JP6479277B1 - 散気量制御システム及び散気量制御方法 - Google Patents

散気量制御システム及び散気量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6479277B1
JP6479277B1 JP2018538667A JP2018538667A JP6479277B1 JP 6479277 B1 JP6479277 B1 JP 6479277B1 JP 2018538667 A JP2018538667 A JP 2018538667A JP 2018538667 A JP2018538667 A JP 2018538667A JP 6479277 B1 JP6479277 B1 JP 6479277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
target
aeration
air
air diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167099A1 (ja
Inventor
航 吉田
航 吉田
佳史 林
佳史 林
英二 今村
英二 今村
野田 清治
清治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6479277B1 publication Critical patent/JP6479277B1/ja
Publication of JPWO2019167099A1 publication Critical patent/JPWO2019167099A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/208Membrane aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/90Additional auxiliary systems integrated with the module or apparatus
    • B01D2313/903Integrated control or detection device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/40Automatic control of cleaning processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

散気量制御システムの運転コストを低減可能な散気量制御システム及び水処理方法を得る。被処理水を貯留する膜分離槽2内の分離膜3に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システム100において、目標散気量として第1目標散気量を決定し、第1目標散気量を決定したあとに目標散気量として第2目標散気量を決定する制御装置7と、目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気装置5と、散気装置5が供給した気体に対する分離膜3の膜間差圧の変化量を測定する測定装置6とを備え、測定装置6が算出した、散気装置5が第1目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜3の膜間差圧の第1変化量が、測定装置6が算出した、散気装置5が第2目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜3の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、制御装置7は、第3目標散気量として第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。

Description

本発明は、分離膜を用いた散気量制御システム及び散気量制御方法に関する。
有機物含有の排水(以下「被処理水」という)を処理する方法として、微生物を用いて被処理水中の有機物を分解するとともに、分離膜による固液分離を行う膜分離活性汚泥法(MBR:Membrane Bio Reactor)が用いられている。分離膜を用いたろ過処理は、分離膜の継続的な使用に伴い、分離膜の表面と孔中に汚濁物質が付着して目詰まり(ファウリング)が生じた場合、ろ過性能が徐々に低下する。
膜分離活性汚泥法は、分離膜のファウリングに起因するろ過性能の低下を抑制するために、分離膜の下部に散気装置を設ける。分離膜の下部に設けられた散気装置は、分離膜に向けて空気等を散気し、気泡と、被処理水の上昇流とによって分離膜表面の付着物を剥離させる。散気装置の散気に要するエネルギーコストは、散気量制御システムの全運転コストの約半分にも達すると算出されている。従って、散気装置による散気量を抑制する技術が求められている。
特許文献1には、膜分離装置の運転方法として、分離膜の膜間差圧を測定し、膜間差圧が事前に設定した所定の上昇速度に維持されるように散気量を制御する方法が提案されている。具体的には、特許文献1に記載の膜分離装置の運転方法は、膜間差圧の基準値と測定値との差分値に基づき、散気量の目標値を一定の割合で増加させる。
特開2013−202472号公報
しかしながら、特許文献1に記載の膜分離装置の運転方法は、予め定めた一定の割合で散気量の目標値を増加させた場合に、ファウリング抑制に必要な散気量を超えている虞がある。増加させた目標値がファウリング抑制に必要な散気量を超えている場合は、散気装置の散気に要するエネルギーコストの改善が可能となり得る。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、散気量制御システムの運転コストを低減可能な散気量制御システム及び散気量制御方法を得ることにある。
本発明に係る散気量制御システムは、被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、目標散気量として第1目標散気量を決定し、第1目標散気量を決定したあとに目標散気量として第2目標散気量を決定する制御装置と、制御装置が決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気装置と、散気装置が供給した気体に対する分離膜の膜間差圧の変化量を算出する測定装置とを備え、気装置が第1目標散気量に基づいて行った散気に対して前記測定装置が算出した分離膜の膜間差圧の第1変化量が、気装置が第2目標散気量に基づいて行った散気に対して前記測定装置が算出した分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、制御装置は、第3目標散気量として第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る散気量制御システムは、被処理水を貯留する膜分離槽内の複数の分離膜に対し、目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、目標散気量として第1目標散気量を決定する制御装置と、制御装置が決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気装置と、散気装置が供給した気体に対する複数の分離膜の膜間差圧の変化量をそれぞれ算出する測定装置とを備え、測定装置が算出した、散気装置が第1目標散気量に基づく散気を行った間の複数の分離膜のそれぞれの膜間差圧に対応する各第1変化量同士の差が閾値未満の場合、制御装置は、第2目標散気量として第1目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
