JP6477873B2 - クラッチ - Google Patents

クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6477873B2
JP6477873B2 JP2017520696A JP2017520696A JP6477873B2 JP 6477873 B2 JP6477873 B2 JP 6477873B2 JP 2017520696 A JP2017520696 A JP 2017520696A JP 2017520696 A JP2017520696 A JP 2017520696A JP 6477873 B2 JP6477873 B2 JP 6477873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
rotor
contact surface
base material
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017520696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190275A1 (ja
Inventor
洋介 山上
洋介 山上
裕貴 松本
裕貴 松本
上田 元彦
元彦 上田
昌史 鳥羽山
昌史 鳥羽山
聡 川上
聡 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2016190275A1 publication Critical patent/JPWO2016190275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477873B2 publication Critical patent/JP6477873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/06Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases
    • C23C10/14Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases more than one element being diffused in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/18Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C10/20Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being diffused
    • C23C10/24Salt bath containing the element to be diffused
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/76Friction clutches specially adapted to incorporate with other transmission parts, i.e. at least one of the clutch parts also having another function, e.g. being the disc of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/40Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs in which the or each axially-movable member is pressed exclusively against an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0034Materials; Production methods therefor non-metallic
    • F16D2200/0052Carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年5月28日に出願された日本特許出願番号2015−108827号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、クラッチに関するものである。
乾式の電磁クラッチにおいて、切削加工や研磨加工によって、アーマチャの摩擦面およびロータの摩擦面が形成されたばかりの初期状態の摩擦面は、摩擦係数が比較的小さいため、伝達トルクが小さい。しかし、トルクの伝達遮断を繰り返すと、両方の摩擦面が酸化されることで摩擦係数が増大し、伝達トルクが上昇することが一般的に知られている(例えば、特許文献1参照)。
そこで、従来では、製品(すなわち、クラッチ)の出荷前に、実際にトルクの伝達遮断を繰り返し、摩擦面を酸化させて、電磁クラッチの伝達トルクを上昇させる慣らし運転を行っている。または、製品の出荷前に慣らし運転を行わず、製品の出荷後に市場で使用されている間に、慣らし運転の効果を得るようにしている。
特開2003−314585号公報
しかし、従来のクラッチでは、摩擦面が初期状態のときよりも伝達トルクが上昇して高い伝達トルクが安定して得られるまでには、時間が多大にかかる。
このため、製品の出荷前に慣らし運転を行う場合では、クラッチの製造工程において、慣らし運転の時間が長くなり、クラッチの製造にかかる時間が長くなってしまう。また、慣らし運転を行わずに製品を出荷する場合では、製品の使用開始から伝達トルクが上昇して高い伝達トルクが安定して得られるまでの時間が長くなり、これが、クラッチの不具合発生の要因となってしまう。
本開示は、短時間で、伝達トルクを上昇させて、安定した高い伝達トルクを得ることができるクラッチを提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、クラッチは、
鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、
鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備え、
アーマチャは、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を含む接触面側領域を有し、
接触面側領域は、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材の一部の窒化反応によって母材中の元素の窒化化合物が生成しており、母材における窒化反応の未反応部分よりも硬質である。
本開示の別の観点によれば、クラッチは、
鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、
鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備え、
アーマチャは、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を含む接触面側領域を有し、
接触面側領域は、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材中の元素の窒化化合物が生成しており、母材よりも硬質である。
また、本開示のさらに別の観点によれば、クラッチは、
鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、
鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備え、
ロータは、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を含む接触面側領域を有し、
接触面側領域は、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材の一部の窒化反応によって母材中の元素の窒化化合物が生成しており、母材における窒化反応の未反応部分よりも硬質である。
本開示のさらに別の観点によれば、クラッチは、
鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、
鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備え、
ロータは、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を含む接触面側領域を有し、
接触面側領域は、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材中の元素の窒化化合物が生成しており、母材よりも硬質である。
本開示のクラッチでは、アーマチャとロータの脱着(すなわち、トルクの伝達と遮断)の繰り返しにより、接触面側領域が摩耗して硬質な摩耗粉が生成し、生成した摩耗粉が接触面側領域の孔の内部に保持される。このため、吸着時(すなわち、トルクの伝達時)のアーマチャとロータの真実接触面積が向上するとともに、硬質な摩耗粉がアーマチャの接触面とロータの接触面の間に介在することで、摩擦抵抗が向上する。よって、本開示のクラッチによれば、トルクの伝達と遮断の開始から短時間で、両接触面が初期状態のときの伝達トルクよりも、伝達トルクを上昇させて、安定した高い伝達トルクを得ることができる。
また、本開示のクラッチにおける接触面側領域は、母材の一部が窒化反応することによって母材中の元素の窒化化合物が生成している領域であり、アーマチャまたはロータの一部分である。このため、本開示のクラッチと異なり、接触面側領域に相当する部材を接触面に接合する場合と比較して、部品点数を減らすことができる。
本開示のさらに別の観点によれば、鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備えたクラッチの製造方法は、
母材に対する機械加工によって、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を有するアーマチャを形成する加工工程と、
加工工程後に、アーマチャの少なくとも接触面に対して軟窒化処理を施すことによって、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材よりも硬質である接触面側領域を形成する軟窒化工程と、
軟窒化工程後に、アーマチャの表面のうち少なくとも接触面を除く領域に対して防錆処理を施して防錆膜を形成する防錆工程とを備える。
ここで、軟窒化処理によって形成された接触面側領域は、母材中の元素の窒化化合物が生成しているとともに、母材における窒化反応の未反応部分よりも硬質な層である。したがって、このクラッチの製造方法によれば、本開示のクラッチを製造することができる。
また、一般的に、軟窒化処理での加熱温度は550〜600℃である。一般的な防錆処理で形成される防錆膜は、この軟窒化処理の加熱温度で消失または劣化してしまう。このため、軟窒化工程を防錆工程の後に行うと、防錆膜が消失または劣化し、クラッチの高い耐食性を確保することができなくなってしまう。
そこで、軟窒化工程を防錆工程の前に実施することで、軟窒化処理による防錆膜の消失または劣化を回避でき、クラッチの高い耐食性を確保できる。
本開示のさらに別の観点によれば、
加工工程は、アーマチャの形状にプレス成型された母材の表面を削ることによってアーマチャの接触面を形成する仕上げ工程を有する。
軟窒化工程の後に、仕上げ工程を行うと、軟窒化工程で形成された多孔質の接触面側領域が削られて消失してしまう。そこで、仕上げ工程を有する加工工程の後に、軟窒化工程を実施することで、仕上げ工程によって多孔質の接触面側領域が消失することを回避できる。
したがって、このクラッチの製造方法によれば、アーマチャの接触面に多孔質の接触面側領域が形成され、アーマチャの接触面を除く領域の表面に防錆膜が形成されたクラッチを製造することができる。
本開示のさらに別の観点によれば、鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータと、鉄鋼材料を母材とし、磁力によってロータに吸着されることにより、回転駆動力が伝達されるアーマチャとを備えたクラッチの製造方法は、
母材に対する機械加工によって、アーマチャがロータに吸着された際に相手側と接触する接触面を有するロータを形成する加工工程と、
加工工程後に、ロータの少なくとも接触面に対して軟窒化処理を施すことによって、接触面にて開口する複数の孔を有するとともに、母材よりも硬質である接触面側領域を形成する軟窒化工程と、
軟窒化工程後に、ロータの表面のうち少なくとも接触面を除く領域に対して防錆処理を施して防錆膜を形成する防錆工程とを備える。
ここで、軟窒化処理によって形成された接触面側領域は、母材中の元素の窒化化合物が生成しているとともに、母材における窒化反応の未反応部分よりも硬質な層である。したがって、このクラッチの製造方法によれば、本開示のクラッチを製造することができる。
また、一般的に、軟窒化処理での加熱温度は550〜600℃である。一般的な防錆処理で形成される防錆膜は、この軟窒化処理の加熱温度で消失または劣化してしまう。このため、軟窒化工程を防錆工程の後に行うと、防錆膜が消失または劣化し、クラッチの高い耐食性を確保することができなくなってしまう。
