JP6476829B2 - インタークーラ - Google Patents

インタークーラ Download PDF

Info

Publication number
JP6476829B2
JP6476829B2 JP2014255962A JP2014255962A JP6476829B2 JP 6476829 B2 JP6476829 B2 JP 6476829B2 JP 2014255962 A JP2014255962 A JP 2014255962A JP 2014255962 A JP2014255962 A JP 2014255962A JP 6476829 B2 JP6476829 B2 JP 6476829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake air
egr gas
cooling
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114044A (ja
Inventor
洋之 木村
洋之 木村
雄輔 磯部
雄輔 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014255962A priority Critical patent/JP6476829B2/ja
Publication of JP2016114044A publication Critical patent/JP2016114044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476829B2 publication Critical patent/JP6476829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、吸気の冷却を行なうインタークーラに関する。
過給器を備えたエンジンにおいては、過給器で圧縮されて高温となった吸入空気を冷却するインタークーラが吸気通路に設けられている。
走行風で吸入空気を冷却するインタークーラは、インタークーラを走行風の通る箇所に配置しなければならない。そのため、インタークーラに接続される吸気通路部分が長くなるため、アクセルを踏み込んだときのエンジンの応答性が低下し、また、上記吸気通路部分が大きなスペースを占有する不利がある。
そこで、引用文献1には、過給された吸入空気と還流されたEGRガスとが吸気として導入されるエンジンに、冷却水を用いてEGRを含む吸気を冷却するインタークーラを用いることでインタークーラに接続される吸気通路部分を短縮した技術が提案されている。
このインタークーラはEGRガスを含む吸気を冷却する複数の冷却路を有し、インテークマニホールドのサージタンクに組み込まれている。インタークーラは、サージタンク内に吸気を導入する吸気導入口と、サージタンク内に導入された吸気を各冷却路に取り込む複数の開口とを備えている。
そして、各冷却路で冷却された吸気がエンジンの各吸気ポートに導入される。
特開2014−51907号公報
上述のように冷却水を用いて吸気を冷却するインタークーラでは、凝縮水が発生する。凝縮水の一部は吸気と共にエンジンの筒内に排出されて処理されるが、一定量以上の凝縮水がインタークーラ内部に溜まると吸気通路の断面積が低下してエンジンの出力低下を招く。そこで、インタークーラの冷却水の循環量を減らすことで冷却性能を低下させ、凝縮水の発生量を抑制することが考えられる。
ところが、インタークーラの冷却性能を低下させると、凝縮水の発生量は抑制できるものの、吸気温度が上昇して吸気の体積が増加することで吸気の密度が低下し、酸素不足や筒内温度上昇によるNOx発生量の増大といった不具合が懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インタークーラの冷却性能を維持しつつ発生した凝縮水の量の増加を抑制する上で有利なインタークーラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、エンジンに吸気を導入する吸気通路に設けられ前記吸気を冷媒で冷却するインタークーラであって、前記インタークーラは、吸気入口部と、前記吸気入口部に続き前記吸気を冷媒で冷却する冷却部と、前記冷却部に続く吸気出口部とを備えるとともに、前記吸気入口部と前記吸気出口部とを前記冷却部を経ずにつなぐバイパス流路と、前記バイパス流路を流れる前記吸気の流量を制御するバイパス流量制御部と、前記吸気出口部にEGRガスを供給するEGRガス供給部と、を備え、前記バイパス流量制御部は、前記冷却部で発生する凝縮水の量を推定し、前記吸気出口部において前記凝縮水を下方に押すのに必要なEGRガスの流量である必要EGRガス流量を推定し、前記EGRガス供給部によって供給される前記EGRガスの量が前記必要EGRガス流量に満たない場合には、前記バイパス流路に吸気を導入して前記吸気出口部に供給する、ことを特徴とする。
発明によれば、吸気入口部と吸気出口部とを冷却部を経ずにつなぐバイパス流路が設けられているので、冷却部で冷却されない状態の吸気が吸気出口部に導入される。バイパス流路を経た相対的に高温な吸気により、吸気出口部の凝縮水が加熱されて蒸発が促進される。
したがって、エンジン側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジンの出力が低下するのを防止する上で有利となる。
発明によれば、バイパス流路に吸気が流れている場合は、バイパス流路に吸気が流れていない場合よりも冷却部の冷却効率を上げるので、バイパス流路を経た相対的に高温な吸気を吸気出口部に導入した場合でも、エンジンに導入される吸気の温度を一定に保つことができ、吸気温度の上昇によってエンジンの出力が低下するのを防止する上で有利となる。
発明によれば、吸気出口部へのEGRガスの供給量に基づいてバイパス流路の吸気の流量を変更するので、エンジンの稼働状態などにより供給量が変動するEGRガスに代えて吸気を導入することができ、吸気出口部に導入するガス流量を安定して確保する上で有利となる。
発明によれば、吸気出口部にEGRガスが供給されている場合は、EGRガスが供給されていない場合よりもバイパス流路の吸気の流量を減らすので、吸気出口部に導入するガス流量を安定して確保する上で有利となる。
発明によれば、バイパス流路を流れた吸気は吸気出口部の内部で上部から下方に向けて供給されるので、上壁近傍を飛散する凝縮水は下方に導かれ、エンジン側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジンの出力が低下するのを防止する上で有利となる。
発明によれば、バイパス流路がEGRガス供給部に連通され、バイパス流路を流れた吸気はEGRガスが供給される開口から吸気出口部の内部で上部から下方に向けて供給される。よって、上壁近傍を飛散する凝縮水は下方に導かれ、エンジン側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジンの出力が低下するのを防止する上で有利となる。また、EGRガスの供給口と吸気の供給口とを共通とすることによって、限りある吸気出口部のスペースを有効に利用することができる。
実施の形態のインタークーラが適用されたエンジンの構成を示す説明図である。 第1の実施の形態のインタークーラの斜視図である。 図2のAA線断面図である。 図2のBB線断面図である。 図2のCC線断面図である。 図2のDD線断面図である。 図2のEE線断面図である。 図7のA矢視図である。 インタークーラ制御部25の構成を示すブロック図である。 インタークーラ制御部25の処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明のインタークーラが適用されたエンジンの構成について説明する。
本実施の形態では、エンジンがディーゼルエンジンである場合について説明する。なお、本発明はガソリンエンジンにも無論適用可能である。
図1に示すように、エンジン10は、エンジン本体12と、吸気通路14と、排気通路16と、過給機18と、低圧EGR装置20と、高圧EGR装置22と、本発明に係るインタークーラ24とを含んで構成されている。
エンジン本体12は、シリンダヘッド1202と、シリンダブロック1204とを含んで構成されている。
シリンダヘッド1202に燃焼室が形成され、シリンダブロック1204にピストンを収容する複数の気筒(シリンダ室)が形成されている。
吸気通路14は、吸気管1402と、インテークマニホールド1404と、エンジン本体12の吸気ポートとを含んで構成されている。
吸気管1402には、吸気の上流側から下流側に向かって、エアクリーナ1410、低圧スロットル1412、コンプレッサ1802、高圧スロットル1414がこれらの順に設けられている。
排気通路16は、エンジン本体12の排気ポートと、エキゾーストマニホールド1604と、排気管1602とを含んで構成されている。
排気管1602には、排気の上流側から下流側に向かって、タービン1804、排気ガス浄化装置26がこれらの順に設けられている。
過給機18は、コンプレッサ1802とタービン1804とで構成され、排気管1602を通る排気ガスのエネルギーによりタービン1804が回転されることでコンプレッサ1802を回転させ吸気管1402の吸気を圧縮して高圧の吸気としてエンジン本体12に供給するものである。
低圧EGR装置20は、排気ガス浄化装置26から排出される排気ガスを低圧EGRガスとしてコンプレッサ1802の上流側の吸気管1402の箇所に還流するものである。
低圧EGR装置20は、低圧EGRガスを還流する低圧EGR通路2002を備え、低圧EGR通路2002には、低圧EGRガスに含まれる排気系製造時の溶接スパッタやスラグ,触媒片やDPF片を除去するEGRフィルタ2004と、低圧EGRガスを冷却する空冷式の低圧EGRクーラ2006と、低圧EGRガスの還流量を制御する低圧EGRバルブ2008とを含んで構成されている。
高圧EGR装置22は、タービン1804の上流側の排気管1602の箇所から取り出した排気ガスをEGRガス(高圧EGRガス)としてコンプレッサ1802の下流側に位置するインタークーラ24に還流するものである。
高圧EGR装置22は、排気管1602とインタークーラ24とを接続してEGRガスを還流する高圧EGR通路2202と、高圧EGRバルブ2204とを含んで構成されている。
次に、インタークーラ24について詳細に説明する。
図2はインタークーラ24の斜視図であり、図3は図2のAA線断面図であり、図4は図2のBB線断面図であり、図5は図2のCC線断面図であり、図6は図2のDD線断面図である。また、図7は図2のEE線断面図であり、図8は図7のA矢視図である。
インタークーラ24は、吸気入口部38と、吸気入口部38に続く冷却部48と、冷却部48に続く吸気出口部40と、EGRガス供給部50と、温度センサ54と、バイパス流路41とを含んで構成されている。
冷却部48は、吸気を冷媒で冷却するものである。
冷却部48は、互いに並設された複数の吸気路36と複数の冷媒路42とを含んで構成されている。
図1に示すように、冷却部48には、ラジエータ28と電動ウォータポンプ30とが冷却水通路32を介して接続され、電動ポンプにより冷却水がラジエータ28とインタークーラ24との間で循環される。これにより、吸気を冷却することで加熱された冷却水がラジエータ28で冷却される。
また、本実施の形態では、冷却部48は、冷媒として冷却水を用いるが、冷媒として冷却水以外の従来公知の様々な冷媒ガス、冷却液を用いてもよいことは無論である。
本実施の形態では、インタークーラ24は、インテークマニホールド1404に一体的に設けられており、吸気管1402からインテークマニホールド1404に導入された吸気を冷却部48で冷却するように構成されている。
インタークーラ24は、ボデー34を有し、図中、符号Wはボデー34の幅方向、符号Hはボデー34の高さ方向、符号Lはボデー34の長さ方向を示す。
図2から図7に示すように、吸気入口部38および吸気出口部40は、ボデー34の延在方向の両端に設けられ、シリンダヘッド1202の端面に複数の気筒の吸気ポートの開口が直線状に並べられた方向の幅と、この幅よりも小さい寸法の高さとを有して横長状を呈している。
吸気路36は、冷媒により吸気が冷却される部分であり、図6に示すように、吸気路36は、ボデー34の内部でボデー34の長さ方向Lに延在し吸気入口部38と吸気出口部40とを接続している。
図4から図6に示すように、吸気路36は、横吸気路部3602と、第1の縦吸気路部3604と、第2の縦吸気路部3606とを有している。
横吸気路部3602は、高さ方向Hの中間部で幅方向Wに延在し、横吸気路部3602の幅方向Wの両端は、ボデー34の幅方向W両端の面の近傍に位置している。
第1の縦吸気路部3604は、横吸気路部3602の延在方向に間隔をおいた複数箇所から高さ方向Hの一方に延在している。
第2の縦吸気路部3606は、横吸気路部3602の延在方向に間隔をおいた複数箇所から高さ方向Hの他方に延在している。
図4に示すように、第1の縦吸気路部3604の幅W1と第2の縦吸気路部3606の幅W2は横吸気路部3602から離れるにつれて次第に小さくなるように設けられている。
横吸気路部3602から離れた第1の縦吸気路部3604の先部と第2の縦吸気路部3606の先部は、ボデー34の高さ方向H両端の面の近傍に位置している。
ボデー34の長さ方向Lの他端に冷媒入口部44が設けられ、ボデー34の長さ方向Lの一端に冷媒出口部46が設けられている。
図5に示すように、冷媒入口部44は、冷媒路42に冷媒として冷却水を供給する部分であり、ボデー34の長さ方向Lの他方の端部において、吸気出口部40の吸気上流側に隣接して設けられている。冷媒入口部44は、吸気路36の外側でボデー34の高さ方向H、幅方向Wの全域に広がる空間で形成されている。
冷媒出口部46は、冷媒路42から冷却水を排出する部分であり、ボデー34の長さ方向Lの一方の端部において、吸気入口部38の吸気下流側に隣接して設けられている。吸気出口部40は、吸気入口部38と同様に、吸気路36の外側でボデー34の高さ方向H、幅方向Wの全域に広がる空間で形成されている。
本実施の形態では、冷媒入口部44は電動ウォータポンプ30の吐出口に接続され、冷媒出口部46はラジエータ28に接続される。
冷媒路42は、吸気路36に沿ってボデー34の長さ方向Lに延在し冷媒入口部44と冷媒出口部46とを接続している。
図4、図6に示すように、冷媒路42は、冷却水が流れる部分であり、冷媒路42は、一対の横冷媒路部4202と、複数の縦冷媒路部4204とを有している。
一対の横冷媒路部4202は、ボデー34の高さ方向Hの一端においてボデー34の幅方向Wに延在する第1の横冷媒路部4202Aと、ボデー34の高さ方向Hの他端においてボデー34の幅方向Wに延在する第2の横冷媒路部4202Bとを備えている。
第1の横冷媒路部4202Aと第2の横冷媒路部4202Bの延在方向の両端は、ボデー34の幅方向W両端の面の近傍に位置している。
複数の縦冷媒路部4204は、第1の横冷媒路部4202Aから隣り合う第1の縦吸気路部3604の間で横吸気路36に向かって延在する複数の第1の縦冷媒路部4204Aと、第2の横冷媒路部4202Bから隣り合う第2の縦吸気路部3606の間で横吸気路36に向かって延在する複数の第2の縦冷媒路部4204Bとを備えている。
第1の横冷媒路部4202Aから離れた第1の縦冷媒路部4204Aの先部と、第2の横冷媒路部4202Bから離れた第2の横冷媒路部4202Bの先部は、横吸気路36の近傍に位置している。
図4に示すように、第1の縦冷媒路部4204Aの幅W3は第1の横冷媒路部4202Aから離れるにつれて次第に小さくなるように設けられ、第2の縦冷媒路部4204Bの幅W4は第2の横冷媒路部4202Bから離れるにつれて次第に小さくなるように設けられている。
ここで、吸気路36を流れる吸気の向きと、冷媒路42を流れる冷却水の向きとを互いに反対向きとなる対向流とすることで冷却効率向上を図っている。
なお、吸気路36および冷媒路42の構造は、実施の形態に限定されるものではなく、例えば吸気路36が単一のものでもよく、本発明は従来公知の様々な吸気路36および冷媒路42の構造が採用可能である。
吸気入口部38と吸気出口部40はボデー34に一体に成形されている。
図2、図7に示すように、吸気入口部38の下部には、吸気管1402の上流端が接続されている。
吸気出口部40は、図7に示すように、複数の吸気路36の下流端が位置するボデー34の壁面56と、壁面56を囲む壁部58との間の空間でボデー34の長さL方向に延在形成されている。
図6、図7に示すように、壁部58は、上下方向において互いに対向する上壁5802および下壁5804と、ボデー34の幅W方向の両端に位置する一対の側壁5806とを有し、壁部58の端部は、シリンダヘッド1202の端面に取着されるフランジ5808が形成されている。
吸気出口部40は、冷却部48に続く上流出口部40Aと、上流出口部40Aに続く下流出口部40Bとを有している。
下流出口部40Bは、図8に示すように、ボデー34の幅W方向に仕切られた複数の下流吸気路60で構成されている。
複数の下流吸気路60の上流端は、上流出口部40Aの下流端に連通し、複数の下流吸気路60の下流端は、シリンダヘッド1202の端面に開口する各吸気ポートに接続される。
上流出口部40Aの上壁5802は、下流出口部40Bに近づくにつれて次第に下壁5804に近づく傾斜面5802Aで形成されている。
下流出口部40Bの上壁5802は、傾斜面5802Aの下端に接続され下端と同じ高さで形成されており、図8に示すように、上壁5802は上方に凸の湾曲面で形成されている。
図2、図7に示すように、EGRガス供給部50は、EGRガス導入口62と、EGRガス流路64とを含んで構成されている。
図2に示すように、EGRガス導入口62は、ボデー34の延在方向の他端でボデー34の幅W方向の一端である右側面に形成され、EGRガス導入口62には高圧EGR通路2202(図1参照)が接続されている。
図7に示すように、EGRガス流路64はボデー34の内部に設けられている。
EGRガス流路64はEGRガス導入口62に接続され、下流出口部40Bの上流側の上壁5802上をボデー34の幅W方向に延在し、上壁5802には流路部66と複数の下流吸気路60とを接続する開口66が形成されている。
すなわち、EGRガス供給部50は、上壁5802に設けられ、吸気出口部40の内部で上部から下方に向けてEGRガスを供給する。
また、EGRガス流路64には、EGRガス流路64を流れるEGRガスの流量を検出するEGR流量センサ6402が設けられている。EGR流量センサ6402によって、吸気に還流されるEGRガス量を検出することができる。
温度センサ54は、吸気出口部40を流れる吸気の温度を検出する。
温度センサ54は、EGRガス供給部50よりも吸気出口部40を流れる吸気の下流側の上壁5802の箇所に配置される。本実施の形態では、温度センサ54は、複数の下流吸気路60のうち中央に位置する下流吸気路60の上壁5802に設けられている。
図2、図7に示すように、バイパス流路41は、吸気入口部38と吸気出口部40とを冷却部48を経ずにつなぐ部分であり、ボデー34の外部でボデー34の長さ方向Lに延在し吸気入口部38と吸気出口部40とを接続している。バイパス流路41を流れた吸気は、冷却部48での冷却が行われずにエンジン本体12に導入される。
より詳細には、バイパス流路41は、吸気入口部38の上部3802に連通されたバイパス入口部4102と、ボデー34の外部でボデー34の長さ方向L(冷却部48の延在方向)に延在するバイパス上流部4104と、バイパスバルブ43と、バイパスバルブ43より下流のバイパス下流部4106と、EGRガス流路64に連通されたバイパス出口部4108とを備える。
本実施の形態では、バイパス流路41を流れる吸気の量は、バイパスバルブ43によって変更される。バイパスバルブ43は、シャフト4304の先端に取り付けられたバルブヘッド4302で、バイパス上流部4104とバイパス下流部4106との接続開口部4110の開度を変更する。
シャフト4304にはスプリング4306が設けられ、通常はスプリング4306の付勢力によりバルブヘッド4302が図面右側へ付勢され接続開口部4110を塞いでいる。バイパス流路41への吸気の導入が必要な場合には、バルブリフター4308によりシャフト4304をスプリング4306の付勢力に逆らって図面左側へ押し出すことによってバルブヘッド4302を図面左側に移動させ、接続開口部4110を開放する。接続開口部4110を開放量は、シャフト4304の押し出し量(バルブヘッド4302の移動量)に連動する。
バイパス出口部4108はEGRガス流路64に連通されており、バイパス流路41を流れる吸気はEGRガス流路64を流れるEGRガスとともに、開口66から吸気出口部40の内部に上部から下方に向けて供給される。
なお、バイパス出口部4108をEGRガス流路64に連通させずに、EGRガスの開口66とは別個の開口を設けて、バイパス流路41を流れる吸気を吸気出口部40に供給してもよい。この場合でも、吸気を供給する開口を上壁5802に設け、吸気出口部40の内部で上部から下方に向けて吸気を供給するのが好ましい。
差圧センサ45は、吸気入口部38に設けられた入口側測定部4502と、吸気出口部40に設けられた出口側測定部4504と、圧力差検出部4506とを備え、吸気入口部38と吸気出口部40との圧力差、すなわちバイパス流路41の入口部と出口部との圧力差を検出する。
つづいて、インタークーラ24を制御するインタークーラ制御部25について説明する。
図9は、インタークーラ制御部25の構成を示すブロック図である。
インタークーラ制御部25は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成され、上記CPUが上記制御プログラムを実行することによって、インタークーラ制御部25として機能する。
なお、図9ではインタークーラ制御部25とECU(Engine Control Unit)69とを別体として図示しているが、インタークーラ制御部25とECU69の一機能として実現してもよい。
インタークーラ制御部25は、バイパス流量制御部2502および吸気冷却制御部2504を含んで構成される。
バイパス流量制御部2502は、バイパス流路41を流れる吸気の流量を制御する。
後述のように、バイパス流量制御部2502は、例えば冷却部48で発生する凝縮水量を推定し、吸気出口部40において凝縮水を下方に押すのに必要なEGRガスの流量を推定し、EGRガス供給部50によって供給されるEGRガスの量が上記必要EGRガス流量に満たない場合には、バイパス流路41に吸気を導入して吸気出口部40に供給する。
本実施の形態では、バイパス流量制御部2502は、バイパスバルブ43のバルブ開度を変更することによりバイパス流路41を流れる吸気の流量を制御する。
すなわち、バイパス流路41に吸気を流す必要がない場合にはバルブヘッド4302で接続開口部4110を閉塞して、バイパス流路41に吸気を流さず、すべての吸気が冷却部48を通過するようにする。また、バイパス流路41に吸気を流す必要がある場合にはバルブヘッド4302を移動させ接続開口部4110を開き、吸気の一部がバイパス流路41を流れるようにする。
バイパス流路41を流れる吸気の量は、接続開口部4110の開放量に連動する。すなわち、接続開口部4110の開度が大きいほど、多くの吸気がバイパス流路41を流れる。
吸気冷却制御部2504は、冷却部48における吸気の冷却効率を制御する。
後述のように、吸気冷却制御部2504は、バイパス流路41への吸気の導入の有無や下流出口部40Bを通過する吸気とEGRガスの混合気の温度に基づいて、冷却部48の冷却効率を変化させる。
本実施の形態では、吸気冷却制御部2504は、冷却部48の電動ウォータポンプ30における冷媒の吐出量(ポンプ回転数)を変更することにより冷却部48における吸気の冷却効率を制御する。
より詳細には、電動ウォータポンプ30の吐出量(回転数)を増大させると、冷媒の循環量が多くなり、吸気から奪うことができる熱量が多くなるため冷却部48における冷却効率が向上する。また、電動ウォータポンプ30の吐出量(回転数)を減少させると、冷媒の循環量が少なくなり、吸気から奪うことができる熱量が少なくなるため冷却部48における冷却効率が低下する。
次にインタークーラ24の基本的な動作について説明する。
エンジン10の運転中、吸気は、インタークーラ24の吸気入口部38から冷却部48に導入される。
この際、高圧EGRバルブ2204が開となり、EGRガス導入口62から導入されたEGRガスがEGRガス流路64から開口66を介して吸気出口部40の内部で上部から下方に向けて供給される。
冷却部48の吸気路36を通ることによって冷却された吸気は、吸気出口部40から各吸気ポートへ導入される。
この際、吸気路36で生成された凝縮水は、吸気と共に吸気路36の下流端へ流され、吸気出口部40に排出される。吸気出口部40に排出された凝縮水の一部は、吸気の勢いによって液滴状となり、吸気の流れに沿って吸気の下流側に飛散する。
本実施の形態では、EGRガス供給部50は、上壁5802に設けられた開口66から、吸気出口部40の内部で上部から下方に向けてEGRガスを供給する。
そのため、EGRガス供給部50からEGRガスが供給されると、下流出口部40Bの上流側を流れる吸気がEGRガスにより加熱されつつ下方に押される。
したがって、上壁5802近傍を飛散する凝縮水は下方に導かれると共に、EGRガスで加熱されることで蒸発が促進される。
また、吸気入口部38を流れる吸気の一部はバイパス流路41に導入され、冷却部48での冷却がされないまま吸気出口部40に供給される。よって、吸気出口部40(下流出口部40B)に流れる吸気の温度が高くなり、凝縮水が吸気で加熱されることで蒸発が更に促進される。
また、本実施の形態では、バイパス流路41はEGRガス供給部50に連通され、バイパス流路41を流れた吸気は、開口66から吸気出口部40の内部で上部から下方に向けて供給される。よって、下流出口部40Bの上流側を流れる冷却された吸気が、バイパス流路41を流れた吸気によっても下方に押され、上壁5802近傍を飛散する凝縮水を下方に導く力を更に強めることができる。
これにより、エンジン本体12側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジン本体12の出力が低下するのを防止する上で有利となる。
また、下流出口部40Bに設けられた温度センサ54等の計器が被水するのを抑制する上で有利となるとともに、温度センサ54の素子割れや検出異常の防止、検出精度の向上を図る上で有利となる。
次に、インタークーラ制御部25による制御の詳細について説明する。
上述のように、インタークーラ24にはバイパス流路41が設けられ、冷却部48で冷却しない状態の吸気を吸気入口部38に導入可能である。インタークーラ制御部25は、バイパス流路41への吸気の導入の有無を判断するとともに、バイパス流路41へ吸気を導入した際に冷却部48の冷却効率を変更することによって、インタークーラ24が適切に作動するようにしている。
図10は、インタークーラ制御部25の処理の手順を示すフローチャートである。
図10のフローチャートにおいて、インタークーラ制御部25は、まず、バイパス流量制御部2502によって、EGRガス供給部50から供給するEGRガスの必要流量を算出する(ステップS902)。
EGRガスの必要流量とは、冷却部48で発生する凝縮水を下方に押し流すだけの流量であり、例えば、冷却部48で発生する凝縮水の量および凝縮水が混入する吸気の流速などから算出する。
凝縮水量の推定は、例えば吸気の温度、低圧EGRガスの導入の有無、冷却部48を通過する吸気の流量などに基づいて行う。
次に、バイパス流量制御部2502は、EGR流量センサ6402の検出値を参照して、EGRガス流路64を流れるEGRガスの流量(実EGR流量)が、ステップS902で算出した必要流量以上か否かを判断する(ステップS904)。
EGRガス流路64を流れるEGRガスの流量が必要流量以上の場合は(ステップS904:Yes)、ステップS902に戻り、以降の処理をくり返す。
一方、EGRガス流路64を流れるEGRガスの流量が必要流量未満の場合は(ステップS904:Nо)、バイパス流路41を経由して吸気を引き込み、EGRガスとともに吸気出口部40に供給することになる。
バイパス流量制御部2502は、バイパス流路41に引き込む吸気量であるバイパス流量を算出する(ステップS906)。バイパス流量は、ステップS902で算出した必要流量からEGR流量センサ6402の検出値(EGRガス流量)を差し引いた値となる。
すなわち、バイパス流量制御部2502は、吸気出口部40へのEGRガスの供給量に基づいてバイパス流路41の吸気の流量を変更する。より詳細には、バイパス流量制御部2502は、吸気出口部40にEGRガスが供給されていない場合は、EGRガスが供給されている場合よりもバイパス流路41の吸気の流量を増やす。また、吸気出口部40にEGRガスが供給されている場合は、EGRガスが供給されていない場合よりもバイパス流路41の吸気の流量を減らす。
つづいて、インタークーラ制御部25は、ステップS906で算出したバイパス流量の吸気がバイパス流路41に流れるようにバイパスバルブ43の開度を調整する(ステップS908)。
本実施の形態では、差圧センサ45で得られたバイパス流路41の入口部と出口部との圧力差と、バイパスバルブ43の開度(開口面積)から実際のバイパス流量を算出し、バイパス流量が実際のバイパス流量と等しくなるようにバイパスバルブ43の開度を調整する。バイパス流路41を経由した吸気は、EGRガス流路64を流れるEGRガスとともに開口66から吸気出口部40に供給される。
なお、バイパスバルブ43の開度調整は差圧センサ45を用いるに限らず、例えば、バイパスバルブ43の開度とバイパス流量との関係を示すマップを用いるなど、従来公知の様々な方法で実現可能である。
バイパス流路41に吸気が流れるように制御した場合、インタークーラ制御部25の吸気冷却制御部2504は、バイパス流路41に吸気が流れていない場合よりも電動ウォータポンプ30の吐出量を増加させる(ステップS910)。すなわち、冷却部48における冷却効率を上げる。
これは、バイパス流路41を経由して吸気出口部40に供給される吸気は、冷却部48を経由した吸気よりも温度が高く、エンジン本体12に導入される吸気(冷却されていない吸気と冷却された吸気とEGRガスとの混合気)の温度が、バイパス流路41に吸気が流れていない場合よりも高くなるためである。冷却部48の冷却効率を上げることによって、吸気の冷却が促進されて、冷却部48を通過した吸気の温度が低下する。よって、エンジン本体12に導入される混合気の温度が低下する。
つづいて、吸気冷却制御部2504は、温度センサ54の検出値を参照して、下流出口部40Bを通過する吸気とEGRガスの混合気の温度が所定の目標温度(所定温度)であるか否かを判断する(ステップS912)。なお、目標温度は所定の幅を有する温度帯であってもよい。
混合気の温度が目標温度である場合には(ステップS912:Yes)、混合気の温度が適切に保たれているためステップS902に戻り以降の処理をくり返す。
また、混合気の温度が目標温度でない場合は(ステップS912:No)、混合気の温度が目標温度を超えているか(ステップS914:Yes)、目標温度未満か(ステップS914:No)を判断する。
混合気の温度が目標温度を超えている場合(ステップS914:Yes)、吸気冷却制御部2504は、電動ウォータポンプ30の吐出量をさらに増加させる(ステップS916)。すなわち、冷却部48における冷却効率をさらに向上させる。
この結果、冷却部48での吸気の冷却がさらに促進されて、吸気の温度がさらに低下する。よって、下流出口部40Bを通過しエンジン本体12に導入される吸気とEGRガスの混合気の温度が低下する。
また、混合気の温度が目標温度未満である場合には(ステップS914:No)、吸気を冷やし過ぎていると判断し、吸気冷却制御部2504は電動ウォータポンプ30の吐出量を減少させる(ステップS918)。すなわち、冷却部48における冷却効率を低下させる。
この結果、冷却部48での吸気の冷却が穏やかになり、吸気の温度が上昇する。よって、下流出口部40Bを通過してエンジン本体12に導入される吸気とEGRガスの混合気の温度が上昇する。
すなわち、吸気冷却制御部2504は、混合気の温度が所定温度を超える場合には、混合気の温度が所定温度の場合よりも冷却部48の冷却効率を向上させ、混合気の温度が所定温度未満の場合には、混合気の温度が所定温度の場合よりも冷却部48の冷却効率を低下させる。
このような制御により、エンジン本体12に導入される混合気の温度を適切に保ち、燃焼効率を向上させることができる。
その後は、ステップS902に戻り、以降の処理をくり返す。
以上説明したように、実施の形態にかかるインタークーラ24は、吸気入口部38と吸気出口部40とを冷却部48を経ずにつなぐバイパス流路41が設けられているので、冷却部48で冷却されない状態の吸気が吸気出口部40に導入され、バイパス流路41を経た相対的に高温な吸気により、吸気出口部40の凝縮水が加熱されて蒸発が促進される。
したがって、エンジン本体12側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジン10の出力が低下するのを防止する上で有利となる。
また、インタークーラ制御部25は、バイパス流路41に吸気が流れている場合は、バイパス流路41に吸気が流れていない場合よりも冷却部48の冷却効率を上げるので、バイパス流路41を経た相対的に高温な吸気を吸気出口部40に導入した場合でも、エンジン本体12に導入される吸気の温度を一定に保つことができ、吸気温度の上昇によってエンジン10の出力が低下するのを防止する上で有利となる。
また、インタークーラ制御部25は、吸気出口部40へのEGRガスの供給量に基づいてバイパス流路41の吸気の流量を変更するので、エンジン10の稼働状態などにより供給量が変動するEGRガスに代えて吸気を導入することができ、吸気出口部40に導入するガス流量を安定して確保する上で有利となる。
また、インタークーラ24は、バイパス流路41を流れた吸気は吸気出口部40の内部で上部から下方に向けて供給されるので、上壁5802近傍を飛散する凝縮水は下方に導かれ、エンジン本体12側に流れる凝縮水が減少して、凝縮水によってエンジンの出力が低下するのを防止する上で有利となる。
また、インタークーラ24は、バイパス流路41がEGRガス供給部50に連通され、バイパス流路41を流れた吸気はEGRガスが供給される開口66から吸気出口部40の内部で上部から下方に向けて供給される。EGRガスの供給口と吸気の供給口とを共通とすることによって、限りある吸気出口部40のスペースを有効に利用することができる。
なお、本実施の形態では、吸気出口部40に温度センサ54を設けたが、温度センサ54に代えて、吸気出口部40を流れる吸気に含まれる酸素濃度を検出する酸素濃度センサを設けてもよい。
この場合、吸気出口部40を流れる吸気の酸素濃度が目標酸素濃度となるように、電動ウォータポンプ30の吐出量をフィードバック制御して、冷却部48の冷却効率を調整する。冷却部の冷却効率を上げれば吸気の温度が下がり、密度が増加して酸素濃度が上昇する。反対に、冷却部48の冷却効率を下げれば吸気の温度が下がり、密度が減少して酸素濃度が低下することになる。
なお、目標酸素濃度は、例えばマップを用いて定義する。
また、実施の形態では、インタークーラ24がインテークマニホールド1404と一体的に構成されている場合について説明したが、インタークーラ24は、インテークマニホールド1404と別体に構成され、インテークマニホールド1404の上流側に配置されていてもよい。
10 エンジン
14 吸気通路
24 インタークーラ
25 インタークーラ制御部
2502 バイパス流量制御部
2504 吸気冷却制御部
38 吸気入口部
40 吸気出口部
41 バイパス流路
43 バイパスバルブ
48 冷却部
50 EGRガス供給部

Claims (4)

  1. エンジンに吸気を導入する吸気通路に設けられ前記吸気を冷媒で冷却するインタークーラであって、
    前記インタークーラは、吸気入口部と、前記吸気入口部に続き前記吸気を冷媒で冷却する冷却部と、前記冷却部に続く吸気出口部とを備えるとともに、
    前記吸気入口部と前記吸気出口部とを前記冷却部を経ずにつなぐバイパス流路と、
    前記バイパス流路を流れる前記吸気の流量を制御するバイパス流量制御部と、
    前記吸気出口部にEGRガスを供給するEGRガス供給部と、を備え、
    前記バイパス流量制御部は、前記冷却部で発生する凝縮水の量を推定し、前記吸気出口部において前記凝縮水を下方に押すのに必要なEGRガスの流量である必要EGRガス流量を推定し、前記EGRガス供給部によって供給される前記EGRガスの量が前記必要EGRガス流量に満たない場合には、前記バイパス流路に吸気を導入して前記吸気出口部に供給する、
    ことを特徴とするインタークーラ。
  2. 記冷却部の冷却効率を制御する吸気冷却制御部を更に備え、
    前記吸気冷却制御部は、前記バイパス流路に前記吸気が流れている場合は、前記バイパス流路に前記吸気が流れていない場合よりも前記冷却部の冷却効率を上げる、
    ことを特徴とする請求項1記載のインタークーラ。
  3. 前記吸気出口部は、上下方向において互いに対向する上壁と下壁とを有し、
    前記バイパス流路を流れた前記吸気は、前記上壁に設けられた開口から前記吸気出口部の内部で上部から下方に向けて供給される、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のインタークーラ。
  4. 前記吸気出口部は、上下方向において互いに対向する上壁と下壁とを有し、
    前記EGRガス供給部は、前記上壁に設けられた開口から前記吸気出口部の内部で上部から下方に向けて前記EGRガスを供給し、
    前記バイパス流路は前記EGRガス供給部に連通され、前記バイパス流路を流れた前記吸気は前記開口から前記吸気出口部の内部で上部から下方に向けて供給される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のインタークーラ。
JP2014255962A 2014-12-18 2014-12-18 インタークーラ Active JP6476829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255962A JP6476829B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インタークーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255962A JP6476829B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インタークーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114044A JP2016114044A (ja) 2016-06-23
JP6476829B2 true JP6476829B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56139848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255962A Active JP6476829B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インタークーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476829B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171619U (ja) * 1986-04-19 1987-10-30
JP2527625Y2 (ja) * 1990-09-29 1997-03-05 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JP3329123B2 (ja) * 1995-02-28 2002-09-30 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JP4449490B2 (ja) * 2004-02-20 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 過給式内燃機関
EP1904725A4 (en) * 2005-01-28 2013-09-11 Titan Res And Innovations Pty Ltd MOTORNACHKÜHLSYSTEM
JP4525544B2 (ja) * 2005-09-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
FR2930633B1 (fr) * 2008-04-24 2014-10-24 Valeo Systemes Thermiques Circuit de refroidissement de gaz et procede de refroidissement de gaz
JP5440271B2 (ja) * 2010-03-08 2014-03-12 株式会社デンソー 車両用インテークマニホールド
AU2011358652B2 (en) * 2011-02-11 2016-11-17 Volvo Lastvagnar Ab Engine arrangement with charge air cooler and EGR system
JP2012219735A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 吸気冷却装置
JP5803719B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-04 株式会社デンソー 内燃機関用吸気装置
DE102013223395B4 (de) * 2013-01-18 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Einrichtung zum Abführen von Kondensat aus einer Turboladeranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114044A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103362632B (zh) 用于内燃机的进气系统
CN102734009B (zh) 进气装置
JP6313800B2 (ja) 排気ガス環流装置
CN102686862B (zh) 用于内燃机的气缸盖
JP6372343B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP6197644B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2015098705A1 (ja) エンジンのシリンダヘッド
JP6405983B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP6447105B2 (ja) インテークマニホールド
JP6476829B2 (ja) インタークーラ
JP6372342B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP2021161979A (ja) エンジンのegrシステム
JP6447104B2 (ja) インテークマニホールド
JP6372341B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP6409560B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2016114043A (ja) インタークーラ
JP6131794B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5310437B2 (ja) Egr拡散ユニット
JP6459497B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP5477484B2 (ja) Egr拡散ユニット
US10788001B2 (en) Structure of mounting intake air temperature sensor of engine with supercharger
KR20220093372A (ko) 편향기를 가진 실린더 헤드의 흡기구의 탈유 가스 흡기 장치
CN112437835A (zh) 具有优化再循环气体混合设备的热力发动机进气歧管
JP6156298B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014181647A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151