JP6479658B2 - 超速崩壊錠剤及びその製造方法 - Google Patents

超速崩壊錠剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6479658B2
JP6479658B2 JP2015526308A JP2015526308A JP6479658B2 JP 6479658 B2 JP6479658 B2 JP 6479658B2 JP 2015526308 A JP2015526308 A JP 2015526308A JP 2015526308 A JP2015526308 A JP 2015526308A JP 6479658 B2 JP6479658 B2 JP 6479658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
disintegrating tablet
tableting
orally disintegrating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005241A1 (ja
Inventor
隆弘 平邑
隆弘 平邑
左枝 板谷
左枝 板谷
尚弘 橋川
尚弘 橋川
智仁 岡林
智仁 岡林
阿南 坂口
阿南 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Nichirin Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daicel Corp
Nichirin Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Nichirin Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2015005241A1 publication Critical patent/JPWO2015005241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479658B2 publication Critical patent/JP6479658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、極めて短い口腔内崩壊時間及び高い錠剤硬度を有する口腔内崩壊錠剤及びその製造方法等に関する。
これまでに、薬剤の嚥下が困難な患者、高齢者、小児などが安全に服用でき、また水なしで容易に服用できる利便性の高い剤形として、口腔内崩壊錠剤が開発されてきた。口腔内崩壊錠剤は、通常の錠剤と同様に錠剤製造時又は輸送中若しくは開封時に錠剤の欠け及び粉化等が生じないような充分な破壊強度(錠剤硬度)を有すると共に、口腔内で速やかに崩壊するような優れた崩壊性(崩壊時間)を有していることが重要である。
ここで、錠剤硬度と崩壊性とは互いに反する性質であって、一般に硬度を大きくするため成型圧を大きくすると崩壊時間が長くなり、崩壊時間を短くするため成型圧を小さくすると硬度が小さくなる傾向がある。このために、この2つの性質の両立、または2つの性質の間の最適なバランスを達成すべく、様々な技術が開発されてきた。また、錠剤を構成する粒子あるいは粒子組成物に優れた成形性を賦与すべく、粒子の成分や造粒方法などが検討されてきた。
口腔内崩壊錠剤は患者の服薬コンプライアンスが改善されることが知られているが、特に服薬を強く拒否する傾向にある患者は、20-30秒程度の口腔内崩壊時間では錠剤を吐き出すことが知られている。従って、例えば、崩壊時間が数秒程度というように、崩壊性が著しく高ければ、服薬時、不快に思う前に錠剤が崩壊するため、このような患者に対しても投与しやすい。
このような口腔内での崩壊性が著しく高い錠剤、即ち、「超速崩壊錠剤」の製造技術として、Zydis(登録商標)技術が知られている。これは、カーディナルヘルス(Cardinal Health)社(現米国キャタラント社)により開発された経口固形剤形の製造技術であって、特許文献1に記載されているように、担体材料としてのゼラチンを用い、原末(薬効成分)をマンニトール等と共に懸濁状態にした後、ブリスターへ充填し、その後、凍結乾燥にて迅速分散性固形経口投与用剤形を作製する方法である。
更に、特許文献2には、凍結乾燥速溶多相剤形の製造方法に関する発明が記載されている。該方法は、非ゲル化マトリックス形成剤を含有する製剤及びゲル化マトリックスを含有する製剤を順次投入し、これらを凍結乾燥することによって、薬学的に活性な成分を送達するための多相の速溶剤形(FDDF)を調製するものである。非ゲル化マトリックス形成剤として非ゲル化ゼラチン、ゲル化マトリックス形成剤としてゲル化ゼラチン等が使用されている。
特許第4943581号明細書 特表2013−522308号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、凍結乾燥を実施するための特殊な装置を必要とし、通常の錠剤を製造する場合の様な生産効率の良い打錠機を用いることが出来ない。又、従来技術で作製された超速崩壊錠剤は極めて錠剤硬度が低いことから、通常のPTP包装が可能なレベルでの錠剤硬度を示す超速崩壊錠が望まれている。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、このような従来の超速崩壊錠剤に見られる技術的課題を解決し、患者の確実な服薬を見届けることが可能な極めて高い崩壊性(短い崩壊時間)を有し、且つ、錠剤の割れ欠けが実用レベルまで低減されると期待できる程度の高い錠剤硬度を兼ね備えた口腔内崩壊錠剤(超速崩壊錠剤)を提供すること、更に、そのような超速崩壊錠剤を凍結乾燥といった煩雑な操作を経ずして製造することができる簡便な方法を提供することである。
本発明者は、口腔内崩壊錠剤に崩壊剤成分の一種として酸型カルボキシメチルセルロースを含有させることによって、極めて高い崩壊性及び高い錠剤硬度を兼ね備えた超速崩壊錠剤を従来の造粒工程を用いて製造することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、より具体的には以下の態様を提供するものである。
[態様1]
水中崩壊時間が15秒未満で、錠剤硬度が10N以上である崩壊性錠剤であって、酸型カルボキシメチルセルロースからなる第1の崩壊剤成分を含む口腔内崩壊錠剤。
[態様2]
さらに結晶セルロースを含む態様1記載の口腔内崩壊錠剤。
[態様3]
さらに炭酸水素塩を含む態様1又は2記載の口腔内崩壊錠剤。
[態様4]
錠剤の比表面積が0.75乃至1.50mm2/mgである、態様1乃至3のいずれか一項に記載の口腔内崩壊錠剤。
[態様5]
崩壊性粒子組成物を薬効成分と混合し、得られた混合物を打錠することを含む、態様1乃至4のいずれか一項に記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
[態様6]
崩壊性粒子組成物を製造するときに湿式造粒工程を含む態様5記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
[態様7]
崩壊性粒子組成物を製造するときに二段造粒工程を含む、態様5又は6記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
[態様8]
打錠圧縮力1乃至30kNを加えて打錠する、態様5乃至7のいずれか一項に記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
[態様9]
打錠圧縮力2乃至30kNを加えて打錠する、態様8記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
[態様10]
態様5乃至9のいずれか一項に記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法に用いる、酸型カルボキシメチルセルロースからなる第1の崩壊剤成分を含む崩壊性粒子組成物。
本発明によって、極めて短い口腔内崩壊時間及び高い錠剤硬度を兼ね備えた超速崩壊錠剤を通常錠剤と同様の装置を用いて簡便に製造することができる。
本発明の口腔内崩壊錠剤における表面積の算出方法について示す。
本発明は、水中崩壊時間が15秒未満で、錠剤硬度が10N以上である崩壊性錠剤であって、酸型カルボキシメチルセルロースからなる第1の崩壊剤成分を含む口腔内崩壊錠剤に関する。
本発明の口腔内崩壊錠剤には上記の特性を向上させるために、更に炭酸水素塩を含ませることが好ましい。本発明の口腔内崩壊錠剤に含まれる炭酸水素塩の量は、薬効成分及び崩壊性粒子組成物等のその他の成分の量並びに種類等に応じて、当業者が適宜決めることが出来るが、通常、0.1〜20重量%、好ましくは、0.5〜15重量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。本発明で用いられる炭酸水素塩としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ルビジウム及び炭酸水素セシウム等の、二酸化炭素を発生し、薬剤成分として許容できる、当業者に公知の任意の物質を用いることができる。尚、本発明の口腔内崩壊錠剤においては、従来技術における超速崩壊錠剤において担体として実質的に必要とされるゼラチンが含まれている必要はない。
錠剤を投与された患者が不快に感じて錠剤を吐き出すことを防止するために、吐き出しが出来ない程度にまで崩壊が進むまでの時間は出来るだけ短いことが望まれる。また、速やかに服薬が完了し次回以降の投薬に対する拒絶が起こらないよう崩壊完了までの時間も出来るだけ短いことが望まれる。このような優れた服薬を実現する錠剤の水中崩壊時間は、好ましくは、10秒未満、さらに好ましくは7秒未満、最も好ましくは5秒未満である。又、製造使用上の観点から、錠剤硬度は有る程度高いことが必要であり、好ましくは、20N以上、さらに好ましくは30N以上である。
尚、これら物性値は以下の条件・方法で測定した。
硬度:デジタル木屋式硬度計(KHT-40N、株式会社藤原製作所)を用いて、硬度(N)を測定した。
水中崩壊時間:日本薬局方記載の方法(ただし、補助盤なし)に従い、崩壊試験器(NT−400、富山産業株式会社)を用いて、水中崩壊時間を測定した。ただし、炭酸水素塩含有錠剤については、補助筒を用いた方法で測定した。硬度および崩壊時間はそれぞれ4〜6回の測定を行い、それらの平均値を測定結果とした。
尚、上記の測定で得られる水中崩壊時間は、実際に錠剤を服用した際、錠剤を吐き出すことが出来ない程度にまで崩壊が進むまでの時間及び口腔内崩壊時間(崩壊が完了するまでの時間)と相関関係がある。又、実施例における口腔内崩壊時間については、錠剤1錠を口腔内に含み、力を加えないように舌と上顎で挟んだ状態を保って、錠剤が完全に崩壊するまでの時間を測定した。成人男女数名によって合計各人3回ずつ実施し、それらの平均値を測定結果とした。
又、上記の特性を得るために、本発明の口腔内崩壊錠剤の比表面積は、0.75乃至1.50 mm2/mg、好ましくは、0.90乃至1.50mm2/mg、さらに好ましくは0.90乃至1.30mm2/mgであることが望ましい。
本発明の口腔内崩壊錠剤に含まれる薬効成分とは、医薬用成分や食品・健康食品における栄養成分である。薬効成分は、薬効成分単独、又は薬効成分を徐放化若しくは苦味マスキングなどの目的でコーティングまたは造粒をおこなったものを添加することができる。
本発明の口腔内崩壊錠剤に含まれる薬効成分の用途・種類等に特に制限はないが、例えば、薬効成分の用途・種類としては、中枢神経系用薬、末梢神経系用薬、感覚器官用薬、 循環器用薬、呼吸器官用薬、消化器官用薬、ホルモン剤、泌尿生殖器官薬、その他の個々の器官系用医薬品、ビタミン剤、滋養強壮薬、血液・体液用薬、その他の代謝性医薬品、 細胞賦活用薬、腫瘍用薬、放射性医薬品、アレルギー用薬、その他の組織細胞機能用医薬品、 生薬、漢方製剤、その他の生薬及び漢方処方に基づく医薬品、抗生物質製剤、化学療法剤、生物学的製剤、寄生動物に対する薬、その他の病原生物に対する医薬品、 調剤用薬、診断用薬、公衆衛生用薬、体外診断用医薬品等を挙げることができる。
本発明の口腔内崩壊錠剤は、薬効成分に加えて、必要に応じて、賦形剤、界面活性剤、滑沢剤、酸味料、甘味料、矯味剤、香料、着色剤、安定化剤など医薬上許容されるその他の任意の成分を含むことが出来る。これら任意成分として、例えば、医薬品添加物辞典(薬事日報社)、日本薬局方に記載の該当成分を用いることができる。又、本発明の所望の効果が奏される限り、各成分の配合割合に特に制限はなく、当業者が適宜決めることが出来る。更に、以下に記載する崩壊性粒子組成物に含まれる各種の崩壊剤成分等を追加して添加することも可能である。このような口腔内崩壊錠剤は、打錠等の当業者に公知の任意の方法によって製剤化することが出来る。
その好適な製造方法の例として、崩壊性粒子組成物を薬効成分(又は、該薬効成分を含む医薬組成物)及びその他の任意成分と混合し、得られた混合物を当業者に公知の適当な打錠機を用いて、例えば、打錠圧縮力1乃至30kN、好ましくは2乃至30kN、さらに好ましくは2乃至15kN、最も好ましくは3乃至15kNで打錠することを含む製造方法を挙げることができる。或いは、ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤を予め打錠機の臼・杵に噴霧又は塗布して滑沢する、「外部滑沢打錠法」と呼ばれる方法を用いることも出来る。したがって、本発明は、このような製造方法に用いられる崩壊性粒子組成物にも係る。
薬効成分等の形態(状態)に特に制限はなく、例えば、粉末状態であり得る。又、薬効成分等と崩壊性粒子組成物の混合(固体倍散)及び打錠は当業者に公知の任意の手段・方法で実施することが出来る。この際に、投与対象及び投与目的等に応じて、適切な投薬用量となるように、該口腔内崩壊錠に含まれる有効成分量を容易に調整することができる。
錠剤等の崩壊機構としては、「Wicking」、「Swelling」、「Deformation」及び「Repulsion」の4つが提唱されている。この中で、Wickingとは錠剤中に含まれる崩壊剤などの成分を介して水分が浸透する結果、錠剤に含まれる各粒子間の結合力が弱まって進行する崩壊機構である。このようなWickingを促進する効果が高い崩壊剤の代表例として酸型カルボキシメチルセルロースが知られている。又、Swellingとは、崩壊剤に水が浸透する結果、崩壊剤自体が膨潤して進行する崩壊機構である。
本発明の崩壊性粒子組成物に含まれる第一の崩壊剤成分である酸型カルボキシメチルセルロースは、カルメロースと称される物質であり、医薬品添加剤として使用されている。酸型カルボキシメチルセルロースと同様に、例えばカルボキシメチルセルロースのカルシウム塩及びカルボキシメチルセルロースナトリウムの架橋物はいずれも水に不溶性であり錠剤等に崩壊剤として用いられる。一方、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩は水溶性であり結合剤等の目的で用いられる。尚、カルボキシメチルセルロースの塩がカルメロースと記載される場合もある。
崩壊性粒子組成物には、当業者に公知の結晶セルロースが含まれることが好ましい。その代表例として、アビセル(FMCコーポレーション)、セオラス(旭化成ケミカルズ)、ビバプアー(レッテンマイヤー)等の市販品を挙げることができる。
又、本発明の崩壊性粒子組成物の第二の崩壊剤成分として、酸型カルボキシメチルセルロース以外の当業者に公知の任意の崩壊剤を用いることができる。しかしながら、上記に示したような異なる崩壊機構の複合的効果を得るために、Wicking以外の機構、例えば、Swellingを促進する効果に優れた崩壊剤を第二の崩壊剤成分として使用することが好ましい。このような崩壊剤の好適例としては、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルスターチ、及び、スターチ等を挙げることが出来る。尚、クロスポビドンは1−ビニルー2−ピロリドンの架橋重合物の通称であり、クロスカルメロースナトリウムはカルボキシメチルセルロースナトリウムの架橋物の通称である
この中でも、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、又はカルボキシメチルセルロースカルシウムから選択される一つ又は2つ以上の任意の組合わせが好ましい。
更に、当業者に賦形剤として公知の任意の化合物が含まれる。その代表例として、マンニトール、エリスリトール、ソルビトール、D−グルチトール(マルチトール)、キシリトール、トレハロース、ラクトース及びマルトース等の糖又は糖アルコールを挙げることが出来る。更に、好適例として、マンニトール、エリスリトール、トレハロース、ソルビトール、及びD−グルチトール(マルチトール)を挙げることが出来る。賦形剤としてはこれらの中から適当に選択された2種類以上の化合物を用いることも出来る。
上記の崩壊性粒子組成物には、本発明の崩壊性錠剤の特性を更に向上させるために、結晶セルロースが含まれていることが好ましい。又、本発明の崩壊性粒子組成物には、例えば、崩壊力、結合力及び錠剤の服用感等の諸特性を調整する目的で、当業者に公知の各種の任意成分を適宜、添加混合しても良い。このような成分の例として、流動化剤、甘味剤、香料及び、着色料等を挙げることが出来る。
本発明の崩壊性粒子組成物における各成分の配合量は各成分の種類、崩壊性粒子組成物の使用対象である薬効成分の種類及び用途、最終製品である口腔内崩壊錠剤の用途等に応じて、当業者が適宜決めることが出来る。通常、崩壊性粒子組成物全重量に対して、第一の崩壊剤成分は10〜50重量%、第二の崩壊剤成分は 1〜20重量%、賦形剤は30〜88重量%の範囲、及び、結晶セルロースは1〜40重量%の範囲である。
本発明の崩壊性粒子組成物は当業者に公知の任意の方法で製造することが出来る。例えば、任意の一成分もしくは二成分を用いる第一湿式造粒工程、第一湿式造粒工程で得られた造粒物と残りの成分を少なくとも用いる第二湿式造粒工程からなる二段造粒工程、或いは、第二湿式造粒工程で得られた造粒物に更に成分を混合する第三工程を含む三段造粒工程等によって製造することができる。
上記の製造方法以外に、例えば、全成分の全てを一緒に用いる一段階の造粒工程で本発明の崩壊性粒子組成物を製造しても良い。
上記の製造方法において、各造粒工程は水の存在下で各成分を分散させ乾燥することによって複合体を形成する方法、すなわち湿式造粒法で行われる。湿式造粒法の具体例としては、噴霧乾燥、転動造粒、撹拌造粒、及び流動層造粒などの噴霧法、凍結乾燥法、並びに、混練造粒等を挙げることができ、これらの当業者に公知の任意の方法で製造することができる。
酸型カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤は親水性であるため、湿式造粒により、水の存在下にて撹拌などの物理的な力を加える操作を行うことによって、乾燥粉末時の凝集状態から、粒子がより分散した状態となる。水噴霧による分散化と乾燥を行う流動層造粒、噴霧乾燥、転動造粒、及び撹拌造粒などは、分散を最も容易に行うことができ、乾燥速度が速いので、これらの方法が好ましい。
この中で、流動層造粒法は粉体を温風で吹き上げながら、水又は結合剤を含む水溶液等を噴霧して行う造粒法であり、噴霧条件等の調節が容易であること等から、最も好ましい方法である。
更に、各造粒工程において、噴霧(スプレー)速度やエアー給気温度、排気温度、エアー給気量などの諸条件は、各成分の種類・量等に応じて当業者が適宜決めることが出来る。
各造粒工程のいずれにおいても、噴霧液の媒体としては、例えば水、エタノール、メタノール、及びアセトン等の医薬品や食品に許容される溶媒を挙げることができる。或いは噴霧液として、10%未満の該崩壊性粒子組成物の成分を溶解させた水溶液などが挙げられるが、特に水または該水溶液が好ましい。
尚、上記の崩壊性粒子組成物は以下のような物性を有していることが好ましい。
(1)平均粒子径:50〜200ミクロン、(2)水分:0.5〜6重量%。
尚、これら物性値は以下の条件・方法で測定される。
平均粒子径:崩壊性粒子組成物2gを、φ75mm自動振とう篩器(M−2型、筒井理化学器械株式会社)を用いて測定する。
水分:崩壊性粒子組成物5gをハロゲン水分測定器(HB43型、メトラートレド株式会社)を用いて測定する。
尚、本明細書において引用された全ての先行技術文献の記載内容は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[崩壊性粒子組成物の製造]
第一湿式造粒工程として、マンニトール(D−マンニトール、メルク株式会社)280g、カルメロース(NS−300、五徳薬品株式会社)75g、結晶セルロース(セオラスPH−101、旭化成ケミカルズ株式会社)100gを流動層造粒機(LAB−1、株式会社パウレック)に投入し、精製水240gを24g/minの速度で噴霧することによって造粒し、さらに、第二湿式造粒工程として、クロスポビドン(ポリプラスドンINF−10、アイエスピー・ジャパン株式会社)40gを添加し、精製水300gを10g/minにて噴霧することによって、造粒物(本発明の崩壊性粒子組成物)を得た。尚、造粒物は以下の物性値を有していた。(1)平均粒子径:93ミクロン、(2)水分:2.3重量%。
[口腔内崩壊錠剤の製造]
得られた造粒物を簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力3乃至6kNにおいて打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量100乃至200mgの本発明の実施例1〜6の錠剤を得た。
得られた造粒物を99.5重量部に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力6kN及び8kNにおいて打錠し、直径8.0mm、R6.5、重量150mgの本発明の実施例7〜8の錠剤を得た。
得られた造粒物を99.5重量部に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、回転式錠剤機(VIRGO、株式会社菊水製作所)を用い、打錠圧縮力5kNにおいて打錠し、直径8.0mm、割線入り隅角平錠、重量150mgの本発明の実施例9の錠剤を得た。
得られた造粒物を99.2重量部に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部、スクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)0.3部を加え混合し、回転式錠剤機(PEGASUS、株式会社菊水製作所)を用い、打錠圧縮力6kNにおいて打錠し、直径8.0mm、割線入り隅角平錠、重量150mgの本発明の実施例10の錠剤を得た。
得られた造粒物を簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、臼・杵にステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)を塗布し、打錠圧縮力4kNにおいて打錠し、直径8.0mm、隅角平錠、重量100mgの本発明の実施例11の錠剤を得た。
得られた造粒物を96.0重量部に、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業)3重量部、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部、スクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力2kNにおいて打錠し、直径6.0mm、隅角平錠、重量90mgの本発明の実施例12の錠剤を得た。
得られた造粒物を96.0重量部に、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業)3重量部、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部、スクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)0.5重量部を加え混合し、回転式錠剤機(HT-AP18SS-II、株式会社畑鐵工所)を用い、打錠圧縮力4kNにおいて打錠し、直径7.0mm、割線入り隅角平錠、重量100mgの本発明の実施例13の錠剤を得た。
得られた造粒物を94.0重量部に、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業)5重量部、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部、スクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力2kNにおいて打錠し、直径6.0mm、隅角平錠、重量90mgの本発明の実施例14の錠剤を得た。
得られた造粒物を96.5重量部に、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業)3重量部、スクラロース(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社)0.5重量部を加え混合し、臼・杵にステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)を塗布し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力2kNにおいて打錠し、直径6.0mm、隅角平錠、重量90mgの本発明の実施例15の錠剤を得た。
得られた造粒物を91.5重量部に、クロスポビドン(ポリプラスドンXL、アイエスピー・ジャパン)8重量部、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力2kNにおいて打錠し、直径6.0mm、隅角平錠、重量90mgの本発明の実施例16の錠剤を得た。
[比較例]
得られた造粒物99.5重量部に、ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業株式会社)0.5重量部を加え混合し、簡易錠剤成形機(HANDTAB−100、市橋精機株式会社)を用い、打錠圧縮力6kN及び8kNにおいて打錠し、直径8.0mm、R6.5、重量250mgの比較例1〜2の錠剤を得た。
[錠剤の各種物性値]
こうして製造された本発明の錠剤、及び、比較例で得られた錠剤の各種物性値を以下の表に示す。表1のデータから、本発明の口腔内崩壊錠剤は水中崩壊時間が15秒未満の高い崩壊性、及び、10N以上である高い錠剤硬度を有する超速崩壊錠剤であることが示されている。
Figure 0006479658
Figure 0006479658
Figure 0006479658
本発明によって、薬剤の嚥下が困難な患者、高齢者、小児などが安全に服用でき、また水なしで容易に服用できる利便性を有するのみならず、服薬を拒否する傾向の強い患者の確実な服薬を見届けることが可能な極めて高い崩壊性(短い崩壊時間)を有し、且つ、錠剤の割れ欠けが実用レベルまで低減されると期待できる程度の高い錠剤硬度を兼ね備えた口腔内崩壊錠剤(超速崩壊錠剤)を提供することが可能となる。

Claims (7)

  1. 水中崩壊時間が15秒未満で、錠剤硬度が10N以上である崩壊性錠剤であって、酸型カルボキシメチルセルロース及びクロスポビドンを含む崩壊剤成分、並びに、糖又は糖アルコールから成る賦形剤を含み、比表面積が0.90乃至1.50mm2/mgである口腔内崩壊錠剤。
  2. さらに結晶セルロースを含む請求項1記載の口腔内崩壊錠剤。
  3. 酸型カルボキシメチルセルロース及びクロスポビドンを含む崩壊剤成分、並びに、糖又は糖アルコールから成る賦形剤を含む崩壊性粒子組成物を薬効成分と混合し、得られた混合物を打錠することを含む、請求項1又は2に記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
  4. 崩壊性粒子組成物を製造するときに湿式造粒工程を含む請求項3記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
  5. 崩壊性粒子組成物を製造するときに二段造粒工程を含む、請求項3又は4記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
  6. 打錠圧縮力1乃至30kNを加えて打錠する、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。
  7. 打錠圧縮力2乃至30kNを加えて打錠する、請求項6記載の口腔内崩壊錠剤の製造方法。

JP2015526308A 2013-07-06 2014-07-04 超速崩壊錠剤及びその製造方法 Active JP6479658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142189 2013-07-06
JP2013142189 2013-07-06
JP2013257205 2013-12-12
JP2013257205 2013-12-12
PCT/JP2014/067936 WO2015005241A1 (ja) 2013-07-06 2014-07-04 超速崩壊錠剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015005241A1 JPWO2015005241A1 (ja) 2017-03-02
JP6479658B2 true JP6479658B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52279924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526308A Active JP6479658B2 (ja) 2013-07-06 2014-07-04 超速崩壊錠剤及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160136097A1 (ja)
EP (1) EP3020416A4 (ja)
JP (1) JP6479658B2 (ja)
KR (1) KR102191468B1 (ja)
CN (1) CN105517576A (ja)
TW (1) TWI673069B (ja)
WO (1) WO2015005241A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036214A (ja) * 2013-12-10 2017-02-16 株式会社ダイセル 炭酸塩を含む口腔内崩壊錠剤用組成物及び口腔内崩壊錠剤
JP2017226600A (ja) * 2014-10-16 2017-12-28 株式会社ダイセル 超速崩壊錠剤
WO2016103904A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 株式会社ダイセル 超速崩壊錠剤及びその製造方法
WO2017038455A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ダイセル 超速崩壊錠剤及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943581B1 (ja) 1970-08-10 1974-11-21
US5976577A (en) 1997-07-11 1999-11-02 Rp Scherer Corporation Process for preparing fast dispersing solid oral dosage form
JP4284017B2 (ja) * 2000-10-06 2009-06-24 武田薬品工業株式会社 固形製剤
US7510728B2 (en) * 2000-10-06 2009-03-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Solid preparations
KR101465803B1 (ko) * 2005-08-10 2014-11-26 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 구강내 붕괴 정제
JP5123517B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-23 帝人ファーマ株式会社 アンブロキソール口腔内速崩性錠剤
JP5766899B2 (ja) * 2007-04-11 2015-08-19 ニプロ株式会社 口腔内崩壊剤及びその製造方法
JP2008285434A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Taisho Pharm Ind Ltd 口腔内速崩壊錠
WO2009151090A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社 三和化学研究所 炭酸カルシウム含有速崩壊性製剤
ES2400774T3 (es) * 2008-06-13 2013-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Tableta que se disgrega rápidamente en la cavidad oral y método para producción de la misma
RU2519768C2 (ru) * 2008-06-20 2014-06-20 Мерк Патент Гмбх Поддающаяся прямому прессованию и быстро распадающаяся матрица таблетки
EP2808013A1 (en) * 2008-11-25 2014-12-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Orally rapidly disintegrating tablet and process for producing same
JP5674666B2 (ja) * 2009-08-11 2015-02-25 富士化学工業株式会社 崩壊性粒子組成物及び口腔内速崩壊錠
EP2477609A1 (en) * 2009-09-15 2012-07-25 Ratiopharm GmbH Orally disintegrating pharmaceutical dosage form containing aripiprazole
EP2515879A4 (en) * 2009-12-22 2014-04-02 Fmc Corp Inc FINE PARTICLE CROSCARMELLOSIS AND USES THEREOF
US10548839B2 (en) 2010-03-16 2020-02-04 Wei Tian Process of manufacturing a lyophilized fast dissolving, multi-phasic dosage form
JP6073543B2 (ja) * 2010-07-08 2017-02-01 沢井製薬株式会社 ロラタジン含有口腔内崩壊錠の製造方法
JP5630902B2 (ja) * 2010-08-26 2014-11-26 沢井製薬株式会社 ゾルピデム酒石酸塩含有口腔内崩壊錠の製造方法
JP5656258B2 (ja) * 2011-03-09 2015-01-21 塩野義製薬株式会社 ガランタミンを含有する口腔内崩壊錠剤
JP6153867B2 (ja) * 2011-04-28 2017-06-28 田辺三菱製薬株式会社 口腔内速崩壊性錠
US20150174075A2 (en) * 2012-03-29 2015-06-25 Daicel Corporation Method for producing disintegrating particulate composition comprising acid-type carboxymethylcellulose, disintegrating particulate composition comprising acid-type carboxymethylcellulose, and orally disintegrating tablet including disintegrating particulate composition comprising acid-type carboxymethylcellulose
KR102114487B1 (ko) * 2012-09-20 2020-05-22 주식회사 다이셀 산형(酸型) 카르복시 메틸 셀룰로오스 및 결정 셀룰로오스를 포함하는 붕해성 입자 조성물 및 그 조성물을 포함하는 구강내 붕해 정제

Also Published As

Publication number Publication date
KR102191468B1 (ko) 2020-12-15
WO2015005241A1 (ja) 2015-01-15
US20160136097A1 (en) 2016-05-19
KR20160029071A (ko) 2016-03-14
CN105517576A (zh) 2016-04-20
TW201517933A (zh) 2015-05-16
EP3020416A4 (en) 2016-12-07
JPWO2015005241A1 (ja) 2017-03-02
EP3020416A1 (en) 2016-05-18
TWI673069B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479658B2 (ja) 超速崩壊錠剤及びその製造方法
JP2019131597A (ja) 超速崩壊錠剤及びその製造方法
JP6469234B2 (ja) 超速崩壊錠剤及びその製造方法
JP6476122B2 (ja) 二段階の湿式造粒工程で製造される崩壊性粒子組成物及び該組成物を含む口腔内崩壊錠剤
WO2015046219A1 (ja) 崩壊性粒子組成物を含む口腔内崩壊錠剤
JP6151413B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
WO2014171307A1 (ja) 小児への投与に適した速崩壊錠とその簡便な製造方法
JP5714652B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP6853191B2 (ja) 口腔内保持型崩壊性固形製剤、その製造方法、及び該製造方法に用いる粉体組成物
WO2015087823A1 (ja) 炭酸塩を含む口腔内崩壊錠剤用組成物及び口腔内崩壊錠剤
WO2016060035A1 (ja) 超速崩壊錠剤
JP2010159289A (ja) 圧縮成形製剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250