そこで、軟窒化工程を防錆工程の前に実施することで、軟窒化処理による防錆膜の消失または劣化を回避でき、クラッチの高い耐食性を確保できる。
本開示のさらに別の観点によれば、
加工工程は、ロータの形状にプレス成型された母材の表面を削ることによってロータの接触面を形成する仕上げ工程を有する。
軟窒化工程の後に、仕上げ工程を行うと、軟窒化工程で形成された多孔質の接触面側領域が削られて消失してしまう。そこで、仕上げ工程を有する加工工程の後に、軟窒化工程を実施することで、仕上げ工程によって多孔質の接触面側領域が消失することを回避できる。
したがって、このクラッチの製造方法によれば、ロータの接触面に多孔質の接触面側領域が形成され、ロータの接触面を除く領域の表面に防錆膜が形成されたクラッチを製造することができる。
第1実施形態における電磁クラッチの断面構成を示す図である。 図1中のアーマチャの領域IIの拡大断面図である。 図2中の白層と化合物層の拡大図である。 第1実施形態におけるアーマチャの製造工程を示す図である。 クラッチ使用時におけるアーマチャの摩擦面の拡大断面図である。 本実施形態の電磁クラッチと比較例1の電磁クラッチの伝達トルクの評価結果を示す図である。 比較例1におけるアーマチャの製造工程を示す図である。 他の実施形態におけるロータの拡大断面図である。 図8中の白層と化合物層の拡大図である。 他の実施形態におけるロータの製造工程を示す図である。 クラッチ使用時におけるロータの摩擦面の拡大断面図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示す第1実施形態の電磁クラッチ1は、車両走行用駆動力を出力する駆動源としてのエンジンから回転駆動力を得て、圧縮機構を回転駆動させる圧縮機2の駆動機構に使用されるものである。したがって、本実施形態では、エンジンが駆動源であり、圧縮機2が従動側機器である。
圧縮機2は、冷媒を吸入して圧縮するものである。圧縮機2は、圧縮機2からの吐出冷媒を放熱させる放熱器、放熱器からの流出冷媒を減圧膨張させる膨張弁、および、膨張弁にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器とともに、車両用空調装置の冷凍サイクル装置を構成する。
電磁クラッチ1は、エンジンからの回転駆動力を受けた際に回転中心線Oを中心に回転する駆動側回転体を構成するロータ10と、圧縮機2の回転軸2aに連結された従動側回転体を構成するアーマチャ20とを有する。このロータ10とアーマチャ20とを連結したり、切り離したりすることで、エンジンから圧縮機2への回転駆動力(すなわち、トルク)の伝達を断続する。なお、図1は、ロータ10とアーマチャ20とを互いに切り離した状態を示している。
つまり、電磁クラッチ1がロータ10とアーマチャ20とを連結すると、エンジンの回転駆動力が圧縮機2に伝達されて、冷凍サイクル装置が作動する。一方、電磁クラッチ1がロータ10とアーマチャ20とを切り離すと、エンジンの回転駆動力が圧縮機2に伝達されることはなく、冷凍サイクル装置も作動しない。なお、電磁クラッチ1は、冷凍サイクル装置の各種構成機器の作動を制御する空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
以下、電磁クラッチ1の具体的な構成について説明する。図1に示すように、電磁クラッチ1は、ロータ10、アーマチャ20およびステータ30を備えている。
ロータ10は、アーマチャ20から離れた側である反アーマチャ20側が開口した断面U字形状の二重円筒構造である。すなわち、ロータ10は、外側円筒部11と、この外側円筒部11の内周側に配置される内側円筒部12と、外側円筒部11および内側円筒部12のアーマチャ20側の端部同士を結ぶように回転中心線Oに直交する方向に広がる端面部13とを有している。外側円筒部11、内側円筒部12および端面部13は、炭素含有量が0.3%以下である低炭素鋼、例えば、S12Cで構成されている。
外側円筒部11および内側円筒部12は、圧縮機2の回転軸2aに対して同軸上に配置されている。すなわち、図1に示す回転中心線Oは、外側円筒部11および内側円筒部12の回転中心線であるとともに、回転軸2aの回転中心線でもある。外側円筒部11の外周側には、プーリ部14が接合されている。プーリ部14は、Vベルトが掛けられるV溝14aが形成されている。内側円筒部12の内周側には、ボールベアリング15の外側レースが固定されている。
ボールベアリング15は、圧縮機2の外殻を形成するハウジングに対して、ロータ10を回転自在に固定するものである。そのため、ボールベアリング15の内側レースは、圧縮機2のハウジングに設けられたハウジングボス部2bに固定されている。
端面部13は、アーマチャ20に対向する壁部である。端面部13は、アーマチャ20側の一面13aと反アーマチャ側の他面13bとを有している。換言すると、端面部13は、回転中心線Oの軸線方向における一側と他側にそれぞれ配置された一面13aと他面13bを有する。一面13aおよび他面13bは、軸線方向に直交する方向にそれぞれ延設されている。端面部13の一面13aは、アーマチャ20に対向しており、アーマチャ20がロータ10に連結された際に、相手側であるアーマチャ20と接触する接触面13aとなる。なお、接触面13aは、アーマチャ20と接触して摩擦が生じる摩擦面でもある。以下では、端面部13の一面13aを摩擦面13aと呼ぶ。
端面部13の摩擦面13aには、磁束流れを遮断する断磁スリット13c、13dが形成されている。本実施形態では、複数の円弧状の断磁スリット13c、13dが径方向に並んで形成されている。断磁スリット13c、13dは、断磁スリット形成部13c1、13d1によって構成されている。この断磁スリット13c、13dは、摩擦面13aからその反対側の他面13bまで軸線方向で端面部13を貫通している。
アーマチャ20は、ロータ10と同様に、低炭素鋼、例えば、S12Cで構成されている。アーマチャ20は、回転中心線Oに直交する方向に広がるとともに、中心部にその表裏を軸線方向に貫通する貫通穴が形成された円盤状部材である。このアーマチャ20の回転中心は、圧縮機2の回転軸2aに対して同軸上に配置されている。すなわち、アーマチャ20の回転中心線は、回転中心線Oと一致している。
アーマチャ20は、ロータ10側の一面20aと反ロータ10側の他面20bとを有している。換言すると、アーマチャ20は、回転中心線Oの軸線方向における一側と他側にそれぞれ配置された一面20aと他面20bを有する。一面20aおよび他面20bは、軸線方向に直交する方向にそれぞれ延設されている。アーマチャ20の一面20aは、ロータ10に対向しており、アーマチャ20の一面20aは、アーマチャ20がロータ10に連結された際に、相手側であるロータ10と接触する接触面20aとなる。なお、接触面20aは、ロータ10と接触して摩擦が生じる摩擦面でもある。以下では、アーマチャ20の一面20aを摩擦面20aと呼ぶ。
アーマチャ20の摩擦面20aには、ロータ10の端面部13と同様に、断磁スリット20cが形成されている。本実施形態では、断磁スリット20cは、円弧状に複数形成されている。断磁スリット20cは、断磁スリット形成部20c1によって構成されている。この断磁スリット20cは、摩擦面20aからその反対側の他面20bまで軸線方向でアーマチャ20を貫通している。断磁スリット20cは、端面部13の径方向内側の断磁スリット13cと端面部13の径方向外側の断磁スリット13dとの間に位置付けられている。
さらに、アーマチャ20の他面20bには、略円盤状のアウターハブ21が固定されている。アウターハブ21は、後述するインナーハブ22とともに、アーマチャ20と圧縮機2の回転軸2aとを連結する連結部材を構成している。アウターハブ21とインナーハブ22は、それぞれ回転中心線Oの軸線方向に延びる円筒部21a、22aを有している。アウターハブ21の円筒部21aの内周面およびインナーハブ22の円筒部22aの外周面には、円筒状のゴム23が加硫接着されている。ゴム23は、弾性材料(すなわち、エラストマー)からなる弾性部材である。
さらに、インナーハブ22は、圧縮機2の回転軸2aに設けられたネジ穴にボルト24によって締め付けられることによって固定されている。すなわち、インナーハブ22は圧縮機2の回転軸2aに連結可能に構成されている。
これにより、アーマチャ20、アウターハブ21、ゴム23、インナーハブ22、および圧縮機2の回転軸2aが連結される。そして、ロータ10とアーマチャ20が連結されると、アーマチャ20、アウターハブ21、ゴム23、インナーハブ22、および圧縮機2の回転軸2aがロータ10とともに回転する。
また、ゴム23は、アウターハブ21に対してロータ10から離れる方向に弾性力を作用させている。この弾性力により、ロータ10とアーマチャ20が切り離された状態では、アウターハブ21に連結されたアーマチャ20の摩擦面20aとロータ10の摩擦面13aとの間に予め定めた所定間隔の隙間が形成される。
ステータ30は、ロータ10の外側円筒部11、内側円筒部12および端面部13によって囲まれたロータ10の内部空間に配置されている。このため、ステータ30は、端面部13の他面13bに対向している。ステータ30は、鉄等の磁性体で構成されており、内部に電磁コイル35を収納している。
ステータ30は、端面部13側に開口部30aを有する断面U字形状の二重円筒構造である。具体的には、ステータ30は、外側円筒部31と、この外側円筒部11の内周側に配置される内側円筒部32と、外側円筒部31および内側円筒部32のロータ10の摩擦面13aから離れた側の端部同士を結ぶように回転中心線Oに直交する方向に広がる端面部33とを有している。
ステータ30の内部空間には、円環状のコイルスプール34が収容されている。コイルスプール34はポリアミド樹脂等の樹脂材料から形成されている。コイルスプール34上に、電磁コイル35が巻回されている。
さらに、ステータ30の開口部30a側に、電磁コイル35を封止するポリアミド樹脂等の樹脂部材36が設けられている。これにより、ステータ30の開口部30aが樹脂部材36によって塞がれている。
また、ステータ30の端面部33の外側(図1の右側)には、ステータプレート37が固定されている。このステータプレート37を介して、ステータ30は、圧縮機2のハウジングに固定されている。
次に、上記構成の電磁クラッチ1の作動について説明する。電磁コイル35の通電時では、図1中の一点鎖線で示すように、ステータ30からロータ10、アーマチャ20を経てステータ30に戻る磁気回路Xに磁束が流れる。これにより、ロータ10とアーマチャ20との間に磁力が発生する。したがって、電磁コイル35の通電時では、電磁コイル35が発生する磁力によって、アーマチャ20がロータ10の摩擦面13aに吸着され、ロータ10とアーマチャ20とが連結する。これにより、エンジンからの回転駆動力が圧縮機2へ伝達される。
一方、電磁コイル35の通電が遮断されると、すなわち、電磁コイル35の非通電時では、上記した磁力が発生せず、ゴム23の弾性力によって、アーマチャ20がロータ10の摩擦面13aから切り離される。これにより、エンジンからの回転駆動力は圧縮機2へ伝達されない。
次に、アーマチャ20の内部構造について説明する。
アーマチャ20は、低炭素鋼を母材とするものであり、この母材に対して軟窒化処理と塗装処理が順に施されている。このため、図2に示すように、アーマチャ20は、外側から順に、塗膜41、白層42、化合物層43、拡散層44を有している。なお、図2は、摩擦面20aが初期状態であるアーマチャ20の断面を示している。このため、図2では、摩擦面20aに塗膜41が存在している。
塗膜41は、防錆を目的とした防錆膜である。塗膜41は、合成樹脂、例えば、エポキシ樹脂系を主成分とした塗料によって形成されている。
白層42および化合物層43は、どちらも、母材の一部が窒化反応することによって母材中の元素の窒化化合物が生成している層である。換言すると、白層42および化合物層43は、鉄と窒素と炭素を含有する組成の層であり、ε相(Fe2-3N)およびFe3Cが生成している層である。白層42および化合物層43は、白層42の下地となる拡散層44や母材45よりも硬質の層、すなわち、硬度が高い層である。拡散層44は、母材に窒素が拡散した層である。拡散層44よりも内部が母材45である。白層42の厚さは数μm(例えば、2μm以上10μm以下)である。化合物層43の厚さは10μm程度(例えば、8μm以上15μm以下)である。拡散層44の厚さは0.3mm以上0.5mm以下である。
図3に示すように、白層42は、層の表面に多数の孔42aを有する多孔質層(すなわち、ポーラス層)である。化合物層43は、多孔質ではない緻密な層である。したがって、本実施形態では、白層42がアーマチャ20の摩擦面20aを含む接触面側領域であって、摩擦面20aにて開口する複数の孔42aを有し、母材における窒化反応の未反応部分よりも硬質である接触面側領域である。また、複数の孔42aは、後述するように、ロータ10とアーマチャ20の脱着による、接触面側領域の摩耗によって生成される粉42bを、孔42aの内部に保持することが可能な孔である。なお、図3は、摩擦面20aが塗膜41を消失した状態であるアーマチャ20の摩擦面20a付近の断面図を示している。
本実施形態では、白層42は、鉄と窒素と炭素を含有する組成であって、具体的には、Fe2-3NおよびFe3Cが生成している層であったが、母材45よりも硬質であって、多孔質であれば、他の組成であってもよい。例えば、白層42が、炭素を含まず、鉄と窒素を含有する組成であってもよい。また、白層42に、母材中のFe以外の元素の窒化物が生成していてもよい。
また、本実施形態では、図2に示すように、アーマチャ20の表面全域に白層42が形成されているが、アーマチャ20の表面のうち少なくとも摩擦面20aに、白層42が形成されていればよい。また、摩擦面20aの全域に白層42が形成されていることが好ましいが、摩擦面20aの全域に限らず、摩擦面20aの一部の領域に白層42が形成されていてもよい。
次に、本実施形態の電磁クラッチ1の製造方法について説明する。電磁クラッチ1は、上記したロータ10、アーマチャ20等の電磁クラッチ1の各構成部品を組み付けることで製造される。本実施形態では、図4に示すように、プレス成型工程、摩擦面仕上げ工程、軟窒化工程、塗装工程を経ることで、アーマチャ20を製造した後、組み付け工程を行う。
プレス成型工程では、母材をプレス成型してアーマチャ20の形状とする。摩擦面仕上げ工程では、切削や研磨等によって、アーマチャ20の形状にプレス成型された母材の表面側部分を削って平滑化して、アーマチャ20の摩擦面20aを形成する。このように、プレス成型工程および摩擦面仕上げ工程を含む機械加工工程によって、摩擦面20aを有するアーマチャ20を形成する。
軟窒化工程では、摩擦面仕上げ工程後のアーマチャ20の摩擦面20aに対して、軟窒化処理を施す。本実施形態では、軟窒化処理として、塩浴軟窒化を行う。塩浴軟窒化処理としては、一般的な処理方法を採用することができる。この軟窒化処理の加熱温度は550〜600℃程度である。
これにより、アーマチャ20の摩擦面20aの表層に、図3に示す構造を有する白層42、化合物層43を形成する。このとき、アーマチャ20の内部の母材に窒素が拡散するため、アーマチャ20の内部の母材を拡散層という。本実施形態では、上述の通り、アーマチャ20の表面全域に白層42、化合物層43を形成している。
塗装工程では、アーマチャ20の表面のうち少なくとも摩擦面20aを除く領域に対して、防錆処理として塗装処理を行う。これにより、アーマチャ20の表面のうち摩擦面20aを除く領域において、アーマチャ20の最表層に塗膜41を形成する。本実施形態では、図2に示すように、上述の通り、アーマチャ20の表面全域に、塗膜41を形成している。
組み付け工程では、塗装処理後のアーマチャ20とハブ21、22等を組み付ける。さらに、アーマチャ20およびロータ10等を圧縮機2に組み付ける。
その後、図示しない慣らし運転を行う。慣らし運転では、電磁コイル35の通電と非通電、すなわち、電磁クラッチ1のオンとオフとが繰り返される。換言すると、アーマチャ20とロータ10の脱着が繰り返される。これにより、アーマチャ20の摩擦面20aの塗膜41が除去される。さらに、アーマチャ20の摩擦面20aおよびロータ10の摩擦面13aが酸化されて、伝達トルクが上昇する。このようにして、図1に示す構造の電磁クラッチ1が製造される。
なお、本実施形態では、アーマチャ20およびロータ10等を圧縮機2に組み付けた後に慣らし運転を行ったが、アーマチャ20およびロータ10等を圧縮機2とは別の回転体に組み付けて慣らし運転を行ってもよい。この場合、慣らし運転後に、アーマチャ20およびロータ10等を圧縮機2に組み付ける。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態では、アーマチャ20の摩擦面20aの表層(すなわち、表面側部分)に、多孔質の白層42が形成されている。
このため、慣らし運転を開始すると、アーマチャ20とロータ10の脱着の繰り返しにより、アーマチャ20の摩擦面20aの白層42が摩耗して硬質な摩耗粉が生成する。そして、図5に示すように、生成した硬質な摩耗粉42bが、白層42の孔42aの内部にトラップ(すなわち、保持)される。
これにより、吸着時のアーマチャ20とロータ10の真実接触面積が向上するとともに、硬質な摩耗粉42bがアーマチャ20の摩擦面20aとロータ10の摩擦面13aの間に介在することで、摩擦抵抗が向上する。この結果、慣らし運転の開始から短時間で、両摩擦面20a、10aが初期状態のときよりも伝達トルクを上昇させて、安定した高い伝達トルクを得ることができる。よって、本実施形態によれば、慣らし運転にかかる時間を短縮でき、クラッチの製造にかかる時間を短縮できる。
ここで、図6に、本実施形態の電磁クラッチ1と比較例1の電磁クラッチの伝達トルクの評価結果を示す。図6は、ロータ10を回転させながらロータ10とアーマチャ20の断続(すなわち、接触と非接触)を繰り返したときの伝達トルクの測定結果である。比較例1の電磁クラッチは、アーマチャ20が軟窒化処理されていない点が、本実施形態と異なるものであり、その他の構成は、本実施形態と同じである。また、比較例1の電磁クラッチは、後述する図7に示す手順で、アーマチャ20を製造して組み付けたものであり、従来の電磁クラッチに相当する。
図6の縦軸は伝達トルク比率を示し、横軸は断続回数(すなわち、接触回数)を示している。伝達トルク比率とは、比較例1の電磁クラッチの断続回数が0回の時点の伝達トルクの大きさを1としたときの伝達トルクの比率である。また、この評価試験では、伝達トルクの測定時の接触荷重を3000Nとし、断続時のロータ回転数を1000rpm、接触荷重を4000Nとした。
図6において、伝達トルク比率が2となる断続回数を見ると、比較例1の電磁クラッチでは、断続回数が2000回になっても、伝達トルク比率が2に到達していない。これに対して、本実施形態の電磁クラッチ1では、断続回数が約500回で伝達トルク比率が2に到達している。この結果より、本実施形態の電磁クラッチ1によれば、慣らし運転の開始から短時間で、両摩擦面20a、10aが初期状態のときよりも伝達トルクを上昇させて、安定した高い伝達トルクが得られることがわかる。
なお、本実施形態では、電磁クラッチ1の製造工程中に慣らし運転を行っていたが、電磁クラッチ1の製造工程中に慣らし運転を行わなくてもよい。この場合、市場での電磁クラッチ1の初期の使用が、上記した慣らし運転に相当する。この場合においても、電磁クラッチ1の使用開始から短時間で、両摩擦面20a、13aが初期状態のときよりも伝達トルクを上昇させて、安定した高い伝達トルクを得ることができる。
(2)アーマチャ20の白層42は、アーマチャ20を構成する母材が軟窒化処理されて形成された層である。すなわち、白層42は、アーマチャ20を構成する母材の一部が窒化反応して母材中の元素の窒化化合物が生成している層である。このため、本実施形態と異なり、白層42に相当する部材を、アーマチャ20の摩擦面20aに接合する場合と比較して、部品点数を減らすことができる。
(3)本実施形態では、図4に示す手順で、アーマチャ20を製造して他の構成部品とともに圧縮機2に組み付けている。これにより、下記の通り、高いトルク伝達性と高い耐食性の両方が得られる。
ここで、従来の電磁クラッチは、一般的に、図7に示すように、プレス成型工程、塗装工程、組み付け工程、摩擦面仕上げ工程を順に経ることで製造されていた。なお、図7中の組み付け工程では、アーマチャ20とハブ21、22等の組み付けを行う。
このため、図7に示す従来の電磁クラッチの製造工程に対して、上記した軟窒化工程を追加しようとすると、摩擦面仕上げ工程の後に、軟窒化工程を追加することが考えられる。しかし、この場合、塗膜41が形成されたアーマチャ20に対して、軟窒化処理を施すことになるため、軟窒化処理での加熱によって塗膜41が消失してしまう。このため、塗膜41による電磁クラッチ1の高い耐食性が得られなくなってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、軟窒化工程を塗装工程の前に実施するので、軟窒化処理による塗膜の消失を回避でき、電磁クラッチ1の高い耐食性を確保できる。
一方、図7に示す従来の電磁クラッチの製造工程に対して、上記した軟窒化工程を追加する場合、軟窒化処理での加熱によって塗膜41が消失するのを避けるために、プレス成型工程と塗装工程の間に、軟窒化工程を追加することが考えられる。しかし、この場合、軟窒化処理後に、摩擦面仕上げ工程を実施することになるため、摩擦面仕上げ工程で、厚さが数μmである白層42が削り取られてしまう。このため、白層42による高いトルク伝達性が得られなくなってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、軟窒化工程を摩擦面仕上げ工程の後に実施するので、白層42が削り取られてしまうことを回避でき、白層42による高いトルク伝達性を得ることができる。
(他の実施形態)
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)アーマチャ20とロータ10の脱着の繰り返しによる白層42の摩耗を抑制するために、ロータ10の摩擦面13aに摩擦材を設けることが好ましい。この摩擦材としては、伝達トルク向上のために用いられる一般的な摩擦材を使用できる。
(2)第1実施形態では、軟窒化処理として、塩浴軟窒化を行ったが、ガス軟窒化を行ってもよい。この場合、加熱温度、ガス濃度を白層42が形成される条件に設定する。例えば、加熱温度を一般的な温度よりも高く設定したり、ガス濃度を一般的な濃度よりも高く設定したりする。これにより、ガス軟窒化によっても白層42を形成できる。
(3)第1実施形態では、防錆処理として、塗装処理を行ったが、他の防錆処理を行ってもよい。他の防錆処理としては、例えば、亜鉛めっき、亜鉛−ニッケルめっき等のめっき処理が挙げられる。ただし、めっき層も、軟窒化処理の加熱温度で、消失または劣化してしまう。このため、めっき処理も、軟窒化処理の後に行うことが望ましい。
(4)第1実施形態では、プレス成型工程、摩擦面仕上げ工程、軟窒化工程、塗装工程を順に行うことで、アーマチャ20を製造したが、各工程の間に、他の工程を行ってもよい。この場合であっても、摩擦面仕上げ工程、軟窒化工程、塗装工程を順に行うことで、第1実施形態と同じ効果が得られる。
また、プレス成型で摩擦面が形成される場合では、摩擦面仕上げ工程を行わなくてもよい。この場合も、プレス成型、すなわち、機械加工によって摩擦面を有するアーマチャを形成する加工工程の後に、軟窒化工程、塗装工程を順に行うことで、第1実施形態と同じ効果が得られる。
(5)第1実施形態では、軟窒化工程を摩擦面仕上げ工程の後に実施したが、白層42が削り取られてしまうことを回避できれば、軟窒化工程を摩擦面仕上げ工程の前に実施してもよい。
(6)第1実施形態では、アーマチャ20の摩擦面20aの表層に、白層42を形成したが、アーマチャ20の摩擦面20aではなく、図8、9に示すように、ロータ10の摩擦面13aの表層に、多数の孔52aを有する白層52を形成してもよい。
図8に示すロータ10は、図2に示すアーマチャと同様に、低炭素鋼の母材に対して軟窒化処理と塗装処理が順に施されたものであり、外側から順に、塗膜51、白層52、化合物層53、拡散層54、母材55を有している。塗膜51、白層52、化合物層53、拡散層54、母材55は、それぞれ、図2中の塗膜41、白層42、化合物層43、拡散層44、母材45に対応するものである。したがって、この場合では、白層52がロータ10の摩擦面13aを含む接触面側領域であって、摩擦面13aにて開口する複数の孔52aを有し、母材における窒化反応の未反応部分55よりも硬質である接触面側領域である。また、複数の孔52aは、後述するように、ロータ10とアーマチャ20の脱着による、接触面側領域の摩耗によって生成される粉52bを、孔52aの内部に保持することが可能な孔である。なお、図8は、摩擦面13aが初期状態であるロータ10の断面を示している。このため、図8では、摩擦面13aに塗膜51が存在している。また、図8に示すロータ10は、図10に示すように、第1実施形態で説明したアーマチャの製造方法と同様の製造方法によって製造される。
このように、ロータ10の摩擦面13aの表層(すなわち、接触面側部分)に、多孔質の白層52が形成されている。このため、慣らし運転を開始すると、アーマチャ20とロータ10の脱着の繰り返しにより、白層52が摩耗して硬質な摩耗粉が生成する。そして、図11に示すように、生成した硬質な摩耗粉52bが、白層52の孔52aの内部にトラップ(すなわち、保持)される。これにより、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、アーマチャ20の摩擦面20aの表層とロータ10の摩擦面13aの表層の両方に白層を形成してもよい。
(7)第1実施形態では、ロータ10、アーマチャ20の母材として低炭素鋼を用いたが、磁性体である他の鉄鋼材料を用いてもよい。他の鉄鋼材料としては、例えば、SPHC(熱延圧延鋼板)、SPCC(冷延圧延鋼板)等が挙げられる。
(8)上記した各実施形態では、電磁コイルが発生する磁力によって、アーマチャ20をロータ10に吸着させる電磁クラッチに本開示のクラッチを適用したが、永久磁石を使用するクラッチに本開示のクラッチを適用することも可能である。永久磁石を使用するクラッチは、例えば、永久磁石の磁力によって、ロータとアーマチャとの連結状態を維持するとともに、永久磁石によって形成される磁気回路に対して、永久磁石による磁束の流れ方向と同一方向または逆方向の磁束を与えるように、電磁コイルで磁束を発生させる。これにより、ロータとアーマチャの連結と遮断の切り替えが行われる。
