JP6474558B2 - 炊飯装置 - Google Patents

炊飯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6474558B2
JP6474558B2 JP2014159082A JP2014159082A JP6474558B2 JP 6474558 B2 JP6474558 B2 JP 6474558B2 JP 2014159082 A JP2014159082 A JP 2014159082A JP 2014159082 A JP2014159082 A JP 2014159082A JP 6474558 B2 JP6474558 B2 JP 6474558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
rice
water
heat exchanger
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034455A (ja
Inventor
進一 北村
進一 北村
圭弘 佐古
圭弘 佐古
初穂 竹満
初穂 竹満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACESYSTEM CO., LTD.
Original Assignee
ACESYSTEM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACESYSTEM CO., LTD. filed Critical ACESYSTEM CO., LTD.
Priority to JP2014159082A priority Critical patent/JP6474558B2/ja
Publication of JP2016034455A publication Critical patent/JP2016034455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474558B2 publication Critical patent/JP6474558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

本発明はエネルギーの回収方法、特に排出された水蒸気が有するエネルギーを回収する方法に関する。
連続式の炊飯装置が例えば特許文献1や特許文献2などに開示されている。これらの炊飯装置は、過熱水蒸気が供給されるチャンバと、米を搬送するコンベアと、チャンバ内において搬送される米に散水する散水装置を備える。コンベアで搬送された米は、チャンバに供給された過熱水蒸気と散水装置から供給された温水とで炊飯され、チャンバから米飯として搬出される。
過熱水蒸気は飽和水蒸気を加圧下で過熱されることで得られ、大きな熱エネルギーを有するので短時間で米を加熱できる。
しかしながら、米の加熱に利用される熱エネルギーは、チャンバ内に供給された過熱水蒸気が有する熱エネルギーの一部にしか過ぎず、その多くは高温の水蒸気としてチャンバ外に放出されていた。
一方、過熱水蒸気が有する熱エネルギーを利用して加熱又は乾燥をした後に、その後の水蒸気を再利用する方法が、例えば特許文献3や特許文献4に記載されている。前者では、コーヒ豆と過熱水蒸気を接触させることでコーヒ豆を焙煎し、焙煎したコーヒ豆を分離した後の水蒸気を再度加熱して再び焙煎用の過熱水蒸気として利用している。また、後者では、過熱水蒸気中に含水食材を噴霧することで食材を乾燥させた後に、乾燥に利用した水蒸気を過熱して再び過熱水蒸気として利用している。
特開2001−169915号公報 国際公開WO2013/164919号公報 特開平10−57247号公報 特表平09−501098号公報
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであって、排出された水蒸気が有する熱エネルギーを回収し、例えば、連続式の炊飯装置においてエネルギーロスを少なくすることを課題とする。
本発明に係る連続式炊飯装置は、チャンバから排出された水蒸気が有する熱エネルギーを散水用の温水に利用する熱交換器を備え、当該熱交換器は熱交換を行った後の空気を排出を促進する排気ファンを有することを特徴とする。
本発明に係る装置によると、過熱水蒸気として供給された熱エネルギーの一部が温水製造用の熱エネルギーとして回収され、その後製造された温水は炊飯用の散水に利用される結果、連続式炊飯装置における省エネルギー化が図られる。
図1は本発明の一実施形態である炊飯装置の概略構成図である。 図2は本発明の他の実施形態である炊飯装置の概略構成図である。
本発明に係る排水蒸気のエネルギーの回収方法は、チャンバから排出された水蒸気と熱交換を行い、水を加温して排水蒸気が有する熱エネルギーの一部を回収することを特徴とする。つまり、本発明は、チャンバ内に加熱用として供給された水蒸気のうち、加熱に用いられずにチャンバ外に排出される水蒸気が有する熱エネルギーを、熱交換により温水として回収する方法である。当該方法は、水蒸気が供給されるチャンバと、前記チャンバから排出された水蒸気(排水蒸気)と水との間で熱交換する熱交換器を備えた回収装置において実施され得る。
