケース(150)に装着され、前記内部空間(S)は、前記通気部材(200)の前記通気膜(210)を介して前記外側との通気が行われることを特徴とする駆動装置(1)である。
ここで、前記通気部材(200)は、前記ロータ(110)の回転軸に対して前記停止部材(32)と反対側に装着されているとよい。
他の観点から捉えると、本発明は、作動することにより発熱する発熱体(110、120)と、前記発熱体(110、120)を収容し、内部空間(S)が密閉されているケース(130)と、前記ケース(130)に装着され、液体および固体が当該ケース(130)の外側から当該ケース(130)の前記内部空間(S)へ侵入することを阻止するとともに気体が当該内部空間(S)と当該外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気膜(210)を有する通気部材(200)と、を備え、前記内部空間(S)は、前記通気部材(200)の前記通気膜(210)を介して前記外側との通気が行われることを特徴とする駆動装置(1)である。
ここで、前記通気膜(210)は、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜であるとよい。
また、前記通気膜(210)よりも外側に配置されて、前記ケース(130)の前記外側から当該ケース(130)の前記内部空間(S)へ向かう固体が当該通気膜(210)へ至るのを阻止する保護部材(240)をさらに備えるとよい。
本発明によれば、ケースの外側からケースの内側へ液体や固体などが侵入することをより精度高く抑制することができる。
実施の形態に係る車輪駆動装置の概略構成を示す図である。 通気部材の断面図である。 車輪駆動装置を、軸心方向に、ケースのステータ保持部側から見た図である。 通気部材の装着位置の変形例を示す図である。 通気部材の装着位置の他の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る車輪駆動装置1の概略構成を示す図である。
車輪駆動装置1は、例えば電気自動車に適用され、車輪毎に電動モータを有する、所謂、インホイールモータ方式を採用した装置である。
車輪駆動装置1は、タイヤ10と、タイヤ10が装着されるホイール20と、ホイール20の内周側に配置されたインホイールモータ100(以下、単に「モータ100」と称する場合もある。)と、タイヤ10の回転を停止するブレーキ装置30と、を備えている。
ブレーキ装置30は、モータ100の後述する出力部140に取り付けられた円盤状の回転板の一例としてのブレーキロータ31と、内蔵するブレーキパッドをブレーキロータ31に押しつけることで摩擦による制動を可能とする停止部材の一例としてのブレーキキャリパ32とを備えている。
<モータ100の構成>
以下に、モータ100について詳述する。
モータ100は、回転するロータ(回転子)110と、ロータ110と相互作用して回転モーメントを発生させるステータ(固定子)120とを有している。また、モータ100は、ロータ110およびステータ120を収容するケース130を有している。ケース130は、ロータ110を保持してロータ110とともに軸心CL回りに回転することにより動力を出力する出力部140と、ステータ120を保持するとともに車両の車体に取り付けられるステータ保持部150とを有している。
また、モータ100は、回転する側の部材であるロータ110や出力部140と、固定される側の部材であるステータ保持部150との間に配置された軸受け160を有している。軸受け160は、ボールベアリングやローラーベアリングであることを例示することができる。
また、モータ100は、出力部140とステータ保持部150との間であって、内径側(軸心CL側)に配置された内径側オイルシール171と、外径側に配置された外径側オイルシール172とを有している。
また、モータ100は、ケース130の外側からケース130の内側へ液体および固体が侵入することを阻止するとともに、気体がケース130の内側とケース130の外側との間で流通するのを許容する通気部材200を有している。
〔ロータ110の構成〕
ロータ110は、出力部140に固定されるとともに積層された複数の電磁鋼板111と、電磁鋼板111の外周に固定された複数の永久磁石112とを有している。複数の電磁鋼板111および複数の永久磁石112は、円筒状に構成されている。
電磁鋼板111における内径側(軸心CL側)には、内周面から凹んだ凹部111aが環状に形成されている。凹部111aには、軸受け160が嵌め込まれる。
以上のように構成されたロータ110は、後述するように出力部140に固定されている。
〔ステータ120の構成〕
ステータ120は、積層された電磁鋼板で形成される鉄心121と、鉄心121に形成された各ティース部に巻回されたコイル122とを有している。鉄心121は、円筒状に構成されている。
ステータ120には、電源からの電力を供給するための配線(不図示)が接続されている。
以上のように構成されたステータ120は、後述するようにステータ保持部150に固定されている。
〔出力部140の構成〕
