JP6476955B2 - 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置 - Google Patents

地盤変位の観測方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6476955B2
JP6476955B2 JP2015025093A JP2015025093A JP6476955B2 JP 6476955 B2 JP6476955 B2 JP 6476955B2 JP 2015025093 A JP2015025093 A JP 2015025093A JP 2015025093 A JP2015025093 A JP 2015025093A JP 6476955 B2 JP6476955 B2 JP 6476955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
ground displacement
vector
inclination
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148578A (ja
Inventor
亮介 横林
亮介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015025093A priority Critical patent/JP6476955B2/ja
Publication of JP2016148578A publication Critical patent/JP2016148578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476955B2 publication Critical patent/JP6476955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、地盤変位の観測方法、及び情報処理装置に関する。
特許文献1には、地盤変位簡易測定装置を、傾斜地の地割れを挟んで配置する起点側立状体及び変位側立状体と、変位側立状体が起点側立状体に対して水平方向に変位する変位量を計測する水平方向変位量計測部材と、水平方向変位量計測部材のプレート部材が載せられる複数の回転体を有する載置機構と、変位側立状体の鉛直方向に変位する変位量を計測する鉛直方向変位量計測部材とで構成することが記載されている。
特開2013−155488号公報
例えば水力発電所の関連設備(導水路や貯水槽、水圧鉄管等)や送電鉄塔は山間部の急峻な場所に建設されることが多く、設備保全等の観点から、環境情報として設備の近傍に存在する傾斜面の地盤変位を観測する必要が生じる。こうした地盤変位を検知する方法としては、伸縮計を用いるものや、B−OTDR方式、レーザー測距方式、GPS相対測位方式などがあるが、いずれの方法も機器の設置に手間やコストがかかる。そこで近年、複数の傾斜センサを傾斜面に広範囲に配置して計測データを面的に収集することにより地盤変位を検知する方式(以下、傾斜センサ方式と称する。)が注目されている。
傾斜センサ方式では、地盤の変位量そのものではなく、傾斜角度を計測することにより間接的に地盤変位を検知する。傾斜センサ方式では、例えば、各傾斜センサにバッテリや太陽電池を併設することで恒常電源が不要となり、また各傾斜センサに無線通信機能を設けることで通信ケーブルの付設も不要となる。
ここで地盤変位の大きな状態変化を監視することを主目的とするのであれば必ずしも高い検知精度は要求されない。しかし地盤変位の大きな状態変化を予兆の段階で捉えることを目的とする場合には既存技術と同等の検知精度が要求される。そこで傾斜センサ方式により既存技術と同程度の検知精度(数mm)を得るための様々な試みがなされている。
前述の通り、傾斜センサ方式では、地盤の変位量そのものではなく、傾斜角度を計測することにより地盤変位を間接的に検知する。このため他の技術と同等の検知精度(数mm)を得ようとすれば0.01〜0.09 ゜の精度が必要となる(例えば、地点Aを基点とし、水平方向に5m離れた地点Bで地盤が1mm低下すると仮定すると、地点A〜地点Bの傾斜角度は tan-1(1/5000)より0.01゜と算出される。)。従って、このような高い精度を得るためには、地盤のわずかな動きが正確に傾斜センサに伝わるように傾斜センサを設置する必要があり、例えば、地盤にコンクリート基礎を埋め込み、コンクリートに対して傾斜センサを金物等により堅牢に固定するといった方法がとられる。
しかし上記の方法で傾斜センサを設置した場合でも、例えば、施工時にコンクリート基礎の内部に生じた歪みが時間の経過とともに顕在化する、地盤がコンクリート基礎の重量を支えきれずにコンクリート基礎が徐々に沈下する等の理由により、傾斜センサが次第に傾斜する現象(以下、この傾斜のことを「外乱による傾斜」とも称する。)が発生する。そしてこの外乱による傾斜は、長期(数週間から数ヶ月)に亘って増加、停止、逆戻り等する場合もあり、外乱による傾斜が生じている傾斜センサは「地盤変位による傾斜」を正確に計測することが困難となる。
本発明はこうした背景に鑑みてなされたもので、簡素な構成にて精度よく地盤変位を検知することが可能な、地盤変位の観測方法、及び情報処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明のうちの一つは、傾斜センサを用いた地盤変位の観測方法であって、情報処理装置が、地盤変位の観測が行われる所定のエリア内に設置した複数の傾斜センサの夫々について傾斜角(変位角)のベクトルを時系列的に計測した値を記憶するステップ、前記複数の傾斜センサの夫々について、夫々の時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求めるステップ、前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求めるステップを実行することとする。
本発明によれば、傾斜センサに外乱による傾斜ベクトルが作用している場合でも、各傾斜センサについて求めた垂直な方向の成分を合成することにより、地盤変位(地盤変位による傾斜ベクトル)を精度よく検知することができる。また複数の傾斜センサの計測値(外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分)を用いて地盤変位による傾斜ベクトルを精度よく求めることができ、統計的に有意な数の計測値を得ることが難しい場合でも、地盤変位を精度よく検知することができる。このため、例えば、地盤変位を予兆の段階で検知することができる。
本発明のうちの他の一つは、上記観測方法であって、前記情報処理装置が、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める前記ステップにおいて、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルのうち、変化後の前記ベクトルの、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求めることとする。
このように地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分は、代数学的もしくは幾何学的な演算により容易に求めることができる。
本発明のうちの他の一つは、上記観測方法であって、前記所定のエリアは、前記地盤変位による傾斜ベクトルが前記複数の傾斜センサの夫々に一様に作用するエリアであることとする。
このように所定のエリアを地盤変位による傾斜ベクトルが複数の傾斜センサの夫々に一様に作用するエリアとすることで、各傾斜センサについて求めた垂直な方向の成分を合成することにより地盤変位による傾斜ベクトルを精度よく求めることができる。
本発明のうちの他の一つは、上記観測方法であって、前記情報処理装置が、前記所定のエリア内に設置した3つ以上の前記傾斜センサの中から、前記外乱による傾斜ベクトルの方向が90゜に近い関係にある傾斜センサを優先して選択し、選択した前記傾斜センサの夫々を対象として、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求め、前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求めることとする。
このように複数の傾斜センサのうち、外乱による傾斜ベクトルの方向のなす角が90゜に近いものを優先して選択することで、地盤変位による傾斜ベクトルの標定精度を向上させることができる。
本発明のうちの他の一つは、上記観測方法であって、前記情報処理装置は、前記傾斜センサと通信可能に接続し、前記所定のエリア内に設置した前記傾斜センサのうち、前記選択の対象になっていない前記傾斜センサの消費電力を低減させることとする。
このように選択の対象になっていない傾斜センサについては消費電力を低減させることで、地盤変位による傾斜ベクトルの標定精度を確保しつつ、消費電力の低減を図ることができる。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、簡素な構成にて精度よく地盤変位を検知することができる。
地盤変位観測システム1の概略的な構成を示す図である。 センサノード10の構成を示す図である。 制御装置11のハードウェアを示す図である。 制御装置11の機能及び制御装置11が記憶する情報を示す図である。 計測データ500のフォーマットを示す図である。 消費電力制御指示600のフォーマットを示す図である。 ゲートウェイ装置20のハードウェアを示す図である。 ゲートウェイ装置20の機能及びゲートウェイ装置20が記憶する情報を示す図である。 計測値管理テーブル900の一例である。 サーバ装置30のハードウェアを示す図である。 サーバ装置30の機能及びサーバ装置30が記憶する情報を示す図である。 実験系1200の構成を示す図である。 時間経過に対する「外乱による傾斜ベクトル」の大きさ(傾斜角度)の推移(計測結果)を示す図である。 時間経過に対する「外乱による傾斜ベクトル」の方位角の推移(計測結果)を示す図である。 傾斜センサ15をグループに分類する様子を示す図である。 傾斜センサ15により計測された傾斜角(変位角)のベクトル(大きさ(傾斜角度),方位角)が時系列的な変化の一例を示す図である。 傾斜センサ15に作用するベクトルを説明する図である。 外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める方法を説明する図である。 他の傾斜センサ15について、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める方法を説明する図である。 地盤変位による傾斜ベクトルを求める方法を説明する図である。 地盤変位観測処理S2100を説明するフローチャートである。 地盤変位検知処理S2155を説明するフローチャートである。 地盤変位判定結果テーブル950の一例である。
以下、図面とともに本発明の実施形態について詳述する。
図1に一実施形態として説明する地盤変位観測システム1の概略的な構成を示している。同図に示すように、地盤変位観測システム1は、水力発電所の関連設備(導水路や貯水槽、水圧鉄管等)や送電鉄塔が建設される山間部の傾斜面等の、屋外の所定範囲(以下、観測エリア2と称する。)における地盤変位を観測(計測)するシステムである。
地盤変位観測システム1は、観測エリア2に面的に配設され、計測値を含む無線信号(後述の計測データ500)を随時送信する複数のセンサノード10、観測エリア2内もしくは観測エリア2の近傍に設置され、センサノード10と無線通信するゲートウェイ装置20、システムセンタやクラウド等に設けられ、ゲートウェイ装置20と通信網5(インターネット、携帯通信網等)を介して通信するサーバ装置30、電力会社の事業所等に設置され、通信網5を介してサーバ装置30にアクセスするユーザ端末40を含む。
図2にセンサノード10の構成を示している。同図に示すように、センサノード10は、制御装置11、無線装置12、傾斜センサ15、蓄電池17、及び太陽電池18を備える。制御装置11、無線装置12、及び傾斜センサ15は、各種制御線(I2C(Inter-Integrated Circuit)、SPI(Serial Peripheral Interface)、USB(Universal Serial Bus)等)を介して通信可能に接続されている。
