JP6475172B2 - ラットの遺伝子組換え - Google Patents

ラットの遺伝子組換え Download PDF

Info

Publication number
JP6475172B2
JP6475172B2 JP2015558964A JP2015558964A JP6475172B2 JP 6475172 B2 JP6475172 B2 JP 6475172B2 JP 2015558964 A JP2015558964 A JP 2015558964A JP 2015558964 A JP2015558964 A JP 2015558964A JP 6475172 B2 JP6475172 B2 JP 6475172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
cells
cell
lif
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507250A (ja
JP2016507250A5 (ja
Inventor
ジェフリー ディー. リー,
ジェフリー ディー. リー,
ボイテック オーバッハ,
ボイテック オーバッハ,
デイビッド ヘスリン,
デイビッド ヘスリン,
デイビッド フレンドウェイ,
デイビッド フレンドウェイ,
カ−マン ビーナス ライ,
カ−マン ビーナス ライ,
デイビッド エム. バレンズエラ,
デイビッド エム. バレンズエラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016507250A publication Critical patent/JP2016507250A/ja
Publication of JP2016507250A5 publication Critical patent/JP2016507250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475172B2 publication Critical patent/JP6475172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/02Breeding vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D19/00Instruments or methods for reproduction or fertilisation
    • A61D19/04Instruments or methods for reproduction or fertilisation for embryo transplantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8775Murine embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/15Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

非ヒトの多能性細胞、分化全能性細胞及び胚性幹(ES)細胞、特にラットの多能性細胞、分化全能性細胞及び/またはラットのES細胞、及びそれらの作製方法。ラットの多能性細胞、分化全能性細胞及びES細胞を作製する方法が提供される。ラットの多能性細胞、分化全能性細胞及びES細胞を標的とする方法が提供される。ラット細胞における遺伝子組換えの生殖系列伝達を達成する方法が提供される。ラットの多能性細胞、分化全能性細胞及びES細胞を導出する、増殖させる及び維持する方法が提供される。
EFS−WEBを介してテキストファイルとして提出された配列表への言及
全米情報交換標準コード(ASCII)に従った2014年2月20日の作成日で2Kbのサイズの441914seqlist.txtのファイル名での配列表の正式なコピーがEFS−Webを介してテキストファイルとして本明細書と同時に提出される。EFS−Webを介して提出される配列表は本明細書の一部であり、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
ラットは、薬剤発見における適用を含むが、これらに限定されない多数の適用に有益なモデルである。ラットの有用性は、遺伝子組換えしたラットを得ることの困難さ、特に遺伝子組換えしたラットの開発方法における、及びラットのゲノムにおける遺伝子組換えの生殖系列伝達を生じるプロトコールを含むが、これらに限定されない遺伝子組換えプロトコールで使用することができる有用なラット細胞を生成することにおける困難さによって幾分軽くなってきている。
遺伝子組換えが生殖系列を介して伝達され得るように遺伝子組換えすることができるラット細胞(たとえば、胚性幹細胞)に対する当該技術におけるニーズがある。ラットにおける遺伝子組換えの生殖系列伝達の改善された頻度に対する当該技術におけるニーズがある。
F0を生成することが可能であるラットの種々の系統に由来するドナーラットの多能性細胞、分化全能性細胞及び/またはES細胞、または完全にドナー細胞に由来するF0ラットに対する当該技術におけるニーズがある。生殖系列の遺伝子組換えを含むラットを生成することが可能であるドナーラットの多能性細胞、分化全能性細胞及び/またはES細胞に対する当該技術におけるニーズがある。
ラットの胚性幹(ES)細胞を含むラットの多能性細胞及び/または分化全能性細胞を作製するために組成物及び方法が提供される。ラットにおける遺伝子組換えの生殖系列伝達の効率及び頻度を改善するための組成物及び方法が提供される。種々の態様では、方法及び組成物は、フィーダー細胞層とラットES細胞またはラットES細胞株を含む試験管内培養物を含み、その際、試験管内培養条件はラットES細胞の多能性の維持を可能にする。ラットES細胞株を樹立する種々の方法がさらに提供される。遺伝子組換えしたラットES細胞からトランスジェニックラットを生成する種々の方法が本明細書で提供されると共に、遺伝子組換えしたラットES細胞を選択する方法も提供される。種々のキット及び製造物品がさらに提供される。
非限定の実施形態は以下のとおりである。
(1)ACIまたはDAから選択される系統の単離されたラットES細胞であって、単離されたラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である単離されたラットES細胞。
(2)細胞がACIラットに由来する実施形態1の単離されたラットES細胞。
(3)細胞がダークアグーチ(DA)ラット2に由来する実施形態1または2の単離されたラットES細胞。
(4)細胞が正倍数体であり、標的とされた遺伝子組換えを生殖系列を介して伝達することが可能である実施形態1、2または3の単離されたラットES細胞。
(5)ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む実施形態4の単離されたラットES細胞。
(6)ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する実施形態4の単離されたラットES細胞。
(7)ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す実施形態1〜6のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(8)ラットES細胞が、連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である実施形態1〜8のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(9)ラットES細胞が、1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む実施形態1〜8のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(10)標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む実施形態4〜9のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(11)標的とされた遺伝子組換えが非相同のポリヌクレオチドの細胞のゲノムへの少なくとも1回の挿入を含む実施形態9の単離されたラットES細胞。
(12)非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む実施形態11の単離されたラットES細胞。
(13)(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの少なくとも2コピーを含む実施形態12の単離されたラットES細胞。
(14)選択マーカーが野生型の選択マーカーに比べて高い活性を有する実施形態12の単離されたラットES細胞。
(15)LIFポリペプチド、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養にてフィーダー細胞層上に置かれると、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する実施形態1〜14のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(16)ラットES細胞が、試験管内で培養されると、フィーダー細胞層にゆるく接着する実施形態1〜15のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(17)細胞が多能性の維持のために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない実施形態1〜16のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(18)細胞がオス(XY)ラットES細胞である実施形態1〜17のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(19)細胞がメス(XX)ラットES細胞である実施形態1〜19のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(20)標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率及び生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地でラットES細胞を少なくとも11回まで継代することができる実施形態1〜19のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(21)ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する実施形態1〜20のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(22)ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない実施形態1〜21のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(23)ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない実施形態1〜22のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(24)ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない実施形態1〜23のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(25)ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない実施形態1〜24のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(26)細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む多能性マーカーを発現する実施形態1〜25のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(27)ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESC特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする実施形態1〜26のいずれか1つの単離されたラットES細胞。
(28)ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成するラットES細胞の単離された集団。
(29)ラットES細胞がACIラットに由来する実施形態28のラットES細胞の単離された集団。
(30)ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラット2に由来する実施形態28のラットES細胞の単離された集団。
(31)ラットES細胞が生殖系列を介してゲノムを伝達することが可能である実施形態28〜30のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(32)ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する実施形態28〜31のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(33)ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する実施形態28〜31のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(34)ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す実施形態28〜31のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(35)ラットES細胞が、連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である実施形態28〜34のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(36)ラットES細胞が、1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含み、生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である実施形態28〜35のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(37)標的とされた遺伝子組換えがラットのRosa26遺伝子座にある実施形態36のラットES細胞の単離された集団。
(38)標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む実施形態36のラットES細胞の単離された集団。
(39)標的とされた遺伝子組換えが非相同のポリヌクレオチドの細胞のゲノムへの少なくとも1回の挿入を含む実施形態36のラットES細胞の単離された集団。
(40)非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む実施形態39のラットES細胞の単離された集団。
(41)(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの少なくとも2コピーを含む実施形態40のラットES細胞の単離された集団。
(42)選択マーカーが野生型の選択マーカーに比べて高い活性を有する実施形態40のラットES細胞の単離された集団。
(43)LIFポリペプチド、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養にてフィーダー細胞層上に置かれると、細胞が球形様のコロニーを形成する実施形態28〜42のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(44)細胞が、試験管内で培養されると、フィーダー細胞層にゆるく接着する実施形態28〜43のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(45)細胞が多能性の維持のために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない実施形態28〜44のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(46)ラットES細胞がオス(XY)ラットES細胞である実施形態28〜44のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(47)ラットES細胞がメス(XX)ラットES細胞である実施形態28〜44のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(48)標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率及び生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地でラットES細胞を少なくとも11回まで継代することができる実施形態28〜47のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(49)ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する実施形態28〜48のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(50)ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない実施形態28〜49のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(51)ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない実施形態28〜50のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(52)ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない実施形態28〜51のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(53)ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない実施形態28〜52のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(54)ラットES細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む多能性マーカーを発現する実施形態28〜53のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(55)ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESC特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする実施形態28〜54のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(56)集団が少なくとも10個の細胞を含む実施形態28〜55のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(57)ラットES細胞が
a.ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
b.ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
c.ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
d.ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
e.ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、球形様のコロニーを形成する;(f)ラットES細胞はGSK3阻害剤、MEK阻害剤、LIF及びLIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層を含む培地にて試験管内で培養されると多能性を維持する;
f.ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す;
g.傍分泌のLIFシグナル伝達を必要とすることなく、ラットES細胞が試験管内で多能性を維持する;
h.ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;
i.ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する;
j.ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexolから選択される1以上の分化マーカーを発現しない;
k.ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない;
l.ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない;
m.ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない;を含む1以上の特徴を有する実施形態28〜56のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(58)(a)ラットES細胞がラット胚盤胞に由来する、(b)ラットES細胞がラット桑実胚期の胚に由来する、及び/または(c)ラットES細胞株が過排卵ラットに由来する実施形態28〜57のいずれか1つのラットES細胞の単離された集団。
(59)フィーダー細胞層と、ラット胚性幹(ES)細胞の集団と、白血病阻害因子(LIF)、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地とを含む試験管内培養物であって、ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する試験管内培養物。
(60)ラットES細胞がフィーダー細胞層にゆるやかに接着する実施形態59または60の試験管内培養物。
(61)ラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である実施形態59、60または61の試験管内培養物。
(62)ラットES細胞がACIラットに由来する実施形態59、60または61の試験管内培養物。
(63)ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラット2に由来する実施形態59、60または61の試験管内培養物。
(64)ラットES細胞が生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である実施形態59〜63のいずれか1つの試験管内培養物。
(65)ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む実施形態64の試験管内培養物。
(66)ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する実施形態64の試験管内培養物。
(67)ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す実施形態59〜66のいずれか1つの試験管内培養物。
(68)ラットES細胞が、連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である実施形態59〜67のいずれか1つの試験管内培養物。
(69)ラットES細胞が、1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む実施形態59〜68のいずれか1つの試験管内培養物。
(70)標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む実施形態69の試験管内培養物。
(71)標的とされた遺伝子組換えが非相同のポリヌクレオチドの細胞のゲノムへの少なくとも1回の挿入を含む実施形態69の試験管内培養物。
(72)非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む実施形態71の試験管内培養物。
(73)(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの少なくとも2コピーを含む実施形態72の試験管内培養物。
(74)選択マーカーが野生型の選択マーカーに比べて高い活性を有する実施形態72の試験管内培養物。
(75)細胞が多能性の維持のために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない実施形態59〜74のいずれか1つの試験管内培養物。
(76)細胞がオス(XY)ラットES細胞である実施形態59〜75のいずれか1つの試験管内培養物。
(77)細胞がメス(XX)ラットES細胞である実施形態59〜75のいずれか1つの試験管内培養物。
(78)標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率及び生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地でラットES細胞を少なくとも11回まで継代することができる実施形態59〜77のいずれか1つの試験管内培養物。
(79)ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する実施形態59〜78のいずれか1つの試験管内培養物。
(80)ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない実施形態59〜79のいずれか1つの試験管内培養物。
(81)ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない実施形態59〜80のいずれか1つの試験管内培養物。
(82)ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない実施形態59〜81のいずれか1つの試験管内培養物。
(83)ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない実施形態59〜82のいずれか1つの試験管内培養物。
(84)細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む多能性マーカーを発現する実施形態59〜83のいずれか1つの試験管内培養物。
(85)ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESC特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする実施形態59〜84のいずれか1つの試験管内培養物。
(86)LIFの濃度が50U/mL〜150U/mLである実施形態59〜84のいずれか1つの試験管内培養物。
(87)LIFの濃度が100U/mLである実施形態59〜85のいずれか1つの試験管内培養物。
(88)LIFがマウスに由来するまたは配列番号1に対して少なくとも92%の配列同一性を含む実施形態59〜87のいずれか1つの試験管内培養物。
(89)ラットES細胞が傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としないで多能性を維持することが可能である実施形態59〜88のいずれか1つの試験管内培養物。
(90)フィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない実施形態59〜89のいずれか1つの試験管内培養物。
(91)フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む実施形態59〜90のいずれか1つの試験管内培養物。
(92)MEK阻害剤がPD0325901を含む実施形態59〜91のいずれか1つの試験管内培養物。
(93)GSK3阻害剤がCHIR99021を含む実施形態59〜92のいずれか1つの試験管内培養物。
(94)ラットES細胞の集団がラット胚盤胞期の胚またはラット桑実胚期の胚に由来する実施形態59〜93のいずれか1つの試験管内培養物。
(95)胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚がさらにラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を含む実施形態94の試験管内培養物。
(96)ラットES細胞の集団がラットES細胞の不定形で未分化の塊の単離された増殖物を含む実施形態94の試験管内培養物。
(97)ラットの胚性幹(ES)細胞株を生成する方法であって、(a)フィーダー細胞層と胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚とを試験管内で培養することと、(b)ラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を第2のフィーダー細胞層を十分に含む試験管内培養物に移し、マウスのLIFまたはマウスのLIFの活性のある変異体を有する培地を含む条件下で該増殖物を培養し、それによってラットES細胞の多能性を維持し、それからラットES細胞株を樹立することとを含み、その際、胚盤胞期のまたは桑実胚期のラット胚の透明帯は取り除かれており、培養条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)または配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を有し、且つLIF活性を有する配列、及びGSK3阻害剤及びMEK阻害剤を有する培地を含む方法。
(98)ラットES細胞株が少なくとも5回継代される実施形態97の方法。
(99)ラットES細胞株が少なくとも10回継代される実施形態97または98の方法。
(100)培地が約50U/mL〜約150U/mLのマウスLIFを含む実施形態97、98または99の方法。
(101)培地が約100U/mLのマウスLIFを含む実施形態97〜100のいずれか1つの方法。
(102)フィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない実施形態97〜101のいずれか1つの方法。
(103)フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む実施形態97〜102のいずれか1つの方法。
(104)MEK阻害剤がPD0325901を含む実施形態97〜103のいずれか1つの方法。
(105)GSK3阻害剤がCHIR99021を含む実施形態97〜104のいずれか1つの方法。
(106)(a)ラットES細胞株がACIラットに由来するまたはダークアグーチ(DA)ラットに由来する;(b)ラットES細胞株が桑実胚期のまたは胚盤胞期のラット胚に由来する;及び/または(c)ラットES細胞株が過排卵させたラットからの桑実胚期のまたは胚盤胞期のラット胚に由来する実施形態97〜105のいずれか1つの方法。
(107)培地がさらに、FGF受容体阻害剤、ROCK阻害剤またはALK阻害剤の少なくとも1つを含む実施形態97〜106のいずれか1つの方法。
(108)FGF受容体阻害剤がPD184352を含み、ROCK阻害剤がY−27632を含み、またはALK阻害剤がA−83−01を含む実施形態107の方法。
(109)少なくとも1つのラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する実施形態97〜108のいずれか1つの方法。
(110)標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率が少なくとも60%である実施形態97〜109のいずれか1つの方法。
(111)そのゲノムの中に非相同のポリヌクレオチドを安定的に組み入れているラットの胚性幹(ES)細胞を選択する方法であって、(a)ラットES細胞の試験管内集団を提供することと、(b)ラットES細胞にて活性のあるプロモータに操作可能に連結された選択マーカーを含む非相同のポリヌクレオチドを少なくとも1つのラットES細胞に導入することと、(c)交互に入れ替える第1と第2の培養培地にてラットES細胞集団を試験管内で培養し、それによってそのゲノムの中に非相同のポリヌクレオチドを安定的に統合しているラットES細胞を選択することとを含み、その際、第1の培養培地は第1の期間、有効量の選択剤を含み、第2の培養培地は選択剤を含まず、試験管内の培養条件は多能性を維持するのに十分である方法。
(112)第1と第2の培養培地が24時間ごとに交互に入れ替えられる実施形態111の方法。
(113)選択マーカーが抗生剤への耐性を付与する実施形態111または112の方法。
(114)抗生剤がG418を含む実施形態111〜113のいずれか1つの方法。
(115)選択マーカーが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(hyg)、プロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(puro)、ブラスチシジンSデアミナーゼ(bsr)、キサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)及び単純性ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−k)またはそれらの組み合わせを含む実施形態111〜114のいずれか1つの方法。
(116)(a)選択マーカーが野生型選択マーカーに比べて高い活性を有する、及び/または(b)選択マーカーの複数のコピーがラットES細胞のゲノムに安定的に組み込まれる実施形態111〜115のいずれか1つの方法。
(117)選択マーカーが非弱毒化選択マーカーである実施形態116の方法。
(118)単離されたラット胚性幹(ES)細胞を遺伝子組換えする方法であって、実施形態1〜58のいずれか1つの単離されたラットES細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えしたラットES細胞を形成することを含む方法。
(119)遺伝子組換えしたラットを作製する方法であって、
(a)実施形態1〜58のいずれか1つの単離されたラット胚性幹(ES)細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えを有するラットES細胞を形成することと;
(b)標的とされた遺伝子組換えを含むラットES細胞の少なくとも1つをラット宿主胚に導入してF0胚を作出することと;
(c)F0胚を代理母に移植することと;
(d)代理母にてF0胚を出産予定日まで妊娠維持させることと;
(e)標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットを特定することとを含む方法。
(120)オスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することをさらに含む実施形態119の方法。
(121)オスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することをさらに含む実施形態120の方法。
(122)F1子孫のオスラットをF1子孫のメスラットと交配させ、遺伝子組換えについてホモ接合体であるF2子孫を得ることをさらに含む実施形態119の方法。
(123)遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも3%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する実施形態119〜122のいずれか1つの方法。
(124)遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも10%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する実施形態119〜123のいずれか1つの方法。
(125)遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも60%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する実施形態119〜124のいずれか1つの方法。
(126)遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と同じラット系統に由来する実施形態119〜125のいずれか1つの方法。
(127)遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と異なるラット系統に由来する実施形態119〜127のいずれか1つの方法。
(128)集団におけるラットES細胞が、
a.ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
b.ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
c.ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
d.ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
e.ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する;
f.ラットES細胞がGSK3阻害剤、MEK阻害剤、LIF及びLIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層を含む培地にて試験管内で培養されると多能性を維持する;
g.ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す;
h.傍分泌のLIFシグナル伝達を必要とすることなく、ラットES細胞が試験管内で多能性を維持する;
i.ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;
j.ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する;
k.ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexolから選択される1以上の分化マーカーを発現しない;
l.ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない;
m.ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない;及び/または
n.ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない;を含む、上記クレームのいずれかのラットES細胞の単離された集団、上記クレームのいずれかの試験管内培養物、または上記クレームのいずれかの方法。
特許または出願のファイルはカラーで実行された少なくとも1つの図面を含有する。カラー図面を伴った本特許または特許出願公開のコピーは要請及び必要な料金の支払いがあると特許庁によって提供されるであろう。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
ACIラットまたはダークアグーチ(DA)ラットから選択される系統の単離されたラットES細胞であって、前記単離されたラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である、前記単離されたラットES細胞。
(項目2)
ラットES細胞がACIラットに由来する項目1に記載の単離されたラットES細胞。
(項目3)
ラットES細胞がDAラットに由来する項目1に記載の単離されたラットES細胞。
(項目4)
ラットES細胞が正倍数体であり、生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である項目1、2または3に記載の単離されたラットES細胞。
(項目5)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む項目4に記載の単離されたラットES細胞。
(項目6)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目4に記載の単離されたラットES細胞。
(項目7)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目1〜6のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目8)
ラットES細胞が連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目1〜7のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目9)
ラットES細胞が1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む項目1〜8のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目10)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目9に記載の単離されたラットES細胞。
(項目11)
標的とされた遺伝子組換えが細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目9に記載の単離されたラットES細胞。
(項目12)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む項目11に記載の単離されたラットES細胞。
(項目13)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非減衰性の選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目12に記載の単離されたラットES細胞。
(項目14)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目12に記載の単離されたラットES細胞。
(項目15)
ラットES細胞が、白血病阻害因子(LIF)、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養物におけるフィーダー細胞層上に置かれると、球形様のコロニーを形成する項目1〜14のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目16)
ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する項目1〜15のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目17)
ラットES細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目1〜16のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目18)
ラットES細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目1〜17のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目19)
ラットES細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目1〜17のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目20)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目1〜19のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目21)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、及びそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目1〜20のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目22)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1及びそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目1〜21のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目23)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2及びそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目1〜22のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目24)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7及びそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目1〜23のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目25)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6及びそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目1〜24のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目26)
細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼ及びそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目1〜25のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目27)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リ
ソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、及びそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットES細胞に特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする項目1〜26のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目28)
ラットES細胞の単離された集団であって、前記ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置くと球形様のコロニーを形成する、前記ラットES細胞の単離された集団。
(項目29)
ラットES細胞がACIラットに由来する項目28に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目30)
ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラットに由来する項目28に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目31)
ラットES細胞が、生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である項目28〜30のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目32)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目28〜31のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目33)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目28〜31のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目34)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目28〜33のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目35)
ラットES細胞が連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目28〜34のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目36)
ラットES細胞が1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含み、生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することができる項目28〜35のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目37)
標的とされた遺伝子組換えがラットのRosa26遺伝子座におけるものである項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目38)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目39)
標的とされた遺伝子組換えが細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目40)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む項目39に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目41)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または
(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目40に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目42)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目40に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目43)
細胞が、LIFポリペプチド、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養物におけるフィーダー細胞上に置かれると、球形様のコロニーを形成する項目28〜42のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目44)
細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する項目28〜43のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目45)
細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目28〜44のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目46)
ラットES細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目28〜45のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目47)
ラットES細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目28〜45のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目48)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目28〜47のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目49)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、及びそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目28〜48のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目50)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1及びそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目28〜49のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目51)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2及びそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目28〜50のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目52)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7及びそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目28〜51のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目53)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6及びそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目28〜52のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目54)
ラットES細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼ及びそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目28〜53のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目55)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、及びそれらの組み合わせから選択される1以上のラットES細胞に特異的な遺伝子の発現を特徴とする項目28〜54のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目56)
集団が少なくとも10 個の細胞を含む項目28〜55のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目57)
ラットES細胞が、
a.ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
b.ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
c.ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
d.ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する;及び/または
e.ラットES細胞はGSK3阻害剤、MEK阻害剤、LIF及びLIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層を含む培地にて試験管内で培養すると多能性を維持する;を含む1以上の特徴を有する項目28〜56のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目58)
(a)ラットES細胞がラット胚盤胞に由来する、(b)ラットES細胞がラット桑実胚期の胚に由来する、及び/または(c)ラットES細胞が過排卵ラットに由来する項目28〜57のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目59)
フィーダー細胞層と、ラット胚性幹(ES)細胞の集団と、白血病阻害因子(LIF)
、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地とを含む試験管内培養物であって、ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する、前記試験管内培養物。
(項目60)
ラットES細胞がフィーダー細胞層にゆるやかに接着する項目59に記載の試験管内培養物。
(項目61)
ラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である項目59または60に記載の試験管内培養物。
(項目62)
ラットES細胞がACIラットに由来する項目59〜61のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目63)
ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラットに由来する項目59〜61のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目64)
ラットES細胞が生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である項目59〜63のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目65)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む項目64に記載の試験管内培養物。
(項目66)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目64に記載の試験管内培養物。
(項目67)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目59〜66のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目68)
ラットES細胞が、連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目59〜67のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目69)
ラットES細胞が、1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む項目59〜68のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目70)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目69に記載の試験管内培養物。
(項目71)
標的とされた遺伝子組換えがラットES細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目69に記載の試験管内培養物。
(項目72)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーである項目71に記載の試験管内培養物。
(項目73)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目72に記載の試験管内培養物。
(項目74)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目72に記載の試験管内培養物。
(項目75)
細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目59〜74のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目76)
ラットES細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目59〜75のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目77)
ラットES細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目59〜75のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目78)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目59〜77のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目79)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、及びそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目59〜78のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目80)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1及びそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目59〜79のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目81)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2及びそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目59〜80のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目82)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7及びそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目59〜81のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目83)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6及びそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目59〜82のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目84)
細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目59〜83のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目85)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(F
ank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせから選択されるラットESCに特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする項目59〜84のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目86)
LIFの濃度が約50U/ml〜約150U/mlである項目59〜85のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目87)
LIFの濃度が約100U/mlである項目59〜85のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目88)
LIFがマウスに由来するまたは配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を含む項目59〜87のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目89)
フィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない項目59〜88のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目90)
フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む項目59〜89のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目91)
MEK阻害剤がPD0325901を含む項目59〜90のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目92)
GSK-3阻害剤がCHIR99021を含む項目59〜91のいずれか1項に記載
の試験管内培養物。
(項目93)
ラットES細胞の集団がラット胚盤胞期の胚またはラット桑実胚期の胚に由来する項目59〜92のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目94)
胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚がさらにラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を含む項目93に記載の試験管内培養物。
(項目95)
ラットES細胞の集団がラットES細胞の不定形で未分化の塊の単離された増殖物を含む項目93に記載の試験管内培養物。
(項目96)
ラットの胚性幹(ES)細胞株の生成方法であって、
(a)フィーダー細胞層と胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚とを試験管内で培養すること、その際、胚盤胞期のまたは桑実胚期のラット胚の透明帯は取り除かれており、培養条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)または配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を有し、且つLIF活性を有する配列、及びGSK3阻害剤及びMEK阻害剤を有する培地を含むことと、
(b)ラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を第2のフィーダー細胞層を十分に含む試験管内培養物に移すことと、
(c)マウスLIFまたはマウスLIFの活性のある変異体を有する培地を含む条件下で前記増殖物を培養し、それによってラットES細胞の多能性を維持し、それからラットES細胞株を樹立することとを含む、前記方法。
(項目97)
ラットES細胞株が少なくとも5回継代される項目96に記載の方法。
(項目98)
ラットES細胞株が少なくとも10回継代される項目96または97に記載の方法。
(項目99)
培地が約50U/mL〜約150U/mLのマウスLIFを含む項目96、97または98に記載の方法。
(項目100)
培地が約100U/mLのマウスLIFを含む項目96〜99のいずれか1項に記載の方法。
(項目101)
第1及び第2のフィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない項目96〜100のいずれか1項に記載の方法。
(項目102)
第1及び第2のフィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む項目96〜101のいずれか1項に記載の方法。
(項目103)
MEK阻害剤がPD0325901を含む項目96〜102のいずれか1項に記載の方法。
(項目104)
GSK-3阻害剤がCHIR99021を含む項目96〜103のいずれか1項に記
載の方法。
(項目105)
(a)ラットES細胞株がACIラットに由来するまたはダークアグーチ(DA)ラットに由来する;及び/または(b)ラットES細胞株が過排卵させたラットからの桑実胚期のまたは胚盤胞期のラット胚に由来する項目96〜104のいずれか1項に記載の方法。
(項目106)
培地がさらに、FGF受容体阻害剤、ROCK阻害剤またはALK阻害剤の少なくとも1つを含む項目96〜105のいずれか1項に記載の方法。
(項目107)
FGF受容体阻害剤がPD184352を含み、ROCK阻害剤がY−27632を含み、またはALK阻害剤がA−83−01を含む項目106に記載の方法。
(項目108)
ラットES細胞株が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目96〜107のいずれか1項に記載の方法。
(項目109)
標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率が少なくとも60%である項目96〜108のいずれか1項に記載の方法。
(項目110)
そのゲノムの中に非相同のポリヌクレオチドを安定的に組み入れているラットの胚性幹(ES)細胞の選択方法であって、(a)ラットES細胞の試験管内集団を提供することと、(b)前記ラットES細胞にて活性のあるプロモータに操作可能に連結された選択マーカーを含む非相同のポリヌクレオチドを少なくとも1つのラットES細胞に導入することと、(c)交互に入れ替える第1と第2の培養培地にて前記ラットES細胞集団を試験管内で培養し、それによってそのゲノムの中に前記非相同のポリヌクレオチドを安定的に統合しているラットES細胞を選択することとを含み、その際、前記第1の培養培地は第1の期間、有効量の選択剤を含み、前記第2の培養培地は選択剤を含まず、試験管内の培養条件が多能性を維持するのに十分である、前記方法。
(項目111)
第1の培養培地と第2の培養培地が24時間ごとに交互に入れ替えられる項目110に記載の方法。
(項目112)
選択マーカーが抗生剤への耐性を付与する項目110または111に記載の方法。
(項目113)
抗生剤がG418を含む項目110〜112のいずれか1項に記載の方法。
(項目114)
選択マーカーが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo )、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(hyg )、プロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(puro )、ブラスチシジンSデアミナーゼ(bsr )、キサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)及び単純性ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−tk)またはそれらの組み合わせを含む項目110〜113のいずれか1項に記載の方法。
(項目115)
(a)選択マーカーが野生型選択マーカーに比べて高い活性を有する、及び/または(b)選択マーカーの複数のコピーがラットES細胞のゲノムに安定的に組み込まれる項目110〜114のいずれか1項に記載の方法。
(項目116)
選択マーカーが非弱毒化選択マーカーである項目115に記載の方法。
(項目117)
単離されたラット胚性幹(ES)細胞の遺伝子組換え方法であって、項目1〜27のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えしたラットES細胞を形成することを含む、前記方法。
(項目118)
遺伝子組換えしたラットの作製方法であって、
(a)項目1〜27のいずれか1項に記載の単離されたラット胚性幹(ES)細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えを有するラットES細胞を形成することと;
(b)標的とされた遺伝子組換えを含むラットES細胞の少なくとも1つをラット宿主胚に導入してF0胚を作出することと;
(c)F0胚を代理母に移植することと;
(d)代理母にてF0胚を出産予定日まで妊娠維持させることと;(e)標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットを特定することとを含む、前記方法。
(項目119)
オスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することをさらに含む項目118に記載の方法。
(項目120)
F1子孫のオスラットをF1子孫のメスラットと交配させ、遺伝子組換えについてホモ接合体であるF2子孫を得ることをさらに含む項目119に記載の方法。
(項目121)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも3%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目118〜120のいずれか1項に記載の方法。
(項目122)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも10%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目118〜121のいずれか1項に記載の方法。
(項目123)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも60%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目118〜122のいずれか1項に記載の方法。
(項目124)
遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と同じラット系統に由来する項目1
18〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目125)
遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と異なるラット系統に由来する項目118〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目126)
集団におけるラットES細胞が、
(a)ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
(b)ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、前記少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
(c)ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
(d)ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
(e)ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、球形様のコロニーを形成する;
(f)ラットES細胞がGSK3阻害剤と、MEK阻害剤と、LIFと、LIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層とを含む培地にて試験管内で培養されると多能性を維持する;
(g)ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す;
(h)傍分泌のLIFシグナル伝達を必要とすることなく、ラットES細胞が試験管内で多能性を維持する;
(i)ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;
(j)ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する;
(k)ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexolから選択される1以上の分化マーカーを発現しない;
(l)ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない;
(m)ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない;及び/または
(n)ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない;を含む、上記項目のいずれかに記載のラットES細胞の単離された集団、上記項目のいずれかに記載の試験管内培養物、または上記項目のいずれかに記載の方法。
ディッシュにてごく普通に解離し、浮かぶ小型の球状コロニーとして増殖するrESCを示す図である。 rESCによって発現された種々の多能性マーカーを示す。AはOct−4(緑色)を表し;BはSox−2(赤色)を表し;CはDAPI(青色)を表し;DはrESCによって発現された多能性マーカーの重ね合わせを表す。 rESCが明るいレベルのアルカリホスファターゼ(多能性マーカー)を発現し(左)、DA.2B細胞株の核型は42X,Y(右)であることを示す図である。rESCは四倍体になることが多いので核型分析を行った;分裂中期の染色体の広がりを数えることによって細胞株を予備スクリーニングし、次いで最も正常な数を持つ細胞株の核型分析を本式に行った。 図1のrESCのさらに綿密な視野を示す。 胚盤胞の注入及び生殖系列を介したrESCのゲノムの伝達によるキメラの作出;親ACI.G1rESCを用いた胚盤胞の注入によって作出したキメラを示す図であり、高い比率のキメラが普通アルビノの鼻先を有する。 図5における星印()で標識したACI/SDキメラが父親であるアルビノの同腹仔を伴ったF1アグーチの仔を示す図である。 パネルAは同じ間隔でマウスにおけるようにSetd5とThumpd3遺伝子の間にあるラットRosa26遺伝子座の標的化を示す図である。パネルAはマウスのRosa26遺伝子座の構造を示す。mRosa26の転写物は2または3のエクソンから成る。パネルBはrRosa26遺伝子座の構造を示し;ラットの遺伝子座はマウスのエクソン1の相同のエクソン(Ex1a)に加えて第2のエクソン1(Ex1b)を含有し、ラットでは第3のエクソンは同定されていない。パネルCは標的とされたrRosa26対立遺伝子を示し;5kbの相同性アームはそれぞれDArESCに由来するゲノムDNAを用いたPCRによってクローニングされた;標的とされた対立遺伝子はrRosa26イントロンにて117bpの欠失を置き換えるSA−lacZ−hUB−ネオカセットを含有する。 (A)X−galで処理した14週齢の野生型ラットの対照脳を示す。対照脳はLacZについて低いレベルのバックグラウンド染色を示した(背面写真 (B)rRosa26ヘテロ接合体ラット(14週齢)の脳におけるLacZの発現を示す。LacZレポーターはrRosa26ヘテロ接合体の脳全体にわたって普遍的に発現された (C)X−galで処理した14週齢の野生型ラットの対照の心臓及び胸腺(差し込み図)を示す。対照の心臓及び胸腺はLacZについて低いレベルのバックグラウンド染色を示した。 (D)14週齢のrRosa26ヘテロ接合体ラットの心臓及び胸腺(差し込み図)におけるLacZの発現を示す。LacZレポーターはrROSA26ヘテロ接合体の心臓及び胸腺全体にわたって普遍的に発現された。 (E)X−galで処理した14週齢の野生型ラットの対照肺を示す。対照肺はLacZについて低いレベルのバックグラウンド染色を示した。 (F)14週齢のrRosa26ヘテロ接合体ラットの肺におけるLacZの発現を示す。LacZレポーターはrRosa26ヘテロ接合体の肺全体にわたって普遍的に発現された。 (G)及び(H)e12.5の胚におけるLacZの発現を示す。低いレベルのバックグラウンドLacZ染色を示す野生型の対照胚(H)とは対照的に、rRosa26ヘテロ接合体の胚は胚全体にわたるLacZレポーターの普遍的な発現を示した。 (I)及び(J)e14.5の胚におけるLacZの発現を示す。低いレベルのバックグラウンドLacZ染色を示す野生型の対照胚(J)とは対照的に、rRosa26ヘテロ接合体のラット胚は胚全体にわたるLacZレポーターの普遍的な発現を示した。 図9A〜9Bは、ACI.G1ラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。 図9A〜9Bは、ACI.G1ラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。 図10A〜10Bは、DA.2BラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。 図10A〜10Bは、DA.2BラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。 図11A〜11Bは、DA.C2ラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。 図11A〜11Bは、DA.C2ラットのES細胞株の染色体数の分析を示す写真である。
本方法及び組成物は、方法及び組成物の一部、しかしすべてではない実施形態が示される添付の図面を参照して今や下文でさらに完全に記載される。実際、これらの方法及び組成物は多数の異なる形態で具現化されてもよく、本明細書で言及される実施形態に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は本開示が適用可能な法的要件を満たすように提供される。全体を通して類似の番号は類似の要素を参照する。
前述の記載及び関連する図面にて提示された教示の利益を有する本方法及び組成物が関係する当該技術の当業者に、本明細書で言及される方法及び組成物の多数の改変及び他の実施形態が思い浮かぶであろう。従って、方法及び組成物は開示される特定の実施形態に限定されるべきではなく、他の実施形態が添付のクレームの範囲内に含まれることが理解されるべきである。特定の用語が本明細書で採用されるけれども、それらは一般的な且つ記述的な意味のみで使用され、限定の目的では使用されない。
I.概説
ラットは長い間、循環器疾患、代謝、毒性学、神経生物学及び行動のような生物医学の幾つかの分野で好まれる齧歯類のモデル生物である。数百系統のラットが開発されており、一部は、たとえば、高血圧症、糖尿病及び癌のような複雑なヒト疾患の優れたモデルである。しかしながら、制御された方法でラットのゲノムを操作することの困難さによってこれらのモデルの遺伝学を理解することにおける進歩は大幅に妨げられている。部位特異的変異誘発の使用を介して、当該遺伝子に突然変異を生じることは可能ではあるが、この方法は不正確で高価なままである。ラットES細胞の標的化及び生殖系列伝達は達成するには困難な課題のままである。
ラットの2つの近交系からのラットのES細胞(rESC)の単離が本明細書で記載される。DA系及びACI系からrESCが導出された。これらの細胞は多能性マーカーを発現し、正常な42X、Yの核型を呈する。胚盤胞期のSD宿主胚への微量注入によって高比率のキメラを作出し、双方の系統について生殖系列を介したrESCゲノムの伝達が立証された。プラスミドの標的化ベクターを用いて、我々は、ROSA26遺伝子座のラット同等物で標的とされた突然変異を作出し、我々は双方の系統で標的とされた対立遺伝子の生殖系列伝達を達成した、これらのヘテロ接合体動物は調べた全段階であらゆる組織でLacZを発現する。
種々の態様では、ACIドナーES細胞から好ましい数のオス子孫を得るためにES細胞はACI系から導出した。一実施形態では、オス子孫の量は約50%である。
種々の態様では、主としてメス子孫を得るためにES細胞はDA系から導出した。
II.ラットの胚性幹(ES)細胞
ラットに由来する胚性幹細胞を含む種々の組成物及び方法が本明細書で提供される。幹細胞は無限に自己複製する能力を持つ細胞集団であり、多能性である。「胚性幹細胞」または「ES細胞」は胚または胎児から得られる幹細胞を含む。本明細書で提供される種々のラットES細胞は以下の特性:
(a)ラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノムが子孫に伝達されることを意味する、生殖系列適格性を有する;
(b)標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノム内の標的とされた遺伝子組換えが子孫に伝達されることを意味する、少なくとも1つの標的とされた遺伝子組換えに続いて生殖系列適格性を有する;
(c)試験管内で多能性を有する;
(d)試験管内で分化全能性を有する;
(e)試験管内で培養するとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
(f)試験管内で培養すると試験管内でフィーダー細胞層上に置かれた際、球形様のコロニーを形成する;
(g)白血病阻害因子(LIF)を発現するように遺伝子組換えされないフィーダー細胞層を含み、培養培地が十分な濃度のLIFを含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(h)フィーダー細胞層を含み、培養培地がマウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(i)以下を特徴とする分子署名を含む
(i)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせを含むラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(ii)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせ含むラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現;
(iii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(iv)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(v)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(vi)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現;
(vii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(viii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(ix)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(x)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(xi)パート(i)〜(x)のラットES細胞特異的な遺伝子の発現の任意の組み合わせ;
(xii)列記された多能性マーカーの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18について表15で示されるような多能性マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の多能性のランク付けの欄を参照;
(xiii)列記された中胚葉マーカーの少なくとも2、3または4について表15で示されるような中胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の中胚葉のランク付けの欄を参照;
(xiv)列記された内胚葉マーカーの少なくとも2、3、4、5または6について表15で示されるような内胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の内胚葉のランク付けの欄を参照;
(xv)列記された神経マーカーの少なくとも2または3について表15で示されるような神経マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の神経のランク付けの欄を参照;
(xvi)列記された栄養外胚葉マーカーについて表15で示されるような栄養外胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の栄養外胚葉のランク付けの欄を参照;
(xvii)表15で示されるような多能性マーカー、中胚葉マーカー、内胚葉マーカー、神経マーカー及び/または栄養外胚葉マーカーの1以上(2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30)の相対的な発現レベル。
(xviii)表15で示されるマーカーのそれぞれの相対的な発現レベル。
(xix)xii〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ;及び/または
(xx)i〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ;
(j)F0ラットを作出する能力を有する;
(k)継代培養され、未分化状態を維持することが可能である;
(l)正常なラット細胞と同じ数の染色体を有する;
(m)傍分泌LIFのシグナル伝達を必要とせずに試験管内で多能性を維持する;及び/または
(n)多能性を維持しながらそれらが無限に分裂することを意味する、自己複製能を有する;のいずれかの1以上を有することができる。
(a)〜(n)で要点が述べられた特徴の1以上が本明細書で提供される単離されたラットES細胞、ラットES細胞集団またはラットES細胞株にて存在することができ、その際、ラットES細胞は標的とされた遺伝子組換えを受けていない。他の実施形態では、(a)〜(n)で要点が述べられた特徴の1以上が、1以上の標的とされた遺伝子組換えを有する本明細書で提供される単離されたラットES細胞、ラットES細胞集団またはラットES細胞株にて存在することができる。標的とされた遺伝子組換えはラットES細胞のゲノムにおける変化を含み、たとえば、挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、突然変異またはそれらの組み合わせを含む。他の例では、標的とされた遺伝子組換えはラットES細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む。そのような標的とされた遺伝子組換えのさらなる記載は本明細書のどこかで議論される。
特定の実施形態では、本明細書で提供される種々のラットES細胞及び細胞株は、ラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノムが子孫に伝達されることを意味する、生殖系列適格性である。そのような子孫への伝達(すなわち、F1集団)はラットES細胞が標的とされた遺伝子組換えを受けていない場合に生じることができる。加えて、標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞も、標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株の標的とされた遺伝子組換えが子孫に伝達される(すなわち、F1集団)ことを意味する、生殖系列適格性である。従って、種々の態様では、本明細書で記載されるラットES細胞及び方法を用いて、標的とされた遺伝子組換えを受けていないラットES細胞及び標的とされた遺伝子組換えを受けているラットES細胞の双方に由来するラット細胞のゲノムの高頻度のまたは高効率の生殖系列伝達を得る。種々の実施形態では、生殖系列伝達の頻度は、1:600を上回る、1:500を上回る、1:400を上回る、1:300を上回る、1:200を上回る、または1:100を上回る。種々の実施形態では、生殖系列伝達の頻度は、1%を上回る、2%を上回る、3%を上回る、4%を上回る、5%を上回る、6%を上回る、7%を上回る、8%を上回る、9%を上回る、10%を上回る、約16%まで、25%を上回る、50%を上回る、60%を上回る、65%を上回る、70%を上回る、75%を上回るまたはそれ以上である。種々の実施形態では、生殖系列伝達の頻度は、9%〜16%の範囲である。種々の態様では、F1生成におけるドナーrESCに由来する子孫の比率は、1%以上、2%以上、3%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、3%〜約10%以上;3%以上〜約63%、約10%〜約30%、約10%〜約50%、約30%〜約70%、約30%〜約60%、約20%〜約40%、約20%〜65%、または約40%〜70%である。従って、標的とされた遺伝子組換えを受けていない本明細書で提供されるラットES細胞または代わりに、標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞はそのゲノムをF1集団に伝達する能力を有する。
標的とされた遺伝子組換えを受けていないラットES細胞または標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞は多能性及び/または分化全能性であることができる。「多能性の」または「多能性」は、3つの胚葉:外胚葉、中胚葉または内胚葉のいずれかに分化する能力を有する幹細胞を指す。細胞能力は他の細胞型に分化する細胞の能力を記載する一般用語である。たとえば、参照によって本明細書に組み入れられるHansら、(2007).“The Potential of Stem Cells:An Inventory”.Human biotechnology as Social Challenge.Ashgate Publishing,Ltd.p.28を参照のこと。用語「分化全能性」または「分化全能性の」は分裂し、生物における分化した細胞のすべてを生じる単一細胞の能力である。たとえば、参照によって本明細書に組み入れられるWestern、P.(2009).Int.J.Dev.Biol.53(2−3):393−409を参照のこと。特定の実施形態では、本明細書で開示される種々のES細胞は多能性及び/または分化全能性のいずれかである。
種々の方法を用いてラットES細胞が多能性であるかどうかを決定することができる。たとえば、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない種々の多能性マーカーの発現についてES細胞をアッセイすることができる。そのようなマーカーの存在またはレベルについてアッセイする種々の方法については、たとえば、Okamoto,K.ら,Cell,60:461−472(1990),Scholer,H.R.ら,EMBO J.9:2185−2195(1990)及びNanog(Mitsui,K.ら,Cell,113:631−642(2003),Chambers,I.ら,Cell,113:643−655(2003)を参照のこと。本明細書で提供される図2及び図3を参照のこと。他の多能性マーカーには、たとえば、Nanog、Klf4、Dppa2、Fgf4、Rex1、Eras、Err−beta及び/またはSall3を含む少なくとも1、2、3、4または5の多能性マーカーの存在が挙げられる。他の多能性マーカーには、たとえば、T/Brachyury、Flk1、Nodal、Bmp4、Bmp2、Gata6、Sox17、Hhex1、Sox7、及び/またはPax6を含む少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の多能性マーカーの非存在が挙げられる。
特定の実施形態では、これらのマーカーの発現及び/または発現のレベルはRT−PCRを用いて決定することができる。たとえば、ALP組織染色キット(Sigma)及びベクターレッドアルカリホスファターゼ基質キットI(Funakoshi)等を含む、アルカリホスファターゼのレベル及び/または存在を測定するための種々のキットが利用可能である。追加のアッセイには、in situハイブリッド形成、免疫組織化学、免疫蛍光が挙げられる。特定の実施形態では、ラットES細胞は、たとえば、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む少なくとも1つの多能性マーカー、好ましくはこれらマーカーの3つすべての発現を特徴とする。
本明細書で提供される種々のラットES細胞(すなわち、標的とされた遺伝子組換えを受けていないラットES細胞及び/または標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞)は、試験管内での培養条件で維持されながら多能性及び/または分化全能性を維持することが可能である。従って、本明細書で提供される種々のラットES細胞は、一部の実施形態では、未分化状態を維持しながら継代培養することができる。ラットES細胞を培養する種々の方法が本明細書のどこかでさらに詳細に議論される。
本明細書で提供されるラット胚性幹細胞は、本明細書のどこかで詳細に議論される種々の単離、精製及び培養増殖の技法を用いてラットの胚から単離されている。用語「細胞」は本明細書で使用されるとき、個々の細胞、細胞株またはそのような細胞に由来する培養物を指す。「単離された」ラットES細胞またはラット胚はその天然の環境から取り出されている。用語「単離された」は、成分が天然の状態で見いだされる構成成分の70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%を含まないことを意味することができる。本明細書で提供されるとき、ラットES「細胞株」は、単一のラットES細胞から発生した単離されたラット細胞の集団を含んでいるので、所与の細胞株の中での細胞の集団は、増殖の間でまたは標的とされた遺伝子組換えの間で生じる突然変異または核型の変化について以外、均一な遺伝的性質を有する。たとえば、どこかで示されるように、開示されるラットES細胞は高レベルの正倍数性を特徴とする。にもかかわらず、一部の細胞株では、単一細胞からの細胞株の増殖における核型の変化のために、正倍数性のレベルは100%未満である。さらに、ラットES細胞の所与の集団は少なくとも10、10、10×10、10×10、10×10、10×10、10×10、10×10、または10×1010以上の細胞を含むことができる。一部の細胞集団は所望の改変された細胞の選択を可能にするのに十分な細胞を有するが、細胞株で発生する突然変異または核型の変化の可能性を減らすために過剰に多くの数を有さない。たとえば、一部の細胞集団は10〜10の細胞を有する。
本明細書のどこかで議論されるように、ラットES細胞株の標的とされた遺伝子組換えのための種々の方法が提供される。そのような方法が実施される場合、ラットES細胞株の範囲内で少なくとも1つの細胞が標的とされた遺伝子組換えを含有する。種々の培養法及び/または選択法を介して1以上の所望の標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞が提供される。
特定の実施形態では、ラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は正倍数体であるので、半数体の数の正確な倍数である染色体数を有する。さらなる実施形態では、ラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は二倍体なので、相同染色体の半数体2セットを有する。ラットES細胞集団またはラットES細胞若しくはラットES細胞株の所与の集団に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)を参照する場合、所与の集団での細胞の少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%は正倍数体及び/または二倍体である。他の例では、ラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)を参照する場合、所与の集団での細胞の少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%は正倍数体及び/または二倍体である。
その上さらなる実施形態では、ラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は42本の染色体を有する。ラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)を参照する場合、所与の集団での細胞の少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%は42本の染色体を有する。他の例では、ラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)を参照する場合、所与の集団内での細胞の少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%は42本の染色体を有する。
さらなる実施形態では、本明細書で提供されるラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は試験管内でフィーダー細胞層上の置かれると球形様のコロニーを形成する。「球形様」の形態は個々のES細胞の形状ではなく、培養物におけるラットES細胞コロニーの形状を指す。ラットES細胞コロニーは球形様である。フィーダー細胞層にゆるく接着するコロニーは丸く見える(丸い形態を有する)。自由に浮かんでいるコロニーは球形様である。ラットES細胞のコロニーは球形様であり、非常に密であるということは細胞間の境界は非常に見にくいことを意味する。コロニーの縁は明るく且つくっきりして見える。個々の核は細胞が非常に小さい(ので核が細胞の容積のほとんどを占める)ので区別するのが難しい。マウスのES細胞は細長いコロニーを形成し、フィーダー細胞に強く接着する。mESCの形態は系統によって異なり、たとえば、B6のコロニーはF1H4のコロニーよりも丸くドーム形状であるが、依然としてrESCよりも細長い。ヒトのES細胞のコロニーはmESCよりも平坦で広く広がる。本ラットESコロニーは平坦ではなく、ヒトのES細胞のコロニーには似ていない。
その上さらなる実施形態では、ラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は円形の形態を有する。円形の形態スケールを以下に提供するが、10のスコアは完璧な円形を表し、1のスコアは楕円形を表す。
円形の形態スケール:
10=構造の中心を通って走り、長さが等しい長手軸と縦軸を有する構造を持つ円形。
9=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.9999〜0.9357の間である長手軸と縦軸を有する構造。
8=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.9357〜0.875の間である長手軸と縦軸を有する構造。
7=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.875〜0.8125の間である長手軸と縦軸を有する構造。
6=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.8125〜0.750の間である長手軸と縦軸を有する構造。
5=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.750〜0.6875の間である長手軸と縦軸を有する構造。
4=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.6875〜0.625の間である長手軸と縦軸を有する構造。
3=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.625〜0.5625の間である長手軸と縦軸を有する構造。
2=円形の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.5625〜0.523の間である長手軸と縦軸を有する構造。
1=構造の中心を通って走り、一方の軸が他方の軸の長さの0.523〜0.500の間である長手軸と縦軸と定義される楕円形。
非限定の一実施形態では、所与の集団での細胞の少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、10、9または8の円形形態スコアを有する。他の実施形態では、所与の集団内での細胞の少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、10、9または8の円形形態スコアを有する。
非限定の別の実施形態では、所与の集団での細胞の少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、7、6、5、4または3の円形形態スコアを有する。非限定の他の実施形態では、所与の集団内での細胞の少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、7、6、5、4または3の円形形態スコアを有する。
その上さらなる実施形態では、ラットES細胞(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)を試験管内でフィーダー細胞層上の置くと球形様のコロニーが生じる。球形の形態スケールを以下に提供するが、10のスコアは完璧な球形を表し、1のスコアは三次元楕円構造を表す。
球形様構造の形態スケール:
10=球形はそれぞれ構造の中心を通って走り、等しい長さであるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造である。
9=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも1つの長さの0.9999〜0.9357の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
8=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.9357〜0.875の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
7=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.875〜0.8125の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
6=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.8125〜0.750の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
5=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.750〜0.6875の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
4=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.6875〜0.625の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
3=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.625〜0.5625の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
2=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.5625〜0.523の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
1=構造の中心を通って走り、軸の1つが他の軸の少なくとも一方または双方の長さの0.523〜0.500の間であるX軸及びY軸及びZ軸を有する構造。
非限定の一実施形態では、試験管内で細胞がフィーダー細胞層上に置かれると生じるコロニーの少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、10、9または8の球形様形態を有する。他の実施形態では、試験管内で細胞がフィーダー細胞層上に置かれると生じるコロニーの少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、10、9または8の球形様形態を有する。
非限定の別の実施形態では、試験管内で細胞がフィーダー細胞層上に置かれると生じるコロニーの少なくとも約50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、7、6、5、4または3の球形様形態を有する。他の実施形態では、試験管内で細胞がフィーダー細胞層上に置かれると生じるコロニーの少なくとも約50%〜95%、約60%〜90%、約60%〜95%、約60%〜85%、約60%〜80%、約70%〜80%、約70%〜85%、約70%〜約90%、約70%〜約95%、約70%〜約100%、約80%〜約100%、約80%〜約95%、約80%〜約90%、約90%〜約100%、約90%〜約99%、約90%〜約98%、約90%〜約97%、約90%〜約95%を有するラットES細胞集団または所与のラットES細胞株に由来する細胞の集団(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、7、6、5、4または3の球形様形態を有する。
本明細書で提供される所与のラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株は、オス(XY)のラットES細胞、オス(XY)のラットES細胞の集団またはオス(XY)のラットES細胞株であることができる。他の実施形態では、本明細書で提供されるラットES細胞の集団またはラットES細胞株は、メス(XX)のラットES細胞、ラットES細胞のメス(XX)の集団またはメス(XX)のラットES細胞株であることができる。任意のそのようなラットES細胞、ラットES細胞の集団またはラットES細胞株は上記で記載されたような正倍数性及び/または二倍体性を含むことができる。
本明細書で提供される種々のラットES細胞は、ACIラット系統、ダークアグーチ(DA)ラット系統、ウィスターラット系統、LEAラット系統、スプラーグドーリー(SD)ラット系統、またはフィッシャーF344若しくはフィッシャーF6のようなフィッシャーラット系統を含むが、これらに限定されない任意のラット系統に由来することができる。種々のラットES細胞は、上記で引用された2以上の系統の交雑に由来する系統からも得ることができる。一実施形態では、ラットES細胞はDA系統及びACI系統から選択される系統に由来する。特定の実施形態では、ラットES細胞はACIラット系統に由来する。ACIラット系統は、黒アグーチを有し、白色の腹と脚を持ち、RT1av1ハプロタイプを有することを特徴とする。そのような系統はHarlan Laboratoriesを含む種々の供給元から入手可能である。他の実施形態では、種々のラットES細胞は、アグーチの被毛とRT1av1ハプロタイプを有することを特徴とするダークアグーチ(DA)ラット系統に由来する。そのような系統はCharles River及びHarlan Laboratoriesを含む種々の供給元から入手可能である。さらなる実施形態では、本明細書で提供される種々のラットES細胞はラット近交系に由来する。
特定の実施形態では、種々のラットES細胞株はACIラットに由来し、本明細書で記載されるようなACI.G1ラットES細胞を含む。別の実施形態では、ラットES細胞株はDAラットに由来し、本明細書で記載されるようなDA.2BラットES細胞株またはDA.2CラットES細胞株を含む。
本明細書で提供される所与のラットES細胞はラットの胚発生の任意の段階でラット胚から得ることができる。ラットの胚発生の代表的な段階を表1にて以下でまとめる。ラットES細胞を導出するのに採用されるラット胚は、桑実胚期の胚、胚盤胞期の胚または桑実胚期の胚と胚盤胞期の胚の間での発生段階のラット胚であることができる。従って特定の実施形態では、採用されるラット胚は5及び7のWitschiの段階であるまたはその間である。他の実施形態では、採用されるラット胚は5、6または7のWitschiの段階である。
一実施形態では、ラットES細胞はラットの胚盤胞から得られる。他の実施形態では、ラットES細胞は過排卵させたラットに由来する胚盤胞から得られる。他の実施形態では、ラットES細胞は、その後、桑実胚期、胚盤胞期、5と7の間のWitschiの段階での胚または5、6または7のWitschiの段階での胚に発生するまで試験管内で培養される8細胞期の胚から得られる。その時点で胚はプレートに載せられる。桑実胚期の胚は内部空洞のない細胞の密な球を含む。胚盤胞期の胚は眼に見える内部空洞(胞胚腔)を有し、内部細胞塊(ICM)を含有する。ICMはES細胞を形成する。
さらに提供されるのは、特徴とされる種々のラットES細胞(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)である。
ラットES細胞は以下を特徴とする:
(i)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせを含むラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(ii)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせ含むラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現;
(iii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(iv)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(v)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(vi)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現;
(vii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(viii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(ix)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(x)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(xi)パート(i)〜(x)のラットES細胞特異的な遺伝子の発現の任意の組み合わせ;
(xii)列記された多能性マーカーの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18について表15で示されるような多能性マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の多能性のランク付けの欄を参照;
(xiii)列記された中胚葉マーカーの少なくとも2、3または4について表15で示されるような中胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の中胚葉のランク付けの欄を参照;
(xiv)列記された内胚葉マーカーの少なくとも2、3、4、5または6について表15で示されるような内胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の内胚葉のランク付けの欄を参照;
(xv)列記された神経マーカーの少なくとも2または3について表15で示されるような神経マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の神経のランク付けの欄を参照;
(xvi)列記された栄養外胚葉マーカーについて表15で示されるような栄養外胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の栄養外胚葉のランク付けの欄を参照;
(xvii)表15で示されるような多能性マーカー、中胚葉マーカー、内胚葉マーカー、神経マーカー及び/または栄養外胚葉マーカーの1以上(2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30)の相対的な発現レベル。
(xviii)表15で示されるマーカーのそれぞれの相対的な発現レベル。
(xix)xii〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ;及び/または
(xx)i〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ。
一実施形態では、前桑実胚期の胚に移植した場合、ラットES細胞(標的とされた遺伝子組換えを受けていない及び/または標的とされた遺伝子組換えを有する)は、F0世代の細胞の少なくとも90%に寄与し、F0世代の細胞の少なくとも95%に寄与し、F0世代の細胞の少なくとも96%に寄与し、F0世代の細胞の少なくとも97%に寄与し、F0世代の細胞の少なくとも98%に寄与し、またはF0世代の細胞の少なくとも99%に寄与することができる。
III.ラット胚性幹(ES)細胞の導出及び増殖
本明細書で開示されるラットES細胞を得るために種々の方法が提供される。特定の実施形態では、そのような方法は、(a)フィーダー細胞層と単離されたラット胚性幹(ES)細胞の集団とを含む試験管内培養物を提供することと、(b)単離されたラットES細胞の多能性及び/または分化全能性を維持するのに十分である条件下で試験管内で培養することと含む。そのような方法はそれによってラットES細胞集団及び/またはラットES細胞株の増殖を可能にする。
一実施形態では、ラット胚性幹細胞株を培養する方法が提供される。そのような方法はフィーダー細胞層とラットES細胞株とを試験管内で培養することを含み、その際、培養条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)またはその活性のある変異体若しくは断片を有する培地を含む。種々の方法はさらに、ラットES細胞株の細胞を継代し、試験管内で培養することを含み、その際、各その後の試験管内培養物は、ラットES細胞の多能性を維持し、マウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を有する培地を含む条件下でフィーダー細胞層上でラットES細胞を培養することを含む。
(i)培養条件
種々の方法及び組成物で採用される培養培地はラットES細胞を維持するであろう。用語「維持すること」及び「維持」は本明細書でまとめられるラットES細胞の特徴または表現型の少なくとも1以上の安定的な保護を指す。そのような表現型には多能性及び/または分化全能性、細胞の形態、遺伝子発現のプロファイル及び本明細書で記載されるラット幹細胞の他の機能的な特徴を維持することを挙げることができる。用語「維持する」はまた、幹細胞の増殖または培養される幹細胞の数の増加を包含することもできる。用語はさらに、幹細胞が分裂し、数を増やし続けても増やし続けなくてもよい一方で、幹細胞が多能性のままであることを可能にする培養条件を熟考する。
用語「フィーダー細胞」または「フィーダー細胞層」は、試験管内で増殖し、培養にて別の当該細胞の増殖を支援するのに使用される少なくとも1つの因子を培養培地に分泌する細胞の培養を指す。本明細書で採用されるフィーダー細胞はラットES細胞の多能性を維持するのに役立ち、特定の実施形態では、本明細書で記載される他の特徴または表現型の1以上を維持するのに役立つ。たとえば、妊娠12〜16日目の間で得られるマウス胚性線維芽細胞を含むマウス胚性線維芽細胞含む種々のフィーダー細胞を使用することができる。特定の実施形態では、フィーダー細胞層は有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む。
ラットES細胞の試験管内培養物はさらに有効量の白血病阻害因子(LIF)またはその活性のある変異体若しくは断片を含む。白血病阻害因子(LIF)はIL−6受容体ファミリーに属する。LIFは、LIF特異的なサブユニットgp190またはLIFR及びIL−6受容体ファミリーの他のメンバーと共有するサブユニットgp130で構成されるヘテロ二量体膜受容体に結合する。LIFはマウスにて胚性幹細胞の分化を阻害し、幹細胞の自己複製能に寄与する。ヒト及びマウスのLIFは79%の配列相同性を共有し、種交差活性を示す。ラットLIF(rtLIF)は202のアミノ酸残基を含有する22.1kDaのタンパク質であり、マウスのLIFと91%のアミン酸配列同一性を示す(Takahamaら.1998)。種々の種に由来するLIFポリペプチドの間で保存されている6つの考えられるアスパラギン結合のグリコシル化(N−グリコシル化)部位及びラットLIFに特異的であるAsn150の追加部位がある。マウスのLIFの三次構造及びその機能は、その全体が参照によって本明細書に組み入れられるAikawaら、(1998)、Biosci.Biotechnol.Biochem.62:1318−1325及びSenturkら、(2005)、Immunology of Pregnancy,editor Gil Mor.,US5,750,654及びD.P.Gearing、(1987)、EMBO Journal、1987−12−20にてさらに詳細に記載されている。マウスLIFの部分配列は受入番号P09056のもとでSwissProtウェブサイトにて報告されている。
マウスLIFの活性は、M1骨髄性白血病細胞の分化を誘導する能力によって評価される。比活性は、1×10単位/ml(Stemgentのカタログ番号03−0011)及び1×10単位/ml(Stemgentのカタログ番号03−0011−100)であり、50単位が培地1mlにおけるM1コロニーの50%で分化を誘導するのに必要とされるマウスLIFの量として定義される。その全体が参照によって本明細書に組み入れられるWilliams,R.L.ら、(1988)、Nature、336:684−687.;Metcalf,D.ら、(1988)、Leukemia、2:216−221;Niwa,H.ら、(2009)、Nature、460:118−122;Xu,J.ら、(2010)、Cell Biol.Int.34:791−797;Fukunaga,N.ら、(2010)、Cell Reprogram.12:369−376;及びMetcalf、D.(2003)、Stem Cells、21:5−14も参照のこと。「LIFの有効量」は、試験管内培養物におけるラットES細胞が未分化で多能性状態のままでいることを可能にするLIFの濃度を含む。多能性状態のままでいる細胞についてアッセイするのに使用することができる種々のマーカーが本明細書のどこかで議論される。
本明細書で提供される種々の方法及び組成物にて採用されるLIFポリペプチドは哺乳類、齧歯類、ヒト、ラットまたはマウスを含む任意の生物に由来することができる。一実施形態では、LIFポリペプチドはマウスに由来する。その上さらなる実施形態では、マウスLIFポリペプチドはその全体が参照によって本明細書に組み入れられ、配列番号1にても示される、SwissProt受入番号P09056で示されるアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、配列番号1またはSwissProt受入番号P09056で示されるようなマウスLIFポリペプチドの活性のある変異体または断片を使用することができる。そのような活性のある変異体または断片(配列番号1に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する活性のある変異体を含む)は本明細書のどこかでさらに詳細に議論される。
LIFポリペプチドまたは活性のあるその変異体若しくは断片を種々の方法で試験管内培養物に提供することができる。一実施形態では、有効量のLIFポリペプチドまたは活性のあるその変異体若しくは断片が培養培地に加えられる。他の実施形態では、LIFポリペプチドまたは活性のあるその変異体若しくは断片を過剰発現するようにフィーダー細胞が遺伝子組換えされている。そのようなフィーダー細胞には、マトリクス関連のLIFを発現するγ線照射したまたはマイトマイシン−C処理したDIA−Mマウスの線維芽細胞から調製されるフィーダー細胞が挙げられる。そのような遺伝子組換えされたフィーダー細胞を生成し、使用する方法は、たとえば、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるBuehrら、(2003)、Biol Reprod、68:222−229,Rathjenら、(1990)、Cell、62:1105−1115及びBuehrら、(2008)、Cell、135:1287−1298にて見いだすことができる。フィーダー細胞で発現される非相同のLIFはフィーダー細胞と同じ生物に由来することができ、またはフィーダー細胞のそれとは異なる生物に由来することができる。加えて、フィーダー細胞で発現される非相同のLIFはフィーダー層が支えているES細胞と同じまたは異なる生物に由来することができる。
さらに他の実施形態では、本明細書で開示される種々の方法で採用されるフィーダー細胞は非相同のLIFポリペプチドまたは活性のあるその変異体若しくは断片を発現するように遺伝子組換えされない。従って、特定の実施形態では、方法にて採用される有糸分裂上不活化されたマウスの胚性線維芽細胞の単層は非相同のLIFポリペプチドを発現するように遺伝子組換えされない。
他の実施形態では、LIFポリペプチドまたは活性のあるその変異体若しくは断片が培養培地に加えられる。LIFが培養培地に加えられる場合、LIFは、哺乳類、齧歯類、ヒト、ラットまたはマウスを含む任意の生物に由来することができる。一実施形態では、培養培地に存在するLIFはマウスに由来する。その上さらなる実施形態では、マウスのLIFポリペプチドは配列番号1で示されるアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、配列番号1で示されるようなマウスLIFポリペプチドの活性のある変異体または断片を使用することができる。そのような活性のある変異体または断片(配列番号1に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する活性のある変異体を含む)は本明細書のどこかでさらに詳細に議論される。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるラットES細胞及びラットES細胞株は傍分泌のLIFのシグナル伝達を必要としないで試験管内で多能性を維持する。
特定の実施形態では、LIFまたはその活性のある変異体若しくは断片はラットES細胞を維持する濃度で培養培地に存在する。LIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約25U/ml〜約50U/mlで、約50U/ml〜約100U/mlで、約100U/ml〜約125U/mlで、約125U/ml〜約150U/mlで、約150U/ml〜約175U/mlで、約175U/ml〜約200U/mlで、約200U/ml〜約225U/mlで、約225U/ml〜約250U/mlで、約250U/ml〜約300U/ml〜約300U/ml〜約325U/mlで、約325U/ml〜約350U/mlで、約350U/ml〜約400U/mlで、約400U/ml〜約425U/mlで、約425U/ml〜約450U/mlで、約450U/ml〜約475U/mlで、約475U/ml〜約500U/mlで、約75U/ml〜約500U/ml以上で培養培地に存在する。他の実施形態では、LIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約25U/ml〜約50U/mlで、約25U/ml〜約100U/mlで、約75U/ml〜約125U/mlで、約50U/ml〜約150U/mlで、約90U/ml〜約125U/mlで、約90U/ml〜約110U/mlで、約80U/ml〜約150U/mlで、約80U/ml〜約125U/mlで培養培地に存在する。特定の実施形態では、LIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約100U/mlで培養培地に存在する。
マウスのLIFを採用する場合、LIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片はラットES細胞を維持する濃度で培養培地に存在する。マウスLIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約25U/ml〜約50U/mlで、約50U/ml〜約100U/mlで、約100U/ml〜約125U/mlで、約125U/ml〜約150U/mlで、約150U/ml〜約175U/mlで、約175U/ml〜約200U/mlで、約200U/ml〜約225U/mlで、約225U/ml〜約250U/mlで、約250U/ml〜約300U/ml〜約300U/ml〜約325U/mlで、約325U/ml〜約350U/mlで、約350U/ml〜約400U/mlで、約400U/ml〜約425U/mlで、約425U/ml〜約450U/mlで、約450U/ml〜約475U/mlで、約475U/ml〜約500U/mlで、約75U/ml〜約500U/ml以上で存在する。他の実施形態では、マウスLIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約25U/ml〜約50U/mlで、約25U/ml〜約100U/mlで、約75U/ml〜約125U/mlで、約50U/ml〜約150U/mlで、約90U/ml〜約125U/mlで、約90U/ml〜約110U/mlで、約80U/ml〜約150U/mlで、約80U/ml〜約125U/mlで存在する。特定の実施形態では、マウスLIFポリペプチドまたはその活性のある変異体若しくは断片は、約100U/mlで存在する。
採用される培養培地はラットES細胞を維持する。そのようなものとして、特定の実施形態では、種々の方法及び組成物で採用される培養培地は、少なくとも5、10または15の継代の期間、細胞株におけるラットES細胞のすべてまたはほとんど(すなわち、50%を超えて)の多能性を維持するであろう。一実施形態では、培養培地は多能性を維持するのを助ける1以上の化合物を含む。一実施形態では、培養培地はMEK経路阻害剤及びグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)阻害剤を含む。培地はさらに、たとえば、FGF受容体阻害剤、ROCK阻害剤及び/またはALK(TGFb受容体)阻害剤を含む、ES細胞を維持するのに役立つ追加の成分を含むことができる。FGF受容体阻害剤の非限定例にはPD184352が挙げられる。ROCK阻害剤の非限定例にはY−27632が挙げられ、ALK(TGFb受容体)阻害剤の非限定例にはA−83−01が挙げられる。特定の実施形態では、凍結保存されたrESCを融解する場合またはトリプシンによる解離の後rESCを再びプレートに播く場合、10μMのROCKiと共に2i培地(表2)を使用する。
他の実施形態では、培地は、MEK経路阻害剤及びグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)阻害剤から成る阻害剤の組み合わせを含む。
非限定の一実施形態では、培養培地はCHIR99021を含むGSK−3阻害剤を含み、及び/またはPD0325901を含むMEK阻害剤を含む。他の実施形態では、培地はCHIR99021及びPD0325901から成る阻害剤の組み合わせを含む。これらの化合物のいずれかは、たとえば、Stemgentから入手することができる。特定の実施形態では、CHIR99021は、約0.5μ〜約3μM、約0.5μ〜約3.5μM、約0.5μM〜約4μM、約0.5μM〜約1μM、約1μM〜約1.5μM、約1.5μM〜約2μM、約2μM〜約2.5μM、約2.5〜約3μM、3μM〜約3.5μMの濃度で培養培地に存在する。さらなる実施形態では、CHIR99021は約3μMの濃度で培養培地に存在する。他の実施形態では、PD0325901は約0.4μM〜約1μM、約0.4μM〜約1.5μM、約0.4μM〜約2μM、約0.4μM〜約0.8μM、0.8μM〜約1.2μM、約1.2〜約1.5μMの濃度で培養培地に存在する。さらなる実施形態では、PD0325901は約1μMの濃度で培養培地に存在する。特定の実施形態では、CHIR99021は約3μMの濃度で培養培地に存在し、PD0325901は約1μMの濃度で存在する。
非限定の一実施形態では、本明細書で開示される種々の方法及び組成物で採用される培養培地が表2にて示される。本出願の文脈の範囲内で、表2で記載される培地は2i培地と呼ばれる。
採用することができる追加の培地には、それぞれその全体が参照によって本明細書に組み入れられるLiら、(2008)、Cell、135:1299−1310,Yamamotoら、(2012)、Transgenic Rats、21:743−755,Uedaら、(2008)、PLoS ONE、3(6):e2800,Meekら、(2010)、PLoS ONE、4(12):e14225;Tongら、(2010)、Nature、467:211−213;US2012/0142092,Buehrら、(2008)、Cell135:1287−1298,Liら、(135)Cell1299−1310にて開示されたものが挙げられる。そのような培地を採用する場合、LIFの濃度及び供給源は本明細書でまとめられるように改変することができる。特定の実施形態では、種々の培養培地は、マウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片との組み合わせで使用され、一層さらなる実施形態では、種々の培養培地は、約50U/ml〜約100U/ml、約50U/ml〜約150U/mlまたは約100U/mlの濃度でのマウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を含む。
ラットES細胞の培養の温度は、ES細胞株の作出及びES株の培養と維持の双方について通常、約35℃〜約37.5℃で実施される。特定の実施形態では、温度は37.0℃である。培養は通常7.5%のCOで実施される。
(ii)ラットES細胞株を樹立すること
ラットの胚性幹(ES)細胞株を生成する方法が提供される。そのような方法は、(a)第1のフィーダー細胞層と桑実胚期の胚、胚盤胞期の胚、または桑実胚期の胚と胚盤胞期の胚の間での発生段階のラット胚とを試験管内で培養し、その際、ラット胚の透明帯は取り除かれており、培養条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)またはその活性のある変異体若しくは断片を有する培地を含むこと;及び(b)ラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を第2のフィーダー細胞層を十分に含む試験管内培養物に移し、ラットES細胞の多能性を維持し、マウスのLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を有する培地を含む条件下で該増殖物を培養し、それによってラットES細胞株を樹立することとを含む。種々の方法はさらにラットES細胞株の細胞を試験管内で継代し、培養することを含み、その際、各その後の培養は、ラットES細胞の多能性を維持し、マウスのLIFまたはそのある変異体若しくは断片を有する培地を含む条件下でフィーダー細胞層上にてラットES細胞を培養することを含む。そのような方法によって作製されたラットES細胞株も提供される。
本明細書で議論される種々の特徴を有するラットES細胞株を樹立する方法の非限定例は実施例3にて示される。手短には、ラット胚(すなわち、桑実胚期の胚、胚盤胞期の胚、または桑実胚期の胚と胚盤胞期の胚の間での発生段階のラット胚)をメスラットの子宮から流し出す。特定の実施形態では、胚盤胞胚または8細胞胚が得られる。透明帯を取り除き、特定の実施形態では、有糸分裂上不活化されたマウスの胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含むフィーダー細胞(本明細書のどこかで議論されるような)上でラット胚を培養する。桑実胚期の胚、胚盤胞期の胚、または桑実胚期の胚と胚盤胞期の胚の間での発生段階のラット胚の細胞を、ラットES細胞を維持し、それによってES細胞の多能性及び/または分化全能性を維持するのに十分である条件下にて試験管内で培養する。培地にてマウスのLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を含むLIFを有する上記で議論された種々の培地を含む種々の培地をこの段階で採用することができる。
増殖物(細胞の不定形で未分化の塊)の存在について培養物をモニターする。増殖物がいったん適当な大きさに達すると、所与の増殖物を新しいフィーダープレートに移し、培養する。移動は、複数のコロニーを作出するためにトリプシンを用いた酵素的解離によって達成される。この移動を一般に「継代1」と呼ぶ。各細胞株が増殖する速度は様々である。ラットES細胞の多能性及び分化全能性を維持するために必要に応じて培地を交換する。胚性幹細胞の形態を有するコロニーの存在について培養物をモニターする。そのような形態には以下の特徴:(a)フィーダー細胞の単層上に生じる丸く円形の盛り上がり;(b)細胞の境界を見るのが難しいようにきつく一緒に詰まっている細胞;(c)さらに小さな細胞のサイズ;(d)少量の細胞質及び拡大した核;(e)試験管内でフィーダー細胞層上に置いた場合球形様のコロニーを形成する;の1以上が挙げられる。いったんそのようなコロニーが出現すると、ほぼ50%の集密度に達するまで培養を継続することができる。次いでコロニーを新しいフィーダープレートに移す。移動は、コロニーの数を増やすためにトリプシンを用いた酵素的解離によって達成される。これは「継代2」と呼ばれる。ほぼ50%の集密度に達するまでフィーダー細胞と共に細胞を培養し続け、その時点で細胞は細胞株を維持するためにさらなる継代を受けることができ、または細胞株を凍結することができる。それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるTongら、(2010)、Nature、467(9):211−215;Liら、(2008)、Cell135:1299−1310,及びBuehrら、(2008)Cell135:1287−1298も参照のこと。従って、特定の実施形態では、本明細書で開示される種々のラットES細胞、細胞株及び細胞集団は継代培養すること及び未分化の状態を維持することが可能である。
非限定の一実施形態では、ラットES細胞の導出は以下のように生じる。0日目に、メスラットを安楽死させ、卵管及び子宮角を切除し、温かいN2B27培地を含有する組織培養ディッシュに入れる。培地を子宮角及び卵管を介して流し出し、胚盤胞を培地に押し出す。胚盤胞を回収し、KSOM+2i(1μMのPD0325901,3μMのCHIR99021)を含有する胚培養ディッシュに移す。KSOMはMilliporeから購入することができ、カタログ番号はMR−106−Dである。本明細書で言及される2i培地は表2で示された培地を含む。細胞を7.5%のCOにて37℃で一晩培養する。
非限定の他の実施形態では、ラットES細胞は8細胞胚または凍結された8細胞胚に由来する。胚を室温にて10分間、M2培地で培養し、次いでKSOM+2iに移し、一晩培養する。
ラットES細胞の導出の非限定例は以下のとおりである:1日目における空洞を作った胚の2i培地(表2)への移動及び一晩の培養。培養はKSOM+2iにて空洞をなくし続ける。2日目にて空洞を作っていようがいまいが、残りの胚すべてを2i培地に移す。2i培地にて培養を一晩続ける。3日目に、胚を酸タイロードと共にインキュベートして透明帯を取り除き、2i培地で3回洗浄して酸タイロードを取り除く。各胚を別々のウェルのフィーダープレートに分配し、各ウェルは有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含有する。2i培地にて細胞を一晩培養する。4日目及び5日目に増殖物である細胞の不定形の未分化の塊の存在について細胞をプレートに入れた胚をモニターする。増殖物は、プレートに入れた胚のサイズのおよそ2倍であればいつでも移せる。毎日、消費した培地を取り除き、新鮮な2i培地で置き換える。増殖物を新しいフィーダーのウェルに移し、再び消費した培地を取り除き、ウェルをPBSで洗浄する。PBSを取り除き、トリプシンを加え、約10分間インキュベートする。30μlの2i培地と10%FBSの添加によってトリプシンの反応を止める。細胞を穏やかに解離させ、内容物全体をフィーダープレートのウェルに移す。これは継代1(P1)と呼ばれる。細胞を2i培地にて一晩培養する。5〜8日目に、各細胞株がどれくらい速く増殖するかに応じて2i培地を毎日交換し、ESCの形態を持つコロニーの存在について培養物をモニターする。そのようなESCの形態は本明細書のどこかで詳細に議論される。コロニーが約50%の集密度に増殖するまで培養が続く。次いでコロニーをトリプシン処理し、フィーダーウェルに入れる前に継代する。これは継代2と呼ばれる。およそ50%の集密度になるまで各細胞株を養い、モニターすることが継続される。細胞をいつものようにトリプシン処理する。2i培地+10%FBSでトリプシンを止める。遠心分離によって細胞を沈殿させ、400μlの凍結培地(70%2i、20%FBS、10%DMSO)に細胞を入れる。次いで細胞を凍結することができる。これは継代3と呼ばれる。
(iii)ラットES細胞株を維持すること及び継代すること
さらに提供されるのはラットの胚性幹細胞株を維持するまたは培養する方法である。方法は、フィーダー細胞層とラットES細胞株を試験管内で培養することを含み、その際、培養条件は、ラット胚性幹(ES)細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)またはその活性のある変異体または断片を有する培地を含む。そのような方法は上記でまとめられたような培養培地及びフィーダー細胞層を採用する。一実施形態では、ラットES細胞株は少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50回以上継代することができる。特定の実施形態では、標的とされた遺伝子組換えの標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にてラットES細胞株を少なくとも11回まで継代することができる。
ラットES細胞株を養い、モニターする。特定の実施形態では、培養物がおよそ30%、40%、50%または60%の集密度である場合、継代が発生する。他の実施形態では、培養物が50%の集密度である場合、継代が発生する。各細胞株がどれくらい速く増殖するかに応じて、継代は24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、55、60、65、70、75、80、90、95または100時間ごとに発生することができる。他の実施形態では、継代間の時間は、24時間〜96時間の間、約30〜50時間の間、約25〜75時間の間、約50〜96時間の間、約25〜75時間の間、約35〜85時間の間、または約40〜70時間の間の範囲に及ぶ。一実施形態では、本明細書で開示されるようなラットES細胞、細胞株または細胞集団は約24時間〜約36時間の範囲である倍増時間を有する。一実施形態では、ラットES細胞は25時間の倍増時間を有する。
本明細書でまとめられるように導出され、維持される場合、種々のラットES細胞株は1以上の以下の特性を有する:
(a)ラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノムが子孫に伝達されることを意味する、生殖系列適格性を有する;
(b)ラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノム内の標的とされた遺伝子組換えが子孫に伝達されることを意味する、標的とされた遺伝子組換えに続いて生殖系列適格性を有する;
(c)試験管内で多能性を有する;
(d)試験管内で分化全能性を有する;
(e)試験管内で培養するとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
(f)試験管内で培養すると試験管内でフィーダー細胞層上に置かれた際、球形様のコロニーを形成する;
(g)白血病阻害因子(LIF)を発現するように遺伝子組換えされないフィーダー細胞層を含み、培養培地が十分な濃度のLIFを含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(h)フィーダー細胞層を含み、培養培地がマウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(i)以下を特徴とする分子署名を含む:
(i)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせを含むラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(ii)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせ含むラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現;
(iii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(iv)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(v)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(vi)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現;
(vii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(viii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(ix)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(x)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(xi)パート(i)〜(x)のラットES細胞特異的な遺伝子の発現の任意の組み合わせ;
(xii)列記された多能性マーカーの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18について表15で示されるような多能性マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の多能性のランク付けの欄を参照;
(xiii)列記された中胚葉マーカーの少なくとも2、3または4について表15で示されるような中胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の中胚葉のランク付けの欄を参照;
(xiv)列記された内胚葉マーカーの少なくとも2、3、4、5または6について表15で示されるような内胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の内胚葉のランク付けの欄を参照;
(xv)列記された神経マーカーの少なくとも2または3について表15で示されるような神経マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の神経のランク付けの欄を参照;
(xvi)列記された栄養外胚葉マーカーについて表15で示されるような栄養外胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の栄養外胚葉のランク付けの欄を参照;
(xvii)表15で示されるような多能性マーカー、中胚葉マーカー、内胚葉マーカー、神経マーカー及び/または栄養外胚葉マーカーの1以上(2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30)の相対的な発現レベル。
(xviii)表15で示されるマーカーのそれぞれの相対的な発現レベル。
(xix)xii〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ;及び/または
(xx)i〜xiixで示された署名の任意の組み合わせ;
(j)F0ラットを作出する能力を有する;
(k)継代培養され、未分化状態を維持することが可能である;
(l)正常なラット細胞と同じ数の染色体を有する;及び/または
(m)傍分泌LIFのシグナル伝達を必要とせずに試験管内で多能性を維持する;
(n)多能性を維持しながらそれらが無限に分裂することを意味する、自己複製能を有する。
所与のラットES細胞株のそのような特性は、継代5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50以上を含む継代のいずれか1つにて存在することができる。
従って、非限定の一実施形態では、フィーダー細胞層とラットES細胞の集団とを含む試験管内培養が提供され、その際、試験管内培養の条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)またはその活性のある変異体または断片を有する培地を含む。特定の実施形態では、そのような条件下で培養されたラットES細胞は少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも50%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも60%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも70%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも75%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも80%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも85%の多能性を維持し、少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも90%の多能性を維持し、または少なくとも10回の継代の期間にわたって細胞集団の少なくとも95%の多能性を維持する。
さらに本明細書で提供されるのは、本明細書で開示される種々のラットES細胞、細胞集団及び細胞株を含む試験管内培養物と同様にそれら種々のES細胞のための培養キットである。たとえば、上記で議論されたように、特定の実施形態では、本明細書で提供される種々のラットES細胞は以下の特徴:(1)試験管内で培養するとフィーダー細胞層にゆるく接着する;(2)試験管内で培養すると、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;(3)白血病阻害因子(LIF)を発現するように遺伝子組換えされないフィーダー細胞層を含み、培養培地が十分な濃度のLIFを含む条件下にて試験管内で培養すると多能性を維持する;及び/または(4)継代されること及び未分化の状態を維持することが可能である;の1以上を有する。さらにこれらの試験管内培養物のいずれかのラットES細胞集団は、たとえば、集団内の細胞の少なくとも70%、75%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%が正倍数体である、二倍体である及び/または42本の染色体を有する細胞の集団を含むことができる。
試験管内でラットの胚性幹細胞を培養する方法の1つは、(a)フィーダー細胞層と単離されたラットの胚性幹(ES)細胞の集団を含む試験管内培養物を提供することと、(b)単離されたラットの胚性幹(ES)細胞の多能性または分化全能性を維持するのに十分な条件下で試験管内培養物を培養することとを含み、その際、ラットES細胞はフィーダー細胞層にゆるく接着するコロニーを形成する。「ゆるい接着」または「ゆるく接着する」は、培養ディッシュをある時間(最低8時間)そのままにしておくと、一部のコロニーがディッシュを穏やかに動かしても接着を維持することができるようにフィーダーに接着することを意味する。ウェルが小さいほど(培地があまり動かない)、ゆるい接着は速く生じることができる。いずれの場合も、(a)ディッシュ内の培地を回転させることまたはフィーダーの表面全体にわたって培地を穏やかにピペッティングすることによってこれらのコロニーは遊離させることができる。これらのゆるく接着するコロニーの形態は依然として球形である。そのような例では、ラットES細胞は試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する。そのような球形様のコロニーを、たとえば、図1にて示す。
(iv)キット及び試験管内培養物
本明細書で提供されるラットES細胞及びラットES細胞株はキットまたは製造物品の中に含有されることができる。特定の実施形態では、キットまたは製造物品は本明細書で開示されるES細胞株またはES細胞集団のいずれかを含む。キットはさらに、ラットES細胞の多能性を維持する培地を含む、ラットES細胞を維持する培養培地を含むことができる。そのような培地は、本明細書のどこかでさらに詳細に議論されるように、マウスLIFまたはその活性のある変異体または断片を有する培養培地を含むことができる。キット内の培地はさらに、MEK阻害剤及びGSK3阻害剤を含むことができる、または代わりにキット内の培地はさらに、MEK阻害剤及びGSK3阻害剤から成る阻害剤の組み合わせを含むことができる。特定の実施形態では、キット内の培地はPD0325901を含むMEK阻害剤及び/またはCHIR99021を含むGSK3阻害剤を含む。本明細書で議論される種々の培地のいずれかをキット内に含有することができる。
さらに提供されるのは、本明細書で開示されるラットES細胞株またはES細胞集団のいずれかと、本明細書で開示される種々の培地のいずれかと、フィーダー細胞の集団とを含むキットまたは製造物品である。一実施形態では、キットまたは製造物品におけるフィーダー細胞はLIFを発現するように遺伝子組換えされない及び/またはフィーダー細胞は有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)を含む。本明細書で開示される他のフィーダー細胞のいずれかをキットまたは製造物品にて採用することができる。
IV.ラット胚性幹(ES)細胞の遺伝子組換え
本明細書で開示される種々のラットES細胞及びラットES細胞株は少なくとも1つの標的とされた遺伝子組換えを含有するように操作することができる。従って、本明細書で開示されるような単離されたラット胚性幹(ES)細胞を遺伝子組換えするために種々の方法が提供される。方法は、本明細書で開示される単離されたラットES細胞のゲノムに標的とされた遺伝子組換えを導入して遺伝子組換えしたラットES細胞を形成することを含む。標的とされた遺伝子組換えは、たとえば、挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、突然変異またはそれらの組み合わせを含むラットESのゲノムへの操作を含むことができる。一実施形態では、標的とされた遺伝子組換えはラットES細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの挿入を含む。本明細書で使用されるとき、配列への参照における「非相同の」は、異種を起源とする配列、または同種に由来するならば、意図的なヒトの介入によって組成及び/またはゲノム遺伝子座におけるネイティブな形態から実質的に操作される配列である。
態様の1つでは、試験管内での1以上の遺伝子組換えに続いて多能性を持続することが可能であり、遺伝子組換えしたゲノムをF1の生殖系列に伝達することが可能である単離されたラットES細胞またはラットES細胞株が提供される。従って、ラットES細胞は、試験管内での1以上の一連の遺伝子組換え(たとえば、2、3、4、5または6以上の一連の遺伝子組換え)に続いてその多能性を維持して複数の細胞型になる。他の実施形態では、たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15以上を含む複数の標的とされた遺伝子組換えが所与のラットES細胞にて行われる。そのようなものとして、たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15以上を含む複数の非相同のポリヌクレオチドもゲノムに統合することができる。
一実施形態では、1〜15の一連の遺伝子組換えのいずれか1つに続いて、遺伝子組換えしたラットES細胞は、分化培地に暴露されると複数の細胞型に分化することが可能である。一実施形態では、1〜15の一連の遺伝子組換えのいずれか1つに続いて、遺伝子組換えしたラットES細胞は、培養にて未分化の状態で維持されることが可能である。一実施形態では、未分化の状態で遺伝子組換えされ、培養されたラットES細胞は、ラット宿主胚にてドナー細胞として採用されると、胚に定植し、1〜15の遺伝子組換えを含む胚盤胞を形成する。一実施形態では、胚盤胞は、妊娠に好適な条件下で代理母に移植されると1〜15の遺伝子組換えを含むF0ラット子孫になる。
ラットES細胞のゲノム内で標的とされた遺伝子組換えを行う種々の方法を使用することができる。たとえば、一例では、標的とされた遺伝子組換えは相同組換え事象を介して標的とされた遺伝子組換えを生成する系を採用する。他の例では、標的とされたゲノム位置で一本鎖または二本鎖の切断を生成するヌクレアーゼ剤を用いてラットES細胞を操作することができる。次いで一本鎖または二本鎖の切断を非相同末端結合経路(NHEJ)によって修復する。そのような系は、たとえば、機能的な遺伝子組換えの標的とされた喪失を生成するのに使用される。たとえば、参照によって本明細書に組み入れられるTessonら、(2011)、Nature Biotechnology、29:695−696を参照のこと。そのような剤には、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)(WO2010/079430;Morbitzerら.(2010)、PNAS 10.1073/pnas.1013133107;Scholze及びBoch(2010)、Virulence 1:428−432;Christianら.Genetics(2010)186:757−761;Liら.(2010)、Nuc.Acids Res.(2010)doi:10.1093/nar/gkq704;並びにMillerら.(2011)、Nature Biotechnology、29:143−148;US2011/0239315A1,2011/0269234A1,2011/0145940A1,2003/0232410A1,2005/0208489A1,2005/0026157A1,2005/0064474A1,2006/0188987A1,並びに2006/0063231A1(それぞれ参照によって本明細書に組み入れられる);亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)(それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるUS20060246567;US20080182332;US20020081614;US20030021776;WO/2002/057308A2; US20130123484;US20100291048;及びWO/2011/017293A2);メガヌクレアーゼ(Epinatら,(2003)、Nucleic Acids Res、31:2952−62;Chevalierら,(2002)、Mol.Cell、10:895−905;Gimbleら,(2003)、Mol.Biol.334:993−1008;Seligmanら,(2002)、Nucleic Acids Res.30:3870−9;Sussmanら,(2004)、J.Mol.Biol.342:31−41;Rosenら,(2006)、Nucleic Acids Res.34:4791−800;Chamesら,(2005)、Nucleic Acids Res.33:e178;Smithら,(2006)、Nucleic Acids Res.34:e149;Gruenら,(2002)、Nucleic Acids Res.30:e29;Chen及びZhao,(2005)、Nucleic Acids Res.33:e154;WO2005105989;WO2003078619;WO2006097854;WO2006097853;WO2006097784;及びWO2004031346を参照);及びCAS/CRISPER系(それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるMali Pら.(2013)、Science 2013 Feb 15;339(6121):823−6; Jinek Mら. Science 2012、Aug.17;337(6096):816−21; Hwang WYら.Nat Biotechnol 2013、Mar;31(3):227−9;Jiang Wら. Nat Biotechnol 2013 Mar;31(3):233−9;及びCong Lら. Science 2013、Feb.15;339(6121):819−23)が挙げられる。
他の実施形態では、相同組換え標的化ベクターを用いることによって標的とされた遺伝子組換えを行うことができる。そのような例では、標的化ベクターは挿入ポリヌクレオチドを含み、さらに挿入ポリヌクレオチドに隣接する上流と下流の相同性アームを含む。挿入ポリヌクレオチドに隣接する相同性アームは標的とされたゲノム遺伝子座の中でのゲノム領域に相当する。参照を容易にするために、標的とされたゲノム遺伝子座の中での相当するゲノム領域は本明細書では「標的部位」と呼ばれる。従って、一実施例では、標的化ベクターは、標的とされたゲノム遺伝子座に位置する第1と第2の標的部位に相当する第1と第2の相同性アームが隣接する第1の挿入ポリヌクレオチドを含むことができる。標的化ベクターはそれによって、細胞のゲノムの中での相同性アームと相当する標的部位の間で生じる相同組換え事象を介した標的とされたゲノム遺伝子座への挿入ポリヌクレオチドの統合に役立つ。
本明細書で使用されるとき、相同性アームと標的部位は、2つの領域が互いに十分なレベルの配列同一性を共有し、相同組換え反応の基質として作用する場合、互いに「対応する」または「対応している」。「相同性」によって対応する配列と同一であるまたはそれに対する配列同一性を共有するDNA配列を意味する。標的化ベクターで見いだされる所与の標的部位と対応する相同性アームとの間での配列同一性は相同組換えが起きるのを可能にする程度の配列同一性であることができる。たとえば、標的化ベクターの相同性アーム(またはその断片)と標的部位(またはその断片)によって共有される配列同一性の量は少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%または100%の配列同一性であるので、配列は相同組換えを受ける。さらに、相同性アームと対応する標的部位の間での相同性の対応する領域は、切断される認識部位での相同組換えを促進するのに十分な任意の長さであることができる。
特定の実施形態では、単離されたラットES細胞、細胞株または細胞集団は少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも11%、少なくとも12%、少なくとも13%、少なくとも14%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、または少なくとも80%の相同組換え効率を示す。一実施形態では、ラットES細胞を用いる相同組換え効率は4%を超える。
特定の実施形態では、ラットES細胞で標的とされた遺伝子組換えを生成する場合、選択マーカーが採用される。選択マーカーをコードするポリヌクレオチドは標的とされた遺伝子組換えをゲノムに導入するように設計される標的化ベクターに存在することができ、またはそれは別々のプラスミド若しくはベクターにて見いだすことができる。選択マーカーをコードするポリヌクレオチドを発現カセット内に含有することができる。そのような発現カセットの種々の成分は本明細書のどこかでさらに詳細に議論される。
本明細書で開示される方法及び組成物にて種々の選択マーカーを使用することができる。そのような選択マーカーは、たとえば、G418、ハイグロマイシン、ブラストシジン、プロマイシンまたはネオマイシンのような抗生剤に対する耐性を付与することができる。そのような選択マーカーには、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(hyg)、プロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ、及びブラスチシジンSデアミナーゼ(bsr)が挙げられる。さらに他の実施形態では、選択マーカーは誘導性プロモータに操作可能に連結され、選択マーカーの発現は細胞にとって毒性である。そのような選択マーカーの非限定例には、キサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、ヒポキサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT)及び単純性ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−TK)が挙げられる。たとえば、それぞれその全体が参照によって本明細書に組み入れられるSanterreら、(1984)、Gene、30:147−56;Joyner(1999)、The Practical Approach Series,293;Santerreら、(1984)、Gene、30:147−56;Bernardら、(1985)、Exp.Cell Res.158:237−43;Giordano及びMcAllister、(1990)、Gene,88:285−8;Izumiら、(1991)、Exp.Cell Res.197:229−33)を参照のこと。特定の実施形態では、neoR選択可能マーカーは、参照によって本明細書に組み入れられるBeckら、(1982)、Gene,19:327−36のネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子である。neoR選択マーカーはそれぞれ参照によって本明細書に組み入れられるUS7,205,148または6,596,541にて使用されたものである。
特定の実施形態では、採用される選択マーカーは非弱毒化選択マーカーである。「非弱毒化選択マーカー」は、ネイティブなポリペプチドの活性を保持する選択マーカーを含み、または選択マーカーはポリペプチドネイティブな形態と比べたとき高い活性を有する。選択マーカーの活性における上昇は、たとえば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%以上の上昇を含む、活性における統計的に有意な上昇を含むことができる。従って、非弱毒化選択マーカーは宿主細胞で発現されると、弱毒化選択マーカーを採用する場合よりも、高濃度の選択剤の存在下でさらに高い比率の宿主細胞が生き残るのを可能にするであろう。非弱毒化選択マーカーには、たとえば、ネオマイシン非弱毒化選択マーカーが挙げられる。たとえば、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるBeckら、(1982)、Gene,19:327−36またはUS7,205,148若しくは6,596,541を参照のこと。
他の例では、弱毒化選択マーカー及び/または野生型(ネイティブな)選択マーカーと比べたとき高い活性の選択マーカーは、ラットES細胞のゲノム内での非弱毒化、弱毒化またはネイティブの選択マーカーのコピー数を増やすことから生じることができる。そのようなものとして、所与のラットES細胞はそのゲノムの中に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のコピーの所与の選択マーカー(すなわち、非弱毒化選択マーカー、弱毒化選択マーカーまたはネイティブの(野生型)選択マーカー)を含むことができる。
採用される種々の選択マーカーは、ラットES細胞で活性のあるプロモータに操作可能に連結されたポリヌクレオチドによってコードされる。特定の実施形態では、選択マーカーの活性における上昇は選択マーカーの発現における上昇から生じることができる。従って、プロモータを用いて所与の選択マーカーの発現レベルを高めることができる。当該プロモータには、CMVプロモータ、PGKプロモータ及びCAGプロモータが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、選択マーカーを発現させるのにヒトのユビキチン(hUb)プロモータを使用する。たとえば、その全体が参照によって本明細書に組み入れられるValenzuelaら、(2003)、Nature Biotechnology、21:652−659を参照のこと。
一実施形態では、外来性の核酸による単回のエレクトロポレーションに続いてラットES細胞はその多能性を維持して複数の細胞型になる。別の実施形態では、外来性の核酸による2回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による3回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による4回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による5回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による6回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による7回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による8回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による9回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による10回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による11回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による12回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による13回目のエレクトロポレーションに続いて、外来性の核酸による14回目のエレクトロポレーションに続いて、及び/または外来性の核酸による15回目のエレクトロポレーションに続いて、ラットES細胞はその多能性を維持して複数の細胞型になる。他の実施形態では、連続回のエレクトロポレーション(すなわち、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10回以上のエレクトロポレーション)に続いてラットES細胞は標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である。
(i)ラットの胚性幹細胞に配列を導入すること
本明細書で提供される方法は、標的とされた遺伝子組換えを行うのに必要とされるような種々の成分を含む1以上のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの構築物を細胞に導入することを含む。「導入すること」は配列が細胞の内部へのアクセスを獲得するような方法で細胞に配列(ポリペプチドまたはポリヌクレオチド)を提示することを意味する。本明細書で提供される方法は、標的とされたゲノム統合系の成分を細胞に導入する特定の方法に依存せず、ポリヌクレオチドが少なくとも1つの細胞の内部へのアクセスを獲得することのみに依存する。種々の細胞型にポリヌクレオチドを導入する方法は当該技術で既知であり、それには、安定的な形質移入法、一時的な形質移入法及びウイルスが介在する方法が挙げられるが、これらに限定されない。そのような方法には、エレクトロポレーション、細胞質内注入、ウイルス感染(アデノウイルス、レンチウイルス及びレトロウイルスのベクターを含む)、形質移入、脂質介在性の形質移入及び/またはNucleofaction(商標)が挙げられるが、これらに限定されない。たとえば、Stadtfeldら、(2009)、Nature Methods、6(5):329−330;Yusaら、(2009)、Nat.Methods、6:363−369;Woltjenら、(2009)、Nature、458,766−770を参照のこと。そのような方法には、生体外の形質移入によるようなDNAの直接送達(Wilsonら,Science,244:1344−1346,1989,Nabel及びBaltimore,Nature326:711−713,1987)、注入による任意でFugene6(Roche)またはLipofectoamineによる(Invitorogen)(それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるUS5,994,624;5,981,274;5,945,100;5,780,448;5,736,524;5,702,932;5,656,610;5,589,466及び5,580,859)、微量注入を含む(参照によって本明細書に組み入れられるHarland及びWeintraub,J.Cell Biol.,101:1094−1099,1985;US5,789,215);エレクトロポレーションによる(参照によって本明細書に組み入れられるUS5,384,253;Tur−Kaspaら,Mol.Cell Biol.,6:716−718,1986;Potterら,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,81:7161−7165,1984);リン酸カルシウム沈殿による(Graham及びVan Der Eb,Virology,52:456−467,1973;Chen及びOkayama,Mol.Cell Biol.,7(8):2745−2752,1987;Rippeら,Mol.Cell Biol.,10:689−695,1990);DEAEデキストラン、その後ポリエチレングリコールを用いることによる(Gopal,Mol.Cell Biol.,5:1188−1190,1985);直接音波負荷による(Fechheimerら,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,84:8463−8467,1987);リポソーム介在性の形質移入による(Nicolau及びSene,Biochim.Biophys.Acta,721:185−190,1982;Fraleyら,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,76:3348−3352,1979;Nicolauら,Methods Enzymol.,149:157−176,1987;Wongら,Gene,10:87−94,1980;Kanedaら,Science,243:375−378,1989;Katoら,Biol.Chem.,266:3361−3364,1991);及び受容体が介在する形質移入(Wu及びWu,Biochemistry,27:887−892,1988;Wu及びWu,J.Biol.Chem.,262:4429−4432,1987);及びそのような方法の任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されず、そのそれぞれが参照によって本明細書に組み入れられる。
一部の実施形態では、方法及び組成物で採用される細胞はゲノムの中に安定的に組み入れられたDNA構築物を有する。「安定的に組み入れられる」または「安定的に導入される」は、ヌクレオチド配列が細胞のゲノムに統合し、その子孫に遺伝で伝わることが可能であるような細胞へのポリヌクレオチドの導入を意味する。DNA構築物の安定的な組み入れまたは標的とされた遺伝子組換えを生成するために採用される種々の成分のために任意のプロトコールが使用され得る。
形質移入プロトコールと同様に細胞にポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列を導入するプロトコールは変化し得る。非限定の形質移入法には、リポソーム、ナノ粒子、リン酸カルシウム(Grahamら.(1973).Virology、52(2):456−67,Bacchettiら.(1977)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、74(4):1590−4及びKriegler,M(1991).Transfer and Expression:A Laboratory Manual.New York:W.H.Freeman and Company.pp.96−97)、デンドリマー、またはDEAEデキストラン若しくはポリエチルアミンのようなポリマーを含む化学薬品に基づく形質移入法が挙げられる。非化学的な方法には、エレクトロポレーション、ソノポレーション、及び光学形質移入が挙げられる。粒子に基づく形質移入には、遺伝子銃の使用、磁気支援の形質移入(Bertram,J.(2006)、Current Pharmaceutical Biotechnology、7,277−28)が挙げられる。ウイルス法も形質移入に使用することができる。
ラットES細胞に非相同のポリヌクレオチドを導入する方法の非限定例が次に来る。本明細書で記載されるようなラットES細胞をエレクトロポレーションに先立って約24時間〜約48時間継代する。エレクトロポレーションの約24時間前に、培地をRVG2i+ROCKi(10μMのY−27632)に交換する。ラットES細胞をトリプシン処理し、ラットES細胞を単離する。ラットES細胞を浮遊させ、75μ1当たり2×10〜約10×10個の最終細胞濃度を達成する。非相同のポリヌクレオチド含む約50λのDNAに約75λのラットES細胞を加え、125λのEP緩衝液を加える。非限定の一実施形態では、エレクトロポレーションは以下のパラメータ:400V;400V;Ω;100μFで実施される。次いで細胞をRVG2i及び10μMのROCKiにて培養し、フィーダー細胞上に移すことができる。
(ii)標的とされた遺伝子組換えを有するラットの胚性幹細胞を選択すること
標的とされた遺伝子組換えをゲノムに安定的に組み入れているラットES細胞を選択し、維持するために種々の方法が提供される。非限定の一実施例では、非相同のポリヌクレオチドをラットES細胞に導入する場合、方法は、(a)ラットES細胞の試験管内集団を提供することと、(b)ラットES細胞にて活性のあるプロモータに操作可能に連結された選択マーカーを含む非相同のポリヌクレオチドを少なくとも1つのラットES細胞に導入することと、(c)交互に入れ替える第1と第2の培養培地にてラットES細胞集団を試験管内で培養することとを含むことができ、その際、第1の培養培地は第1の時間の間有効量の選択剤を含み、第2の培養培地は選択剤を含まず、試験管内培養の条件は多能性または分化全能性を維持し、それによって非相同のポリヌクレオチドをゲノムに安定的に統合しているラットES細胞を選択する。標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞を所与の集団にて選択することができる種々の方法はラットES細胞が多能性を維持するのを可能にする試験管内培養の系を採用することができる。従って、本明細書で議論される試験管内培養の培地及びフィーダー細胞のいずれかを採用することができる。
特定の実施形態では、第1と第2の培養培地は、約5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40時間以上ごとに交互に入れ替える。特定の実施形態では、第1と第2の培養培地は24時間ごとに交互に入れ替える。
適当な選択マーカーを使用することができ、相当する選択剤が培養培地と共に有効な濃度で存在するであろう。そのような選択マーカーには本明細書で議論されるネイティブな選択マーカー、弱毒化選択マーカーまたは非弱毒化選択マーカーが挙げられる。一実施形態では、採用される選択マーカーは、たとえば、G418を含む抗生剤に耐性を付与する。非限定の選択マーカーは、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)またはハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(hpt)を含む。
選択剤の濃度は、培養物内に存在するラットES細胞の多能性を維持しながら選択マーカーを有するラットES細胞の選択を可能にするようなものである。たとえば、G418を採用する場合、選択培地におけるG418の濃度は約50μg/ml〜約125μg/ml、約60μg/ml〜約125μg/ml、約70μg/ml〜約125μg/ml、約80μg/ml〜約125μg/ml、約90μg/ml〜約125μg/ml、約100μg/ml〜約125μg/ml、約110μg/ml〜約125μg/ml、約80μg/ml〜約100μg/ml、約65μg/ml〜約85μg/ml、約70μg/ml〜約80μg/mlの範囲であることができる。一実施形態では、培養物におけるG418の濃度は75μg/mlである。
選択にて採用される培地はラット胚性幹細胞が多能性を保持するのを可能にする。そのような培地は本明細書のどこかで詳細に議論される。
ラットES細胞のゲノムへの選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの導入に続いていつでも選択プロトコールを開始することができる。特定の実施形態では、選択プロトコールはラットES細胞への選択マーカーの導入の10、15、20、24、30、35、40、50、60時間以上で開始する。一実施形態では、選択プロトコールは選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの導入の約2日後に開始する。
G418を採用する非限定の選択プロトコールは以下のとおりである。2日目(選択マーカーをコードするポリヌクレオチドの導入の2日後)にてラットES細胞の集団は2i培地及び75μg/mlのG418においてインキュベートされた細胞である。3日目にてラットES細胞の集団はG418を含まない2i培地においてインキュベートされた細胞である。4日目にてラットES細胞の集団は2i培地及び75μg/mlのG418においてインキュベートされる。5日目にてラットES細胞の集団はG418を含まない2i培地においてインキュベートされた細胞である。6日目にてラットES細胞の集団は2i培地及び75μg/mlのG418においてインキュベートされる。7日目にてラットES細胞の集団はG418を含まない2i培地においてインキュベートされる。8日目にてラットES細胞の集団は75μg/mlのG418を含まない2i培地においてインキュベートされる。9日目にてラットES細胞の集団はG418を含まない2i培地においてインキュベートされる。10日目にてラットES細胞の集団は2i培地及び75μg/mlのG418においてインキュベートされた細胞である。11日目にてラットES細胞の集団はG418を含まない2i培地においてインキュベートされた細胞である。12日目にて増殖とスクリーニングのためにコロニーを採取する。
選択マーカーを有するラットES細胞の選択に続いてコロニーを増殖させることができる。特定の実施形態では、増殖の期間は、細胞の多能性を維持する培養条件にて約1、2、3、4、5日以上である。非限定の一実施形態では、選択されたコロニーは3日間増殖させる。さらなる実施形態では、採用される培地は2i培地である。次いで各クローンを継代し、さらに増殖させることができる。
標的とされた遺伝子組換えの1以上を有するラットES細胞及びES細胞株は以下の特性の1以上を有することができる:
(a)ラットES細胞がラット宿主胚に移植されると、ラットES細胞株のゲノム内の標的とされた遺伝子組換えが子孫に伝達されることを意味する、標的とされた遺伝子組換えに続いて生殖系列適格性を有する;
(b)試験管内で多能性を有する;
(c)試験管内で分化全能性を有する;
(d)試験管内で培養するとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
(e)試験管内で培養すると試験管内でフィーダー細胞層上に置かれた際、球形様のコロニーを形成する;
(f)白血病阻害因子(LIF)を発現するように遺伝子組換えされないフィーダー細胞層を含み、培養培地が十分な濃度のLIFを含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(g)フィーダー細胞層を含み、培養培地がマウスLIFまたはその活性のある変異体若しくは断片を含む条件下で試験管内で培養すると多能性を維持する;
(h)以下を特徴とする分子署名を含む
(i)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせを含むラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(ii)接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせ含むラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現;
(iii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(iv)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表14で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(v)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現;
(vi)表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現;
(vii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(viii)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表13で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(ix)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の1以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(x)F1H4マウスES細胞と比べたとき、表12で示されるようなラットES細胞特異的な遺伝子の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50以上の発現における少なくとも20倍の上昇;
(xi)パート(i)〜(x)のラットES細胞特異的な遺伝子の発現の任意の組み合わせ;
(xii)列記された多能性マーカーの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18について表15で示されるような多能性マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の多能性のランク付けの欄を参照;
(xiii)列記された中胚葉マーカーの少なくとも2、3または4について表15で示されるような中胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の中胚葉のランク付けの欄を参照;
(xiv)列記された内胚葉マーカーの少なくとも2、3、4、5または6について表15で示されるような内胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の内胚葉のランク付けの欄を参照;
(xv)列記された神経マーカーの少なくとも2または3について表15で示されるような神経マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の神経のランク付けの欄を参照;
(xvi)列記された栄養外胚葉マーカーについて表15で示されるような栄養外胚葉マーカーの相対的な発現レベル。相対的な発現レベルについては表15の栄養外胚葉のランク付けの欄を参照;
(xvii)表15で示されるような多能性マーカー、中胚葉マーカー、内胚葉マーカー、神経マーカー及び/または栄養外胚葉マーカーの1以上(2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30)の相対的な発現レベル。
(xviii)表15で示されるマーカーのそれぞれの相対的な発現レベル。
(xix)xii〜xixで示された署名の任意の組み合わせ;及び/または
(xx)i〜xixで示された署名の任意の組み合わせ;
(i)F0ラットを作出する能力を有する;
(j)継代培養され、未分化状態を維持することが可能である;
(k)正常なラット細胞と同じ数の染色体を有する;
(l)傍分泌LIFのシグナル伝達を必要とせずに試験管内で多能性を維持する;及び/または
(m)多能性を維持しながらそれらが無限に分裂することを意味する、自己複製能を有する。
(iii)発現カセット
用語「ポリヌクレオチド」、「ポリヌクレオチド配列」、「核酸配列」及び「核酸断片」は本明細書では相互交換可能に使用される。これらの用語はヌクレオチド配列等を包含する。ポリヌクレオチドは、任意で合成の、非天然のまたは変化させたヌクレオチド塩基を含有する一本鎖または二本鎖であるRNAまたはDNAのポリマーである。DNAのポリマーの形態でのポリヌクレオチドは、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAまたはそれらの混合物の1以上の断片から構成され得る。ポリヌクレオチドは、天然に存在する分子及び合成の類似体及びこれらの組み合わせ含むデオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドを含むことができる。本明細書で提供されるポリヌクレオチドは、一本鎖形態、二本鎖形態、ヘアピン、ステム及びループ構造等を含むが、これらに限定されない配列のあらゆる形態も包含する。
さらに提供されるのは組換えポリヌクレオチドである。用語「組換えポリヌクレオチド」及び「組換えDNA構築物」は本明細書では相互交換可能に使用される。組換え構築物は、天然では一緒に見いだされない核酸配列、たとえば、調節配列及びコーディング配列の人工的なまたは非相同の組み合わせを含む。他の実施形態では、組換え構築物は、異なる供給源に由来する調節配列及びコーディング配列、または同じ供給源に由来するが、天然で見いだされるものとは異なる方法で配置される調節配列及びコーディング配列を含み得る。そのような構築物をそれだけで用いてもよいし、またはベクターと併せて用いてもよい。ベクターを使用するのであれば、そのときは、ベクターの選択は当業者に周知であるように宿主細胞を形質転換するのに使用される方法に左右される。たとえば、プラスミドベクターを使用することができる。宿主細胞を上手く形質転換する、選択する、及び増殖させるのに必要とされ、本明細書で提供される単離された核酸断片のいずれかを含む遺伝要素。とりわけ、DNAのサザン解析、mRNA発現のノーザン解析、タンパク質発現の免疫ブロット解析または表現型解析によってスクリーニングが達成され得る。
特定の実施形態では、ラット細胞における発現のための発現カセットにて本明細書で記載される成分の1以上を提供することができる。カセットは本明細書で提供されるポリヌクレオチドに操作可能に連結される5’及び3’の調節配列を含むことができる。「操作可能に連結される」は2以上の要素の間での機能的な連結を意味する。たとえば、当該ポリヌクレオチドと調節配列(すなわち、プロモータ)との間の操作可能な連結は、当該ポリヌクレオチドの発現を可能にする機能的な連結である。操作可能に連結された要素は隣接してもよいし、非隣接であってもよい。2つのタンパク質コーディング領域の連結を指すのに使用される場合、操作可能に連結されるはコーディング領域が同一の読み取りフレーム内にあることを意味する。別の例では、タンパク質をコードする核酸配列は、適正な転写調節を保持するように調節配列(たとえば、プロモータ、エンハンサ、サイレンサの配列等)に操作可能に連結され得る。カセットはさらに、ラットES細胞に同時に導入される少なくとも1つの追加の当該ポリヌクレオチドを含有する。或いは、追加の当該ポリヌクレオチドを複数の発現カセットにて提供することができる。そのような発現カセットは、調節領域の転写調節のもとにある組換えポリヌクレオチドの挿入のための複数の制限部位及び/または組換え部位と共に提供される。発現カセットはさらに選択マーカー遺伝子を含有し得る。
発現カセットは、転写の5’〜3’方向で転写及び翻訳の開始領域(すなわち、プロモータ)、本明細書で提供される組換えポリヌクレオチド及び哺乳類細胞または当該宿主細胞にて機能的な転写及び翻訳の終結領域(すなわち、終結領域)を含むことができる。調節領域(すなわち、プロモータ、転写調節領域及び翻訳終結領域)及び/または本明細書で提供されるポリヌクレオチドは宿主細胞または互いに対してネイティブであり得る/類似し得る。或いは、調節領域及び/または本明細書で提供されるポリヌクレオチドは宿主細胞または互いに対して非相同であり得る。たとえば、非相同のポリヌクレオチドに操作可能に連結されたプロモータはポリヌクレオチドが由来する種とは異なる種に由来する、または同一/類似の種に由来するのであれば、一方若しくは双方が元々の形態及び/またはゲノム遺伝子座から実質的に操作される、若しくはプロモータは操作可能に連結されたポリヌクレオチドのためのネイティブなプロモータではない。或いは、調節領域及び/または本明細書で提供される組換えポリヌクレオチドは完全に合成であり得る。
終結領域は転写開始領域と共にネイティブであってもよく、操作可能に連結された組換えポリヌクレオチドと共にネイティブであってもよく、宿主細胞と共にネイティブであってもよく、またはプロモータ、組換えポリヌクレオチド、宿主細胞、若しくはそれらの組み合わせに対する別の供給源(すなわち、外来性または非相同性)に由来してもよい。
発現カセットの調製において、適正な配向でDNA配列を提供するように種々のDNA断片が操作され得る。この目的に向かって、アダプターまたはリンカーを採用してDNA断片を連結してもよいし、または他の操作を含めて好都合な制限部位、余分なDNAの除去、制限部位の除去等を提供してもよい。この目的で、試験管内の変異誘発、プライマー修復、制限、アニーリング、再置換、たとえば、転移及び塩基変換が含められ得る。
本明細書で提供される発現カセットにて多数のプロモータを使用することができる。所望の結果に基づいてプロモータを選択することができる。発現カセットにおける異なるプロモータの使用によって異なる適用を向上させ、当該ポリヌクレオチドの発現のタイミング、位置及び/またはレベルを調節することができることが認識される。そのような発現構築物は所望であれば、プロモータ調節領域(たとえば、誘導性の、構成的な、環境的にまたは発生的に調節された、または細胞若しくは組織に特異的な/選択性の発現を付与するもの)、転写開始部位、リボソーム結合部位、RNAプロセッシングシグナル、転写終結部位及び/またはポリアデニル化シグナルも含有し得る。
(iv)標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラット胚及びF1子孫を生成すること
本明細書で提供される種々の方法及び組成物を用いて遺伝子組換えしたラットを生成することができる。そのような方法は一般に、(a)本明細書で開示される単離されたラットES細胞のゲノムに標的とされた遺伝子組換えを導入して遺伝子組換えを有するラットES細胞を形成することと、(b)遺伝子組換えを有する遺伝子組換えしたラットES細胞の少なくとも1つをラット宿主胚に移植してF0胚を作出することと、(c)F0胚を代理母に移植することと、(d)F0胚を代理母にて出産予定日まで妊娠維持させることと、(e)遺伝子組換えを有するF0ラットを特定することとを含む。
遺伝子組換えした遺伝子組換えを有するラットES細胞を同一のラット系統に由来するまたは異なるラット系統に由来するラット宿主胚に移植することができる。たとえば、遺伝子組換えしたDA系ラットES細胞をDA系ラット宿主胚に移植することができ、またはSD系宿主胚、ACI系宿主胚、若しくは他の非相同のラット宿主胚に移植することができる。同様に、遺伝子組換えしたACI系ラットES細胞をACI系ラット宿主胚に導入することができ、またはSD系宿主胚、DA系宿主胚、若しくは他の非相同のラット宿主胚に導入することができる。同様に、代理母は遺伝子組換えしたラット細胞と同じラット系統に由来することができ、及び/またはラット宿主胚または代理母は遺伝子組換えしたラット細胞及び/またはラット宿主胚とは異なるラット系統に由来することができる。非限定の一実施形態では、遺伝子組換えしたラット細胞はDA系に由来し、宿主ラット胚はSD宿主胚に由来し、代理母はDA系に由来する。非限定の別の実施形態では、遺伝子組換えしたラット細胞はACI系に由来し、宿主ラット胚はSD系に由来し、代理母はDA系に由来する。
その上さらなる実施形態では、キメララット(F0)を交配して標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することができる。加えて、F1子孫のオスラットをF1子孫のメスラットと交配して遺伝子組換えについてホモ接合体であるF2子孫を作出することができる。
本明細書で提供される方法及び組成物は、遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも1%、3%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%以上がF1子孫に遺伝子組換えを伝達するのを可能にする。
一部の実施形態では、標的とされた遺伝子組換えを有するラットES細胞は、相当する生物に由来する前桑実胚期の胚、たとえば、8細胞期のマウス胚に導入される。たとえば、そのすべてが全体として参照によって本明細書に組み入れられるUS7,576,259,US7,659,442,US7,294,754,及びUS2008−0078000A1を参照のこと。他の実施形態では、ドナーのラットES細胞は宿主胚の4細胞期、8細胞期にて移植され得る。
遺伝子組換えしたラットES細胞を含むラット胚を胚盤胞期までインキュベートし、次いで代理母に移植してF0を作出する。本明細書で記載されるような対立遺伝子の操作(MOA)アッセイを介して遺伝子組換えしたゲノム遺伝子座を運ぶラットを特定することができる。遺伝子組換えしたラットES細胞に由来する得られたF0世代を野生型ラットと交配してF1世代の子孫を得る。特定のプライマー及び/またはプローブによる遺伝子型分析に続いて、遺伝子組換えしたゲノム遺伝子座についてヘテロ接合体であるF1ラットを互いに交配して遺伝子組換えしたゲノム遺伝子座についてホモ接合体であるラットを作出する。
さらに提供されるのは、本明細書で提供されるラットES細胞の1つを含む少なくとも1つのヘテロ接合体幹細胞を有する内部細胞塊を含むF0ラット胚である。他の実施形態では、F0ラット胚の子孫が提供され、その際、F0の子孫の少なくとも50%、60%、70%以上は本明細書で開示されるような遺伝子組換えしたラットES細胞に由来する。
態様の1つでは、桑実胚期のラット胚、胚盤胞期のラット胚または桑実胚期の胚と胚盤胞期の胚の間での発生段階のラット胚から導出すること、ラット細胞、及び多能性及び/または分化全能性を維持するのに十分な条件下でラット胚に由来するラット細胞を培養することを含む、ラットES細胞を作製する方法が提供される。一実施形態では、多能性及び/または分化全能性を維持するのに十分な条件には2i培地が含まれる。
態様の1つでは、当該核酸配列でラットES細胞ゲノムを操作し、操作したラットES細胞を形成する工程と、操作したラットES細胞をドナーラットES細胞として採用することと、ラットのドナーES細胞をラットの宿主胚と組み合わせることと、ドナーES細胞及びラットの宿主胚を培養することと、培養した宿主胚を用いて遺伝子組換えしたラットを作製することとを含む、遺伝子組換えしたラットを作製する方法が提供される。
態様の1つでは、当該核酸配列でラットES細胞ゲノムを操作し、操作したラットES細胞を形成する工程と、操作したラットES細胞をドナーラットES細胞として採用することと、ラットのドナーES細胞をラットの宿主胚と組み合わせることと、ドナーES細胞及びラットの宿主胚を培養することと、培養した宿主胚を用いて遺伝子組換えしたラットを作製することとを含む、遺伝子組換えしたラットF1子孫を作製する方法が提供され、その際、子孫は、遺伝子組換えしたドナーラットES細胞に約3%、約10%以上、または約63%以上由来する。
一実施形態では、培養した宿主胚をラット代理母に移植し、培養した宿主胚は代理母にて妊娠維持される。
態様の1つでは、細菌の人工染色体上にて当該核酸配列によって多能性ラット細胞を遺伝子組換えして遺伝子組換えしたラット多能性細胞を形成することと、代理母にてラット宿主胚と共に遺伝子組換えしたラット多能性細胞を用いて遺伝子組換えを含む子孫を生成することと、任意で子孫を交配することとを含む、ラット多能性細胞に由来する遺伝子組換えを高頻度でラット子孫に伝達する方法が提供される。
態様の1つでは、ラットES細胞を作製する方法が提供され、その際、該方法は、凍結した8細胞期胚を胚盤胞期まで培養することと、培養した胚盤胞からラット細胞を導出することと、多能性及び/または分化全能性を維持するのに十分な条件下で該ラット細胞を培養することとを含む。
V.変異体、断片及び配列同一性
開示されたLIFポリペプチド、特にマウスLIFポリペプチドの活性のある変異体及び断片が本明細書で提供される。「変異体」は実質的に類似の配列を指す。本明細書で使用されるとき、「変異体ポリペプチド」は、ネイティブのタンパク質のN末端及び/またはC末端における1以上のアミノ酸の欠失(いわゆる切り詰め);ネイティブのタンパク質の1以上の内部部位における1以上のアミノ酸の欠失及び/または付加;またはネイティブのタンパク質での1以上の部位における置換によるネイティブのタンパク質に由来するポリペプチドを意味するように意図される。変異体ポリペプチドはネイティブのポリペプチドの所望の生物活性を持ち続け、すなわち、それらはラット及び/またはマウスの胚性幹細胞の分化を阻害し、幹細胞の自己複製能に寄与する。本明細書で開示されるポリペプチド(すなわち、配列番号1またはSwissProt受入番号P09056)の変異体は通常、参照配列に対して少なくとも約65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するであろう。
用語「断片」は、特定の数の隣接するアミノ酸を含むアミノ酸の部分を指す。特定の実施形態では、本明細書で開示されるポリペプチドの断片は完全長ポリペプチドの生物活性を保持し得るので、ラット及び/またはマウスの胚性幹細胞の分化を阻害し、幹細胞の自己複製能に寄与し得る。本明細書で開示されるポリペプチド配列(すなわち、配列番号1またはSwissProt受入番号P09056)の断片は少なくとも10、15、25、30、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200の隣接するアミノ酸、または完全長タンパク質に存在するアミノ酸の総数までの隣接するアミノ酸を含み得る。
本明細書で使用されるとき、2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列の文脈における「配列同一性」または「同一性」は、特定された比較ウインドウにわたって最大の対応について並べた場合同一である2つの配列における残基に言及する。タンパク質に関して配列同一性の比率が使用される場合、同一ではない残基は保存的アミノ酸置換によって異なることが多く、アミノ酸残基は類似の化学的特性(たとえば、電荷または疎水性)を持つ他のアミノ酸残基で置換されるので分子の機能的特性を変化させないことが認識される。配列が保存的置換で異なる場合、パーセント配列同一性を上方に調整して置換の保存的性質について補正し得る。そのような保存的置換によって異なる配列は「配列類似性」または「類似性」を有すると言う。この調整を行う手段は当業者に周知である。通常、これには、完全な一致ではなく部分的な一致として保存的置換をスコア化し、それによって配列同一性比率を高めることが関与する。従って、たとえば、同一のアミノ酸に1のスコアを与え、非保存的置換にはゼロのスコアを与えると、保存的置換はゼロと1の間のスコアが与えられる。たとえば、プログラムPC/GENE(Intelligenetics,Mountain View,California)における実施として保存的置換のスコア化を算出する。
本明細書で使用されるとき、「配列同一性の比率」は比較ウインドウにわたって2つの最適に並べられた配列を比較することによって決定される値を意味し、その際、2つの配列の最適な配列比較について、比較ウインドウにおけるポリヌクレオチド配列の一部は参照配列(付加または欠失を含まない)に比べて付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。比率は、双方の配列で同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が存在する位置の数を決定して一致した位置の数を得、比較のウインドウにおける位置の総数で一致した位置の数を割り、結果に100を乗じて配列同一性の比率を得ることによって算出される。
言及されない限り、本明細書で提供される配列の同一性/類似性の値は、以下のパラメータ:50のGAP加重及び3の長さ加重及びnwsgapdna.cmpスコア化マトリクスを用いたヌクレオチド配列用の%同一性及び%類似性;8のGAP加重及び2の長さ加重及びBLOSUM62スコア化マトリクスを用いたアミノ酸配列用の%同一性及び%類似性;またはそれらの同等のプログラム;を用いたGAPバージョン10を用いて得られる値を指す。「同等のプログラム」は、任意の2つの当該配列について、GAPバージョン10によって生成される相当する配列比較と比較した場合、同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基の一致及び同一のパーセント配列同一性を有する配列比較を生成する配列比較プログラムを意味する。
限定目的ではなく、説明目的のために以下の実施例が提供される。
実施例
実施例1:ラットES細胞の導出
rESCの特徴づけ。図1にて示すように、rESCはディッシュにてごく普通に分離し、浮いている小型の球形のコロニーとして増殖する(近接撮影、図4)。B、C、F、G:rESCはOct−4(図2A)及びSox2(図2B)を含む多能性マーカーを発現し、高レベルのアルカリホスファターゼを発現する(図3、左のパネル)。DA株の核型は42X,Yである(図4、右のパネル)。rESCは四倍体になることが多いので、分裂中期の染色体の広がりを数えることによって細胞株を事前にスクリーニングし、次いで最も正常なカウントを持つ細胞株の核型を正式に調べた。
ACIの胚盤胞は市販の過排卵メスから得た;DAの胚盤胞は商業的に得た凍結8細胞期胚から培養した。酸タイロードによって透明帯を取り除き、有糸分裂上不活化されたMEF上に胚盤胞を置いた。増殖物を採取し、常法を用いて増殖させた。胚盤胞はすべてプレートに入れ、2i培地を用いて培養し、増殖させた(参照によって本明細書に組み入れられるLiら、(2008)、Germline competent embryonic stem cells derived from rat blastocysts,Cell、135:1299−1310)。
実施例2:ラットの作出
胚盤胞の注入及び生殖系列を介したrESCゲノムの伝達によってキメララットを作出した。親ACI.G1rESCを用いた胚盤胞の微量注入によって作出したキメラを図5に示す。図5にて星印(*)で標識したACI/SDキメラを父親とするアルビノ同腹仔を伴ったF1アグーチの仔を図6にて示す。
親rESCの生殖系列伝達。アルビノSD胚盤胞への微量注入によって多能性について3つの正倍数体のrESC細胞株を評価した。rESCの寄与を示すアグーチの被毛色によってキメラが特定された。各細胞株についてキメラの大半はF1子孫にrESCのゲノムを伝達した(表4)。
実施例3:rESCの標的化:ラットのRosa26遺伝子座
rRosa26遺伝子座はマウスにおけるように同じ間隔でSetd5及びThumpd3の間にある。rRosa26遺伝子座(図7、パネルB)はmRosa26遺伝子座(図7、パネルA)とは異なる。mRosa26の転写物は2または3のエクソンから成る。ラットの遺伝子座はマウスエクソン1に相同なエクソン(Ex1a)に加えて第2のエクソン1(Exb1b)を含有する。ラットでは第3のエクソンが同定されている。rRosa26対立遺伝子の標的化は図7(下)に示され、DAのrESCに由来するゲノムDNAを用いたPCRによって5kbの相同性アームがそれぞれクローニングされた。標的とされた対立遺伝子はrRosa26イントロンにおける117bpの欠失を置き換えるSA−lacZ−hUb−neoカセットを含有する。
rRosa26遺伝子座での標的化効率を測定した(表5)。線形化ベクターをエレクトロポレーションでDAまたはACIのrESCに入れ、形質移入したコロニーを、常法を用いて2i培地+G418にて培養した。個々のコロニーを採取し、対立遺伝子の喪失(LOA)アッセイを用いてスクリーニングした(参照によって本明細書に組み入れられるValenzuela,Dら.(2003)、High−throughput engineering of the mouse genome coupled with high−resolution expression analysis,Nature Biotech.21:652−660)。
標的とされたRosa26rESCを用いたキメラの作出及び生殖系列伝達。再確認され、標的とされたrRosa26クローンをSDの胚盤胞に微量注入し、常法を用いて、偽妊娠させたDSレシピエントメスに移した。毛色によってキメラを特定し、F0のオスキメラをSDメスと交配した。標的とされたRosa26対立遺伝子の存在について生殖系列(アグーチ)F1仔の遺伝子型を分析し、22のアグーチ仔のうち9がRosa26遺伝子座にてヘテロ接合体として遺伝子型分析された(表6)。
実施例3:ラット胚性幹細胞の導出
過排卵プロトコール、ラット
0日目:妊娠メスウマ血清を注射:IP、20U(0.4ml)
1日目:動きなし
2日目:(46時間後):hCG、IP、50U(1ml)による注射
−単一のメス交配を設定
3日目:膣栓のチェック。メスに膣栓があった。これが0.5日目
6日目(e3.5):メスを安楽死させ、胚を流し出した。
ES細胞の導出プロトコール(過排卵)
0日目
(1)メスラットをCOで安楽死させた。
(2)70%エタノールで前面腹部を拭き取り、ハサミを用いて前面腹壁を開き、内臓をさらした。
(3)卵管及び子宮角を取り出し、温かいN2B27培地を含有する組織培養ディッシュに入れた。多量の血液を出来るだけ洗い流し、N2B27を伴った新しいディッシュに移した。
(4)1mlの注射器と鈍い27gの針を用いて子宮角及び卵管から培地を流し出して胚盤胞を培地に押し出した。
(5)口ピペットで胚盤胞を回収し、KSOM+2i(1μMPD0325901,3μMのCHIR99021)を含有する胚培養ディッシュに移す。KSOMはMilliporeによって製造された培養培地である。カタログ番号はMR−106−Dである。
(6)37℃、7.5%COにて一晩培養した。
ES細胞の導出プロトコール(凍結胚)
0日目
(1)M2培地にて凍結8細胞期胚(商業的に入手)を融解した。
10分間、室温で培養した。
(2)KSOM+2iに移し、一晩培養した。
ES細胞の導出プロトコール(双方について同じ)
1日目
(1)空洞を作った胚を2i培地に移し、一晩培養する。
(2)KSOM+2iにて空洞のない胚を培養し続けた。
2日目
(1)残りの胚すべてを2i培地に移した(それらが空洞を作っていようといまいと)。
(2)一晩培養した;早期の胚を2i培地にて培養し続けた。
3日目
(1)胚を30〜60秒間、酸タイロードに移して透明帯を取り除いた。
(2)2i培地で3回、胚を洗浄して酸タイロードを取り除いた。
(3)96穴のフィーダープレートの別々のウェル(ウェルは有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含有する)に各胚を分配した。
(4)2i培地で一晩培養した。
4〜5日目
(1)増殖物(細胞の不定形で未分化の塊)の存在についてプレートの胚をモニターした。増殖物はプレートの胚のほぼ2倍の大きさである場合いつでも移せる。
(2)毎日:費やした培地を微量ピペットで取り除き、新鮮な2i培地で置き換える。
(3)増殖物を新しいフィーダーウェルに移した:
a.費やした培地を取り除き、PBSでウェルを穏やかに洗浄する。
b.PBSを取り除き、30μlの0.05%トリプシンを加え、10分間インキュベートする。
c.30μlの2i+10%FBSを加えることによってトリプシン反応を停止した。
d.微量ピペットで細胞を穏やかに解離させ、ウェルの内容物全体を24穴フィーダープレートの新しいウェルに移した。これが継代1(P1)だった。
e.2i培地で一晩培養した。
5〜8日目(タイミングは各細胞株がどれくらい速く増殖するかに左右される)
(1)毎日培地を交換し(2i培地)、ESCの形態を持つコロニーの存在についてモニターした。
(2)コロニーが現れるとコロニーが約50%の集密度に増殖するまで培養し続けた。
(3)6穴ディッシュにて細胞株当たり1ウェルでフィーダー上に載せる前にトリプシン処理し、コロニーを継代した。これが継代2(P2)だった。
進行中
(1)ほぼ50%の集密度まで各細胞株を養い、モニタリングし続けた。
(2)いつものように細胞をトリプシン処理した。
(3)2i+10%FBSでトリプシンを止め;遠心分離によって細胞をペレットにした(Beckman−Coulter卓上遠心機で1200rpm、5分間)。
(4)上清を吸引し、400μlの凍結培地(70%2i,20%FBS,10%DMSO)にて細胞を穏やかに再浮遊させた。
(5)2つのバイアルに細胞を分配し、−80℃で凍結する。これが継代3(P3)だった。
(6)長期の保存には、バイアルを液体N貯蔵に移した。
2i培地は表7にて以下のように調製した。
材料:
妊娠メスウマ血清性腺刺激ホルモン(PMSG)
ヒト妊娠尿絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)
メスラット(5〜12週齢)
オスラット(12週齢〜8ヵ月齢)、ケージ当たり1匹
注射器/針
6:00〜18:00に照明のつく動物室
手順:
1日目:8:00〜10:00AM
20IUのPMSG(0.4ml)をIPでメスに注射する。
使用しなかったPMSGを捨てる。
3日目:8:00〜10:00AM(PMSG注射の48時間後)
50IUのHCG(1ml)をIPでメスに注射する。
交配ケージにおけるオス当たりメス1匹を入れる。
使用しなかったHCGを捨てる。
4日目:8:00〜10:00AM(HCG注射の24時間後)
膣栓についてメスをチェックする。
ホルモンの供給者
PMSG:Sigma#G−4877(1000IU)。50IU/mlの最終[]にPBSにて再懸濁する。1mlのアリコートで−20℃にて保存。
HCG:Sigma#CG−5(5000IU)。50IU/mlの最終[]にPBSにて再懸濁する。1mlのアリコートで−20℃にて保存。
実施例4:ラット胚性幹細胞株の核型分析
本明細書で生成されたラットES細胞株の核型を分析した、結果を表8〜11にて要約する。
実施例5:ラット胚性幹細胞へのベクターのエレクトロポレーション
1.エレクトロポレーションの24〜48時間前にラットES細胞を継代した。
2.エレクトロポレーションの24時間前に培地をRVG2i+ROCKi(10μMのY−27632)に交換した。
3.トリプシン処理の30分前に培地を交換した。
4.エレクトロポレーションされるDNAを等分した。
5.DNAを室温で>10分温めた。
6.DNAを62℃で5分間加熱した。DNAを氷上に置いた。
7.トリプシン処理した細胞
a.浮かんでいるコロニーを回収した。プレートを洗浄して浮かんでいるものを出来るだけ多く回収した。
b.750rpmで3分間、コロニーをペレットにした。
c.5〜10mlのPBSでペレットを1回洗浄した及び再スピン/ペレット
d.上清を吸引した;500λのトリプシン、0.05%+1%ニワトリ血清を加えた。
i.試験管当たり10cmプレート1枚分のコロニーを超えてプールしなかった。トリプシン処理の間に試験管の底に多すぎるコロニーが詰め込まれると、それらは凝集し、細胞のほとんどが失われるであろう。
e.37℃で4分間。コロニーを数回ピペッティングして凝集を出来るだけ抑える。
f.工程を1〜2回繰り返す;37℃で4分間。
g.500λのRVG2i+10%FBSでトリプシンを止めた。
8.細胞をペレットにした:1200rpmで5分間。
9.10mlのPBSに細胞を再浮遊させた。20λの2つのアリコートを数えて総細胞数を決定する。
10.細胞をペレットにした(5分間/1200rpm);総細胞数と再浮遊総容量を計算して正しい細胞濃度を達成する(標的#75μlのEP緩衝液)。
11.最少容量のEP緩衝液に再浮遊させた;総容量を測定し、EP緩衝液で目標容量に合わせる。エレクトロポレーション用緩衝液はMilliporeによって販売されている。カタログ番号はES−003−Dである。参照によって本明細書に組み入れられるValenzuelaら、(2003)、Nature Biotechnology、21:652−659を参照のこと。
12.50λのDNAに75λの細胞を加える。125λの細胞/DNA溶液をBTX48穴キュベットのウェルの1つに移す。
a.同じカラムにおける空のウェルを125λのEP緩衝液で満たす。
13.BTXエレクトロポレータにて1回キュベットをパルスした。
a.設定:400V;Ω;100μF(設定は変わり得る)
14.15分間キュベットを氷上に置き、回復させた。
15.細胞を取り出し5mlのRVG2i+10μMのROCKiに入れた。
16.20mlのRVG2i+10μMのROCKiを伴った15cmのプレートに加えた。プレートは2×neoR MEF(プロジェクトに応じて他のMEF)を有する。neoR選択可能マーカーは、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられるBeckら、(1982)、Gene,19:327−36またはUS7,205,148または6,596,541のネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子である。
17.37℃でインキュベートした。48時間後選択を開始する。
使用したROCK阻害剤はY−27632だった。
実施例6:ラット胚性幹細胞における標的とされた遺伝子組換えを選択すること
1.エレクトロポレーションの24〜48時間前にラットES細胞を継代した。
2.エレクトロポレーションの24時間前に培地をRVG2i+ROCKi(10μMのY−27632)に交換した。
3.トリプシン処理の30分前に培地を交換した。
4.エレクトロポレーションされるDNAを等分した。
5.DNAを室温で>10分温めた。
6.DNAを62℃で5分間加熱した。DNAを氷上に置いた。
7.トリプシン処理した細胞
h.浮かんでいるコロニーを回収した。プレートを洗浄して浮かんでいるものを出来るだけ多く回収した。
i.750rpmで3分間、コロニーをペレットにした。
j.5〜10mlのPBSでペレットを1回洗浄した及び再スピン/ペレット
k.上清を吸引した;500λのトリプシン、0.05%+1%ニワトリ血清を加える。
i.試験管当たり10cmプレート分1枚分のコロニーを超えてプールしなかった。トリプシン処理の間に試験管の底に多すぎるコロニーが詰め込まれると、それらは凝集し、細胞のほとんどが失われるであろう。
l.37℃で4分間。コロニーを数回ピペッティングして凝集を出来るだけ抑える。
m.工程1〜2を37℃で4回繰り返す。
n.500λのRVG2i+10%FBSでトリプシンを止めた。
8.細胞をペレットにした:1200rpmで5分間。
9.10mlのPBSに細胞を再浮遊させた。20λの2つのアリコートを数えて総細胞数を決定する。
10.細胞をペレットにした(5分間/1200rpm);総細胞数と再浮遊総容量を計算して正しい細胞濃度を達成する(標的#/75μlのEP緩衝液)。
11.最少容量のEP緩衝液に再浮遊させた;総容量を測定し、EP緩衝液で目標容量に合わせた。
12.50λのDNAに75λの細胞を加える。125λの細胞/DNA溶液をBTX48穴キュベットのウェルの1つに移す。
a.同じカラムにおける空のウェルを125λのEP緩衝液で満たす。
13.BTXエレクトロポレータにて1回キュベットをパルスした。
a.設定:400V;Ω;100μF(設定は変わり得る)
14.15分間キュベットを氷上に置き、回復させた。
15.細胞を取り出し5mlのRVG2i+10μMのROCKiに入れた。
16.20mlのRVG2i+10μMのROCKiを伴った15cmのプレートに加えた。プレートは2×neoR MEF(プロジェクトに応じて他のMEF)を有した。
17.37℃でインキュベートした。48時間後選択を開始する。
18.G418の選択プロトコールは以下のとおりだった:
a.2日目(EP後2番目の日):2i培地+75μg/mlのG418にて細胞をインキュベートした。
b.3日目:G418を含まない2i培地にて細胞をインキュベートした。
c.4日目:2i培地+75μg/mlのG418にて細胞をインキュベートした。
d.5日目:G418を含まない2i培地にて細胞をインキュベートした。
e.6日目:2i培地+75μg/mlのG418にて細胞をインキュベートした。
f.7日目:G418を含まない2i培地にて細胞をインキュベートした。
g.8日目:2i培地+75μg/mlのG418にて細胞をインキュベートした。
h.9日目:G418を含まない2i培地にて細胞をインキュベートした。
i.10日目:2i培地+75μg/mlのG418にて細胞をインキュベートした。
j.11日目:G418を含まない2i培地細胞をインキュベートした。
k.12日目:コロニーを採取してスクリーニングのために増殖させた。各コロニーを0.05%トリプシン+1%ニワトリ血清にて10分間解離させ、次いで、96穴フィーダープレートの1ウェルに入れた。
19.2i培地にて3日間コロニーを増殖させた。
20.クローンを1:1で継代し、新しい96穴フィーダープレートに入れた。
21.2i培地にて3日間コロニーを増殖させた。
22.各クローンについて、トリプシンにてコロニーを解離させた。各クローンの2/3を凍結し、−80℃で保存する。残りの1/3をラミニンプレート(10μg/mlのラミニンで被覆した96穴プレート)に入れた。
23.ラミニンプレートが集密になったら、クローンの遺伝子型分析のためにスクリーニング研究室に渡した。
実施例7:ラット胚性幹細胞の分子署名
表13に列記された遺伝子は、マウスES細胞における相当する遺伝子よりもラットES細胞にて20倍高いレベルで発現された。表12に列記された遺伝子は、マウスES細胞における相当する遺伝子よりもラットES細胞にて20倍低いレベルで発現された。
表12及び13におけるマイクロアレイのデータは以下のように生成した。ラットES細胞(ACI.G2及びDA.2B)及びマウスES細胞(F1H4)を2i培地にて3継代について集密になるまで培養した。F1H4細胞はフィーダーの非存在下でゼラチン被覆したプレートで培養した。F1H4マウスES細胞は129S6/SvEvTac及びC57BL/6NTacのヘテロ接合体胚に由来した(たとえば、その全体が参照によって本明細書に組み入れられるUS7,294,754及びPoueymirou,W.T.,Auerbach,W.,Frendewey,D.,Hickey,J.F.,Escaravage,J.M.,Esau,L.,Dore,A.T.,Stevens,S.,Adams,N.C.,Dominguez,M.G.,Gale,N.W.,Yancopoulos,G.D.,DeChiara,T.M.,Valenzuela,D.M.(2007)を参照のこと)。
試料の調製には以下のプロトコールを用いた。
材料には、TRIzol Reagentp;RNA溶解緩衝液(Zymo Kit);及び1.5mLのエッペンドルフチューブが含まれた。
試料のIDで1.5mLのエッペンドルフチューブを標識した。プレート上で増殖した細胞を37℃のPBSですすいだ。PBSを取り除き、300ulのTrizolを加えた。スクレーパーを用いてTrizol中の細胞を壊した。1.5mLのエッペンドルフチューブにおけるTrizol中にて溶解した細胞を回収した。浮遊液で増殖した細胞については、37℃のPBSで細胞をすすいだ。細胞を1.5mlのチューブに回収し、細胞を遠心分離し、PBSを取り除き、300ulのTrizolを加えた。細胞をピペットで上下にかき回し、細胞を壊した。10〜10の細胞によるFACSのために細胞を選別し、容量を100ul未満に濃縮した。4容量のRNA溶解緩衝液を加え、ピペッティングによって混合した。試料については、320ulのRNA溶解緩衝液を80ulの試料に加えた。試料を−20℃で保存した。
RNA−Seqを用いてマウス及びラットの遺伝子の発現レベルを測定した。配列決定の読み取りをTophatによってマウス及びラットの参照ゲノムに対してマッピングし、RPKM(マッピングされた100万断片当たりのエクソンのキロベース当たりの断片)をマウス及びラットの遺伝子について算出した。遺伝子記号に基づいた相同性の遺伝子を選択し、次いでt−検定を用いてマウスとラットの間で遺伝子の発現レベルを比較した。
miR−632はラットESCで最も高く発現された上位10に入るが、それはマウスES細胞では発現されなかった。従ってこれらの遺伝子について匹敵するデータはない。胚発生における他の遺伝子及びその既知の機能と比べた発現のレベルに基づいて、miR−632の発現はラットES細胞のマーカーとして用いた。
ラットES細胞についての多能性のマーカー/遺伝子を採用する追加の分子署名も開発されている。表15は、遺伝子のリスト及びRNAのプロファイリングデータに由来するその発現ランクを提供する。ラットES細胞からmRNAを単離し、種々の多能性マーカーの発現レベルを互いに対して比較した。列記されている「多能性遺伝子」は他のグループがES細胞のマーカーとして使用している(ほとんどマウスで、しかしラットでも)遺伝子である。中胚葉、内胚葉及び神経は似たように定義される。「ランク」によって我々の実験における発現を指し;ランクが高ければ高いほど(1が最高)、発現が高い。たとえば、13のOct4のランクは、アッセイされた遺伝子すべてのうちで、12の遺伝子を除いてすべてよりそれが高く発現されたことを意味する。この実験のバックグラウンドは30を下回る発現値だった;6107の遺伝子が30以上の発現値を有した。
本明細書で言及された出版物及び特許出願はすべて本発明が関係する技術における当業者のレベルを示す。出版物及び特許出願はすべて、各個々の出版物及び特許出願が参照によって組み入れられるように具体的に且つ個々に指示されるかのような同程度に参照によって本明細書に組み入れられる。任意の実施形態の文脈から明らかではない限り、本発明の態様、工程または特徴を任意の他のものとの組み合わせで使用することができる。範囲に対する参照は範囲内での、範囲内での部分的な範囲内での任意の整数を含む。複数の範囲に対する参照はそのような範囲の組み合わせを含む。
(項目1)
ACIまたはDAから選択される系統の単離されたラットES細胞であって、前記単離されたラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達している及び伝達することが可能である、前記単離されたラットES細胞。
(項目2)
細胞がACIラットに由来する項目1に記載の単離されたラットES細胞。
(項目3)
細胞がダークアグーチ(DA)ラット2に由来する項目1または2に記載の単離されたラットES細胞。
(項目4)
細胞が正倍数体であり、生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である項目1、2または3に記載の単離されたラットES細胞。
(項目5)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む項目4に記載の単離されたラットES細胞。
(項目6)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目4に記載の単離されたラットES細胞。
(項目7)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目1〜6のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目8)
ラットES細胞が連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目1〜8のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目9)
ラットES細胞が1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む項目1〜8のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目10)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目4〜9のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目11)
標的とされた遺伝子組換えが細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目9に記載の単離されたラットES細胞。
(項目12)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む項目11に記載の単離されたラットES細胞。
(項目13)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目12に記載の単離されたラットES細胞。
(項目14)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目12に記載の単離されたラットES細胞。
(項目15)
ラットES細胞が、LIFポリペプチド、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養物におけるフィーダー細胞層上に置かれると、球形様のコロニーを形成する項目1〜14のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目16)
ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する項目1〜15のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目17)
細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目1〜16のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目18)
細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目1〜17のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目19)
細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目1〜19のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目20)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目1〜19のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目21)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目1〜20のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目22)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目1〜21のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目23)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目1〜22のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目24)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目1〜23のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目25)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目1〜24のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目26)
細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目1〜25のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目27)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESCに特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする項目1〜26のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞。
(項目28)
ラットES細胞の単離された集団であって、前記ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置くと球形様のコロニーを形成する、前記ラットES細胞の単離された集団。
(項目29)
ラットES細胞がACIラットに由来する項目28に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目30)
ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラットに由来する項目28に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目31)
ラットES細胞が、生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である項目28〜30のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目32)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目28〜31のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目33)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目28〜31のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目34)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目28〜31のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目35)
ラットES細胞が連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目28〜34のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目36)
ラットES細胞が1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含み、生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することができる項目28〜35のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目37)
標的とされた遺伝子組換えがラットのRosa26遺伝子座におけるものである項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目38)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目39)
標的とされた遺伝子組換えが細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目36に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目40)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーを含む項目39に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目41)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目40に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目42)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目40に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目43)
細胞が、LIFポリペプチド、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培養物におけるフィーダー細胞上に置かれると、球形様のコロニーを形成する項目28〜42のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目44)
細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する項目28〜43のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目45)
細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目28〜44のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目46)
ラットES細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目28〜44のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目47)
ラットES細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目28〜44のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目48)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目28〜47のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目49)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目28〜48のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目50)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目28〜49のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目51)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目28〜50のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目52)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目28〜51のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目53)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目28〜52のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目54)
ラットES細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目28〜53のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目55)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESCに特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする項目28〜54のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目56)
集団が少なくとも10個の細胞を含む項目28〜55のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目57)
ラットES細胞が、
a.ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
b.ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
c.ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
d.ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
e.ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する;(f)ラットES細胞はGSK3阻害剤、MEK阻害剤、LIF及びLIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層を含む培地にて試験管内で培養すると多能性を維持する;
f.ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す;
g.傍分泌のLIFシグナル伝達を必要とすることなく、ラットES細胞が試験管内で多能性を維持する;
h.ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;
i.ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する;
j.ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexolから選択される1以上の分化マーカーを発現しない;
k.ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない;
l.ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない;及び/または
m.ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない;を含む1以上の特徴を有する項目28〜56のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目58)
(a)ラットES細胞がラット胚盤胞に由来する、(b)ラットES細胞がラット桑実胚期の胚に由来する、及び/または(c)ラットES細胞株が過排卵ラットに由来する項目28〜57のいずれか1項に記載のラットES細胞の単離された集団。
(項目59)
フィーダー細胞層と、ラット胚性幹(ES)細胞の集団と、白血病阻害因子(LIF)、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地とを含む試験管内培養物であって、ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、ラットES細胞が球形様のコロニーを形成する、前記試験管内培養物。
(項目60)
ラットES細胞がフィーダー細胞層にゆるやかに接着する項目59または60に記載の試験管内培養物。
(項目61)
ラットES細胞が生殖系列を介してそのゲノムを伝達することが可能である項目59、60または61に記載の試験管内培養物。
(項目62)
ラットES細胞がACIラットに由来する項目59、60または61に記載の試験管内培養物。
(項目63)
ラットES細胞がダークアグーチ(DA)ラットに由来する項目59、60または61に記載の試験管内培養物。
(項目64)
ラットES細胞が生殖系列を介して標的とされた遺伝子組換えを伝達することが可能である項目59〜63のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目65)
ラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を含む項目64に記載の試験管内培養物。
(項目66)
ラットES細胞が少なくとも60%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目64に記載の試験管内培養物。
(項目67)
ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す項目59〜66のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目68)
ラットES細胞が、連続回のエレクトロポレーションに続いて標的とされた遺伝子組換えを子孫に伝達することが可能である項目59〜67のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目69)
ラットES細胞が、1以上、2以上または3以上の標的とされた遺伝子組換えを含む項目59〜68のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目70)
標的とされた遺伝子組換えが挿入、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む項目69に記載の試験管内培養物。
(項目71)
標的とされた遺伝子組換えが細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む項目69に記載の試験管内培養物。
(項目72)
非相同のポリヌクレオチドが選択マーカーである項目71に記載の試験管内培養物。
(項目73)
(a)選択マーカーがプロモータに操作可能に連結された非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む、または(b)ラットES細胞が選択マーカーをコードする少なくとも2コピーのポリヌクレオチドを含む項目72に記載の試験管内培養物。
(項目74)
選択マーカーが野生型選択マーカーと比べて高い活性を有する項目72に記載の試験管内培養物。
(項目75)
細胞が多能性を維持するために傍分泌のLIFシグナル伝達を必要としない項目59〜74のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目76)
細胞がオス(XY)ラットES細胞である項目59〜75のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目77)
細胞がメス(XX)ラットES細胞である項目59〜75のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目78)
ラットES細胞が、標的とされた遺伝子組換えのその標的化効率または生殖系列伝達効率を低下させることなく、GSK3阻害剤及びMEK阻害剤を含む培地にて少なくとも11回まで継代することができる項目59〜77のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目79)
ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する項目59〜78のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目80)
ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexo1またはそれらの組み合わせから選択される1以上の多能性マーカーを発現しない項目59〜79のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目81)
ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉マーカーを発現しない項目59〜80のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目82)
ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉マーカーを発現しない項目59〜81のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目83)
ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない項目59〜82のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目84)
細胞が、Oct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせから選択される多能性マーカーを発現する項目59〜83のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目85)
ラットES細胞が、接着接合関連タンパク質(Ajap1)、クラウジン5(Cldn5)、Cdc42グアニンヌクレオチド交換因子9(Arhgef9)、カルシウム/カルモジュリン−依存性タンパク質キナーゼIV(Camk4)、エフリン−A1(Efna1)、EPH受容体A4(Epha4)、ギャップ接合タンパク質beta5(Gjb5)、インスリン様増殖因子結合タンパク質様1(Igfbpl1)、インターロイキン36beta(Il1f8)、インターロイキン28受容体alpha(Il28ra)、左右決定因子1(Lefty1)、白血病阻害因子受容体alpha(Lifr)、リソホスファチジン酸受容体2(Lpar2)、ニューロンペントラキシン受容体(Ntm)、タンパク質チロシンホスファターゼ−非受容体型18(Ptpn18)、尾型ホメオボックス2(Cdx2)、フィブロネクチンIII型及びアンキリン反復ドメイン1(Fank1)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、フォークヘッドボックスE1(甲状腺転写因子2)(Foxe1)、YRPWモチーフ2に関連したヘアリー/エンハンサ−オブ−スプリット(Hey2)、リンパエンハンサ−結合因子1(Lef1)、Sal−様3(ショウジョウバエ)(Sall3)、SATBホメオボックス1(Satb1)、miR−632、またはそれらの組み合わせの1以上から選択されるラットESCに特異的な遺伝子の1以上の発現を特徴とする項目59〜84のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目86)
LIFの濃度が50U/ml〜150U/mlである項目59〜84のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目87)
LIFの濃度が100U/mlである項目59〜85のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目88)
LIFがマウスに由来するまたは配列番号1に対して少なくとも92%の配列同一性を含む項目59〜87のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目89)
ラットES細胞が、傍分泌LIFのシグナル伝達を必要とせずに多能性を維持することが可能である項目59〜88のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目90)
フィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない項目59〜89のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目91)
フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む項目59〜90のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目92)
MEK阻害剤がPD0325901を含む項目59〜91のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目93)
GSK-3阻害剤がCHIR99021を含む項目59〜92のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目94)
ラットES細胞の集団がラット胚盤胞期の胚またはラット桑実胚期の胚に由来する項目59〜93のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
(項目95)
胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚がさらにラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を含む項目94に記載の試験管内培養物。
(項目96)
ラットES細胞の集団がラットES細胞の不定形で未分化の塊の単離された増殖物を含む項目94に記載の試験管内培養物。
(項目97)
ラットの胚性幹(ES)細胞株の生成方法であって、(a)フィーダー細胞層と胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚とを試験管内で培養することと、(b)ラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を第2のフィーダー細胞層を十分に含む試験管内培養物に移し、マウス白血病阻害因子(LIF)またはマウスLIFの活性のある変異体を有する培地を含む条件下で前記増殖物を培養し、それによってラットES細胞の多能性を維持し、それからラットES細胞株を樹立することとを含み、その際、胚盤胞期のまたは桑実胚期のラット胚の透明帯は取り除かれており、培養条件はラットES細胞の多能性を維持し、マウス白血病阻害因子(LIF)または配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を有し、且つLIF活性を有する配列、及びGSK3阻害剤及びMEK阻害剤を有する培地を含む、前記方法。
(項目98)
ラットES細胞株が少なくとも5回継代される項目97に記載の方法。
(項目99)
ラットES細胞株が少なくとも10回継代される項目97または98に記載の方法。
(項目100)
培地が約50U/mL〜約150U/mLのマウスLIFを含む項目97、98または99に記載の方法。
(項目101)
培地が約100U/mLのマウスLIFを含む項目97〜100のいずれか1項に記載の方法。
(項目102)
フィーダー細胞層がLIFを発現するように遺伝子組換えされない項目97〜101のいずれか1項に記載の方法。
(項目103)
フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む項目97〜102のいずれか1項に記載の方法。
(項目104)
MEK阻害剤がPD0325901を含む項目97〜103のいずれか1項に記載の方法。
(項目105)
GSK-3阻害剤がCHIR99021を含む項目97〜104のいずれか1項に記載の方法。
(項目106)
(a)ラットES細胞株がACIラットに由来するまたはダークアグーチ(DA)ラットに由来する;(b)ラットES細胞株が桑実胚期のまたは胚盤胞期のラット胚に由来する;及び/または(c)ラットES細胞株が過排卵させたラットからの桑実胚期のまたは胚盤胞期のラット胚に由来する項目97〜105のいずれか1項に記載の方法。
(項目107)
培地がさらに、FGF受容体阻害剤、ROCK阻害剤またはALK阻害剤の少なくとも1つを含む項目97〜106のいずれか1項に記載の方法。
(項目108)
FGF受容体阻害剤がPD184352を含み、ROCK阻害剤がY−27632を含み、またはALK阻害剤がA−83−01を含む項目107に記載の方法。
(項目109)
少なくとも1つのラットES細胞が少なくとも3%の標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率を有する項目97〜108のいずれか1項に記載の方法。
(項目110)
標的とされた遺伝子組換えの生殖系列伝達効率が少なくとも60%である項目97〜109のいずれか1項に記載の方法。
(項目111)
そのゲノムの中に非相同のポリヌクレオチドを安定的に組み入れているラットの胚性幹(ES)細胞の選択方法であって、(a)ラットES細胞の試験管内集団を提供することと、(b)前記ラットES細胞にて活性のあるプロモータに操作可能に連結された選択マーカーを含む非相同のポリヌクレオチドを少なくとも1つのラットES細胞に導入することと、(c)交互に入れ替える第1と第2の培養培地にて前記ラットES細胞集団を試験管内で培養し、それによってそのゲノムの中に前記非相同のポリヌクレオチドを安定的に統合しているラットES細胞を選択することとを含み、その際、前記第1の培養培地は第1の期間、有効量の選択剤を含み、前記第2の培養培地は選択剤を含まず、試験管内の培養条件が多能性を維持するのに十分である、前記方法。
(項目112)
第1の培養培地と第2の培養培地が24時間ごとに交互に入れ替えられる項目111に記載の方法。
(項目113)
選択マーカーが抗生剤への耐性を付与する項目111または112に記載の方法。
(項目114)
抗生剤がG418を含む項目111〜113のいずれか1項に記載の方法。
(項目115)
選択マーカーが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(hyg)、プロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(puro)、ブラスチシジンSデアミナーゼ(bsr)、キサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)及び単純性ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−k)またはそれらの組み合わせを含む項目111〜114のいずれか1項に記載の方法。
(項目116)
(a)選択マーカーが野生型選択マーカーに比べて高い活性を有する、及び/または(b)選択マーカーの複数のコピーがラットES細胞のゲノムに安定的に組み込まれる項目111〜115のいずれか1項に記載の方法。
(項目117)
選択マーカーが非弱毒化選択マーカーである項目116に記載の方法。
(項目118)
単離されたラット胚性幹(ES)細胞の遺伝子組換え方法であって、項目1〜58のいずれか1項に記載の単離されたラットES細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えしたラットES細胞を形成することを含む、前記方法。
(項目119)
遺伝子組換えしたラットの作製方法であって、
(a)項目1〜58のいずれか1項に記載の単離されたラット胚性幹(ES)細胞のゲノムに非相同のポリヌクレオチドを導入して遺伝子組換えを有するラットES細胞を形成することと;
(b)標的とされた遺伝子組換えを含むラットES細胞の少なくとも1つをラット宿主胚に導入してF0胚を作出することと;
(c)F0胚を代理母に移植することと;
(d)代理母にてF0胚を出産予定日まで妊娠維持させることと;
(e)標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットを特定することとを含む、前記方法。
(項目120)
オスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することをさらに含む項目119に記載の方法。
(項目121)
オスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することをさらに含む項目120に記載の方法。
(項目122)
F1子孫のオスラットをF1子孫のメスラットと交配させ、遺伝子組換えについてホモ接合体であるF2子孫を得ることをさらに含む項目119に記載の方法。
(項目123)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも3%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目119〜122のいずれか1項に記載の方法。
(項目124)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも10%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目119〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目125)
遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも60%が遺伝子組換えをF1子孫に伝達する項目119〜124のいずれか1項に記載の方法。
(項目126)
遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と同じラット系統に由来する項目119〜125のいずれか1項に記載の方法。
(項目127)
遺伝子組換えしたラットES細胞がラット宿主胚と異なるラット系統に由来する項目119〜127のいずれか1項に記載の方法。
(項目128)
集団におけるラットES細胞が、
(a)ラットES細胞の少なくとも90%が正倍数体である;
(b)ラットES細胞の少なくとも70%が少なくとも1つの多能性マーカーを発現し、前記少なくとも1つの多能性マーカーはOct−4、Sox2、アルカリホスファターゼまたはそれらの組み合わせを含む;
(c)ラットES細胞の集団に由来する細胞が、ラット宿主胚と組み合わせられるとラットES細胞株のゲノムを子孫に伝達する;
(d)ラットES細胞が試験管内で培養されるとフィーダー細胞層にゆるく接着する;
(e)ラットES細胞が試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると、球形様のコロニーを形成する;
(f)ラットES細胞がGSK3阻害剤と、MEK阻害剤と、LIFと、LIFを発現するように遺伝子組換えされていないフィーダー細胞層とを含む培地にて試験管内で培養されると多能性を維持する;
(g)ラットES細胞が少なくとも2%の相同組換えの標的化効率を示す;
(h)傍分泌のLIFシグナル伝達を必要とすることなく、ラットES細胞が試験管内で多能性を維持する;
(i)ラットES細胞の少なくとも70%が正倍数体であり、試験管内でフィーダー細胞層上に置かれると球形様のコロニーを形成する;
(j)ラットES細胞が、Dnmt3L、Eras、Err−beta、Fbxo15、Fgf4、Gdf3、Klf4、Lef1、LIF受容体、Lin28、Nanog、Oct4、Sox15、Sox2、Utf1、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する;
(k)ラットES細胞が、c−Myc、Ecat1、Rexolから選択される1以上の分化マーカーを発現しない;
(l)ラットES細胞が、Brachyury、Bmpr2またはそれらの組み合わせから選択される1以上の中胚葉性マーカーを発現しない;
(m)ラットES細胞が、Gata6、Sox17、Sox7またはそれらの組み合わせから選択される1以上の内胚葉性マーカーを発現しない;及び/または
(n)ラットES細胞が、Nestin、Pax6またはそれらの組み合わせから選択される1以上の神経マーカーを発現しない;を含む、上記項目のいずれかに記載のラットES細胞の単離された集団、上記項目のいずれかに記載の試験管内培養物、または上記項目のいずれかに記載の方法。

Claims (38)

  1. ラットの胚性幹(ES)細胞株の生成方法であって、
    (a)白血病阻害因子(LIF)を発現するように組換えされていないフィーダー細胞の第1の層と胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚とを試験管内で培養すること、その際、胚盤胞期のまたは桑実胚期のラット胚の透明帯は取り除かれており、その培養条件はラットES細胞の多能性を維持するものであって、50U/mL〜150U/mL LIF、並びにGSK3阻害剤及びMEK阻害剤から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地の使用を含むことと、
    (b)工程(a)から得られたラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を、LIFを発現するように組換えされていない前記フィーダー細胞の第2の層を含む試験管内培養ウェルに移すことと、
    (c)50U/mL〜150U/mL LIF、並びにMEK阻害剤及びGSK3阻害剤から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地の使用を含む条件下で前記増殖物を培養し、それによってラットES細胞の多能性を維持することと、
    (d)ラットES細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む、標的とされた遺伝子組換えを含むようにラットES細胞を組換えることであって、ここで、ラットES細胞が
    (i)標的とされた遺伝子組換えを生殖系列を介して伝達することが可能である、
    (ii)c−Mycの発現を欠く、
    (iii)正常な核型を有する、および
    (iv)培養物において自由に浮かんでいる球形のコロニーを形成する、
    こととを含む、前記方法。
  2. (e)工程(d)からの組換えられたラットES細胞の少なくとも1つをラット宿主胚に導入してF0胚を作出することと;
    (f)F0胚を代理母に移植することと;
    (g)代理母にてF0胚を出産予定日まで妊娠維持させることと;
    (h)標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットを特定することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 遺伝子組換えラットの作製方法であって、
    (a)白血病阻害因子(LIF)を発現するように組換えされていないフィーダー細胞の層上で、50U/mL〜150U/mL LIF、並びにMEK阻害剤PD0325901及びGSK3阻害剤CHIR99021から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地を用いて、単離されたラットES細胞を培養することによって得られたラットES細胞の集団を含むラットES細胞株を提供することであって、ここで、前記ラットES細胞の集団は、
    c−Mycの発現を欠く、
    培養物において自由に浮かんでいる球形のコロニーを形成する、
    二倍体である、かつ
    生殖系列適格性である、ことと;
    (b)標的とされた組換えを含むラットES細胞クローンを得ることであって、
    (i)標的とされた遺伝子組換えを含むように前記ラットES細胞の集団を組換えすることと、
    (ii)前記標的とされた遺伝子組換えを含むラットES細胞クローンを特定することと
    からなる、得ることと;
    (c)前記ラットES細胞クローンを、ラット宿主胚に導入することであって、ここで、前記ラットES細胞クローンが、前記ラット宿主胚とは異なるラット系統に由来する、ことと;
    (d)前記ラットES細胞クローンを含む前記ラット宿主胚を、代理母において妊娠維持させることであって、ここで、前記代理母が、前記標的とされた遺伝子組換えを含むF0子孫を生じ、前記標的とされた遺伝子組換えが、生殖系列を介して伝達される、ことと
    を含む、前記方法。
  4. 前記提供する工程(a)が、
    (i)白血病阻害因子(LIF)を発現するように組換えされていないフィーダー細胞の第1の層と胚盤胞期のラット胚または桑実胚期のラット胚とを試験管内で培養すること、その際、胚盤胞期のまたは桑実胚期のラット胚の透明帯は取り除かれており、その培養条件はラットES細胞の多能性を維持するものであって、50U/mL〜150U/mL LIF、並びにMEK阻害剤PD0325901及びGSK3阻害剤CHIR99021から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地の使用を含むことと、
    (ii)ラットES細胞の不定形で未分化の塊の増殖物を、LIFを発現するように組換えされていない前記フィーダー細胞の第2の層を含む試験管内培養ウェルに移すことと、(iii)50U/mL〜150U/mL LIF、並びにMEK阻害剤PD0325901及びGSK3阻害剤CHIR99021から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地の使用を含む条件下で前記増殖物を培養し、それによってラットES細胞の多能性を維持することと、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. (i)標的とされた遺伝子組換えを含むオスF0ラットを野生型のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてヘテロ接合体であるF1子孫を作出することと;必要に応じて
    (j)F1子孫のオスラットを、F1子孫のメスラットと交配させ、標的とされた遺伝子組換えについてホモ接合体であるF2子孫を得ることと
    をさらに含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも3%が標的とされた遺伝子組換えをF1子孫に伝達し、必要に応じて、標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも10%が標的とされた遺伝子組換えをF1子孫に伝達する、請求項5に記載の方法。
  7. 標的とされた遺伝子組換えを有するF0ラットの少なくとも60%が標的とされた遺伝子組換えをF1子孫に伝達する、請求項6に記載の方法。
  8. (I)ラットES細胞株がACIラットに由来するかまたはダークアグーチ(DA)ラットに由来する;および/または
    (II)ラットES細胞株が過排卵させたラットからの桑実胚期のまたは胚盤胞期の胚に由来する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記標的とされた遺伝子組換えが、欠失、ノックアウト、ノックイン、点突然変異またはそれらの組み合わせを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記組換え工程(d)が、前記ラットES細胞を、2以上の標的とされた組換えを含むように組換えることを含み、前記ラットES細胞が、2以上の標的とされた遺伝子組換えを、生殖系列を通して伝達することが可能である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ラットES細胞が、オス(XY)ラットES細胞またはメス(XX)ラットES細胞である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記培地が75U/mL〜125U/mL LIFを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記培地が、90U/mL〜110U/mL LIFを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記培地が100U/mL LIFを含む、請求項13に記載の方法。
  15. フィーダー細胞が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 培地中のLIFが、マウスLIFである、または、配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. MEK阻害剤がPD0325901である、および/またはGSK3阻害剤がCHIR99021である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. MEK阻害剤が0.8μM〜1.2μMの濃度のPD0325901であり、GSK3阻害剤が、2.5μM〜3μMまたは3μM〜3.5μMの濃度のCHIR99021であり、必要に応じて、
    MEK阻害剤の濃度が1μMであり、GSK3阻害剤の濃度が3μMである、請求項17に記載の方法。
  19. 培地中のLIFの濃度が100U/mLであり、MEK阻害剤が1μMの濃度のPD0325901であり、GSK3阻害剤が3μMの濃度のCHIR99021である、請求項18に記載の方法。
  20. 培地が、1×DMEM/F12基本培地;1×神経基本培地;1%ペニシリン/ストレプトマイシン;4mM L−グルタミン;0.1mM 2−メルカプトエタノール;1×N2補完剤;1×B27補完剤;100U/mL LIF;1μM PD0325901;および3μM CHIR99021を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 組換え工程が、1回以上のエレクトロポレーションを含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記標的とされた遺伝子組換えが、相同組換え事象を介して行われる、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記標的とされた遺伝子組換えが、挿入ポリヌクレオチドに隣接する上流と下流の相同性アームを含む標的化ベクターを用いることによって行われ、ここで、相同性アームは、標的とされたゲノム遺伝子座の中のゲノム領域に相当する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記標的とされた遺伝子組換えが、標的とされたゲノム遺伝子座での一本鎖または二本鎖の切断を生成するヌクレアーゼ剤を用いて行われる、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記ヌクレアーゼ剤が、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、メガヌクレアーゼ、または、CRISPR/Cas系である、請求項24に記載の方法。
  26. 組換え工程が、
    (i)ラットES細胞にて活性のあるプロモータに操作可能に連結された選択マーカーを含む非相同のポリヌクレオチドをラットES細胞に導入することと、
    (ii)交互に入れ替える第1と第2の培養培地にて前記ラットES細胞を試験管内で培養し、それによって前記非相同のポリヌクレオチドがそのゲノムの中に安定的に統合されているラットES細胞を選択することとを含み、その際、前記第1の培養培地は第1の期間、有効量の選択剤を含み、前記第2の培養培地は選択剤を含まず、試験管内の培養条件が多能性を維持するのに十分である、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 第1の培養培地と第2の培養培地が24時間ごとに交互に入れ替えられ、そして選択マーカーが抗生剤への耐性を付与し、必要に応じて、
    選択マーカーが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(hyg)、プロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(puro)、ブラスチシジンSデアミナーゼ(bsr)、キサンチン/グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)及び単純性ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV−tk)のうち1つ以上を含み、必要に応じて、
    抗生剤がG418である、請求項26に記載の方法。
  28. 選択マーカーが以下の特徴のうちの1つまたは複数を有する:
    (a)選択マーカーが非弱毒化選択マーカー遺伝子を含む;
    (b)選択マーカーが野生型選択マーカーに比べて高い活性を有する、及び
    (c)ラットES細胞が、ゲノムに安定的に組み込まれた選択マーカーの複数のコピーを含む、請求項26または27に記載の方法。
  29. 試験管内培養物であって、
    (a)白血病阻害因子(LIF)を発現するように組換えられていないフィーダー細胞層と;
    (b)50U/mL〜150U/mL LIF、並びにMEK阻害剤及びGSK3阻害剤から成る阻害剤を含むが、FGFR阻害剤を含まない培地と;
    (c)ラットES細胞のゲノムへの非相同のポリヌクレオチドの少なくとも1回の挿入を含む、標的とされた遺伝子組換えを含む1以上のラットES細胞、の集団と
    を含み、ここで、ラットES細胞が
    (i)標的とされた遺伝子組換えを生殖系列を介して伝達することが可能である、
    (ii)c−Mycの発現を欠く、
    (iii)正常な核型を有する、および
    (iv)培養物において自由に浮かんでいる球形のコロニーを形成する、
    試験管内培養物。
  30. 培地が、75U/mL〜125U/mL LIFを含む、請求項29に記載の試験管内培養物。
  31. 培地が、90U/mL〜110U/mL LIFを含む、請求項30に記載の試験管内培養物。
  32. 培地が、100U/mL LIFを含む、請求項31に記載の試験管内培養物。
  33. フィーダー細胞層が有糸分裂上不活化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)の単層を含む、請求項29〜32のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
  34. 培地中のLIFが、マウスLIFである、または、配列番号1に対して少なくとも91%の配列同一性を有する、請求項29〜33のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
  35. MEK阻害剤がPD0325901である、および/またはGSK3阻害剤がCHIR99021である、請求項29〜34のいずれか1項に記載の試験管内培養物。
  36. MEK阻害剤が0.8μM〜1.2μMの濃度のPD0325901であり、GSK3阻害剤が、2.5μM〜3μMまたは3μM〜3.5μMの濃度のCHIR99021であり、必要に応じて、
    MEK阻害剤の濃度が1μMであり、GSK3阻害剤の濃度が3μMである、請求項35に記載の試験管内培養物。
  37. 培地中のLIFの濃度が100U/mLであり、MEK阻害剤が1μMの濃度のPD0325901であり、GSK3阻害剤が3μMの濃度のCHIR99021である、請求項36に記載の試験管内培養物。
  38. 培地が、1×DMEM/F12基本培地;1×神経基本培地;1%ペニシリン/ストレプトマイシン;4mM L−グルタミン;0.1mM 2−メルカプトエタノール;1×N2補完剤;1×B27補完剤;100U/mL LIF;1μM PD0325901;および3μM CHIR99021を含む、請求項37に記載の試験管内培養物。
JP2015558964A 2013-02-20 2014-02-20 ラットの遺伝子組換え Active JP6475172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361767093P 2013-02-20 2013-02-20
US61/767,093 2013-02-20
PCT/US2014/017452 WO2014130706A1 (en) 2013-02-20 2014-02-20 Genetic modification of rats

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015597A Division JP6758440B2 (ja) 2013-02-20 2019-01-31 ラットの遺伝子組換え

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507250A JP2016507250A (ja) 2016-03-10
JP2016507250A5 JP2016507250A5 (ja) 2017-03-30
JP6475172B2 true JP6475172B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=51351689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558964A Active JP6475172B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-20 ラットの遺伝子組換え
JP2019015597A Active JP6758440B2 (ja) 2013-02-20 2019-01-31 ラットの遺伝子組換え

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015597A Active JP6758440B2 (ja) 2013-02-20 2019-01-31 ラットの遺伝子組換え

Country Status (15)

Country Link
US (5) US20140235933A1 (ja)
EP (2) EP2958990B1 (ja)
JP (2) JP6475172B2 (ja)
KR (1) KR102209979B1 (ja)
CN (2) CN109913495B (ja)
AU (1) AU2014218931C1 (ja)
BR (1) BR112015019950B1 (ja)
CA (1) CA2900992C (ja)
ES (2) ES2758477T3 (ja)
HK (1) HK1214627A1 (ja)
IL (1) IL240286A0 (ja)
MX (2) MX2015010841A (ja)
RU (1) RU2690352C2 (ja)
SG (2) SG11201505968WA (ja)
WO (1) WO2014130706A1 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323236B2 (en) 2011-07-22 2019-06-18 President And Fellows Of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
IN2014DN09261A (ja) 2012-04-25 2015-07-10 Regeneron Pharma
EP4289948A3 (en) 2012-05-25 2024-04-17 The Regents of the University of California Methods and compositions for rna-directed target dna modification and for rna-directed modulation of transcription
US20160017366A1 (en) 2012-12-06 2016-01-21 Sigma-Aldrich Co. Llc Crispr-based genome modification and regulation
BR112015019950B1 (pt) 2013-02-20 2023-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc Método para gerar linhagem de células-tronco embrionárias (es) de rato, e, cultura in vitro
HUE040575T2 (hu) 2013-04-16 2019-03-28 Regeneron Pharma A patkány genom célzott módosítása
KR102138723B1 (ko) 2013-08-07 2020-07-29 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Lincrna-결핍 비인간 동물
US20150044192A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a cas9 nuclease
US9359599B2 (en) 2013-08-22 2016-06-07 President And Fellows Of Harvard College Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof
US9228207B2 (en) 2013-09-06 2016-01-05 President And Fellows Of Harvard College Switchable gRNAs comprising aptamers
US9737604B2 (en) 2013-09-06 2017-08-22 President And Fellows Of Harvard College Use of cationic lipids to deliver CAS9
US9388430B2 (en) 2013-09-06 2016-07-12 President And Fellows Of Harvard College Cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof
AU2014360811B2 (en) 2013-12-11 2017-05-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the targeted modification of a genome
US20150166985A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 President And Fellows Of Harvard College Methods for correcting von willebrand factor point mutations
MX2020004803A (es) 2014-05-30 2021-10-13 Regeneron Pharma Animales con dipeptidil peptidasa iv (dpp4) humanizada.
HUE049776T2 (hu) 2014-06-06 2020-10-28 Regeneron Pharma Módszerek és készítmények egy célzott lókusz módosítására
US10077453B2 (en) 2014-07-30 2018-09-18 President And Fellows Of Harvard College CAS9 proteins including ligand-dependent inteins
SI3221457T1 (sl) 2014-11-21 2019-08-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Postopki in sestavki za ciljno genetsko modifikacijo z uporabo vodilnih RNK v parih
EP3230320B1 (en) 2014-12-09 2020-10-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a humanized cluster of differentiation 274 gene
AU2015364427B2 (en) 2014-12-19 2021-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for targeted genetic modification through single-step multiple targeting
IL274285B (en) 2015-03-16 2022-07-01 Regeneron Pharma Non-human animals exhibiting reduced upper and lower motor neuron function and sensory perception
JP6619822B2 (ja) 2015-05-29 2019-12-11 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. C9orf72遺伝子座における破壊を有する非ヒト動物
WO2017040738A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Rodent model of prostate cancer
CA3002827A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors and uses thereof
CN105684993B (zh) * 2016-02-01 2018-06-01 江苏大学 GABAergic神经元条件性敲除基因PGC-1α小鼠的制备
SG11201806176PA (en) 2016-02-04 2018-08-30 Regeneron Pharma Non-human animals having an engineered angptl8 gene
JP2019509059A (ja) 2016-02-16 2019-04-04 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 変異型キヌレニナーゼ遺伝子を有する非ヒト動物
SG10202001578RA (en) 2016-02-29 2020-04-29 Regeneron Pharma Rodents having a humanized tmprss gene
SG10202102885UA (en) 2016-05-20 2021-05-28 Regeneron Pharma Methods for breaking immunological tolerance using multiple guide rnas
WO2018023014A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice comprising mutations resulting in expression of c-truncated fibrillin-1
CN110214183A (zh) 2016-08-03 2019-09-06 哈佛大学的校长及成员们 腺苷核碱基编辑器及其用途
EP3497214B1 (en) 2016-08-09 2023-06-28 President and Fellows of Harvard College Programmable cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof
WO2018039438A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
AU2017336100B2 (en) 2016-09-30 2023-11-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a hexanucleotide repeat expansion in a C9ORF72 locus
GB2573062A (en) 2016-10-14 2019-10-23 Harvard College AAV delivery of nucleobase editors
DK3766343T3 (da) 2016-11-04 2022-06-20 Regeneron Pharma Ikke-humane dyr med et manipuleret immunoglobulin-lambda-letkædelocus
WO2018119359A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 President And Fellows Of Harvard College Editing of ccr5 receptor gene to protect against hiv infection
CN106636000A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 广东圣赛生物科技有限公司 hESCs‑TK细胞系及其构建方法和应用
WO2018136702A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Hydroxysteroid 17-beta dehydrogenase 13 (hsd17b13) variants and uses thereof
EP3585158B1 (en) 2017-02-27 2023-07-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Rodent models of retinoschisis
EP3592853A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 President and Fellows of Harvard College Suppression of pain by gene editing
JP2020510439A (ja) 2017-03-10 2020-04-09 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ シトシンからグアニンへの塩基編集因子
BR112019019655A2 (pt) 2017-03-23 2020-04-22 Harvard College editores de nucleobase que compreendem proteínas de ligação a dna programáveis por ácido nucleico
US11560566B2 (en) 2017-05-12 2023-01-24 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation
CA3066945A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized asgr1 locus
JP2020534795A (ja) 2017-07-28 2020-12-03 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ファージによって支援される連続的進化(pace)を用いて塩基編集因子を進化させるための方法および組成物
BR112020001996A2 (pt) 2017-07-31 2020-08-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. animal não humano, e, métodos para testar e para otimizar a capacidade de uma crispr/cas nuclease de excisar um ácido nucleico genômico in vivo, para testar a recombinação induzida por crispr/cas de um ácido nucleico genômico com um ácido nucleico de doador exógeno in vivo e para otimizar a capacidade de crispr/cas de induzir a recombinação de um ácido nucleico genômico com um ácido nucleico de doador exógeno in vivo.
SG11201912235PA (en) 2017-07-31 2020-01-30 Regeneron Pharma Cas-transgenic mouse embryonic stem cells and mice and uses thereof
WO2019028029A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. EVALUATION OF CRISPR / CAS INDUCED RECOMBINATION WITH IN VIVO EXOGENIC DONOR NUCLEIC ACID
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
DK3687287T3 (da) 2017-09-29 2023-10-16 Regeneron Pharma Gnavere, udtrykkende humaniseret c1q-kompleks
CA3071712C (en) 2017-09-29 2023-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ttr locus and methods of use
US11795443B2 (en) 2017-10-16 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Uses of adenosine base editors
WO2019094735A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising slc30a8 mutation and methods of use
JP7361031B2 (ja) 2017-11-30 2023-10-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒト化trkb遺伝子座を含む非ヒト動物
PT3720279T (pt) 2017-12-05 2022-10-06 Regeneron Pharma Ratinhos tendo uma cadeia leve lambda de imunoglobulina manipulada e seus usos
WO2019183123A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Transcription modulation in animals using crispr/cas systems
KR20200135397A (ko) 2018-03-24 2020-12-02 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 펩티드-mhc 복합체에 대한 치료 항체를 생성하기 위한 유전적으로 변형된 비인간 동물, 이의 제조 방법
US10463029B1 (en) 2018-06-07 2019-11-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Rodent model of steel syndrome
US11419319B2 (en) 2018-06-13 2022-08-23 Regeneran Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified rodent with an inducible ACVR1 mutation in exon 7 that causes ectopic bone formation
CN116200426A (zh) 2018-07-16 2023-06-02 瑞泽恩制药公司 Ditra疾病的非人动物模型及其用途
JP7222075B2 (ja) 2018-09-13 2023-02-14 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド C3糸球体症のモデルとしての補体因子h遺伝子ノックアウトラット
WO2020131632A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Nuclease-mediated repeat expansion
KR20210116480A (ko) 2019-01-17 2021-09-27 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 기분 장애의 설치류 모델
BR112021016173A2 (pt) 2019-02-22 2021-11-03 Regeneron Pharma Roedor geneticamente modificado, métodos de produção de um roedor geneticamente modificado e de produção de um anticorpo anti-nav1.7, célula ou tecido isolado de roedor, linhagem celular imortalizada, embrião de roedor, construto de ácido nucleico de direcionamento, e, hibridoma
WO2020190621A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. A loss of function rodent model of solute carrier 39 member 5
GB2601618A (en) 2019-03-19 2022-06-08 Broad Inst Inc Methods and compositions for editing nucleotide sequences
JP7379528B2 (ja) * 2019-03-26 2023-11-14 ツールジェン・インコーポレイテッド 血友病b疾患モデルラット
WO2020206162A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for insertion of antibody coding sequences into a safe harbor locus
ES2966625T3 (es) 2019-04-04 2024-04-23 Regeneron Pharma Roedores que comprenden un locus del factor de coagulación 12 humanizado
CA3137761A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ttr locus with a beta-slip mutation and methods of use
CN113874511A (zh) 2019-06-05 2021-12-31 瑞泽恩制药公司 具有从κ基因座表达的有限λ轻链谱系的非人类动物和其用途
CA3137764A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized albumin locus
WO2020252340A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Models of tauopathy
CA3217237A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Regeneration Pharmaceuticals, Inc. Modeling tdp-43 proteinopathy
AU2020346056A1 (en) 2019-09-13 2022-03-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Transcription modulation in animals using CRISPR/Cas systems delivered by lipid nanoparticles
US11825819B2 (en) 2019-10-03 2023-11-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crnn loss of function rodent model
MX2022005572A (es) 2019-11-08 2022-06-09 Regeneron Pharma Estrategias crispr y aav para la terapia de retinosquisis juvenil ligada al cromosoma x.
WO2021108363A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr/cas-mediated upregulation of humanized ttr allele
AU2021212668A1 (en) 2020-01-28 2022-08-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized PNPLA3 locus and methods of use
US20230081547A1 (en) 2020-02-07 2023-03-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized klkb1 locus and methods of use
KR20220150295A (ko) 2020-03-04 2022-11-10 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 B4galt1-매개 기능의 설치류 모델
US20230102342A1 (en) 2020-03-23 2023-03-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ttr locus comprising a v30m mutation and methods of use
WO2021216505A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a humanized cxcl13 gene
MX2022014008A (es) 2020-05-08 2023-02-09 Broad Inst Inc Métodos y composiciones para la edición simultánea de ambas cadenas de una secuencia de nucleótidos de doble cadena objetivo.
EP4171215A2 (en) 2020-06-26 2023-05-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a humanized ace2 locus
IL301493A (en) 2020-10-01 2023-05-01 Regeneron Pharma Rodent animals expressing human CR1
JP2024500153A (ja) 2020-12-21 2024-01-04 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒト化tslp遺伝子、ヒト化tslp受容体遺伝子、及び/又はヒト化il7ra遺伝子を有する非ヒト動物
EP4341386A2 (en) * 2021-05-18 2024-03-27 University of Southern California Methods for the expansion of human granulocytemacrophage progenitors and applications thereof
WO2023077053A2 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr/cas-related methods and compositions for knocking out c5
CA3231899A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Trevor Stitt Non-human animals comprising a modified cacng1 locus
WO2023108047A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutant myocilin disease model and uses thereof
WO2023122506A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising humanized ace2 and tmprss loci
WO2023150798A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for defining optimal treatment timeframes in lysosomal disease
WO2023154861A1 (en) 2022-02-11 2023-08-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for screening 4r tau targeting agents
WO2023212560A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. A rodent model of fibrodysplasia ossificans progressiva
WO2023235677A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Animal model of tdp-43 proteinopathy
WO2023235726A2 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr interference therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
WO2023235725A2 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Crispr-based therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
US20230417899A1 (en) 2022-06-27 2023-12-28 Oshkosh Corporation Position tracking for a lift device
US20240102045A1 (en) 2022-07-19 2024-03-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Vectors, genetically modified cells, and genetically modified non-human animals comprising the same
WO2024026488A2 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals comprising a modified transferrin receptor locus
WO2024073679A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Correction of hepatosteatosis in humanized liver animals through restoration of il6/il6r/gp130 signaling in human hepatocytes

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT87133B (pt) 1987-04-02 1992-07-31 Amrad Corp Ltd Metodo de purificacao do factor inibidor da leucemia (lif) e de composicoes farmaceuticas contendo polipeptidos com actividade do lif
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5384253A (en) 1990-12-28 1995-01-24 Dekalb Genetics Corporation Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5702932A (en) 1992-07-20 1997-12-30 University Of Florida Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA
EP0716690A1 (en) * 1993-08-30 1996-06-19 Northwestern University Rat pluripotent embryonic stem cells and method of obtaining and using same
US5656610A (en) 1994-06-21 1997-08-12 University Of Southern California Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5780448A (en) 1995-11-07 1998-07-14 Ottawa Civic Hospital Loeb Research DNA-based vaccination of fish
WO1997030151A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 The University Of Edinburgh Cytokine expressed by dia/lif-deficient embryonic stem cells for the inhibition of differentiation
US5945100A (en) 1996-07-31 1999-08-31 Fbp Corporation Tumor delivery vehicles
US5981274A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Tyrrell; D. Lorne J. Recombinant hepatitis virus vectors
US6136566A (en) 1996-10-04 2000-10-24 Lexicon Graphics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US5994624A (en) 1997-10-20 1999-11-30 Cotton Incorporated In planta method for the production of transgenic plants
CA2354542A1 (en) 1998-12-31 2000-07-06 The J. David Gladstone Institutes Transgenic rodents and rodent cell lines expressing hiv co-receptors
US6599692B1 (en) 1999-09-14 2003-07-29 Sangamo Bioscience, Inc. Functional genomics using zinc finger proteins
US20030104526A1 (en) 1999-03-24 2003-06-05 Qiang Liu Position dependent recognition of GNN nucleotide triplets by zinc fingers
US6586251B2 (en) 2000-10-31 2003-07-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US20050144655A1 (en) 2000-10-31 2005-06-30 Economides Aris N. Methods of modifying eukaryotic cells
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
WO2002046412A2 (en) 2000-12-07 2002-06-13 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7947469B2 (en) 2001-01-22 2011-05-24 Gendaq, Ltd. Modulation of HIV infection
WO2002057294A2 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Sangamo Biosciences, Inc. Zinc finger proteins for dna binding and gene regulation in plants
DK1491093T3 (da) * 2001-02-14 2013-10-28 Abt Holding Co Multipotente voksne stamceller, kilder dertil, fremgangsmåder til fremskaffelse og vedligeholdelse af samme, fremgangsmåder til differentiering deraf, fremgangsmåder til anvendelse deraf samt celler afledt deraf
US8106255B2 (en) 2002-01-23 2012-01-31 Dana Carroll Targeted chromosomal mutagenasis using zinc finger nucleases
WO2003078619A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Cellectis Hybrid and single chain meganucleases and use thereof
ATE531796T1 (de) 2002-03-21 2011-11-15 Sangamo Biosciences Inc Verfahren und zusammensetzungen zur verwendung von zinkfinger-endonukleasen zur verbesserung der homologen rekombination
EP1581610A4 (en) 2002-09-05 2009-05-27 California Inst Of Techn USE OF CHIMERIC NUCLEASES TO STIMULATE GENE TARGETING
WO2004031346A2 (en) 2002-09-06 2004-04-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions concerning designed highly-specific nucleic acid binding proteins
US7344886B2 (en) * 2002-11-29 2008-03-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg Neomycin-phosphotransferase-genes and methods for the selection of recombinant cells producing high levels of a desired gene product
US7205148B2 (en) 2003-06-11 2007-04-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genome mutation by intron insertion into an embryonic stem cell genome
US8409861B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted deletion of cellular DNA sequences
US7888121B2 (en) 2003-08-08 2011-02-15 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
WO2005085427A1 (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. ラット胚性幹細胞
EP1591521A1 (en) 2004-04-30 2005-11-02 Cellectis I-Dmo I derivatives with enhanced activity at 37 degrees C and use thereof
WO2006028723A1 (en) 2004-09-03 2006-03-16 Moraga Biotechnology Inc. Non-embryonic totipotent blastomer-like stem cells and methods therefor
AU2005287278B2 (en) 2004-09-16 2011-08-04 Sangamo Biosciences, Inc. Compositions and methods for protein production
JP5252922B2 (ja) 2004-10-19 2013-07-31 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 遺伝的改変についてホモ接合性の動物を生み出すための方法
DK1863909T3 (da) 2005-03-15 2010-08-30 Cellectis I-CreI-meganukleasevarianter med modificeret specificitet, fremgangsmåde til fremstilling og anvendelser deraf
WO2006097784A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Cellectis I-crei meganuclease variants with modified specificity, method of preparation and uses thereof
GB0615327D0 (en) * 2006-03-30 2006-09-13 Univ Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof
AU2007232393A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 The University Court Of The University Of Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors. and uses thereof
JP5514539B2 (ja) 2006-03-31 2014-06-04 メダレックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ヒト抗体の調製に用いるためのキメラ抗体を発現するトランスジェニック動物
HUE029238T2 (en) 2006-12-14 2017-02-28 Dow Agrosciences Llc Optimized non-canonical zinc finger proteins
US7771967B2 (en) 2006-12-22 2010-08-10 The J. David Gladstone Institutes Nucleic acid encoding apolipoprotein E-I3
WO2010065123A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Sangamo Biosciences, Inc. Genome editing in rats using zinc-finger nucleases
CN102317442B (zh) 2008-12-17 2014-08-13 斯克里普斯研究所 干细胞的产生和保持
US20110239315A1 (en) 2009-01-12 2011-09-29 Ulla Bonas Modular dna-binding domains and methods of use
EP2206723A1 (en) 2009-01-12 2010-07-14 Bonas, Ulla Modular DNA-binding domains
CA2755192C (en) 2009-03-20 2018-09-11 Sangamo Biosciences, Inc. Modification of cxcr4 using engineered zinc finger proteins
WO2010124200A2 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Transposagen Biopharmaceuticals, Inc. Genetically modified rat models for cancer
US8772008B2 (en) 2009-05-18 2014-07-08 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for increasing nuclease activity
WO2011011678A2 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Transposagen Biopharmaceuticals, Inc. Genetically modified rat models for cytokine-cytokine signaling pathways
US20120178647A1 (en) 2009-08-03 2012-07-12 The General Hospital Corporation Engineering of zinc finger arrays by context-dependent assembly
WO2011020014A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Promoter-regulated differentiation-dependent self-deleting cassette
CA2782596A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 National Cancer Center Method for constructing chimeric rat using rat embryonic stem cells
ES2696825T3 (es) 2009-12-10 2019-01-18 Univ Minnesota Modificación del ADN inducida por el efector TAL
JP2011152111A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Univ Of Fukui 多能性幹細胞培養用培地
CA2798988C (en) 2010-05-17 2020-03-10 Sangamo Biosciences, Inc. Tal-effector (tale) dna-binding polypeptides and uses thereof
WO2012129198A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Transposagen Biopharmaceuticals, Inc. Genetically modified rat models for obesity and diabetes
IN2014DN09261A (ja) 2012-04-25 2015-07-10 Regeneron Pharma
EP4289948A3 (en) 2012-05-25 2024-04-17 The Regents of the University of California Methods and compositions for rna-directed target dna modification and for rna-directed modulation of transcription
ES2786193T3 (es) 2012-12-12 2020-10-09 Broad Inst Inc Modificación por tecnología genética y optimización de sistemas, métodos y composiciones enzimáticas mejorados para la manipulación de secuencias
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
KR20150095861A (ko) 2012-12-17 2015-08-21 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 Rna-가이드된 인간 게놈 조작
BR112015019950B1 (pt) 2013-02-20 2023-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc Método para gerar linhagem de células-tronco embrionárias (es) de rato, e, cultura in vitro
HUE040575T2 (hu) 2013-04-16 2019-03-28 Regeneron Pharma A patkány genom célzott módosítása
ES2844174T3 (es) 2013-09-18 2021-07-21 Kymab Ltd Métodos, células y organismos
AU2014360811B2 (en) 2013-12-11 2017-05-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the targeted modification of a genome
CN106061510B (zh) 2013-12-12 2020-02-14 布罗德研究所有限公司 用于基因组编辑的crispr-cas系统和组合物的递送、用途和治疗应用
EP3110454B1 (en) 2014-02-24 2020-11-18 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for nuclease-mediated targeted integration
HUE049776T2 (hu) 2014-06-06 2020-10-28 Regeneron Pharma Módszerek és készítmények egy célzott lókusz módosítására
ES2901074T3 (es) 2014-06-26 2022-03-21 Regeneron Pharma Métodos y composiciones para modificaciones genéticas objetivo y métodos de uso
SI3221457T1 (sl) 2014-11-21 2019-08-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Postopki in sestavki za ciljno genetsko modifikacijo z uporabo vodilnih RNK v parih

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016507250A (ja) 2016-03-10
EP2958990A4 (en) 2016-07-13
CN105121631A (zh) 2015-12-02
RU2019114118A3 (ja) 2021-12-29
EP2958990B1 (en) 2019-10-16
HK1214627A1 (zh) 2016-07-29
ES2904803T3 (es) 2022-04-06
KR102209979B1 (ko) 2021-02-01
WO2014130706A1 (en) 2014-08-28
ES2758477T3 (es) 2020-05-05
MX2015010841A (es) 2016-05-09
KR20150119384A (ko) 2015-10-23
BR112015019950A2 (pt) 2017-08-29
JP6758440B2 (ja) 2020-09-23
CN109913495B (zh) 2022-11-25
NZ711775A (en) 2021-02-26
JP2019062924A (ja) 2019-04-25
US20190316149A1 (en) 2019-10-17
US20170037429A1 (en) 2017-02-09
SG10201706741VA (en) 2017-10-30
CA2900992C (en) 2023-02-28
BR112015019950B1 (pt) 2023-02-14
RU2690352C2 (ru) 2019-05-31
IL240286A0 (en) 2015-09-24
EP2958990A1 (en) 2015-12-30
US20210130846A1 (en) 2021-05-06
EP3561050A1 (en) 2019-10-30
US20160108360A1 (en) 2016-04-21
RU2015139350A (ru) 2017-03-24
US20140235933A1 (en) 2014-08-21
SG11201505968WA (en) 2015-08-28
RU2019114118A (ru) 2019-05-31
CN105121631B (zh) 2019-04-19
AU2014218931B2 (en) 2020-01-23
AU2014218931C1 (en) 2020-05-14
AU2014218931A1 (en) 2015-09-10
EP3561050B1 (en) 2021-12-08
CN109913495A (zh) 2019-06-21
US10894965B2 (en) 2021-01-19
US10329582B2 (en) 2019-06-25
CA2900992A1 (en) 2014-08-28
MX2019015525A (es) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758440B2 (ja) ラットの遺伝子組換え
US11820997B2 (en) Methods and compositions for the targeted modification of a genome
JP6411463B2 (ja) ラットゲノムの標的改変
EP3080279B1 (en) Methods and compositions for the targeted modification of a genome
RU2774076C2 (ru) Генетическая модификация крыс
NZ711775B2 (en) Genetic modification of rats

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250