出力部140は、軸心CLの周囲である中央部に開口部を有する略円盤状の出力側円盤状部141と、出力側円盤状部141における内径側(軸心CL側)の端部から軸心CL方向に突出した略円筒状の出力内径側突出部142とを有している。また、出力部140は、出力側円盤状部141における外径側の端部から軸心CL方向に突出した略円筒状の出力外径側突出部143と、出力側円盤状部141における半径方向の中央部から軸心CL方向に突出した略円筒状の中央突出部144とを有している。中央突出部144は、半径方向において、出力内径側突出部142と出力外径側突出部143との間に配置されている。
中央突出部144における先端部の内径側(軸心CL側)には、先端面から凹んだ凹部144aが環状に形成されている。また、中央突出部144における先端部には雌ねじ144bが円周方向に複数形成されている。電磁鋼板111に軸方向に形成された貫通孔111bに挿入されたボルト113が雌ねじ144bに締め付けられることによりロータ110が出力部140に固定される。そして、出力部140およびロータ110は、出力部140の中央突出部144に形成された凹部144aとロータ110の電磁鋼板111に形成された凹部111aとで軸心CL方向に軸受け160を挟み込むことにより軸受け160を保持する。
また、中央突出部144における外側の部位には、ブレーキロータ31を取り付けるための雌ねじ144cと、ホイール20を取り付けるための雌ねじ144dとが形成されている。
〔ステータ保持部150の構成〕
ステータ保持部150は、軸心CLの周囲である中央部に開口を有する略円盤状の保持側円盤状部151と、保持側円盤状部151における内径側(軸心CL側)の端部から軸心CL方向に突出した略円筒状の保持内径側突出部152とを有している。また、ステータ保持部150は、保持側円盤状部151における外径側の端部から軸心CL方向に突出した略円筒状の保持外径側突出部153を有している。
保持内径側突出部152の外周面には、外周面から凹んだ凹部152aが環状に形成されている。凹部152aに、軸受け160がしまりばめで嵌め込まれる。
保持外径側突出部153における内周面には、ステータ120が取り付けられている。保持外径側突出部153にステータ120を取り付ける手法としては、しまりばめで嵌め込む手法、接着剤で接合する手法、ボルトなどの締付部材で締め付ける手法などを例示することができる。
保持側円盤状部151における内径側(軸心CL側)の部位には、軸心CL方向の貫通孔151bが形成されるとともに、貫通孔151bの表面には通気部材200が締め付けられる雌ねじ155が形成されている。
保持側円盤状部151の内径側(軸心CL側)の端部における、保持内径側突出部152が突出していない側(外側)の面には、この面から凹んだ保持内径側凹部151aが環状に形成されている。保持内径側凹部151aに、内径側オイルシール171が嵌め込まれる。内径側オイルシール171は、例えば鋼板などの金属製の芯金の一部に、例えばゴムや樹脂材などの弾性材でなる複数のリップ部171aを有するとともに、リップ部171aのシール圧を高めるためにスプリングが装着されたオイルシールであることを例示することができる。そして、内径側オイルシール171のリップ部171aが、出力部140の出力内径側突出部142の外周面に接触することで、ステータ保持部150の保持内径側突出部152の内周面と出力内径側突出部142の外周面との間の隙間がシールされる。
保持外径側突出部153の先端部の内径側(軸心CL側)には、先端面から凹んだ保持外径側凹部153aが環状に形成されている。保持外径側凹部153aに外径側オイルシール172が嵌め込まれる。外径側オイルシール172は、内径側オイルシール171と同様に、金属製の芯金の一部に弾性材でなる複数のリップ部172aを有するとともに、リップ部172aのシール圧を高めるためにスプリングが装着されたオイルシールであることを例示することができる。そして、外径側オイルシール172のリップ部172aが、出力部140の出力外径側突出部143の外周面に接触することで、ステータ保持部150の保持外径側突出部153の内周面と出力外径側突出部143の外周面との間の隙間がシールされる。
そして、ステータ保持部150が車両本体に取り付けられることで、車輪駆動装置1は、車両本体に装着される。
以上のように構成された出力部140とステータ保持部150とを有するケース130は、出力部140とステータ保持部150との間に形成された内部空間Sに、ロータ110およびステータ120を収容する。つまり、ケース130は、モータ100の作動時にステータ120のコイル122への通電などにより発熱する発熱体の一例としてのロータ110およびステータ120を収容するケースとして機能する。そして、ケース130を構成する出力部140およびステータ保持部150の内、出力部140は、ロータ110を支持する回転側ケースとして、ステータ保持部150は、ステータ120を支持する固定側ケースとして機能する。
そして、ケース130の内部空間Sは、内径側オイルシール171および外径側オイルシール172により密閉される。つまり、内径側(軸心CL側)の出力部140の出力内径側突出部142とステータ保持部150の保持内径側突出部152との間の隙間は内径側オイルシール171により、外径側の出力部140の出力外径側突出部143とステータ保持部150の保持外径側突出部153との間の隙間は外径側オイルシール172によりシールされる。これにより、水などの液体や粉塵などの固体が、出力部140とステータ保持部150との間の隙間を介して、ケース130の外側からケース130の内側(内部空間S)へ侵入することが阻止される。
そして、本実施の形態に係るモータ100において、ケース130の内側(内部空間S)の圧力調整は、通気部材200を介して行われる。以下に、通気部材200について詳述する。
〔通気部材200の構成〕
図2は、通気部材200の断面図である。なお、図2では、図1に示した通気部材200を反時計方向に90度回転させた状態の通気部材200を示している。
通気部材200は、ケース130の外側からケース130の内側へ液体および固体が侵入することを阻止するとともに、気体がケース130の内側とケース130の外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気体の一例としての通気膜210を有している。
また、通気部材200は、通気膜210を支持する装着部の一例としての支持部材220と、通気膜210との間に気体が流通する通気路Rを形成するように通気膜210の周囲を覆うカバー部材230とを有している。
また、通気部材200は、通気膜210よりも外側に配置されて、ケース130の外側からケース130の内側へ向かう固体が通気膜210へ至るのを阻止する保護部材240と、支持部材220とケース130との間をシールするOリング250とを有している。
《通気膜210》
通気膜210は、円盤状に成形された、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜である。
ただし、通気膜210の材料、形態は、十分な通気量を確保できるものであれば特に限定されない。通気膜210の材料としては、フッ素樹脂多孔体およびポリオレフィン多孔体から選ばれる少なくとも1種が好ましい。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などを例示することができる。ポリオレフィンのモノマーとしては、エチレン、プロピレン、4−メチルペンテン−1、1−ブテンなどを例示することができる。そして、通気膜210の材料として、これらのモノマーを単体で重合したりまたは共重合したりして得たポリオレフィンを用いることができる。また、上記したポリオレフィンを2種類以上ブレンドしたものであってもよいし、層構造としたものであってもよい。
本実施の形態に係る通気膜210は、小さな面積でも十分な通気量を得ることができ、かつ、ケース130の内側(内部空間S)への水や埃の侵入を阻止する機能が高いことに鑑み、PTFE多孔質膜を用いている。
通気膜210に形成された孔の平均孔径は、0.01μm以上100μm以下の範囲であることを例示することができる。この範囲の中でも、平均孔径は、0.1μm以上50μm以下の範囲であることが好ましく、0.5μm以上10μm以下の範囲であることがより好ましい。
通気膜210に形成された平均孔径が0.01μm未満である場合、通気膜210を空気が通過し難くなる。一方、通気膜210の平均孔径が100μmを超える場合、通気膜210を通って内部空間Sに液体や固体が侵入し易くなる。
通気膜210の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、10μm以上1000μm以下の範囲であることを例示することができる。
通気膜210の厚さが過度に薄いと、通気膜210の強度が低下し易くなる。一方、通気膜210の厚さが過度に厚いと、通気部材200の大きさが大きくなり易い。
通気膜210の表面(特に、外側の部位)には、撥水処理や撥油処理等の撥液処理を施すことが好ましい。通気膜210に撥液処理を施すことで、通気膜210に対する汚れ等の付着が抑制される。その結果、通気膜210の詰まりが抑制される。
通気膜210の撥液処理は、例えばフッ素で飽和した炭化水素基(ぺルフルオロアルキル基)を側鎖に含み、主鎖がアクリル系、メタクリル系、シリコーン系等である化合物を成分とする撥液剤を通気膜210の表面に塗布することにより行うことができる。通気膜210の表面に撥液剤を塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、グラビア塗工、スプレー塗工、キスコーティング、浸漬等を採用することができる。
《支持部材220》
支持部材220は、内径が同じで外径が異なる2つの円筒状部が円筒の中心線方向に並んだ形状であり、外径が大きな方の円筒状部である第1円筒状部221と、外径が小さな方の円筒状部である第2円筒状部222とを有する。
支持部材220は、通気膜210を支持しつつケース130に装着されるとともに、内部が通気路Rの一部として機能する。
第1円筒状部221における円筒の中心線方向の一方側(第2円筒状部222が配置されていない側)の端面に通気膜210が支持されている。通気膜210は、支持部材220の開口部を塞ぐように配置されている。通気膜210を第1円筒状部221に支持する手法としては、熱溶着や接着剤による接着であることを例示することができる。
第2円筒状部222における円筒の中心線方向の他方側(第1円筒状部221が配置されていない側)の端部の外周面には、螺旋状の溝222aが形成されている。第2円筒状部222に形成された溝222aをケース130に形成された雌ねじ155にねじ込むことにより、通気部材200は、ケース130に固定される。
また、第2円筒状部222における円筒の中心線方向の一方側(第1円筒状部221が配置されている側)の端部の外周面には、Oリング250が取り付けられる。Oリング250は、第1円筒状部221における円筒の中心線方向の他方側の端面とケース130における外側の部位とでつぶされることにより、第2円筒状部222の外周面、第1円筒状部221における円筒の中心線方向の他方側の端面およびケース130における外側の部位に接触し、支持部材220とケース130との間の隙間をシールする。
支持部材220の材料は、成形が容易な熱可塑性樹脂であることを例示することができる。例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリスルホン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ABS樹脂、熱可塑性エラストマーまたはこれらの複合材などであることを例示することができる。また、支持部材220の材料として、上記した熱可塑性樹脂の他に、熱可塑性樹脂にガラス繊維、炭素繊維などの強化材や金属などを複合し、耐熱性、寸法安定性、剛性などが向上した複合材料を用いてもよい。
支持部材220の成形方法は、特に限定されるものではなく、例えば射出成形や切削などにより行うことを例示することができる。
《カバー部材230》
カバー部材230は、略円筒状の側壁部231と、側壁部231における一方の開口部を覆う略円盤状の頂部232と、側壁部231及び頂部232の内周面から内側に板状に突出した突起233とを有する。
突起233は、側壁部231の内周面から円筒の中心線(内)に向かって突出した半径方向突起233aと、頂部232の内周面から中心線方向に向かって突出した中心線方向突起233bとを有する。突起233は、円周方向の複数箇所(本実施の形態においては6箇所)に一定の角度間隔で配置されている。
カバー部材230は、複数の突起233の半径方向突起233aにおける半径方向内側の端面が、支持部材220の第1円筒状部221の外周面に接触することで支持部材220に保持される。つまり、複数の突起233の半径方向突起233aにおける半径方向内側の端面を結んだ円の径が支持部材220の第1円筒状部221の外周面の径よりも小さくなるように成形されており、複数の突起233の半径方向突起233aが支持部材220の第1円筒状部221の外周面を挟み込む。
カバー部材230は、側壁部231の開口部側から中心線方向に押し込むことで支持部材220に嵌め込まれる。なお、カバー部材230を支持部材220に対して嵌め込み易くするために、半径方向突起233aにおける側壁部231の開口部側の端部であって半径方向内側にテーパ部233cが形成されている。
カバー部材230は、複数の突起233の中心線方向突起233bにおける中心線方向の端面が、保護部材240に接触するまで中心線方向に押し込まれる。保護部材240は、カバー部材230と通気膜210との間に挟み込まれることにより、カバー部材230の内側に保持される。
そして、カバー部材230は、支持部材220に保持された状態で、通気膜210および保護部材240の周囲を覆うとともに、支持部材220の第1円筒状部221の周囲の一部を覆う。
カバー部材230の材料は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート、ABSといったゴム弾性を有さない硬質な熱可塑性樹脂であることを例示することができる。また、カバー部材230の材料は、ゴム弾性を有する熱可塑性エラストマーであってもよい。
また、カバー部材230は、射出成形にて成形することを例示することができる。
《保護部材240》
保護部材240は、図2に示すように、通気膜210における外側(内部空間Sとは反対側)の面に積層されている。保護部材240は、ケース130の外側からケース130の内側へ向かう固体が通気膜210へ至るのを阻止するのであれば、材料、構造、形態は特に限定されないが、通気膜210よりも孔径が大きくて通気性に優れることが望ましい。そして、保護部材240は、メッシュ状または繊維状の、布、樹脂または金属であることを例示することができる。例えば、織布、不織布、樹脂メッシュ、ネット、スポンジ、金属多孔体、金属メッシュであることを例示することができる。耐熱性が要求される場合は、保護部材240の材料は、ポリエステル、ポリアミド、アラミド樹脂、ポリイミド、フッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン、金属などであることが好ましい。
本実施の形態に係る保護部材240は、通気膜210の片面に積層されているが、通気膜210の両面に積層されていてもよい。また、保護部材240は、通気膜210に接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。保護部材240が通気膜210に接合されていない場合には、保護部材240は、カバー部材230と、通気膜210または支持部材220とで挟まれることでカバー部材230の内側に保持されていればよい。
《通気部材200の配置》
図3は、車輪駆動装置1を、軸心CL方向に、ケース130のステータ保持部150側から見た図である。なお、図3においては、タイヤ10やホイール20は、省略している。
以上のように構成された通気部材200は、ステータ保持部150の保持側円盤状部151に形成された雌ねじ155にねじ込まれることにより、保持側円盤状部151に取り付けられる。
ステータ保持部150の保持側円盤状部151に装着されるため、通気部材200は、ロータ110およびステータ120が収容された内部空間Sに対して、ブレーキロータ31が取り付けられた出力部140の出力側円盤状部141とは反対側に配置されている。つまり、通気部材200は、軸心CL方向に、内部空間Sの距離以上ブレーキロータ31と離れている。
また、図3に示すように、通気部材200は、軸心CLに対してブレーキキャリパ32と反対側に配置されている。より具体的には、通気部材200は、軸心CLを中心とする円周方向には、ブレーキキャリパ32における円周方向の車両前進時の回出側の端部32aと、略180度ずれた位置に配置されている。
《通気部材200の作用・効果》
以上のように構成されたモータ100においては、ステータ120のコイル122への通電やロータ110の回転による摩擦などにより発熱すると、ケース130の内側(内部空間S)の空気が膨張する。そして、膨張した空気によってケース130の内側の圧力がケース130の外側の圧力に対して上昇した場合、通気部材200を介して、ケース130の内側の空気がケース130の外側へ放出される。これにより、内径側オイルシール171のリップ部171aや外径側オイルシール172のリップ部172aから空気が放出されることが抑制される。
一方、ステータ120のコイル122への通電やロータ110の回転が停止し、インホイールモータ100の作動が停止した場合には、ケース130の内側の空気がケース130の外側の空気と熱平衡する。そして、ケース130の内側の圧力が上昇した時に放出した分だけ、ケース130の外側の空気が、通気部材200を介して、ケース130の内側へ引き込まれる。
通気部材200の通気膜210は、ケース130の外側の空気をケース130の内側へ導く際、ケース130の外側からケース130の内側へ液体および固体が侵入することを阻止する。そのため、通気部材200は、水や粉塵などがケース130の内側へ侵入することを阻止する。
そのため、本実施の形態に係るインホイールモータ100は、通気部材200を有しているので、ケース130の内側の温度変化に基づく圧力の変化を緩和することができ、液体および固体がケース130の内側に侵入することを防ぐことができる。
そして、通気部材200は、通気膜210を支持する支持部材220の第2円筒状部222に形成された溝222aをケース130の貫通孔151bに形成された雌ねじ155にねじ込むことによりケース130に固定される。そのため、本実施の形態に係るインホイールモータ100は、ケース130の内側の温度変化に基づく圧力の変化を緩和し、液体および固体がケース130の内側に侵入することを防ぐことを簡易な構成で実現できる。
また、本実施の形態に係る通気部材200は、通気膜210の外側に保護部材240を有しているため、ケース130の外側からケース130の内側へ向かう固体が通気膜210へ至るのを阻止する。それゆえ、例えばブレーキ装置30から発生したブレーキ粉により、通気膜210が損傷することが抑制される。また、通気部材200は、通気膜210および保護部材240の周囲にカバー部材230を有しているため、液体および固体が通気膜210に至り難い。その結果、本実施の形態に係る通気部材200は、ケース130の内側の圧力の変化を緩和して、液体および固体がケース130の内側に侵入することを防ぐ機能を長期間に渡って発揮することができる。
また、本実施の形態に係る通気部材200は、ステータ保持部150の保持側円盤状部151における内径側(軸心CL側)に装着されている。つまり、通気部材200が保持側円盤状部151における外径側(タイヤ10側)に装着されている場合よりも路面から離れている。それゆえ、路面に泥水があったとしても、泥水が通気部材200に至り難い。
ここで、ブレーキ装置30から発生したブレーキ粉は、ブレーキキャリパ32における円周方向の車両前進時の回出側の端部32a(図3参照)から主に飛び出て、遠心力によりホイール20の外径側へ飛散すると考えられる。これに対して、本実施の形態に係る通気部材200は、ケース130を構成する出力部140およびステータ保持部150の内、固定されているステータ保持部150(固定側ケース)に装着されている。また、装着位置は、軸心CLを中心とする円周方向に、ブレーキキャリパ32における円周方向の回出側の端部32aと、略180度ずれた位置である。このように、通気部材200は、ブレーキ粉が飛び出るブレーキキャリパ32の回出側の端部32aから離れているので、ブレーキ粉が通気部材200に至り難い。また、通気部材200は、固定されているステータ保持部150に装着されているので、回転する出力部140に装着されている場合と比較すると、飛散しているブレーキ粉の中を積極的に通過することがないため、ブレーキ粉が通気部材200に至り難い。その結果、通気膜210がブレーキ粉により損傷したり、目詰まりしたりする可能性が低いので、通気部材200は、上述した機能を長期間に渡って発揮することができる。
<通気部材200の変形例>
上述した実施の形態においては、通気部材200をケース130に装着する手法として、通気部材200をケース130に形成された雌ねじ155にねじ込むことを例示しているが、特にかかる手法に限定されない。例えば、ケース130の内側(内部空間S)とケース130の外側とを連通する貫通孔151bに通気部材200の支持部材220を圧入することで通気部材200をケース130に装着してもよい。
また、通気膜210を支持部材220に支持することなく、ケース130に形成された貫通孔151bを塞ぐように通気膜210をケース130に接着するなどして貼り付けてもよい。
上述した実施の形態においては、通気部材200の装着位置は、軸心CLを中心とする円周方向に、ブレーキキャリパ32における円周方向の回出側の端部32aと略180度ずれた位置であるが、特にかかる位置に限定されない。
例えば、ブレーキ装置30から発生したブレーキ粉が主に外径側へ飛散し、内径側あるいは円周方向にあまり飛散しないのであれば、通気部材200の装着位置は、軸心CLを中心とする円周方向のどの位置でもよい。
ただし、ブレーキ装置30から発生したブレーキ粉が外径側へ飛散した後、ホイール20の回転とともに円周方向にも飛散する可能性があることを考慮すると、軸心CLを中心とする円周方向における通気部材200の装着位置は以下に述べる位置であることが望ましい。
図4は、通気部材200の装着位置の変形例を示す図である。
通気部材200は、ブレーキキャリパ32における円周方向の車両前進時の回出側の端部32aから、車両前進時のブレーキロータ31の回転方向へのずれ量がより大きいことが望ましい。例えば、通気部材200の装着位置は、図4に示すように、ブレーキキャリパ32における円周方向の車両前進時の回入側の端部32bと軸心CLとを結んだ線上であることが望ましい。また、通気部材200の装着位置は、回入側の端部32bから、車両前進時におけるブレーキロータ31の回転方向とは反対方向に90度の範囲(図4に示した推奨範囲)内であってもよい。ブレーキ装置30から発生したブレーキ粉が円周方向に飛散したとしても、この推奨範囲までは至り難いと考えられるからである。
図5は、通気部材200の装着位置の他の変形例を示す図である。
上述した実施の形態においては、通気部材200は、ケース130を構成する出力部140およびステータ保持部150の内、ステータ保持部150(固定側ケース)に装着されているが、出力部140(回転側ケース)に装着されていてもよい。例えば、通気部材200は、図5に示すように、出力部140の出力側円盤状部141に装着されていてもよい。
通気部材200は、出力部140にねじ込まれているとともに樹脂材などで成形されているため軽く、出力部140の回転により通気部材200に遠心力が働いたとしても、出力部140から脱落し難い。また、ブレーキ装置30から発生したブレーキ粉が外径側へ飛散した後、ホイール20の回転とともに円周方向にも飛散したとしても、ブレーキキャリパ32の配置位置よりも内径側(軸心CL側)に配置された通気部材200には至り難い。それゆえ、通気部材200が出力部140に装着されていたとしても、通気部材200は、上述した機能を長期間に渡って発揮することができる。
なお、上述した実施の形態においては、車輪駆動装置1は、1つの通気部材200を備えているが、1つに限定されるものではなく、複数の通気部材200を備えていてもよい。複数の通気部材200を備えることによって、モータ100は、一つの通気部材200が損傷あるいは目詰まりした場合でも、他の通気部材200が上述した機能を発揮することで、より長期間に渡って、液体および固体がケース130の内側に侵入することが抑制することができる。
また、上述した実施の形態においては、通気部材200は、コイル122への通電により回転することにより発熱する発熱体の一例としてのロータ110やステータ120を収容するケース130に装着されているが、通気部材200は、他の発熱体を収容するケースに装着されることで上述した機能を発揮することができる。
他の発熱体は、歯車や軸などからなり、動力源の動力をトルクや回転数、回転方向を変えて活軸へと伝達する部品群であることを例示することができる。通気部材200は、これらの部品群を収容するトランスミッションケースに装着されることで、部品群の作動による摩擦に起因する温度変化に基づくトランスミッションケース内部の圧力の変化を緩和して、液体および固体がトランスミッションケースの内側に侵入することを防ぐことができる。
かかる場合、トランスミッションは、作動することにより発熱する発熱体の一例としての歯車や軸などから構成される部品群と、部品群を収容するトランスミッションケースと、トランスミッションケースに装着され、液体および固体がトランスミッションケースの外側からトランスミッションケースの内側へ侵入することを阻止するとともに気体が内側と外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気膜210とを備える駆動装置の一例である。
1…車輪駆動装置、10…タイヤ、20…ホイール、30…ブレーキ装置、100…インホイールモータ、110…ロータ、120…ステータ、130…ケース、140…出力部、150…ステータ保持部、200…通気部材、210…通気膜、220…支持部材、230…カバー部材、240…保護部材

Claims (5)

  1. モータのロータおよびステータと、
    前記ロータおよび前記ステータを収容するケースと、
    前記ケースの外側に配置され、前記ロータの回転に連動して回転する回転板と、
    前記回転板と接触することにより当該回転板の回転を停止させる停止部材と、
    前記ケースに装着され、液体および固体が当該ケースの外側から当該ケースの内部空間へ侵入することを阻止するとともに気体が当該内部空間と当該外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気膜を有する通気部材と、
    を備え、
    前記ケースは、前記ロータを支持する回転側ケースと、前記ステータを支持する固定側ケースとを有し、当該回転側ケースと当該固定側ケースとにより形成される前記内部空間が密閉されており、
    前記通気部材は、前記固定側ケースに装着され
    前記内部空間は、前記通気部材の前記通気膜を介して前記外側との通気が行われる
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記通気部材は、前記ロータの回転軸に対して前記停止部材と反対側に装着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 作動することにより発熱する発熱体と、
    前記発熱体を収容し、内部空間が密閉されているケースと、
    前記ケースに装着され、液体および固体が当該ケースの外側から当該ケースの前記内部空間へ侵入することを阻止するとともに気体が当該内部空間と当該外側との間で流通するのを許容する孔が複数形成されている通気膜を有する通気部材と、
    を備え
    前記内部空間は、前記通気部材の前記通気膜を介して前記外側との通気が行われる
    ことを特徴とする駆動装置。
  4. 前記通気膜は、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜である
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記通気膜よりも外側に配置されて、前記ケースの前記外側から当該ケースの前記内部空間へ向かう固体が当該通気膜へ至るのを阻止する保護部材
    をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の駆動装置。
JP2014234903A 2014-11-19 2014-11-19 駆動装置 Active JP6482249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234903A JP6482249B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 駆動装置
PCT/JP2015/082568 WO2016080494A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 駆動装置、通気部材
KR1020177013095A KR102529428B1 (ko) 2014-11-19 2015-11-19 구동 장치, 통기 부재
CN201580062109.0A CN107005122B (zh) 2014-11-19 2015-11-19 驱动装置
US15/528,469 US10516315B2 (en) 2014-11-19 2015-11-19 Drive device and ventilation member
EP15860099.9A EP3223399B1 (en) 2014-11-19 2015-11-19 Drive device and ventilation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234903A JP6482249B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100948A JP2016100948A (ja) 2016-05-30
JP6482249B2 true JP6482249B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56014026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234903A Active JP6482249B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10516315B2 (ja)
EP (1) EP3223399B1 (ja)
JP (1) JP6482249B2 (ja)
KR (1) KR102529428B1 (ja)
CN (1) CN107005122B (ja)
WO (1) WO2016080494A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021910B1 (fr) * 2014-06-05 2018-12-07 Valeo Systemes De Controle Moteur Ensemble stator pour moteur-roue et son support-fusee.
JP6976083B2 (ja) 2016-09-21 2021-12-01 Ntn株式会社 車両動力補助システムおよび車両従動輪回生システム
EP3517336B1 (en) * 2016-09-21 2022-07-06 NTN Corporation Bearing device for wheels with auxiliary power device
WO2018056270A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 車両動力補助システム
JP7079582B2 (ja) * 2016-09-21 2022-06-02 Ntn株式会社 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
CN107482846B (zh) * 2017-08-15 2019-03-08 浙江万安科技股份有限公司 转子中间部位连接刹车盘的轴向电机
CN107465320B (zh) * 2017-08-15 2019-03-08 浙江万安科技股份有限公司 转子边缘部位连接刹车盘的轴向电机
JP7140608B2 (ja) * 2017-10-17 2022-09-21 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP7056091B2 (ja) * 2017-11-15 2022-04-19 東洋紡株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製ホイール
US20190331312A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Jute Industrial Co., Ltd. Breathable element for lighting of vehicle
KR102612623B1 (ko) * 2018-10-05 2023-12-13 현대모비스 주식회사 인휠모터용 냉각장치 및 그 제어방법
WO2021044463A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 駆動モジュール
WO2021045109A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 駆動モジュール
KR20210083032A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 인휠모터
JP2022190366A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2506146A (en) * 1947-04-02 1950-05-02 Thomas F Brady Motor-driven vehicle wheel
US3035652A (en) * 1960-08-12 1962-05-22 Gen Electric Ventilation of traction motors
NL281008A (ja) * 1961-07-17
US5798589A (en) * 1995-09-13 1998-08-25 Zexel Corporation Brushless motor having lubrication system for upper and lower bearings
US6199652B1 (en) * 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
JP2003336874A (ja) 2002-05-15 2003-11-28 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
JP4213488B2 (ja) 2002-05-15 2009-01-21 日東電工株式会社 通気部材、これを用いた通気筐体、通気部材の抜け防止具および通気構造形成キット
DE10338659A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Elektrische Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
KR20080077281A (ko) * 2005-12-14 2008-08-21 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 부재 및 통기 구조
JP2007182194A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP2007282720A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nitto Denko Corp 保湿性を有するマスク用布およびそれを用いた衛生マスク
US7445067B2 (en) * 2006-08-31 2008-11-04 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric wheel motor assembly
US7838633B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-23 Fuji Oil Company, Limited Method for production of fractionated soybean protein material
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US20120161498A1 (en) * 2008-04-15 2012-06-28 Mr. Dana Allen Hansen MAW-DirectDrives
JP5798815B2 (ja) * 2010-07-02 2015-10-21 株式会社エムリンク ホイールインモータ及び電動車両
JP5710358B2 (ja) 2011-04-26 2015-04-30 日東電工株式会社 通気部材付き筐体
JP2014083948A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
CN203438835U (zh) 2013-08-06 2014-02-19 河北格洛斯节能设备科技有限公司 新型轮毂式内转子电动轮
CN103887945A (zh) 2014-03-21 2014-06-25 深圳先进技术研究院 轮毂电机及其制造方法
JP6438683B2 (ja) 2014-06-02 2018-12-19 日東電工株式会社 筐体キット及び通気筐体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005122A (zh) 2017-08-01
KR102529428B1 (ko) 2023-05-04
EP3223399A4 (en) 2018-12-05
WO2016080494A1 (ja) 2016-05-26
US10516315B2 (en) 2019-12-24
EP3223399B1 (en) 2022-04-13
EP3223399A1 (en) 2017-09-27
JP2016100948A (ja) 2016-05-30
CN107005122B (zh) 2020-07-17
US20170324297A1 (en) 2017-11-09
KR20170088842A (ko) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482249B2 (ja) 駆動装置
KR102020681B1 (ko) 통기 구조
CA2893739C (en) Preliminary seal, preliminary seal arrangement and sealing ring comprising the preliminary seal
JP6970189B2 (ja) 通気ユニット
WO2016080493A1 (ja) 駆動装置、通気部材
US9086107B2 (en) Internally ventilated brake disc
WO2012147241A1 (ja) 通気ユニット
JP5611536B2 (ja) 通気部材および通気構造
JP6684280B2 (ja) 軸封装置及び水中ポンプ
WO2015011811A1 (ja) 動力伝達装置
JP5710359B2 (ja) 通気部材
JP6409754B2 (ja) ファン
JP2013070510A (ja) 回転電機
JP4986961B2 (ja) 通気部材
JP2007085393A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP6763204B2 (ja) ハブユニット軸受
KR20190138878A (ko) 실링 링
JP2009014417A (ja) 着磁パルサリング
CN114450501B (zh) 车辆的盘式制动器的防水浸入构造
JP2014191902A (ja) 通気部材
JP2017204620A (ja) 通気部材
JP2024035969A (ja) 軸受装置およびモータ
JP2022527158A (ja) モータ車両のホイールを駆動するための電動ホイール駆動ユニット
WO2015180764A1 (en) Sealing assembly with anti-rotation structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250