制御装置11は、センサノード10の各構成についての統括的な制御、傾斜センサ15が出力する計測値の取得、計測値を含む無線信号の送信制御、ゲートウェイ装置20との間の通信等を行う。
無線装置12は、ゲートウェイ装置20や他のセンサノード10の無線装置12と無線通信を行う。無線装置12は、例えば、特定小電力無線局(315MHz帯、426MHz帯、1200MHz帯、920MHz帯等)、小電力無線局(2.4GHz帯等)、近距離無線通信(Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、電子タグ等)、微弱な無線局等として機能する。尚、無線装置12は、ゲートウェイ装置20と直接通信するものであってもよいし、センサネットワーク機能やアドホック機能等により他の無線装置12を介して間接的にゲートウェイ装置20と通信するものであってもよい。
傾斜センサ15は、傾斜角(変位角)(1軸又は2軸)に応じた信号(例えば、傾斜角に応じた大きさのアナログ電圧)を出力するセンサであり、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用したもの、板ばねを用いた振り子式のもの、フロート式(錘と浮きを併用したハイブリッド機構)のもの等である。本実施形態の傾斜センサ15は、傾斜角を2軸で検出するタイプのものであるものとする。
蓄電池17は、二次電池(リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー電池、鉛蓄電池等)であり、センサノード10の構成要素に駆動電力を供給する。
太陽電池18は、太陽電池パネルや充電制御装置(チャージコントローラ)を備え、太陽電池パネルによって発電された電力を蓄電池15に供給する。尚、太陽電池18に代えて、もしくは太陽電池18とともに、風力発電設備等の他の自然エネルギー利用の発電設備をセンサノード10に設けてもよい。
図3に制御装置11のハードウェアを示している。同図に示すように、制御装置11は、中央処理装置111、記憶装置112、及び計時装置113を備える。
中央処理装置111は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)等である。記憶装置112は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non Volatile RAM)等である。
計時装置113は、RTC(Real Time Clock)等を用いて構成され、現在日時を示す情報を出力する。計時装置113が計時する日時と後述するゲートウェイ装置20の計時装置23が計時する日時とは、ゲートウェイ装置20と制御装置11との間の無線通信により随時同期が取られる。
図4に制御装置11の機能及び制御装置11が記憶する情報を示している。同図に示すように、制御装置11は、計測処理部411、計測データ送信部412、及び消費電力制御部413の各機能を有する。これらの機能は、制御装置11の中央処理装置111が、記憶装置112に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
計測処理部411は、計測値の計測時機が到来すると、傾斜センサ15から計測値を取得し、取得した計測値を計測データ送信部412に渡す。
計測データ送信部412は、計測処理部411から渡された計測値を含むデータである計測データ500をゲートウェイ装置20に向けて送信する。
図5に計測データ500のフォーマットを示している。同図に示すように、計測データ500には、送信元のセンサノード10を特定する識別子であるノードID511、計測値512、及び計測値512を取得した日時である取得日時513等の情報を含む。制御装置11は、ノードID511を、図4のノードID421として記憶している。計測値512は、傾斜センサ15の出力値である。尚、計測データ500の各項目は必ずしも全てが一度に送信されなくてもよく、ノードID511と他の一つ以上の項目との組合せが個別に送信される構成としてもよい。
図4に戻り、消費電力制御部413は、センサノード10の構成要素のうち駆動電力を必要とする構成(例えば、制御装置11、無線装置12、傾斜センサ15)について消費電力の制御を行う。この制御は、例えば、計測処理部411による単位時間当たりの計測値512の取得回数(単位時間当たりのサンプリング数)の増減、スタンバイモード等の待機状態への遷移、後述する傾斜センサ15の選択において選択されなかった傾斜センサ15を機能停止(もしくは低消費電力モードに移行)させること等により行われる。
消費電力制御部413は、例えば、ゲートウェイ装置20から消費電力の制御を指示する命令(以下、消費電力制御指示600と称する。)を受信したのに応じて消費電力の制御を行う。
図6にゲートウェイ装置20から送られてくる消費電力制御指示600のフォーマットを示している。同図に示すように、消費電力制御指示600は、制御対象となるセンサノード10の構成要素を特定する情報(傾斜センサ15の識別子等)である制御対象611、制御の内容に関する情報である制御内容612(傾斜センサ15を低消費電力モードに移行させる、傾斜センサ15を低消費電力モードから通常動作モード(動作が可能なモード)に移行させる等)等の情報を含む。
図4に戻り、制御装置11は、制御情報422を記憶している。制御情報422は、消費電力の制御の内容に関する情報である。制御情報422はゲートウェイ装置20から受信した消費電力制御指示600によって随時更新される。
図7にゲートウェイ装置20のハードウェアを示している。同図に示すように、ゲートウェイ装置20は、中央処理装置21、記憶装置22、計時装置23、無線装置24、出力装置25、及び通信装置26を備える。
中央処理装置21は、例えば、MPU、CPU等であり、記憶装置22は、例えば、RAM、ROM、NVRAM等である。中央処理装置21及び記憶装置22は、ゲートウェイ装置20に情報処理装置としての機能を実現する。計時装置23は、RTC等を用いて構成され、日時情報を出力する。無線装置24は、センサノード10の無線装置12と無線通信する装置であり、例えば、特定小電力無線局、小電力無線局、微弱な無線局等である。出力装置25は、情報を出力するユーザインタフェースであり、例えば、液晶モニタ、スピーカ等である。通信装置26は、NIC(Network Interface Card)や無線LANアダプタ等であり、通信網5を介してサーバ装置30等の他の装置と通信する。
図8にゲートウェイ装置20の機能及びゲートウェイ装置20が記憶する情報を示している。同図に示すように、ゲートウェイ装置20は、計測データ受信部811、計測データ送信部813、制御指示中継部814、及び地盤変位検知部815の各機能を有する。これらの機能は、ゲートウェイ装置20の中央処理装置21が、記憶装置22に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。またゲートウェイ装置20は、計測値管理テーブル900及び地盤変位判定結果テーブル950を記憶する。
計測データ受信部811は、センサノード10の制御装置11が送信する計測データ500を受信し、受信した計測データ500の内容を計測値管理テーブル900に出力する。
図9に計測値管理テーブル900の一例を示している。同図に示すように、計測値管理テーブル900は、ノードID911、グループID912、計測値914(傾斜角(変位角))、及び計測日時915の各項目を有するレコードの集合である。
ノードID911には、当該レコードの計測値914の送信元のセンサノード10のノードIDが設定される。グループID912には、当該レコードのノードID911で特定されるセンサノード10の傾斜センサ15が所属している、後述するグループの識別子(以下、グループIDと称する。)が設定される。計測値914には、センサノード10において計測された傾斜角9141(傾斜センサ15の出力値)が設定される。計測日時915には、当該レコードの計測値914が計測された日時が設定される。
図8に戻り、計測データ送信部813は、計測データ受信部811が受信した計測データ500をサーバ装置30に中継送信する。制御指示中継部814は、サーバ装置30から送られてくる消費電力制御指示600を受信すると、これをセンサノード10に中継送信する。
地盤変位検知部815は、現在、地盤変位が生じているか否かを判定する処理(後述する地盤変位検知処理S2155)を行い、その結果を地盤変位判定結果テーブル950に出力する。地盤変位判定結果テーブル950の詳細については後述する。
図10にサーバ装置30のハードウェアを示している。同図に示すように、サーバ装置30は、中央処理装置31、記憶装置32、通信装置33、及び出力装置34を備える。
中央処理装置31は、例えば、MPU、CPU等である。記憶装置32は、例えば、RAM、ROM、NVRAM等である。中央処理装置31及び記憶装置32は、サーバ装置30に情報処理装置としての機能を実現する。通信装置33は、NICや無線LANアダプタ等であり、通信網5を介してゲートウェイ装置20やユーザ端末40と通信する。出力装置34は、情報を出力するユーザインタフェースであり、例えば、液晶モニタ、スピーカ等である。
図11にサーバ装置30の機能及びサーバ装置30が記憶する情報を示している。同図に示すように、サーバ装置30は、計測データ受信部1111、制御指示送信部1114、及び監視制御機能提供部1115の各機能を有する。これらの機能は、サーバ装置30の中央処理装置31が、記憶装置32に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
計測データ受信部1111は、ゲートウェイ装置20から送られてくる計測データ500を受信する。
制御指示送信部1114は、計測値管理テーブル1122の内容に基づき消費電力制御指示600を生成し、ゲートウェイ装置20に送信する。例えば、制御指示送信部1114は、後述する傾斜センサ15の選択において選択されなかった傾斜センサ15のオフ(もしくは低消費電力モードに移行)を指示する内容の消費電力制御指示600を生成してゲートウェイ装置20に送信する。また例えば、制御指示送信部1114は、傾斜センサ15を低消費電力モードから通常動作モードに移行させる内容の消費電力制御指示600を生成してゲートウェイ装置20に送信する。
監視制御機能提供部1115は、通信網5を介してアクセスしてくる情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)であるユーザ端末40に、計測値管理テーブル1122に基づく情報の提供やセンサノード10の制御のための機能の提供を行う。これらの機能は、例えば、Webページを介してユーザ端末40に提供される。
同図に示すように、サーバ装置30は、計測値管理テーブル1122を記憶する。計測値管理テーブル1122の内容は、図9に示した計測値管理テーブル900の内容を含む。サーバ装置30は、ゲートウェイ装置20から送られてくる計測データ500によって計測値管理テーブル1122の内容を随時更新する。
=検知精度の向上=
続いて地盤変位の検知精度を向上させる仕組みについて説明する。
<外乱による傾斜>
前述したように、本実施形態における傾斜センサ15は傾斜角(変位角)を2軸で検出するタイプであり、傾斜角(変位角)を、二次元座標系(X,Y)の平面上のベクトル(大きさ(傾斜角度),方位角)として表現した値を出力する。二次元座標系(X,Y)の原点Oは、例えば、傾斜センサ15の設置時(動作開始時)から24時間が経過した時点までの平均値に設定される。尚、傾斜センサ15の計測値には正規分布を示す誤差が含まれているが、上記誤差は、統計的に有意な数の計測値を取得してそれらの平均(例えば24回移動平均等)を求めることにより低減することができる。
地盤変位の検知精度を向上させるには、地盤のわずかな動きが正確に傾斜センサ15に伝わるように傾斜センサ15を設置する必要があり、例えば、地盤にコンクリート基礎を埋め込み、コンクリートに対して傾斜センサ15を金物等により堅牢に固定するといった方法がとられる。しかしこの方法を採用したとしても、例えば、施工時にコンクリート基礎の内部に生じた歪みが時間の経過とともに顕在化する、地盤がコンクリート基礎の重量を支えきれずコンクリート基礎が徐々に沈下する、といった理由により、傾斜センサ15が次第に傾斜する現象(以下、この傾斜のことを「外乱による傾斜」とも称する。)が発生することがある。
この外乱による傾斜の推移を検証するため、本発明者等は実験系1200を構成して実験を行った。図12に実験系1200の要部の様子を示す。同図に示すように、傾斜センサ15はコンクリート基礎1211に埋め込まれたアンカーボルトに固定した。またコンクリート基礎1211は、安定性の高い除振台1212の上に載置した。
図13に時間経過に対する「外乱による傾斜ベクトル」の大きさ(傾斜角度)の推移(計測結果(24回移動平均))を示している。同図から、コンクリート基礎1211を非常に安定した除振台1212に載置しているにも関わらず、300hを経過した後、大きさ(傾斜角度)が顕著に増加、停止、逆戻り等していることがわかる。
図14に時間経過に対する「外乱による傾斜ベクトル」の方位角の推移(計測結果)を示している。同図から、方位角については、最初は不安定であるが、300hを経過したあたりから一定の方位に安定していることがわかる。
そこで現場に設置される以上のような傾斜センサ15の特性を踏まえ、本実施形態では次に説明する仕組みにより地盤変位の検知精度を向上させている。
図15に示すように、近い位置に設置されている傾斜センサ15を、同じグループ(グループIDを「A」、「B」、「C」・・・」としている。)に分類する。尚、グループは、同じグループに所属している複数の傾斜センサ15の夫々に地盤変位による傾斜ベクトルが一様に作用するように(同じ真の傾斜角(変位角)が計測されるように)設ける。但し、上記一様性に必ずしも厳密性は要求されず、上記一様性は地盤変位観測システム1に対して求められる地盤変位の検知精度や除去不可能な誤差の大きさ等との関係で許容範囲を有していてもよい。
ここで傾斜センサ15の二次元座標系(X,Y)における前述した傾斜角(変位角)のベクトル(大きさ(傾斜角度),方位角)が、例えば、図16に示すように時系列的に変化(変化前のベクトル(細い実線で示すベクトル)からΔt時間経過後の変化後のベクトル(太い実線で示すベクトル)に変化)した場合を考える。この場合、図17に示すように、傾斜センサ15には、「外乱による傾斜ベクトル」と「地盤変位による傾斜ベクトル」が作用している。ここで「外乱による傾斜ベクトル」は、変化前のベクトルと方向は一致しているが大きさが増大している(尚、停止や逆戻りすることもあるが、ここでは説明の簡単のため、大きさが時系列的に増大する場合を例示している。)。そしてこの「外乱による傾斜ベクトル」と「地盤変位による傾斜ベクトル」とを合成したものが変化後のベクトルに等しくなる。
ここで「地盤変位による傾斜ベクトル」のうち、「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分(この成分もベクトルである)は、図18に示すように、変化前のベクトルと変化後のベクトルとから、代数学的もしくは幾何学的な演算により求めることができる。そしてこのような垂直な方向の成分は、同一のグループに所属する傾斜センサ15の夫々について求めることができる。図19に、同一のグループに所属する他の傾斜センサ15により上記垂直な方向の成分を求めた例を示す。
図18及び図19に示すように、「外乱による傾斜ベクトル」は傾斜センサ15ごとに異なるが、「地盤変位による傾斜ベクトル」については一致している(同一のグループに所属する各傾斜センサ15には「地盤変位による傾斜ベクトル」が一様に作用するという前述した前提による。)。従って、以上のようにして求めた、同一のグループに所属している複数の傾斜センサ15の夫々について求めた「地盤変位による傾斜ベクトル」のうち、「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分をベクトル演算により合成すれば、「地盤変位による傾斜ベクトル」を求めることができる。図20に、図18及び図19の「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分を合成している様子を示す。
このように以上の方法によれば、複数の傾斜センサ15の計測値(「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分)を用いて「地盤変位による傾斜ベクトル」を精度よく求めることができ、統計的に有意な数の計測値を得ることが難しい場合でも、地盤変位を精度よく検知することができる。このため、例えば、地盤変位を予兆の段階で検知することができる。
尚、図18又は図19から理解されるように、「外乱による傾斜ベクトル」の方向と「地盤変位による傾斜ベクトル」の方向とがなす角が90゜に近くなる程、上記垂直な方向の成分は大きくなり(両者のなす角が90゜のときに上記垂直な方向の成分は最大になる。)、一方、両者のなす角が0゜に近くなる程、上記垂直な方向の成分は小さくなる(両者のなす角が0゜のときに上記垂直な方向の成分は0になる。)。従って、上記ベクトルの合成に際し、「外乱による傾斜ベクトル」のなす角が0゜に近い傾斜センサ15の組合せを選択した場合には、「地盤変位による傾斜ベクトル」の方向によってはいずれの傾斜センサ15についても上記垂直な方向の成分が小さくなり、「地盤変位による傾斜ベクトル」の標定精度が著しく低下する。そこで「地盤変位による傾斜ベクトル」を上記ベクトル演算により求める際に用いる傾斜センサ15の組合せる際は、夫々の「外乱による傾斜ベクトル」の方向のなす角が90゜に近いものを優先して選択することが好ましい。
尚、傾斜センサ15を選択する際、夫々の「外乱による傾斜ベクトル」の方向のなす角が90゜に近いものを選択し、選択の対象になっていない傾斜センサ15については機能を停止(もしくは低消費電力モードに移行)させることで、「地盤変位による傾斜ベクトル」の標定精度を確保しつつ消費電力の低減を図ることができる。また同一のグループ内において、夫々の「外乱による傾斜ベクトル」の方向のなす角が90゜に近い傾斜センサ15の組合せを複数組作成し、組ごとに順次機能を停止(もしくは低消費電力モードに移行)させるようにすれば、グループ内の多くの傾斜センサ15を計測に参加させて統計的に有意な数の計測結果を確保しつつ、消費電力の低減を図ることができる。
=処理説明=
続いて、地盤変位観測システム1において行われる処理について説明する。
<地盤変位観測処理>
図21は、地盤変位観測システム1において行われる処理(以下、地盤変位観測処理S2100と称する。)を説明するフローチャートである。以下、同図とともに地盤変位観測処理S2100について説明する。
センサノード10の制御装置11は、ゲートウェイ装置20からの消費電力制御指示600の受信有無をリアルタイムに監視している(S2111)。消費電力制御指示600を受信すると(S2111:YES)、制御装置11は、受信した消費電力制御指示600の内容に従ってセンサノード10の構成要素の消費電力の制御を行う(S2112)。消費電力制御指示600を受信していない場合(S2111:NO)、制御装置11はS2113からの処理を行う。
S2113では、制御装置11は、当該センサノード10の傾斜センサ15が、現在、オン(傾斜角(変位角)を計測可能な状態)であるか否かを判定する。傾斜センサ15がオンである場合(S2113:YES)、処理はS2114に進む。一方、傾斜センサ15がオフ(傾斜角(変位角)を計測できない状態)である場合(S2113:NO)、処理はS2111に戻る。
S2114では、制御装置11は、現在が傾斜角(変位角)の計測時機か否かを判定する。現在が傾斜角(変位角)の計測時機である場合(S2114:YES)、制御装置11は、当該センサノード10の傾斜センサ15から計測値を取得し(S2114)、計測値を設定した計測データ500を生成してゲートウェイ装置20に送信する。一方、現在が計測時機でない場合(S2114:NO)、処理はS2111に戻る。
ゲートウェイ装置20は、センサノード10からの計測データ500の受信時機が到来した否かをリアルタイムに監視している(S2151)。現在が計測データ500の受信時機である場合(S2151:YES)、ゲートウェイ装置20は、計測データ500の受信を開始する。そして計測データ500を受信すると(S2152)、ゲートウェイ装置20は、受信した計測データ500の内容を計測値管理テーブル900に出力する(S2153)。尚、ゲートウェイ装置20は、計測データ500を随時サーバ装置30に中継送信し、一方でサーバ装置30は、計測データ500を受信すると、計測値管理テーブル900の内容を、受信した計測データ500の内容に更新する。
S2154では、ゲートウェイ装置20は、計測データ500を受信することが予定されている全てのセンサノード10(例えば、現在オン(通常動作モード)になっている傾斜センサ15を有する全てのセンサノード10)からの計測データ500の受信を完了した否か、もしくは、タイムアウトしたか(予定されている受信期間を経過したか)否かを判定する。いずれかの上記条件が成立する場合(S2154:YES)、処理はS2155に進む。上記条件のいずれも成立しない場合(S2154:NO)、処理はS2152に戻る。
S2155では、ゲートウェイ装置20は、地盤変位が生じているか否かを判定する。この処理(以下、地盤変位検知処理S2155と称する。)の詳細については後述する。
S2156では、ゲートウェイ装置20は、地盤変位検知処理S2155の結果が、「地盤変位有り」であるか否かを判定する。地盤変位検知処理S2155の結果が「地盤変位有り」である場合(S2156:YES)、ゲートウェイ装置20は、地盤変位を検知した旨を出力装置25に出力する(S2157)。一方、地盤変位検知処理S2155の結果が「地盤変位有り」である場合(S2156:NO)、処理はS2158に進む。
S2158では、サーバ装置30が消費電力生成指示600を生成する。S2159では、サーバ装置30が消費電力制御指示600をゲートウェイ装置20を介してセンサノード10に送信する。
<地盤変位検知処理>
図22は、図21における地盤変位検知処理S2155を説明するフローチャートである。以下、同図とともに地盤変位検知処理S2155について説明する。
まずゲートウェイ装置20は、計測値管理テーブル900から、グループ(グループID)を一つ選択する(S2211)。
続いて、ゲートウェイ装置20は、計測値管理テーブル900から、選択したグループに所属する傾斜センサ15の組を選択する(S2212)。尚、ゲートウェイ装置20は、例えば、夫々の「外乱による傾斜ベクトル」の方向のなす角が90゜に近い傾斜センサ15の組を優先して選択する(尚、このときに参照する各傾斜センサ15の「外乱による傾斜ベクトル」の方向については、例えば、ゲートウェイ装置20に予め格納(記憶)しておく。)。
続いて、ゲートウェイ装置20は、計測値管理テーブル900から、選択した傾斜センサ15の夫々について、時系列的な変化の前後のベクトルを取得する(S2213)。
続いて、ゲートウェイ装置20は、計測値管理テーブル900から、選択した傾斜センサ15の夫々について、前述した演算を行うことにより「地盤変位による傾斜ベクトル」のうち「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分を求める(S2214)。
続いて、ゲートウェイ装置20は、選択した傾斜センサ15の夫々について求めた「外乱による傾斜ベクトル」に対して垂直な方向の成分を、ベクトル演算により合成する(S2215)。
続いて、ゲートウェイ装置20は、ベクトル演算により合成したベクトル(以下、「合成ベクトル」と称する。)の大きさが、予め設定された閾値を超えているか否かを判定する(S2216)。合成ベクトルの大きさが予め設定された閾値以上である場合(S2216:YES)、ゲートウェイ装置20は現在選択中のグループについて「地盤変位有り」と判定する(S2217)。その後はS2219に進む。一方、合成ベクトルの大きさが予め設定された閾値を未満である場合(S2216:NO)、ゲートウェイ装置20は現在選択中のグループについて「地盤変位無し」と判定する(S2218)。その後はS2219に進む。
S2219では、ゲートウェイ装置20は、S2217又はS2218の判定結果を地盤変位判定結果テーブル950に出力する。
図23に、地盤変位判定結果テーブル950の一例を示している。同図に示すように、地盤変位判定結果テーブル950は、グループID951、判定結果952、合成ベクトル953、及び判定日時954の各項目を有するレコードの集合である。判定結果952には、当該レコードのグループID951の判定結果が設定される(「地盤変位有り」の場合は「有」、「地盤変位無し」の場合は「無」が設定される。)。合成ベクトル953には、当該レコードのグループ951についてS2215にて求めた合成ベクトルの二次元座標系(X,Y)における成分が設定される。尚、ユーザは合成ベクトル953から合成ベクトルの方向と大きさを知ることができる。判定日時954には、当該レコードのグループ951について当該判定結果952の判定を行った日時が設定される。地盤変位判定結果テーブル950の内容を参照することで、ユーザはグループごとに(観測エリア2の所定領域ごとに)地盤変位が生じているか否かを把握することができる。
以上に説明したように、本実施形態の地盤変位観測システム1においては、傾斜センサ15に外乱による傾斜ベクトルが作用している場合でも、各傾斜センサ15について求めた垂直な方向の成分を合成することにより、地盤変位(地盤変位による傾斜ベクトル)を精度よく検知することができる。また外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分は代数学的もしくは幾何学的な演算により容易に求めることができ、地盤変位による傾斜ベクトルを容易に検知することができる。
ところで、以上の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、ゲートウェイ装置20とサーバ装置30を共通のハードウェア(ゲートウェイ装置20とサーバ装置30の双方の機能を兼ね備えた装置)としてもよい。
また前述した地盤変位観測処理S2100においてゲートウェイ装置20が主体となって行う処理については、これをサーバ装置30が主体となって行う処理としてもよい。
1 地盤変位観測システム、2 観測エリア、5 通信網、10 センサノード、11 制御装置、12 無線装置、15 傾斜センサ、20 ゲートウェイ装置、30 サーバ装置、40 ユーザ端末、500 計測データ、600 消費電力制御指示、815 地盤変位検知部、900 計測値管理テーブル、950 地盤変位判定結果テーブル、1200 実験系

Claims (10)

  1. 傾斜センサを用いた地盤変位の観測方法であって、
    情報処理装置が、
    地盤変位の観測が行われる所定のエリア内に設置した複数の傾斜センサの夫々について傾斜角(変位角)のベクトルを時系列的に計測した値を記憶するステップ、
    前記複数の傾斜センサの夫々について、夫々の時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求めるステップ、
    前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求めるステップ
    を実行する、地盤変位の観測方法。
  2. 請求項1に記載の地盤変位の観測方法であって、
    前記情報処理装置が、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める前記ステップにおいて、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルのうち、変化後の前記ベクトルの、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める
    地盤変位の観測方法。
  3. 請求項1に記載の地盤変位の観測方法であって、
    前記所定のエリアは、前記地盤変位による傾斜ベクトルが前記複数の傾斜センサの夫々に一様に作用するエリアである
    地盤変位の観測方法。
  4. 請求項1に記載の地盤変位の観測方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記所定のエリア内に設置した3つ以上の前記傾斜センサの中から、前記外乱による傾斜ベクトルの方向が90゜に近い関係にある傾斜センサを優先して選択し、
    選択した前記傾斜センサの夫々を対象として、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求め、
    前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求める
    地盤変位の観測方法。
  5. 請求項4に記載の地盤変位の観測方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記傾斜センサと通信可能に接続し、
    前記所定のエリア内に設置した前記傾斜センサのうち、前記選択の対象になっていない前記傾斜センサの消費電力を低減させる
    地盤変位の観測方法。
  6. 請求項1に記載の地盤変位の観測方法に用いる前記情報処理装置であって、
    地盤変位の観測が行われる所定のエリア内に設置した複数の傾斜センサの夫々について傾斜角(変位角)のベクトルを時系列的に計測した値を記憶し、
    前記複数の傾斜センサの夫々について、夫々の時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求め、
    前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求める
    情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    地盤変位による傾斜ベクトルのうち、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める前記ステップにおいて、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルのうち、変化後の前記ベクトルの、前記外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求める
    情報処理装置。
  8. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記所定のエリアは、前記地盤変位による傾斜ベクトルが前記複数の傾斜センサの夫々に一様に作用するエリアである
    情報処理装置。
  9. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記所定のエリア内に設置した3つ以上の前記傾斜センサの中から、前記外乱による傾斜ベクトルの方向が90゜に近い傾斜センサを選択し、
    選択した前記傾斜センサの夫々を対象として、時系列的な変化の前後における各前記ベクトルに基づき、地盤変位による傾斜ベクトルのうち、外乱による傾斜ベクトルに対して垂直な方向の成分を求め、
    前記各傾斜センサについて求めた前記垂直な方向の成分を合成することにより、前記地盤変位による傾斜ベクトルを求める
    情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置であって、
    前記傾斜センサと通信可能に接続し、
    前記所定のエリア内に設置した前記傾斜センサのうち、前記選択の対象になっていない前記傾斜センサの消費電力を低減させる
    情報処理装置。
JP2015025093A 2015-02-12 2015-02-12 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置 Active JP6476955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025093A JP6476955B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025093A JP6476955B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148578A JP2016148578A (ja) 2016-08-18
JP6476955B2 true JP6476955B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56691617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025093A Active JP6476955B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488772B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-27 中国電力株式会社 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
JP6816860B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-20 株式会社Where 斜面崩壊検出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813505A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 East Japan Railway Co 斜面崩壊検知装置
JP3848975B2 (ja) * 1998-02-17 2006-11-22 東芝プラントシステム株式会社 監視装置
JP2001264129A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Omron Corp 斜面崩壊検出装置及び斜面崩壊検出用受信側装置
JP5156503B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-06 株式会社レクザム 計測システム並びに傾斜計
JP5590533B2 (ja) * 2012-06-01 2014-09-17 国立大学法人茨城大学 傾斜変化量監視システム及び傾斜変化量監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016148578A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430932B2 (en) Device for telemonitoring the state of aerial power lines(variants)
CN101922924B (zh) 一种输电线路信息检测系统、方法及gps移动站装置
CN204177377U (zh) 一种高层建筑物变形监测系统
CN104236526B (zh) 一种四天线输电线路塔架倾斜、下沉和水平移位监测装置
CN102288153B (zh) 基于振动发电的高压线风偏在线监测系统及其方法
CN201811758U (zh) 风灾杆塔状况实时监测系统
CN1963879A (zh) 架空送电线路在线监测系统及方法
JP2013242276A (ja) データ管理システム、放射線量データ管理システム、および放射線量データ通信方法
JP6476955B2 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
CN207646751U (zh) 一种可自主供电的gnss变形监测专用观测墩
CN202231875U (zh) 一种输电线路监测基站及系统
JP6492834B2 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
CN203148428U (zh) 杆塔倾斜在线监测系统
JP6495509B2 (ja) 遠隔状態監視システム及び監視方法
JP6471009B2 (ja) 地盤変位観測システム、及び地盤変位観測方法
CN202149802U (zh) 一种用于摊铺机的料位仪及料位测量系统
JP6593139B2 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
JP6164383B1 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
JP6488772B2 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
CN204029131U (zh) 一种基于智能手机的无线测试记录仪
CN107014356A (zh) 输电线路塔杆监测系统
JP6693108B2 (ja) 地盤変位の観測方法、及び情報処理装置
JP5727560B2 (ja) 電力供給システム
CN202255354U (zh) 一种手持天线信息测试仪
JP5721224B2 (ja) 放射線量計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150