JP6480564B2 - 検出装置及び介助ロボット - Google Patents

検出装置及び介助ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6480564B2
JP6480564B2 JP2017504461A JP2017504461A JP6480564B2 JP 6480564 B2 JP6480564 B2 JP 6480564B2 JP 2017504461 A JP2017504461 A JP 2017504461A JP 2017504461 A JP2017504461 A JP 2017504461A JP 6480564 B2 JP6480564 B2 JP 6480564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
count
moving member
count value
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143039A1 (ja
Inventor
英明 野村
英明 野村
丈二 五十棲
丈二 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016143039A1 publication Critical patent/JPWO2016143039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480564B2 publication Critical patent/JP6480564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1019Vertical extending columns or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/009Nursing, e.g. carrying sick persons, pushing wheelchairs, distributing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/40General characteristics of devices characterised by sensor means for distance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、インクリメンタルエンコーダを用いて移動部材の状態を検出する検出装置及びその検出装置を備える介助ロボットに関するものである。
インクリメンタルエンコーダを用いて移動部材の位置制御を行う場合には、原点からのカウント値の累積値を用いることが知られている。そして、特許文献1には、原点位置を確実に検出するために、移動部材が原点に位置する場合に、インクリメンタルエンコーダのカウント値をクリアすること(原点復帰動作)が記載されている。また、原点復帰動作によって、検出値の累積誤差の発生を防止することができるとされている。
特開平8−292067号公報
しかし、原点復帰動作は、移動部材を現在位置から原点に移動させる必要があるため、現在位置が原点から離れている場合には、原点復帰動作に時間を要することがある。
本発明は、移動部材の原点位置などの移動部材の状態を短時間で検出できる検出装置、及び、検出装置を備える介助ロボットを提供することを目的とする。
検出装置は、基準部材と、前記基準部材に対して相対移動する移動部材と、前記基準部材に対して前記移動部材が所定量を相対移動する毎にカウント値を増減するインクリメンタルエンコーダと、前記インクリメンタルエンコーダの前記カウント値に基づいて、前記基準部材と前記移動部材との相対移動を駆動する駆動源と、前記基準部材と前記移動部材の一方に配置され、隣り合うスリットの離間距離及び前記スリット自身の隙間幅の少なくとも一方を複数種に形成される複数のスリットを備えるドッグと、前記基準部材と前記移動部材の他方に配置され、前記スリットの有無を検出するセンサと、前記基準部材に対して前記移動部材が相対移動する場合に、前記センサの検出結果に基づいて、前記隣り合うスリットの離間距離又は前記スリット自身の隙間幅に対応するカウント開始位置及びカウント終了位置を取得するカウント位置取得部と、前記基準部材に対して前記移動部材が相対移動する場合に前記センサの検出結果と前記カウント値に基づいて前記隣り合うスリットの間又は前記スリット自身の隙間における前記カウント開始位置から前記カウント終了位置までの前記カウント値の増減数を取得し、取得した前記カウント値の増減数に基づいて前記移動部材の状態を検出する状態検出部とを備える。
検出装置によれば、ドッグは複数のスリットを備えており、隣り合うスリットの離間距離が複数種に設定される、スリット自身の隙間幅が複数種に設定される、若しくは、隣り合うスリットの離間距離及びスリット自身の隙間幅の両者が複数種に設定される。カウント位置取得部により取得されるカウント開始位置からカウント終了位置までの間隔は、複数種存在することになる。そのため、状態検出部により取得されるカウント値の増減数は、隣り合うスリットの離間距離が複数種に設定される、若しくは、スリット自身の隙間幅に対応する数となる。従って、移動部材が基準部材に対して僅かに移動するだけで、移動部材の状態を短時間で検出できる。
また、第一の介助ロボットは、基台と、前記基台に対して昇降する昇降部と、前記基台と前記昇降部とを連結し、相対移動する複数のアーム部材により構成される昇降アームと、被介助者の体の一部を保持し、前記昇降部に配置される保持部と、上述した検出装置とを備え、前記基準部材及び前記移動部材は、前記昇降アームにおける相対移動する前記複数のアーム部材である。第一の介助ロボットによれば、昇降アームにおける相対移動する複数のアーム部材の状態の検出が短時間で可能となる。
また、第二の介助ロボットは、基台と、前記基台に対して昇降する昇降部と、前記基台と前記昇降部とを連結する昇降アームと、被介助者の体の一部を保持し、前記昇降部に対して前後動する保持部と、上述した検出装置と、を備え、前記基準部材及び前記移動部材は、前記昇降部及び前記保持部である。第二の介助ロボットによれば、昇降部に対する保持部の状態の検出が短時間で可能となる。
第一実施形態の検出装置の構成図である。 図1の検出装置を上方から見た図である。 図1の3−3断面図である。 第一実施形態の検出装置の構成図であって、移動部材が基準部材に対して移動した状態の図である。 図1の検出装置を構成するドッグの拡大図である。 図1の検出装置を構成する他の形態のドッグの拡大図である。 図1の検出装置の機能ブロック図である。 移動部材が基準部材に対して一方側へ移動する場合のセンサの検出結果である。 移動部材が基準部材に対して他方側へ移動する場合のセンサの検出結果である。 図7の制御装置を構成するカウント位置取得部及びカウント値の増減数取得部により得られる情報である。 図7の制御装置の関係データ記憶部に記憶される関係データである。 第二実施形態の検出装置の機能ブロック図である。 第三実施形態の検出装置の機能ブロック図である。 第四実施形態の検出装置の構成図である。 第四実施形態の検出装置の機能ブロック図である。 第五実施形態の介助ロボットの座位姿勢の側面図である。 介助ロボットの起立姿勢の側面図である。 介助ロボットの内部構造図であって、左右方向中央部の断面図である。図19の18−18断面図に相当する。 図17の右側(進行方向後側)から見た図である。 図18の前後動アクチュエータを含む部分の拡大図である。
<1.第一実施形態>
(1−1.検出装置1の構成)
第一実施形態の検出装置1の構成について、図1−図4を参照して説明する。検出装置1は、基準部材11、移動部材12、駆動機構13、駆動源14、インクリメンタルエンコーダ15(以下、エンコーダと称する)、ドッグ16、センサ17及び制御装置18を備える。
基準部材11は、長尺状に形成され、固定される部材である。移動部材12は、長尺状に形成され、基準部材11に対して長手方向に相対移動する。移動部材12が、基準部材11に対して、図1に示す位置と図4に示す位置とに移動可能となる。本実施形態においては、移動部材12は、基準部材11に対して直動する場合を例にあげるが、湾曲した軌道などの任意の軌道に沿って相対移動するようにしてもよい。また、基準部材11及び移動部材12は、相互に移動をガイドするためのレール及びガイド部材(図示せず)を備える。
駆動機構13は、基準部材11と移動部材12の相対移動を駆動するための機構である。本実施形態においては、駆動機構13は、ねじ機構を採用する。すなわち、駆動機構13は、ねじ部13_1と、当該ねじ部13_1に螺合するナット部13_2とを備える。ねじ部13_1は、基準部材11に回転可能に支持され、ナット部13_2は、移動部材12に固定される。なお、ねじ部13_1とナット部13_2の取付対象は、上記と逆にしてもよい。
駆動源14は、駆動機構13を動作することによって、基準部材11と移動部材12との相対移動を駆動する。本実施形態においては、駆動源14は、ねじ部13_1を回転するモータである。
エンコーダ15は、基準部材11に対して移動部材12が所定量を相対移動する毎に、カウント値を増減する。本実施形態においては、エンコーダ15は、駆動源14であるモータの所定の回転角度毎にカウント値を増減する。つまり、エンコーダ15は、移動部材12が基準部材11に対して一方へ移動する場合にカウント値を増加させ、他方へ移動する場合にカウント値を減少させる。例えば、図1において、移動部材12が基準部材11に対して左側へ移動する場合にカウント値が増加し、右側へ移動する場合にカウント値が減少する。つまり、図1に示す位置におけるカウント値が最大値となり、図4に示す位置におけるカウント値が最小値である原点となる。
ドッグ16は、移動部材12に固定され、移動部材12の長手方向に沿って複数のスリットSを備える。複数のスリットSは、隣り合うスリットSの離間距離を複数種に形成される。本実施形態においては、隣り合うスリットSの離間距離は、移動部材12の相対移動方向の一方(図1の左側)に向かって大きくなるように形成される。
センサ17は、基準部材11に固定され、ドッグ16のスリットSの有無を検出する。詳細には、センサ17は、ドッグ16が移動する際にセンサ17に対向する位置にスリットSが存在するか否かを検出する。つまり、センサ17は、スリットSが存在する状態からスリットSが存在しない状態へ移動したことを検出でき、且つ、スリットSが存在しない状態からスリットSが存在する状態へ移動したことを検出できる。本実施形態においては、センサ17は、スリットSが存在する場合にOFF信号を出力し、スリットSが存在しない場合にON信号を出力するものとする。
制御装置18は、原点を基準としたエンコーダ15の累積カウント値に基づいて、駆動源14であるモータを制御する。制御装置18は、移動部材12の目標位置が入力された場合には、エンコーダ15の実際の累積カウント値が目標位置に対応する累積カウント値になるように駆動源14を制御する。
さらに、制御装置18は、センサ17の検出結果に基づいて、駆動源14を制御する。本実施形態においては、制御装置18は、センサ17の検出結果に基づいて、原点を設定する。つまり、制御装置18は、設定された原点及びエンコーダ15のカウント値に基づいて、駆動源14を制御する。制御装置18の詳細は、後述する。
(1−2.スリットSの詳細構成)
次に、スリットSの詳細構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、ドッグ16は、複数のスリットSを備える。ドッグ16の一端から他端側に行くに従って、隣り合うスリットSの離間距離Lが大きくなる。隣り合うスリットS1,S2の離間距離、スリットS2,S3の離間距離、スリットS3,S4の離間距離は、順にL1,L2,L3である。
また、各スリットS1,S2,S3,S4の一方の縁(右縁)は、Pa1,Pa2,Pa3,Pa4であり、各スリットS1,S2,S3,S4の他方の縁(左縁)は、Pb1,Pb2,Pb3,Pb4である。
なお、隣り合うスリットS1−S4の離間距離L1−L3は、各スリットS1−S4の中央の位置を基準とする。その他に、隣り合うスリットS1−S4の離間距離L1−L3の基準は、各スリットS1−S4の右縁としてもよいし、左縁としてもよい。また、隣り合うスリットS1−S4の離間距離L1−L3は、スリットS1−S4が存在しない部分の距離としてもよい。
スリットSの他の形態について、図6を参照して説明する。図6に示すように、ドッグ16は、複数のスリットS11−S14を備えるようにしてもよい。ドッグ16の右端から左側に行くに従って、スリットS自身の隙間幅Wが大きくなる。スリットS11,S12,S13,S14の隙間幅は、順にW11,W12,W13,W14である。さらに、隣り合うスリットSのうち、スリットSが存在しない部分の距離は、全て同一である。この場合、各スリットS11−S14の中央の位置を基準とした場合に、隣り合うスリットS11−S14の離間距離L11−L13は、ドッグ16の一端から他端側に行くに従って大きくなる。
また、各スリットS11,S12,S13,S14の一方の縁(右縁)は、Pa1,Pa2,Pa3,Pa4であり、各スリットS11,S12,S13,S14の他方の縁(左縁)は、Pb1,Pb2,Pb3,Pb4である。例えば、Pb11とPa12の距離と、Pb12とPa13の距離とは、同一である。
(1−3.制御装置18の詳細構成)
次に、制御装置18の詳細構成について、図5、図7−図11を参照して説明する。ここで、スリットSは、図5に示す構成の場合とする。ただし、適宜、図6に示す構成のスリットSの場合について付記する。
図7に示すように、制御装置18は、制御部20、カウント位置取得部30及び状態検出部40を備える。制御部20は、設定された原点を基準としたエンコーダ15の累積カウント値に基づいて、駆動源14であるモータを制御する。制御装置18は、移動部材12の目標位置が入力された場合には、エンコーダ15の実際の累積カウント値が目標位置に対応する累積カウント値になるように駆動源14を制御する。
カウント位置取得部30は、基準部材11に対して移動部材12が相対移動する場合に、センサ17の検出結果に基づいて、隣り合うスリットSの離間距離Lに対応するカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得する。ここで、カウント開始位置Psは、スリットSが存在しない状態からスリットSが存在する状態に変化した位置として、カウント終了位置Peは、カウント開始位置PsのスリットSが存在しない状態から次のスリットSが存在する状態に変化した位置である。ただし、上記のカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peは一例であり、所定の2点間の距離を取得することができれば、他の態様としてもよい。例えば、カウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peは、上記を逆にした状態の変化位置としてもよいし、スリットSの一方の縁(右端)をカウント開始位置Psとし、次のスリットSの一方の縁(右端)をカウント終了位置Peとしてもよい。
移動部材12が右側へ移動する場合、すなわち図1の状態から図4の状態へ移動する場合には、図5及び図8に示すように、センサ17は、時間経過に伴って、スリットS1,S2,S3,S4の順に検出する。図8は、左側に行くほど時間が経過する図である。センサ17は、スリットSが存在する位置のときにONを出力し、スリットSが存在しない位置のときにOFFを出力する。
センサ17に対向する位置がスリットS1からスリットS2に移動する場合、図10の上段に示すように、カウント開始位置PsはPa1となり、カウント終了位置PeはPa2となる。このときのカウント開始位置PsであるPa1とカウント終了位置PeであるPa2との離間距離は、スリットS1,S2の離間距離L1に対応する。移動部材12がさらに右側へ移動するとき、カウント開始位置PsはPa2となり、カウント終了位置PeはPa3となる。このときのカウント開始位置PsであるPa2とカウント終了位置PeであるPa3との離間距離は、スリットS2,S3の離間距離L2に対応する。
一方、移動部材12が左側へ移動する場合、すなわち図4の状態から図1の状態へ移動する場合には、図5及び図9に示すように、センサ17は、時間経過に伴って、スリットS4,S3,S2,S1の順に検出する。図9は、右側に行くほど時間が経過する図である。
センサ17に対向する位置がスリットS4からスリットS3に移動する場合、図10の下段に示すように、カウント開始位置PsはPb4となり、カウント終了位置PeはPb3となる。このときのカウント開始位置PsであるPb4とカウント終了位置PeであるPb3との離間距離は、スリットS4,S3の離間距離L3に対応する。移動部材12がさらに左側へ移動するとき、カウント開始位置PsはPb3となり、カウント終了位置PeはPb2となる。このときのカウント開始位置PsであるPb3とカウント終了位置PeであるPb2との離間距離は、スリットS3,S2の離間距離L2に対応する。
状態検出部40は、カウント開始位置Ps、カウント終了位置Pe及びエンコーダ15のカウント値に基づいて、移動部材12の状態を検出する。本実施形態においては、状態検出部40は、移動部材12の現在位置を検出し、原点を設定する。状態検出部40は、カウント値の増減数取得部41、カウント値−位置関係データ記憶部42(以下、関係データ記憶部と称する)、現在位置検出部43、及び、原点設定部44を備える。
カウント値の増減数取得部41は、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでのカウント値の増減数を取得する。移動部材12が図1の右側へ移動する場合に、カウント開始位置PsがPa1であり、カウント終了位置PeがPa2であるとき、図8及び図10に示すように、カウント値はN1の増加となる。移動部材12が図1の右側へ移動する場合における他のカウント値の増減数は、図8及び図10に示すとおりである。
また、移動部材12が図1の左側へ移動する場合に、カウント開始位置PsがPb4であり、カウント終了位置PeがPb3であるとき、図9及び図10に示すように、カウント値はN3の減少となる。移動部材12が図1の左側へ移動する場合における他のカウント値の増減数は、図9及び図10に示すとおりである。
関係データ記憶部42は、予め設定されたカウント数−位置関係データ(以下、関係データを称する)を記憶する。関係データは、図11に示すように、隣り合うスリットSの離間距離Lに対応するカウント値の増減数と、移動部材12の基準部材11に対する相対位置と、当該位置に対応する累積カウント値との関係が設定されるデータである。
例えば、図8及び図11に示すように、カウント開始位置PsがPa1であり、カウント終了位置PeがPa2であるときに、さらにセンサ17がカウント終了位置PeとしてのPa2に位置するときの移動部材12の現在位置はP11となる。図9及び図11に示すように、カウント開始位置PsがPb4であり、カウント終了位置PeがPb3であるときに、さらにセンサ17がカウント終了位置PeとしてのPb3に位置するときの移動部材12の現在位置はP23となる。
関係データに含まれる累積カウント値とは、原点を基準とした場合の現在の移動部材12の位置に対応するエンコーダ15の累積カウント値である。図11に示すように、例えば、現在位置P12に対応する累積カウント値は、NA12である。
ここで、ドッグ16が図6に示すスリットS11−S14を備える場合には、関係データにおけるカウント値の増減数が、スリットS自身の隙間幅に対応する値となる。図6に示すように、スリットS自身の隙間幅は、それぞれ異なる。さらに、隣り合うスリットSの離間距離は同一である。従って、カウント開始位置PsがPa1であり、カウント終了位置PeがPa2であるときに、カウント値の増減数は、当該スリットS自身の隙間幅と隣り合うスリットSの離間距離の合計に対応する値となる。関係データに含まれる現在位置及び累積カウント値は、実質的に上記同様である。
現在位置検出部43は、カウント値の増減数取得部41により取得されたカウント値の増減数と、関係データ記憶部42に記憶される関係データとに基づいて、現在位置を検出(又は算出)する。例えば、図11に示すように、カウント値の増減数がN2であるとき、移動部材12の現在位置は、P12となる。つまり、図8に示すように、センサ17がカウント終了位置PeであるPa3を検出するとき、移動部材12の現在位置は、P12となる。
原点設定部44は、現在位置検出部43により検出された現在位置に基づいて、制御部20に対して累積カウント値の原点を設定する。例えば現在位置がP12である場合、図11に示すように、原点設定部44は、現在の累積カウント値をNA12として、制御部20に対して設定する。つまり、原点設定部44は、エンコーダ15の現在の累積カウント値からNA12だけ減少させた位置を原点と設定する。
(1−4.検出装置1の動作)
次に、検出装置1の動作を説明する。検出装置1は、最初に原点の設定を行う。そこで、制御部20が駆動源14を制御して、移動部材12を動作させる。このとき、移動部材12が動作する方向は図1の右側でも左側でもよい。
移動部材12の動作に伴って、カウント位置取得部30がカウント開始位置Psを取得する。そうすると、カウント値の増減数取得部41が、エンコーダ15のカウント値のカウントを開始する。ここで、移動部材12の動作を開始してからセンサ17がカウント開始位置Psを検出するまでの移動部材12の移動量は、隣り合うスリットSの離間距離の最大値以下である。そのため、センサ17は、移動部材12の僅かな移動によってカウント開始位置Psに到達する。
続いて、移動部材12がさらに動作することに伴って、カウント位置取得部30がカウント終了位置Peを取得する。このとき、カウント値の増減数取得部41が、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでのカウント値の増減数を取得する。そうすると、現在位置検出部43が、取得したカウント値の増減数と関係データとに基づいて、移動部材12の現在位置を検出(又は算出)する。そして、原点設定部44が、移動部材12の現在位置に基づいて、原点を設定する。その後、制御部20は、原点設定部44により設定された原点を基準としたときのエンコーダ15の累積カウント値に基づいて、駆動源14を制御する。なお、エンコーダ15がさらに回転原点を有していて、制御部20は、エンコーダ15の回転原点、エンコーダ15の累積カウント値に基づいて、駆動源14であるモータを制御するようにしてもよい。
<2.第二実施形態>
第二実施形態の検出装置2について、図12を参照して説明する。本実施形態の検出装置2のうち第一実施形態の検出装置1の構成と同一構成については、同一符号を付す。検出装置2の制御装置28は、制御部20、カウント位置取得部30及び状態検出部50を備える。状態検出部50は、カウント値の増減数取得部41、関係データ記憶部52、現在位置検出部43、制御位置算出部54及び比較部55を備える。
関係データ記憶部52は、第一実施形態の関係データのうちカウント値の増減数と現在位置との関係データを記憶する。本実施形態においては、関係データは、累積カウント値を含まない。制御位置算出部54は、エンコーダ15の累積カウント値を取得し、当該累積カウント値に基づいて制御部20により制御される現在の制御位置を算出する。エンコーダ15の累積カウント値は、移動部材12の位置の原点と駆動源14の制御に用いられるカウント値とに基づいて得られる。つまり、累積カウント値は、原点のカウント値をゼロとして、エンコーダ15のカウント値を増減することにより得られる。
比較部55は、制御位置算出部54により算出される現在の移動部材12の位置である制御位置と、現在位置検出部43により検出(又は算出)される現在の移動部材12の位置である推定位置とを比較する。比較部55は、制御位置と推定位置との相違量を算出する。
なお、比較部55により算出される相違量が所定値より大きい場合には、比較部55は、制御部20による制御処理を停止してもよいし、そのことを表示画面に表示してもよいし、警告案内してもよい。
<3.第三実施形態>
第三実施形態の検出装置3について、図13を参照して説明する。本実施形態の検出装置3のうち第一実施形態の検出装置1の構成と同一構成については、同一符号を付す。検出装置3の制御装置38は、制御部60、カウント位置取得部30及び状態検出部40を備える。すなわち、検出装置3は、第一実施形態の検出装置1に対して、制御部60のみ相違する。
制御部60は、現在位置検出部43により検出(算出)された現在位置、及び、原点設定部44により設定された原点に基づいて、駆動源14を制御する。すなわち、制御部60は、エンコーダ15により検出される累積カウント値に基づいて駆動源14を制御するのではなく、スリットSを用いて得られたカウント値の増減数に基づいて現在位置を検出し、検出された現在位置に基づいて駆動源14を制御する。すなわち、制御部60は、スリットS及びエンコーダ15を用いて絶対位置制御のような制御を行う。
<4.第四実施形態>
第四実施形態の検出装置4については、図14及び図15を参照して説明する。本実施形態の検出装置3のうち第一実施形態の検出装置1又は第二実施形態の検出装置2の構成と同一構成については、同一符号を付す。
検出装置4は、図14に示すように、第一ユニット71と、第二ユニット72とを備える。第一ユニット71及び第二ユニット72は、基準部材11a,11b、移動部材12a,12b、駆動機構13a,13b、駆動源14a,14b、エンコーダ15a,15b、ドッグ16a,16b、センサ17a,17bをそれぞれ備え、さらに制御装置48を備える。ここで、基準部材11a,11b、移動部材12a,12b、駆動機構13a,13b、駆動源14a,14b、エンコーダ15a,15b、ドッグ16a,16b、センサ17a,17bは、第一実施形態の基準部材11、移動部材12、駆動機構13、駆動源14、エンコーダ15、ドッグ16、センサ17に相当する。
図15に示すように、制御装置48は、第一ユニット71の駆動源14aを制御する第一制御部81、第二ユニット72の駆動源14bを制御する第二制御部82、第一カウント位置取得部83、第二カウント位置取得部84、及び、状態検出部85を備える。ここで、第一制御部81及び第二制御部82は、同期して制御される。つまり、第一ユニット71の駆動源14aと第二ユニット72の駆動源14bとは、同期して駆動される。
第一カウント位置取得部83及び第二カウント位置取得部84は、第一実施形態のカウント位置取得部30に相当する。ただし、第一カウント位置取得部83は、第一ユニット71のセンサ17aの検出結果に基づいて、ドッグ16aにおけるカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得する。一方、第二カウント位置取得部84は、第二ユニット72のセンサ17bの検出結果に基づいて、ドッグ16bにおけるカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得する。
状態検出部85は、第一カウント値の増減数取得部91、第二カウント値の増減数取得部92及び相違量検出部93を備える。第一カウント値の増減数取得部91及び第二カウント値の増減数取得部92は、第一実施形態のカウント値の増減数取得部41に相当する。
第一カウント値の増減数取得部91は、第一カウント位置取得部83により得られるカウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでの、エンコーダ15aのカウント値の増減数を取得する。一方、第二カウント値の増減数取得部92は、第二カウント位置取得部84により得られるカウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでの、エンコーダ15bのカウント値の増減数を取得する。
相違量検出部93は、第一カウント値の増減数取得部91により得られるカウント値と、第二カウント値の増減数取得部92により得られるカウント値との相違量を検出する。ここで、理想状態としては、第一ユニット71の駆動源14aと第二ユニット72の駆動源14bとは同期制御されるため、移動部材12a,12bは、基準部材11a,11bに対して同一位置に位置するものとする。さらに、それぞれのドッグ16a,16bに形成されるスリットSも同一に形成される。従って、理想状態であれば、第一カウント値の増減数取得部91により得られるカウント値と第二カウント値の増減数取得部92により得られるカウント値とは、一致する。
しかし、移動部材12a,12bが相対的にずれている場合には、両者のカウント値は一致しない。つまり、相違量検出部93は、両者のカウント値の相違量を検出することで、相違量が所定値より大きい場合には、移動部材12a,12bに大きなずれが生じていることを判定する。一方、相違量検出部93は、両者のカウント値の相違量が所定値以下の場合には、移動部材12a,12bにずれがほとんど発生していないと判定する。
<5.第五実施形態>
(5−1.介助ロボット100の全体構成)
本実施形態の介助ロボット100は、上述した検出装置1,2,3,4の何れかを備える。介助ロボット100の全体構成について、図16及び図17を参照して説明する。介助ロボット100は、被介助者M1の体の一部(例えば、上半身)を支えて起立動作及び着座動作を補助する。介助ロボット100は、基台110、昇降アーム120,130、昇降部140、保持部150、昇降アクチュエータ170,180、前後動アクチュエータ190,200及び制御装置220を備える。以下の説明において、前後左右は、介助ロボット100の進行方向を前方としたときの前後左右とする。
基台110は、地面又は床面に設置する部位である。基台110は、平面視で、後方に開口するU字形状に形成される。基台110は、4つの車輪を備え、前後進可能である。昇降アーム120,130は、基台110の上面のうち左右それぞれに設けられ、上方に向かって伸縮可能に設けられる。昇降アーム120,130は、上端が下端に対して前方に傾斜する方向に、直線状に伸縮する。昇降部140は、昇降アーム120,130の上端に設けられる。昇降アーム120,130が上下方向に伸縮することで、昇降部140は、基台110に対して昇降する。つまり、昇降部140は、基台110に対して上昇するにつれて、前方に移動する方向に直動する。
保持部150は、昇降部140の上側に位置し、昇降部140に支持される。保持部150は、昇降部140に対して前後動し且つ傾動する。保持部150は、被介助者M1の体の一部を保持する。保持部150は、本体フレーム151と、被介助者M1に応じて本体フレーム151に交換可能なアタッチメント160を備える。
昇降アクチュエータ170,180は、基台110に対する昇降部140の昇降動作の駆動を行う。昇降アクチュエータ170,180のそれぞれは、対応する昇降アーム120,130の伸縮を駆動する。つまり、昇降アクチュエータ170,180の駆動により、昇降部140が、基台110に対して図16に示す状態から図17に示す上昇位置且つ前進位置への動作、及び、その逆の動作を行う。昇降アクチュエータ170,180は、基台110及び昇降アーム120,130に亘って設けられる。
前後動アクチュエータ190,200は、昇降部140に対する保持部150の前後動且つ傾動の駆動を行う。つまり、前後動アクチュエータ190,200の駆動により、保持部150が、昇降部140に対して図16に示す状態から図17に示す前進位置且つ前傾状態への動作、及び、その逆の動作を行う。前後動アクチュエータ190,200は、昇降部140及び保持部150に亘って設けられる。
制御装置220は、被介助者M1による操作に応じて、昇降アクチュエータ170,180、前後動アクチュエータ190,200を制御する。制御装置220は、昇降アクチュエータ170,180の両者を同期制御しつつ、前後動アクチュエータ190,200の両者を同期制御しつつ、昇降アクチュエータ170,180と前後動アクチュエータ190,200の協調制御を行う。
(5−2.介助ロボット100の内部構造)
各部のカバーを取り除いた介助ロボット100の内部構造について、図18−図20を参照して説明する。基台110には、4つの車輪がそれぞれ設けられる。昇降アーム120,130は、第一アーム部材121,131、第二アーム部材122,132及び第三アーム部材123,133を備える。第一アーム部材121,131、第二アーム部材122,132及び第三アーム部材123,133は、直線の長尺状に形成される。第一アーム部材121,131は、基台110の左右フレーム112,113のそれぞれに固定される。第一アーム部材121,131は、基台110に対して前方に所定角度(例えば80度)にて傾斜させて固定される。
第二アーム部材122,132は、第一アーム部材121,131に対して長手方向にスライドする。第二アーム部材122,132が収縮した際には、第二アーム部材122,132の大部分が第一アーム部材121,131に収容される。第三アーム部材123,133は、第二アーム部材122,132に対して長手方向にスライドする。第三アーム部材123,133の上端には、昇降部140が固定される。第三アーム部材123,133が収縮した際には、第三アーム部材123,133の大部分が第二アーム部材122,132に収容される。
昇降アクチュエータ170,180は、回転駆動源171,181、第一昇降機構172,182、第二昇降機構173,183、インクリメンタルエンコーダ174,184、ドッグ175,185、センサ176,186を備える。回転駆動源171,181は、回転駆動力を出力するモータを備える。適宜、回転駆動源171,181は、減速機構を備えるようにしてもよい。インクリメンタルエンコーダ174,184は、回転駆動源171,181の所定の回転角度毎にカウント値を増減する。
第一昇降機構172,182は、回転駆動源171,181に連結され、第一アーム部材121,131に対して第二アーム部材122,132を昇降する機構である。第一昇降機構172,182は、ねじ機構である。なお、第一昇降機構172,182は、ベルト機構を適用することもできる。第一昇降機構172,182は、回転駆動源171,181により回転駆動するねじ軸172a,182aと、ナット部材172b,182bとを備える。
本実施形態においては、ねじ軸172a,182aは、第一アーム部材121,131に固定され、ナット部材172b,182bは、第二アーム部材122,132に固定される。つまり、ねじ軸172a,182aが回転駆動源171,181により回転することにより、ナット部材172b,182bが昇降する。このようにして、第二アーム部材122,132が第一アーム部材121,131に対して昇降する。
第二昇降機構173,183は、第二アーム部材122,132に対して第三アーム部材123,133を昇降する機構である。第二昇降機構173,183は、ベルト機構である。なお、第二昇降機構173,183は、ねじ機構を適用することもできる。第二昇降機構173,183は、第二アーム部材122,132の長手方向の両端に回転可能に設けられる下プーリ173a,183a及び上プーリ173b,183bを備える。
さらに、第二昇降機構173,183は、下プーリ173a,183a及び上プーリ173b,183bに懸架されるベルト173c,183cを備える。ベルト173c,183cの一方が第一アーム部材121,131の上端連結部材121a,131aに固定され、ベルト173c,183cの他方が第三アーム部材123,133の下端連結部材123a,133aに固定される。つまり、第二アーム部材122,132が第一アーム部材121,131に対して上昇すると、当該上昇動作に連動してベルト173c,183cが回転する。当該回転動作に連動して、第三アーム部材123,133が第二アーム部材122,132に対して上昇する。第二アーム部材122,132及び第三アーム部材123,133が下降する動作は、上記動作を逆転させた動作となる。
さらに、ドッグ175,185は、第二アーム部材122,132に固定され、複数のスリットSを備える。複数のスリットSは、隣り合うスリットSの離間距離を複数種に形成される。本実施形態においては、隣り合うスリットSの離間距離は、第二アーム部材122,132の相対移動方向の一方に向かって大きくなるように形成される。センサ176,186は、ドッグ175,185のスリットSの有無を検出する。
昇降部140、保持部150及び前後動アクチュエータ190,200について、図20を参照して説明する。ここで、以下の説明においては、昇降部140の左側部分と保持部150の左側部分との連結構造について説明する。昇降部140の右側部分と保持部150の右側部分との連結構造は、左側の構造を左右対称とした構造となる。昇降部140は、第三アーム部材123の上端に固定される基部141、基部141の一方の側面に固定される揺動支持部142、及び、基部141の他方の側面に固定され側方に溝を有するブロック状の被案内部材143を備える。
保持部150は、昇降部140に対して前後動且つ傾動し、本体フレーム151、揺動支持部152、案内路153及び上述したアタッチメント160を備える。保持部150の揺動支持部152は、本体フレーム151に固定され、昇降部140の揺動支持部142に前後方向に重なる位置に位置する。案内路153は、前後方向に延びるレール部材であり、本体フレーム151の側面に固定される。案内路153は、湾曲した非直線状、特に円弧形状に形成される。案内路153は、前方ほど下方に位置するように、且つ、上方に弧凸状となる。案内路153は、被案内部材143により上下方向から挟み込まれるようにして、被案内部材143を保持する。つまり、案内路153は、被案内部材143を案内路153に沿って円弧状に移動させる。被案内部材143が案内路153に沿って円弧状に移動することによって、保持部150の本体フレーム151が、昇降部140に対して前後動し且つ傾動する。
前後動アクチュエータ190,200は、昇降部140に対する保持部150の前後動且つ傾動の駆動を行う。前後動アクチュエータ190は、保持部150の揺動支持部152に揺動可能に支持される被支持部材191、例えばモータであり被支持部材191に固定される回転駆動源192、回転駆動源192の出力軸に連結されるねじ軸193、及び、ねじ軸193に係合し且つ昇降部140の揺動支持部142に傾動可能に支持されるナット部材194を備える。
つまり、回転駆動源192の回転に伴って、ねじ軸193の一端を支持する被支持部材191とナット部材194との距離が変化する。このとき、上述したように、被案内部材143が案内路153に沿って円弧状に移動することによって、保持部150の昇降部140に対する姿勢は決定する。そのため、ねじ軸193及びナット部材194は、保持部150が昇降部140に対して前後動し且つ傾動することによって、傾動する。
(5−3.制御装置220の動作)
制御装置220による昇降アクチュエータ170,180の制御は、第一実施形態の検出装置1における制御装置18の制御と実質的に同様に適用できる。第一アーム部材121,131、第二アーム部材122,132、第一昇降機構172,182、回転駆動源171,181、インクリメンタルエンコーダ174,184、ドッグ175,185、センサ176,186は、検出装置1における基準部材11、移動部材12、駆動機構13、駆動源14、エンコーダ15、ドッグ16、センサ17に相当する。つまり、制御装置220の状態検出部40の原点設定部44により、回転駆動源171,181のそれぞれを制御する制御部20における原点が設定される。
また、制御装置220による昇降アクチュエータ170,180の制御は、第二実施形態の検出装置2における制御装置28の制御と実質的に同様に適用できる。この場合、状態検出部50における比較部55が、制御位置算出部54により算出される現在の第二アーム部材122,132の位置である制御位置と、現在位置検出部43により検出(又は算出)される現在の第二アーム部材122,132の位置である推定位置とを比較する。比較部55は、制御位置と推定位置との相違量を算出する。
また、制御装置220による昇降アクチュエータ170,180の制御は、第三実施形態の検出装置3における制御装置38の制御と実質的に同様に適用できる。つまり、制御装置220の制御部60は、スリットS及びインクリメンタルエンコーダ174を用いて、第二アーム部材122,132に対して絶対位置制御のような制御を行う。
また、制御装置220による昇降アクチュエータ170,180の制御は、第四実施形態の検出装置4における制御装置48の制御と実質的に同様に適用できる。この場合、第一ユニット71は、第一アーム部材121、第二アーム部材122、第一昇降機構172、回転駆動源171、インクリメンタルエンコーダ174、ドッグ175、センサ176を備え、第二ユニット72は、第一アーム部材131、第二アーム部材132、第一昇降機構182、回転駆動源181、インクリメンタルエンコーダ184、ドッグ185、センサ186を備えるものとする。
つまり、制御装置220の相違量検出部93は、一方の第二アーム部材122の位置と他方の第二アーム部材132の位置との相違量を検出する。詳細には、相違量検出部93は、第一ユニット71及び第二ユニット72のそれぞれにおいて、基準部材11a,11bに対して移動部材12a,12bが相対移動する場合に、第一ユニット71のカウント値の増減数と第二ユニット72のカウント値の増減数とが相違する場合に、第一ユニット71の移動部材12aの相対位置と第二ユニット72の移動部材12bの相対位置とが相違すると検出する。
そして、制御装置220の相違量検出部93は、カウント値の相違量が所定値より大きい場合には、第二アーム部材122,132に大きなずれが生じていることを判定する。一方、相違量検出部93は、カウント値の相違量が所定値以下の場合には、第二アーム部材122,132にずれがほとんど発生していないと判定する。
<6.第五実施形態の変形態様>
第五実施形態の介助ロボット100は、第一から第四実施形態の検出装置1を第二アーム部材122,132の昇降の動作に適用した。この他に、昇降部140に対する保持部150の前後の動作に適用することもできる。
<7.実施形態の効果>
第一から第四実施形態の検出装置1,2,3,4は、基準部材11と、基準部材11に対して相対移動する移動部材12と、基準部材11に対して移動部材12が所定量を相対移動する毎にカウント値を増減するインクリメンタルエンコーダ15と、インクリメンタルエンコーダ15のカウント値に基づいて、基準部材11と移動部材12との相対移動を駆動する駆動源14と、基準部材11と移動部材12の一方に配置され、隣り合うスリットSの離間距離及びスリットS自身の隙間幅の少なくとも一方を複数種に形成される複数のスリットSを備えるドッグ16と、基準部材11と移動部材12の他方に配置され、スリットSの有無を検出するセンサ17と、基準部材11に対して移動部材12が相対移動する場合に、センサ17の検出結果に基づいて、隣り合うスリットSの離間距離又はスリットS自身の隙間幅に対応するカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得するカウント位置取得部30と、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでのカウント値の増減数を取得し、取得したカウント値の増減数に基づいて移動部材12の状態を検出する状態検出部40,50,85とを備える。
検出装置1,2,3,4によれば、ドッグ16は複数のスリットSを備えており、隣り合うスリットSの離間距離が複数種に設定される、スリットS自身の隙間幅が複数種に設定される、若しくは、隣り合うスリットSの離間距離及びスリットS自身の隙間幅の両者が複数種に設定される。カウント位置取得部30により取得されるカウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでの間隔は、複数種存在することになる。そのため、状態検出部40,50,85により取得されるカウント値の増減数は、隣り合うスリットSの離間距離が複数種に設定される、若しくは、スリットS自身の隙間幅に対応する数となる。従って、移動部材12が基準部材11に対して僅かに移動するだけで、移動部材12の状態を短時間で検出できる。
また、第一、第二、第三実施形態の検出装置1,2,3におけるカウント位置取得部30は、隣り合うスリットSの離間距離に対応するカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得し、状態検出部40,50は、隣り合うスリットSの離間距離に対応するカウント値の増減数と移動部材12の相対位置との関係が設定されるカウント数−位置関係データを予め記憶し、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでのカウント値の増減数を取得し、取得したカウント値の増減数とカウント数−位置関係データとに基づいて、現在の移動部材12の相対位置を検出するようにしてもよい。この場合、隣り合うスリットSの離間距離が複数種に設定されるため、センサ17の検出結果によって移動部材12の現在位置を把握できる。容易な構成により、移動部材12の現在位置が検出できる。
隣り合うスリットSの離間距離が複数種に設定される場合には、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでの間には、隣り合うスリットSの間においてスリットSが存在しない部分を含むようにしてもよい。これにより、確実に、移動部材12の現在位置が検出できる。
また、第一、第二、第三実施形態の検出装置1,2,3において、カウント位置取得部30は、スリットS自身の隙間幅に対応するカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得し、状態検出部40,50は、スリットS自身の隙間幅に対応するカウント値の増減数と移動部材12の相対位置との関係が設定されるカウント数−位置関係データを予め記憶し、カウント開始位置Psからカウント終了位置Peまでのカウント値の増減数を取得し、取得したカウント値の増減数とカウント数−位置関係データに基づいて、現在の移動部材12の相対位置を検出するようにしてもよい。この場合、スリットS自身の隙間幅が複数種に設定されるため、センサ17の検出結果によって移動部材12の現在位置を把握できる。容易な構成により、移動部材12の現在位置が検出できる。
また、第一、第三実施形態の検出装置1,3において、駆動源14は、移動部材12の相対位置の原点とカウント値とに基づいて制御され、状態検出部40は、現在の移動部材12の相対位置に基づいて原点を設定する。原点設定において、移動部材12の動作量が短くて済む。従って、短時間で、原点設定が可能となる。
また、第二実施形態において、状態検出部50は、取得したカウント値の増減数とカウント数−位置関係データとに基づいて、現在の移動部材12の相対位置を検出する現在位置検出部43と、移動部材12の相対位置の原点と駆動源14の制御に用いられるインクリメンタルエンコーダ15の累積カウント値とに基づいて現在の移動部材12の相対位置を算出する制御位置算出部54と、現在位置検出部43により検出される現在の移動部材12の相対位置と制御位置算出部54により算出される現在の移動部材12の相対位置とを比較する比較部55とを備える。
制御部20は、インクリメンタルエンコーダ15による累積カウント値に基づいて駆動源14を制御するため、移動部材12の絶対位置を正確に把握しているわけではない。何らかの事情により、移動部材12の制御位置と実際の位置とがずれることがある。このような場合に、比較部55が、制御位置と現在位置検出部43により検出される現在位置とを比較することで、制御位置が実際の位置からずれているか否かを把握できる。
また、第一から第四実施形態の検出装置1,2,3,4において、隣り合うスリットSの離間距離が複数種に設定される場合には、隣り合うスリットSの離間距離は、移動部材12の相対移動方向の一方に向かって大きくなるようにするとよい。また、第一から第四実施形態の検出装置1,2,3,4において、スリットS自身の隙間幅が複数種に設定される場合には、スリットS自身の隙間幅は、移動部材12の相対移動方向の一方に向かって大きくなるようにするとよい。これらによって、検出装置1,2,3,4は、スリットSの位置を把握できれば、現在の移動部材12の相対位置を確実に把握できる。
また、第四実施形態の検出装置4は、基準部材11a、移動部材12a、駆動源14a、インクリメンタルエンコーダ15a、ドッグ16a及びセンサ17aを含む第一ユニット71と、基準部材11b、移動部材12b、駆動源14b、インクリメンタルエンコーダ15b、ドッグ16b及びセンサ17bを含む第二ユニット72とを備える。さらに、検出装置4において、第一ユニット71の駆動源14aと第二ユニット72の駆動源14aとは、同期して動作する。さらに、カウント位置取得部83,84は、第一ユニット71のセンサ17aの検出結果及び第二ユニット72のセンサ17bの検出結果に基づいて、第一ユニット71及び第二ユニット72のそれぞれのカウント開始位置Ps及びカウント終了位置Peを取得する。さらに、状態検出部85は、第一ユニット71及び第二ユニット72のそれぞれのカウント値の増減数を取得し、取得した第一ユニット71及び第二ユニット72のそれぞれのカウント値の増減数に基づいて、第一ユニット71の移動部材12aの相対位置と、第二ユニット72の移動部材12bの相対位置との相違を検出する。
基本的には、第一ユニット71の移動部材12aと第二ユニット72の移動部材12bとは、同期して動作するため、位置の相違が発生しない。しかし、種々の事情により、一方が位置ずれを起こす場合には、両者の位置に相違が生じる。このような場合に、状態検出部85が、第一ユニット71の移動部材12aの相対位置と第二ユニット72の移動部材12bの相対位置との相違を検出するため、検出装置4は、両者に位置ずれが生じていることを把握できる。
さらに、第四実施形態の検出装置4において、状態検出部85は、第一ユニット71及び第二ユニット72のそれぞれにおいて、基準部材11a,11bに対して移動部材12a,12bが相対移動する場合に、第一ユニット71のカウント値の増減数と第二ユニット72のカウント値の増減数とが相違する場合に、第一ユニット71の移動部材12aの相対位置と第二ユニット72の移動部材12bの相対位置とが相違すると検出する。従って、状態検出部85は、確実に両者の位置ずれがあるか否かを判定できる。
第五実施形態の介助ロボット100は、基台110と、基台110に対して昇降する昇降部140と、基台110と昇降部140とを連結し、相対移動する複数のアーム部材121,122,123,131,132,133により構成される昇降アーム120,130と、被介助者M1の体の一部を保持し、昇降部140に配置される保持部150と、第一から第四実施形態の検出装置1,2,3,4の何れか一つとを備える。そして、基準部材11及び移動部材12は、昇降アーム120,130における相対移動する複数のアーム部材121,122,131,132である。
上述した検出装置1,2,3,4が介助ロボット100の昇降アーム120,130に適用される。つまり、検出装置1,2,3,4を介助ロボット100の当該部位に適宜適用することで、介助ロボット100は、昇降部140の高さの検出を容易にでき、原点設定を短時間で行うことができ、制御位置の実際位置からのずれを検出できる。
また、第五実施形態の介助ロボット100は、基台110と、基台110に対して昇降する昇降部140と、基台110と昇降部140とをそれぞれ連結し、相対移動する複数のアーム部材121,122,123,131,132,133によりそれぞれ構成される一対の昇降アーム120,130と、被介助者M1の体の一部を保持し、昇降部140に配置される保持部150と、第四実施形態の検出装置4とを備える。
そして、第一ユニット71の基準部材11a及び移動部材12aは、一方の昇降アーム120における相対移動する複数のアーム部材121,122であり、第二ユニット72の基準部材11b及び移動部材12bは、他方の昇降アーム130における相対移動する複数のアーム部材131,132である。
この場合、介助ロボット100は、昇降アーム120,130の位置ずれを確実に検出できる。介助ロボット100は、装置の簡易構成化、小型化などにより、昇降アーム120,130が動作することがある。このような場合に、上記構成は、非常に有効である。
また、第五実施形態の変形態様の介助ロボット100は、基台110と、基台110に対して昇降する昇降部140と、基台110と昇降部140とを連結する昇降アーム120,130と、被介助者M1の体の一部を保持し、昇降部140に対して前後動する保持部150と、第一から第四実施形態の検出装置1,2,3,4とを備える。そして、基準部材11及び移動部材12は、昇降部140及び保持部150である。
上述した検出装置1,2,3,4が介助ロボット100の保持部150の前後動の部位
に適用される。つまり、検出装置1,2,3,4を介助ロボット100の当該部位に適宜適用することで、介助ロボット100は、保持部150の前後位置の検出を容易にでき、原点設定を短時間で行うことができ、制御位置の実際位置からのずれを検出できる。
1,2,3,4:検出装置、 11,11a,11b:基準部材、 12,12a,12b:移動部材、 13,13a,13b:駆動機構、 13_1:ねじ部、 13_2:ナット部、 14,14a,14b:駆動源、 15,15a,15b:インクリメンタルエンコーダ、 16,16a,16b:ドッグ、 17,17a,17b:センサ、 18,28,38,48:制御装置、 20,60,81,82:制御部、 30,83,84:カウント位置取得部、 40,50,85:状態検出部、 41,91,92:カウント値の増減数取得部、 42,52:カウント値−位置関係データ記憶部、 43:現在位置検出部、 44:原点設定部、 54:制御位置算出部、 55:比較部、 71:第一ユニット、 72:第二ユニット、 93:相違量検出部、 100:介助ロボット、 110:基台、 120,130:昇降アーム、 140:昇降部、 150:保持部、 170,180:昇降アクチュエータ、 171,181:回転駆動源、 172,182:第一昇降機構、 172a,182a:ねじ軸、 172b,182b:ナット部材、 173,183:第二昇降機構、 174,184:インクリメンタルエンコーダ、 175,185:ドッグ、 176,186:センサ、 190,200:前後動アクチュエータ、 191:被支持部材、 192:回転駆動源、 193:ねじ軸、 194:ナット部材、 220:制御装置、 M1:被介助者

Claims (10)

  1. 基準部材と、
    前記基準部材に対して相対移動する移動部材と、
    前記基準部材に対して前記移動部材が所定量を相対移動する毎にカウント値を増減するインクリメンタルエンコーダと、
    前記インクリメンタルエンコーダの前記カウント値に基づいて、前記基準部材と前記移動部材との相対移動を駆動する駆動源と、
    前記基準部材と前記移動部材の一方に配置され、隣り合うスリットの離間距離及び前記スリット自身の隙間幅の少なくとも一方を複数種に形成される複数のスリットを備えるドッグと、
    前記基準部材と前記移動部材の他方に配置され、前記スリットの有無を検出するセンサと、
    前記基準部材に対して前記移動部材が相対移動する場合に、前記センサの検出結果に基づいて、前記隣り合うスリットの離間距離又は前記スリット自身の隙間幅に対応するカウント開始位置及びカウント終了位置を取得するカウント位置取得部と、
    前記カウント開始位置から前記カウント終了位置までの前記カウント値の増減数を取得し、取得した前記カウント値の増減数に基づいて前記移動部材の状態を検出する状態検出部と、
    を備える、検出装置。
  2. 前記カウント位置取得部は、前記隣り合うスリットの離間距離に対応する前記カウント開始位置及び前記カウント終了位置を取得し、
    前記状態検出部は、
    前記隣り合うスリットの離間距離に対応する前記カウント値の増減数と前記移動部材の相対位置との関係が設定されるカウント数−位置関係データを予め記憶し、
    前記カウント開始位置から前記カウント終了位置までの前記カウント値の増減数を取得し、
    取得した前記カウント値の増減数と前記カウント数−位置関係データとに基づいて、現在の前記移動部材の相対位置を検出する、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記カウント位置取得部は、前記スリット自身の隙間幅に対応する前記カウント開始位置及び前記カウント終了位置を取得し、
    前記状態検出部は、
    前記スリット自身の隙間幅に対応する前記カウント値の増減数と前記移動部材の相対位置との関係が設定されるカウント数−位置関係データを予め記憶し、
    前記カウント開始位置から前記カウント終了位置までの前記カウント値の増減数を取得し、
    取得した前記カウント値の増減数と前記カウント数−位置関係データに基づいて、現在の前記移動部材の相対位置を検出する、請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記駆動源は、前記移動部材の相対位置の原点と前記カウント値とに基づいて制御され、
    前記状態検出部は、現在の前記移動部材の相対位置に基づいて前記原点を設定する、請求項2又は3に記載の検出装置。
  5. 前記状態検出部は、
    取得した前記カウント値の増減数と前記カウント数−位置関係データとに基づいて、現在の前記移動部材の相対位置を検出する現在位置検出部と、
    前記移動部材の相対位置の原点と前記駆動源の制御に用いられる前記インクリメンタルエンコーダの累積カウント値とに基づいて現在の前記移動部材の相対位置を算出する制御位置算出部と、
    前記現在位置検出部により検出される現在の前記移動部材の相対位置と、前記制御位置算出部により算出される現在の前記移動部材の相対位置とを比較する比較部と、
    を備える、請求項2−4の何れか一項に記載の検出装置。
  6. 前記検出装置は、
    前記基準部材、前記移動部材、前記駆動源、前記インクリメンタルエンコーダ、前記ドッグ及び前記センサを含む第一ユニットと、
    前記基準部材、前記移動部材、前記駆動源、前記インクリメンタルエンコーダ、前記ドッグ及び前記センサを含む第二ユニットと、
    を備え、
    前記第一ユニットの前記駆動源と前記第二ユニットの前記駆動源とは、同期して動作し、
    前記カウント位置取得部は、前記第一ユニットの前記センサの検出結果及び前記第二ユニットの前記センサの検出結果に基づいて、前記第一ユニット及び前記第二ユニットのそれぞれの前記カウント開始位置及び前記カウント終了位置を取得し、
    前記状態検出部は、
    前記第一ユニット及び前記第二ユニットのそれぞれの前記カウント値の増減数を取得し、
    取得した前記第一ユニット及び前記第二ユニットのそれぞれの前記カウント値の増減数に基づいて、前記第一ユニットの前記移動部材の相対位置と、前記第二ユニットの前記移動部材の相対位置との相違を検出する、請求項1に記載する検出装置。
  7. 前記状態検出部は、
    前記第一ユニット及び前記第二ユニットのそれぞれにおいて、前記基準部材に対して前記移動部材が相対移動する場合に、
    前記第一ユニットの前記カウント値の増減数と前記第二ユニットの前記カウント値の増減数とが相違する場合に、前記第一ユニットの前記移動部材の相対位置と、前記第二ユニットの前記移動部材の相対位置とが相違すると検出する、請求項6に記載の検出装置。
  8. 基台と、
    前記基台に対して昇降する昇降部と、
    前記基台と前記昇降部とを連結し、相対移動する複数のアーム部材により構成される昇降アームと、
    被介助者の体の一部を保持し、前記昇降部に配置される保持部と、
    請求項1−7の何れか一項に記載の検出装置と、
    を備え、
    前記基準部材及び前記移動部材は、前記昇降アームにおける相対移動する前記複数のアーム部材である、介助ロボット。
  9. 基台と、
    前記基台に対して昇降する昇降部と、
    前記基台と前記昇降部とをそれぞれ連結し、相対移動する複数のアーム部材によりそれぞれ構成される一対の昇降アームと、
    被介助者の体の一部を保持し、前記昇降部に配置される保持部と、
    請求項6又は7に記載の検出装置と、
    を備え、
    前記第一ユニットの前記基準部材及び前記移動部材は、一方の前記昇降アームにおける相対移動する前記複数のアーム部材であり、
    前記第二ユニットの前記基準部材及び前記移動部材は、他方の前記昇降アームにおける相対移動する前記複数のアーム部材である、介助ロボット。
  10. 基台と、
    前記基台に対して昇降する昇降部と、
    前記基台と前記昇降部とを連結する昇降アームと、
    被介助者の体の一部を保持し、前記昇降部に対して前後動する保持部と、
    請求項1−7の何れか一項に記載の検出装置と、
    を備え、
    前記基準部材及び前記移動部材は、前記昇降部及び前記保持部である、介助ロボット。
JP2017504461A 2015-03-09 2015-03-09 検出装置及び介助ロボット Active JP6480564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056849 WO2016143039A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 検出装置及び介助ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143039A1 JPWO2016143039A1 (ja) 2017-12-21
JP6480564B2 true JP6480564B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56878836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504461A Active JP6480564B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 検出装置及び介助ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11353341B2 (ja)
EP (1) EP3270115B8 (ja)
JP (1) JP6480564B2 (ja)
CN (1) CN107430012B (ja)
WO (1) WO2016143039A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106441096A (zh) * 2016-09-22 2017-02-22 广东万濠精密仪器股份有限公司 使用方便的光栅尺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3584256D1 (de) * 1984-04-14 1991-10-31 Fanuc Ltd Schaltungsmittel zur auswertung der bewegung einer inkrementalcodespur.
DE8613887U1 (de) * 1986-05-22 1990-09-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Meßeinrichtung
JPH07318371A (ja) * 1994-03-31 1995-12-08 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JPH08178700A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Topcon Corp インクリメンタルエンコーダ
JPH08292067A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンコーダの原点復帰方法
KR0160689B1 (ko) * 1995-04-24 1998-12-15 김광호 로보트의 원점복귀 장치
JP2000199717A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Sony Corp ロ―タリ―エンコ―ダ
JP2001004409A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Canon Inc エンコーダ及び回転情報検出方法
DE10117193B4 (de) * 2001-04-05 2013-04-04 Anton Rodi Messsystem zur Absolutwerterfassung von Winkeln oder Wegen
JP4702509B2 (ja) * 2001-07-23 2011-06-15 株式会社安川電機 絶対位置検出エンコーダおよびその原点検出方法
JP4960133B2 (ja) * 2007-04-11 2012-06-27 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
CN102918363B (zh) * 2010-05-31 2015-05-20 株式会社安川电机 旋转编码器、旋转马达以及旋转马达系统
DE102011008880A1 (de) * 2011-01-18 2012-07-19 Sensitec Gmbh Anordnung und Verfahren zur Erfassung von Absolutpositionen eines Messkopfs mit einer Reihe magnetischer Sensoren
US20140260522A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Raymond Corporation Home position indicator, encoder position measurement system including a home position indicator, and a method of detecting a home position

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270115A4 (en) 2018-03-28
JPWO2016143039A1 (ja) 2017-12-21
CN107430012A (zh) 2017-12-01
WO2016143039A1 (ja) 2016-09-15
EP3270115A1 (en) 2018-01-17
CN107430012B (zh) 2019-10-08
US20180052014A1 (en) 2018-02-22
EP3270115B1 (en) 2018-09-19
EP3270115B8 (en) 2018-11-21
US11353341B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848998B2 (ja) 搬送台車
US8418787B2 (en) Stair climbing apparatus
CN105326442A (zh) 行走装置、尤其可自主行走的地面清洁设备
CN1950260A (zh) 用保护膜包装成叠负载的自推式包装机
KR101645764B1 (ko) 이동 선반 설비
SE532496C2 (sv) Styrinrättning för en truck
JP6480564B2 (ja) 検出装置及び介助ロボット
JP6167034B2 (ja) 重量物案内装置
JP2009114751A (ja) 送出し装置及び送出しシステム
CN103481277A (zh) 抢险救灾机器人
KR101874710B1 (ko) 무인반송차의 방향 전환 시스템 및 이의 제어 방법
JP2007323111A (ja) 位置決め制御装置
WO2018003165A1 (ja) 階段昇降装置
JP6936668B2 (ja) 車椅子用階段昇降機
JP2020121826A (ja) 高所作業車
NL2014240B1 (en) Stairlift.
JP2011001721A (ja) 送出し管理システム
ATE457290T1 (de) Kippmechanismus für beweglichen teil der führungsschiene eines treppenaufzugs
JP2011148597A (ja) 移載システム
JP2000062658A (ja) 自走式階段移動装置
JP5929086B2 (ja) 誘導用脚式ロボット及びグリップ移動機構
JP7312154B2 (ja) 車両
JP4641397B2 (ja) マスト装置
JP2020192874A (ja) 車両運搬車
JPH0753461Y2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250