JP6477466B2 - 血液フィルター及びその製造方法 - Google Patents

血液フィルター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477466B2
JP6477466B2 JP2015521513A JP2015521513A JP6477466B2 JP 6477466 B2 JP6477466 B2 JP 6477466B2 JP 2015521513 A JP2015521513 A JP 2015521513A JP 2015521513 A JP2015521513 A JP 2015521513A JP 6477466 B2 JP6477466 B2 JP 6477466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion
copolymer
represented
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196651A1 (ja
Inventor
達朗 金木
達朗 金木
高広 岸岡
岸岡  高広
泰斗 西野
泰斗 西野
佳臣 広井
佳臣 広井
彩子 大谷
彩子 大谷
智行 小澤
智行 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2014196651A1 publication Critical patent/JPWO2014196651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477466B2 publication Critical patent/JP6477466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、血液フィルター及びその製造方法に関する。特に本発明は、全血から白血球を選択的に除去しうる、白血球除去フィルター及びその製造方法としても有用である。
血液製剤は、通常、人の血液又はこれから得られた物を有効成分とする医薬品であり、輸血用血液製剤と血漿分画製剤に大別される。「輸血用血液製剤」は、人の血液の全部(全血)又は人の血液から赤血球、血小板、血漿といった成分を分離・調製した製剤(成分製剤)であり、現在では主に成分製剤が使われている。一方「血漿分画製剤」は、人の血液の血漿から、治療に必要な血漿タンパク質を種類ごとに分離精製したもので、主なものとして、アルブミン製剤、免疫グロブリン製剤、血液凝固因子製剤が挙げられる。
輸血用血液製剤は、安全対策の一つとして、保存前に白血球を除去する処理がなされている。これは白血球に起因する発熱反応や感染症等の副作用を減少させることを目的とするものである。保存前白血球除去には、採血装置を使用した機械的な除去方法、又は白血球除去フィルターを使用してろ過する方法があり、例えば、輸血用血液製剤の1バッグに含まれる白血球数を1×10個以下に低減させることが推奨されている。
特に、操作の簡便性や低コストである点から、不織布等の繊維状多孔質素子や多孔質セラミックス等の非繊維状多孔質素子をフィルター材とするフィルター法が広く用いられている。またこれらのフィルター材の白血球の除去効率や血小板の回収効率を改善するために、フィルター材の表面を表面処理剤でコーティングする技術が種々報告されている。
そのようなコーティング剤(表面処理剤)として、例えば、非イオン性親水性基と塩基性含窒素官能基とを有するポリマー、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート97モル%とN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート3モル%からなる共重合体が報告されている(例えば、特許文献1参照)。同様に、親水性官能基を有するモノマー(A)と、塩基性官能基を有するモノマー(B)と、反応性官能基を有するモノマー(C)とをモノマー成分として有し、所定のモル比で構成される共重合体、具体的には、2−メトキシエチルアクリレート(モノマー(A))と、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(モノマー(B))と、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(モノマー(C))とをモノマー成分として有し、所定のモル比で構成される共重合体が報告されている(例えば、特許文献2参照)。後者の共重合体は、モノマー(A)及び(B)によって、血小板の粘着・活性化が抑制されると共に、白血球が選択的に吸着され、さらにモノマー(C)によって、表面処理剤の基材への固定化を持続され、製造及び使用の際に表面処理剤が基材から脱離(溶出)することがないとされている。
上記のような、白血球に対して吸着性を示すコーティング剤(表面処理剤)に対し、カチオン及びアニオンを側鎖に含む高分子材料を表面に有する基材は、その静電気的バランスにより、該表面が電気的に中性に保たれることで生体物質(蛋白質、細胞等)の吸着を防ぐ作用があることが知られている。それらの機能を用いたコーティング材料も提案されており、近年、ガラスやポリマー基板などへの固着・固定化方法に関しても様々な報告がされている。例えば、リン酸エステル基を有する重合体含有コーティング液より形成された膜を、200〜450℃で加熱処理して得たコーティング膜が、タンパク質非吸着特性を維持しながら、耐久性に優れたものであることが報告されており(例えば、特許文献3参照)、それらは医療用器具、器材等において、様々な生体物質の付着を抑制するコーティング材料として期待されている。
特開2002−291875号公報 国際公開第2010/113632号パンフレット 特開2007−63459号公報
本発明は、血液フィルター及びその製造方法、特に、血液より白血球を選択的に除去しうる、白血球除去フィルター及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明は、より具体的には、白血球の除去効率や血小板の回収効率が改善された、白血球除去フィルター及びその製造方法を提供することを目的とする。
不織布等の繊維状多孔質素子や多孔質セラミックス等の非繊維状多孔質素子をフィルター材とする、従来のフィルター法では、フィルター材に血液成分が非選択的に吸着されてしまうため、白血球の除去効率や血小板等の回収効率が十分ではなかった。これらの効率を改善するために、白血球に対して吸着性を示すが、血小板の粘着・活性化を抑制するコーティング剤でフィルター材の表面をコーティングする技術がこれまでに種々検討されてきたが、白血球の除去効率や血小板の回収効率の改善効果に加え、コーティングの耐久性も十分ではなかった。
本発明者らは、白血球に対して吸着性を示すが、血小板の粘着・活性化を抑制する従来のコーティング剤ではなく、白血球を含む様々な生体物質の付着抑制能を有するコーティング材料として期待されているリン酸エステル基を有するポリマーに注目し、鋭意検討した。その結果、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされた多孔質素子が、多孔質素子の細孔の大きさを適宜選択することによって、白血球等の所望の血液成分は捕捉するが、他の血液成分を吸着せずに通過させることができ、所望の血液成分の除去効率や回収効率が改善された血液フィルターとして有用であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである:
1.多孔質素子;及び
該多孔質素子の表面の少なくとも一部に存在する、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)を含む、血液フィルター;
2.上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、上記1に記載の血液フィルター;
3.mが1であり、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、上記2に記載の血液フィルター;
4.上記共重合体が、さらに下記式(C)又は(D):
(式中、T、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す)で表されるモノマーから誘導される架橋構造を含む、上記1乃至3何れかに記載の血液フィルター;
5.T及びTが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Uが、水素原子を表し、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、上記4に記載の血液フィルター;
6.上記多孔質素子が、不織布である、上記1乃至5何れかに記載の血液フィルター;
7.下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)を、多孔質素子の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
コーティングされた多孔質素子を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
を含む、血液フィルターの製造方法;
8.上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、上記7に記載の製造方法;
9.コーティング工程が、共重合体を含むワニスを用いて実施される、上記7又は8に記載の製造方法;
10.共重合体を含むワニスが、予めpH調整されている、上記9に記載の製造方法;
11.さらに、コーティングされた多孔質素子を、乾燥工程前及び/又は後に、洗浄する工程を含む、上記7乃至10何れかに記載の製造方法;
12.乾燥後の洗浄工程が、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用いて実施される、上記11に記載の製造方法。
本発明の血液フィルターは、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされた多孔質素子を用い、且つ多孔質素子の細孔の大きさを適宜選択することによって、所望の血液成分のみを捕捉することができる。特に本発明の血液フィルターは、白血球除去フィルターであって、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされた多孔質素子を用い、且つ多孔質素子の細孔の大きさ(好ましくは、平均孔径は20μm以下)を適宜選択することによって、白血球を捕捉しうるが、他の血液成分を吸着せずに通過させうる、白血球の除去効率や血小板の回収効率が改善されたものである。また捕捉した白血球を回収して使用してもよい。なお本発明の血液フィルターは、多孔質素子の表面の少なくとも一部が式(a)で表されるアニオン、式(b)で表されるカチオンを含む共重合体でコーティングされていることから、該カチオン及びアニオンの静電気的バランスにより、多孔質素子の表面が電気的に中性に保たれ、血液成分の吸着を防ぐことができると考えられる。一方、コーティング中の該カチオン及びアニオンがイオン結合(イオンコンプレックス)を形成することで、ガラス、繊維、無機粒子又は樹脂(合成樹脂及び天然樹脂)等、基体の種類を選ばず固着することができ、さらに固着後は水系溶媒(水、リン酸緩衝液(PBS)、アルコール等)への耐久性に優れたコーティングとなる。すなわち、本発明により、白血球の除去効率や血小板の回収効率に加え、耐久性にも優れた血液フィルターを提供することができる。
(a)は、試験例1で使用した後の、実施例3の血液フィルターの走査型電子顕微鏡(SEM)画像である(倍率2000倍)。(b)は、(a)の一部分を拡大したSEM画像(倍率6000倍)である。 (a)は、試験例1で使用した後の、比較例1の血液フィルターのSEM画像である(倍率2000倍)。(b)は、(a)の一部分を拡大したSEM画像である(倍率10000倍)。 (a)は、試験例5で使用した後の、比較例7の血液フィルターのSEM画像である(倍率2000倍)。(b)は、(a)の一部分を拡大したSEM画像である(倍率10000倍)。
本発明における血液の例としては、末梢血、骨髄液及び臍帯血等が挙げられる。
また、本発明の血液フィルターにより除去あるいは回収される白血球としては、顆粒球、好中球、好塩基球、好酸球、リンパ球、Tリンパ球、ヘルパーTリンパ球、細胞傷害性Tリンパ球、サプレッサーTリンパ球、Bリンパ球、形質細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、肥満細胞、単核球、造血前駆細胞、造血幹細胞、骨髄芽球、白血病細胞等が挙げられる。
≪血液フィルター≫
本発明の第一の態様は、多孔質素子;及び
該多孔質素子の表面の少なくとも一部に存在する、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)を含む、血液フィルターである。
<多孔質素子>
本発明の血液フィルターに使用しうる「多孔質素子」は、連続する細孔を持つシート状又は粒状(ビーズ状)の多孔構造体を意味する。そのような多孔構造体は、公知のフィルター材料のいずれの形態であってもよいが、例としては、不織布、織布、編布、繊維塊等の繊維状多孔質体、あるいはスポンジ状多孔質体、多孔膜、粒子の焼結体等の三次元網目状連続細孔を有する非繊維状多孔質体を挙げることができる。取り扱いや入手の容易性、低コストの点から、多孔質素子は、好ましくは、不織布である。
多孔質素子の素材としては、例えば、ガラス、金属含有化合物若しくは半金属含有化合物、活性炭又は樹脂を用いることができる。
金属含有化合物若しくは半金属含有化合物としては、例えば、基本成分が金属酸化物で、高温での熱処理によって焼き固めた焼結体であるセラミックス、シリコンのような半導体、金属酸化物若しくは半金属酸化物(シリコン酸化物、アルミナ等)、金属炭化物若しくは半金属炭化物、金属窒化物若しくは半金属窒化物(シリコン窒化物等)、金属ホウ化物若しくは半金属ホウ化物などの無機化合物の成形体など無機固体材料、アルミニウム、ニッケルチタン、ステンレス(SUS304、SUS316、SUS316L等)が挙げられる。
上記樹脂は、天然樹脂又は合成樹脂いずれでもよく、天然樹脂としては、例えば、セルロース、三酢酸セルロース(CTA)、デキストラン硫酸を固定化したセルロース等を挙げることができ、合成樹脂としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン(PU)、エチレンビニルアルコール(EVAL)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、各種イオン交換樹脂又はポリエーテルスルホン(PES)等を挙げることができる。本発明の血液フィルターでは、共重合体を、該多孔質素子の表面の少なくとも一部に存在するようにコーティングする際に、高温での処理を要しないため、耐熱性が低い樹脂等も適用可能である。
特に、繊維状多孔質体の素材としては、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリトリフルオロクロルエチレン、ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン等の合成繊維や、セルロース、セルロースアセテート等の再生繊維などを例示することができる。
非繊維状多孔質体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリビニルホルマール、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、セルロース、セルロースアセテート、ポリウレタン、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドなどの多孔質体を例示することができる。
多孔質素子の細孔の大きさは、捕捉又は回収される血液成分のサイズに応じて適宜選択することができる。例えば、血液フィルターが白血球除去フィルターである場合、白血球を捕捉(又は回収)し、他の血液成分を通過させるのに十分な細孔の大きさを選択すればよい。例えば、白血球除去フィルターの細孔の大きさは、平均孔径20μm以下であり、好ましくは平均孔径1〜20μmである。平均孔径は、例えば、電子顕微鏡写真等から算出することができる。
<共重合体>
本発明の血液フィルターは、多孔質素子の表面の少なくとも一部が、特定の共重合体でコーティングされていることを特徴とする。本発明に係る共重合体は、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)である。
本発明に係る共重合体は、上記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、上記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体であれば、特に制限は無い。該共重合体は、上記式(a)で表される有機基を含むモノマーと、上記式(b)で表される有機基を含むモノマーとをラジカル重合して得られたものが望ましいが、重縮合、重付加反応させたものも使用できる。共重合体の例としては、オレフィンが反応したビニル重合ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等が挙げられるが、これらの中でも特にオレフィンが反応したビニル重合ポリマー又は(メタ)アクリレート化合物を重合させた(メタ)アクリルポリマーが望ましい。なお、本発明において、(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の両方を意味する。例えば(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
好ましくは、上記式(a)及び(b)で表される有機基を含むモノマーは、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーである。したがって、式(A)及び(B)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位は、それぞれ、下記式(a1)及び(b1):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3、Q及びQ、R及びR、An並びにmは、上記と同義である)で表される。
本発明において、「炭素原子数1乃至5の直鎖又は分岐アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基又は1−エチルプロピル基が挙げられる。
本発明において、「エステル結合」は、−C(=O)−O−若しくは−O−C(=O)−を意味し、「アミド結合」は、−NHC(=O)−若しくは−C(=O)NH−を意味する。
本発明において、「ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基、あるいは1以上のハロゲン原子で置換された炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を意味する。ここで、「炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、上記アルキル基からさらに水素原子が1個とれた2価の有機基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、1−メチルプロピレン基、2−メチルプロピレン基、ジメチルエチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、1−メチル−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1,1−ジメチル−トリメチレン基、1,2−ジメチル−トリメチレン基、2,2−ジメチル−トリメチレン基、1−エチル−トリメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基等が挙げられる。これらの中で、エチレン基、プロピレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基が好ましく、炭素原子数1乃至5の直鎖又は分岐アルキレン基、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基がより好ましく、特にエチレン基又はプロピレン基が好ましい。「1以上のハロゲン原子で置換された炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、そのようなアルキレン基の1以上の任意の水素原子が、ハロゲン原子で置き換えられているものを意味し、特に、エチレン基又はプロピレン基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置き換えられているものが好ましい。
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
本発明において「ハロゲン化物イオン」は、ハロゲン原子のアニオンを意味し、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンが挙げられ、好ましくは、塩化物イオンである。
本発明において、「無機酸イオン」とは、炭酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン又はホウ酸イオンを意味する。
上記Anとして好ましいのは、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンであり、特に好ましいのはハロゲン化物イオンである。
式(A)及び(B)において、T及びTは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
式(a)、式(b)、式(A)及び(B)において、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基である。式(a)及び式(A)において、Ua1及びUa2は、より好ましくは、水素原子である。式(b)及び(B)において、Ub1、Ub2(及びUb3)は、より好ましくは、メチル基又はエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
式(A)及び(B)において、Q及びQは、好ましくは、それぞれ独立して、エステル結合(−C(=O)−O−若しくは−O−C(=O)−)又はアミド結合(−NHC(=O)−若しくは−C(=O)NH−)であり、より好ましくは、それぞれ独立して、−C(=O)−O−又は−C(=O)NH−であり、特に好ましくは、−C(=O)−O−である。
式(A)及び(B)において、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至3の直鎖又は分岐アルキレン基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、エチレン基若しくはプロピレン基であるか、あるいは1つの塩素原子で置換されたエチレン基若しくはプロピレン基であり、特に好ましくは、エチレン基若しくはプロピレン基である。
式(A)及び(B)において、mは、好ましくは0乃至3の整数を表し、より好ましくは1又は2の整数を表し、特に好ましくは1である。
上記式(A)の具体例としては、ビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシメチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、この中でもビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(=リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル)が好ましく用いられる。
ビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(=リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル)及びアシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレートの構造式は、それぞれ下記式(A−1)〜式(A−3)で表される。
これらの化合物は、合成時において、後述する一般式(C)又は(D)で表されるような、2つの官能基を有する(メタ)アクリレート化合物を含む場合がある。
上記式(B)の具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−(t−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、メタクロイルコリンクロリド等が挙げられるが、この中でもジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メタクロイルコリンクロリド又は2−(t−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
ジメチルアミノエチルアクリレート(=アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(=メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル)、メタクロイルコリンクロリド及び2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート(=メタクリル酸2−(t−ブチルアミノ)エチルの構造式は、それぞれ下記式(B−1)〜式(B−4)で表される。
上記共重合体中における式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(a1)で表される繰り返し単位)の割合は、20モル%乃至80モル%であり、好ましくは30モル%乃至70モル%であり、さらに好ましくは40モル%乃至60モル%である。なお、本発明に係る共重合体は、2種以上の式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(a1)で表される繰り返し単位)を含んでいてもよい。
上記共重合体中における式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(b1)で表される繰り返し単位)の割合は、全共重合体に対して上記式(a)(又は式(a1))の割合を差し引いた残部全てでもよいし、上記式(a)(又は式(a1))と下記に記述する第3成分との合計割合を差し引いた残部であってもよい。なお、本発明に係る共重合体は、2種以上の式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(b1)で表される繰り返し単位)を含んでいてもよい。
さらに本発明に係る共重合体は、任意の第3成分が共重合していてもよい。例えば、第3成分として2以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物が共重合しており、ポリマーの一部が部分的に3次元架橋していてもよい。そのような第3成分として、例えば、下記式(C)又は(D):
(式中、T、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す)で表される2官能性モノマーが挙げられる。すなわち本発明に係る共重合体は、好ましくは、このような2官能性モノマーから誘導される架橋構造を含むものである。
式(C)及び(D)において、T及びTは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
式(C)及び(D)において、Uは、好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、水素原子である。
式(C)及び(D)において、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至3の直鎖又は分岐アルキレン基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、エチレン基若しくはプロピレン基であるか、あるいは1つの塩素原子で置換されたエチレン基若しくはプロピレン基であり、特に好ましくは、エチレン基若しくはプロピレン基である。
式(C)で表される2官能性モノマーは、好ましくは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。式(D)で表される2官能性モノマーは、好ましくは、リン酸ビス(メタクリロイルオキシメチル)、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)プロピル]等が挙げられる。
任意の第3成分は、3官能性モノマーであってもよい。そのような第3成分としての3官能性モノマーとしては、例えば、トリアクリル酸ホスフィニリジントリス(オキシ−2,1−エタンジイル)が挙げられる。
これらの中でも、特に、下記式(C−1)で表されるエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及び下記式(D−1)で表されるリン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]が好ましい。
共重合体には、これらの第三成分の1種又は2種以上が含まれていてもよい。上記の中でも、式(D)で表される2官能性モノマーが好ましく、特に、式(D−1)で表される2官能性モノマーが好ましい。
上記共重合体中における第三成分、例えば、上記式(C)又は(D)で表される2官能性モノマーから誘導される架橋構造の割合は、0モル%乃至50モル%である。
<共重合体の製造方法>
本発明に係る共重合体の合成方法としては、一般的なアクリルポリマー又はメタクリルポリマー等の合成方法であるラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などの方法により合成することができる。その形態は溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合など種々の方法が可能である。
反応用溶媒としては、水、リン酸緩衝液又はエタノール等のアルコール又はこれらを組み合わせた混合溶媒でもよいが、水又はエタノールを含むことが望ましい。さらには水又はエタノールを10質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを50質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを80質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを90質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。好ましくは水とエタノールの合計が100質量%である。
反応濃度としては、例えば、上記式(a)で表される有機基を含むモノマーと、上記式(b)で表される有機基を含むモノマーの反応溶媒中の濃度を、0.01質量%乃至4質量%とすることが好ましい。濃度が4質量%以上であると、例えば式(a)で表されるリン酸基の有する強い会合性により共重合体が反応溶媒中でゲル化してしまう場合がある。濃度0.01質量%以下では、得られたワニスの濃度が低すぎるため、十分な膜厚のコーティング膜を得るためのコーティング膜形成用組成物の作成が困難である。濃度が、0.01質量%乃至3質量%、例えば3質量%又は2質量%であることがより好ましい。
本発明に係る共重合体の合成においては、例えば式(1)に記載の酸性リン酸エステル単量体(ハーフ塩)を作成後、重合して共重合体を作製してもよい。
リン酸基含有モノマーは会合し易いモノマーのため、反応系中に滴下されたとき、速やかに分散できるように反応溶媒中に少量ずつ滴下してもよい。さらに、反応溶媒はモノマー及びポリマーの溶解性を上げるために加温(例えば40℃乃至100℃)してもよい。
重合反応を効率的に進めるためには、重合開始剤を使用することが望ましい。重合開始剤の例としては、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](和光純薬(株)製:VA−086、10時間半減期温度;86℃)、過酸化ベンゾイル(BPO)、2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n−水和物(和光純薬(株)製:VA−057、10時間半減期温度;57℃)、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬(株)製:V−501)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩(和光純薬(株)製:VA−044、10時間半減期温度;44℃)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物(和光純薬(株)製:VA−046B、10時間半減期温度;46℃)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン](和光純薬(株)製:VA−061、10時間半減期温度;61℃)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬(株)製:V−50、10時間半減期温度;56℃)、ペルオキソ二硫酸又はt−ブチルヒドロペルオキシド等が用いられるが、この中でもイオンバランス、水への溶解性を考慮して2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n−水和物、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩又はペルオキソ二硫酸の何れかを用いることが望ましい。
重合開始剤の添加量としては、重合に用いられるモノマーの合計重量に対し、0.05質量%〜10質量%である。
反応条件は反応容器をオイルバス等で50℃乃至200℃に加熱し、1時間乃至48時間、より好ましくは80℃乃至150℃、5時間乃至30時間攪拌を行うことで、重合反応が進み本発明に係る共重合体が得られる。反応雰囲気は窒素雰囲気が好ましい。反応手順としては、全反応物質を室温の反応溶媒に全て入れてから、上記温度に加熱して重合させてもよいし、あらかじめ加温した溶媒中に、反応物質の混合物の全部又は一部を少々ずつ滴下してもよい。
例えば、後者の反応手順としては、上記式(A)及び(B)で表される化合物、溶媒及び重合開始剤を含む混合物を、該重合開始剤の10時間半減期温度より高い温度に保持した溶媒中に滴下し、反応(重合)させる。かかる反応手順と温度条件を採用することにより、上記式(A)又は式(B)で表される化合物の反応溶媒中の濃度を、例えば、0.01質量%乃至10質量%とすることができる。この場合、濃度が4質量%を超えても、反応前に滴下相及び反応相が透明均一な溶液となり、反応後の共重合体の反応溶媒中でのゲル化を抑制することができる。
本発明に係る共重合体の分子量は、数千から数百万程度であれば良く、好ましくは5,000乃至5,000,000である。さらに好ましくは、10,000乃至2,000,000である。また、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれでも良く、該共重合体を製造するための共重合反応それ自体には特別の制限はなく、ラジカル重合やイオン重合や光重合、マクロマー、乳化重合を利用した重合等の公知の溶液中で合成される方法を使用できる。これらは目的の用途によって、本発明の共重合体のうちいずれかを単独使用することもできるし、複数の共重合体を混合し、且つその比率は変えて使用することもできる。
このようにして製造される種々の共重合体は、2次元ポリマーでも3次元ポリマーであってもよく、水を含有する溶液に分散した状態である。つまり、これらのポリマーを含むワニスでは、不均一なゲル化や白濁沈殿が出来ることは好ましくはなく、透明なワニス、分散コロイド状のワニス、又はゾルであるのが好ましい。
≪血液フィルターの製造方法≫
本発明の第二の態様は、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3、並びにAnは、上記と同義である)を、多孔質素子の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
コーティングされた多孔質素子を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
を含む、血液フィルターの製造方法である。
<コーティング工程>
本発明の血液フィルターの製造方法のコーティング工程では、共重合体を、多孔質素子の表面の少なくとも一部にコーティングする。ここで、多孔質素子及び共重合体は、それぞれ前述の項目<多孔質素子>及び<共重合体>で述べた通りである。
コーティング工程は、特に限定はなく、多孔質素子と共重合体を接触させることができる、当業者に公知の何れかのコーティング手段(例えば、塗布、浸漬等)により実施すればよい。例えば、共重合体を含むワニスを多孔質素子に塗布することにより、あるいは共重合体を含むワニスに多孔質素子を浸漬することにより実施することができる。好ましくは、共重合体を含むワニスに多孔質素子を浸漬することにより実施する。
共重合体を含むワニスは、前述の項目<共重合体の製造方法>で得られた共重合体を、適切な溶媒に所望の濃度で溶解することにより調製してもよく、あるいはかかる製造方法で得られた共重合体を含む反応溶液を、そのまま又は所望の固形分濃度に希釈した後、ワニスとして使用してもよい。ワニスに含まれる溶媒としては、水、リン酸緩衝液(PBS)、アルコールが挙げられる。アルコールとしては、炭素数2乃至6のアルコール、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール(=ネオペンチルアルコール)、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール(=t−アミルアルコール)、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール及びシクロヘキサノールが挙げられ、単独又はそれらの組み合わせの混合溶媒を用いてもよいが、水、PBS及びエタノールから選ばれるのが好ましい。共重合体の溶解のため、水を必ず含む。
ワニス中の共重合体の濃度としては、0.01乃至4質量%、さらに望ましくは0.01乃至3質量%、さらに望ましくは0.01乃至2質量%、さらに望ましくは0.01乃至1質量%である。共重合体の濃度が0.01質量%以下であると、十分な膜厚のコーティングが形成できず、4質量%以上であると、ワニスの保存安定性が悪くなり、溶解物の析出やゲル化が起こる可能性がある。
なおワニスには、上記共重合体と溶媒の他に、必要に応じて得られるコーティングの性能を損ねない範囲で他の物質を添加することもできる。他の物質としては、防腐剤、界面活性剤、基材(多孔質素子)との密着性を高めるプライマー、防かび剤及び糖類等が挙げられる。
ワニス中の共重合体のイオンバランスを調節するために、共重合体を含むワニスは、予めpH調整されていてもよい。pH調整は、例えば、共重合体を含むワニスにpH調整剤を添加し、ワニスのpHを3.5〜8.5、好ましくは4.0〜8.0とすることにより実施してもよい。使用しうるpH調整剤の種類及びその量は、ワニス中の共重合体の濃度や、共重合体のアニオンとカチオンの存在比等に応じて適宜選択される。pH調整剤の例としては、アンモニア、ジエタノールアミン、ピリジン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等の有機アミン;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;塩化カリウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物;硫酸、リン酸、塩酸、炭酸等の無機酸又はそのアルカリ金属塩;コリン等の4級アンモニウムカチオン;あるいはこれらの混合物(例えば、リン酸緩衝生理食塩水等の緩衝液)を挙げることができる。これらの中でも、アンモニア、ジエタノールアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化ナトリウム及びコリンが好ましく、特にアンモニア、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム及びコリンが好ましい。
そのような共重合体を含むワニスを、多孔質素子に接触させて、その表面の少なくとも一部にコーティングを形成する。コーティングは、多孔質素子の表面全体にわたって形成されるのが望ましい。
なお、コーティング工程の前に、多孔質素子の表面を、公知のUV/オゾン処理に付して洗浄してもよい。かかる洗浄工程は、市販のUV/オゾンクリーナー等を用いて実施することができる。
<乾燥・洗浄工程>
コーティング工程後、コーティングされた多孔質素子を−200℃乃至200℃の温度にて乾燥させる。乾燥により、上記コーティング膜形成用組成物中の溶媒を取り除くと共に、本発明に係る共重合体の式(a)及び式(b)同士がイオン結合を形成して基体へ完全に固着する。本発明の血液フィルターのコーティングの膜厚は、好ましくは10〜1000Åであり、さらに好ましくは10〜500Åである。本発明者らは、本発明の血液フィルターの製造方法では、高温での処理を要さず、低温での処理により、所望の特性を有するコーティングが多孔質素子の表面に形成され、しかも数十乃至数百Å程度の薄い膜厚にも係らず、耐久性に優れることを見出した。
乾燥は、例えば、室温(10℃乃至35℃、例えば25℃)で実施することができるが、より迅速にコーティング膜を形成させるために、例えば40℃乃至50℃にて実施してもよい。またフリーズドライ法による極低温〜低温(−200℃乃至−30℃前後)で実施してもよい。フリーズドライは真空凍結乾燥と呼ばれ、通常乾燥させたいものを冷媒で冷却し、真空状態にて溶媒を昇華により除く方法である。フリーズドライで用いられる一般的な冷媒は、ドライアイスとメタノールを混合媒体(−78℃)、液体窒素(−196℃)等が挙げられる。より好ましい乾燥温度は10℃乃至180℃、より好ましい乾燥温度は25℃乃至150℃である。
なお、乾燥工程の前及び/又は後に、コーティングされた多孔質素子の表面を、エタノール等の炭素原子数1乃至5のアルコール及び/又は水で洗浄してもよい。かかる洗浄工程は、0℃乃至60℃、好ましくは25℃(室温)乃至40℃の温度で、30分乃至48時間、好ましくは1乃至24時間実施することができる。
さらに乾燥工程後、該コーティングに残存する不純物、未反応モノマー等を除去するため、さらには膜中の共重合体のイオンバランスを調節するために、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用い、流水洗浄又は超音波洗浄等で洗浄してもよい。ここで水又は電解質を含む水溶液は例えば40℃乃至95℃の範囲で加温されたものでもよい。電解質を含む水溶液は、PBS及び生理食塩水(塩化ナトリウムのみ含むもの)、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝生理食塩水、HEPES緩衝生理食塩水及びベロナール緩衝生理食塩水が好ましく、PBSが特に好ましい。
アルコール、水、及びPBS等で洗浄しても、多孔質素子の表面に形成されたコーティングは、溶出せずに基体(すなわち、多孔質素子)に強固に固着したままである。形成されたコーティングは、白血球を含む様々な生体物質の付着抑制能を有する。したがって、本発明の血液フィルターは、多孔質素子の細孔の大きさを適宜選択することによって、白血球等の所望の血液成分は捕捉するが、他の血液成分を吸着せずに通過させることができ、所望の血液成分の除去効率や回収効率が改善された血液フィルターとして有用である。
必要に応じて、コーティングされた多孔質素子を滅菌するために、γ線、電子線、エチレンオキサイド、オートクレーブ等の公知の滅菌処理を施してもよい。
以下に、本発明の血液フィルター及びその製造方法に関する合成例、実施例及び試験例を示すが、これらは本発明をさらに詳細に説明するために示されるものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
<原料組成の測定方法>
リン含有化合物を含む原料の、各リン含有化合物の濃度(質量%)測定は、31P−NMRにより行った。下記標準物質を用いて原料中に含まれる各リン含有化合物の絶対濃度(絶対質量%)を算出した。
(測定条件)
・モード:逆ゲートデカップリングモード(定量モード)
・装置:varian 400 MHz
・溶媒:CD3OD(重メタノール)(30重量%)
・回転数:0 Hz
・データポイント:64000
・フリップ角:90°
・待ち時間:70 s
・積算回数:16回,n=4,
・標準物質:トリメチルリン酸+D2O (75%TMP溶液を調製)
<合成例1>
ホスマーM(ユニケミカル(株)製;アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(44.2質量%)、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル](28.6質量%)、その他の物質(27.2質量%)の混合物)6.00gとメタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル4.12g(東京化成(株)製)と2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](製品名;VA−086、和光純薬(株)製)0.24gを、純水446.34gとエタノール49.59gに溶解してナスフラスコに入れ、窒素を吹き込み窒素置換後、100℃のオイルバス中で24時間重合反応させ固形分2質量%の共重合体含有ワニス506.05gを得た。
その後、共重合体含有ワニス1.00gに、純水0.90g、エタノール0.10gを加えて十分に攪拌し、表面処理剤(L)(固形分1質量%)を調製した。
<比較合成例1>
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート0.6gと2−ヒドロキシエチルメタクリレート15gと2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)0.03gをエタノール62.4gに溶解してナスフラスコに入れ、窒素を吹き込み窒素置換後、68℃のオイルバス中で24時間重合反応させ固形分20質量%の共重合体含有ワニスを得た。
その後、共重合体含有ワニス5.00gに、エタノール95gを加えて十分に攪拌し、表面処理剤(M)(固形分1質量%)を調製した。
<固定化法No.1〜10>
以下の各処理工程を表1に記載のとおりに組み合わせて、血液フィルターを調製した。
処理1:UVオゾンクリーナー UV253E(フィルジョン(株)製)にて不織布(下記試験例1〜5参照)を表面処理;
処理2:合成例1で作成した表面処理剤(L)又は比較合成例1にて作成した表面処理剤(M)を、不織布0.1gあたり10g(固形分1質量%)となるよう準備し、該不織布を室温で1日浸漬後、余剰の溶液を除去後、エアブロー;
処理3:40度で1日乾燥;
処理4:エタノール中で1日浸漬;
処理5:水中で1時間浸漬;
処理6:40度で1日乾燥。
(試験例1:ポリエチレンテレフタレート(PET)製不織布へ固定化した表面処理剤(L)のウサギ血液濾過性能)
表1に示した固定化法(固定化法No.1〜5)による各PET不織布(実施例1〜5:目付38g/m、厚み0.2mm、繊維径1〜2μm、通気度10cc/cm/sec、平均孔径約8μm)をφ25mmの大きさに打ち抜き、血液回路に3枚組み込み、血液濾過性能サンプルとした。比較例は未処理(固定化法No.6〜8)のPET不織布(比較例1〜3)を用いた。血液はウサギより脱血した加クエン酸新鮮血を用い、各サンプルにそれぞれ7.5ml濾過した。濾過前及び濾過後の白血球濃度、血小板濃度、赤血球濃度を自動血球計測装置(シスメックス(株)製、XT−2000i)でそれぞれ計測し、以下の式に従い白血球除去率、血小板回収率及び赤血球回収率を求めた。結果を表2に示す。
表2から表面処理剤(L)を固定化したPET不織布(実施例1〜5)は、比較例1〜3に比べて、白血球除去能を維持したまま血小板回収能が明確に向上した。一方、表面処理剤を処理していないPET不織布(比較例1〜3)は血小板回収能の向上を認めなかった。また、図1(a)(b)及び図2(a)(b)に示した、実施例3及び比較例1の濾過後の血液フィルターのSEM画像から、実施例3では白血球、赤血球、血小板のPET不織布への付着が殆ど見られない。これは本発明に係る表面処理剤(L)がこれらの血球の付着抑制能を有していることを示している。比較例1では特に血小板がPET不織布へ著しく付着しており、白血球、赤血球の付着も進みつつあることが観察された。
(試験例2:表面処理剤(L)を固定化したPET製不織布のウサギ血小板回収性能)
表1に示した固定化法(固定化法No.3及びNo.5)による各PET不織布(実施例6及び7)をφ25mmの大きさに打ち抜き、血液回路に3枚、5枚、8枚をそれぞれ組み込み、血液濾過性能サンプルとした。血液はウサギより脱血した加クエン酸新鮮血を用い、各サンプルにそれぞれ7.5ml濾過した。濾過前及び濾過後の白血球濃度、血小板濃度、赤血球濃度を自動血球計測装置(シスメックス(株)製、XT−2000i)でそれぞれ計測し、以下の式に従い白血球除去率、血小板回収率及び赤血球回収率を求めた。実際例6の結果を表3に、実施例7の結果を表4に示す。
表3、表4から表面処理剤(L)を固定化したPET不織布(実施例6及び7)は、5枚まで重ねても血小板回収能に影響を認めなかった。
(試験例3:ポリプロピレン(PP)製不織布及びナイロン(Nylon)製不織布へ固定化した表面処理剤(L)のウサギ血液濾過性能)
