JP6478117B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6478117B2
JP6478117B2 JP2016026542A JP2016026542A JP6478117B2 JP 6478117 B2 JP6478117 B2 JP 6478117B2 JP 2016026542 A JP2016026542 A JP 2016026542A JP 2016026542 A JP2016026542 A JP 2016026542A JP 6478117 B2 JP6478117 B2 JP 6478117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
pressing
main body
hole
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053834A5 (ja
JP2017053834A (ja
Inventor
泰宏 原田
泰宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US15/757,508 priority Critical patent/US10641784B2/en
Priority to PCT/JP2016/069588 priority patent/WO2017043160A1/ja
Priority to CN201680032875.7A priority patent/CN107615075B/zh
Publication of JP2017053834A publication Critical patent/JP2017053834A/ja
Publication of JP2017053834A5 publication Critical patent/JP2017053834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478117B2 publication Critical patent/JP6478117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/026Housings for speed measuring devices, e.g. pulse generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/03Tire sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、本体部と、本体部から突出するリードとを備えた検出素子と、検出素子が固定される台座部材とを備えた検出装置に関する。
従来、本体部と、本体部から突出するリードとを備えた検出素子と、検出素子が固定される台座部材とを備えた検出装置として、例えば以下に示す特許文献1に開示されている車輪速度センサがある。
車輪速度センサは、車両に搭載され、車輪の回転を検出する装置である。車輪速度センサは、モールドICと、保持部とを備えている。モールドIC及び保持部が、検出素子及び台座部材に相当する。
モールドICは、回転を検出する素子である。モールドICは、本体部と、リードとを備えている。本体部は、回転を検出するためのICチップ等を樹脂モールドして構成される略直方体状の部位である。リードは、ICチップ等を外部に接続するための板状の部材である。リードは、本体部の側面から突出するように設けられている。
保持部は、モールドICを固定するための部材である。保持部は、底面と側壁によって構成される凹部を備えている。側壁には、圧入固定のためのリブ形状部が形成されている。
モールドICを保持部に固定する場合、まず、モールドICを保持部の底面に対して垂直方向に移動させ、底面の近傍に配置する。そして、その後、モールドICを保持部の底面に対して水平方向に移動させ、モールドICの本体部を底面と側壁によって構成される凹部に圧入する。
特許第4179083号公報
前述した車輪速度センサでは、モールドICの本体部が、保持部の底面と側壁によって構成される凹部に圧入されている。そのため、本体部内のICチップ等に、圧入に伴う荷重が加わる可能性がある。荷重が加わった場合、その影響で検出結果が変化してしまう恐れがある。
また、前述した車輪速度センサでは、モールドICを保持部に固定する場合、モールドICを保持部の底面に対して垂直方向に移動させ、その後、さらに水平方向に移動させなければならない。つまり、モールドICを2方向に移動させなければならない。モールドICを水平方向に移動させる場合、周囲との干渉を考慮しなければならず、設備の構成が複雑になり設備費用が増大してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、本体部に荷重を加えることなく、しかも、一方向の移動動作によって検出素子を台座部材に固定することができる検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた第1の発明は、本体部と、本体部から突出するリードとを備えた検出素子と、検出素子が固定される固定面を有する台座部材と、台座部材に固定され、本体部を台座部材に押しつけることなくリードを台座部材の固定面に押しつけ、検出素子を台座部材の固定面に固定する固定部材と、を有し、台座部材は、固定部材が挿入される孔部を有し、固定部材は、本体部を台座部材に押しつけることなくリードを台座部材に押しつける押しつけ部と、押しつけ部から突出し、孔部に挿入され、少なくとも一部が孔部と締まり嵌め状態になる軸部と、を有する。
上記目的を達成するためになされた第2の発明は、本体部と、本体部から突出するリードとを備えた検出素子と、検出素子が固定される台座部材と、台座部材に固定され、本体部を覆うことなくリードの一部分を覆い、本体部を台座部材に押しつけることなくリードを台座部材に押しつけ、検出素子を台座部材に固定する固定部材と、を有し、台座部材は、固定部材が挿入される孔部を有し、固定部材は、本体部を台座部材に押しつけることなくリードを台座部材に押しつける押しつけ部と、押しつけ部から突出し、孔部に挿入され、少なくとも一部が孔部と締まり嵌め状態になる軸部と、を有する。
