JP6480323B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6480323B2
JP6480323B2 JP2015257268A JP2015257268A JP6480323B2 JP 6480323 B2 JP6480323 B2 JP 6480323B2 JP 2015257268 A JP2015257268 A JP 2015257268A JP 2015257268 A JP2015257268 A JP 2015257268A JP 6480323 B2 JP6480323 B2 JP 6480323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
copper
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119788A (ja
Inventor
八木下 和宏
和宏 八木下
吉田 俊男
俊男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2015257268A priority Critical patent/JP6480323B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088164 priority patent/WO2017115703A1/ja
Priority to CN201680069819.0A priority patent/CN108291173A/zh
Publication of JP2017119788A publication Critical patent/JP2017119788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480323B2 publication Critical patent/JP6480323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
潤滑油はエンジン油、駆動系用潤滑油、タービン油、油圧作動油、グリースなど様々な用途で使用されている。潤滑油には、酸化により劣化しにくいこと(酸化防止性)が求められる。
例えば下記の特許文献1〜4には、酸化防止性を改善するために、油溶性の銅含有化合物と含硫黄金属錯体との組合せを添加した潤滑油組成物が開示されている。
特願昭55−111568号 特願昭63−121649号 特開昭62−181397号公報 特開2004−149779号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1〜4に記載の潤滑油組成物であっても、酸化防止性を長期間維持することが困難であるなど、酸化防止性の点で更なる改善の余地があることが判明した。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、十分な酸化防止性を長期間維持することが可能な潤滑油組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、潤滑油基油と、アルキル化ジフェニルアミンと、カルボン酸銅およびジチオカルバミン酸銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の銅含有化合物と、を含有し、銅の含有量が、潤滑油組成物全量を基準として、銅原子換算で0質量ppmを超え30質量ppm以下である潤滑油組成物を提供する。
上記の潤滑油組成物において、硫黄の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、硫黄原子換算で10質量ppm以下であることが好ましい。
本発明によれば、十分な酸化防止性を長期間維持することが可能な潤滑油組成物が提供される。さらに、本発明の潤滑油組成物は、スラッジの生成の抑制の点でも優れるものである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油基油と、アルキル化ジフェニルアミンと、カルボン酸銅およびジチオカルバミン酸銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の銅含有化合物と、を含有する。当該潤滑油組成物において、銅の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、銅原子換算で0質量ppmを超え30質量ppm以下である。
潤滑油基油としては、特に制限されず、通常の潤滑油に使用されるものを使用できる。例えば、鉱油系潤滑油基油、合成油系潤滑油基油またはこれらの混合油が挙げられる。
鉱油系潤滑油基油としては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはワックス異性化鉱油、GTLワックス(ガストゥリキッドワックス)を異性化する手法で製造される基油等が挙げられる。十分な酸化防止性を長期間維持する観点、さらにはスラッジの生成の抑制の観点から、高度精製基油を用いることが好ましい。
合成油系潤滑油としては、具体的には、ポリブテンまたはその水素化物;1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等のポリ−α−オレフィンまたはその水素化物;ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のジエステル;トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のポリオールエステル;アルキルナフタレン、アルキルベンゼン等の芳香族系合成油またはこれらの混合物等が挙げられる。
潤滑油基油の動粘度および粘度指数は特に制限されない、例えば、潤滑油基油の40℃における動粘度は、5〜500mm2/s、20〜100mm2/s、または30〜60mm2/sとすることができる。また、潤滑油基油の100℃における動粘度は、2〜30mm2/s、4〜20mm2/s、または6〜10mm2/sとすることができる。また、潤滑油基油の粘度指数は、90以上、105以上、または120以上とすることができる。
本発明でいう「40℃における動粘度」、「100℃における動粘度」および「粘度指数」とは、それぞれJIS K2283:2000に準拠して測定された値を意味する。
潤滑油基油の全芳香族分含有量は、特に制限はないが、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。潤滑油基油の全芳香族含有量が5質量%以下であると、潤滑油組成物の酸化防止性を一層向上させることができる傾向にある。
本発明でいう「全芳香族分含有量」とは、ASTM D2549に準拠して測定した芳香族留分(aromatic fraction)含有量を意味する。この芳香族留分には、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンの他、アントラセン、フェナントレン、およびこれらのアルキル化物、ベンゼン環が四環以上縮合した化合物、またはピリジン類、キノリン類、フェノール類、ナフトール類等のヘテロ芳香族を有する化合物等が含まれ得る。
アルキル化ジフェニルアミンとしては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006480323
[式(1)中、RおよびRはそれぞれ水素またはアルキル基を示し、RおよびRの少なくとも一方はアルキル基であり、RおよびRの両方がアルキル基である場合、RおよびRは同一でも異なっていてもよい。]
およびRで表されるアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシ基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基等(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い)が挙げられる。これらの中でも、酸化防止性を長期間維持する観点から、炭素数3〜16の分枝アルキル基が好ましく、炭素数3または4のオレフィンまたはそのオリゴマーから誘導される炭素数3〜16の分枝アルキル基がより好ましい。炭素数3または4のオレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレン等が挙げられるが、高温での酸化防止性をより長期にわたって維持できる点から、プロピレンまたはイソブチレンが好ましい。また、更に優れた酸化防止性が得られることから、プロピレンから誘導されるイソプロピル基、イソブチレンから誘導されるtert−ブチル基、プロピレンの2量体から誘導される分枝ヘキシル基、イソブチレンの2量体から誘導される分枝オクチル基、プロピレンの3量体から誘導される分枝ノニル基、イソブチレンの3量体から誘導される分枝ドデシル基、プロピレンの4量体から誘導される分枝ドデシル基またはプロピレンの5量体から誘導される分枝ペンタデシル基がさらにより好ましく、イソブチレンから誘導されるtert−ブチル基、プロピレンの2量体から誘導される分枝ヘキシル基、イソブチレンの2量体から誘導される分枝オクチル基、プロピレンの3量体から誘導される分枝ノニル基、イソブチレンの3量体から誘導される分枝ドデシル基またはプロピレンの4量体から誘導される分枝ドデシル基が最も好ましい。
一般式(1)中のRおよびRは共にアルキル基であることが好ましい。RおよびRの両方がアルキル基である化合物は、RおよびRの一方が水素原子である化合物と比較して、当該化合物自体の酸化によるスラッジが生成しにくい傾向がある。
一般式(1)で表されるアルキルジフェニルアミンは市販のものを用いても良く、また合成物を用いても良い。合成物は、フリーデル・クラフツ触媒を用い、ジフェニルアミンと炭素数1〜16のハロゲン化アルキル化合物とジフェニルアミンとの反応、あるいはジフェニルアミンと炭素数2〜16のオレフィンまたは炭素数2〜16のオレフィンまたはこれらのオリゴマーとの反応を行うことにより容易に合成することができる。フリーデル・クラフツ触媒としては、具体的には例えば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄等の金属ハロゲン化物;硫酸、リン酸、五酸化リン、フッ化ホウ素、酸性白土、活性白土等の酸性触媒;等を用いることができる。
アルキル化ジフェニルアミンは1種を単独で用いても良く、構造の異なる2種以上の混合物を用いても良い。
アルキル化ジフェニルアミンの含有量は、酸化防止性の観点から、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上である。また、アルキル化ジフェニルアミンの含有量は、スラッジ生成の抑制の観点から、潤滑油組成物全量を基準として、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
カルボン酸銅を構成するカルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸および芳香族カルボン酸が挙げられる。これらのカルボン酸は未置換であってもよく、また、置換基を有していてもよい。
脂肪族カルボン酸としては、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、オレイン酸等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸銅を構成するジチオカルバミン酸は、未置換であってもよく、また、置換基を有していてもよい。
ジチオカルバミン酸銅としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006480323
[式(2)中、nは1または2であり、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、それぞれヒドロカルビル基を示す。]
およびRで表されるヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基が挙げられる。これらの中でも、更に酸化寿命が優れる観点から、炭素数2〜8のアルキル基が好ましい。炭素数2〜8のアルキル基としては、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い。
上記式(2)で表されるジチオカルバミン酸銅の油溶性の観点から、RおよびRで表されるヒドロカルビル基の有する炭素原子の総数が4以上であることが好ましい。
本実施形態においては、カルボン酸銅またはジチオカルバミン酸銅のいずれか一方を用いてもよく、カルボン酸銅およびジチオカルバミン酸銅の両方を用いてもよい。さらに、カルボン酸銅およびジチオカルバミン酸銅は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、構造の異なる2種以上の混合物を用いてもよい。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、上記の銅含有化合物を含有するものであるが、酸化防止性を長期間維持する観点から、銅の含有量は、潤滑油組成物全量を基準として、銅原子換算で0質量ppmを超え、好ましくは1質量ppm以上、より好ましくは5質量ppm以上であり、また、好ましくは30質量ppm以下、より好ましくは20質量ppm以下、さらに好ましくは15質量ppm以下である。
硫黄の含有量は、スラッジの生成を抑制する観点から、潤滑油組成物全量を基準として、硫黄原子換算で好ましくは100質量ppm以下、より好ましくは50質量ppm以下、更に好ましくは10質量ppm以下である。同様の理由により、潤滑油組成物に含まれる潤滑油基油の硫黄分は、潤滑油基油全量を基準として、硫黄原子換算で好ましくは10質量ppm以下、より好ましくは7質量ppm以下、更に好ましくは5質量ppm以下である。
本発明でいう「銅含有量」および「硫黄含有量」とは、ICP元素分析法によって測定される含有量(単位:質量ppm)を意味する。
潤滑油組成物の動粘度および粘度指数は特に制限されない。例えば、潤滑油組成物の40℃における動粘度は、5〜500mm2/s、20〜100mm2/s、または30〜60mm2/sとすることができる。また、潤滑油組成物の100℃における動粘度は、2〜30mm2/s、4〜20mm2/s、または6〜10mm2/sとすることができる。また、潤滑油組成物の粘度指数は、90以上、105以上、または120以上とすることができる。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、上記のアルキル化ジフェニルアミンおよび銅含有化合物に加えて、その他の添加剤をさらに含有してもよい。かかる潤滑油添加剤としては、具体的には、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、アルキル化ジフェニルアミン以外のアミン系酸化防止剤など)、無灰分散剤、金属系清浄剤、極圧剤、摩耗防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、摩擦調整剤、油性剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、シール膨潤剤、消泡剤、着色剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、本実施形態に係る潤滑油組成物は、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、構成元素として硫黄を含有する添加剤を含有することができる。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油分野の幅広い分野で用いることができる。潤滑油組成物の用途としては、エンジン油、自動変速機または手動変速機等の駆動系用潤滑油、油圧作動油、タービン油、圧縮機油等が挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜10]
実施例1〜6及び比較例1〜10においては、それぞれ以下に示す基油および添加剤を用いて表1〜3に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。表1〜3には潤滑油組成物の銅含有量および硫黄含有量(いずれも元素換算値)を併せて示す。
[基油]
基油1:水素化精製鉱油(全芳香族分含有量:0.3質量%、硫黄分:10質量ppm未満、40℃動粘度:35mm/s、粘度指数:120)
[アルキル化ジフェニルアミン]
A−1:オクチル化/ブチル化ジフェニルアミン(IRGANOX(登録商標) L57、BASF社製)
A−2:ビス(ノニルフェニル)アミン(IRGANOX(登録商標) L67、BASF社製)
[銅含有化合物]
B−1:オレイン酸銅(II)(DIC社製、銅含有量:5.3質量%)
B−2:ジエチルジチオカルバミン酸銅(CuDTC)(銅含有量:13.56質量%、硫黄含有量:27.12質量%)
[硫黄含有添加剤]
C−1:ジアルキルチオリン酸エステル(IRGALUBE(登録商標)353、BASF社製、硫黄含有量:18.9質量%、リン含有量:9.45質量%)
C−2:テトラn−ブチルチウラムジスルフィド(硫黄含有量:31.4質量%)
[その他の添加剤]
D−1:オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(IRGANOX(登録商標) L06、BASF社製)
D−2:2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール(DBPC)
[酸化安定性試験]
実施例1〜6および比較例1〜10の各潤滑油組成物のRPVOT値を、JIS K 2514「潤滑油−酸化安定度試験方法」の「6.回転ボンベ式酸化安定度試験方法」に準拠して測定した。RPVOT値が大きいことは、酸化安定性を長期間維持できるものであることを意味する。結果を表1〜3に示す。
Figure 0006480323
Figure 0006480323
Figure 0006480323
[スラッジの生成の有無の評価]
実施例1〜6の各潤滑油組成物について、上記の酸化安定性試験におけるRPVOT値が試験前のRPVOT値の90%に到達したとき(残存寿命90%到達時)のスラッジ生成量を測定した。その結果、実施例1〜4、6の潤滑油組成物では、残存寿命90%到達時においてスラッジの生成は認められなかった。また、実施例5、7〜8の潤滑油組成物では、残存寿命90%到達時におけるスラッジの生成は極微量であった。

Claims (2)

  1. 潤滑油基油と、
    アルキル化ジフェニルアミンと、
    ジチオカルバミン酸銅と、を含有し、
    銅の含有量が、潤滑油組成物全量を基準として、銅原子換算で0質量ppmを超え30質量ppm以下である潤滑油組成物。
  2. 硫黄の含有量が、潤滑油組成物全量を基準として、硫黄原子換算で100質量ppm以下である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
JP2015257268A 2015-12-28 2015-12-28 潤滑油組成物 Active JP6480323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257268A JP6480323B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 潤滑油組成物
PCT/JP2016/088164 WO2017115703A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-21 潤滑油組成物
CN201680069819.0A CN108291173A (zh) 2015-12-28 2016-12-21 润滑油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257268A JP6480323B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119788A JP2017119788A (ja) 2017-07-06
JP6480323B2 true JP6480323B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59225042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257268A Active JP6480323B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6480323B2 (ja)
CN (1) CN108291173A (ja)
WO (1) WO2017115703A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704682D0 (en) * 1987-02-27 1987-04-01 Exxon Chemical Patents Inc Low phosphorus lubricants
JP3608805B2 (ja) * 1993-04-30 2005-01-12 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
ES2139756T3 (es) * 1993-09-13 2000-02-16 Infineum Usa Lp Composiciones lubricantes con poder antioxidante mejorado.
JPH07228882A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ガスタービン油組成物
GB9409756D0 (en) * 1994-05-16 1994-07-06 Exxon Chemical Patents Inc Lubricating compositions
JP3370829B2 (ja) * 1995-04-21 2003-01-27 株式会社日立製作所 潤滑グリース組成物
US5906969A (en) * 1998-05-01 1999-05-25 Exxon Research And Engineering Company High fuel economy passenger car engine oil
JP5097350B2 (ja) * 2006-03-07 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物、酸化防止剤組成物及び潤滑油の粘度増加抑制方法
KR101435701B1 (ko) * 2007-03-28 2014-09-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 윤활유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291173A (zh) 2018-07-17
JP2017119788A (ja) 2017-07-06
WO2017115703A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166783B2 (ja) 圧縮機及び増速歯車装置を備えるタービン装置用潤滑油組成物
CN106459817B (zh) 润滑剂
JP7084794B2 (ja) イオン液体、及び潤滑剤組成物
WO2014017182A1 (ja) 潤滑油組成物および銅および鉛の溶出を抑制した摺動材料の潤滑方法
JPWO2016017548A1 (ja) 潤滑剤組成物及び潤滑剤組成物の製造方法
KR20200135396A (ko) 윤활 조성물
KR20210139324A (ko) 윤활제 조성물
JP6480324B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6480323B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5171317B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP6448638B2 (ja) グリース組成物における向上したロール安定性
US20220010233A1 (en) Lubricating oils and greases
JP7090085B2 (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP7107938B2 (ja) エーテル系の潤滑剤組成物、方法および使用
US10647940B2 (en) Lubricating oil composition, and precision reduction gear using same
WO2020131603A1 (en) Lubricating composition comprising a sulfur-containing carboxylic acid or ester additive
JP2002097485A (ja) 抄紙機用潤滑油組成物
US11499113B2 (en) Lubricating oil composition
JP5930906B2 (ja) 銅および鉛の溶出を抑制した摺動材料の潤滑方法
JP6325414B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2018198645A1 (ja) 潤滑油用添加剤、潤滑油組成物、及び摺動機構
JP6223312B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2021147521A (ja) 潤滑油組成物
JP2003041281A (ja) 圧縮機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250