表1に示した固定化法(固定化法No.3)によるPP不織布(実施例8:目付40g/m、厚み0.5mm、繊維径1〜2μm、通気度12cc/cm/sec)及びNylon不織布(実施例9:目付20g/m、厚み0.2mm、繊維径1〜2μm、通気度12cc/cm/sec)をφ25mmの大きさに打ち抜き、血液回路にそれぞれ3枚ずつ組み込み、血液濾過性能サンプルとした。比較例は未処理(固定化法No.6)のPP不織布(比較例4)及び未処理(固定化法No.6)のNylon不織布(比較例5)を用いた。血液はウサギより脱血した加クエン酸新鮮血を用い、各サンプルにそれぞれ7.5ml濾過した。濾過前及び濾過後の白血球濃度、血小板濃度、赤血球濃度を自動血球計測装置(シスメックス(株)製、XT−2000i)でそれぞれ計測し、以下の式に従い白血球除去率、血小板回収率及び赤血球回収率を求めた。実施例8及び比較例4のPP不織布の結果を表5に、実施例9及び比較例5のNylon不織布の結果を表6に示す。
表5、表6から特に表面処理剤(L)を固定化したNylon不織布は、比較例5に比べて、白血球除去能を維持したまま血小板回収能が明確に向上する。同様に表面処理剤(L)を固定化したPP不織布でも血小板回収能が向上することを確認した。
(試験例4:PET製不織布へ固定化した表面処理剤(L)のヒト血液濾過性能)
表1に示した固定化法(固定化法No.3及び5)によるPET不織布(実施例10及び11)をφ25mmの大きさに打ち抜き、血液回路にそれぞれ3枚ずつ組み込み、血液濾過性能サンプルとした。比較例(固定化法No.6)は未処理のPET不織布(比較例6)を用いた。血液は健常なボランティアより採血した加クエン酸ヒト新鮮血を用い、各サンプルにそれぞれ6.5ml濾過した。濾過前及び濾過後の白血球濃度、血小板濃度、赤血球濃度を自動血球計測装置(シスメックス(株)製、XT−2000i)でそれぞれ計測し、以下の式に従い白血球除去率、血小板回収率及び赤血球回収率を求めた。結果を表7に示す。
表7から表面処理剤(L)を固定化したPET不織布(実施例10及び11)は、比較例6に比べて、ヒト白血球除去能を維持したままヒト血小板回収能が明確に向上した。
(試験例5:表面処理剤(M)を固定化したPET製不織布のウサギ血小板回収性能)
表1に示した固定化法(固定化法No.9及び10)により、表面処理剤(M)を固定化したPET製不織布(比較例7及び8:目付38g/m、厚み0.2mm、繊維径1〜2μm、通気度10cc/cm/sec、平均孔径約8μm)を作成した。その後、PET製不織布をφ25mmの大きさに打ち抜きフィルターを作成した。血液回路に3枚組み込み、血液濾過性能サンプルとした。比較例は未処理(固定化法No.6)のPET不織布(比較例9)を用いた。血液はウサギより脱血した加クエン酸新鮮血を用い、各サンプルにそれぞれ7.5ml濾過した。濾過前及び濾過後の白血球濃度、血小板濃度、赤血球濃度を自動血球計測装置(シスメックス(株)製、XT−2000i)でそれぞれ計測し、以下の式に従い白血球除去率、血小板回収率及び赤血球回収率を求めた。結果を表8に示す。
表8から表面処理剤(M)を固定化したPET不織布(比較例7及び8)は、表2で示した表面処理材(L)のような明確な血小板回収能を示さなかった。また、図3(a)(b)に示した、比較例7の濾過後の血液フィルターのSEM画像は特に血小板の著しい付着を示したことから、表面処理剤(M)は特に血小板に対する付着抑制能が低いことが認められた。

Claims (12)

  1. 多孔質素子;及び
    該多孔質素子の表面の少なくとも一部に存在する、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:

    式中、
    a1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す
    を含む、生体物質の付着抑制能を有する白血球除去フィルター。
  2. 上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):

    式中、
    、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す
    で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、請求項1に記載の白血球除去フィルター。
  3. mが1であり、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、請求項2に記載の白血球除去フィルター。
  4. 上記共重合体が、さらに下記式(C)又は(D):

    式中、
    、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す
    で表されるモノマーから誘導される架橋構造を含む、請求項1乃至3何れかに記載の白血球除去フィルター。
  5. 及びTが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Uが、水素原子を表し、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、請求項4に記載の白血球除去フィルター。
  6. 上記多孔質素子が、不織布である、請求項1乃至5何れか1項に記載の白血球除去フィルター。
  7. 下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:

    式中、
    a1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す
    を、多孔質素子の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
    コーティングされた多孔質素子を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
    を含む、血液フィルターの製造方法。
  8. 上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):

    式中、
    、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは0乃至6の整数を表す
    で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、請求項7に記載の製造方法。
  9. コーティング工程が、共重合体を含むワニスを用いて実施される、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 共重合体を含むワニスが、予めpH調整されている、請求項9に記載の製造方法。
  11. さらに、コーティングされた多孔質素子を、乾燥工程前及び/又は後に、洗浄する工程を含む、請求項7乃至10何れか1項に記載の製造方法。
  12. 乾燥工程後の洗浄が、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用いて実施される、請求項11に記載の製造方法。
JP2015521513A 2013-06-07 2014-06-09 血液フィルター及びその製造方法 Active JP6477466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121111 2013-06-07
JP2013121111 2013-06-07
JP2013208514 2013-10-03
JP2013208514 2013-10-03
PCT/JP2014/065249 WO2014196651A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 血液フィルター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196651A1 JPWO2014196651A1 (ja) 2017-02-23
JP6477466B2 true JP6477466B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52008277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521513A Active JP6477466B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 血液フィルター及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10092687B2 (ja)
EP (1) EP3006058B1 (ja)
JP (1) JP6477466B2 (ja)
KR (1) KR102315478B1 (ja)
CN (1) CN105307698B (ja)
CA (1) CA2914617A1 (ja)
TW (1) TWI605865B (ja)
WO (1) WO2014196651A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093293A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日産化学工業株式会社 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
WO2017022815A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 Jsr株式会社 重合体組成物、物品、メディカルデバイス、物品の製造方法および細胞塊の製造方法
KR20180070577A (ko) 2015-10-16 2018-06-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유로용 코팅제
WO2017217336A1 (ja) 2016-06-15 2017-12-21 日産化学工業株式会社 凍結保存用容器
US11344653B2 (en) 2016-12-22 2022-05-31 Daicel Corporation Bone fixing material
WO2018117265A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 株式会社ダイセル 血液フィルター
TWI632924B (zh) * 2017-04-12 2018-08-21 陳尚煒 血液過濾器、其過濾材及其製造方法
CN107596474A (zh) * 2017-11-01 2018-01-19 桂林欣中伊健康产业有限公司 血浆去脂净化处理方法
CN107823740A (zh) * 2017-11-01 2018-03-23 桂林欣中伊健康产业有限公司 血浆净化处理方法
JP7312030B2 (ja) 2018-07-02 2023-07-20 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ
CN114080245B (zh) * 2019-07-11 2023-12-05 旭化成医疗株式会社 血液处理过滤器
EP4043085A4 (en) * 2019-10-11 2023-03-08 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. BLOOD TREATMENT FILTERS AND METHODS OF MANUFACTURE THEREOF AND WHILE REMOVAL METHODS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220218A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Norio Nakabayashi 抗血栓性再生セルロース系膜及びその製造方法
US5407581A (en) * 1992-03-17 1995-04-18 Asahi Medical Co., Ltd. Filter medium having a limited surface negative charge for treating a blood material
JP3176752B2 (ja) * 1992-03-17 2001-06-18 旭メディカル株式会社 血液濾過材
EP0567886A3 (en) * 1992-04-21 1994-11-02 Kurashiki Boseki Kk Composition for a layer for culturing animal adhesive cells and method for culturing cells in a serum-free medium.
DE69314154T2 (de) * 1992-12-28 1998-04-30 Asahi Medical Co Filtermaterial, Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von Leukozyten
JP3657013B2 (ja) * 1992-12-28 2005-06-08 旭化成メディカル株式会社 白血球除去フィルター材料、白血球除去装置および白血球除去方法
CN1215381A (zh) * 1995-12-15 1999-04-28 格雷斯公司 载金属离子交换除氧组合物
CN1177620C (zh) * 1997-08-28 2004-12-01 旭医学株式会社 除白细胞的过滤介质
JP2002291875A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Asahi Medical Co Ltd 白血球除去フィルター及びその製造方法
CN101087862B (zh) * 2004-09-02 2011-10-26 澳大利亚聚合物有限公司 包含聚合物取代基的光致变色化合物及其制备方法和用途
JP4736636B2 (ja) 2005-09-01 2011-07-27 日油株式会社 コーティング膜被覆基体の製造方法
JP2007304016A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 血液分離装置
US20100028286A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Jose Antonio Carballada Method and Composition for Stabilizing Hair Moisture Levels
JP6080356B2 (ja) 2009-03-30 2017-02-15 テルモ株式会社 表面処理剤およびフィルター用濾材ならびに血液処理フィルター
GB201110042D0 (en) * 2011-06-14 2011-07-27 Univ Edinburgh Growth of cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20160129176A1 (en) 2016-05-12
EP3006058B1 (en) 2021-11-10
CA2914617A1 (en) 2014-12-11
EP3006058A4 (en) 2016-12-07
TW201536399A (zh) 2015-10-01
KR20160016939A (ko) 2016-02-15
CN105307698B (zh) 2019-10-01
JPWO2014196651A1 (ja) 2017-02-23
KR102315478B1 (ko) 2021-10-21
EP3006058A1 (en) 2016-04-13
WO2014196651A1 (ja) 2014-12-11
CN105307698A (zh) 2016-02-03
TWI605865B (zh) 2017-11-21
US10092687B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477466B2 (ja) 血液フィルター及びその製造方法
JP7117361B2 (ja) 結合能力が向上したリガンド官能化基材
JP7131585B2 (ja) 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
JP6835114B2 (ja) 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
KR100885367B1 (ko) 백혈구 제거 필터용 코팅 재료
JP2019107514A (ja) 架橋ポリマー材料のための血液適合性改質剤
EP3473701B1 (en) Container for cryopreservation
JP4251987B2 (ja) 白血球選択除去フィルター材
JP6417818B2 (ja) 滅菌済コーティング膜
JP6457627B2 (ja) デュアルイオン電荷偏差型血球スクリーニング用材料及び血液サンプルからの白血球の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151