本発明において、チャンバとは水蒸気によって対象物(加熱対象物)と接触させることで当該対象物を加熱できる構造を有する筐体を意味する。チャンバは、水蒸気が供給される供給口と水蒸気が排出される排気口を有し、チャンバ内は供給された水蒸気によってほぼ満される。対象物と接触させる方法は、加熱対象物に水蒸気を直接接触させる方法であり、加熱対象物に水蒸気を間接的に接触させる方法であり得る。前者の方法は、例えば、対象物が置かれたチャンバ内に水蒸気を供給する方法が例示される。後者の方法は、水蒸気が供給されたチャンバとチャンバ外の加熱対象物を接触させる方法、例えばチャンバの上壁を介して加熱対象物を接触させる方法が例示される。水蒸気は連続的にチャンバ内に供給され、排水蒸気はチャンバから連続的に排気される。
本発明において、チャンバ内に供給される水蒸気は飽和水蒸気又は過熱水蒸気の何れでもよく、好ましくは過熱水蒸気である。過熱水蒸気とは、飽和水蒸気を過熱して得られる水蒸気を意味し、常圧を維持しながら加熱する方法や加圧しながら加熱する方法のいずれの方法でも製造できる。過熱水蒸気は大きな熱エネルギー(潜熱)を有するので、加熱対象物の加熱には有利であるが、チャンバから排出される水蒸気も大きな熱エネルギーを有し、廃棄される熱エネルギーも大きいからである。過熱水蒸気の温度は、常圧で100℃を越え、その上限は特に制限はなく、例えば500℃以下であり、300℃以下であり、200℃であり、180℃であり得る。
本発明において、排水蒸気とは加熱対象物の加熱に用いられた後の水蒸気を意味し、チャンバの排気口から排出される。排出される水蒸気は、過熱水蒸気を含み得る。
チャンバから排出された排水蒸気は熱交換器に供給される。熱交換器はいわゆる当業者が通常用いる意味で用いられ、排水蒸気が有する熱エネルギーを冷媒の加温に用いる。熱交換器は排水蒸気と冷媒との間で熱交換でき、暖められた冷媒を外部に取り出せる装置であればその構造は問われない。本発明では冷媒は好ましくは水である。
本発明により得られた温水は種々の用途に用いられる。その用途は、例えば、チャンバに供給される水蒸気、特に過熱水蒸気製造用の水としての再利用であり、チャンバ内への加水又は散水用の温水としての利用である。特に過熱水蒸気の温度が180℃〜200℃を越えると、直接接触させた加熱対象物の乾燥が過度に進行する傾向にある。そこで、チャンバ内に加水又は散水することで、加熱対象物の乾燥を防ぐ。また、それとともに、後述する炊飯方法のように、加熱対象物をいわゆる蒸し煮することができる。チャンバ内への加水や散水方法も特に限定されず、例えば散水ノズルを備えた散水装置を用いた散水が例示される。
加熱対象物は特に限定されず、加熱(蒸し煮を含む)して食品として利用されるもの、加熱殺菌されるもの、乾燥して利用されるものであり得る。加熱対象物は、飲食品であるかどうかも問われない。飲食品として、例えば、飲料水や牛乳などの各種飲料、野菜(カボチャなどの果菜類、芋などの根菜類、ほうれん草などの葉菜類、エノキダケなどの菌茸類)、米、食肉などが例示される。また、飲食品以外では、水、油、木材、植物などが例示される。
水蒸気による加熱は、いわゆるバッチ式、つまり、チャンバ内に加熱対象物を置いた状態で水蒸気を連続的に供給する方法、また、連続式、つまり、チャンバ内にコンベアなどの搬送装置を用いて加熱対象物を連続的に供給しながら水蒸気を連続的に供給する方法の何れでもよい。特に野菜や米などを加熱対象物(加工対象物)を連続的に供給することで、蒸し煮された加工食品や乾燥された加工食品が効率よくかつ少ないエネルギーで提供される。
本発明のエネルギー回収方法は、例えば、過熱水蒸気と温水を供給して炊飯する連続式の炊飯方法に利用できる。つまり、本発明に係る炊飯方法は、チャンバ内に過熱水蒸気と温水を供給して炊飯する連続式の炊飯方法において、チャンバから排出された水蒸気との熱交換により温水を得て、当該温水を炊飯に必要な温水の一部又は全部として利用する方法である。当該方法は、米を搬送する搬送装置を備えたチャンバと、前記チャンバ内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給装置と、前記チャンバから排出された水蒸気との熱交換により温水を製造する熱交換器と、前記熱交換器により製造された温水を、前記チャンバ内の米に散水する散水装置を備えた炊飯装置により実施され得る。チャンバは米をチャンバに搬入する搬入口と炊飯された米飯を搬出する搬出口と水蒸気を熱交換器に供給するための排気口を備え、当該排気口には熱交換器への配管が備えられる。
チャンバ内に過熱水蒸気と温水を供給して炊飯する連続式の炊飯方法や炊飯装置は、前記のとおり公知の方法であって、例えば、特許文献1や特許文献2に記載された方法や炊飯装置が例示される。
過熱水蒸気はチャンバ内に連続的に供給され、過熱水蒸気の有する熱エネルギー(潜熱)は米の炊飯に用いられる。潜熱が奪われた後の水蒸気はチャンバから排出される。排出された水蒸気は配管を介してチャンバ外に備えられた熱交換器に供給される。この水蒸気は過熱水蒸気を含み得る。熱交換器は、供給された水蒸気と供給された水との間で熱交換を行い、供給された水を温水に変換する。水蒸気と水との間で熱交換できれば熱交換器の構造は問われない。熱交換器は、例えば凝縮器であり得る。また、強制換気(ベンチレーション)機構を備えた熱交換器でもあり得る。特に後者の熱交換器は、換気速度を調整することで温水の温度を調整できるなどの利点を有するので、好ましい。熱交換器は例えば対向流式の熱交換器であり、並流式の熱交換器でもあり得る。
熱交換により得られた温水の一部又は全部は、散水装置からチャンバ内の米に散水される。このとき、熱交換により得られた温水の温度が炊飯に必要とされる温度よりも低い場合には新たに付加される加熱装置によって加温され得る。また、熱交換により得られる温水量が必要量よりも少ない場合には、新たに付加される温水製造装置によって製造された温水が加えられることもあり得る。一方、温水の温度が高い場合には加水する、換気速度を調整することで、温水の温度を下げることもできる。こうして、これまで廃棄されていた潜熱が奪われた後の水蒸気の有する熱エネルギーは散水に用いられる温水の製造に利用される結果、これまでの炊飯方法に比べて少ないエネルギー消費量で米飯が製造され得る。
次に添付された図面を用いて本発明についてさらに具体的に説明する。なお、以下の各実施例では米を用いた連続式炊飯装置として利用する場合について述べるが、本発明は下記の実施例に限定されないのはいうまでもない。
図1に示す炊飯装置1はいわゆるベンチレーション機能を有する熱交換器を備えた炊飯装置1である。炊飯装置1は、米を連続的に搬送する搬送装置であるコンベア2を備えたチャンバ3と、当該チャンバ3内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給装置(図示せず)と、前記チャンバ3から排出された水蒸気との熱交換により温水を製造する熱交換器10と、当該熱交換器10により製造された温水を、前記チャンバ3内の米に散水する散水ノズル5と、米をコンベア2に供給する供給装置6を備える。チャンバ3は、炊飯される米(原料米)をチャンバ3内に搬入する搬入口3aと、チャンバ3内で炊飯された米飯を搬出する搬出口3bと、チャンバ3内の水蒸気を熱交換器10に供給するための排気口3cを備え、チャンバ3内はほぼ常圧になっている。
熱交換器10は、冷媒となる水を流す冷却管12と、冷却管12と水蒸気を接触させる空間を形成する冷却塔11と、排気ファン13を有する。冷却塔11はその塔頂部に開口14を有し、通風管15が当該開口14を通じて備えられている。通風管15は冷却された後の空気の排気路となり、通風管15の下端は冷却塔11の内部下方に位置している。冷却管12は通風管15の周りをらせん状に配置され、冷却管12の一方端(図では上側端部)は、水量調整器(図示せず)及び必要に応じて備えられる温度調整器(図示せず)を介して散水ノズル5に接続される。冷却管12の他端(図では下側端部)は、給水装置(図示せず)に接続され、給水装置からは飲用に適した水(例えば上水)が供給される。冷却塔11の下部には、チャンバ3の排気口3cに接続された排気管8が接続され、チャンバ3から排出された水蒸気が冷却塔11に供給される。冷却塔11の下端には、塔内部で生成された凝結水を排水するための排水口16が備えられている。排気ファン13は通風管15の開口部上方に設置され、除湿された空気の排出を促進し、その排出量を調整す
る。


コンベア2には原料米が供給装置6から連続して投下され、投下された原料米はチャンバ3内に搬送される。チャンバ3内ではコンベア2の下方から過熱水蒸気が供給され、原料米にはその上方から温水が散水されることで、原料米は炊飯される。このとき、コンベア2上の米は攪拌装置7で攪拌され、炊飯の均一化が図られる。また、チャンバ3内の廃水(余剰の温水や過熱水蒸気から生じる水)は廃水管から排出され、廃棄される。
供給された過熱水蒸気が有する熱エネルギーの一部は原料米の加熱に使用され、その後の水蒸気は排気管8を通じてチャンバ3から熱交換器10に排出される。熱交換器10では、供給された水蒸気と冷却管12に通された水との間で熱交換が行われ、水が加温される。加温された水は、散水用の温水として利用される。このようにチャンバ3にて利用されなかった熱エネルギーの少なくとも一部は温水製造のために利用され、エネルギーロスが軽減される。
図2に示す炊飯装置1は図1に示す炊飯装置とほぼ同様の構成であり、図2に示す炊飯装置は、ベンチレーション機能を有しない、いわゆる濃縮器である熱交換器20を備えている点で、図1に示す炊飯装置1と異なる。熱交換器20は、下端に排水口16を備えた冷却塔21を有する。冷却塔21は図1に示す排気用の通風管15を備えず、冷却塔21で生じた水分や水蒸気が冷却された後の空気は、排水口16から外部に排出される。このような濃縮器である熱交換器20も使用できる。
2 コンベア
3 チャンバ
5 散水ノズル
8 排気管
10 熱交換器
11 冷却塔
12 冷却管
13 排気ファン

Claims (2)

  1. 米を搬送する搬送装置を備えたチャンバと、
    前記チャンバ内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給装置と、
    前記チャンバから排出された水蒸気との熱交換により温水を製造する熱交換器と、
    前記熱交換器により製造された温水を、前記チャンバ内の米に散水する散水手段とを備え、
    前記熱交換器は、熱交換のための水を流す冷却管と、当該冷却管と前記水蒸気を接触させる冷却搭と、当該冷却搭の塔頂部開口上方に設置された排気ファンを有する連続式炊飯装置。
  2. 前記冷却搭は、前記搭頂部開口を通して備えられた通風管を備え、前記排気ファンは前記通風管の開口部上方に設置されたことを特徴とする請求項1に記載の連続式炊飯装置。
JP2014159082A 2014-08-04 2014-08-04 炊飯装置 Active JP6474558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159082A JP6474558B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159082A JP6474558B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034455A JP2016034455A (ja) 2016-03-17
JP6474558B2 true JP6474558B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55522734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159082A Active JP6474558B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106010881A (zh) * 2016-08-01 2016-10-12 平南县科力酿酒机械制造有限公司 节能煮饭机
CN109124313A (zh) * 2018-09-17 2019-01-04 广州黄船海洋工程有限公司 一种新型除蒸汽装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172519B1 (ja) * 1999-12-15 2001-06-04 エースシステム株式会社 穀類を連続的に蒸煮炊飯するための装置
JP2003262338A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Naomoto Kogyo Kk 過熱蒸気調理器及び蒸気発生装置
JP2003314825A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Nichiwa Denki Kk 加熱調理器
JP4855763B2 (ja) * 2005-11-02 2012-01-18 サン・プラント工業株式会社 蒸気調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034455A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK178594B1 (da) Fremgangsmåde og apparat til dampkogning
MY146798A (en) Method for the surface-pasteurization and-sterilization of pieces of food
EP1255453A4 (en) WHITENING ROTARY DRUM FOR COOKING FOOD PRODUCTS
CN103907797B (zh) 螺旋式食品加热、冷却或干燥装置及应用
CN106720208A (zh) 一种快速制备干黄花菜的方法
CN107197927A (zh) 南极磷虾的船载连续干制方法及其脱壳虾仁的船载连续加工方法
JP6474558B2 (ja) 炊飯装置
CN105285245A (zh) 瓜蒌茶加工的制备方法
RU2011141904A (ru) Способ и устройство глубокого прожаривания пищевых продуктов
CN105249502A (zh) 一种蔬菜脱水烘干机
CN109619605B (zh) 一种红枣真空脉动红外去皮装置及方法
KR20090039917A (ko) 자동 덖음기
KR100944509B1 (ko) 단시간 조리 쌀의 제조 방법 및 장치
CN1081898C (zh) 热风与冷风结合干燥果蔬的方法
CN206001851U (zh) 一种低温循环烘干玫瑰花的设备
CN109169850A (zh) 一种黄花菜的速冻保鲜方法
CN214156005U (zh) 连续隧道式真空低温油炸机
JP3616963B2 (ja) 早炊き米の製造方法及びその装置
KR19990081034A (ko) 숭늉용 누릉지의 제조방법
CN106490965A (zh) 一种蒸柜水蒸气循环利用系统
JP2003325118A (ja) 過熱蒸気含有高温熱水による調理方法並びにその調理装置
JP2016034261A (ja) 香気成分の抽出方法
JP2006149223A (ja) 米飯の製造方法
JP2009112210A (ja) 炙り牡蠣の製造方法
RU2537541C1 (ru) Способ микронизации фуражного зерна

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250