これらの構成によれば、固定部材によって、本体部を台座部材に押しつけることなくリードを台座部材に押しつけ、検出素子を台座部材に固定する。そのため、本体部に荷重が加わることがない。検出素子を台座部材に配置し、リードを台座部材に押しつけるように、固定部材を台座部材に固定すればよい。検出素子を水平方向に移動させる必要がない。そのため、一方向の移動動作によって検出素子を台座部材に固定することができる。これらの構成によれば、軸部が、孔部に挿入され、一部が孔部と締まり嵌め状態になることで、固定部材を台座部材に確実に固定することができる。そのため、押しつけ部によって、リードを台座部材に確実に押しつけることができる。従って、検出素子を台座部材に確実に固定することができる。
第1実施形態における車輪速度検出装置の検出素子周辺部の部分側面図である。 図1における検出素子の側面図である。 図1における検出素子の上面図である。 図1における台座部材の側面図である。 図1における台座部材の上面図である。 図1における固定部材の一方の側面図である。 図1における固定部材の他方の側面図である。 図1における固定部材の下面図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第1の説明図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第2の説明図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第3の説明図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第4の説明図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第5の説明図である。 台座部材への検出素子の固定の仕方を説明するための第6の説明図である。 一方の軸部のリブ周辺部の部分拡大図である。 他方の軸部のリブ周辺部の部分拡大図である。 変形形態における固定部材の側面図である。 別の変形形態における固定部材の側面図である。 第2実施形態における固定部材の一方の側面図である。 第2実施形態における固定部材の他方の側面図である。 第2実施形態における固定部材の下面図である。 隙間部を説明するための第1の説明図である。 隙間部を説明するための第2の説明図である。 第1実施形態における余肉部を説明するための第1の説明図である。 第1実施形態における余肉部を説明するための第2の説明図である。 余肉部と隙間部の関係を説明するための第1の説明図である。 余肉部と隙間部の関係を説明するための第2の説明図である。 一方のリブ周辺部の部分拡大図である。 他方のリブ周辺部の部分拡大図である。 変形形態における固定部材の側面図である。 別の変形形態における固定部材の側面図である。 さらに別の変形形態における固定部材の側面図である。 またさらに別の変形形態における固定部材の側面図である。 第3実施形態における一方の固定部の側面図である。 第3実施形態における他方の固定部の側面図である。 第3実施形態における固定部周辺の上面図である。 隙間部を説明するための第1の説明図である。 隙間部を説明するための第2の説明図である。 余肉部と隙間部の関係を説明するための第1の説明図である。 余肉部と隙間部の関係を説明するための第2の説明図である。 一方のリブ周辺部の部分拡大図である。 他方のリブ周辺部の部分拡大図である。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る検出装置を、車両に搭載され、車輪の回転を検出する車輪速度検出装置に適用した例を示す。
(第1実施形態)
まず、図1〜図8を参照して車輪速度検出装置の構成について説明する。
図1に示す車輪速度検出装置1は、車両に搭載され、車輪の回転速度を検出する装置である。具体的には、車輪に固定された着磁ロータ(図示省略)が車輪とともに回転することによって発生する磁気的変化に基づいて、車輪の回転速度を検出する装置である。車輪速度検出装置1は、検出素子10と、台座部材11と、固定部材12とを備えている。
検出素子10は、磁気的変化に基づいて回転速度を検出する素子である。図2及び図3に示すように、検出素子10は、本体部100と、リード101、102とを備えている。
本体部100は、磁気的変化を検出する磁気センサや、磁気センサの検出結果を回転速度に応じた信号に変換するICチップ等を樹脂モールドして構成される略直方体状の部位である。本体部100は、着磁ロータと対向する検出面100aを有している。
リード101、102は、磁気センサやICチップ等の所定箇所を外部に接続するための金属からなる板状の部材である。リード101、102は、本体部100の側面100bから、所定の間隔を隔て平行な状態で突出するように設けられている。リード101、102の間には、電子部品103が接続されている。
図1に示す台座部材11は、検出素子10が固定される樹脂からなる部材である。図4及び図5に示すように、台座部材11は、保持部110と、固定部111、112と、孔部113、114と、ターミナル115、116とを備えている。
保持部110は、本体部100を保持する部位である。保持部110は、本体部100を保持したとき、着磁ロータと干渉することがないように寸法が設定されている。
固定部111、112は、リード101、102が固定される部位である。具体的には、本体部100近傍のリード101、102の所定領域が固定される部位である。固定部111、112は、本体部100近傍のリード101、102の所定領域が当接する固定面111a、112aを備えている。
孔部113、114は、後述する固定部材12の軸部121、122が挿入され、その一部が締まり嵌め状態になる部位である。孔部113、114は、固定部111、112であって、台座部材11に検出素子10が配置されたときリード101、102の外側となる領域に設けられている。孔部113、114は、締まり嵌め部113a、114aと、隙間嵌め部113b、114bとを備えている。
締まり嵌め部113a、114aは、軸部121、122と締まり嵌め状態になる部位である。具体的には、軸部121、122の外径より内径がわずかに小さい部位である。より具体的には、後述するリブ121b、122bによって形成される円の直径Drより、内径Diがわずかに小さい部位である。締まり嵌め部113a、114aは、軸部121、122が挿入される入口側である軸部挿入側に設けられている。
隙間嵌め部113b、114bは、軸部121、122と隙間嵌め状態になる部位である。具体的には、軸部121、122の外径より内径がわずかに大きい部位である。より具体的には、リブ121b、122bによって形成される円の直径Drより内径Dlがわずかに大きく、かつ、側面部分が矩形状に開口した部位である。隙間嵌め部113b、114bは、締まり嵌め部113a、114aの反軸部挿入側に隣接して設けられている。
ターミナル115、116は、リード101、102を外部に接続するための金属からなる板状の部材である。ターミナル115、116は、リード101、102との接続部115a、116aを所定の間隔を隔て平行な状態で露出させ、台座部材11に固定されている。接続部115a、116aの間には、短絡防止壁部117が設けられている。
図1に示す固定部材12は、台座部材11に固定され、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11に押しつけ、検出素子10を台座部材11に固定する樹脂からなる部材である。つまり、本体部100を直接押して本体部100を台座部材11を押しつけるのではなく、リード101、102を直接押してリード101、102を台座部材11に押しつけ、検出素子10を台座部材11に固定する部材である。図6〜図8に示すように、固定部材12は、押しつけ部120と、軸部121、122とを備えている。
押しつけ部120は、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11に押しつける板状の部位である。具体的には、本体部100近傍のリード101、102の所定領域を固定面111a、112aに押しつける部位である。本体部100を覆うことなく、リード101、102の一部分である本体部100近傍の所定領域を覆いリード101、102を台座部材11に押しつける部位である。押しつけ部120は、本体部100近傍のリード101、102の所定領域を固定面111a、112aに押しつけたとき、着磁ロータと干渉することがないように寸法が設定されている。
軸部121、122は、押しつけ部120から突出し、孔部113、114に挿入され、一部が孔部113、114と締まり嵌め状態になる部位である。具体的には、締まり嵌め部113a、114aに挿入された部分が締まり嵌め状態になるとともに、隙間嵌め部113b、114bに挿入された部分が隙間嵌め状態になる部位である。軸部121、122は、柱部121a、122aと、リブ121b、122bと、先細り部121c、122cとを備えている。
柱部121a、122aは、押しつけ部120から突出する円柱状の部位である。柱部121a、122aは、孔部113、114と同一間隔を隔て押しつけ部120に設けられている。
リブ121b、122bは、柱部121a、122aの外周面から反軸心側に突出するとともに、柱部121a、122aの軸方向に延在し、反軸心側に突出した先端部の軸方向の一部が孔部113、114と締まり嵌めになる部位である。具体的には、締まり嵌め部113a、114aに挿入された部分が締まり嵌め状態になるとともに、隙間嵌め部113b、114bに挿入された部分が隙間嵌め状態になる部位である。リブ121b、122bは、柱部121a、122aの外周面に、周方向に等間隔に3つ設けられている。また、柱部121a、122aの外周面に、柱部121a、122aの押しつけ部120側から先端の少し手前まで軸方向に延在するように設けられている。さらに、柱部121a、122aの先端側には、柱部121a、122aの先端に向かって軸心側に傾斜するテーパ部121d、122dが設けられている。リブ121b、122bは、リブ121b、122bの径方向先端部によって形成される円の直径がDrになるように設定されている。
先細り部121c、122cは、軸部121、122の先端部に設けられる、先端に向かって細くなる部位である。先細り部121c、122cは、テーパ部121d、122d及び柱部121a、122aの先端部によって形成されている。
次に、図1及び図9〜図16を参照して、台座部材への検出素子の固定の仕方について説明する。なお、図1、図9、図10及び図12〜図14は、一方向から見た側面図、及び、一方向から見た側面図に基づく説明図である。そのため、2つずつ設けられているリード、固定部、孔部、ターミナル及び軸部を全て表すことはできない。しかし、図3、図5及び図8を用いて説明したように、これらが2つずつ設けられていることは明らかである。そのため、それを踏まえた上で、図1及び図9〜図16を参照して、台座部材への検出素子の固定の仕方について説明する。
図9に示すように、検出素子10を、固定面111a、112aに対して垂直方向に台座部材11に向かって移動させる。そして、図10及び図11に示すように、本体部100を保持部110に配置する。また、本体部100近傍のリード101、102の所定領域を固定面111a、112aに当接させるように固定部111、112に配置する。その後、図12に示すように、固定部材12を、固定面111a、112aに対して垂直方向に台座部材11に向かって移動させる。図13に示すように、まず、先細り部121c、122cが孔部113、114に挿入される。そして、図14に示すように、テーパ部121d、122dによって、引っ掛かることなく、リブ121b、122bが孔部113、114に挿入される。
図1に示すように、押しつけ部120が本体部100近傍のリード101、102の所定領域を固定面111a、112aに押しつけるまで、固定部材12を台座部材11に向かって移動させる。その結果、リブ121b、122bの軸方向先端部分を除いた部分は、締まり嵌め部113a、114aに配置され、リブ121b、122bが縮径して締まり嵌め状態になる。これにより、固定部材12が、台座部材11に固定される。
一方、図15及び図16に示すように、リブ121b、122bの軸方向先端部分は、締まり嵌め部113a、114aを通過して隙間嵌め部113b、114bに配置され、縮径したリブ121b、122bの変形が戻り、拡径して隙間嵌め状態になる。その結果、締まり嵌め部113a、114aに配置されたリブ121b、122bと隙間嵌め部113b、114bに配置されたリブ121b、122bの境界部分に、段差部121e、122eが形成される。この段差部121e、122eは、締まり嵌め部113a、114aと隙間嵌め部113b、114bの境界部分に形成される段差部113c、114cと係合する。これにより、固定部材12の抜けを抑えることができる。
次に、第1実施形態の車輪速度検出装置の効果について説明する。
第1実施形態によれば、車輪速度検出装置1は、検出素子10と、台座部材11と、固定部材12とを備えている。検出素子10は、磁気的変化に基づいて回転速度を検出する素子であり、本体部100と、本体部100から突出するリード101、102とを備えている。台座部材11は、検出素子10が固定される部材である。台座部材11は、検出素子10が固定される固定面111a、112aを有している。固定部材12は、台座部材11に固定され、リード101、102を台座部材11に押しつけ、検出素子10を台座部材11に固定する部材である。固定部材12は、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11の固定面111a、112aに押しつけ、検出素子10を台座部材11の固定面111a、112aに固定する。固定部材12は、本体部100を覆うことなくリード101、102の一部分を覆い、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11に押しつけ、検出素子10を台座部材11に固定する。つまり、固定部材12によって、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11に押しつけ、検出素子10を台座部材11に固定する。そのため、本体部100に荷重が加わることがない。検出素子10を台座部材11に配置し、リード101、102を台座部材11に押しつけるように、固定部材12を台座部材11に固定すればよい。検出素子10を水平方向に移動させる必要がない。そのため、一方向の移動動作によって検出素子10を台座部材11に固定することができる。従って、設備の構成を簡素化することができり、設備費用を抑えることができる。
第1実施形態によれば、台座部材11は、孔部113、114を備えている。固定部材12は、押しつけ部120と、軸部121、122とを備えている。押しつけ部120は、本体部100を台座部材11に押しつけることなくリード101、102を台座部材11に押しつける部位である。軸部121、122は、押しつけ部120から突出し、孔部113、114に挿入され、一部が孔部113、114と締まり嵌め状態になる部位である。そのため、軸部121、122が、孔部113、114に挿入され、一部が孔部113、114と締まり嵌め状態になることで、固定部材12を台座部材11に確実に固定することができる。従って、押しつけ部120によって、リード101、102を台座部材11に確実に押しつけることができる。その結果、検出素子10を台座部材11に確実に固定することができる。
第1実施形態によれば、押しつけ部120は、本体部100近傍のリード101、102の所定領域を台座部材11に押しつける。そのため、振動等に伴う本体部100の変位を確実に抑えることができる。
第1実施形態によれば、軸部121、122は、柱部121a、122aと、リブ121b、122bとを備えている。柱部121a、122aは、押しつけ部120から突出する部位である。リブ121b、122bは、柱部121a、122aの外周面から反軸心側に突出するとともに、柱部121a、122aの軸方向に延在し、反軸心側に突出した先端部の軸方向の一部が孔部113、114と締まり嵌め状態になる部位である。そのため、軸部121、122が孔部113、114に挿入されると、リブ121b、112bの径方向先端部だけが孔部113、114と締まり嵌め状態になる。従って、リブがなく、軸部の外周面が周方向全周に渡って孔部と締まり嵌め状態になる場合に比べ、挿入荷重を小さくすることができる。
第1実施形態によれば、孔部113、114は、締まり嵌め部113a、114aと、隙間嵌め部113b、114bとを備えている。締まり嵌め部113a、114aは、軸部挿入側に設けられ、軸部121、122と締まり嵌め状態になる部位である。隙間嵌め部113b、114bは、締まり嵌め部113a、114aの反軸部挿入側に隣接して設けられ、軸部121、122と隙間嵌め状態になる部位である。そのため、軸部121、122が孔部113、114に挿入されると、締まり嵌め部113a、114aに配置された軸部121、122と隙間嵌め部113b、114bに配置された軸部121、122の境界部分に段差部121e、122eが形成される。この段差部121e、122eは、締まり嵌め部113a、114aと隙間嵌め部113b、114bの境界部分に形成される段差部113c、114cと係合する。従って、固定部材12の抜けを抑えることができる。
第1実施形態によれば、軸部121、122は、先端部に、先端に向かって細くなる先細り部121c、122cを備えている。そのため、先細り部121c、122cがガイドとなり、軸部121、122を孔部113、114に容易に挿入することができる。従って、固定部材12の組付け作業の効率を向上させることができる。
なお、第1実施形態では、軸部121、122の一部が孔部113、114と締まり嵌め状態になる例を挙げているが、これに限られるものではない。軸部の全てが孔部と締まり嵌め状態になってもよい。軸部の少なくとも一部が孔部と締まり嵌め状態になればよい。
第1実施形態では、軸部とその軸部が挿入される孔部が2組設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。軸部とその軸部が挿入される孔部は、1組でもよいし、3組以上でもよい。
第1実施形態では、軸部121、122と孔部113、114がリード101、102の外側となる領域に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。軸部と孔部は、リード101、102の間に設けられていてもよい。リードを台座部材に確実に押しつけることができるように設けられていればよい。
第1実施形態では、軸部121、122に、それぞれ3つのリブ121b、122bが設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。1つ軸部に2つ又は4つ以上のリブが設けられていてもよい。図17に示すように、リブが設けられておらず、柱部121aの外径が孔部と締まり嵌め状態になるように設定されていてもよい。
第1実施形態では、先細り部121cがテーパ部121d及び柱部121aの先端部によって形成される例を挙げているが、これに限られるものではない。図18に示すように、先細り部121cは、テーパ部121d及び柱部121aの先端面によって形成されていてもよい。
第1実施形態では、軸部121、122が樹脂からなる例を挙げているが、これに限られるものではない。締まり嵌め部113a、114aを通過して隙間嵌め部113b、114bに配置されたとき、縮径した軸部121、122の変形が戻り、拡径するような素材で形成されていればよい。締まり嵌め部113a、114aに配置された軸部121、122と隙間嵌め部113b、114bに配置された軸部121、122の境界部分に段差部121e、122eが形成され、固定部材12の抜けを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の車輪速度検出装置について説明する。第2実施形態の車輪速度検出装置は、第1実施形態の車輪速度検出装置に対して、固定部材の軸部の形状を変更することで、軸部の押しつけ部側の外周面と孔部の押しつけ部側の内周面との間に全周に渡って隙間部が形成されるようにしたものである。
第2実施形態の車輪速度検出装置は、軸部のリブの押しつけ部側の形状を除いて第1実施形態の車輪速度検出装置と同一である。そのため、リブ以外の説明は省略する。まず、図19〜図21を参照して第2実施形態の固定部材の構成について説明する。
図19〜図21に示すように、固定部材12は、押しつけ部120と、軸部121、122とを備えている。軸部121、122は、柱部121a、122aと、リブ121f、122fと、先細り部121c、122cとを備えている。
リブ121f、122fは、第1実施形態のリブ121b、122bに対して、押しつけ部120側の所定領域を柱部121a、122aの外周面まで切り欠いたものである。リブ121f、122fは、柱部121a、122aの押しつけ部120側の少し手前から柱部121a、122aの先端の少し手前まで軸方向に延在するように設けられている。そのため、軸部121、122は、押しつけ部120側の端部の外周面が孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面より軸心側に離れて形成されることになる。その結果、図22及び図23に示すように、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定部111、112の表面である固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118a、118bが形成されることになる。
第2実施形態の車輪速度検出装置は、リブの押しつけ部側の形状を除いて第1実施形態の車輪速度検出装置と同一である。そのため、台座部材への検出素子の固定の仕方は、原則的に第1実施形態と同一である。次に、図19〜図29を参照して台座部材への検出素子の固定の仕方のうち、第1実施形態の車輪速度検出装置と異なる部分について説明する。
第1実施形態の場合、図24に示すように、固定部材12を台座部材11に向かって移動させ、軸部121を孔部113に挿入すると、孔部113の押しつけ部120側の開口部周辺のリブ121bの径方向先端部に、径方向外側に突出する余肉部121gが固定面111aに接するように形成される。図25に示すように、さらに固定部材12を台座部材11に向かって移動させると、余肉部121gが押しつけ部120側に移動する。そして、余肉部121gが、固定面111aと押しつけ部120に接するようになる。その結果、余肉部121gが干渉して押しつけ部120を固定面111aに押しつけることができなくなる。リード101が厚い場合や余肉部121gが小さい場合は問題ないが、リード101が薄い場合や余肉部121gが大きい場合、押しつけ部120によってリード101を固定部111に押しつけることができなくなる可能性がある。
図19〜図21に示すように、第2実施形態のリブ121f、122fは、第1実施形態のリブ121b、122bに対して、押しつけ部120側の所定領域を柱部121a、122aの外周面まで切り欠いたものである。リブ121f、122fは、柱部121a、122aの押しつけ部120側の少し手前から柱部121a、122aの先端の少し手前まで軸方向に延在するように設けられている。そのため、図22及び図23に示すように、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118a、118bが形成されることになる。
従って、図26及び図27に示すように、軸部121、122を孔部113、114に挿入させ、孔部113、114の押しつけ部120側の開口部周辺のリブ121f、122fの径方向先端部に余肉部121g、122gが形成されても、その余肉部121g、122gは隙間部118a、118bに収容される。その結果、押しつけ部120を固定面111a、112aに押しつけることができる。これにより、リード101、102が薄い場合や余肉部121g、122gが大きい場合でも、図28及び図29に示すように、余肉部121g、122gが干渉することはなく、押しつけ部120によってリード101、102を固定部111、112に押しつけることができる。
締まり嵌め部113a、114aは、リブ121f、122fが通過する際に拡径する。つまり、リブ121f、122fの径方向先端部と接する部分が径方向外側に広がる。そして、リブ121f、122fが通過すると、拡径した部分が縮径して元に戻る。つまり、拡径した部分が径方向内側に戻る。その結果、リブ121f、122fの押しつけ120側の端部の押しつけ部120側に、段差部113d、114dが形成される。そして、この段差部113d、114dが、リブ121f、122fの押しつけ部120側の端部の角部121h、122hと係合する。これにより、固定部材12の抜けを抑えることができる。
次に、第2実施形態の車輪速度検出装置の効果について説明する。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同一構成を有することにより、その同一構成に対応した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
第2実施形態によれば、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118a、118bが形成されている。そのため、軸部121、122を孔部113、114に挿入した際に余肉部121g、122gが形成されても、その余肉部121g、122gは隙間部118a、118bに収容される。従って、押しつけ部120によって本体部近傍のリード101、102の所定領域を台座部材11に確実に押しつけることができる。
第2実施形態によれば、軸部121、122は、押しつけ部120側の端部の外周面が孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面より軸心側に離れて形成されている。そのため、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118a、118bを確実に形成することができる。また、リブ121f、122fの押しつけ120側の端部の押しつけ部120側に段差部113d、114dが形成され、この段差部113d、114dが、リブ121f、122fの押しつけ部120側の端部の角部121h、122hと係合する。そのため、固定部材12の抜けを抑えることができる。
なお、第2実施形態では、リブ121f、122fが、柱部121a、122aの押しつけ部120側の少し手前から柱部121a、122aの先端の少し手前まで軸方向に延在するように設けられている例を挙げているが、これに限られたものではない。図30に示すように、リブ121f、122fは、柱部121a、122aの押しつけ部120側から軸方向に延在するように設けられ、押しつけ部120側の径方向先端部の所定領域が切り欠かれていてもよい。
第2実施形態では、軸部121、122に、それぞれ3つのリブ121f、122fが設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。1つ軸部に2つ又は4つ以上のリブが設けられていてもよい。図31に示すように、リブが設けられておらず、柱部121iの外径が孔部と締まり嵌め状態になるように設定されていてもよい。
第2実施形態では、先細り部121cがテーパ部121d及び柱部121aの先端部によって形成される例を挙げているが、これに限られるものではない。図32に示すように、先細り部121cは、テーパ部121d及び柱部121aの先端面によって形成されていてもよい。さらに、図33に示すように、リブ121fは、柱部121aの押しつけ部120側から軸方向に延在するように設けられ、押しつけ部120側の径方向先端部の所定領域が切り欠かれていてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の車輪速度検出装置について説明する。第3実施形態の車輪速度検出装置は、第1実施形態の車輪速度検出装置に対して、台座部材の孔部の形状を変更することで、軸部の押しつけ部側の外周面と孔部の押しつけ部側の内周面との間に全周に渡って隙間部が形成されるようにしたものである。
第3実施形態の車輪速度検出装置は、孔部の押しつけ部側の形状を除いて第1実施形態の車輪速度検出装置と同一である。そのため、孔部以外の説明は省略する。まず、図34〜図36を参照して第3実施形態の台座部材の構成について説明する。
図34〜図36に示すように、台座部材11は、固定部111、112と、孔部113、114とを備えている。孔部113、114は、締まり嵌め部113a、114aと、隙間嵌め部113b、114bと、大径部113e、114eとを備えている。
大径部113e、114eは、軸部121、122との間で隙間部を形成する部位である。具体的には、軸部121、122の外径より内径が大きい部位である。より具体的には、リブ121b、122bによって形成される円の直径Drより内径Dgが大きい部位である。大径部113e、114eは、軸部121、122が挿入される入口側である軸部挿入側の端部に設けられている。そのため、孔部113、114は、押しつけ部120側の端部の内周面が軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面より反軸心側に離れて形成されることになる。その結果、図37及び図38に示すように、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定部111、112の表面である固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118c、118dが形成されることになる。
第3実施形態の車輪速度検出装置は、孔部の押しつけ部側の形状を除いて第1実施形態の車輪速度検出装置と同一である。そのため、台座部材への検出素子の固定の仕方は、原則的に第1実施形態と同一である。次に、図34〜図42を参照して台座部材への検出素子の固定の仕方のうち、第1実施形態の車輪速度検出装置と異なる部分について説明する。
図34〜図36に示すように、孔部113、114は、軸部挿入側の端部に、リブ121b、122bによって形成される円の直径Drより内径Dgが大きい大径部113e、114eを備えている。そのため、図37及び図38に示すように、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118c、118dが形成されることになる。
従って、図39及び図40に示すように、軸部121、122を孔部113、114に挿入させ、リブ121b、122bの径方向先端部に余肉部121g、122gが形成されても、その余肉部121g、122gは隙間部118c、118dに収容される。その結果、押しつけ部120を固定面111a、112aに押しつけることができる。これにより、リード101、102が薄い場合や余肉部121g、122gが大きい場合でも、図41及び図42に示すように、余肉部121g、122gが干渉することはなく、押しつけ部120によってリード101、102を固定部111、112に押しつけることができる。
次に、第3実施形態の車輪速度検出装置の効果について説明する。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同一構成を有することにより、その同一構成に対応した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
第3実施形態によれば、軸部121、122と孔部113、114は、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118c、118dが形成されている。そのため、軸部121、122を孔部113、114に挿入した際に余肉部121g、122gが形成されても、その余肉部121g、122gは隙間部118c、118dに収容される。従って、押しつけ部120によって本体部近傍のリード101、102の所定領域を台座部材11に確実に押しつけることができる。
第3実施形態によれば、孔部113、114は、押しつけ部120側の端部の内周面が軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面より反軸心側に離れて形成されている。そのため、押しつけ部120が固定面111a、112aに接するまで軸部121、122を孔部113、114に挿入した場合に、軸部121、122の押しつけ部120側の端部の外周面と孔部113、114の押しつけ部120側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部118c、118dを確実に形成することができる。
なお、第3実施形態では、軸部が図6〜図8に示すような形状である例を挙げているが、これに限られるものではない。軸部は、図19〜図21、図30〜図33に示すような形状であってもよい。
1・・・車輪速度検出装置、10・・・検出素子、11・・・台座部材、113、114・・・孔部、113a、114a・・・締まり嵌め部、113b、114b・・・隙間嵌め部、12・・・固定部材、120・・・押しつけ部、121、122・・・軸部、121b、122b・・・リブ、121c、122c・・・先細り部

Claims (9)

  1. 本体部と、前記本体部から突出するリードとを備えた検出素子(10)と、
    前記検出素子が固定される固定面を有する台座部材(11)と、
    前記台座部材に固定され、前記本体部を前記台座部材に押しつけることなく前記リードを前記台座部材の前記固定面に押しつけ、前記検出素子を前記台座部材の前記固定面に固定する固定部材(12)と、
    を有し、
    前記台座部材は、前記固定部材が挿入される孔部(113、114)を有し、
    前記固定部材は、
    前記本体部を前記台座部材に押しつけることなく前記リードを前記台座部材に押しつける押しつけ部(120)と、
    前記押しつけ部から突出し、前記孔部に挿入され、少なくとも一部が前記孔部と締まり嵌め状態になる軸部(121、122)と、
    を有する検出装置。
  2. 本体部と、前記本体部から突出するリードとを備えた検出素子(10)と、
    前記検出素子が固定される台座部材(11)と、
    前記台座部材に固定され、前記本体部を覆うことなく前記リードの一部分を覆い、前記本体部を前記台座部材に押しつけることなく前記リードを前記台座部材に押しつけ、前記検出素子を前記台座部材に固定する固定部材(12)と、
    を有し、
    前記台座部材は、前記固定部材が挿入される孔部(113、114)を有し、
    前記固定部材は、
    前記本体部を前記台座部材に押しつけることなく前記リードを前記台座部材に押しつける押しつけ部(120)と、
    前記押しつけ部から突出し、前記孔部に挿入され、少なくとも一部が前記孔部と締まり嵌め状態になる軸部(121、122)と、
    を有する検出装置。
  3. 前記押しつけ部は、前記本体部近傍の前記リードの所定領域を前記台座部材に押しつける請求項1又は2に記載の検出装置。
  4. 前記軸部は、
    前記押しつけ部から突出する柱部(121a、122a)と、
    前記柱部の外周面から反軸心側に突出するとともに、前記柱部の軸方向に延在し、反軸心側に突出した先端部の軸方向の少なくとも一部が前記孔部と締まり嵌め状態になる複数のリブ(121b、122b)と、
    を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記孔部は、
    軸部挿入側に設けられ、前記軸部と締まり嵌め状態になる締まり嵌め部(113a、114a)と、
    前記締まり嵌め部の反軸部挿入側に隣接して設けられ、前記軸部と隙間嵌め状態になる隙間嵌め部(113b、114b)と、
    を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記軸部は、先端部に、先端に向かって細くなる先細り部(121c、122c)を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記軸部と前記孔部は、前記押しつけ部が前記台座部材の表面に接するまで前記軸部を前記孔部に挿入した場合に、前記軸部の押しつけ部側の端部の外周面と前記孔部の押しつけ部側の端部の内周面との間に全周に渡って隙間部が形成されるように構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 前記軸部は、押しつけ部側の端部の外周面が前記孔部の押しつけ部側の端部の内周面より軸心側に離れて形成されている請求項に記載の検出装置。
  9. 前記孔部は、押しつけ部側の端部の内周面が前記軸部の押しつけ部側の端部の外周面より反軸心側に離れて形成されている請求項に記載の検出装置。
JP2016026542A 2015-09-07 2016-02-16 検出装置 Active JP6478117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/757,508 US10641784B2 (en) 2015-09-07 2016-07-01 Detection device
PCT/JP2016/069588 WO2017043160A1 (ja) 2015-09-07 2016-07-01 検出装置
CN201680032875.7A CN107615075B (zh) 2015-09-07 2016-07-01 检测装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175738 2015-09-07
JP2015175738 2015-09-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017053834A JP2017053834A (ja) 2017-03-16
JP2017053834A5 JP2017053834A5 (ja) 2017-08-03
JP6478117B2 true JP6478117B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58320699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026542A Active JP6478117B2 (ja) 2015-09-07 2016-02-16 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10641784B2 (ja)
JP (1) JP6478117B2 (ja)
CN (1) CN107615075B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113340740B (zh) * 2021-06-02 2021-12-21 徐州海瑞电动车科技有限公司 电动车轮毂承压测试台
CN114111916A (zh) * 2021-12-24 2022-03-01 苏州国诚检测技术有限公司 一种环境检测仪

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503659Y2 (ja) * 1990-04-28 1996-07-03 ソニー株式会社 素子取付け装置
JP2003307523A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転検出センサ
EP1552964B1 (en) * 2002-10-18 2009-11-11 NSK Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the bearing unit
JP4179083B2 (ja) 2003-07-08 2008-11-12 株式会社デンソー 回転検出装置
WO2005029515A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. 焼結可動鉄心およびその製造方法
JP2005227095A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumiden Electronics Kk 磁気変量センサ
JP4085079B2 (ja) * 2004-07-20 2008-04-30 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサ
CN2901612Y (zh) 2006-02-10 2007-05-16 华为技术有限公司 一种用于与pcb板连接的连接器
CN101802425B (zh) * 2007-09-12 2012-08-08 Ntn株式会社 车轮用轴承装置及车轴模块
DE102007060604A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Magnetfeld-Sensorelement
JP6017401B2 (ja) * 2013-11-05 2016-11-02 愛三工業株式会社 回転角度検出センサ
CN104795674B (zh) * 2015-04-22 2017-01-11 陕西华达科技股份有限公司 一种快速插拔连接器界面

Also Published As

Publication number Publication date
US10641784B2 (en) 2020-05-05
CN107615075B (zh) 2019-11-22
CN107615075A (zh) 2018-01-19
JP2017053834A (ja) 2017-03-16
US20180245949A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2740950B1 (en) Radial foil bearing
EP2735751B1 (en) Radial foil bearing
JP6478117B2 (ja) 検出装置
JP4948040B2 (ja) 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
US9206807B2 (en) Preload disk spring, assembly structure thereof, and fan using same
KR102297684B1 (ko) 로터 조립체, 이의 제조방법 및 로터 조립체를 구비하는 모터
KR20140066790A (ko) 래디얼 포일 베어링
JP2013093983A (ja) ステータ固定構造
CN109562639A (zh) 车轮轴承的密封装置及其制造方法
KR101257194B1 (ko) 모터
JP2013212009A (ja) モータシャフト
WO2017043160A1 (ja) 検出装置
US20130249337A1 (en) Hydrodynamic bearing module and spindle motor having the same
JP2017053834A5 (ja)
JP4998839B2 (ja) ペダル装置
JP6805892B2 (ja) 検出装置
JP2015216707A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP2007143325A (ja) 電気モータのステータ構造
CN102758894A (zh) 间歇传动机构
JP4859409B2 (ja) 回転センサ付き軸受
JP2015222093A (ja) ガスケット及びガスケットの取付け構造
CN109586515A (zh) 马达和传感器安装构造
US20110169359A1 (en) Assembly structure of bearing and holder of brushless dc motor
CN105003550A (zh) 新型单轴连轴承装配装置及其装配方法
CN109586513A (zh) 马达和基板安装构造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250