JP6478098B2 - 射出成形部材の製造方法 - Google Patents

射出成形部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478098B2
JP6478098B2 JP2014253352A JP2014253352A JP6478098B2 JP 6478098 B2 JP6478098 B2 JP 6478098B2 JP 2014253352 A JP2014253352 A JP 2014253352A JP 2014253352 A JP2014253352 A JP 2014253352A JP 6478098 B2 JP6478098 B2 JP 6478098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber reinforced
resin
continuous fiber
tape
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014253352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112782A (ja
Inventor
紀行 馬場
紀行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014253352A priority Critical patent/JP6478098B2/ja
Publication of JP2016112782A publication Critical patent/JP2016112782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478098B2 publication Critical patent/JP6478098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形部材の製造方法に関する。
近年、炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)等の、連続繊維によって強化された樹脂材料の自動車部品等への適用が検討されている。
繊維強化樹脂を用いた成形方法として、特許文献1は、ナイロン系樹脂を含浸させた一方向強化繊維テープを金型のキャビティ内に貼り付け、次に、炭素繊維を含有するナイロン系樹脂を金型のキャビティに射出し、射出完了後にプレス(型締め)することによって成形品を成形する方法を開示している。
特開2012−71595号公報
連続繊維強化樹脂の適用によって成形品の高強度化および高剛性化が期待されるが、別の課題がある。連続繊維強化樹脂は、腑形性の面で形状の自由度が小さく、これが製品への適用を困難にさせている。この点、UDテープ(Uni-Directional Tape)を成形品に部分的に溶着することによって部分補強を図ることが提案されている。この場合、(1)溶着工程の増加、(2)R部(曲線部、曲面部)等の難溶着部に対して補強が難しい、(3)成形品の外面にしかテープを溶着できないので意匠性が低下する、といった課題がある。
一方、特許文献1のやり方では、製造工程が簡易になるかもしれないが、一方向強化繊維テープのベース樹脂と、成形品本体の原料樹脂とがいずれもナイロン系樹脂である。そのため、成形品本体用の溶融ナイロン系樹脂を射出したときに、補強用テープのナイロン系樹脂も一緒に溶融してしまい、予め補強すべき箇所に貼り付けていた強化繊維が位置ずれしたり、流れたりするおそれがある。また、強化繊維のうねりの原因となり、最終製品の物性が低下するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、補強部位の形状を選ばず、意匠性の自由度が高く、しかも、補強部位を設計通りに精度よく補強することができる射出成形部材の製造方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、金型(3)のキャビティ(2)に連続繊維強化樹脂テープ(8)を配置する工程と、前記連続繊維強化樹脂テープのベース樹脂が流動しない温度で流動状態の原料樹脂(10)を前記キャビティに射出する工程と、前記原料樹脂を成形品に成形する工程とを含み、前記ベース樹脂がポリイミドを含み、前記原料樹脂がポリアミドを含み、前記射出工程は、前記ポリアミドの融点以上、かつ前記ポリイミドの分解温度未満の温度で前記ポリアミドを前記キャビティに射出する工程を含む、射出成形部材(1)の製造方法である
請求項に記載の発明は、前記連続繊維強化樹脂テープを配置する工程は、前記連続繊維強化樹脂テープを前記キャビティ内に接着する工程を含む、請求項1に記載の射出成形部材の製造方法である。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号によって特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
請求項1に記載の発明によれば、連続繊維強化樹脂テープのベース樹脂と、金型のキャビティ内に流れてくる原料樹脂との分子間力によって、射出成形部材に連続繊維強化樹脂テープを固定することができる。連続繊維強化樹脂テープを固定するために溶着工程を経なくてもよいので、溶着工程を省略することができる。また、分子間力による固定のため、R部のように、溶着のために超音波をあてにくい補強部位に対しても強固な結合を形成することができる。
また、連続繊維強化樹脂テープのベース樹脂が流動しない温度で流動状態の原料樹脂をキャビティに射出するため、テープの連続繊維がキャビティ内で位置ずれしたり、流れたりすることを防止することができる。これにより、連続繊維強化樹脂テープを設計通りの位置に留めることができるので、補強部位を精度よく補強することができる。
さらに、連続繊維強化樹脂テープの配置する位置によっては、連続繊維強化樹脂テープを成形品の内部に隠すことができるため、優れた意匠性を確保することもできる。
また、ポリイミドおよびポリアミドのいずれもがアミド結合を有するため、ポリイミドのアミド結合とポリアミドのアミド結合との間に、水素結合に基づく強い分子間力を発現させることができる。そのため、補強部位に対する連続繊維強化樹脂テープの結合力を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、連続繊維強化樹脂テープを簡易に配置することができるので、製造工程の複雑化を防止でき、それによって製造コストの低減を図ることができる。
図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態に係る射出成形部材の製造方法を説明するための模式図である。 図2は、連続繊維強化樹脂テープの接着に関連する工程を説明するための図である。 図3は、図1A〜図1Cの工程によって成形された射出成形部材の模式的な斜視図である。 図4は、連続繊維強化樹脂テープの接着に関連する工程を説明するための図である。 図5は、連続繊維強化樹脂テープの接着に関連する工程を説明するための図である。 図6は、本発明の一実施形態にかかる射出成形部材の模式的な斜視図である。 図7A〜図7Cは、本発明の一実施形態に係る射出成形部材の製造方法を説明するための模式図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態に係る射出成形部材1の製造方法を説明するための模式図である。図2は、連続繊維強化樹脂テープ8の接着に関連する工程を説明するための図である。
射出成形部材1を製造するには、まず、図1Aに示すように、キャビティ2を有する金型3が準備される。金型3は、たとえば、ダイレクトゲート式の2プレート金型であり、上型4および下型5を含む。なお、図1A〜図1Cに示した金型3は、本発明の説明をするために模式的に表したものに過ぎず、本発明の実施にあたって使用する金型としては、目的とする射出成形部材1の形状に応じたものを採用すればよい。たとえば、金型は、サイドゲート式の2プレート金型、サブマリンゲート式の2プレート金型、ピンゲート式の3プレート金型等、各種の金型であってよい。
上型4は、射出成形部材1の内面を成形するためのものである。上型4の外面6(成形面)は、射出成形部材1の内面に合わせて湾曲した凸面となっている。
下型5は、射出成形部材1の外面を成形するためのものである。下型5の内面7(成形面)は、射出成形部材1の外面に合わせて湾曲した凹面となっている。また、下型5は、2つの分割型5aによって構成されている。各分割型5aは、互いに接近離反するように水平移動可能に設けられている。また、各分割型5aは、たとえば、流体圧シリンダを備えるアクチュエータ等によって水平移動される。
金型3の準備後、キャビティ2に連続繊維強化樹脂テープ8が配置される。
連続繊維強化樹脂テープ8は、シート状に形成された連続繊維からなる基材にベース樹脂(マトリクス樹脂)を含浸した複合材からなる。
連続繊維強化樹脂テープ8を構成する連続繊維としては、たとえば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等が挙げられる。また、連続繊維の形態としては、連続繊維を経糸(たていと)と緯糸(よこいと)に交互に配向(織る)させたクロス材であってもよいし、連続繊維を一方向に配向させたUD(Uni Direction)材であってもよい。また、クロス材の織り方としては、平織、綾織、朱子織、からみ織、模紗織、斜紋織等、一般的に知られている織り方が挙げられるが、樹脂を含浸できるものであればこれらに限られない。
連続繊維強化樹脂テープ8を構成するベース樹脂としては、たとえば、ポリイミド系樹脂(ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66、PA12、PA612、PA610、PA11等の脂肪族ポリアミド、PA6T、PA9T、PPA等の芳香族ポリアミド)、ポリアセタール、ポリカーボネート、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK:Polyether ether ketone)、ポリフェニレンスルファイド(PPS:Polyphenylene sulfide)等が挙げられる。
これらのうち、好ましくは、ポリイミドを含浸した炭素繊維が使用され、より好ましくは、ポリイミドを含浸した炭素繊維のUD材(つまり、炭素繊維強化ポリイミドUDテープ)が使用される。
連続繊維強化樹脂テープ8は、この実施形態では、上型4の外面6に接着される。接着は、たとえば、接着剤で固定することによって、連続繊維強化樹脂テープ8が動かない程度に、連続繊維強化樹脂テープ8を上型4に軽く固定することである。また、連続繊維強化樹脂テープ8は、図2に示すように、上型4の外面6の全体を覆うように配置されてもよい。なお、図2では、連続繊維強化樹脂テープ8として、UDテープを使用した例を示している。
次に、図1Bに示すように、シリンダ9のノズルから、流動状態の原料樹脂10が金型3のキャビティ2に射出される。これにより、原料樹脂10が、金型3のキャビティ2に充填される。
原料樹脂10としては、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂の融点よりも低い融点を有する樹脂が使用され、好ましくは、当該相対的に低い融点を有し、かつ、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂との間に分子間力を発現させることができる分子構造を有する樹脂が使用される。当該分子構造とは、たとえば、ベース樹脂の分子構造と類似構造を有することによって、互いに引き合う相互作用を生じさせるものをいう。また、原料樹脂10としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。
また、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂の融点と、原料樹脂10の融点との差は、たとえば、10℃以上であることが好ましい。
原料樹脂10の具体例としては、たとえば、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂としてポリイミド系樹脂(分解温度:320℃以上)が使用される場合、ポリアミド系樹脂(融点:300℃以上)が使用される。好ましくは、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂としてポリイミド(熱分解温度:500℃以上)が使用され、PA66(融点:250℃〜280℃)が使用される。ポリイミド系樹脂およびポリアミド系樹脂は、いずれもアミド結合を有する点で、互いに類似する分子構造を有している。
原料樹脂10の射出条件は、たとえば、シリンダ9の温度が、金型3に配置された連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂が流動せず、かつ、原料樹脂10を流動状態にできる温度に制御される。つまり、この実施形態では、シリンダ9の温度Tは、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂および原料樹脂10の融点を基準にして、ベース樹脂の融点>T≧原料樹脂10の融点を満たすように設定される。たとえば、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂がポリイミド系樹脂であり、原料樹脂10がポリアミド系樹脂である場合、温度Tは、270℃〜290℃である。
なお、原料樹脂10は、必要に応じて、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤(離型剤)、着色剤、フィラー等の各種添加剤を含有していてもよい。
原料樹脂10の射出後、型締め装置(図示せず)によって、図1Cに示すように、キャビティ2内の原料樹脂10がプレスされる。以上の工程を経て、図3に示す射出成形部材1が得られる。得られた射出成形部材1は、その内部に、湾曲した内面11によって区画された空洞12を備えている。
以上の方法によれば、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂と、金型3のキャビティ2内に流れてくる原料樹脂10との分子間力によって、射出成形部材1に連続繊維強化樹脂テープ8を固定することができる。連続繊維強化樹脂テープ8を射出成形部材1に固定するために溶着工程を経なくてもよいので、溶着工程を省略することができる。また、分子間力による固定のため、射出成形部材1の空洞12内で、しかも湾曲した内面11(R部)のように、溶着のために超音波をあてにくい補強部位に対しても強固な結合を形成することができる。特に、この実施形態で示したように、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂としてポリイミド系樹脂を使用し、原料樹脂10としてポリアミド系樹脂を使用した場合には、ポリイミドおよびポリアミドのいずれもがアミド結合を有するため、ポリイミドのアミド結合とポリアミドのアミド結合との間に、水素結合に基づく強い分子間力を発現させることができる。そのため、補強部位に対する連続繊維強化樹脂テープ8の結合力を向上させることができる。
また、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂が流動しない温度で流動状態の原料樹脂10をキャビティ2に射出するため、連続繊維強化樹脂テープ8の連続繊維がキャビティ2内で位置ずれしたり、流れたりすることを防止することができる。たとえば、連続繊維強化樹脂テープ8としてUDテープを使用した場合に、ベース樹脂が原料樹脂10と共に流動してしまうと、UDテープを構成する連続繊維が樹脂の流動圧によってうねるおそれがあるが、上記の射出条件を採用することによって、当該うねりを防止することができる。したがって、連続繊維強化樹脂テープ8を設計通りの位置に留めることができるので、射出成形部材1の補強部位を精度よく補強することができる。
また、射出成形部材1のように、連続繊維強化樹脂テープ8を空洞12に配置することによって、連続繊維強化樹脂テープ8を射出成形部材1の内部に隠すことができる。その結果、連続繊維強化樹脂テープ8が外観に現れず、優れた意匠性を確保することもできる。
さらに、図2に示すように、金型3(この実施形態では、上型4)の成形面の全体を覆うように連続繊維強化樹脂テープ8を配置すれば、得られた射出成形部材1の表面全域に亘って連続繊維強化樹脂テープ8を分布させることができるので、心金の代用とすることもできる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、他の実施形態で実施することもできる。
たとえば、図4に示すように、連続繊維強化樹脂テープ8は、ベース樹脂を含浸したクロス材からなる複合材であってもよい。
また、連続繊維強化樹脂テープ8は、金型3の表面の全体に配置する必要はなく、図5に示すように、金型3の表面に選択的に配置してもよい。
また、本発明の構成を採用すれば、図6に示すように、空洞12が完全に閉じられた射出成形部材1の空洞12内に連続繊維強化樹脂テープ8を固定することもできる。
また、図7Aに示すように、連続繊維強化樹脂テープ8は、金型3のR部(図7Aでは外面6)に対して部分的に浮くように仮接着されてもよい。この場合、図7Bおよび図7Cに示すように、連続繊維強化樹脂テープ8の周囲に原料樹脂10を回り込ませることができる。これにより、連続繊維強化樹脂テープ8の全面に対して原料樹脂10を結合させて、連続繊維強化樹脂テープ8を原料樹脂10内に埋め込むことができる。その結果、連続繊維強化樹脂テープ8の剥がれを防止でき、さらに、意匠性を一層向上させることができる。
さらに、前述の実施形態では、シリンダ9の設定温度の基準として、連続繊維強化樹脂テープ8のベース樹脂および原料樹脂10のそれぞれの融点を利用したが、使用するベース樹脂や原料樹脂10の種類によってはガラス転移点を基準にしてもよい。
本発明の構成を採用した製法によって得られる射出成形部材は、車両部品の他、たとえば、鉄道車両、船舶、航空機、ユニットバス、浄化槽、プリント基板、遊具、スキー板等、各種分野で使用される部品や本体に使用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…射出成形部材、2…キャビティ、3…金型、8…連続繊維強化樹脂テープ、10…原料樹脂

Claims (2)

  1. 金型のキャビティに連続繊維強化樹脂テープを配置する工程と、
    前記連続繊維強化樹脂テープのベース樹脂が流動しない温度で流動状態の原料樹脂を前記キャビティに射出する工程と、
    前記原料樹脂を成形品に成形する工程とを含み、
    前記ベース樹脂がポリイミドを含み、前記原料樹脂がポリアミドを含み、
    前記射出工程は、前記ポリアミドの融点以上、かつ前記ポリイミドの分解温度未満の温度で前記ポリアミドを前記キャビティに射出する工程を含む、射出成形部材の製造方法。
  2. 前記連続繊維強化樹脂テープを配置する工程は、前記連続繊維強化樹脂テープを前記キャビティ内に接着する工程を含む、請求項1に記載の射出成形部材の製造方法。
JP2014253352A 2014-12-15 2014-12-15 射出成形部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6478098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253352A JP6478098B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 射出成形部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253352A JP6478098B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 射出成形部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112782A JP2016112782A (ja) 2016-06-23
JP6478098B2 true JP6478098B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56140490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253352A Expired - Fee Related JP6478098B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 射出成形部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144567A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東レ株式会社 熱可塑性樹脂成形体
JP6773950B2 (ja) * 2017-05-31 2020-10-21 株式会社日本製鋼所 強化繊維テープにより強化された複合成形品の成形方法および製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018164B2 (ja) * 1995-05-10 2007-12-05 スリーエム カンパニー レジン・トランスファー・モールディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112782A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146699B2 (ja) 繊維強化複合材製の部品の構造
US8216501B2 (en) Process for producing molded parts, in particular decorative part and/or trim part for the passenger compartment of a vehicle
JP6481849B2 (ja) 歯車および歯車の製造方法
EP3814673B1 (en) Composite pressure vessel with reinforced inner liner and process for the production thereof
US8741198B2 (en) Process for producing fiber reinforced resin
JP2016023656A (ja) 歯車とその製造方法
JP2015183186A (ja) 一時的に縫合されたプリフォームを用いた複合積層体の製造
CN104976500B (zh) 用于连接空心型材的方法
CN106863835B (zh) 中空车辆零部件的成型方法及中空车辆零部件和汽车
US8932421B2 (en) Method of molding fiber-reinforced plastic hollow part
EP2186614B1 (en) Fiber-reinforced resin hollow part with flange and method of forming the same
CN115768684A (zh) 自行车框架及其制造方法
JP5950194B2 (ja) 複合成形体の製造方法
CN105848857B (zh) 具有用来连接热塑性塑料构件的功能层的纤维增强的热固性塑料构件
JP6478098B2 (ja) 射出成形部材の製造方法
CN108284618B (zh) 复合材料制成的结构部件及其制造方法
US20160176085A1 (en) Method and system for producing composite structures
KR20180125160A (ko) 섬유 강화 수지 중간재, 섬유 강화 수지 성형체, 및 섬유 강화 수지 중간재의 제조 방법
CN108621531B (zh) 复合构造体的制造方法
US6481911B1 (en) Jointing method for joining preformed bodies
JP6641592B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP6582429B2 (ja) サンドイッチ成形体およびその成形方法ならびに成形装置
KR20170133769A (ko) Rtm 성형 방법 및 장치
JP2007062150A (ja) 強化繊維プリフォームおよびrtm成形方法
JP2016112779A (ja) 連続繊維強化樹脂部材および連続繊維強化樹脂部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees