JP6474645B2 - 電力半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

電力半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474645B2
JP6474645B2 JP2015040491A JP2015040491A JP6474645B2 JP 6474645 B2 JP6474645 B2 JP 6474645B2 JP 2015040491 A JP2015040491 A JP 2015040491A JP 2015040491 A JP2015040491 A JP 2015040491A JP 6474645 B2 JP6474645 B2 JP 6474645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly terminal
power semiconductor
semiconductor module
assembly
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082213A (ja
Inventor
パク、ソン−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016082213A publication Critical patent/JP2016082213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474645B2 publication Critical patent/JP6474645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力半導体モジュールに関するものであって、より詳細には、クリップ状のターミナルを介して内部デバイスを直接接続する電力半導体モジュールおよびその製造方法に関するものである。
一般的に、電力半導体モジュールは、熱のため、大電力化、高放熱実現のために、電流密度が高いパワーデバイス、熱抵抗が低い絶縁構造のパッケージ実現方式を適用している。
具体的には、SCR(Silicon Controlled Rectifier)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Mode Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、またはこれらの組合体のような大部分の電力半導体は、電気的に絶縁されないパッケージ内に組立てられる。
つまり、通常、パッケージ型装置の後方側を形成する金属タブが、パッケージ型装置内にある半導体ダイに、ソルダリング工程および/またはワイヤ接合工程により電気的に結合される。一般的に、ソルダリング工程は、熱を加えてソルダ(solder)を溶かして接合する方式である。また、ワイヤ接合工程は、ワイヤ状のAu、Al、Cuなどを溶接により接合する方式である。
しかし、電力半導体モジュールは、通常、約30〜1,000Vの比較的高圧で、論理装置および/またはメモリ装置のような他の電子半導体装置に比べて高圧で作動するように設計されている。
また、電力半導体モジュールは、エンジン隔室または工場のように比較的高温の場所で用いられるため、作動中、一部装置の放熱および/または環境によって放熱が多く発生する。
したがって、数ワットまたは数キロワットの電力を発生させて環境温度を上昇させる能動型装置の間に熱抵抗を最小化させることが重要である。
また、ソルダリングおよび/またはワイヤ工程によって材料費および工程費用が上昇する欠点がある。
本発明は、上記の背景技術による問題を解消するためになされたものであって、クリップ状のターミナルを介して内部デバイスを直接接続する電力半導体モジュールおよびその製造方法を提供する。
本発明の一側面は、上記の課題を達成するために、クリップ状のターミナルを介して内部デバイスを直接接続する電力半導体モジュールを提供する。
前記電力半導体モジュールは、第1デバイスと、前記第1デバイスと一定間隔で配置される第2デバイスと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの外面と接触するように固定的に組立てられ、一側接続端となる第2組立ターミナルと、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの間に接触するように固定的に組立てられ、他側接続端となる第1組立ターミナルとを含むことを特徴とする。
この時、前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルは、クリップ形状であることを特徴とすることができる。
また、前記電力半導体モジュールは、封止材を用いて、前記固定的に組立てられている状態を維持するように保護外面を形成する保護部をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記電力半導体モジュールは、前記第1組立ターミナルと前記第2組立ターミナルとの間に介在する絶縁部材をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記電力半導体モジュールは、前記第1組立ターミナルの内側、または前記第2組立ターミナルの外側に付着する絶縁部材をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記第1組立ターミナルの一側末端は、一字形状であることを特徴とすることができる。
これと異なり、前記第1組立ターミナルの一側末端は、コ字形状またはコ字を反転させた形状であることを特徴とすることができる。
また、前記第1組立ターミナルの他側末端は、前記第1組立ターミナルの他の部分より幅がより広いことを特徴とすることができる。
これと異なり、前記第1組立ターミナルの他側末端、または前記第2組立ターミナルの両側末端が、鋸歯形状であることを特徴とすることができる。
これと異なり、前記第1組立ターミナルの他側末端、または前記第2組立ターミナルの両側末端が、屈曲のある形状であることを特徴とすることができる。
また、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスは、FET(Field Effect Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Mode Transistor)、およびパワー整流ダイオードのうちのいずれか1つであることを特徴とすることができる。
また、前記封止材は、金型を通して、前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルが圧着された状態で流入して凝固することを特徴とすることができる。
また、前記封止材は、熱硬化性樹脂であることを特徴とすることができる。
一方、本発明の他の側面は、第1デバイスを配置し、前記第1デバイスと一定間隔で第2デバイスを配置する配置ステップと、一側接続端となる第2組立ターミナルを、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの外面と接触するように固定的に組立てる第1固定組立ステップと、他側接続端となる第1組立ターミナルを、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの間に接触するように固定的に組立てる第2固定組立ステップとを含むことを特徴とする、電力半導体モジュールの製造方法を提供する。
また、前記製造方法は、封止材を用いて、前記固定的に組立てられている状態を維持するように保護外面のための保護部を形成する保護部形成ステップをさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記製造方法は、前記第1組立ターミナルと前記第2組立ターミナルとの間に絶縁部材を介在させるステップをさらに含むことを特徴とすることができる。
これと異なり、前記製造方法は、前記第1組立ターミナルの内側、または前記第2組立ターミナルの外側に絶縁部材を付着させるステップをさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記保護部形成ステップは、金型を用いて前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルを圧着するステップと、前記金型を通して前記封止材を流入させて凝固させるステップとを含むことを特徴とすることができる。
本発明によれば、他の異種接着剤なしでもクリップ状のターミナルを介して内部デバイスを直接接続することができる。
また、本発明の他の効果としては、追加の接合材料、および/またはソルダリング、ワイヤ接合工程が要求されないため、工程費用および空間効率を高めて価格低減を実現することが可能である点が挙げられる。
さらに、本発明の他の効果としては、金属性のクリップ形状を用いるため、両面冷却構造が可能であり、これによって性能改善の効果を期待することができる点が挙げられる。
本発明の第1実施形態にかかる電力半導体モジュールの内部接続を示す概念図である。 図1により組立ターミナルを組立てた後、封止材を用いて最終固定した状態を示す概念図である。 本発明の第2実施形態にかかる入力端を変形した電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。 本発明の第3実施形態にかかる入力端を変形した電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。 本発明の第4実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。 本発明の第5実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。 本発明の第6実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。 本発明の第7実施形態にかかる絶縁部材を組立ターミナルに付着させた状態において電力半導体モジュールの内部接続を示す概念図である。 本発明の第8実施形態にかかる金型を用いて組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度をさらに強化する概念図である。 本発明の一実施形態にかかる組立ターミナルを用いた電力半導体モジュールの製造過程を示すフローチャートである。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な実施形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示して詳細な説明に具体的に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むと理解されなければならない。
各図面を説明しながら、類似の参照符号を類似の構成要素について使用する。
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用できるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲で、第1構成要素は第2構成要素と名付けられてよく、同様に、第2構成要素も第1構成要素と名付けられてよい。「および/または」という用語は、複数の関連する記載項目の組み合わせまたは複数の関連する記載項目のうちのいずれかの項目を含む。
異なって定義されない限り、技術的または科学的な用語を含むここで使用されるすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるのと同じ意味がある。
一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有すると解釈されなければならず、本出願で明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されてはならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態にかかる電力半導体モジュールおよびその製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電力半導体モジュールの内部接続を示す概念図である。図1を参照すれば、前記電力半導体モジュール100は、第1デバイス131と、前記第1デバイス131と一定間隔で配置される第2デバイス132と、前記第1デバイス131および第2デバイス132の外面と接触するように固定的に組立てられ、一側接続端となる第2組立ターミナル112と、前記第1デバイス131および第2デバイス132の間に接触するように固定的に組立てられ、他側接続端となる第1組立ターミナル111などとを含んで構成される。
第1組立ターミナル111および/または第2組立ターミナル112は、導電性材質であって、クリップ形状である。したがって、スプリングのような弾性力で第1および第2デバイス131、132と接触しながら一定の力で固定する機能を果たす。
第1および第2デバイス131、132は、電力半導体となる。このような電力半導体は、FET(Field Effect Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Mode Transistor)、およびパワー整流ダイオードのうちのいずれか1つ、またはこれらの組合体になってよい。
電力半導体モジュール100は、環境車両のインバータシステムに適用可能である。環境車両の例としては、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug−in Hybrid Electric Vehicle)、電気車(EV:Electric Vehicle)、低速電気自動車(NEV:Neighborhood Electric Vehicle)、燃料電池自動車(FCV:Fuel−Cell Vehicle)、クリーンディーゼル自動車(CDV:Clean Diesel Vehicle)などが挙げられる。
第1組立ターミナル111と第2組立ターミナル112との間には絶縁部材120が置かれる。絶縁部材120は、導電性である第1組立ターミナル111と第2組立ターミナル112との間の導電性を遮断して絶縁する機能を果たす。
図1では、第1組立ターミナル111と第2組立ターミナル112が同時に第1デバイス131および第2デバイス132に接触組立てられるものとして示されているが、同時に組立てられてもよいし、第2組立ターミナル112が先に組立てられ、その後、第1組立ターミナル111が組立てられてもよい。また、これと逆の順序で組立てられてもよい。
絶縁部材120は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタンなどのような高分子絶縁材料などが使用できる。
また、図1では、理解の便宜のために、2つのデバイスと2つの組立ターミナルを参照して説明したが、これに限定されるものではなく、2つ以上のデバイスと2つ以上の組立ターミナルを用いて実現することも可能である。
図2は、図1により組立ターミナルを組立てた後、封止材を用いて最終固定した状態を示す概念図である。図2を参照すれば、図1により、第1および第2組立ターミナル111、112、第1および第2デバイス131、132、および絶縁部材120を一次的に組立てて固定した後、封止材を用いて保護部210を形成する。この保護部210はさらに、電力半導体モジュール100の保護外面を形成する役割も果たす。
封止材は、エポキシ樹脂が主に用いられるが、これに限定されるものではなく、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂(thermostting resin)、シリコーンなどが使用できる。
もちろん、他の電子部品との接続のための出力端を形成するために、第2組立ターミナル112の一端の端部分には封止材が覆われないように露出する。また、他の電源部品との接続のための入力端を形成するために、第1組立ターミナル111の一端の端部分にも封止材が覆われないように露出する。
図3および図4は、入力端の多様な形状を示すものである。つまり、図3は、本発明の第2実施形態にかかる入力端を変形した電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。図3を参照すれば、第1組立ターミナル311の入力端311−1が一字形状である。これと異なり、第2組立ターミナル312は半楕円形状である。
図4は、本発明の第3実施形態にかかる入力端を変形した電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。図4を参照すれば、第1組立ターミナル411の入力端411−1がコ字形状またはコ字を反転させた形状である。これと異なり、第2組立ターミナル412は半楕円形状である。
図5〜図7は、組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるために、接触部の形状を多様に示すものである。つまり、図5は、本発明の第4実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。図5を参照すれば、第1組立ターミナル511の右側末端部である接触部511−1の形状が他の部分より幅の広い構造となる。第2組立ターミナル512は半楕円形状である。
図6は、本発明の第5実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。図6を参照すれば、第1組立ターミナル611の接触部611−1は、両面が鋸歯形状であり、第2組立ターミナル612の接触部612−1は、内側面が鋸歯形状である。
図7は、本発明の第6実施形態にかかる組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度を高めるための電力半導体モジュールの構造を示す概念図である。図7を参照すれば、第1組立ターミナル711の接触部711−1は、両面が屈曲のある形状であり、第2組立ターミナル712の接触部712−1は、内側面にのみ屈曲のある形状である。
図8は、本発明の第7実施形態にかかる絶縁部材を組立ターミナルに付着させた状態において電力半導体モジュールの内部接続を示す概念図である。図8を参照すれば、第1組立ターミナル811の内側面に第1絶縁部材811−1が付着し、第2組立ターミナル812の外側面に第2絶縁部材812−1が付着する。
この場合、図1に示された構造と異なり、組立ターミナル811、812に絶縁部材811−1、812−1を付着させるため、工程が単純化される。
図9は、本発明の第8実施形態にかかる金型を用いて組立ターミナルとデバイスとの間の接触強度をさらに強化する概念図である。図9を参照すれば、下金型枠901と上金型枠902との間に一次的に組立てられた状態の第1および第2組立ターミナル111、112、第1および第2デバイス131、132を挿入する。この状態で、下金型枠901と上金型枠902を押して二次的に接触状態を追加確保する。二次的な接触状態で、封止材910を各下金型枠901と上金型枠902を通して注入する。注入された封止材は、一定時間が経過した後、硬化(または凝固)される。したがって、最終固定力を確保することができる。
図10は、本発明の一実施形態にかかる組立ターミナルを用いた電力半導体モジュールの製造過程を示すフローチャートである。図10を参照すれば、第1デバイス(図1の131)、第2デバイス(図1の132)、および/または絶縁部材(図1の120)などを一定間隔で配置する(ステップS1010)。
出力端となる第2組立ターミナル(図1の112)を、前記第1デバイス131および第2デバイス132の外面と接触するように固定的に組立てる。これと共に、入力端となる第1組立ターミナル(図1の111)を、前記第1デバイス131と第2デバイス132との間に接触するように固定的に組立てる(ステップS1020)。もちろん、このような組立順序は逆になってもよいし、同時に行われてもよい。
封止材を用いて、固定的に組立てられている状態を維持するように保護外面のための保護部(図2の210)を形成する(ステップS1030)。
もちろん、前記保護部形成ステップ(S1030)は、金型を用いて第1組立ターミナルおよび第2組立ターミナルを圧着するステップと、前記金型を通して前記封止材を流入させて凝固させるステップとをさらに含むことができる。
100:電力半導体モジュール
111:第1組立ターミナル
112:第2組立ターミナル
120:絶縁部材
131:第1デバイス
132:第2デバイス
210:保護部
901:下金型枠
902:上金型枠
910:封止材

Claims (16)

  1. 第1デバイスと、
    前記第1デバイスと一定間隔で配置される第2デバイスと、
    前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの外面と接触するように固定的に組立てられ、一側接続端となる第2組立ターミナルと、
    前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの間に接触するように固定的に組立てられ、他側接続端となる第1組立ターミナルとを含み、
    前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルのうちの少なくとも一つは、クリップ形状であり、
    前記第1組立ターミナルと前記第2組立ターミナルとの間に介在する絶縁部材をさらに含むことを特徴とする、電力半導体モジュール。
  2. 封止材を用いて、前記固定的に組立てられている状態を維持するように保護外面を形成する保護部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  3. 前記第1組立ターミナルの内側、または前記第2組立ターミナルの外側に付着する絶縁部材をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の電力半導体モジュール。
  4. 前記第1組立ターミナルの一側末端は、一字形状であることを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  5. 前記第1組立ターミナルの一側末端は、コ字形状またはコ字を反転させた形状であることを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  6. 前記第1組立ターミナルの他側末端は、前記第1組立ターミナルの他の部分より幅がより広いことを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  7. 前記第1組立ターミナルの他側末端、または前記第2組立ターミナルの両側末端が、鋸歯形状であることを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  8. 前記第1組立ターミナルの他側末端、または前記第2組立ターミナルの両側末端が、屈曲のある形状であることを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  9. 前記第1デバイスおよび前記第2デバイスは、FET(Field Effect Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Mode Transistor)、およびパワー整流ダイオードのうちのいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の電力半導体モジュール。
  10. 前記封止材は、金型を通して、前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルが圧着された状態で流入して凝固することを特徴とする、請求項に記載の電力半導体モジュール。
  11. 前記封止材は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項に記載の電力半導体モジュール。
  12. 第1デバイスを配置し、前記第1デバイスと一定間隔で第2デバイスを配置する配置ステップと、
    一側接続端となる第2組立ターミナルを、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの外面と接触するように固定的に組立てる第1固定組立ステップと、
    他側接続端となる第1組立ターミナルを、前記第1デバイスおよび前記第2デバイスの間に接触するように固定的に組立てる第2固定組立ステップとを含み、
    前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルのうちの少なくとも一つは、クリップ形状であり、
    前記第1組立ターミナルと前記第2組立ターミナルとの間に絶縁部材を介在させるステップをさらに含むことを特徴とする、電力半導体モジュールの製造方法。
  13. 封止材を用いて、前記固定的に組立てられている状態を維持するように保護外面のための保護部を形成する保護部形成ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電力半導体モジュールの製造方法。
  14. 前記第1組立ターミナルの内側、または前記第2組立ターミナルの外側に絶縁部材を付着させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電力半導体モジュールの製造方法。
  15. 前記保護部形成ステップは、金型を用いて前記第1組立ターミナルおよび前記第2組立ターミナルを圧着するステップと、
    前記金型を通して前記封止材を流入させて凝固させるステップとを含むことを特徴とする、請求項13に記載の電力半導体モジュールの製造方法。
  16. 前記封止材は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項13に記載の電力半導体モジュールの製造方法。
JP2015040491A 2014-10-16 2015-03-02 電力半導体モジュールおよびその製造方法 Active JP6474645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140139723A KR101673680B1 (ko) 2014-10-16 2014-10-16 전력 반도체 모듈 및 이의 제조 방법
KR10-2014-0139723 2014-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082213A JP2016082213A (ja) 2016-05-16
JP6474645B2 true JP6474645B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53181132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040491A Active JP6474645B2 (ja) 2014-10-16 2015-03-02 電力半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9524936B2 (ja)
EP (1) EP3010039B1 (ja)
JP (1) JP6474645B2 (ja)
KR (1) KR101673680B1 (ja)
CN (1) CN106206497B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール
JP6685143B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 三菱電機株式会社 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
CN109699191A (zh) * 2017-07-14 2019-04-30 新电元工业株式会社 电子模块
CN109511278B (zh) * 2017-07-14 2022-06-17 新电元工业株式会社 电子模块

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104367A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6404065B1 (en) 1998-07-31 2002-06-11 I-Xys Corporation Electrically isolated power semiconductor package
KR100341387B1 (en) 2001-11-15 2002-06-21 Vitzrosys Co Ltd Automatic system for injecting chemicals in waterworks and method thereof
JP2005340639A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Industries Corp 半導体装置及び三相インバータ装置
US7755179B2 (en) 2004-12-20 2010-07-13 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package structure having enhanced thermal dissipation characteristics
US7285849B2 (en) * 2005-11-18 2007-10-23 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package using leadframe and clip and method of manufacturing
DE102005061015B4 (de) 2005-12-19 2008-03-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauteils mit einem vertikalen Halbleiterbauelement
JP2009071059A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8198710B2 (en) 2008-02-05 2012-06-12 Fairchild Semiconductor Corporation Folded leadframe multiple die package
US8188587B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package including lead with end portion
JP5740995B2 (ja) * 2011-01-17 2015-07-01 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8531016B2 (en) 2011-05-19 2013-09-10 International Rectifier Corporation Thermally enhanced semiconductor package with exposed parallel conductive clip
KR101768960B1 (ko) * 2011-07-04 2017-08-18 삼성전자 주식회사 칩 적층 반도체 패키지
JP2013069739A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 半導体ユニットとその製造方法
US9048338B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-02 Infineon Technologies Ag Device including two power semiconductor chips and manufacturing thereof
JP5734216B2 (ja) * 2012-02-01 2015-06-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2013219268A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106206497A (zh) 2016-12-07
JP2016082213A (ja) 2016-05-16
US9524936B2 (en) 2016-12-20
KR101673680B1 (ko) 2016-11-07
KR20160044799A (ko) 2016-04-26
EP3010039A1 (en) 2016-04-20
CN106206497B (zh) 2019-07-05
US20160111367A1 (en) 2016-04-21
EP3010039B1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390996B2 (en) Double-sided cooling power module and method for manufacturing the same
US11367670B2 (en) Power semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4661645B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5541362B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置および電動車両
JP6474645B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびその製造方法
WO2007080922A1 (ja) 半導体電力変換装置
CN105720046A (zh) 半导体模块以及半导体装置
JP5859906B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5440427B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110771027A (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP7419050B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
CN111587528B (zh) 功率半导体装置
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008282867A (ja) 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
KR101388806B1 (ko) 전력 모듈 패키지
JP5736130B2 (ja) パワー半導体素子を持つサンドイッチ構造を有するパワー半導体モジュール
JP4961398B2 (ja) 半導体装置
JP2020025058A (ja) 半導体装置
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
US20160093562A1 (en) Non-insulated power semiconductor module and method of manufacturing the same
Dey et al. Trends in Power Electronics Packaging Technologies For XEVs
CN115148709A (zh) 电池组的电子式初始充电用功率模块及其的制造方法
JP2020202211A (ja) 素子ユニット及び素子ユニットの製造方法
JP2019192709A (ja) バスバーモジュール、電力変換装置、及びバスバーモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250