(9)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
(10)上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (5)

  1. クラッチであって、
    鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータ(10)と、
    鉄鋼材料を母材とし、磁力によって前記ロータに吸着されることにより、前記回転駆動力が伝達されるアーマチャ(20)とを備え、
    前記アーマチャは、前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に相手側と接触する接触面(20a)を含む接触面側領域(42)を有し、
    前記接触面側領域は、前記接触面にて開口する複数の孔(42a)を有するとともに、前記母材の一部の窒化反応によって前記母材中の元素の窒化化合物が生成しており、前記母材における前記窒化反応の未反応部分(45)よりも硬質であり、
    前記複数の孔は、前記ロータと前記アーマチャの脱着による、前記接触面側領域の摩耗によって生成される摩耗粉を、内部に保持することが可能な孔であり、
    前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に、前記摩耗粉が前記複数の孔の内部に保持されていることにより、前記アーマチャの前記接触面と前記アーマチャと接触する前記ロータの接触面(13a)との間に、前記摩耗粉が介在するクラッチ。
  2. クラッチであって、
    鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータ(10)と、
    鉄鋼材料を母材とし、磁力によって前記ロータに吸着されることにより、前記回転駆動力が伝達されるアーマチャ(20)とを備え、
    前記アーマチャは、前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に相手側と接触する接触面(20a)を含む接触面側領域(42)を有し、
    前記接触面側領域は、前記接触面にて開口する複数の孔(42a)を有するとともに、前記母材中の元素の窒化化合物が生成しており、前記母材よりも硬質であり、
    前記複数の孔は、前記ロータと前記アーマチャの脱着による、前記接触面側領域の摩耗によって生成される摩耗粉を、内部に保持することが可能な孔であり、
    前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に、前記摩耗粉が前記複数の孔の内部に保持されていることにより、前記アーマチャの前記接触面と前記アーマチャと接触する前記ロータの接触面(13a)との間に、前記摩耗粉が介在するクラッチ。
  3. クラッチであって、
    鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータ(10)と、
    鉄鋼材料を母材とし、磁力によって前記ロータに吸着されることにより、前記回転駆動力が伝達されるアーマチャ(20)とを備え、
    前記ロータは、前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に相手側と接触する接触面(13a)を含む接触面側領域(52)を有し、
    前記接触面側領域は、前記接触面にて開口する複数の孔(52a)を有するとともに、前記母材の一部の窒化反応によって前記母材中の元素の窒化化合物が生成しており、前記母材における前記窒化反応の未反応部分(55)よりも硬質であり、
    前記複数の孔は、前記ロータと前記アーマチャの脱着による、前記接触面側領域の摩耗によって生成される摩耗粉を、内部に保持することが可能な孔であり、
    前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に、前記摩耗粉が前記複数の孔の内部に保持されていることにより、前記ロータの前記接触面と前記ロータと接触する前記アーマチャの接触面(20a)との間に、前記摩耗粉が介在するクラッチ。
  4. クラッチであって、
    鉄鋼材料を母材とし、駆動源からの回転駆動力を受けて回転するロータ(10)と、
    鉄鋼材料を母材とし、磁力によって前記ロータに吸着されることにより、前記回転駆動力が伝達されるアーマチャ(20)とを備え、
    前記ロータは、前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に相手側と接触する接触面(13a)を含む接触面側領域(52)を有し、
    前記接触面側領域は、前記接触面にて開口する複数の孔(52a)を有するとともに、前記母材中の元素の窒化化合物が生成しており、前記母材よりも硬質であり、
    前記複数の孔は、前記ロータと前記アーマチャの脱着による、前記接触面側領域の摩耗によって生成される摩耗粉を、内部に保持することが可能な孔であり、
    前記アーマチャが前記ロータに吸着された際に、前記摩耗粉が前記複数の孔の内部に保持されていることにより、前記ロータの前記接触面と前記ロータと接触する前記アーマチャの接触面(20a)との間に、前記摩耗粉が介在するクラッチ。
  5. 前記接触面側領域は、厚さが2μm以上10μm以下である請求項1ないし4のいずれか1つに記載のクラッチ。
JP2017520696A 2015-05-28 2016-05-23 クラッチ Expired - Fee Related JP6477873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108827 2015-05-28
JP2015108827 2015-05-28
PCT/JP2016/065149 WO2016190275A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-23 クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190275A1 JPWO2016190275A1 (ja) 2017-09-28
JP6477873B2 true JP6477873B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57392803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520696A Expired - Fee Related JP6477873B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-23 クラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180058516A1 (ja)
JP (1) JP6477873B2 (ja)
CN (1) CN107614914B (ja)
DE (1) DE112016002404T5 (ja)
WO (1) WO2016190275A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921659A (en) * 1957-04-30 1960-01-19 Ite Circuit Breaker Ltd Electromagnetic clutch lamination treatment
US5137132A (en) * 1990-04-24 1992-08-11 Tesma International Inc. Electromagnetic clutch with improved rotor
JP2947640B2 (ja) * 1991-06-21 1999-09-13 日本ピストンリング株式会社 シンクロナイザーリング
JP2773600B2 (ja) * 1993-06-07 1998-07-09 松下電器産業株式会社 電磁クラッチ
JP2970441B2 (ja) * 1994-12-05 1999-11-02 住友金属工業株式会社 耐転動疲労性に優れた窒化処理鉄系部品とその製造方法
US5670213A (en) * 1995-03-14 1997-09-23 Hilite Industries, Inc. Process for increasing torque generated by a clutch
US5735375A (en) * 1996-05-31 1998-04-07 Dana Corporation Nitrocarburized component for an electromagnetic friction clutch assembly
JP2006117982A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Exedy Corp 車両の駆動系部品の製造方法
JP2010255843A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Sinfonia Technology Co Ltd 電磁摩擦クラッチ、及び電磁摩擦ブレーキ
EP2752594B1 (en) * 2011-11-24 2017-09-06 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Electromagnetic clutch and method for producing armature for electromagnetic clutch
JP2013245718A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Calsonic Kansei Corp 電磁クラッチ
US20140017101A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC Clutch subassembly and clutched supercharger made using the same
EP2703517B1 (en) * 2012-08-31 2018-10-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Vehicular disc brake rotor and manufacturing method of vehicular disc brake rotor
JP6115140B2 (ja) * 2013-01-15 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 摺動部材の製造方法およびクラッチプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016190275A1 (ja) 2017-09-28
CN107614914B (zh) 2019-04-09
WO2016190275A1 (ja) 2016-12-01
US20180058516A1 (en) 2018-03-01
DE112016002404T5 (de) 2018-03-01
CN107614914A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014076867A1 (ja) クラッチ機構
WO2016103600A1 (ja) 電磁クラッチ
JP2015203462A (ja) クラッチ
JP6477873B2 (ja) クラッチ
JP6569600B2 (ja) クラッチおよびその製造方法
WO2019216070A1 (ja) 電磁クラッチ
JP6965775B2 (ja) 電磁クラッチ
US6206159B1 (en) Driving torque transmission control apparatus used in an automotive vehicle
CN110073123A (zh) 动力传递装置
JP6256119B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP6645415B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016103665A1 (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
JP6747399B2 (ja) 動力伝達装置
JP2014137081A (ja) 電磁クラッチ
JP4888801B2 (ja) 電磁クラッチ
WO2019239837A1 (ja) 動力伝達装置
WO2014080560A1 (ja) クラッチ機構
WO2018092433A1 (ja) 軸受構造体およびその軸受構造体の製造方法
JPH06159394A (ja) 電磁クラッチ
JP2020118183A (ja) クラッチの製造方法
JPH11132257A (ja) 電磁クラッチ
JP2016121802A (ja) 電磁クラッチおよびその製造方法
JPH0617848A (ja) 電磁クラッチ
JP2018132105A (ja) 動力伝達装置
JPH051032U (ja) マグネツトクラツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees