JP6476516B2 - トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン - Google Patents

トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP6476516B2
JP6476516B2 JP2015017840A JP2015017840A JP6476516B2 JP 6476516 B2 JP6476516 B2 JP 6476516B2 JP 2015017840 A JP2015017840 A JP 2015017840A JP 2015017840 A JP2015017840 A JP 2015017840A JP 6476516 B2 JP6476516 B2 JP 6476516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
downstream
passages
upstream
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142163A5 (ja
JP2016142163A (ja
Inventor
哲 小西
哲 小西
岸田 宏明
宏明 岸田
剣太郎 ▲徳▼山
剣太郎 ▲徳▼山
宏樹 柴田
宏樹 柴田
彰浩 村上
彰浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015017840A priority Critical patent/JP6476516B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to US15/544,384 priority patent/US20170370235A1/en
Priority to EP16743297.0A priority patent/EP3252287B1/en
Priority to KR1020177019601A priority patent/KR102001746B1/ko
Priority to CN201680006588.9A priority patent/CN107208555B/zh
Priority to PCT/JP2016/052021 priority patent/WO2016121694A1/ja
Priority to TW105102347A priority patent/TWI619909B/zh
Publication of JP2016142163A publication Critical patent/JP2016142163A/ja
Publication of JP2016142163A5 publication Critical patent/JP2016142163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476516B2 publication Critical patent/JP6476516B2/ja
Priority to US17/140,694 priority patent/US11525364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/04Air inlet arrangements
    • F23R3/06Arrangement of apertures along the flame tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/08Heating, heat-insulating or cooling means
    • F01D5/081Cooling fluid being directed on the side of the rotor disc or at the roots of the blades
    • F01D5/082Cooling fluid being directed on the side of the rotor disc or at the roots of the blades on the side of the rotor disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/023Transition ducts between combustor cans and first stage of the turbine in gas-turbine engines; their cooling or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/002Wall structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/005Combined with pressure or heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/42Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the arrangement or form of the flame tubes or combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/35Combustors or associated equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/03042Film cooled combustion chamber walls or domes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/03043Convection cooled combustion chamber walls with means for guiding the cooling air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、燃焼ガスが流れる流路を画定するトランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービンに関する。
ガスタービンの燃焼器は、燃焼ガスの流路を画定するトランジションピースと、このトランジションピース内に空気と共に燃料を供給する燃料供給器と、を備えている。トランジションピース内では、燃料が燃焼すると共に、燃料の燃焼で生成された燃焼ガスが流れる。このため、トランジションピースの内周面は、極めて高温の燃焼ガスに晒される。
そこで、例えば、以下の特許文献1に開示されている燃焼器には、燃焼ガスの流路を画定する燃焼筒の内周面と外周面との間に複数の冷却通路が形成されている。各冷却通路には、冷却媒体が流れる。
特開2010−261318号公報
トランジションピースは、耐久性等の観点から一定の温度以下に保つ必要がある。そこで、トランジションピース中に断面積の大きな冷却通路を多数形成し、各冷却通路に冷却媒体を供給すれば、トランジションピースの全体を一定の温度以下に保つことができる。一方で、運用コスト面等の観点から、トランジションピースに供給する冷却媒体の流量をできる限り少なくすることも望まれている。
そこで、本発明は、耐久性を維持しつつ、冷却媒体の流量を抑えることができるトランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための発明に係る第一態様としてのトランジションピースは、
軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備える。前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きい。
また、上記目的を達成するための発明に係る第二態様のとしてのトランジションピースは、軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備える。前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。前記複数の冷却通路の一方の端部には入口が形成され、前記複数の冷却通路の他方の端部には出口が形成されている。
トランジションピース内の燃焼ガス流路中での燃料の燃焼は、下流側に向かうに連れて進行する。このため、燃焼ガス流路内では、上流側よりも下流側の方が高温になる。よって、トランジションピースは、上流側よりも下流側の方が高温のガスに晒される。また、トランジションピース内の燃焼ガス流路は、上流側から下流側に向かうに連れて次第に狭まっていることが多い。この場合、燃焼ガス流路内では、上流側より下流側の方がガス流速が高まり、トランジションピースは、上流側よりも下流側の方がガスとの熱伝達率が高まる。従って、トランジションピースは、上流側よりも下流側の方が加熱され易い。
当該トランジションピースでは、周方向の一部の周方向領域内で且つ下流側領域内の一以上の下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、同周方向領域内で且つ上流側領域内の1以上の上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。このため、当該トランジションピースでは、冷却媒体による下流側領域の冷却能力を高めることができる。さらに、当該トランジションピースでは、上流側通路を流れる冷却媒体の流量を抑えることができる。
ここで、前記第一態様及び前記第二態様としての前記トランジションピースにおいて、前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多くてもよい。
上記目的を達成するための発明に係る第三態様としてのトランジションピースは、
軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きく、前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きい。前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多い。
また、上記目的を達成するための発明に係る第四態様としてのトランジションピースは、
軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、前記下流側通路の前記軸方向の長さに対する前記下流側通路の断面積の割合は、前記上流側通路の前記軸方向の長さに対する前記上流側通路の断面積の割合より大きい。前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多い。
上記目的を達成するための発明に係る第五態様としてのトランジションピースは、
軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備える。前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、前記下流側通路の前記軸方向の長さに対する前記下流側通路の断面積の割合は、前記上流側通路の前記軸方向の長さに対する前記上流側通路の断面積の割合より大きい。
前述したように、トランジションピースは、上流側よりも下流側の方が加熱され易い。
当該トランジションピースでは、周方向の一部の周方向領域内で且つ下流側領域内の下流側通路の軸方向の長さに対する下流側通路の断面積の割合が、同周方向領域内で且つ上流側領域内の上流側通路の軸方向の長さに対する上流側通路の断面積の割合より大きい。このため、当該トランジションピースでは、冷却媒体による下流側領域の冷却能力を高めることができる。さらに、当該トランジションピースでは、上流側通路を流れる冷却媒体の流量を抑えることができる。
ここで、前記第五態様としての前記トランジションピースにおいて、前記下流側通路の前記軸方向の長さが、前記上流側通路の前記軸方向の長さより短くてよい。
また、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きくてもよい。
また、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、前記上流側通路及び前記下流側通路は、前記胴体部に形成されていてもよい。
また、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域内で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、前記車室側領域内の一以上の前記車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記ロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きくてもよい。
ガスタービンの回転軸線を基準にした径方向で、トランジションピースの径方向内側には、圧縮機の吐出口が存在する。このため、トランジションピースのロータ側領域には、圧縮機から流出した直後の流速の高い圧縮空気が直接吹き付けられる。一方、トランジションピースの径方向外側では、圧縮空気が滞留しているので、圧縮空気の流速は低い。よって、トランジションピースの外周側に存在する圧縮空気とこのトランジションピースとの熱伝達率は、トランジションピースにおける周方向の各領域のうち、ロータ側領域が高く、車室側領域が低くなる。この結果、トランジションピースの外周側に存在する圧縮空気によるトランジションピースの冷却効果は、ロータ側領域が高く、車室側領域が低くなる。
当該トランジションピースでは、軸方向における少なくとも一部の軸方向領域内で且つ車室側領域内の一以上の車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、同軸方向領域内で且つロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。このため、当該トランジションピースでは、冷却媒体による車室側領域の冷却能力を高めることができる。さらに、当該トランジションピースでは、ロータ側領域内の冷却通路を流れる冷却媒体の流量を抑えることができる。
上記目的を達成するための発明に係る第六態様としてのトランジションピースは、
ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向に並んで形成され、前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、前記車室側領域内の一以上の前記車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記ロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。
前述したように、トランジションピースの外周側に存在する圧縮空気によるトランジションピースの冷却効果は、トランジションピースにおける周方向の各領域のうち、ロータ側領域が高く、車室側領域が低くなる。
当該トランジションピースでも、軸方向における少なくとも一部の軸方向領域内で且つ車室側領域内の一以上の車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、同軸方向領域内で且つロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい。このため、当該トランジションピースでも、冷却媒体による車室側領域の冷却能力を高めることができる。さらに、当該トランジションピースでは、ロータ側領域内の冷却通路を流れる冷却媒体の流量を抑えることができる。
前記ガスタービンロータを覆う前記ガスタービン車室内に配置されている、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記車室側領域内の前記車室側通路の数が、前記ロータ側領域内の前記ロータ側通路の数よりも多くてもよい。
上記目的を達成するための発明に係る第七態様としてのトランジションピースは、
ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向に並んで形成され、前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、前記車室側通路の前記軸方向の長さに対する前記車室側通路の断面積の割合は、前記ロータ側通路の前記軸方向の長さに対する前記ロータ側通路の断面積の割合より大きい。
前述したように、トランジションピースの外周側に存在する圧縮空気によるトランジションピースの冷却効果は、トランジションピースにおける周方向の各領域のうち、ロータ側領域が高く、車室側領域が低くなる。
当該トランジションピースでは、軸方向における少なくとも一部の軸方向領域内で且つ車室側領域内の車室側通路の軸方向の長さに対する車室側通路の断面積の割合が、同軸方向領域内で且つロータ側領域内のロータ側通路の軸方向の長さに対するロータ側通路の断面積の割合より大きい。このため、当該トランジションピースでも、冷却媒体による車室側領域の冷却能力を高めることができる。さらに、当該トランジションピースでは、ロータ側領域内の冷却通路を流れる冷却媒体の流量を抑えることができる。
ここで、前記第七態様としての前記トランジションピースにおいて、前記車室側通路の前記軸方向の長さが、前記ロータ側通路の前記軸方向の長さより短くてもよい。
前記ガスタービンロータを覆う前記ガスタービン車室内に配置されている、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記車室側通路の断面積が、前記ロータ側通路の断面積よりも大きくてもよい。
前記ガスタービンロータを覆う前記ガスタービン車室内に配置されている、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、前記ロータ側通路及び前記車室側通路は、前記胴体部に形成されていてもよい。
前記接合部を有する前記胴体部を備えている、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記複数の冷却通路のうち、前記周方向で前記接合部に最も近い接合側通路の前記軸方向の長さは、前記複数の冷却通路のうち、前記接合側通路に前記周方向で隣接する隣接通路の前記軸方向の長さより短くてもよい。
周方向で隣接する二つの冷却通路のうち、二つの冷却通路間に接合部が配置されている二つの冷却通路の間隔は、他の二つの冷却通路の間隔よりも広くなる。このため、接合部が間に配置されている二つの冷却通路の相互間における単位周方向長さ当りの冷却媒体による冷却能力が低下する。
そこで、当該トランジションピースでは、周方向で接合部に最も近い冷却通路である接合側通路の軸方向の長さをこの接合側通路に周方向で隣接する他の冷却通路の軸方向の長さよりも短くしている。よって、当該トランジションピースでは、接合側通路の冷却能力が高まり、接合部が間に配置されている二つの冷却通路の相互間を他の二つの冷却通路相互間と同等に冷却することができる。
上記目的を達成するための発明に係る第八態様としてのトランジションピースは、
軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、前記胴体部には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、前記複数の冷却通路のうち、前記周方向で前記接合部に最も近い接合側通路の前記軸方向の長さは、前記複数の冷却通路のうち、前記接合側通路に前記周方向で隣接する隣接通路の前記軸方向の長さより短い。
当該トランジションピースでも、周方向で接合部に最も近い冷却通路である接合側通路の軸方向の長さをこの接合側通路に周方向で隣接する他の冷却通路の軸方向の長さよりも短くしている。よって、当該トランジションピースでも、接合側通路の冷却能力が高まり、接合部が間に配置されている二つの冷却通路の相互間を他の二つの冷却通路相互間と同等に冷却することができる。
前記接合側通路を有する、以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記接合側通路の断面積は、前記隣接通路の断面積より大きくてもよい。
以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記複数の冷却通路のうち、少なくとも一部の冷却通路には、下流側端部に前記冷却媒体が流入する入口が形成され、上流側端部に前記冷却媒体が流出する出口が形成されていてもよい。
当該トランジションピースでは、少なくとも一部の冷却通路には、軸方向の下流側から上流側へ冷却媒体が流れる。このため、当該トランジションピースでは、この少なくとも一部の冷却通路中の下流側を効果的に冷却することができる。
以上のいずれかの前記トランジションピースにおいて、前記複数の冷却通路は、断面積が前記軸方向のいずれの位置でも同一であってもよい。
上記目的を達成するための発明に係る一態様としての燃焼器は、
以上のいずれかの前記トランジションピースと、前記燃焼ガス流路内に、空気と共に燃料を供給する燃料供給器と、を備える。
上記目的を達成するための発明に係る一態様としてのガスタービンは、
前記燃焼器と、空気を圧縮して、前記燃焼器に圧縮した空気を供給する圧縮機と、前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動するタービンと、を備えている。
本発明に係る一態様では、トランジションピースの耐久性を維持しつつ、冷却媒体の流量を抑えることができる。
本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの構成を示す模式図である。 本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの燃焼器周りの断面図である。 本発明に係る第一実施形態におけるトランジションピースの斜視図である。 本発明に係る第一実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。 図4におけるV−V線断面図である。 図4におけるVI−VI線断面図である。 図4におけるVII−VII線断面図である。 本発明に係る第二実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。 図8におけるIX−IX線断面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 本発明に係る第三実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。 本発明に係る第四実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。 本発明に係る第五実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。 図13におけるXIV−XIV線断面図である。 図13におけるXV−XV線断面図である。 図13におけるXVI−XVI線断面図である。 図13におけるXVII−XVII線断面図である。 本発明に係る第六実施形態におけるトランジションピースの模式的な展開図である。
以下、本発明の各種実施形態ついて、図面を参照して詳細に説明する。
「ガスタービンの実施形態」
本実施形態のガスタービンは、図1に示すように、外気Aoを圧縮して圧縮空気Aを生成する圧縮機1と、燃料Fを圧縮空気A中で燃焼させ燃焼ガスGを生成する複数の燃焼器4と、燃焼ガスGにより駆動するタービン5と、を備えている。
圧縮機1は、回転軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ2と、圧縮機ロータ2を回転可能に覆う圧縮機車室3と、を有する。タービン5は、回転軸線Arを中心として回転するタービンロータ6と、タービンロータ6を回転可能に覆うタービン車室7と、を有する。圧縮機ロータ2の回転軸線Arとタービンロータ6の回転軸線Arとは、同一直線上に位置している。この圧縮機ロータ2とこのタービンロータ6とは、互いに連結されてガスタービンロータ8を成している。また、圧縮機車室3とタービン車室7とは、互いに連結されてガスタービン車室9を成している。
ガスタービンロータ8には、例えば、発電機GENのロータが連結されている。複数の燃焼器4は、回転軸線Arを中心として周方向に並んで、ガスタービン車室9に固定されている。
燃焼器4は、図2に示すように、内部で燃料Fが燃焼して、この燃料Fの燃焼の結果生成される燃焼ガスGをタービン5の燃焼ガス流路に送るトランジションピース20と、トランジションピース20内に燃料F及び空気Aを送る燃料供給器10と、を有する。各燃焼器4は、ガスタービン車室9内であって、圧縮機1で圧縮された圧縮空気Aが漂う空間中に配置されている。
燃料供給器10は、燃料及び空気を噴出する複数のバーナ11と、複数のバーナ11を保持するバーナ保持筒12と、を備えている。複数のバーナ11は、いずれも、燃焼器軸線Acと平行にバーナ保持筒12により支持されている。また、複数のバーナ11は、いずれも、燃焼器軸線Acが延びる軸方向Daの一方側から他方側に向かって燃料Fを噴出する。トランジションピース20は、軸方向Daに延びる筒状を成して、燃焼ガスGが流れる燃焼ガス流路21の周囲を画定する。このトランジションピース20は、燃焼器軸線Ac周りに形成されている。燃焼ガス流路21は、軸方向Daの一方側から他方側に向かうに連れて次第に狭まっている。よって、トランジションピース20の燃焼器軸線Acに垂直な断面での断面積は、軸方向Daの一方側から他方側に向かうに連れて次第に小さくなっている。なお、以下では、軸方向Daの前記一方側を上流側Su、軸方向Daの前記他方側を下流側Sdとする。また、燃焼ガス流路21の周方向、言い換えると燃焼器軸線Acに対する周方向を単に周方向Dcとする。
前述したように、燃焼器4は、ガスタービン車室9内であって、圧縮機1で圧縮された圧縮空気Aが漂う空間中に配置されている。このため、トランジションピース20の周方向Dcの一部の領域がガスタービンロータ8と対向するロータ側領域Rcrを成し、トランジションピース20の周方向Dcの他の一部の領域がガスタービン車室9の内周面と対向する車室側領域Rccと成る。
「トランジションピースの第一実施形態」
第一実施形態のトランジションピースについて、図3〜図7を参照して説明する。
本実施形態のトランジションピース20は、図3に示すように、胴体部30と、この胴体部30の下流側Sdに接合されている出口フランジ部50と、を有する。
出口フランジ部50は、筒状を成し、燃焼ガス流路21の一部を画定する筒51と、筒51の下流端に形成されているフランジ53と、を有する。フランジ53は、図2に示すように、トランジションピース20をタービン5の第一段静翼5s1に接続するためのものである。筒51とフランジ53は、例えば、鋳造等により一体成型され、出口フランジ部50を成す。筒51の内周面には、図示されていない遮熱コーティング(Thermal Barrier Coating : TBC)層が施されている。また、この出口フランジ部50には、軸方向Daに延びる複数の冷却通路55が形成されている。この冷却通路55の入口は、筒51の外周面に形成され、この冷却通路55の出口は、フランジ53のフランジ端面に形成されている。
胴体部30は、複数の合板31を湾曲させ、湾曲した複数の合板31を周方向Dcに並べて、各合板31の周方向Dcの端相互を溶接で接合して筒状に形成したものである。なお、図3に示す例では、二枚の合板31を周方向Dcに並べたものであるが、例えば、三枚以上、例えば、四枚の合板31を周方向Dcに並べたものであってもよい。また、一枚の合板31を筒状に湾曲させ、一枚の合板31の端相互を溶接で接合したものであってもよい。
合板31は、図5に示すように、外側板32と内側板34とを有する。外側板32で相反する方向を向いている一対の面のうち、一方の面が外周面32oを成し、他方の面が接合面32cを成す。また、内側板34で相反する方向を向いている一対の面のうち、一方の面が接合面34cを成し、他方の面が内周面34iを成す。外側板32の接合面32cには、外周面32o側に凹み、一定の方向に長い複数の長溝33が形成されている。外側板32と内側板34とは、互いの接合面32c,34c相互がろう付け等で接合されて、合板31を形成する。外側板32と内側板34との接合により、外側板32に形成されている長溝33の開口が内側板34により塞がり、この長溝33内が冷却通路35になる。
複数の合板31は、それぞれ、内側板34の内周面34iがトランジションピース20の内周側を向き且つ外側板32の外周面32oがトランジションピース20の外周側を向き、且つ冷却通路35の延びる方向がトランジションピース20の軸方向Daになるように配置されて、前述したように、周方向Dcの端相互が接合される。複数の合板31の接合により筒が形成される。この筒の内周面、つまり、内側板34の内周面34iには、遮熱コーティング層36が施される。合板31には、外側板32の外周面32oから冷却通路35に連通する入口35iが形成されている。さらに、合板31には、遮熱コーティング層36の表面から冷却通路35に連通する出口35oが形成されている。
前述したように、燃焼器4は、ガスタービン車室9内であって、圧縮機1で圧縮された圧縮空気Aが漂う空間中に配置されている。このため、ガスタービン車室9内の圧縮空気Aは、冷却媒体として、トランジションピース20における胴体部30の外周面32oに形成されている入口35iから、胴体部30の冷却通路35に流入する。この圧縮空気Aは、この冷却通路35から胴体部30の内周面34iに形成されている出口35oを経て、胴体部30の内周側に形成されている燃焼ガス流路21に流出する。また、圧縮空気Aは、トランジションピース20における出口フランジ部50の外周面に形成されている入口から、出口フランジ部50の冷却通路55に流入する。この圧縮空気Aは、この冷却通路55から出口フランジ部50のフランジ端面に形成されている出口を経て、外部に流出する。
次に、図4を用いて、トランジションピース20内における複数の冷却通路35の配置について説明する。なお、図4は、筒状のトランジションピース20を平面上に展開し、これをトランジションピース20の内周面34i側から見た模式的な展開図である。
トランジションピース20には、前述したように、軸方向Daに延びる複数の冷却通路35,55が形成されている。複数の冷却通路35,55としては、複数の第一上流側通路41、複数の第二上流側通路42、複数の第一下流側通路43、複数の第二下流側通路44、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55と、がある。複数の出口フランジ通路55は、トランジションピース20の出口フランジ部50に形成されている。よって、この出口フランジ通路55が出口フランジ部50の冷却通路55を成す。複数の冷却通路35,55のうち、出口フランジ通路55を除く他の通路41〜49は、いずれも、トランジションピース20の胴体部30に形成されている。よって、他の通路41〜49が胴体部30の冷却通路35を成す。複数の冷却通路35,55の断面積は、いずれも、軸方向Daのいずれの位置でも同じである。但し、複数の冷却通路35の断面積は、後述するように、相互で異なる場合がある。同様に、複数の冷却通路55の断面積も、相互で異なる場合がある。
複数の第一上流側通路41は、軸方向Daで胴体部30の最上流の第一上流側領域Ru1に、周方向Dcに並んで形成されている。複数の第二上流側通路42は、第一上流側領域Ru1に対して下流側Sdの第二上流側領域Ru2に、周方向Dcに並んで形成されている。第二上流側領域Ru2の上流側部分は、第一上流側領域Ru1の下流側部分と軸方向Daで重なっている。よって、第二上流側通路42の上流側部分は、第一上流側通路41の下流側部分と軸方向Daで重なり、周方向Dcでズレている。
複数の第一下流側通路43は、第二上流側領域Ru2に対して下流側Sdの第一下流側領域Rd1に、周方向Dcに並んで形成されている。第一下流側領域Rd1の上流側部分は、第二上流側領域Ru2の下流側部分と軸方向Daで重なっている。よって、第一下流側通路43の上流側部分は、第二上流側通路42の下流側部分と軸方向Daで重なり、周方向Dcでズレている。
複数の第二下流側通路44は、第一下流側領域Rd1に対して下流側Sdの第二下流側領域Rd2に、周方向Dcに並んで形成されている。この第二下流側領域Rd2は、胴体部30の最も下流側Sdの領域である。第二下流側領域Rd2の上流側部分は、第一下流側領域Rd1の下流側部分と軸方向Daで重なっている。よって、第二下流側通路44の上流側部分は、第一下流側通路43の下流側部分と軸方向Daで重なり、周方向Dcでズレている。
胴体部30には、軸方向Daに延びる接合部38が形成されている。この接合部38は、図3を用いて前述したように、複数の合板31の周方向Dcの端相互を接合することで形成される。第一〜第五接合側通路45〜49は、いずれも接合部38に沿って配置されている。第一〜第五接合側通路45〜49は、いずれも、周方向Dcで、他の通路41〜44よりも接合部38に近い。第一接合側通路45、第二接合側通路46、第三接合側通路47、第四接合側通路48、第五接合側通路49は、この順序で、胴体部30の上流側Suから下流側Sdに向かって並んで配置されている。
第一上流側通路41の軸方向Daの長さと第二上流側通路42の軸方向Daの長さは、いずれもL1である。なお、以下では、通路の軸方向Daの長さを通路長さとする。また、第一下流側通路43の通路長さと第二下流側通路44の通路長さは、いずれもL2である。本実施形態では、通路長さL1と通路長さL2とは同じである。よって、第一上流側通路41の通路長さ、第二上流側通路42の通路長さ、第一下流側通路43の通路長さ、第二下流側通路44の通路長さは、互いに同じ通路長さである。
第一接合側通路45、第二接合側通路46、第三接合側通路47の通路長さは、いずれも、L3である。また、これらの接合側通路45〜47よりも下流側Sdに配置されている第四接合側通路48、第五接合側通路49の通路長さは、いずれも、L4である。通路長さL3は、通路長さL1,L2よりも短い。また、通路長さL4は、通路長さL3よりさらに短い。よって、各接合側通路45〜49の通路長さL3,L4は、いずれも、周方向Dcで隣接するいずれの通路41〜44の通路長さより短い。
胴体部30に形成されている冷却通路35は、いずれも、冷却通路35の下流端部に入口35iが形成され、冷却通路35の上流端部に出口35oが形成されている。このため、胴体部30に形成されている各冷却通路35には、圧縮空気Aが燃焼器4の下流側Sdから上流側Suへ流れる。よって、各冷却通路35内の空気は、燃焼ガス流路21を流れる燃焼ガスGとは逆向きに流れる。
第一上流側通路41及び第二上流側通路42の軸方向Daに垂直な断面での面積は、図5に示すように、いずれもS1である。なお、以下では、通路の軸方向Daに垂直な断面での面積を通路断面積とする。また、単位周方向長さLcの周方向領域内に配置されている第一上流側通路41の数と第二上流側通路42の数とは同じである。
第一下流側通路43及び第二下流側通路44の通路断面積は、図6に示すように、いずれもS2である。通路面積S2は、通路断面積S1より大きい。また、単位周方向長さLcの周方向領域内に配置されている第一下流側通路43の数及び第二下流側通路44の数とは同じである。
よって、本実施形態において、一部の周方向領域Rc内で且つ第一下流側領域Rd1内に配置されている複数の第一下流側通路43の単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第一上流側領域Ru1内に配置されている複数の第一上流側通路41の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、同周方向領域Rc内で且つ第一下流側領域Rd1内に配置されている複数の第一下流側通路43の単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第二上流側領域Ru2内に配置されている複数の第二上流側通路42の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。また、同周方向領域Rc内で且つ第二下流側領域Rd2内に配置されている複数の第二下流側通路44の単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第一上流側領域Ru1内に配置されている複数の第一上流側通路41の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、同周方向領域Rc内で且つ第二下流側領域Rd2内に配置されている複数の第二下流側通路44の単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第二上流側領域Ru2内に配置されている複数の第二上流側通路42の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。
図7に示すように、第一〜第五接合側通路45〜49の通路断面積は、いずれも、S3である。この通路断面積S3は、通路断面積S1,S2より大きい。なお、図5〜図7に示す例では、各通路の高さを一定にして、各通路の幅を変えることで、各通路相互での通路断面積を変えている。しかしながら、各通路の幅を一定にして、各通路の高さを変えることで、各通路相互での通路断面積を変えてもよい。
図4に示すように、出口フランジ部50に形成されている冷却通路55、つまり出口フランジ通路55は、いずれも、出口フランジ通路55の上流端に入口55iが形成され、出口フランジ通路55の下流端に出口55oが形成されている。この出口55oは、胴体部30に形成されている冷却通路35の出口35oと異なり、前述したように、フランジ53の下流端面で開口している。このため、出口フランジ部50に形成されている各出口フランジ通路55内の空気は、燃焼ガスGと同様に、燃焼器4の上流側Suから下流側Sdへ流れ、フランジ53の下流端面から外部へ流出する。
次に、以上で説明したトランジションピース20内での現象、及びこのトランジションピース20の作用について説明する。
トランジションピース20内には、燃料供給器の複数のバーナ11から圧縮空気Aと共に燃料Fが噴射される。燃料Fは、この圧縮空気A中で燃焼する。この燃料Fの燃焼により高温の燃焼ガスGが生成される。燃焼ガスGは、トランジションピース20内を下流側Sdに流れ、タービン5の燃焼ガス流路内に流入する。
燃料の燃焼は、下流側Sdに向かうに連れて進行する。このため、トランジションピース20内の燃焼ガス流路21では、上流側Suよりも下流側Sdの方が高温になる。よって、トランジションピース20は、上流側Suよりも下流側Sdの方が高温のガスに晒される。また、前述したように、トランジションピース20内の燃焼ガス流路21は、上流側Suから下流側Sdに向かうに連れて次第に狭まっている。このため、燃焼ガス流路21内では、上流側Suより下流側Sdの方がガス流速が高まる。よって、トランジションピース20は、上流側Suよりも下流側Sdの方がガスとの熱伝達率が高まる。
以上のように、トランジションピース20は、上流側Suよりも下流側Sdの方が高温のガスに晒される上に、上流側Suよりも下流側Sdの方がガスとの熱伝達率が高まるため、上流側Suよりも下流側Sdの方が加熱され易い。
そこで、本実施形態では、胴体部30の複数の冷却通路35には、燃焼器4の下流側Sdから上流側Suへ空気を流し、各冷却通路35中における下流側Sdの部分を効率的にに冷却する。
また、本実施形態では、前述したように、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rd内に配置されている複数の下流側通路43,44の単位周方向長さLc当たりの総断面積を、同周方向領域Rc内で且つ上流側領域Ru内に配置されている複数の上流側通路41,42の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きくしている。このため、本実施形態では、上流側通路41,42を流れる空気の流量よりも、下流側通路43,44を流れる空気の流量が多くなり、上流側領域Ruの冷却能力よりも下流側領域Rdの冷却能力が高まる。一方で、本実施形態では、下流側領域Rdよりも加熱されない上流側領域Ru内の上流側通路41,42を流れる空気の流量を少なくして、上流側領域Ruの冷却能力を抑えている。
図7に示すように、周方向Dcで隣接する二つの冷却通路35のうち、二つの冷却通路35間に接合部38が配置されている二つの冷却通路35の間隔は、他の二つの冷却通路35の間隔よりも広くなる。このため、接合部38が間に配置されている二つの冷却通路35の相互間における単位周方向長さLc当りの空気による冷却能力が低下する。
そこで、本実施形態では、周方向Dcで接合部38に最も近い冷却通路35である接合側通路45〜49の通路断面積S3を、この接合側通路45〜49に周方向Dcで隣接する他の冷却通路41〜44の通路断面積S1又はS2よりも大きくしている。さらに、本実施形態では、図4に示すように、周方向Dcで接合部38に最も近い冷却通路35である接合側通路45〜49の通路長さL3,L4を、この接合側通路45〜49に周方向Dcで隣接する他の冷却通路41〜44の通路長さL1及びL2よりも短くしている。通路長さが短いと、通路長さが長い場合と比べて、この通路を流れる過程での冷却媒体に対する加熱量が少なくなる。よって、冷却媒体に対する加熱量が少ない通路長さが短い冷却通路の方が、通路長さが長い冷却通路よりも冷却媒体の温度が低いので、冷却能力が高くなる。このため、本実施形態では、接合側通路45〜49の冷却能力が高まり、接合部38が間に配置されている二つの冷却通路45〜49の相互間を他の二つの冷却通路41〜44相互間と同等に冷却することができる。
従って、本実施形態では、トランジションピース20全体が一定温度以下になり、しかも温度の均一化が図られ、トランジションピース20の耐久性を確保することができる。さらに、本実施形態では、加熱量の多い領域内の冷却通路35を流れる冷却媒体の流量を多くする一方で、加熱量の少ない領域内の冷却通路35を流れる冷却媒体の流量を少なくしているので、全体として、冷却媒体の流量を抑えることができる。
なお、本実施形態では、第一上流側通路41の通路断面積と第二上流側通路42の通路断面積とは同じである。しかしながら、第二上流側通路42の通路断面積を第一上流側通路41の通路断面積より大きくしてもよい。また、第一下流側通路43の通路断面積と第二下流側通路44の通路断面積とは同じである。しかしながら、第二下流側通路44の通路断面積を第一下流側通路43の通路断面積より大きくしてもよい。
また、本実施形態では、第二上流側通路42の上流側部分は、第一上流側通路41の下流側部分と軸方向Daで重なっている。第一下流側通路43の上流側部分は、第二上流側通路42の下流側部分と軸方向Daで重なっている。第二下流側通路44の上流側部分は、第一下流側通路43の下流側部分と軸方向Daで重なっている。しかしながら、これらの冷却通路41〜44は、軸方向Daで重なっていなくてもよい。
「トランジションピースの第二実施形態」
第二実施形態のトランジションピースについて、図8〜図10を参照して説明する。
第一実施形態のトランジションピース20では、下流側通路43,44の通路断面積を上流側通路41,42の通路断面積よりも大きくしている。一方、本実施形態のトランジションピース20aでは、図8に示すように、下流側通路43a,44aの通路断面積と上流側通路41a,42aの通路断面積とが同じであるものの、単位周方向長さLc当りの下流側通路43a,44aの数を単位周方向長さLc当りの上流側通路41a,42aの数よりも多くしている。本実施形態のトランジションピース20aは、係る点で第一実施形態と異なり、他の構成に関しては第一実施形態の構成と同様である。
本実施形態のトランジションピース20aにも、第一実施形態のトランジションピース20と同様、複数の第一上流側通路41a、複数の第二上流側通路42a、複数の第一下流側通路43a、複数の第二下流側通路44a、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55が形成されている。
第一上流側通路41aの通路長さ、第二上流側通路42aの通路長さは、いずれもL1aである。また、第一下流側通路43aの通路長さと第二下流側通路44aの通路長さは、いずれもL2aである。本実施形態では、通路長さL1aと通路長さL2aとは同じである。
第一上流側通路41a及び第二上流側通路42aの通路断面積は、図9に示すように、いずれもS1である。また、第一下流側通路43a及び第二下流側通路44aの通路断面積は、図10に示すように、第一上流側通路41a及び第二上流側通路42aの通路断面積と同じS1である。しかしながら、単位周方向長さLc当りの第一下流側通路43a及び第二下流側通路44aの数は、単位周方向長さLc当りの第一上流側通路41a及び第二上流側通路42aの数よりも多い。
よって、本実施形態においても、第一実施形態と同様、一部の周方向領域Rc内で且つ第一下流側領域Rd1a内に配置されている複数の第一下流側通路43aの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第一上流側領域Ru1a内に配置されている複数の第一上流側通路41aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、同周方向領域Rc内で且つ第一下流側領域Rd1a内に配置されている複数の第一下流側通路43aの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第二上流側領域Ru2a内に配置されている複数の第二上流側通路42aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。また、同周方向領域Rc内で且つ第二下流側領域Rd2a内に配置されている複数の第二下流側通路44aの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第一上流側領域Ru1a内に配置されている複数の第一上流側通路41aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、同周方向領域Rc内で且つ第二下流側領域Rd2a内に配置されている複数の第二下流側通路44aの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、同周方向領域Rc内で且つ第二上流側領域Ru2a内に配置されている複数の第二上流側通路42aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。
次に、本実施形態のトランジションピース20aの作用について説明する。
前述したように、トランジションピースは、上流側Suよりも下流側Sdの方が高温のガスに晒される上に、上流側Suよりも下流側Sdの方がガスとの熱伝達率が高まるため、上流側Suよりも下流側Sdの方が加熱され易い。
そこで、本実施形態では、単位周方向長さLc当りの下流側通路43a,44aの数を多くすることで、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rda内に配置されている複数の下流側通路43a,44aの単位周方向長さLc当たりの総断面積を、同周方向領域Rc内で且つ上流側領域Rua内に配置されている複数の上流側通路41a,42aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きくしている。このため、本実施形態では、上流側領域Rua内の上流側通路41a,42aを流れる空気の総流量よりも、下流側領域Rda内の下流側通路43a,44aを流れる空気の総流量が多くなり、上流側領域Ruaの冷却能力よりも下流側領域Rdaの冷却能力が高まる。一方で、本実施形態では、下流側領域Rdaよりも加熱されない上流側領域Rua内の上流側通路41a,42aを流れる空気の総流量を少なくして、上流側領域Ruaの冷却能力を抑えている。
従って、本実施形態でも、トランジションピース20aの耐久性を確保できると共に、冷却媒体の流量を抑えることができる。
なお、本実施形態では、単位周方向長さLc当たりの第一上流側通路41aの数と第二上流側通路42aの数とは同じである。しかしながら、単位周方向長さLc当たりの第二上流側通路42aの数を第一上流側通路41aの数より多くしてもよい。また、単位周方向長さLc当たりの第一下流側通路43aの数と第二下流側通路44aの数とは同じである。しかしながら、単位周方向長さLc当たりの第二下流側通路44aの数を第一下流側通路43aの数より大きくしてもよい。
また、本実施形態において、第一下流側通路43a及び第二下流側通路44aの通路断面積を、第一実施形態と同様に、第一上流側通路41a及び第二上流側通路42aの通路断面積よりも大きくしてもよい。
「トランジションピースの第三実施形態」
第三実施形態のトランジションピースについて、図11を参照して説明する。
第一実施形態のトランジションピース20では、下流側通路43,44の通路断面積を上流側通路41,42の通路断面積よりも大きくしている。一方、本実施形態のトランジションピース20bでは、下流側通路43b,44bの通路断面積と上流側通路41b,42bの通路断面積とは同じであるものの、下流側通路43b,44bの通路長さを上流側通路41b,42bの通路長さよりも短くしている。本実施形態のトランジションピース20bは、係る点で第一実施形態と異なり、他の構成に関しては第一実施形態の構成と同様である。
本実施形態のトランジションピース20bにも、第一実施形態のトランジションピース20と同様、複数の第一上流側通路41b、複数の第二上流側通路42b、複数の第一下流側通路43b、複数の第二下流側通路44b、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55が形成されている。
第一上流側通路41bの通路長さ、第二上流側通路42bの通路長さは、いずれもL1bである。また、第一下流側通路43bの通路長さと第二下流側通路44bの通路長さは、いずれもL2bである。本実施形態において、通路長さL2bは、通路長さL1bより短い。
第一実施形態と同様、第一接合側通路45、第二接合側通路46、第三接合側通路47の通路長さは、いずれも、L3である。また、これらの接合側通路45〜47よりも下流側Sdに配置されている第四接合側通路48、第五接合側通路49の通路長さ、いずれも、L4である。通路長さL3は、通路長さL1bよりも短い。また、通路長さL4は、通路長さL3及び通路長さL2bより短い。よって、各接合側通路45〜49の通路長さは、いずれも、周方向Dcで隣接するいずれの通路の通路長さより短い。なお、通路長さL3は、通路長さL1bよりも短ければ、通路長さL2bより長くてもよいし、通路長さL2bより短くてもよい。
第一上流側通路41b、第二上流側通路42b、第一下流側通路43b及び第二下流側通路44bの通路断面積は、いずれも、S1である。また、単位周方向長さLc当りの第一下流側通路43bの数、第二下流側通路44bの数、第一上流側通路41bの数、第二上流側通路42bの数とは、第一実施形態と同様、互いに同じである。
よって、本実施形態では、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rd1b,Rd2b内に配置されている下流側通路43b,44bの通路長さL2bに対する通路断面積S1の割合(S1/L2b)は、同周方向領域Rc内で且つ上流側領域Ru1b,Ru2b内に配置されている上流側通路41b,42bの通路長さL1bに対する通路断面積S1の割合(S1/L1b)よりも大きくなる。
次に、本実施形態のトランジションピース20bの作用について説明する。
繰り返すことになるが、トランジションピースは、上流側Suよりも下流側Sdの方が高温のガスに晒される上に、上流側Suよりも下流側Sdの方がガスとの熱伝達率が高まるため、上流側Suよりも下流側Sdの方が加熱され易い。
前述したように、通路長さが短い冷却通路の方が通路長さが長い冷却通路よりも冷却能力が高くなる。そこで、本実施形態では、下流側通路43b,44bの通路長さL2bを上流側通路41b,42bの通路長さL1bよりも短くしている。
従って、本実施形態でも、トランジションピース20bの耐久性を確保できると共に、冷却媒体の流量を抑えることができる。
なお、本実施形態では、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rd1b,Rd2b内に配置されている下流側通路43b,44bの通路長さL2bに対する通路断面積S1の割合(S1/L2b)を大きくする方法として、下流側通路43b,44bの通路長さL2bを上流側通路41b,42bの通路長さL1bよりも短くする方法を採用している。しかしながら、下流側通路43b,44bの通路断面積を上流側通路41b,42bの通路断面積よりも大きくする方法を採用しても、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rd1b,Rd2b内に配置されている下流側通路43b,44bの通路長さに対する通路断面積の割合を大きくすることができる。よって、第一実施形態は、一部の周方向領域Rc内で且つ下流側領域Rd内に配置されている下流側通路43,44の通路長さL2に対する通路断面積S2の割合(S2/L2)が、同周方向領域Rc内で且つ上流側領域Ru内に配置されている上流側通路41,42の通路長さL1に対する通路断面積S1の割合(S1/L1)よりも大きくなっていると言える。
本実施形態では、第一上流側通路41bの通路長さと第二上流側通路42bの通路長さとは同じである。しかしながら、第二上流側通路42bの通路長さを第一上流側通路41bの通路長さより短くしてもよい。また、本実施形態では、第一下流側通路43bの通路長さと第二下流側通路44bの通路長さとは同じである。しかしながら、第二下流側通路44bの通路長さを第一下流側通路43bの通路長さより短くしてもよい。
また、本実施形態においても、第一下流側通路43b及び第二下流側通路44bの通路断面積を、第一実施形態と同様に、第一上流側通路41b及び第二上流側通路42bの通路断面積よりも大きくしてもよい。また、本実施形態においても、第一下流側通路43b及び第二下流側通路44bの数を、第二実施形態と同様に、第一上流側通路41b及び第二上流側通路42bの数より多くしてもよい。
「トランジションピースの第四実施形態」
第四実施形態のトランジションピースについて、図12を参照して説明する。
トランジションピース20には、図2及び図3を用いて前述したように、ガスタービンロータ8と対向するロータ側領域Rcrと、ガスタービン車室9の内周面と対向する車室側領域Rccとがある。ガスタービンの回転軸線Arを基準にした径方向で、トランジションピース20の径方向内側には、圧縮機1の吐出口1oが存在する。このため、トランジションピース20のロータ側領域Rcrには、圧縮機1から流出した直後の流速の高い圧縮空気Aが直接吹き付けられる。一方、トランジションピース20の径方向外側では、圧縮空気Aが滞留しているので、圧縮空気Aの流速は低い。よって、トランジションピース20の外周側に存在する圧縮空気Aとこのトランジションピース20との熱伝達率は、トランジションピース20における周方向Dcの各領域のうち、ロータ側領域Rcrが高く、車室側領域Rccが低くなる。この結果、トランジションピース20の外周側に存在する圧縮空気Aによるトランジションピース20の冷却効果は、トランジションピース20における周方向Dcの各領域のうち、ロータ側領域Rcrが高く、車室側領域Rccが低くなる。
そこで、本実施形態のトランジションピース20cでは、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積をロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積よりも大きくしている。本実施形態のトランジションピース20cは、係る点で第一実施形態と異なり、他の構成に関しては第一実施形態の構成と同様である。従って、本実施形態でも、第一実施形態と基本的に同様の効果を奏する。
本実施形態のトランジションピース20cにも、第一実施形態のトランジションピース20と同様、複数の第一上流側通路41,41c、複数の第二上流側通路42,42c、複数の第一下流側通路43,43c、複数の第二下流側通路44,44c、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55が形成されている。
本実施形態では、第一上流側通路41,41cとして、車室側領域Rcc内に存在する第一上流車室側通路41cと、車室側領域Rccを除く一方でロータ側領域Rcrを含む領域内に存在する第一上流ロータ側通路41とがある。同様に、第二上流側通路42,42cとして、車室側領域Rcc内に存在する第二上流車室側通路42cと、車室側領域Rccを除く一方でロータ側領域Rcrを含む領域内に存在する第二上流ロータ側通路42とがある。また、第一下流側通路43,43cとしては、車室側領域Rcc内に存在する第一下流車室側通路43cと、車室側領域Rccを除く一方でロータ側領域Rcrを含む領域内に存在する第一下流ロータ側通路43とがある。同様に、第二下流側通路44,44cとして、車室側領域Rcc内に存在する第二下流車室側通路44cと、車室側領域Rccを除く一方でロータ側領域Rcrを含む領域内に存在する第二下流ロータ側通路44とがある。
第一上流車室側通路41cの通路長さ、第一上流ロータ側通路41の通路長さ、第二上流車室側通路42cの通路長さ、第二上流ロータ側通路42の通路長さは、第一実施形態と同様、いずれもL1である。また、第一下流車室側通路43cの通路長さ、第一下流ロータ側通路43の通路長さ、第二下流車室側通路44cの通路長さ、第二下流ロータ側通路44の通路長さは、いずれもL2である。本実施形態でも、通路長さL1と通路長さL2とは同じである。また、単位周方向長さLc当りの第一上流車室側通路41cの数、第一上流ロータ側通路41の数、第二上流車室側通路42cの数、第二上流ロータ側通路42の数は、互いに同じである。
第一上流ロータ側通路41及び第二上流ロータ側通路42の通路断面積は、第一実施形態の第一上流側通路41及び第二上流側通路42の通路断面積と同様、S1である。第一下流ロータ側通路43及び第二下流ロータ側通路44の通路断面積は、第一実施形態の第一下流側通路43及び第二下流側通路44の通路断面積と同様、S2である。このため、第一下流ロータ側通路43及び第二下流ロータ側通路44の通路断面積S2は、第一上流ロータ側通路41及び第二上流ロータ側通路42の通路断面積S1より大きい。
第一上流車室側通路41c及び第二上流車室側通路42cの通路断面積は、第一上流ロータ側通路41及び第二上流ロータ側通路42の通路断面積S1より大きいS1aである。第一下流車室側通路43c及び第二下流車室側通路44cの通路断面積は、第一下流ロータ側通路43及び第二下流ロータ側通路44の通路断面積S2より大きいS2aである。第一下流車室側通路43c及び第二下流車室側通路44cの通路断面積S2aは、第一上流車室側通路41c及び第二上流車室側通路42cの通路断面積S1aより大きい。なお、第一上流車室側通路41c及び第二上流車室側通路42cの通路断面積S1aは、第一上流ロータ側通路41及び第二上流ロータ側通路42の通路断面積S1より大きく、且つ第一下流車室側通路43c及び第二下流車室側通路44cの通路断面積S2aより小さければ、第一下流ロータ側通路43及び第二下流ロータ側通路44の通路断面積S2より大きくても、小さくてもよい。
よって、本実施形態において、軸方向Daの一部の領域である第一下流側領域Rd1内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第一下流車室側通路43cの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、第一下流側領域Rd1内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第一下流ロータ側通路43の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、軸方向Daの一部の領域である第二下流側領域Rd2内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第二下流車室側通路44cの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、第二下流側領域Rd2内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第二下流ロータ側通路44の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。また、本実施形態において、軸方向Daの一部の領域である第一上流側領域Ru1内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第一上流車室側通路41cの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、第一上流側領域Ru1内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第一上流ロータ側通路41の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。同様に、軸方向Daの一部の領域である第二上流側領域Ru2内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第二上流車室側通路42cの単位周方向長さLc当たりの総断面積は、第二上流側領域Ru2内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第二上流ロータ側通路42の単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。
このため、本実施形態では、ロータ側領域Rcr内の冷却通路35を流れる空気の流量よりも、車室側領域Rcc内の冷却通路35を流れる空気の流量が多くなり、ロータ側領域Rcrの冷却能力よりも車室側領域Rccの冷却能力が高まる。よって、本実施形態では、第一実施形態よりも、さらに、トランジションピース20cの耐久性を向上させることができると共に、冷却媒体の流量を抑えることができる。
「トランジションピースの第五実施形態」
第五実施形態のトランジションピースについて、図13〜図17を参照して説明する。
第四実施形態のトランジションピース20cでは、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積をロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積よりも大きくしている。一方、本実施形態のトランジションピース20dでは、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積とロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積とが同じであるものの、単位周方向長さLc当りの車室側領域Rcc内の冷却通路35の数を単位周方向長さLc当たりのロータ側領域Rcr内の冷却通路35の数よりも多くしている。本実施形態のトランジションピース20dは、係る点で第四実施形態と異なり、他の構成に関しては第四実施形態の構成と同様である。
本実施形態のトランジションピース20dにも、第四実施形態のトランジションピース20cと同様、複数の第一上流車室側通路41d、複数の第一上流ロータ側通路41a、複数の第二上流車室側通路42d、複数の第二上流ロータ側通路42a、複数の第一下流車室側通路43d、複数の第一下流ロータ側通路43a、複数の第二下流車室側通路44d、複数の第二下流ロータ側通路44a、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55が形成されている。
第一上流車室側通路41dの通路長さ、第一上流ロータ側通路41aの通路長さ、第二上流車室側通路42dの通路長さ、第二上流ロータ側通路42aの通路長さは、いずれも第二実施形態と同様、L1aである。また、第一下流車室側通路43dの通路長さ、第一下流ロータ側通路43aの通路長さ、第二下流車室側通路44dの通路長さ、第二下流ロータ側通路44aの通路長さは、いずれも第二実施形態と同様L2aである。本実施形態でも、第二実施形態と同様、通路長さL1aと通路長さL2aとは同じである。
第一上流車室側通路41dの通路断面積、第一上流ロータ側通路41aの通路断面積、第二上流車室側通路42dの通路断面積、第二上流ロータ側通路42aの通路断面積、第一下流車室側通路43dの通路断面積、第一下流ロータ側通路43aの通路断面積、第二下流車室側通路44dの通路断面積、第二下流ロータ側通路44aの通路断面積は、図14〜図17に示すように、いずれもS1である。しかしながら、第二実施形態と同様、単位周方向長さLc2当りの第一下流ロータ側通路43a及び第二下流ロータ側通路44aの数は、単位周方向長さLc2当りの第一上流ロータ側通路41a及び第二上流ロータ側通路42aの数よりも多い(図14及び図16参照)。また、単位周方向長さLc2当りの第一下流車室側通路43d及び第二下流車室側通路44dの数は、単位周方向長さLc2当りの第一上流車室側通路41d及び第二上流車室側通路42dの数よりも多い(図15及び図17参照)。さらに、本実施形態では、単位周方向長さLc2当りの第一上流車室側通路41d及び第二上流車室側通路42dの数は、単位周方向長さLc2当りの第一上流ロータ側通路41a及び第二上流ロータ側通路42aの数よりも多い(図14及び図15参照)。また、単位周方向長さLc2当りの第一下流車室側通路43d及び第二下流車室側通路44dの数は、単位周方向長さLc2当りの第一下流ロータ側通路43a及び第二下流ロータ側通路44aの数よりも多い(図16及び図17参照)。
よって、本実施形態においても、第四実施形態と同様、第一下流側領域Rd1a内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第一下流車室側通路43dの単位周方向長さLc2当たりの総断面積は、第一下流側領域Rd1a内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第一下流ロータ側通路43aの単位周方向長さLc2当たりの総断面積よりも大きい。同様に、第二下流側領域Rd2a内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第二下流車室側通路44dの単位周方向長さLc2当たりの総断面積は、第二下流側領域Rd2a内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第二下流ロータ側通路44aの単位周方向長さLc2当たりの総断面積よりも大きい。また、本実施形態において、第一上流側領域Ru1a内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第一上流車室側通路41dの単位周方向長さLc2当たりの総断面積は、第一上流側領域Ru1a内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第一上流ロータ側通路41aの単位周方向長さLc2当たりの総断面積よりも大きい。同様に、第二上流側領域Ru2a内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている複数の第二上流車室側通路42dの単位周方向長さLc2当たりの総断面積は、第二上流側領域Ru2a内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている複数の第二上流ロータ側通路42aの単位周方向長さLc当たりの総断面積よりも大きい。
このため、本実施形態でも、第四実施形態と同様、ロータ側領域Rcr内の冷却通路35を流れる空気の流量よりも、車室側領域Rcr内の冷却通路35を流れる空気の流量が多くなり、ロータ側領域Rcrの冷却能力よりも車室側領域Rccの冷却能力を高めることができる。
「トランジションピースの第六実施形態」
第六実施形態のトランジションピースについて、図18を参照して説明する。
第四実施形態のトランジションピース20cでは、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積をロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積よりも大きくしている。一方、本実施形態のトランジションピース20eでは、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積とロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積とが同じであるものの、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路長さをロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路長さよりも短くしている。本実施形態のトランジションピース20eは、係る点で第四実施形態と異なり、他の構成に関しては第四実施形態の構成と同様である。
本実施形態のトランジションピース20eにも、第四実施形態のトランジションピース20cと同様、複数の第一上流車室側通路41e、複数の第一上流ロータ側通路41b、複数の第二上流車室側通路42e、複数の第二上流ロータ側通路42b、複数の第一下流車室側通路43e、複数の第一下流ロータ側通路43b、複数の第二下流車室側通路44e、複数の第二下流ロータ側通路44b、複数の第一〜第五接合側通路45〜49、複数の出口フランジ通路55が形成されている。本実施形態のトランジションピース20eには、さらに、複数の第三下流車室側通路45eが形成されている。この第三下流車室側通路45eは、第二下流車室側通路44eに配置されている。
第一上流ロータ側通路41bの通路長さ、第二上流ロータ側通路42bの通路長さは、第三実施形態と同様、いずれもL1bである。また、第一下流ロータ側通路43bの通路長さと第二下流ロータ側通路44bの通路長さは、いずれもL2bである。本実施形態においても、通路長さL2bは、通路長さL1bより短い。また、第一上流車室側通路41eの通路長さ、第二上流車室側通路42eの通路長さは、いずれもL1cである。また、第一下流車室側通路43eの通路長さと第二下流車室側通路44eの通路長さと第三下流車室側通路45eの通路長さは、いずれもL2cである。通路長さL2cは、通路長さL1cより短い。また、通路長さL1cは、通路長さL1bより短い。また、通路長さL2cは、通路長さL2bより短い。なお、通路長さL1cは、通路長さL1bより短かければ、通路長さL2bより長くても短くてもよい。
第一上流ロータ側通路41bの通路断面積、第二上流ロータ側通路42bの通路断面積、第一上流車室側通路41eの通路断面積、第二上流車室側通路42eの通路断面積、第一下流ロータ側通路43bの通路断面積、第二下流ロータ側通路44bの通路断面積、第一下流車室側通路43eの通路断面積、第二下流車室側通路44eの通路断面積、第三下流車室側通路45eの通路断面積は、いずれも、S1(図5、図11等参照)である。また、単位周方向長さLc当りの第一上流ロータ側通路41bの数、第二上流ロータ側通路42bの数、第一上流車室側通路41eの数、第二上流車室側通路42eの数、第一下流ロータ側通路43bの数、第二下流ロータ側通路44bの数、第一下流車室側通路43eの数、第二下流車室側通路44eの数、第三下流車室側通路45eの数は、第三実施形態と同様、互いに同じである。
よって、本実施形態では、一部の周方向領域であるロータ側領域Rcr内で且つ下流側領域Rdb内に配置されている下流ロータ側通路43b,44bの通路長さL2bに対する通路断面積S1の割合(S1/L2b)は、ロータ側領域Rcr内で且つ上流側領域Rub内に配置されている上流ロータ側通路41b,42bの通路長さL1bに対する通路断面積S1の割合(S1/L1b)よりも大きくなる。また、他の一部の周方向領域である車室側領域Rcc内で且つ下流側領域Rdb内に配置されている下流車室側通路43e,44e,45eの通路長さL2cに対する通路断面積S1の割合(S1/L2c)は、車室側領域Rcc内で且つ上流側領域Rub内に配置されている上流車室側通路41e,42eの通路長さL1cに対する通路断面積S1の割合(S1/L1c)よりも大きくなる。さらに、本実施形態では、一部の軸方向領域である上流側領域Rub内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている上流車室側通路41e,42eの通路長さL1cに対する通路断面積S1の割合(S1/L1c)は、上流側領域Rub内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている上流ロータ側通路41b,42bの通路長さL1bに対する通路断面積S1の割合(S1/L1b)よりも大きくなる。また、一部の軸方向領域である下流側領域Rdb内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている下流車室側通路43e,44e,45eの通路長さL2cに対する通路断面積S1の割合(S1/L2c)は、下流側領域Rdb内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている下流ロータ側通路43b,44bの通路長さL2bに対する通路断面積S1の割合(S1/L2b)よりも大きくなる。
このため、本実施形態では、第三実施形態と同様、圧縮空気Aよる下流側領域Rdbの冷却能力を高めることができる。さらに、本実施形態では、第四及び第五実施形態と同様に、圧縮空気Aのよる車室側領域Rccの冷却能力を高めることができる。
なお、本実施形態では、一部の軸方向領域内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている冷却通路35の通路長さに対する通路断面積の割合を大きくする方法として、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路長さL1cをロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路長さL1bよりも短くする方法を採用している。しかしながら、車室側領域Rcc内の冷却通路35の通路断面積をロータ側領域Rcr内の冷却通路35の通路断面積よりも大きくする方法を採用しても、同軸方向領域内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている冷却通路35の通路長さに対する通路断面積の割合を大きくすることができる。よって、第四実施形態は、一部の軸方向領域内で且つ車室側領域Rcc内に配置されている冷却通路35の通路長さに対する通路断面積の割合が、同軸方向領域内で且つロータ側領域Rcr内に配置されている冷却通路35の通路長さに対する通路断面積の割合よりも大きくなっていると言える。
「各変形例」
第四実施形態における第一上流車室側通路41c、第二上流車室側通路42c、第一下流車室側通路43c、第二下流車室側通路44cとして、第五実施形態の第一上流車室側通路41d、第二上流車室側通路42d、第一下流車室側通路43d、第二下流車室側通路44dを採用してもよい。また、第四実施形態における第一上流車室側通路41c、第二上流車室側通路42c、第一下流車室側通路43c、第二下流車室側通路44cとして、第六実施形態の第一上流車室側通路41e、第二上流車室側通路42e、第一下流車室側通路43e、第二下流車室側通路44e、第三下流車室側通路45eを採用してもよい。同様に、第五実施形態における第一上流車室側通路41d、第二上流車室側通路42d、第一下流車室側通路43d、第二下流車室側通路44dとして、第四実施形態の第一上流車室側通路41c、第二上流車室側通路42c、第一下流車室側通路43c、第二下流車室側通路44cを採用してもよい。また、第五実施形態における第一上流車室側通路41d、第二上流車室側通路42d、第一下流車室側通路43d、第二下流車室側通路44dとして、第六実施形態の第一上流車室側通路41e、第二上流車室側通路42e、第一下流車室側通路43e、第二下流車室側通路44e、第三下流車室側通路45eを採用してもよい。また、第六実施形態における第一上流車室側通路41e、第二上流車室側通路42e、第一下流車室側通路43e、第二下流車室側通路44e、第三下流車室側通路45eとして、第四実施形態の第一上流車室側通路41c、第二上流車室側通路42c、第一下流車室側通路43c、第二下流車室側通路44cを採用してもよい。また、第六実施形態における第一上流車室側通路41e、第二上流車室側通路42e、第一下流車室側通路43e、第二下流車室側通路44e、第三下流車室側通路45eとして、第五実施形態の第一上流車室側通路41d、第二上流車室側通路42d、第一下流車室側通路43d、第二下流車室側通路44dを採用してもよい。
以上の各実施形態において、胴体部30の全ての冷却通路35は、冷却通路35の下流端部に入口35iが形成され、冷却通路35の上流端部に出口35oが形成されている。しかしながら、胴体部30の形状や、胴体部30の周りに設けられている付帯物等の関係から、胴体部30の一部の冷却通路35に関しては、この冷却通路35の上流端部に入口が形成され、同冷却通路35の下流端部に出口が形成されていてもよい。
以上の各実施形態において、全ての冷却通路35,55は、断面積が軸方向Daのいずれの位置でも同一である。しかしながら、いずれかの冷却通路は、軸方向Daの位置変化に伴って断面積が変化してもよい。
以上の各実施形態において、胴体部30は、外側板32と内側板34とを有する合板31で形成されている。しかしながら、胴体部30は、合板31で形成せず、単板で形成してもよい。
1:圧縮機、4:燃焼器、5:タービン、8:ガスタービンロータ、9:ガスタービン車室、10:燃料供給器、20,20a,20b,20c,20d,20e:トランジションピース、21:燃焼ガス流路、30:胴体部、31:合板、32:外側板、34:内側板、35,55:冷却通路、35i,55i:入口、35o,55o:出口、36:遮熱コーティング層、38:接合部、41,41a,41b,35:第一上流側通路、42,42a,42b,35:第二上流側通路、43,43a,43b,35:第一下流側通路、44,44a,44b,35:第二下流側通路、41c,41d,41e,35:第一上流車室側通路、42c,42d,42e,35:第二上流車室側通路、43c,43d,43e,35:第一下流車室側通路、44c,44d,44e,35:第二下流車室側通路、45,35:第一接合側通路、46,35:第二接合側通路、47,35:第三接合側通路、48,35:第四接合側通路、49,35:第五接合側通路、50:フランジ部、A:圧縮空気、Ac:燃焼器軸線、Da:軸方向、Dc:周方向、F:燃料、G:燃焼ガス、Ru1,Ru1a,Ru1b:第一上流側領域、Ru2,Ru2a,Ru2b:第二上流側領域、Rd1,Rd1a,Rd1b:第一下流側領域、Rd2,Rd2a,Rd2b:第二下流側領域

Claims (22)

  1. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、
    前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、
    前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きく、
    前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きい、
    トランジションピース。
  2. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、
    前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、
    前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きく、
    前記複数の冷却通路の一方の端部には入口が形成され、前記複数の冷却通路の他方の端部には出口が形成されている、
    トランジションピース。
  3. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、
    前記胴体部を形成する前記一以上の板材には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、
    前記下流側通路の前記軸方向の長さに対する前記下流側通路の断面積の割合は、前記上流側通路の前記軸方向の長さに対する前記上流側通路の断面積の割合より大きい、
    トランジションピース。
  4. 請求項3に記載のトランジションピースにおいて、
    前記下流側通路の前記軸方向の長さが、前記上流側通路の前記軸方向の長さより短い、
    トランジションピース。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きい、
    トランジションピース。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多い、
    トランジションピース。
  7. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、
    前記下流側領域内の一以上の前記下流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記上流側領域内の1以上の前記上流側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きく、
    前記下流側通路の断面積が、前記上流側通路の断面積よりも大きく、
    前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多い、
    トランジションピース。
  8. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記周方向における少なくとも一部の周方向領域内で前記下流側の下流側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上の下流側通路が形成され、前記周方向領域内で前記下流側領域に対して上流側の上流側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の上流側通路が形成され、
    前記下流側通路の前記軸方向の長さに対する前記下流側通路の断面積の割合は、前記上流側通路の前記軸方向の長さに対する前記上流側通路の断面積の割合より大きく、
    前記下流側領域内の前記下流側通路の数が、前記上流側領域内の前記上流側通路の数よりも多い、
    トランジションピース。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、
    前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域内で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、
    前記車室側領域内の一以上の前記車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記ロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい、
    トランジションピース。
  10. ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向に並んで形成され、
    前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、
    前記車室側領域内の一以上の前記車室側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積が、前記ロータ側領域内の1以上のロータ側通路における単位周方向長さ当たりの総断面積より大きい、
    トランジションピース。
  11. 請求項9又は10に記載のトランジションピースにおいて、
    前記車室側領域内の前記車室側通路の数が、前記ロータ側領域内の前記ロータ側通路の数よりも多い、
    トランジションピース。
  12. ガスタービンロータを覆うガスタービン車室内に配置され、軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向に並んで形成され、
    前記軸方向における少なくとも一部の軸方向領域で前記ガスタービンロータと対向するロータ側領域には、前記複数の前記冷却通路の一部である一以上のロータ側通路が形成され、前記軸方向領域内で前記ガスタービン車室の内周面と対向する車室側領域には、複数の前記冷却通路の他の一部である一以上の車室側通路が形成され、
    前記車室側通路の前記軸方向の長さに対する前記車室側通路の断面積の割合は、前記ロータ側通路の前記軸方向の長さに対する前記ロータ側通路の断面積の割合より大きい、
    トランジションピース。
  13. 請求項12に記載のトランジションピースにおいて、
    前記車室側通路の前記軸方向の長さが、前記ロータ側通路の前記軸方向の長さより短い、
    トランジションピース。
  14. 請求項9から13のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記車室側通路の断面積が、前記ロータ側通路の断面積よりも大きい、
    トランジションピース。
  15. 請求項7から14のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、
    前記ロータ側通路及び前記車室側通路は、前記胴体部に形成されている、
    トランジションピース。
  16. 請求項1から6及び15のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記複数の冷却通路のうち、前記周方向で前記接合部に最も近い接合側通路の前記軸方向の長さは、前記複数の冷却通路のうち、前記接合側通路に前記周方向で隣接する隣接通路の前記軸方向の長さより短い、
    トランジションピース。
  17. 軸線が延びる軸方向の上流側から下流側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路の周囲を画定するトランジションピースにおいて、
    前記燃焼ガス流路の一部を画定し、一以上の板材の端相互が接合されて形成され、前記一以上の板材の端相互の接合された部分であって前記軸方向に延びる接合部を有する胴体部を備え、
    前記胴体部には、内部に冷却媒体が流れ前記軸方向に延びる複数の冷却通路が、前記軸線に対する周方向及び前記軸方向に並んで形成され、
    前記複数の冷却通路のうち、前記周方向で前記接合部に最も近い接合側通路の前記軸方向の長さは、前記複数の冷却通路のうち、前記接合側通路に前記周方向で隣接する隣接通路の前記軸方向の長さより短い、
    トランジションピース。
  18. 請求項16又は17に記載のトランジションピースにおいて、
    前記接合側通路の断面積は、前記隣接通路の断面積より大きい、
    トランジションピース。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記複数の冷却通路のうち、少なくとも一部の冷却通路には、下流側端部に前記冷却媒体が流入する入口が形成され、上流側端部に前記冷却媒体が流出する出口が形成されている、
    トランジションピース。
  20. 請求項1から18のいずれか一項に記載のトランジションピースにおいて、
    前記複数の冷却通路は、断面積が前記軸方向のいずれの位置でも同一である、
    トランジションピース。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載のトランジションピースと、
    前記燃焼ガス流路内に、空気と共に燃料を供給する燃料供給器と、
    を備えている燃焼器。
  22. 請求項21に記載の燃焼器と、
    空気を圧縮して、前記燃焼器に圧縮した空気を供給する圧縮機と、
    前記燃焼器からの前記燃焼ガスにより駆動するタービンと、
    を備えているガスタービン。
JP2015017840A 2015-01-30 2015-01-30 トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン Active JP6476516B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017840A JP6476516B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン
EP16743297.0A EP3252287B1 (en) 2015-01-30 2016-01-25 Transition piece, combustor provided with same and gas turbine provided with such a combustor
KR1020177019601A KR102001746B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-25 트렌지션 피스, 이를 구비하는 연소기, 및 연소기를 구비하는 가스 터빈
CN201680006588.9A CN107208555B (zh) 2015-01-30 2016-01-25 过渡连接件、具备该过渡连接件的燃烧器以及具备燃烧器的燃气轮机
US15/544,384 US20170370235A1 (en) 2015-01-30 2016-01-25 Transition piece, combustor provided with same, and gas turbine provided with combustor
PCT/JP2016/052021 WO2016121694A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-25 トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン
TW105102347A TWI619909B (zh) 2015-01-30 2016-01-26 導火過渡管、及具備該導火過渡管的燃燒器、以及具備燃燒器的燃氣渦輪機
US17/140,694 US11525364B2 (en) 2015-01-30 2021-01-04 Transition piece, combustor provided with same, and gas turbine provided with combustor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017840A JP6476516B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142163A JP2016142163A (ja) 2016-08-08
JP2016142163A5 JP2016142163A5 (ja) 2017-12-14
JP6476516B2 true JP6476516B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56543307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017840A Active JP6476516B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170370235A1 (ja)
EP (1) EP3252287B1 (ja)
JP (1) JP6476516B2 (ja)
KR (1) KR102001746B1 (ja)
CN (1) CN107208555B (ja)
TW (1) TWI619909B (ja)
WO (1) WO2016121694A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106164444A (zh) * 2014-04-25 2016-11-23 三菱日立电力系统株式会社 燃气涡轮机燃烧器和具备该燃烧器的燃气涡轮机
DE112016005084B4 (de) * 2015-11-05 2022-09-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Verbrennungszylinder, Gasturbinenbrennkammer und Gasturbine
WO2018021993A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Cooling features for a gas turbine engine
US10890328B2 (en) * 2018-11-29 2021-01-12 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Fin-pin flow guide for efficient transition piece cooling
JP7326399B2 (ja) * 2021-09-30 2023-08-15 三菱重工業株式会社 トランジションピース、燃焼器及びガスタービンエンジン
JP7370364B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-27 三菱重工業株式会社 トランジションピース、燃焼器及びガスタービンエンジン
JP2023166152A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 三菱重工業株式会社 燃焼器用筒、燃焼器、及びガスタービン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150543A (ja) 1985-12-24 1987-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置
JP2745694B2 (ja) 1989-06-27 1998-04-28 日本電気株式会社 双方向バス伝送方式
JPH1082527A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toshiba Corp ガスタービン燃焼器
JP3846169B2 (ja) * 2000-09-14 2006-11-15 株式会社日立製作所 ガスタービンの補修方法
JP3993484B2 (ja) 2002-07-15 2007-10-17 三菱重工業株式会社 燃焼器冷却構造
US7310938B2 (en) * 2004-12-16 2007-12-25 Siemens Power Generation, Inc. Cooled gas turbine transition duct
JP2008274774A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器およびガスタービン
JP4823186B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-24 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器
JP5260402B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-14 三菱重工業株式会社 板状体の製造方法、板状体、ガスタービン燃焼器およびガスタービン
RU2530685C2 (ru) * 2010-03-25 2014-10-10 Дженерал Электрик Компани Структуры ударного воздействия для систем охлаждения
JP5653705B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 三菱重工業株式会社 回収式空気冷却ガスタービン燃焼器冷却構造
JP5804872B2 (ja) 2011-09-27 2015-11-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器の尾筒、これを備えているガスタービン、及び尾筒の製造方法
US8834154B2 (en) * 2012-11-28 2014-09-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Transition piece of combustor, and gas turbine having the same
JP6092597B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン燃焼器
US9840924B2 (en) * 2014-08-15 2017-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine system with a transition duct having axially extending cooling channels
EP3002415A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Turbomachine component, particularly a gas turbine engine component, with a cooled wall and a method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252287A4 (en) 2018-04-11
KR102001746B1 (ko) 2019-07-18
EP3252287B1 (en) 2019-07-17
KR20170095346A (ko) 2017-08-22
US20210123351A1 (en) 2021-04-29
US11525364B2 (en) 2022-12-13
US20170370235A1 (en) 2017-12-28
CN107208555A (zh) 2017-09-26
TWI619909B (zh) 2018-04-01
TW201641893A (zh) 2016-12-01
CN107208555B (zh) 2019-05-31
WO2016121694A1 (ja) 2016-08-04
JP2016142163A (ja) 2016-08-08
EP3252287A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476516B2 (ja) トランジションピース、これを備える燃焼器、及び燃焼器を備えるガスタービン
US20210239402A1 (en) Contoured wall heat exchanger
EP3056816B1 (en) Cooling structure for gas turbine engine component
CN104937215B (zh) 燃气轮机发动机的包括位于平台的径向向外面向侧和内罩的向内面向侧中的沟槽的密封组件
JP5743118B2 (ja) ガスタービン動翼およびガスタービン
CN104515146B (zh) 内部冷却的过渡管后架
US10267163B2 (en) Airfoil turn caps in gas turbine engines
JP2008531961A (ja) ガスタービン・エンジン用の冷却移行ダクト
JP5567180B1 (ja) タービン翼の冷却構造
TW201700857A (zh) 燃燒器用冷卻板、具備其之過渡件及燃燒器、以及具備燃燒器之燃氣渦輪機
JP2016142163A5 (ja)
CN108350746A (zh) 涡轮叶片以及燃气轮机、涡轮叶片的中间加工品、涡轮叶片的制造方法
US20170328221A1 (en) Engine component wall with a cooling circuit
JP5507340B2 (ja) ターボ機械圧縮機ホイール部材
CN110388236A (zh) 具备嵌件支持部的透平机静叶片
US10590778B2 (en) Engine component with non-uniform chevron pins
JP7336599B2 (ja) トランジションピース、これを備える燃焼器、ガスタービン、及びガスタービン設備
WO2019073584A1 (ja) コンプレッサーハウジング及びこのコンプレッサーハウジングを備えるターボチャージャー
CN107923318A (zh) 燃烧器用筒、燃烧器以及燃气轮机
CN113939645A (zh) 用于燃气涡轮发动机的隔热罩
IT202100000296A1 (it) Motore a turbine con paletta avente un insieme di fossette

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350