本発明に係る散気量制御方法は、被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御方法において、目標散気量として第1目標散気量を決定し、第1目標散気量を決定したあとに目標散気量として第2目標散気量を決定する散気量決定ステップと、散気量決定ステップによって決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気ステップと、散気ステップによって供給した気体に対する分離膜の膜間差圧の変化量を算出する変化量算出ステップとを備え、第1目標散気量に基づいて行った散気に対して算出した分離膜の膜間差圧の第1変化量が、第2目標散気量に基づいて行った散気に対して算出した分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、第3目標散気量として第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
また、本発明に係る散気量制御方法は、被処理水を貯留する膜分離槽内の複数の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御方法において、目標散気量として第1目標散気量を決定する散気量決定ステップと、散気量決定ステップによって決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気ステップと、散気ステップによって供給した気体に対する複数の分離膜の膜間差圧の変化量をそれぞれ算出する変化量算出ステップとを備え、第1目標散気量に基づく散気を行った間の複数の分離膜のそれぞれの膜間差圧に対応する各第1変化量同士の差が閾値未満の場合、第2目標散気量として第1目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
本発明に係る散気量制御システムは、散気量の目標値増減を介して散気に要するエネルギーコストの低減が可能であり、散気量制御システムの全運転コストを低減し得る。
本発明に係る散気量制御方法は、散気量の目標値増減を介して散気に要するエネルギーコストの低減が可能であり、散気量制御システムの全運転コストを低減し得る。
本発明の実施の形態1に係る散気量制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る散気量制御システムの変化量算出部及び制御装置の構成を例示した図である。 本発明の実施の形態1に係る散気量制御システムの制御フロー図である。 本発明の実施の形態1に係る散気量制御システムにおいて、膜間差圧と散気量の関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る散気量制御システムの制御フロー図である。 本発明の実施の形態2に係る散気量制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態2に係る散気量制御システムの制御フロー図である。 本発明の実施の形態3に係る散気量制御システムの構成図である。
以下、添付図面を参照して、本願が開示する散気量制御システム及び散気量制御方法に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る散気量制御システム100の構成図である。図1に示すように、散気量制御システム100は、被処理水1が流入する膜分離槽2と、膜分離槽2内の被処理水1に浸漬配置され、膜分離槽2内の被処理水1をろ過する分離膜3と、分離膜3によってろ過された処理水を吸引するろ過ポンプ4と、分離膜3に向けて被処理水1への散気を行う散気装置5と、分離膜3の膜間差圧の変化量を測定する測定装置6と、散気装置5の散気量を制御する制御装置7と、を備える。
膜分離槽2には被処理水1が流入するようになっており、分離膜3を介して処理水を排水するろ過水配管(図示せず)が接続されている。膜分離槽2は、被処理水1を受入れて被処理水1を貯留できる材料で構成され、例えば、コンクリート、ステンレス、樹脂等によって構成されている。
分離膜3は、被処理水1の固液分離を行う。固液分離とは、被処理水を汚濁物質と処理水とに分離する処理を指す。分離膜3は、膜分離槽2内の被処理水1に対して浸漬配置されており、ろ過水配管を介してろ過ポンプ4に接続されている。ろ過ポンプ4は、膜分離槽2内の被処理水1を吸引する。散気量制御システム100は、分離膜3によって被処理水中の汚濁物質を除去することで処理水を得る。
分離膜3は、中空糸膜、平膜等のような固体と液体とを分離できる材料で構成され、例えば、RO(Reverse Osmosis)膜、NF(Nanofiltration)膜、UF(Ultrafiltration)膜、MF(Microfiltration)膜等によって構成されている。
散気装置5は、分離膜3の下方に配置され、分離膜3に向けて被処理水1への散気を行うための複数の散気孔が形成された散気管51と、散気管51へと気体を供給する気体供給部52と、を備える。
散気装置5は、分離膜3の下部に設置された散気管51から空気等の気体を散気し、気泡と気泡により発生した被処理水1の上昇流とによって分離膜3表面の付着物を剥離させて、分離膜3のファウリングを抑制する。分離膜3の膜面積あたりの散気量は、0.01〜10(m/hr/m)となるように制御されている。
気体供給部52は、制御装置7に接続されており、制御装置7からの出力に基づき散気管51への気体の供給を行う。
分離膜3による固液分離を続けると、散気装置5による散気では、分離膜3に付着・堆積した汚濁物質を除去しきれなくなる。散気装置5による散気で除去しきれない分離膜3に付着・堆積した汚濁物質を除去するために、分離膜3へ向けてオゾン水、次亜塩素酸ナトリウム等による逆洗を行う。分離膜3の表面と孔中に付着・堆積した汚濁物質は、逆洗によって排出される。また、分離膜3の表面と孔中に付着・堆積した微生物は、逆洗によって殺菌される。分離膜3は、膜間差圧が予め決められた値、例えば25kPaに到達した場合に洗浄される。
測定装置6は、分離膜3の膜間差圧の変化量を測定する。測定装置6は、分離膜3とろ過ポンプ4の間のろ過水配管に配置され、分離膜3の膜間差圧を測定する圧力測定部61と、圧力測定部61が測定した膜間差圧から膜間差圧の単位時間当たりの変化量を算出する変化量算出部62とを備えている。膜間差圧とは、分離膜3の一次側すなわち未透過水側と、二次側すなわち透過水側との間の圧力差である。
測定装置6は、圧力測定部61の膜間差圧値により分離膜3のファウリングの程度を把握することができる。膜ろ過処理を継続すると、分離膜3は、徐々に目詰まりし、膜間差圧が上昇する。圧力測定部61は、膜間差圧を測定できる計器であり、デジタルもしくはアナログどちらでも使用可能である。また、測定装置6は、圧力測定部61で測定した膜間差圧を保存できるフレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体を有する。
変化量算出部62は、圧力測定部61で測定した膜間差圧から、膜間差圧の単位時間当たりの変化量を算出し、算出した膜間差圧の単位時間当たりの変化量を制御装置7へ出力する。実施の形態1では、膜間差圧の単位時間当たりの変化量を、膜間差圧上昇速度として算出する。膜間差圧上昇速度とは、単位時間当たりに膜間差圧が上昇する速度である。変化量算出部62は、例えば、図2(a)に示すようなCPU1000aがメモリ1001aに記憶されたプログラムを実行するソフトウェア制御によって実現することが可能である。なお、圧力測定部61は、ろ過水配管内の圧力のみを測定する計器を用いて、膜間差圧は、変化量算出部62によって算出する構成でも良い。
制御装置7は、散気装置5の散気量を制御する。また、制御装置7は、測定装置6の測定値に基づいて散気装置5の散気量を制御している。制御装置7は、例えば、図2(b)に示すようなCPU1000bがメモリ1001bに記憶されたプログラムを実行するソフトウェア制御によって実現することが可能である。
制御装置7は、記録部71と、変化量比較部72と、散気量算出部73と、散気量制御部74と、を備える。
記録部71は、変化量算出部62及び散気量制御部74と接続される。記録部71は、散気量情報として、変化量算出部62で算出された膜間差圧の単位時間当たりの変化量と、変化量を算出した際の散気量制御部74によって散気制御されている散気量とを互いに関連付けて記録する。
変化量比較部72は、記録部71に記録されている膜間差圧の単位時間当たりの変化量である第1変化量と、変化量算出部62で第1変化量より後に算出された膜間差圧の単位時間当たりの変化量である第2変化量とを比較する。変化量比較部72は、散気量算出司令を算出し、算出した散気量算出司令を散気量算出部73へ出力する。散気量算出司令とは、散気量算出部73が散気量を算出するための、変化量比較部72の変化量の比較結果を含む情報である。
散気量算出部73は、受信した散気量算出司令に基づき散気装置5の目標散気量を算出し、目標散気量を散気量制御部74へ出力する。散気量算出部73は、変化量比較部72の比較結果として、第1変化量が第2変化量よりも大きい場合は、第2変化量と対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で減少させた散気量を目標散気量として算出する。散気量の減少量は0.01〜5(m/hr/m)の範囲であることが望ましく、散気量の減少割合は10〜50%の範囲であることが望ましい。散気量算出部73は、変化量比較部72の比較結果として、第1変化量が第2変化量よりも小さい場合は、第2変化量と対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で増加させた散気量を目標散気量として算出する。なお、散気量の増加量及び増加割合は、散気量の減少量及び減少割合と同じ範囲内であることが望ましい。また、散気量算出部73は、目標散気量の算出から一定時間が経過して次の目標散気量を算出するタイミングになると、目標散気量の算出から一定時間の間での膜間差圧の単位時間当たりの変化量を算出させるための変化量算出司令を変化量算出部62へ出力する。
散気量制御部74は、散気量算出部73よって算出された散気量に基づき、気体供給部52が供給する気体量を制御して、散気装置5に散気を実行させる。散気量制御部74による気体供給部52の制御は、例えばインバータ制御が挙げられる。また、散気量制御部74は、変化量算出部62において変化量が算出された時点での散気量を記録部71へ送信する。なお、散気量を記録部71へ送信する機能は、散気量算出部73が備える構成としてもよい。
図3は、散気量制御システム100の制御フロー図である。散気量制御システム100の散気量制御システム100方法について、図3に示す制御フロー図を用いて説明する。
散気量制御システム100が散気量制御を実行している間は、ろ過ポンプ4は、膜分離槽2内の被処理水1を連続的に吸引する。散気量制御システム100のろ過処理が開始されると、初期化ステップS1aでは、制御装置7は、n=1に初期化する。次に散気ステップS2aでは、散気量算出部73は、第1目標散気量として、予め設定された散気量Qでの散気を実行する。第1目標散気量Qは、分離膜3のファウリングを抑制できる散気量として妥当な範囲から任意の値が採用される。例えば、散気装置5の最大風量を設定する。
変化量算出ステップS3aでは、散気ステップS2a開始から時間Tが経過すると、散気量算出部73は、測定装置6へと変化量算出司令を出力する。測定装置6は、変化量算出司令を受信して第1膜間差圧上昇速度Rを算出する。第1膜間差圧上昇速度Rの算出は、圧力測定部61において散気ステップS2a開始時に測定された膜間差圧Pと、測定装置6が変化量算出司令を受信時に測定された膜間差圧Pとを用いて以下に示す式(1)に基づき算出される。
=(P−P)/T ・・・(1)
なお、時間Tは膜間差圧上昇速度を算出するために必要な時間であり、1時間から1日、さらには1週間のいずれの期間でもよい。また、時間Tは一定の期間である必要はなく、変化量算出ステップを実行する毎に変更する構成としてもよい。
記録ステップS4aでは、記録部71は、第1膜間差圧上昇速度R及び第1目標散気量Qを互いに関連付けて記録する。
変化量比較ステップS5aでは、変化量比較部72は、記録部71に記録されている変化量算出ステップS3aにおいて、n−1回目に算出された散気量減少前の膜間差圧の変化量である膜間差圧上昇速度Rn−1と、変化量算出ステップS3aにおいてn回目算出された散気量減少後の膜間差圧の変化量である膜間差圧上昇速度Rとを比較する。つまり、n=2の場合に変化量比較ステップS5aでは、変化量比較部72は、第1膜間差圧上昇速度Rと、第2膜間差圧上昇速度Rとを比較する。変化量比較部72は、散気量算出司令を算出し、算出した散気量算出司令を散気量算出部73へ出力する。膜間差圧上昇速度Rn−1が、膜間差圧上昇速度Rよりも小さい場合は散気量決定ステップS6aへ進み、膜間差圧上昇速度Rn−1が、膜間差圧上昇速度Rよりも大きい場合は散気量減少ステップS8aへ進む。
なお、n=1回目の場合は、n−1回目に算出された散気量減少前の膜間差圧の変化量である膜間差圧上昇速度Rn−1が存在しないため、散気量減少ステップS8aへ進む。
散気量決定ステップS6aでは、散気量算出部73は、膜間差圧上昇速度Rと対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で増加させた散気量を目標散気量として算出する。つまり、n=2の場合に散気量決定ステップS6aでは、散気量算出部73は、第2目標散気量Qから所定量又は所定の割合で増加させた第3目標散気量Qを算出する。
散気ステップS7aでは、散気量制御部74は、目標散気量Qでの散気を実行する。
散気量減少ステップS8aでは、散気量算出部73は、第1目標散気量Qから所定量又は所定の割合で減少させた散気量である第2目標散気量Qを算出する。つまり、n=2の場合は、第2目標散気量Qから所定量又は所定の割合で減少させた第3目標散気量Qを算出する。
加算ステップS9aでは、制御装置7は、nを1つ増やしてn=n+1として散気ステップS2aに戻る。
次に、膜間差圧の単位時間当たりの変化量膜間差圧と散気量との関係を説明する。
発明者らが鋭意検討した結果、膜間差圧の単位時間当たりの変化量と散気量との間には図4のような関係が成立することを見出した。
図4は、膜間差圧と散気量との関係を示す説明図である。縦軸は膜間差圧(kPa)、横軸はろ過時間(T)を示している。図4の各線は散気量の違いを示しており、Q、Q及びQは、Qから一定の量又は一定の割合で徐々に減少させた散気量である。散気量の大きさはQ>Q>Q>Qの関係である。図4に示すように膜間差圧上昇速度は、Q、Q及びQにおいて大きな差はなく、Qにおいて急激に増加している。つまり、図4に示すように、散気量が小さくなると膜間差圧の単位時間当たりの変化量(膜間差圧上昇速度)が急激に増加することが明らかになった。以下、膜間差圧の単位時間当たりの変化量(膜間差圧上昇速度)が急激に増加する点を変化点とする。
図4より、膜間差圧上昇速度は、変化点よりも大きな散気量での散気を実行しても僅かに低減できるのみであることが明らかになった。つまり、変化点での散気を実行することによって、変化点よりも大きな散気量での散気を実行する場合と比較して僅かに膜間差圧上昇速度は上昇するが、散気に要するエネルギーコストは、洗浄等の運転コストと比較して大幅に大きいため、散気量制御システムの全運転コストは低減される。
図3に示す制御フローでは、散気量制御システム100は、第1膜間差圧上昇速度Rが第2膜間差圧上昇速度Rよりも大きい場合は第3目標散気量Qとして第2目標散気量Qよりも小さな値を算出し、第1膜間差圧上昇速度Rが第2膜間差圧上昇速度Rよりも小さい場合は第3目標散気量Qとして第2目標散気量Qよりも大きな値を算出する。つまり、散気量制御システム100は、図3に示す制御フローによって、変化点での散気を実行することができる。従って、散気量制御システム100は、散気量制御システムの全運転コストを低減することができる。
図3に示した散気量制御システム100の制御方法では、目標散気ステップS7aは、散気量決定ステップS6aで算出された目標散気量である変化点での散気を継続する構成である。図3に示す初期化ステップS1aから目標散気ステップS7aまでの操作を1回の変化点検出操作とする。散気量制御システム100の制御方法では、この変化点検出操作を繰り返し実行することが好ましい。散気量制御システム100は、2回目の変化点検出操作を実行する場合は、目標散気ステップS7aの後に予め設定された目標散気量Qを散気量決定ステップS6aで算出された目標散気量へと変更し、散気量減少ステップS8aで減少させる散気量の所定量又は所定の割合を1回目の変化点検出操作時より小さくし、初期化ステップS1aへと戻る構成としてもよい。散気量制御システム100による2回目の変化点検出操作は、散気量減少ステップS8aで減少させる散気量の所定量又は所定の割合を1回目の変化点検出操作時より小さくするため、変化点をより詳細に検出できる。
図5は、散気量制御システム100の制御フロー図である。散気量制御システム100の散気量制御方法の変形例について、図5に示す制御フロー図を用いて説明する。図3に示した制御フローは、変化量算出ステップS3aにおいて膜間差圧上昇速度を算出していたが、図5に示す制御フローは、変化量算出ステップS3bにおいて、膜間差圧上昇速度ではなく、膜間差圧増加量を算出する構成である。
散気量制御システム100のろ過処理が開始されると、初期化ステップS1bでは、制御装置7は、n=1に初期化する。次に散気ステップS2bでは、散気量算出部73は、第1目標散気量として、予め設定された散気量Qでの散気を実行する。第1目標散気量Qは、分離膜3のファウリングを抑制できる散気量として妥当な範囲から任意の値が採用される。例えば、散気装置5の最大風量を設定する。
変化量算出ステップS3bでは、散気ステップS2b開始から時間Tが経過すると、散気量算出部73は、測定装置6へと変化量算出司令を出力する。測定装置6は、変化量算出司令を受信して第1膜間差圧増加量ΔPを算出する。第1膜間差圧増加量ΔPの算出は、圧力測定部61において散気ステップS2b開始時に測定された膜間差圧Pと、測定装置6が変化量算出司令を受信時に測定された膜間差圧Pとを用いて以下に示す式(2)に基づき算出される。
ΔP=P−P ・・・(2)
記録ステップS4bでは、記録部71は、第1膜間差圧増加量ΔP及び第1目標散気量Qを互いに関連付けて記録する。
変化量比較ステップS5bでは、変化量比較部72は、記録部71に記録されている変化量算出ステップS3bにおいて、n−1回目に算出された散気量減少前の膜間差圧の変化量である膜間差圧増加量ΔPn−1と、変化量算出ステップS3bにおいてn回目算出された散気量減少後の膜間差圧の変化量である膜間差圧増加量ΔPとを比較する。つまり、変化量比較ステップS5bでは、n=2の場合は、第1膜間差圧増加量ΔPと、第2膜間差圧増加量ΔPとを比較する。変化量比較部72は、散気量算出司令を算出し、算出した散気量算出司令を散気量算出部73へ出力する。膜間差圧増加量ΔPn−1が、膜間差圧増加量ΔPよりも小さい場合は散気量決定ステップS6bへ進み、膜間差圧増加量ΔPn−1が、膜間差圧増加量ΔPよりも大きい場合は散気量減少ステップS8bへ進む。
なお、n=1回目の場合は、n−1回目に算出された散気量減少前の膜間差圧の変化量である膜間差圧増加量ΔPn−1が存在しないため、散気量減少ステップS8bへ進む。
散気量決定ステップS6bでは、散気量算出部73は、膜間差圧増加量ΔPと対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で増加させた散気量を目標散気量Qとして算出する。つまり、n=2の場合は、第2目標散気量Qから所定量又は所定の割合で増加させた第3目標散気量Qを算出する。
目標散気ステップS7bでは、散気量制御部74は、目標散気量Qでの散気を実行する。
散気量減少ステップS8bでは、散気量算出部73は、第1目標散気量Qから所定量又は所定の割合で減少させた散気量である第2目標散気量Qを算出する。つまり、n=2の場合は、第2目標散気量Qから所定量又は所定の割合で減少させた第3目標散気量Qを算出する。
加算ステップS9bでは、制御装置7は、nを1つ増やしてn=n+1として散気ステップS2bに戻る。
実施の形態1に係る散気量制御システムは被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、目標散気量として第1目標散気量を決定し、第1目標散気量を決定したあとに目標散気量として第2目標散気量を決定する制御装置と、制御装置が決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気装置と、散気装置が供給した気体に対する分離膜の膜間差圧の変化量を測定する測定装置とを備え、測定装置が算出した、散気装置が第1目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜の膜間差圧の第1変化量が、測定装置が算出した、散気装置が第2目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、制御装置は、第3目標散気量として第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
以上の構成によって、実施の形態1に係る散気量制御システム100では、散気量の目標値増減を介して散気に要するエネルギーコストの低減が可能であり、散気量制御システムの全運転コストを低減し得る。
実施の形態1に係る散気量制御方法は、被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、目標散気量として第1目標散気量を決定し、第1目標散気量を決定したあとに目標散気量として第2目標散気量を決定する散気量決定ステップと、散気量決定ステップによって決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気ステップと、散気ステップによって供給した気体に対する分離膜の膜間差圧の変化量を算出する変化量算出ステップとを備え、測定装置が算出した、第1目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜の膜間差圧の第1変化量が、測定装置が算出した、第2目標散気量に基づく散気を行った間の分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、第3目標散気量として第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
以上の構成によって、実施の形態1に係る散気量制御システム100の散気量制御方法では、散気量の目標値増減を介して散気に要するエネルギーコストの低減が可能であり、散気量制御システムの全運転コストを低減し得る。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る散気量制御システム200の構成について説明する。なお、実施の形態1と同一または対応する構成については、その説明を省略し、構成の異なる部分のみを説明する。
図6は、散気量制御システム200の構成図である。散気量制御システム200は、分離膜3と、ろ過ポンプ4と、散気管51と、気体供給部52と、圧力測定部61と、変化量算出部62と、がそれぞれ複数設けられている。なお、同一の機能を有する部分には同じ数字を付与し、符号の後ろにa,bを付与している。また、その他の構成は実施の形態1と同じにつき、同じ、又は相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。なお、符号の後ろにaを付与したろ過系統をろ過系統a、符号の後ろにbを付与したろ過系統をろ過系統bとする。
変化量算出部62a,62bは、同一のタイミングで各系統における膜間差圧の単位時間当たりの変化量をそれぞれ算出する。
記録部71は、変化量算出部62a,62b及び散気量制御部74と接続されている。記録部71は、変化量算出部62aで算出された膜間差圧の単位時間当たりの変化量と、変化量算出部62aによって膜間差圧の単位時間当たりの変化量が算出された時点での散気量制御部74によって散気制御されているろ過系統aの散気量と、を互いに関連付けて記録する。また、記録部71は、変化量算出部62bで算出された膜間差圧の単位時間当たりの変化量と、変化量算出部62bによって膜間差圧の単位時間当たりの変化量が算出された時点での散気量制御部74によって散気制御されているろ過系統bの散気量と、を互いに関連付けて記録する。
変化量比較部72は、ろ過系統aにおいて算出された単位時間当たりの変化量である第1系統a変化量が、ろ過系統bにおいて、ろ過系統aと同一のタイミングで算出された膜間差圧の単位時間当たりの変化量である第1系統b変化量に対して閾値未満であるかを比較する。変化量比較部72は、散気量算出司令を算出し、算出した散気量算出司令を散気量算出部73へ出力する。散気量算出司令とは、散気量算出部73が散気量を算出するための、変化量比較部72の変化量の比較結果を含む情報である。変化量比較部72が比較を行うための閾値は、適応する散気量制御システムに応じて決定される値である。
散気量算出部73は、受信した散気量算出司令に基づき散気装置5a,5bの目標散気量を算出し、目標散気量を散気量制御部74へ出力する。散気量算出部73は、変化量比較部72の比較結果が、閾値未満の場合は、散気装置5aの目標散気量は、第1系統a変化量から所定量又は所定の割合で減少させた散気量とし、散気装置5bの散気量は変更しない。散気量算出部73は、変化量比較部72の比較結果が、閾値以上の場合は、散気装置5a及び散気装置5bの目標散気量を、第1系統a変化量から所定量又は所定の割合で増加させた散気量とする。
散気量制御部74は、散気装置5a,5bの散気量が、散気量算出部73によってそれぞれ決定された目標散気量となるように気体供給部52a,52bによる空気の供給をそれぞれ制御する。
図7は、散気量制御システム200の制御フロー図である。散気量制御システム200の散気量制御方法について、図7に示す制御フロー図を用いて説明する。
散気量制御システム200のろ過処理が開始されると、初期化ステップS1cでは、制御装置7は、n=1に初期化する。次に散気ステップS2cでは、制御装置7は、ろ過系統aでは第1系統a目標散気量として予め設定された標散気量Qa、ろ過系統bでは第1系統b目標散気量として予め設定された散気量Qbでの散気を実行する。散気量Qa,Qbは、分離膜3のファウリングを抑制できる散気量として妥当な範囲から任意の値が採用される。予め設定された散気量Qa,Qbは、同一の値であり、例えば、散気装置5a,5bの最大風量を設定する。
散気ステップS2c開始から時間Tが経過すると、変化量算出ステップS3cでは、変化量算出部62aは第1系統a膜間差圧上昇速度Raを、変化量算出部62bは第1系統b膜間差圧上昇速度Rbをそれぞれ算出する。第1系統a膜間差圧上昇速度Ra及び第1系統b膜間差圧上昇速度Rbの算出は、各ろ過系統において式(1)に基づき算出される。
記録ステップS4cでは、記録部71は、散気量Qa、第1系統a膜間差圧上昇速度Ra及び第1系統b膜間差圧上昇速度Rbを互いに関連付けて記録する。
変化量比較ステップS5cでは、変化量比較部72は、散気量算出ステップS3cで、ろ過系統bにおいてn回目に算出された膜間差圧上昇速度Rbに対するろ過系統aにおいてn回目に算出された膜間差圧上昇速度Raの割合が閾値以上であるかを判定する。変化量比較部72は、散気量算出司令を算出し、算出した散気量算出司令を散気量算出部73へ出力する。膜間差圧上昇速度Raが、膜間差圧上昇速度Rbに対して閾値以上の場合は散気量決定ステップS6cへ進み、膜間差圧上昇速度Raが、膜間差圧上昇速度Rbに対して閾値未満の場合は散気量減少ステップS8cへ進む。
なお、n=1回目の場合は、予め設定された散気量Qa,Qbは、同一の値であるため、第1系統a膜間差圧上昇速度Ra及び第1系統b膜間差圧上昇速度Rbの差は無いものとし散気量減少ステップS8cへ進む。
散気量決定ステップS6cでは、散気量算出部73は、膜間差圧上昇速度Raと対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で増加させた散気量をろ過系統a及びろ過系統bの目標散気量Qとして算出する。
散気ステップS7cでは、散気量制御部74は、ろ過系統a及びろ過系統bにおいて目標散気量Qでの散気を実行する。
散気量減少ステップS8cでは、散気量算出部73は、膜間差圧上昇速度Raと対応して記録部71に記録されている散気量から所定量又は所定の割合で減少させた散気量である第2目標散気量Qをろ過系統aの目標散気量として算出する。つまり、n=2の場合は、第2目標散気量Qから所定量又は所定の割合で減少させた第3目標散気量Qをろ過系統aの目標散気量として算出する。
加算ステップS9cでは、制御装置7は、nを1つ増やしてn=n+1として散気ステップS2cに戻る。
また、図7に示した散気量制御システム200の散気量制御方法において、膜間差圧上昇速度ではなく、膜間差圧増加量を算出する構成としてもよい。図5に示した散気量制御システム100の散気量制御方法を、図7に示した散気量制御システム200の散気量制御方法に適用することで、散気量制御システム200においても膜間差圧増加量に基づき制御を実行することができる。
実施の形態2に係る散気量制御システムは、被処理水を貯留する膜分離槽内の複数の分離膜に対し、目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、目標散気量として第1目標散気量をする制御装置と、制御装置が決定した目標散気量に基づいて気体を供給して散気を行なう散気装置と、散気装置が供給した気体に対する複数の分離膜の膜間差圧の変化量をそれぞれ測定する測定装置とを備え、測定装置が算出した、散気装置が第1目標散気量に基づく散気を行った間の複数の分離膜のそれぞれ対応する各第1変化量の差が閾値未満の場合、制御装置は、第2目標散気量として第1目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする。
以上の構成によって、実施の形態2に係る散気量制御システム200は、複数設けられた分離膜の中から一つの分離膜を用いて散気量の制御を実行することができるため、制御に用いる分離膜以外の分離膜に対する散気量を変化させる必要がなく、制御に用いる分離膜以外の分離膜のファウリングを抑制しながら散気量の目標値増減を介して散気に要するエネルギーコストの低減が可能であり、散気量制御システムの全運転コストを低減し得る。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る散気量制御システム300の構成について説明する。なお、実施の形態1と同一または対応する構成については、その説明を省略し、構成の異なる部分のみを説明する。
図8は、散気量制御システム300の構成図である。散気量制御システム300は、被処理水情報を取得し記憶する情報取得装置31を備える。情報取得装置31は、被処理水情報を取得する被処理水情報取得部311と、被処理水情報を記憶する記憶媒体312と、によって構成される。
被処理水情報取得部311は、被処理水情報として、例えば、膜分離槽2中の被処理水1の水温、MLSS(Mixed Liquor Susupended Solid)濃度、被処理水1の濁度、SS(Suspended Solid)濃度、分離膜3のろ過フラックス、被処理水1中の有機物濃度等を取得する。
膜分離槽2中の被処理水1の水温は、膜分離槽2に水温センサーを設置して測定する。また、膜分離槽2中の被処理水1の水温は、被処理水1を水温センサーに供給し測定してもよい。
被処理水1の濁度、MLSS濃度及びSS濃度は、膜分離槽2にMLSS濃度センサーあるいは濁度計等を設置して測定する。また、被処理水1の濁度、MLSS濃度及びSS濃度は、被処理水1をMLSS濃度センサーあるいは濁度計等に供給し測定してもよい。また、被処理水1を採取して、MLSS濃度、SS濃度、濁度等を手分析で測定してもよい。
分離膜3のろ過フラックスは、ろ過水配管に流量センサーを設置して測定する。ろ過フラックスは、一定時間のろ過水量を測定し流量を算出して、流量値を分離膜3の膜面積で除することで測定できる。
被処理水1中の有機物濃度等は、膜分離槽2内に総有機炭素濃度計、紫外線吸光度計、蛍光強度計等の有機物濃度センサーを浸漬させて測定する。また、被処理水1中の有機物濃度等は、膜分離槽2内の被処理水1を有機物濃度センサーに供給し測定してもよい。つまり、水中の有機物は、総有機炭素濃度計、紫外線吸光度計、蛍光強度計等を用いて直接あるいは間接的に測定できればよい。
記憶媒体312は、被処理水情報取得部311において取得された被処理水情報と、記録部71に記録されている散気量情報と、を互いに関連付けて記憶する。
水温が低いほど水の粘性は高くなるため、膜間差圧の単位時間当たりの変化量は大きくなる。また、分離膜3は、MLSS濃度、SS濃度、濁度等が高くなると目詰まりしやすくなるため、膜間差圧の単位時間当たりの変化量は大きくなる。また、ろ過フラックスが大きくなるほど分離膜3を水が透過する速度は大きくなり、分離膜3が目詰まりしやすくなるため、膜間差圧の単位時間当たりの変化量は大きくなる。被処理水1の有機物指標として、例えば、UV(Ultraviolet)、TOC(Total Organic Carbon)、COD(Chemical Oxygen Demand)、BOD(Biochemical Oxygen Demand)、フミン酸濃度、糖濃度、タンパク質濃度等を測定することによって、分離膜3の閉塞の原因となる有機物を正確に測定できる。
次に、実施の形態3に係る散気量制御システム300の動作について説明する。なお、実施の形態1と同一または対応する構成については、その説明を省略し、構成の異なる部分のみを説明する。
散気量制御システム300は、被処理水情報取得部311において取得された被処理水情報と、記録部71に記憶されている散気量情報とを互いに関連付けて記憶媒体312が記憶することでデータベースを作成する。
また、情報取得装置31は、被処理水1の状態が大きく変化したことを判定する機能と、作成されたデータベースに記憶されている被処理水情報とを照合し、被処理水1の状態が大きく変化した時点での適切な散気量を推定し、目標散気量として設定する機能と、を有してもよい。
情報取得装置31が上述の機能を有する場合、散気量制御システム300は、膜分離槽2中の被処理水1の状態が大きく変化した場合に、変化した被処理水情報と、作成されたデータベースに記憶されている被処理水情報とを照合し、被処理水1の状態が大きく変化した時点での適切な散気量を推定し、目標散気量として設定することができる。
また、データベースに被処理水1の状態が大きく変化した時点での被処理水1の状態に対応したデータが記憶されていない場合でも、データベースに記憶されているデータから被処理水の状態が大きく変化した時点での被処理水1の状態において適切な散気量を推定することができる。例えば、データベースが水温10℃と水温30℃とにそれぞれ対応したデータを有しており、被処理水1の状態が大きく変化した時点での被処理水1の水温が20℃の場合、水温10℃と水温30℃とにそれぞれ対応したデータの散気量の平均値を、適切な散気量として推定することができる。
さらに、散気量制御システム300の運転に伴いデータベースを更新することで、より詳細なデータベースを作成することができる。
実施の形態3に係る散気量制御システム300は、膜分離槽内の被処理水の被処理水情報を取得する被処理水情報取得部と、被処理水情報と、制御装置が算出した目標散気量と、測定装置が測定した膜間差圧の変化量とを互いに関連付けて記憶する記憶媒体と、を有する。
以上の構成によって、実施の形態3に係る散気量制御システム300は、膜分離槽2中の被処理水1の状態が大きく変化した場合でも、データベースに記憶されているデータを用いて素早く目標散気量を算出することができる。
本発明は、実施の形態1ないし3で説明した形状に限定されるものでなく、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲のすべての変更が含まれることが意図される。
100,200,300 散気量制御システム、
1 被処理水、2 膜分離槽、3 分離膜、4 ろ過ポンプ、5 散気装置、
6 測定装置、7 制御装置、
31 情報取得装置、
51 散気管、52 気体供給部、
61 圧力測定部、62 変化量算出部、
71 記録部、72 変化量比較部、73 散気量算出部、74 散気量制御部、
311 被処理水情報取得部、312 記憶媒体、
1000a,1000b CPU、1001a,1001b メモリ。

Claims (9)

  1. 被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、
    前記目標散気量として第1目標散気量を決定し、前記第1目標散気量を決定したあとに前記目標散気量として第2目標散気量を決定する制御装置と、
    前記制御装置が決定した前記目標散気量に基づいて気体を供給して前記散気を行なう散気装置と、
    前記散気装置が供給した前記気体に対する前記分離膜の膜間差圧の変化量を算出する測定装置とを備え、
    記散気装置が前記第1目標散気量に基づいて行った前記散気に対して前記測定装置が算出した前記分離膜の膜間差圧の第1変化量が、記散気装置が前記第2目標散気量に基づいて行った前記散気に対して前記測定装置が算出した前記分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、前記制御装置は、第3目標散気量として前記第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする散気量制御システム。
  2. 前記第1変化量が前記第2変化量よりも小さい場合、前記制御装置は、前記第3目標散気量として前記第2目標散気量よりも大きい値を決定することを特徴とする請求項1に記載の散気量制御システム。
  3. 被処理水を貯留する膜分離槽内の複数の分離膜に対し、目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御システムにおいて、
    前記目標散気量として第1目標散気量を決定する制御装置と、
    前記制御装置が決定した前記目標散気量に基づいて気体を供給して前記散気を行なう散気装置と、
    前記散気装置が供給した前記気体に対する前記複数の分離膜の膜間差圧の変化量をそれぞれ算出する測定装置とを備え、
    前記測定装置が算出した、前記散気装置が前記第1目標散気量に基づく前記散気を行った間の前記複数の分離膜のそれぞれの膜間差圧に対応する各第1変化量同士の差が閾値未満の場合、前記制御装置は、第2目標散気量として前記第1目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする散気量制御システム。
  4. 前記各第1変化量同士の差が閾値以上の場合、前記制御装置は、第2目標散気量として前記第1目標散気量よりも大きな値を決定することを特徴とする請求項3に記載の散気量制御システム。
  5. 前記膜分離槽内の被処理水の被処理水情報を取得する被処理水情報取得部と、
    前記被処理水情報と、前記制御装置が決定した目標散気量と、前記測定装置が算出した膜間差圧の変化量とを互いに関連付けて記憶する記憶媒体と、
    を有する情報取得装置を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の散気量制御システム。
  6. 被処理水を貯留する膜分離槽内の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御方法において、
    前記目標散気量として第1目標散気量を決定し、前記第1目標散気量を決定したあとに前記目標散気量として第2目標散気量を決定する散気量決定ステップと、
    前記散気量決定ステップによって決定した前記目標散気量に基づいて気体を供給して前記散気を行なう散気ステップと、
    前記散気ステップによって供給した前記気体に対する前記分離膜の膜間差圧の変化量を算出する変化量算出ステップとを備え、
    前記第1目標散気量に基づいて行った前記散気に対して算出した前記分離膜の膜間差圧の第1変化量が、前記第2目標散気量に基づいて行った前記散気に対して算出した前記分離膜の膜間差圧の第2変化量よりも大きい場合、第3目標散気量として前記第2目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする散気量制御方法。
  7. 前記第1変化量が前記第2変化量よりも小さい場合、前記第3目標散気量として前記第2目標散気量よりも大きい値を決定することを特徴とする請求項6に記載の散気量制御方法。
  8. 被処理水を貯留する膜分離槽内の複数の分離膜に対し目標散気量に基づいて散気を行なう散気量制御方法において、
    前記目標散気量として第1目標散気量を決定する散気量決定ステップと、
    前記散気量決定ステップによって決定した前記目標散気量に基づいて気体を供給して前記散気を行なう散気ステップと、
    前記散気ステップによって供給した前記気体に対する前記複数の分離膜の膜間差圧の変化量をそれぞれ算出する変化量算出ステップとを備え、
    前記第1目標散気量に基づく前記散気を行った間の前記複数の分離膜のそれぞれの膜間差圧に対応する各第1変化量同士の差が閾値未満の場合、第2目標散気量として前記第1目標散気量よりも小さな値を決定することを特徴とする散気量制御方法。
  9. 前記各第1変化量同士の差が閾値以上の場合、前記第2目標散気量として前記第1目標散気量よりも大きい値を決定することを特徴とする請求項8に記載の散気量制御方法。
JP2018538667A 2018-02-27 2018-02-27 散気量制御システム及び散気量制御方法 Active JP6479277B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007068 WO2019167099A1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 散気量制御システム及び散気量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6479277B1 true JP6479277B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2019167099A1 JPWO2019167099A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=65655816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538667A Active JP6479277B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 散気量制御システム及び散気量制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200339444A1 (ja)
JP (1) JP6479277B1 (ja)
KR (1) KR20200106960A (ja)
CN (1) CN111727174B (ja)
SG (1) SG11202006223PA (ja)
WO (1) WO2019167099A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255251A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6890204B1 (ja) * 2020-10-27 2021-06-18 株式会社クラレ 水処理装置及び水処理方法
WO2022092108A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 株式会社クラレ 水処理装置及び推定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113429068B (zh) * 2021-06-29 2023-03-31 安徽川清清环境科技有限公司 一种用于河道的ehbr强效生物耦合膜水质净化装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138092A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Smith Paul J L Method and system for controlling duration of a backwash cycle of a filtration system
WO2009054506A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toray Industries, Inc. 膜ろ過予測方法、予測装置、及び膜ろ過予測プログラム
WO2010021422A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tae Young Construction Co., Ltd. Apparatus and method for high flux membrane wastewater treatment using early stage control of membrane fouling
JP2010196843A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 流量制御装置及び流量制御装置が組み込まれた水処理装置
US20110042312A1 (en) * 2005-07-12 2011-02-24 Boris Fernandes Ginzburg Process control for an immersed membrane system
WO2012002427A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友電工ファインポリマー株式会社 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2013202471A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2014012243A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 膜分離装置
US20150247114A1 (en) * 2012-09-27 2015-09-03 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Tangential Flow Perfusion System

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144291A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ngk Insulators Ltd 曝気風量の制御方法
JP2012205997A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kurita Water Ind Ltd 膜分離活性汚泥装置による有機性排水の処理方法
JP5841474B2 (ja) 2012-03-28 2016-01-13 株式会社クボタ 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
WO2013146976A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クボタ 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
KR101542617B1 (ko) * 2012-12-03 2015-08-06 삼성에스디아이 주식회사 분리막 세정 시스템 및 이를 이용한 분리막 세정 방법
CN103176483B (zh) * 2013-04-09 2015-07-08 北京国环清华环境工程设计研究院有限公司 用于控制膜池曝气量的方法
CN104773820A (zh) * 2015-03-25 2015-07-15 中国科学院生态环境研究中心 一种膜生物反应器间歇循环曝气装置和曝气方法
JP2018008192A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 ファウラントの定量方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110042312A1 (en) * 2005-07-12 2011-02-24 Boris Fernandes Ginzburg Process control for an immersed membrane system
US20070138092A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Smith Paul J L Method and system for controlling duration of a backwash cycle of a filtration system
WO2009054506A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toray Industries, Inc. 膜ろ過予測方法、予測装置、及び膜ろ過予測プログラム
WO2010021422A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tae Young Construction Co., Ltd. Apparatus and method for high flux membrane wastewater treatment using early stage control of membrane fouling
JP2010196843A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 流量制御装置及び流量制御装置が組み込まれた水処理装置
WO2012002427A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友電工ファインポリマー株式会社 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2013202471A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2014012243A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 膜分離装置
US20150247114A1 (en) * 2012-09-27 2015-09-03 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Tangential Flow Perfusion System

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255251A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6890204B1 (ja) * 2020-10-27 2021-06-18 株式会社クラレ 水処理装置及び水処理方法
WO2022092108A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 株式会社クラレ 水処理装置及び推定方法
JP2022070613A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 株式会社クラレ 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727174A (zh) 2020-09-29
CN111727174B (zh) 2022-07-12
US20200339444A1 (en) 2020-10-29
WO2019167099A1 (ja) 2019-09-06
KR20200106960A (ko) 2020-09-15
JPWO2019167099A1 (ja) 2020-04-09
SG11202006223PA (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479277B1 (ja) 散気量制御システム及び散気量制御方法
CN104968421B (zh) 用于清洁膜的系统及使用其清洁膜的方法
KR102329058B1 (ko) 분리막 모듈의 막힘 개소 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 조수 시스템 및 조수 방법
Guglielmi et al. Sub-critical fouling in a membrane bioreactor for municipal wastewater treatment: experimental investigation and mathematical modelling
CN110431111B (zh) 膜分离装置及膜分离方法
JP5841474B2 (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP6342101B1 (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
RU2394778C2 (ru) Способ обработки сточных вод
CN108602021B (zh) 分离膜诊断方法、水处理方法、分离膜诊断装置、水处理装置及分离膜诊断程序
Monclús et al. Knowledge-based control module for start-up of flat sheet MBRs
JP4979519B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
KR101522254B1 (ko) 유동적 회수율을 갖는 2단 막여과 시스템 및 이의 운전방법
JP7103526B2 (ja) 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム
JPH11169851A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
JP7103513B2 (ja) ろ過特性予測による造水装置の制御方法、造水装置のトラブル判定方法、造水装置、造水装置の運転プログラム、造水装置のトラブル判定プログラム、および記録媒体
CN113272045B (zh) 药液注入控制方法
JPH10156354A (ja) 水処理用膜分離装置
JP4872391B2 (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JP2005270934A (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過装置
Lei Impact of hydrodynamic conditions and membrane configuration on the permeate flux in submerged membrane systems for drinking water treatment
JP2005195499A (ja) Sdi測定方法、sdi測定装置、及び逆浸透膜を用いた造水方法
JP2005058970A (ja) 浸漬式膜濾過装置および清澄水の製造方法
JP2009220018A (ja) 膜の洗浄方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250