JP6476687B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6476687B2
JP6476687B2 JP2014194232A JP2014194232A JP6476687B2 JP 6476687 B2 JP6476687 B2 JP 6476687B2 JP 2014194232 A JP2014194232 A JP 2014194232A JP 2014194232 A JP2014194232 A JP 2014194232A JP 6476687 B2 JP6476687 B2 JP 6476687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
communication
image forming
forming apparatus
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014194232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066885A (ja
Inventor
齋藤 一孝
一孝 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014194232A priority Critical patent/JP6476687B2/ja
Publication of JP2016066885A publication Critical patent/JP2016066885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476687B2 publication Critical patent/JP6476687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
従来、IPネットワーク上で画像データを送受信するIPFAXは、VoIP−GW装置経由の通信に対応する為、メディアタイプを音声でセッションを確立させた後、当該メディアタイプをIPFAXに変更する呼接続手順で通信を行い、その適用範囲をイントラネットに限定していた(以後、イントラIPFAX呼ぶ)。近年、次世代公衆網として、NGN(Next Generation Network)が普及するのに伴って、NGNを介して帯域確保型のデータ通信が行われるようになった。
上記データ通信は、NGNを介するIPFAX(以後、NGN−IPFAXと呼ぶ)を用いて行われる通信であり、HATS推進会議にて公開されているNGN端末間相互接続試験要領(T.38/IPFAX)ANNEXの呼接続手順に従う。当該データ通信はイントラIPFAXとは呼接続手順が異なる為、上記NGN-IPFAXの呼接続手順に対応していないIPFAX装置は、NGN-IPFAX通信ができない。従って、上記IPFAX装置がNGN−IPFAXを行うためには、呼接続手順を変換する変換装置が必要となる。当該変換装置として、例えば、下記特許文献1には、イントラIPFAXの呼接続手順を、NGN-IPFAX接続手順に変換する専用の送受信制御装置が開示されている。
特開2012−100138号公報
従来、イントラIPFAXとNGN-IPFAXの呼接続手順の両方に対応する専用の送受信制御装置は、自身宛てのIPFAXを受信することができなかった。また、自身宛てのIPFAXを受信する画像形成装置は、通信インタフェースを1つだけ有する構成であって、イントラIPFAXとNGN-IPFAXの呼接続手順の両方に対応するものはなかった。本発明の目的は、複数のネットワークの一方から要求を受けた場合に、必要に応じて、他方のネットワークに当該要求を転送する画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の画像形成装置は、第1プロトコルを用いて第1ネットワークを介して第1外部装置と通信する第1通信インタフェースと、前記第1プロトコルとは異なる第2プロトコルを用いて第2ネットワークを介して第2外部装置と通信する第2通信インタフェースと、前記第1通信インタフェースを介して、前記第1外部装置との通信の確立を要求する第1通信確立要求信号を取得する通信確立要求信号取得手段と、前記通信確立要求信号に、前記第2外部装置を示す第2外部装置識別情報を含むか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定に応じて、前記第1プロトコルを用いた前記第1通信確立要求信号を、前記第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された前記第1通信確立要求信号と前記第1外部装置から送信される画像データとを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御する通信制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記画像形成装置は、さらに、前記第2外部装置識別情報が含まれない場合に、前記第1外部装置から送信される前記画像データが示す画像が形成された媒体を出力する出力手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1または2に記載の画像形成装置であって、前記判定手段は、さらに、前記第1外部装置を示す第1外部装置識別情報が予め前記画像形成装置に登録されているか否かを判定し、前記通信制御手段は、前記判定手段が登録されていると判定した場合にのみ、前記第1外部装置との通信を制御することを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記画像形成装置は、さらに前記第1ネットワークを介して行う通信の帯域幅を示す第1帯域幅情報を取得する第1帯域幅情報取得手段と、前記第2ネットワークを介して行う通信の帯域幅を示す第2帯域幅情報を取得する第2帯域幅情報取得手段と、を有し、前記通信制御手段は、前記第1帯域幅情報と前記第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方の帯域幅を用いて、前記第1外部装置及び前記第2外部装置との通信を制御することを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1、2または4のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記判定手段は、さらに、該第2外部装置識別情報が予め前記画像形成装置に登録されているか否かを判定し、前記通信制御手段は、前記判定手段が登録されていると判定した場合にのみ、前記第1外部装置及び前記第2外部装置との通信を制御することを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記通信制御手段は、さらに、前記第1外部装置から取得した前記画像データを、前記第1外部装置識別情報を付与したデータに変換し、該変換したデータを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御することを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記判定手段は、さらに、前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置が通信中か否かを判定し、前記通信制御手段は、前記判定手段が通信中でない判定した場合には、前記転送する通信を制御し、前記判定手段が通信中と判定した場合には、前記送信された画像データを一旦保持し、インタネットファクス(ダイレクトSMTP)にて転送することを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成プログラムは、第1プロトコルを用いて第1ネットワークを介して第1外部装置と通信する第1通信インタフェース、前記第1プロトコルとは異なる第2プロトコルを用いて第2ネットワークを介して第2外部装置と通信する第2通信インタフェース、前記第1通信インタフェースを介して、前記第1外部装置との通信の確立を要求する第1通信確立要求信号を取得する通信確立要求信号取得手段、前記通信確立要求信号に、前記第2外部装置を示す第2外部装置識別情報を含むか否かを判定する判定手段、前記識別情報判定手段による判定に応じて、前記第1プロトコルを用いた前記第1通信確立要求信号を、前記第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された前記第1通信確立要求信号と前記第1外部装置から送信される画像データとを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御する通信制御手段としてコンピュータを機能させるための画像形成プログラム、であることを特徴とする。
請求項1及び8に係る発明によれば、複数のネットワークの一方から要求を受けた場合に、必要に応じて、他方のネットワークに当該要求を転送する。
請求項2に係る発明によれば、複数のネットワークの一方から受けた要求が他方のネットワークに対する要求でない場合に、自機において、画像が形成された媒体を出力する。
請求項3に係る発明によれば、予め登録されていない装置が成りすまして転送することを防止する。
請求項4に係る発明によれば、通信回線の帯域制限オーバーを防止する。
請求項5に係る発明によれば、予め登録されていない装置への転送を防止する。
請求項6に係る発明によれば、画像データの送信先に関する情報を、画像データを受信したユーザが知覚する。
請求項7に係る発明によれば、受信側の装置がIPFAX通信中であっても、別のP2P通信方式を選択することによって、リアルタイム性が損なわれないようにする。
画像形成装置のハードウェア構成及び画像形成装置に接続される装置の一例を説明するための図である。 制御部の機能的構成について説明するための図である。 画像データに付与されるヘッダー情報の一例を説明するための図である。 画像形成装置が行う処理を説明するためのフローチャートの一例である 画像形成装置において行われる登録処理を説明するためのフローチャートの一例である。 画像データを転送する処理に関する実施例を説明するためのフローチャートの一例である。 画像データを転送する処理に関する実施例を説明するためのフローチャートのその他の一例である。 画像データを転送する処理に関する実施例を説明するためのフローチャートのその他の一例である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施例という)を、図面に従って説明する。
[1.画像形成装置のハードウェア構成]
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置100のハードウェア構成及び画像形成装置100に接続される装置の一例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は、制御部101、表示部102、入力部103、記憶部104、読取部105、印刷部106、及び通信部107を含んで構成される。画像形成装置100は、図1に示す構成の他にも、操作部や電源スイッチ等を含んで構成されるようにしてもよい。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部104に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに画像形成装置100の各部を制御する。制御部101の詳細については後述する。
表示部102は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、制御部101による情報処理の結果(画面)を表示させる。
入力部103は、タッチパネル、ボタンキー等の入力装置により実現され、ユーザからの操作入力を受け付ける。
記憶部104は、例えば、ROMやRAM、ハードディスクなどの情報記録媒体で構成され、制御部101によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部104は、例えば、制御部101のワークメモリとしても動作する。なお、記憶部104としては、種々のメモリが適用可能である。例えば、半導体メモリ等の記憶装置によって、記憶部104が実現されるようにしてもよい。また、本実施例において記憶部104に記憶されることとして説明するプログラムや各種データは、通信部107を介して外部装置から取得されるようにしてもよいし、外部記憶媒体から取得されるようにしてもよい。
読取部105は、スキャナ等によって構成される。読取部105は、用紙等の対象物を光学的に走査することにより、対象物の画像を読み取る。
印刷部106は、紙などのシート(記録媒体)に画像を形成するための印刷手段等で構成される。印刷部106は、制御部101に基づいて、画像データ等を紙などのシートに印刷する。
通信部107は、複数の通信インタフェースにより構成され、画像形成装置100に接続される外部装置と有線又は無線データ通信を行う。例えば、図1に示すように、通信部107は、第1通信インタフェース108と第2通信インタフェース109を含む。また、各通信インタフェースは、例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成される。第1通信インタフェース108は、第1プロトコルを用いて後述する第1ネットワーク110を介して第1外部装置112と通信する。また、第2通信インタフェース109は、第2プロトコルを用いて後述する第2ネットワーク111を介して第2外部装置113と通信する。第1及び第2プロトコルは、具体的には、例えば、SIP(session initiation protocol)であって、ITU−T勧告のT.38及びT.37通信用のプロトコルである。第1プロトコル及び第2プロトコルは、状況に応じて異なるプロトコルを用いるが、詳細については後述する。
なお、図1には、通信部107が2つの通信インタフェースを含む場合について記載しているが、通信部107に含まれるインタフェースの数は、複数であればよく、3つ以上であってもよい。また、通信部107に含まれる各通信インタフェースは、それぞれ物理インタフェースであっても、論理インタフェースであっても構わない。
第1ネットワーク110及び第2ネットワーク111は、LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネット、又はNGN等である。
第1外部装置112及び第2外部装置113は、PCや印刷装置、スキャナ等により構成される。なお、第1外部装置112及び第2外部装置113は、携帯端末や、サーバコンピュータ等であっても構わない。また、各ネットワークに接続される外部装置の数は、複数であっても構わない。
[2.制御部において実現される機能]
図2は、画像形成装置100の機能的なブロック図である。図2に示すように、制御部101は、機能的に、外部装置登録信号取得部201と、外部装置登録部202と、通信確立要求信号取得部203と、判定部204と、通信制御部205と、出力部206と、を含む。また、記憶部104は、機能的に、認証情報記憶部207を含む。図2に示す各機能は、記憶部104に記憶されたプログラムが、制御部101により実行されることによって実現される。
外部装置登録信号取得部201は、第1外部装置112または第2外部装置113から、第1外部装置識別情報と、機能情報と、を含む外部装置登録信号を取得する。ここで、第1外部装置識別情報は、画像形成装置100に登録する第1外部装置112または第2外部装置113を識別する情報である。具体的には、例えば、第1外部装置識別情報は、当該外部装置のSIPアドレス(論理アドレス)やコンタクトアドレス(実際のアドレス)を示す情報である。機能情報は、IPネットワークを介して画像データの送受信を行うIPFAXやインターネットファクス(ダイレクトSMTP)機能を有するか否か示す情報である。
具体的には、例えば、外部装置登録信号取得部201は、「1234@example.com」という内線番号を示すSIPアドレスや「1234@192.168.1.10」というIPアドレスを示すコンタクトアドレスの第1外部装置識別情報と、「IPFAX」という機能情報と、を含む外部装置登録信号を取得する。
外部装置登録部202は、外部装置登録信号取得部201が取得した外部装置登録信号に基づいて、外部装置に関する情報を登録する。具体的には、例えば、外部装置登録信号取得部201が上記のような外部装置登録信号を取得すると、外部装置登録部202は、「1234@example.com」や「1234@192.168.1.10」という第1外部装置識別情報と、「IPFAX」という機能情報を関連付けて、記憶部104に登録する。なお、外部装置登録部202は、画像形成装置100の外部にある記憶部104に登録する構成としてもよい。
また、外部装置登録部202は、登録する際に認証を行い、認証された外部装置識別信号のみ登録するようにしてもよい。具体的には、例えば、外部装置登録部202は、外部装置登録信号とともにユーザIDやパスワードを取得し、当該ユーザID及びパスワードが予め設定された認証情報に含まれる場合に、取得した外部装置識別信号に基づいて、外部装置に関する情報を登録するようにしてもよい。
通信確立要求信号取得部203は、第1外部装置112から、コンタクトアドレス情報と、要求形態情報と、第2外部装置識別情報と、を含む第1通信確立要求信号を取得する。コンタクトアドレス情報は、第1通信確立要求信号の送信先を表す情報である。例えば、コンタクトアドレス情報は、「1234@192.168.1.10」という送信先を表す情報である。
要求形態情報は、第1通信確立要求信号が、音声データを送信するための通信の確立を要求する旨の信号であるか、画像データを送信するための通信の確立を要求する旨の信号であるかを示す情報である。具体的には、例えば、要求形態情報は、SIPを用いた、音声データ通信用またはT.38接続用の通信の確立を要求するINVITEメッセージに含まれる情報であって、音声データ通信用であれば「m=audio」という情報でありT.38接続用であれば「m=image」という情報である。
第2外部装置識別情報は、画像データの送信先として指定される第2外部装置113を識別する情報である。具体的には、例えば、第2外部装置識別情報は、INVITEメッセージに含まれる「IPFAX=0482222222」という情報である。なお、「IPFAX=」の後に続く数値はIPFAXの送信先の外線番号を示し、宛先に応じて変更される情報である。また、第2外部装置識別情報は、例えば、INVITEメッセージに含まれる「0482222222;isub=1234」という情報であってもよい。上記と同様に、「isub=」の前の数値はIPFAXの送信先の外線番号を表し、「isub=」の後の「1234」という数値は、IPFAXの送信先の内線番号を表し、いずれも宛先に応じて変更することはいうまでもない。なお、第1通信確立要求信号は、第2外部装置識別情報を含まなくてもよい。
判定部204は、第1通信確立要求信号に、第2外部装置113を示す第2外部装置識別情報を含むか否かを判定する。具体的には、例えば、判定部204は、第1通信確立要求信号に、「IPFAX=0482222222」や「0482222222;isub=1234」という情報が含まれるが否かを判定する。また、判定部204は、通知確立要求信号に、音声データ通信用の要求形態情報を含むか、T.38接続用の要求形態情報を含むか、そのいずれも含まないかを判定する。具体的には、例えば、判定部204は、INVITEメッセージに「m=audio」という情報が含まれるか、「m=image」という情報が含まれるか、そのいずれも含まないかを判定する。
なお、判定部204は、第2外部装置識別情報が内線のネットワークに接続された装置を示す場合、第2外部装置識別情報が予め画像形成装置100に登録されているか否かを判定してもよい。具体的には、外部装置登録部202に登録された第1外部装置識別情報が、取得した第2外部装置識別情報に含まれるか否かを判定する。例えば、上記のように、「1234@example.com」という第1外部装置識別情報と、「IPFAX」という機能情報と、が関連付けて登録されている場合について説明する。ここで、通信確立要求信号取得部203が「0482222222;isub=1234」という第2外部装置識別情報が含まれる第1通信確立要求信号を取得すると、登録されている第1外部装置識別情報に含まれる「1234」は、第2外部装置識別情報に含まれることから、判定部204は、予め画像形成装置100に登録されていると判定する。
また、判定部204は、第2外部装置識別情報が外線のネットワークに接続された装置を示す場合、第1外部装置識別情報が予め画像形成装置100に登録されているか否かを判定してもよい。具体的には、外部装置登録部202に登録された第1外部装置識別情報のコンタクトアドレスが、第1プロトコルを用いた第1通信確立要求信号に含まれるか否かを判定する。例えば、上記のように、「1234@192.168.1.10」という第1外部装置識別情報と、「IPFAX」という機能情報と関連付けて登録されている場合について説明する。ここで、通信確立要求信号取得部203が「IPFAX=0482222222」という第2外部装置識別情報が含まれる第1通信確立要求信号を取得すると、登録されている第1外部装置識別情報「1234@192.168.1.10」は前記第1通信確立要求信号のコンタクトアドレスと同一であることから、判定部204は、予め画像形成装置100に登録されていると判定する。
さらに、判定部204は、第2外部装置識別情報が内線のネットワークに接続された装置を示す場合、第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113が通信中か否かを判定してもよい。具体的には、判定部204は、画像形成装置100と第2外部装置113との間で通信が確立され、データを送受信する準備がされている状態であるか否かを判定する。例えば、判定部204は、第2外部装置113から「186 BUSY」メッセージを送信された場合に、第2外部装置113が通信中と判定する。
通信制御部205は、判定部204による判定に応じて、第1プロトコルを用いた第1通信確立要求信号を、第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された第1通信確立要求信号と第1外部装置112から送信される画像データとを第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113に転送する通信を制御する。
具体的には、例えば、通信制御部205は、「192.168.1.10」というIPアドレス、及び、「1234」という内線番号が設定された第1外部装置112から、「192.168.1.11」というIPアドレス、及び、「0451111111」という外線番号が設定された画像形成装置100に第1通信確立要求信号が送信された場合について説明する。ここで、通信制御部205は、「IPFAX=0482222222@192.168.1.11」及び「m=audio」という情報を有するINVITEメッセージを含む第1通信確立要求信号を取得したとする。この場合、判定部204は、第1通信確立要求信号に「IPFAX=0482222222」という第2外部装置識別情報及び「m=audio」という要求形態情報が含まれると判定する。そして、通信制御部205は、当該第1通信確立要求信号を「0482222222」及び「m=image」という情報を有するINVITEメッセージを含む第2通信確立要求信号に変換する。そして、通信制御部205は、変換された第2通信確立要求信号と第1外部装置112から送信される画像データとを第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113に転送する通信を制御する。
なお、通信制御部205は、第2外部装置識別情報が予め画像形成装置100に登録されていると判定された場合にのみ、第1外部装置112または第2外部装置113との通信を制御してもよい。具体的には、上記例のように、第1通信確立要求信号が「0482222222;isub=1234」という第2外部装置識別情報を含み、「1234」を含む第1外部装置識別情報が登録されている場合にのみ、通信制御部205は、第2外部装置113との通信を制御してもよい。また、第1通信確立要求信号が「IPFAX=0482222222」という第2外部装置識別情報、及びコンタクトアドレス「1234@192.168.1.10」を含み、前記コンタクトアドレスと同一の第1外部装置識別情報が登録されている場合にのみ、通信制御部205は、第1外部装置112との通信を制御してもよい。
また、通信制御部205は、第1帯域幅情報と第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方の帯域幅を用いて、第1外部装置112及び第2外部装置113との通信を制御するようにしてもよい。具体的には、第1外部装置112と画像形成装置100のネゴシエーションで決定される第1ネットワーク110を介して行う通信の帯域幅が「2000」であり、第2外部装置113と画像形成装置100のネゴシエーションで決定される第2ネットワーク111を介して行う通信の帯域幅が「1000」である場合、通信制御部205は、第1帯域幅情報と第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方の「1000」という帯域幅を用いて、第1外部装置112及び第2外部装置113との通信を制御するようにしてもよい。
また、通信制御部205は、第1外部装置112から取得した画像データを、第1外部装置112を示す外部装置識別情報を付与したデータに変換し、該変換したデータを第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113に転送する通信を制御してもよい。具体的には、例えば、変換部は、第1外部装置112から取得したデータを、図3に示すような「富士ゼロックス 横浜支店: <04511111111;isub=1234>」というテキストデータを含むヘッダー情報を付加したデータに変換してもよい。上記により、変換されたデータが画像形成装置100を介して第2外部装置113に送信されると、データを受信したユーザによって、内線番号などの当該データの送信元の情報が知覚される。
さらに、通信制御部205は、第2外部装置識別情報が内線のネットワークに接続された装置を示す場合、第2外部装置識別情報の示す第2外部装置113が通信中でないと判定された場合には、転送する通信を制御し、通信中と判定された場合には、送信された画像データを一旦保持し、インターネットファクス(ダイレクトSMTP)にて転送してもよい。具体的には、例えば、第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113と通信を確立する際に、当該第2外部装置113から「186 Busy」メッセージが送信された場合に、通信制御部205は、第1外部装置112から送信された画像データを記憶部104に一旦保持する。そして、通信制御部205は、一旦保持した画像データを当該第2外部装置113にインターネットファクス(ダイレクトSMTP)にて送信する通信を制御するようにしてもよい。なお、当該動作については、後で詳述する。
出力部206は、第1通信確立要求信号に第2外部装置113を示す第2外部装置識別情報が含まれない場合に、第1外部装置112から送信される画像データが示す画像が形成された媒体を出力する。具体的には、例えば、第1通信確立要求信号に含まれるINVITEメッセージに、「IPFAX=0482222222」(外線番号は任意)という情報、及び、「0482222222;isub=1234」(外線番号及び内線番号は任意)という情報がいずれも含まれない場合に、出力部206は、第1外部装置112から送信される画像データを印刷部106や表示部102へ出力する。すなわち、画像データの送信先が画像形成装置100である場合には、画像形成装置100が有する印刷部106や表示部102が、第1外部装置112から送信される画像データについて、印刷処理や表示処理を行う。
認証情報記憶部207は、外部装置登録部202が登録を行う際に用いる認証情報を記憶する。具体的には、例えば、認証情報記憶部207は、外部装置登録部202が登録を行う際に用いるユーザIDやパスワードを記憶する。なお、認証情報記憶部207は、画像形成装置100の外部にある構成としてもよい。
[3−1.画像形成装置において行われる処理]
続いて、画像形成装置100及び外部装置が行う処理について説明する。図4は、第1ネットワーク110に接続された第1外部装置112から、画像形成装置100に第1通信確立要求信号及び画像データが送信された場合における、画像形成装置100が行う処理を示すフローチャートである。制御部101は、記憶部104に記憶されたプログラムに従って、図4に示す処理を実行する。なお、図4に示す処理を実行する前提として、外部装置登録部202は、「0482222222」という第1外部装置識別情報と、「IPFAX」という機能情報を関連付けて、記憶部104に登録しているものとする。また、画像形成装置100は、「192.168.1.11」というIPアドレス、及び、「0451111111」という外線番号が設定されているものとする。さらに、第1外部装置112は、「192.168.1.10」というIPアドレス、及び、「1234」という内線番号が設定されているものとする。
まず、通信確立要求信号取得部203は、第1外部装置112から第1通信確立要求信号を取得する(S401)。具体的には、上記例と同様に、通信確立要求信号取得部203は、第1外部装置112から、「1234@192.168.1.10」というコンタクトアドレス情報、「m=audio」という要求形態情報、「IPFAX=0482222222」という第2外部装置識別情報、を含む第1通信確立要求信号を取得する。
次に、判定部204は、第1通信確立要求信号に第2外部装置識別情報が含まれるか否かを判定する。ここで、判定部204は、さらに、第2外部装置識別情報が「IPFAX=」という情報を含むか、「;isub=」という情報を含むか否かを判定する(S402、S406)。第2外部装置識別情報が「IPFAX=」という情報を含む場合はS403へ進み、第2外部装置識別情報が「;isub=」という情報を含む場合はS407へ進み、第1通信確立要求信号に第2外部装置識別情報が含まれない場合はS413へ進む。上記例では、第2外部装置識別情報は「IPFAX=0482222222」という情報を含むことから、S403へ進む。
S401において取得したコンタクトアドレス情報が予め画像形成装置100に登録されているか否かを判定する(S403)。上記例では、「1234@192.168.1.10」というコンタクトアドレスが第1外部装置識別情報のコンタクトアドレスと同一であることから、判定部204は、登録されていると判定する。
なお、登録されていないと判定された場合はS412へ進む。S412へ進んだ場合、通信制御部205は、第1外部装置112に対して、通信が確立できない旨を通知する(S412)。ここで、通信制御部205は、第1外部装置112が登録されていない旨をあわせて通知するようにしてもよい。
S403において、登録されていると判定された場合、判定部204は、第1通信確立要求信号に、音声データ通信用の要求形態情報を含むか、T.38接続用の要求形態情報を含むか、そのいずれも含まないかを判定する。(S404,S405)。「m=audio」を含むと判定された場合はS411へ進み、「m=image」を含むと判定された場合はS410へ進み、いずれも含まないと判定された場合は、S412へ進み、上記と同様の通知を行う。上記例では、第1通信確立要求信号が「m=audio」という要求形態情報を含むことから、S411へ進む。
次に、通信制御部205は、第1プロトコルを用いた第1通信確立要求信号を、第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された第2通信確立要求信号に基づいて通信確立処理を行う(S411)。上記例では、通信制御部205は、「IPFAX=0482222222」という第2外部装置識別情報及び「m=audio」という要求形態情報を含む第1通信確立要求信号を、「0451111111;isub=1234」及び「m=image」という情報を有するINVITEメッセージを含む第2通信確立要求信号に変換し、変換された第2通信確立要求信号に基づいて通信確立処理を行う。
一方、S404において「m=image」を含むと判定された場合には、SS411と同様に、通信制御部205は、第2通信確立要求信号に基づいて通信確立処理を行う(S409)。ここで、通信制御部205は、第1通信確立要求信号に含まれる要求形態情報については変換せずに通信確立処理を行う。
次に、通信制御部205は、第1外部装置112から送信される画像データを第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113に転送する通信を制御する(S414)。S414における画像データの転送処理が終了すると、通信制御部205は、第1外部装置112及び第2外部装置113との通信を切断する(S415)。S415の後、画像形成装置100は処理を終了する。
ここで、S402及びS406において、第2外部装置識別情報が「;isub=」という情報を含むと判定した場合の説明に戻る。この場合、判定部204は、S401において取得した第2外部装置識別情報が予め画像形成装置100に登録されているか否かを判定する(S407)。上記例では、「;isub=1234」という第1通信確立要求信号に、「1234」という第1外部装置識別情報が含まれることから、判定部204は、登録されていると判定する。なお、登録されていないと判定された場合はS412へ進む。S412へ進んだ場合、通信制御部205は、第1外部装置112に対して、通信が確立できない旨を通知する(S412)。
次に、判定部は、通知確立要求信号に、T.38接続用の要求形態情報を含むか否かを判定する(S408)。S408において、T.38接続用の要求形態情報を含むと判定された場合はS409へ進み、含まないと判定された場合はS412へ進み、上記と同様の通知を行う。
S408において、T.38接続用の要求形態情報を含むと判定された場合は、S411と同様に、通信制御部205は、第1プロトコルを用いた第1通信確立要求信号を、第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された第2通信確立要求信号に基づいて通信確立処理を行う(S409)。通信確立処理後、S414へ進む。
一方、S402及びS406において、第1通信確立要求信号に第2外部装置識別情報が含まれないと判定された場合、出力部206は、第1外部装置112から送信される画像データが示す画像が形成された媒体を出力する(S413)。
上記のように、画像形成装置100は、第1外部装置112から送信された画像データを第2外部装置113に転送する処理、または、画像形成装置100において出力する処理を行う。
[3−2.画像形成装置において行われる登録処理]
続いて、画像形成装置100と第1外部装置112または第2外部装置113が行う処理について、より詳細に説明する。登録処理は、画像形成装置100と同一イントラネットに接続され、かつ、イントラIPFAX機能を備えた外部装置からのみ登録が行われる。
図5は、イントラIPFAX機能を備えた第1外部装置112と画像形成装置100が同一イントラネットに接続されているケースであり、画像形成装置100に、第1外部装置112に関する情報を登録する場合における、画像形成装置100及び第1外部装置112が行う処理を示すフローチャートである。
まず、第1外部装置112が起動する(S501)。第1外部装置112が起動すると、第1外部装置112に予め登録されていた外部装置登録信号とともに、ユーザに入力されたユーザID及びパスワードが画像形成装置100に送信される(S502)。なお、外部装置登録信号が送信されるタイミングは、第1外部装置112が起動したタイミングに限られず、ユーザによって指定されたタイミングであってもよい。
次に、外部装置登録信号とともにユーザIDやパスワードが送信されると、外部装置登録部202は、予め設定された認証情報に基づいて認証を行う(S503)。認証が正常に行われた場合には、外部装置登録部202は、取得した第1外部装置識別情報に基づいて、第1外部装置112に関する情報を登録する。また、S503において、認証がされなかった場合は、通信制御部205は、第1外部装置112に対してその旨を通知する。
上記のように、第1外部装置112が送信した外部装置登録信号に基づいて、外部装置に関する情報が登録される。
[3−3.画像データを転送する処理に関する実施例1]
続いて、図4においてS411のステップを経由する場合の実施例について、画像形成装置100、第1外部装置112、及び、第2外部装置113が行う具体的な処理を、図6に示すフローチャートを用いて、より詳細に説明する。なお、本実施例が実施される具体的なケースとして、例えば、第1外部装置112は、画像形成装置100と同じイントラネットに接続されたIPFAX送信機であり、第2外部装置113は、NGNに接続されたIPFAX受信機であるケースが想定される。また、第1外部装置112は、IPFAXを行うための通信を確立する際に、一度音声データ通信用の通信を確立した後、改めてT.38接続用の通信を確立する装置であるケースが想定される。
以下の説明にあたって、図6に示す処理を実行する前提として、画像形成装置100は、「192.168.1.11」というIPアドレス、及び、「0451111111」という外線番号が設定されているものとする。
まず、第1外部装置112は、第1通信確立要求信号として、INVITEメッセージを画像形成装置100に送信する(S601)。具体的には、例えば、第1外部装置112は、「IPFAX=0482222222@192.168.1.11」及び「m=audio」という情報を有するINVITEメッセージを画像形成装置100に送信する。ここで、第2外部装置識別情報に含まれる「IPFAX=」の後の外線番号は、画像データの送信先であり、NGNに接続された第2外部装置113に設定された外線番号を示す。また、アットマーク以下のIPアドレスは、イントラネットに接続された画像形成装置100の所在を示す情報である。すなわち、上記INVITEメッセージは、上記IPアドレスが設定された画像形成装置100に対して、上記外線番号が設定された第2外部装置113との接続を確立する旨を要求する信号であることを示す。
次に、判定部204は、図4におけるS402乃至S405と同様の判定を行う(S602)。ここでは、図4において説明した動作と同様であるため詳細な説明を省略する。
次に、通信制御部205は、第1外部装置112から取得した第1通信確立要求信号を、第2通信確立要求信号に変換する(S603)。具体的には、上記例では、通信制御部205は、上記第1通信確立要求信号を、「0482222222」及び「m=image」という情報を有するINVITEメッセージを含む第2通信確立要求信号に変換する。ここで、第2外部装置113は、NGN等を介したIPFAXを行う機能を有する装置であることから、通信制御部205は、「m=image」という情報を有するINVITEメッセージに変換する処理を行う。なお、当該INVITEメッセージに「0451111111;isub=1234」という送信元の内線番号及び画像形成装置100の外線番号を示す情報を付与してもよい。
次に、通信制御部205は、S603において変換された第2通信確立要求信号を、上記第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113に対して送信する(S604)。また、第1外部装置112に対して、当該第2外部装置113との接続の確立を試みていることを示す「100 Tring」メッセージを送信する(S605)。そして、S604において、変換された第2通信確立要求信号を取得した第2外部装置113は、画像形成装置100に対して、「100 Tring」メッセージ、及び、呼び出し中であることを示す「180 Ringing」メッセージを送信する(S606、S607)。続いて、画像形成装置100は、第1外部装置112に対して「180 Ringing」メッセージを送信する(S608)。
そして、第2外部装置113が着呼すると、画像形成装置100に対して、通信の確立が成功したことを示す「200 OK」メッセージを送信する(S609)。ここで、S604における第2接続確立要求信号は、「m=image」という情報を有するINVITEメッセージを含むことから、S609におけるメッセージは、T.38接続用の通信の確立が成功したことを示す情報である。
画像形成装置100は、第2外部装置113から「200 OK」メッセージを取得すると、第1外部装置112に対して、「200 OK」メッセージを送信する(S610)。ここで、S601における第1接続確立要求信号は、「m=udio」という情報を有するINVITEメッセージを含むことから、S610におけるメッセージは、音声データ接続用の通信の確立が成功したことを示す情報である。
次に、第1外部装置112は、画像形成装置100に対して、通信の確立が成功したことについて確認することを示す「ACK」メッセージを送信する(S611)。また、当該メッセージを取得した画像形成装置100は、同様に、第2外部装置113に対して「ACK」メッセージを送信する(S612)。
次に、画像形成装置100は、第1外部装置112に対して、T.38接続用の通信の確立を要求することを示すINVITEメッセージを送信する(S613)。T.38接続用の通信が確立されると、第1外部装置112は、画像形成装置100に対して、「200 OK」メッセージを送信する(S614)。ここで、S614におけるメッセージは、T.38接続用の通信の確立が成功したことを示す情報である。そして、画像形成装置100は、第1外部装置112に対して、「ACK」メッセージを送信する(S615)。すなわち、S613乃至S615のステップにおいて、画像形成装置100は、第1外部装置112と画像形成装置100の間で一旦確立された音声データ通信用の通信を、T.38通信用の通信に切り替える。
S615までのステップによって、第1外部装置112と画像形成装置100との間でT.38接続の通信の確立し、第2外部装置113と画像形成装置100との間でもT.38接続の通信の確立していることから、画像形成装置100は、第1外部装置112から第2外部装置113へ、画像データを転送する(S616)。
画像データの転送が終了すると、第1外部装置112は、接続を切断することを示す「BYE」メッセージを画像形成装置100に送信する(S617)。同様に、画像形成装置100は、第2外部装置113に対して「BYE」メッセージを送信する(S618)。通信が切断されると、第2外部装置113は、画像形成装置100に「200 OK」メッセージを送信する(S619)。また、画像形成装置100は、第1外部装置112に「200 OK」メッセージを送信する(S620)。
上記のように、第1外部装置112と画像形成装置100との間でT.38接続用の通信の確立し、また、第2外部装置113と画像形成装置100と間でT.38接続用の通信の確立することにより、イントラネットに接続された第1外部装置112から、NGN等に接続された第2外部装置113へ画像データが転送される。
なお、本実施例は上記の実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、第1通信確立要求信号が第2外部装置識別情報を含む場合について説明したが、第1通信確立要求信号が第2外部装置識別情報を含まない場合は、画像形成装置100は、第2外部装置113との通信を行わない。すなわち、画像形成装置100は、図6と同様の手順で第1外部装置112と通信の確立を行い、接続が切断された後、第1外部装置112から送信される画像データが示す画像が形成された媒体を出力する。
また、上記実施例では、第1外部装置112から画像形成装置100への画像データの送信、及び、画像形成装置100から第2外部装置113への画像データの送信の際に、いずれもIPFAXを用いる場合について説明した。しかしながら、第1外部装置112から画像形成装置100へ画像データを送信する際に、インターネットFAXを用いて行ってもよい。なお、インターネットFAXは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いて、メールサーバを介さずにP2P(Peer to Peer)通信によってFAXの送信または受信を行う通信方式である。
さらに、S613において、画像形成装置100と第2外部装置113のネゴシエーションにより決定した第2帯域幅情報を使用して第1外部装置112へ帯域幅をオファーすることにより、第1帯域幅情報を決定する。当該決定した第1帯域幅情報(第1帯域幅情報と第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方)の帯域幅を用いて、第1外部装置112及び第2外部装置113との通信を確立するメッセージを送信するようにしてもよい。
[3−4.画像データを転送する処理に関する実施例2]
続いて、図4においてS409のステップを経由する場合の実施例について、画像形成装置100、第1外部装置112、及び、第2外部装置113が行う具体的な処理を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本実施例が実施される具体的なケースとして、例えば、第1外部装置112は、NGNに接続されたIPFAX送信機であり、第2外部装置113は、画像形成装置100と同じイントラネットに接続されたIPFAX受信機であるケースが想定される。また、第2外部装置113は、IPFAXを行うための通信を確立する際に、一度音声データ通信用の通信を確立した後、改めてT.38接続用の通信を確立する装置であるケースが想定される。
以下の説明にあたって、上記と同様に、画像形成装置100は、「192.168.1.11」というIPアドレス、及び、「0451111111」という外線番号が設定されているものとする。また、第2外部装置113は、「192.168.1.10」というIPアドレス、及び、「1234」という内線番号が設定されているものとする。
まず、第1外部装置112は、第1通信確立要求信号として、INVITEメッセージを画像形成装置100に送信する(S701)。具体的には、例えば、第1外部装置112は、「0482222222;isub=1234@example.com」及び「m=image」という情報を有するINVITEメッセージを画像形成装置100に送信する。ここで、第2外部装置識別情報に含まれる外線番号及び「isub=」以下の内線番号は、画像データの送信先を示す。すなわち、上記INVITEメッセージは、画像形成装置100に対して、上記内線番号が設定された第2外部装置113との接続を確立する旨を要求する信号であることを示す。
次に、判定部204は、図4におけるS402、及び、S406乃至S408と同様の判定を行う(S702)。ここでは、図4において説明した動作と同様であるため詳細な説明を省略する。
次に、通信制御部205は、第1外部装置112から取得した第1通信確立要求信号を、第2通信確立要求信号に変換する(S703)。具体的には、上記例では、通信制御部205は、上記第1通信確立要求信号を、「1234@192.168.1.10」及び「m=audio」という情報を有するINVITEメッセージを含む第2通信確立要求信号に変換する。ここで、第2外部装置113は、IPFAXを行うための通信を確立する際に、一度音声データ通信用の通信を確立した後、改めてT.38接続用の通信を確立する装置であることから、通信制御部205は、「m=audio」という情報を有するINVITEメッセージに変換する処理を行う。なお、当該INVITEメッセージに「0451111111」という送信元の外線番号を示す情報を付与してもよい。
次に、S704乃至S709において、S604乃至S609と同様の処理を行う。なお、S704における第2接続確立要求信号は、「m=audio」という情報を有するINVITEメッセージを含むことから、S709におけるメッセージは、音声データ接続用の通信の確立が成功したことを示す情報である点は異なる。そして、画像形成装置100は、第2外部装置113に対して「ACK」メッセージを送信する(S710)。
次に、第1外部装置112は、画像形成装置100に対して、T.38接続用の通信の確立を要求することを示すINVITEメッセージを送信する(S711)。続いて、画像形成装置100は、第1外部装置112に対して、T.38接続用の通信の確立が成功したことを示す「200 OK」メッセージを送信する(S712)。そして、第1外部装置112は、画像形成装置100に対して、「ACK」メッセージを送信する(S713)。また、画像形成装置100は、第2外部装置113に対して、T.38接続用の通信の確立が成功したことを示す「200 OK」メッセージを送信する(S714)。すなわち、S711乃至S714のステップにおいて、画像形成装置100は、第2外部装置113と画像形成装置100の間で一旦確立された音声データ通信用の通信を、T.38通信用の通信に切り替える。
S714までのステップによって、第1外部装置112と画像形成装置100との間でT.38接続の通信の確立し、第2外部装置113と画像形成装置100との間でもT.38接続用の通信が確立していることから、画像形成装置100は、第1外部装置112から第2外部装置113へ、画像データを転送する(S715)。画像データの転送が終了すると、S716乃至S719において、S617乃至S620と同様の処理を行い、通信が切断される。
上記のように、第1外部装置112と画像形成装置100との間でT.38接続の通信の確立し、また、第2外部装置113と画像形成装置100と間でT.38接続の通信の確立することにより、NGN等に接続された第1外部装置112から、イントラネットに接続された第2外部装置113へ画像データが転送される。
さらに、画像形成装置は、S712において、S701にて第1外部装置112からオファーされた第1帯域幅情報と、画像形成装置100と第2外部装置113のネゴシエーションにより決定した第2帯域幅情報とから、帯域幅情報(第1帯域幅情報と第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方)を決定し、当該決定した帯域幅を用いて、第1外部装置112及び第2外部装置113との通信を確立するメッセージを送信するようにしてもよい。
なお、本実施例は上記の実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記においては、第1通信確立要求信号が第2外部装置識別情報を含む場合について説明したが、第1通信確立要求信号が第2外部装置識別情報を含まない場合は、画像形成装置100は、第2外部装置113との通信を行わない。すなわち、画像形成装置100は、図7と同様の手順で第1外部装置112と通信の確立を行い、接続が切断された後、第1外部装置112から送信される画像データが示す画像が形成された媒体を出力する。
[3−5.画像データを転送する処理に関する実施例3]
上記実施例2では、第2外部装置識別情報が外線のネットワークに接続された装置を示す場合、第1外部装置112から第1通信確立要求信号が送信された際に、第2外部装置識別情報が示す第2外部装置113が通信を行う準備がされている場合について説明した。しかしながら、第2外部装置113が通信中の場合においては、画像形成装置100は、以下に説明するような処理を行ってもよい。
本実施例3の機能的な構成は、上記実施例2の構成と同様であり、外部装置登録信号にインターネットファクス(ダイレクトSMTP)を用いて画像データの送信または受信をする機能の有無を示すIFAX(DirectSMTP)機能情報が含まれる点が異なる。ここでは、画像形成装置100は、予め「有」というIFAX(DirectSMTP)機能情報を含む外部装置登録信号を取得し、当該IFAX(DirectSMTP)機能情報が登録されているものとする。また、画像形成装置100及び第2外部装置113に設定された内線番号又は外線番号、及び、IPアドレス等の他の条件は実施例2と同様であるとして説明する。
図8は、実施例3における、画像形成装置100、第1外部装置112、及び、第2外部装置113が行う具体的な処理を説明するための図である。
まず、S801乃至S806における処理は、S701乃至S706における処理と同じであるため、説明を省略する。次に、第2外部装置113は、S804において送信されたINVITEメッセージに対する応答として、画像形成装置100に、第2外部装置113が通信中であることを示す「186 Busy」メッセージを送信する(S807)。そして、画像形成装置100は、第2外部装置113に対して、第2外部装置113がBusy状態であることについて確認することを示す「ACK」メッセージを送信する(S808)。なお、S807の時点において、第2外部装置113がBusy状態でない場合は、S807以降については、実施例2と同じ処理を行う。
次に、判定部204は、第2外部装置識別情報の示す第2外部装置113が、インターネットファクス(ダイレクトSMTP)機能を有するか否かを判定する(S809)。上記例では、画像形成装置100に「IFAX(Direct SMTP)」というIFAX(DirectSMTP)機能情報が登録されていることから、画像形成装置100は、IFAX(DirectSMTP)機能を有すると判定し、S811へ進む。一方、IFAX(DirectSMTP)機能を有しないと判定された場合は、S810へ進み、画像形成装置100は、第1外部装置112に対してその旨を通知し、処理を終了する(S810)。
S809においてIFAX(DirectSMTP)機能を有すると判定された場合は、画像形成装置100は、第1外部装置112に「180 Ringing」メッセージを送信する(S811)。また、画像形成装置100は、第1外部装置112に対して、S801において送信されたINVITEメッセージに対する応答として、T.38接続用の通信の確立が成功したことを示す「200 OK」メッセージを送信する(S812)。そして、第2外部装置113は、画像形成装置100に対して「ACK」メッセージを送信する(S813)。
S813までのステップによって、第1外部装置112と画像形成装置100との間でT.38接続の通信の確立していることから、第1外部装置112は、画像形成装置100に対して画像データを送信する(S814)。画像データの送信が終了すると、S815及びS816において、S617及びS620と同様の処理を行い、第1外部装置112と画像形成装置100との間の通信が切断される(S815、S816)。
そして、画像形成装置100は、S814において送信された画像データを、第2外部装置113に対して、インターネットファクス(DirectSMTP)を用いて送信する(S817)。ここで、画像形成装置100は、S816の後、予め設定された時間が経過した後でS817のステップの処理を行ってもよい。
上記のように、第1外部装置112から画像形成装置100に第1通信確立要求信号が送信されたタイミングにおいて、第2外部装置113がBusy状態であっても第2外部装置113へ画像データが転送される。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。画像形成装置100の構成やフローチャートは一例であって、これに限定されるものではない。上記の実施例または変形例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。
100 画像形成装置、101 制御部、102 表示部、103 入力部、104 記憶部、105 読取部、106 印刷部、107 通信部、108 第1通信インタフェース、109 第2通信インタフェース、110 第1ネットワーク、111 第2ネットワーク、112 第1外部装置、113 第2外部装置、201 外部装置登録信号取得部、202 外部装置登録部、203 通信確立要求信号取得部、204 判定部、205 通信制御部、206 出力部、207 認証情報記憶部。

Claims (8)

  1. 第1プロトコルを用いてNGN又はイントラネットの一方を介して第1外部装置と通信する第1LAN通信インタフェースと、
    前記第1プロトコルとは異なる第2プロトコルを用いて前記NGN又はイントラネットの他方を介して第2外部装置と通信する第2LAN通信インタフェースと、
    前記第1LAN通信インタフェースを介して、音声データを送信するための通信の確立を要求する旨の音声データ用信号であるか否かを示す要求形態情報を含み、前記第1外部装置との通信の確立を要求する第1通信確立要求信号を取得する通信確立要求信号取得手段と、
    前記第1通信確立要求信号に、前記第2外部装置を示す第2外部装置識別情報が含まれるか否か判定し、前記第1通信確立要求信号に前記第2外部装置識別情報が含まれると判定した場合はさらに、前記第1通信確立要求信号が、音声データ通信用であることを示す要求形態情報を含むか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記第1通信確立要求信号に音声データ通信用であることを示す要求形態情報が含まれると判定した場合に、前記第1プロトコルを用いた前記第1通信確立要求信号を、前記第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された前記第1通信確立要求信号と前記第1外部装置から送信される画像データとを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、さらに、前記第2外部装置識別情報が含まれない場合に、前記第1外部装置から送信される前記画像データが示す画像が形成された媒体を出力する出力手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、さらに、前記第1外部装置を示す第1外部装置識別情報が予め前記画像形成装置に登録されているか否かを判定し、
    前記通信制御手段は、前記判定手段が登録されていると判定した場合にのみ、前記第1外部装置との通信を制御する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、さらに
    前記NGN又はイントラネットの一方を介して行う通信の帯域幅を示す第1帯域幅情報を取得する第1帯域幅情報取得手段と、
    前記NGN又はイントラネットの他方を介して行う通信の帯域幅を示す第2帯域幅情報を取得する第2帯域幅情報取得手段と、を有し、
    前記通信制御手段は、前記第1帯域幅情報と前記第2帯域幅情報の示す帯域幅の小さい方の帯域幅を用いて、前記第1外部装置及び前記第2外部装置との通信を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段は、さらに、該第2外部装置識別情報が予め前記画像形成装置に登録されているか否かを判定し、
    前記通信制御手段は、前記判定手段が登録されていると判定した場合にのみ、前記第1外部装置及び前記第2外部装置との通信を制御する、
    ことを特徴とする請求項1、2または4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記通信制御手段は、さらに、前記第1外部装置から取得した前記画像データを、前記第1外部装置識別情報を付与したデータに変換し、該変換したデータを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、さらに、前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置が通信中か否かを判定し、
    前記通信制御手段は、前記判定手段が通信中でない判定した場合には、前記転送する通信を制御し、前記判定手段が通信中と判定した場合には、前記送信された画像データを一旦保持し、インタネットファクス(ダイレクトSMTP)にて転送する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 第1プロトコルを用いてNGN又はイントラネットの一方を介して第1外部装置と通信する第1LAN通信インタフェース、
    前記第1プロトコルとは異なる第2プロトコルを用いて前記NGN又はイントラネットの他方を介して第2外部装置と通信する第2LAN通信インタフェース、
    前記第1LAN通信インタフェースを介して、音声データを送信するための通信の確立を要求する旨の音声データ用信号であるか否かを示す要求形態情報を含み、前記第1外部装置との通信の確立を要求する第1通信確立要求信号を取得する通信確立要求信号取得手段、
    前記第1通信確立要求信号に、前記第2外部装置を示す第2外部装置識別情報が含まれるか否か判定し、前記第1通信確立要求信号に前記第2外部装置識別情報が含まれると判定した場合はさらに、前記第1通信確立要求信号が、音声データ通信用であることを示す要求形態情報を含むか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が、前記第1通信確立要求信号に音声データ通信用であることを示す要求形態情報が含まれると判定した場合に、前記第1プロトコルを用いた前記第1通信確立要求信号を、前記第2プロトコルを用いた第2通信確立要求信号に変換するとともに、変換された前記第1通信確立要求信号と前記第1外部装置から送信される画像データとを前記第2外部装置識別情報が示す前記第2外部装置に転送する通信を制御する通信制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014194232A 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6476687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194232A JP6476687B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194232A JP6476687B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066885A JP2016066885A (ja) 2016-04-28
JP6476687B2 true JP6476687B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55805988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194232A Expired - Fee Related JP6476687B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476687B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276294A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2002111936A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置及びその制御方法、並びに、ネットワークファクシミリ通信システム
JP2003143352A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc ファクシミリゲートウェイ、ファクシミリゲートウェイの制御方法、およびファクシミリゲートウェイの制御プログラム
JP2005252903A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Ricoh Co Ltd ゲートウェイ装置
US20120057192A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Ximing Chen Universal Facsimile Engine
JP5724412B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-27 株式会社リコー 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2014075747A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066885A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6530634B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014149666A (ja) 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP6044597B2 (ja) 画像処理システム、中継サーバー及びプログラム
JP2010251853A (ja) ゲートウェイ
JP6271839B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017192049A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US10098161B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP3830037B2 (ja) セッション転送システムおよびその方法
JP6476687B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US8509402B2 (en) Communication device
WO2020054364A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US9742733B2 (en) Communication device, communication system, and communication device control method
JP7233834B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7350828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6693167B2 (ja) 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP5895580B2 (ja) 通信装置、通信制御装置及び通信システム
JP5674558B2 (ja) 通信制御装置およびその制御方法と通信装置
US11108925B2 (en) Multi-function peripheral and image recording apparatus
EP2978186B1 (en) Communication control device, communication system, and method of controlling communication control device
JP5883185B2 (ja) 通信装置、通信システム、制御方法、通信方法、およびプログラム
JP5020126B2 (ja) 設定装置、装置設定システム、装置設定方法、装置設定プログラム、及び記録媒体
JP2011029819A (ja) 通信端末、通信方法及びプログラム
JP2018125735A (ja) 端末管理装置、端末管理システム、接続方法およびプログラム
JP2017085246A (ja) 通信装置およびその制御方法、通信システムとプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees